!extend::vvvvv:1000:512
!extend::vvvvv:1000:512
!extend::vvvvv:1000:512
★スレ立て時 ↑ が3行以上になるようコピペ
PHPに関する質問スレです
前スレ
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 11
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1591334726/
次スレは>>980以降
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 12
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f6ad-UoZY)
2021/04/29(木) 12:39:39.75ID:P0iZ4CYt0342デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8fa7-hdpQ)
2021/06/26(土) 05:49:15.18ID:I/0FJwDj0 スキーマじゃね
PHP全然関係ないけど
PHP全然関係ないけど
343デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffcb-SUSz)
2021/06/26(土) 12:37:16.56ID:gNSotHtr0 >>341
rssフィードはurlオブジェクト?の一部ってことじゃないんですか?
rssフィードはurlオブジェクト?の一部ってことじゃないんですか?
344デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0f2c-W41i)
2021/06/26(土) 13:10:59.38ID:6sjjJ5as0 Ruby なら、RSS 用のモジュールがある
https://docs.ruby-lang.org/ja/latest/library/rss.html
1. RSS 1.0をパースした場合は RSS::RDF オブジェクト
2. RSS 0.9x/2.0をパースした場合は RSS::Rss オブジェクト
3. Atom をパースした場合は RSS::Atom::Feed オブジェクト
3つの形式を抽象化して、同時に扱えるモジュールも、たぶん誰かが作っている
基本、こういうものを自分で作ってはいけない。
車輪の再発明は、低品質で、製作・保守コストが高いから、ダメ
https://docs.ruby-lang.org/ja/latest/library/rss.html
1. RSS 1.0をパースした場合は RSS::RDF オブジェクト
2. RSS 0.9x/2.0をパースした場合は RSS::Rss オブジェクト
3. Atom をパースした場合は RSS::Atom::Feed オブジェクト
3つの形式を抽象化して、同時に扱えるモジュールも、たぶん誰かが作っている
基本、こういうものを自分で作ってはいけない。
車輪の再発明は、低品質で、製作・保守コストが高いから、ダメ
345デフォルトの名無しさん (アウアウクー MMa3-a7kj)
2021/06/26(土) 13:18:13.21ID:eYiCTaZOM346デフォルトの名無しさん (オッペケ Sra3-ST6M)
2021/06/26(土) 19:41:08.02ID:76AEkw4Rr phpって数年使ってなかったが8でだいぶ書き方変わったんだな
347デフォルトの名無しさん (アウアウクー MMa3-b8U0)
2021/06/26(土) 19:50:56.58ID:9XPJSE1uM >>344
「車輪の再開発」は聞いたことある
「車輪の再開発」は聞いたことある
348デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf1d-kMi9)
2021/06/27(日) 08:11:30.48ID:X9FVTu1L0 3つのページから構成されているサイトを作成しているのですが、
スーパーグローバル変数$_POST['hoge']の内容をうまく送信できません
1つ目のページの入力フォームで受け取ったデータは、
2つ目のページで受け取り利用できるのですが、そのデータを3つ目のページに
うまく送信できません
<inpu type="hidden" name="hoge" value="$_POST['hoge']">
としましたがダメでした
どう対処したらよいでしょうか?
スーパーグローバル変数$_POST['hoge']の内容をうまく送信できません
1つ目のページの入力フォームで受け取ったデータは、
2つ目のページで受け取り利用できるのですが、そのデータを3つ目のページに
うまく送信できません
<inpu type="hidden" name="hoge" value="$_POST['hoge']">
としましたがダメでした
どう対処したらよいでしょうか?
349デフォルトの名無しさん (アウアウクー MMa3-a7kj)
2021/06/27(日) 08:26:06.44ID:FX7uqy6OM >>348
LaravelとかCodeIgnitor使ってるの?
LaravelとかCodeIgnitor使ってるの?
350デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffcb-SUSz)
2021/06/27(日) 10:26:55.16ID:ItQV7X9X0 feedを取ってくる場合、simplexmlとcurlのどちらがいいのでしょうか?
複数サイトになります。
複数サイトになります。
351デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3f02-lIZJ)
2021/06/27(日) 11:50:32.87ID:r75U+hPN0352デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8fa7-hdpQ)
2021/06/27(日) 12:25:12.65ID:pjTb3Z/m0353デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffcb-SUSz)
2021/06/27(日) 12:46:28.79ID:ItQV7X9X0354デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3f02-lIZJ)
2021/06/27(日) 13:19:37.68ID:r75U+hPN0355デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3f66-j5Ba)
2021/06/27(日) 13:32:19.99ID:eeXftvTT0 複数サイトの場合はcurlがいいってのはcurlを子プロセスとして複数同時に動かせるからってことじゃないの?
いずれにしても、curlがやってくれるのはhtmlを取ってきてくれるまで、よ?
いずれにしても、curlがやってくれるのはhtmlを取ってきてくれるまで、よ?
356デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0f2c-m5uv)
2021/06/27(日) 13:59:51.79ID:tkVDl+qA0 例えば、Ruby でも、普通に書くと、
open-uri モジュールのopen でファイルを取得する
require 'open-uri'
require 'nokogiri'
url = "https://example.com/"
doc = Nokogiri::HTML( open( url ) )
elements = doc.css( "h1" )
puts elements.first.content #=> Example Domain
これを、外部コマンドのcurl に書き換える事もできるが、
外部コマンド(プロセス)を呼ぶ必要がない
html = `curl https://example.com/`
doc = Nokogiri::HTML( html )
外部コマンドは、OS に左右される
特に、Windows では、curl.exe なのか、
PowerShell のcurl(curlモドキ)なのか、
アプリごとに微妙に挙動が異なるかも
(そもそもシステムに、Windowsを使うこと自体が間違いだけど。
すべての言語は、Linux用だから)
open-uri モジュールのopen でファイルを取得する
require 'open-uri'
require 'nokogiri'
url = "https://example.com/"
doc = Nokogiri::HTML( open( url ) )
elements = doc.css( "h1" )
puts elements.first.content #=> Example Domain
これを、外部コマンドのcurl に書き換える事もできるが、
外部コマンド(プロセス)を呼ぶ必要がない
html = `curl https://example.com/`
doc = Nokogiri::HTML( html )
外部コマンドは、OS に左右される
特に、Windows では、curl.exe なのか、
PowerShell のcurl(curlモドキ)なのか、
アプリごとに微妙に挙動が異なるかも
(そもそもシステムに、Windowsを使うこと自体が間違いだけど。
すべての言語は、Linux用だから)
357デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffcb-SUSz)
2021/06/27(日) 14:45:24.55ID:ItQV7X9X0358348 (ワッチョイ cf1d-kMi9)
2021/06/27(日) 14:55:13.19ID:X9FVTu1L0359デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3f02-lIZJ)
2021/06/27(日) 15:50:44.18ID:r75U+hPN0 >>358
value="<?php echo $_POST['hoge']; ?>"
value="<?php echo $_POST['hoge']; ?>"
360348 (ワッチョイ cf1d-kMi9)
2021/06/27(日) 16:08:52.70ID:X9FVTu1L0361デフォルトの名無しさん (スププ Sd5f-itWn)
2021/06/27(日) 17:11:37.21ID:Cz2fHMTfd ローカルホストで練習中にphpmyadminでSQLにWHERE文をつけ忘れupdateして全データが更新されてしまいました。
本番でやったら恐ろしい事だと思うんですが、ロールバックのやり方等あったら教えてもらえませんか。
一応ターミナルでログインしてROLLBACK;はしましたが戻らなかったです。
本番でやったら恐ろしい事だと思うんですが、ロールバックのやり方等あったら教えてもらえませんか。
一応ターミナルでログインしてROLLBACK;はしましたが戻らなかったです。
362デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0f2c-m5uv)
2021/06/27(日) 17:45:47.61ID:tkVDl+qA0 バックアップを取っておけば?
snap shot とか
snap shot とか
363デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf10-LXYk)
2021/06/27(日) 18:37:11.40ID:Hik46M4e0 >>361
オートコミットきっとけば
オートコミットきっとけば
364デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8fa7-hdpQ)
2021/06/27(日) 18:39:50.32ID:pjTb3Z/m0365デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8fa7-hdpQ)
2021/06/27(日) 18:46:38.38ID:pjTb3Z/m0 >>361
ロールバックはトランザクション開始してないとできないから
begin(トランザクション開始)してから書いて
updateしたらselectで確認したのちに問題があればrollback
問題がなければcommitする
つうかphp関係ないで…
ロールバックはトランザクション開始してないとできないから
begin(トランザクション開始)してから書いて
updateしたらselectで確認したのちに問題があればrollback
問題がなければcommitする
つうかphp関係ないで…
366360 (ワッチョイ cf1d-kMi9)
2021/06/27(日) 19:07:30.25ID:X9FVTu1L0367デフォルトの名無しさん (スププ Sd5f-itWn)
2021/06/27(日) 19:55:35.97ID:Cz2fHMTfd368デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4f08-H7K1)
2021/06/28(月) 08:58:02.88ID:GRcsjrE80 >>357
たしかに curl_multi_init() で初期化してからの一連の流れで複数の通信を非同期実行できるから、
それを「使いこなせば」、直列的に複数のサイトからデータ取得するよりは圧倒的に速くはなる
使いこなせば…ね
たしかに curl_multi_init() で初期化してからの一連の流れで複数の通信を非同期実行できるから、
それを「使いこなせば」、直列的に複数のサイトからデータ取得するよりは圧倒的に速くはなる
使いこなせば…ね
369デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffcb-SUSz)
2021/06/28(月) 12:05:36.38ID:SRAdQ7Kv0370デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffcb-SUSz)
2021/06/28(月) 12:30:55.32ID:SRAdQ7Kv0 simplexmlloadfileで取得したxmlなんですが、見やすいように整形出来ないでしょうか?非常に見づらいです。
var_dumpを使用しています。
$url_arr = ["http://blog.livedoor.jp/dqnplus/index.rdf","http://jin115.com/index.rdf"];
foreach($url_arr as $url){
$xml_elm = simplexml_load_file($url);
var_dump($xml_elm);
}
var_dumpを使用しています。
$url_arr = ["http://blog.livedoor.jp/dqnplus/index.rdf","http://jin115.com/index.rdf"];
foreach($url_arr as $url){
$xml_elm = simplexml_load_file($url);
var_dump($xml_elm);
}
371デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4f08-H7K1)
2021/06/28(月) 12:42:58.79ID:GRcsjrE80 >>370
var_dump($xml_elm);
までやってるのに自分で解決できないなら、それはもう「PHPの書き方自体がわかってない」って事じゃんw
とりあえず
$xml_elm を foreach() で回せ
foreachの対象は配列だけじゃない
var_dump($xml_elm);
までやってるのに自分で解決できないなら、それはもう「PHPの書き方自体がわかってない」って事じゃんw
とりあえず
$xml_elm を foreach() で回せ
foreachの対象は配列だけじゃない
372デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffcb-SUSz)
2021/06/28(月) 12:53:32.28ID:SRAdQ7Kv0373デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3f5c-lfrx)
2021/06/28(月) 12:55:48.26ID:flv9QEa50 ワロタw
374デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4f08-H7K1)
2021/06/28(月) 13:32:04.00ID:GRcsjrE80 >>372
print_r($xml_elm);
そういえば前にも似た感じの質問してた人いたが同一人物?
もし同一人物なら諦めた方がいいぞ
スキップできない人が100M走のオリンピック選手目指してるレベル
print_r($xml_elm);
そういえば前にも似た感じの質問してた人いたが同一人物?
もし同一人物なら諦めた方がいいぞ
スキップできない人が100M走のオリンピック選手目指してるレベル
375デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0f2c-m5uv)
2021/06/28(月) 13:42:08.81ID:quG4wdoj0 Ruby では、
p obj で、オブジェクトの中身を表示できる。
pp obj で、きれいに表示できる
PHP には、pretty print みたいな機能が無いの?
p obj で、オブジェクトの中身を表示できる。
pp obj で、きれいに表示できる
PHP には、pretty print みたいな機能が無いの?
376デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4f08-H7K1)
2021/06/28(月) 13:44:54.19ID:GRcsjrE80 お前ら>>2をよく読むように
377デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffcb-SUSz)
2021/06/28(月) 16:18:41.46ID:SRAdQ7Kv0378デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4f08-H7K1)
2021/06/28(月) 17:06:46.28ID:GRcsjrE80379デフォルトの名無しさん (オッペケ Sra3-BOqF)
2021/06/29(火) 12:43:13.08ID:QFJ3/yA+r 条件分岐して
$user_id = $comment->comment_author; (投稿に名前を入力された場合)
$user_id = empty($comment->user_id) ? "default" : $comment->user_id; (投稿に名前を入力せずにコメントが投稿された場合)
に分岐させる場合、
if foreach でどう構文を書けばよいのでしょうか?
$user_id = $comment->comment_author; (投稿に名前を入力された場合)
$user_id = empty($comment->user_id) ? "default" : $comment->user_id; (投稿に名前を入力せずにコメントが投稿された場合)
に分岐させる場合、
if foreach でどう構文を書けばよいのでしょうか?
380デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4f08-H7K1)
2021/06/29(火) 14:13:26.09ID:jcOSDUmu0 >>379
// 最初にこうやってデフォルト値で初期化して
$user_id = 'default';
// こうすればいいだけでは?
if (!empty($comment->comment_author)) {
$user_id = $comment->comment_author;
} elseif (!empty($comment->user_id)) {
$user_id = $comment->user_id;
}
三項演算子は便利だけど、こういう質問をしている段階で無理して使わなくていい
この質問でなぜ foreach がいきなり出てくるのかは理解不能w
// 最初にこうやってデフォルト値で初期化して
$user_id = 'default';
// こうすればいいだけでは?
if (!empty($comment->comment_author)) {
$user_id = $comment->comment_author;
} elseif (!empty($comment->user_id)) {
$user_id = $comment->user_id;
}
三項演算子は便利だけど、こういう質問をしている段階で無理して使わなくていい
この質問でなぜ foreach がいきなり出てくるのかは理解不能w
381デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8fa7-hdpQ)
2021/06/29(火) 15:56:17.02ID:3ACgfFjZ0 名無しで投稿したいのに
ログイン済みだからってわざわざ身バレさせてあげるってことか?
鬼畜やな
ログイン済みだからってわざわざ身バレさせてあげるってことか?
鬼畜やな
382デフォルトの名無しさん (オッペケ Sra3-BOqF)
2021/06/29(火) 16:14:27.35ID:QFJ3/yA+r383デフォルトの名無しさん (オッペケ Sra3-BOqF)
2021/06/30(水) 00:45:39.78ID:9XHMQjkRr すみません調べてもわからなかったことがあるんですが、
$date = get_comment_date( 'Y/n/d', $comment->comment_ID);
<span class="my_author"><= $date ></span>
で日付けを取得してるんですが (Y/n/d)と出力したい場合どうすればいいんでしょうか?
日付けを()でくくる方法をネットで調べたんですがどうしてもわかりません...
$date = get_comment_date( 'Y/n/d', $comment->comment_ID);
<span class="my_author"><= $date ></span>
で日付けを取得してるんですが (Y/n/d)と出力したい場合どうすればいいんでしょうか?
日付けを()でくくる方法をネットで調べたんですがどうしてもわかりません...
384デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0f2c-m5uv)
2021/06/30(水) 01:04:12.91ID:iVkkZXbL0 そういうフォーマットが無いなら、
$date の前後に、文字列を連結して、( ) を付ければ?
それか、それを関数化して使うとか
$date の前後に、文字列を連結して、( ) を付ければ?
それか、それを関数化して使うとか
385デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3f02-lIZJ)
2021/06/30(水) 01:08:32.08ID:+uONOblq0 $date = get_comment_date('(Y/n/d)', $comment->comment_ID);
でよいのでは?
でよいのでは?
386デフォルトの名無しさん (アウアウクー MMa3-a7kj)
2021/06/30(水) 06:56:15.60ID:gHjUFFSPM 日付扱うなら nesbot/carbon が楽だよ
387デフォルトの名無しさん (オッペケ Sra3-BOqF)
2021/06/30(水) 15:33:44.49ID:E5lZLJuwr388デフォルトの名無しさん (ササクッテロラ Spa3-DNyh)
2021/07/01(木) 16:07:46.68ID:/VJoNeIAp VBで二限一次方程式のツール作るとしたら使う文法教えてくれ
389デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3f5c-lfrx)
2021/07/01(木) 17:07:12.29ID:rtzdpng60390デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf1d-kMi9)
2021/07/01(木) 22:30:32.59ID:FtQP+R2v0391デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8aa9-Q9JX)
2021/07/02(金) 05:15:42.19ID:8vqpw3og0 古いwordpressで徐々にレスポンシブ対応ページに変更しているのですが、
特定のurl(ドメイン/news/, ドメイン/blog/・・・など増加予定)の場合というifを作って
echoでレスポンシブのcssを出力したいです。
IPアドレスなどでレスポンシブ用cssを出すのはすでに実現しています。
$url = esc_url($_SERVER['REQUEST_URI']);
複数のURIの中からマッチさせたいです。
足していくので改行を使った配列を使うのが良いのか、strpos, strstrを使えば良いのか
どのような判定をすればいいでしょうか?
$responsive_url = array(
/news/,
/blog/
};
if(判定する関数($url, $responsive_url)){
echo "cssを出す処理";
}
みたいな感じになるのでしょうか
特定のurl(ドメイン/news/, ドメイン/blog/・・・など増加予定)の場合というifを作って
echoでレスポンシブのcssを出力したいです。
IPアドレスなどでレスポンシブ用cssを出すのはすでに実現しています。
$url = esc_url($_SERVER['REQUEST_URI']);
複数のURIの中からマッチさせたいです。
足していくので改行を使った配列を使うのが良いのか、strpos, strstrを使えば良いのか
どのような判定をすればいいでしょうか?
$responsive_url = array(
/news/,
/blog/
};
if(判定する関数($url, $responsive_url)){
echo "cssを出す処理";
}
みたいな感じになるのでしょうか
392デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2f08-c9XW)
2021/07/02(金) 10:13:53.35ID:zJt0vXnM0 >>391
実際に書いてみればいいじゃん
PHPはスクリプト言語なんだから、悩んでる暇があったら書いた方が早い
https://paiza.io/projects/2BR9QkERR6BrplG1Ym3P0w
上記の例ではテストのために $uri の値を固定しているが
本番環境なら
$uri = getenv('REQUEST_URI');
を使えばいい
こういう実行環境をローカルに用意できてないなら、先にそっちを何とかした方がいいぞ
スクリプト言語のメリットが全く活かせてないから
実際に書いてみればいいじゃん
PHPはスクリプト言語なんだから、悩んでる暇があったら書いた方が早い
https://paiza.io/projects/2BR9QkERR6BrplG1Ym3P0w
上記の例ではテストのために $uri の値を固定しているが
本番環境なら
$uri = getenv('REQUEST_URI');
を使えばいい
こういう実行環境をローカルに用意できてないなら、先にそっちを何とかした方がいいぞ
スクリプト言語のメリットが全く活かせてないから
393デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0a02-lJqZ)
2021/07/02(金) 14:20:08.79ID:8/5dBHDt0 >>391
urlからディレクトリ名抽出してその名前のファイル名.cssをCSSファイルとすればそこまで色々悩む必要は無い気がする
urlからディレクトリ名抽出してその名前のファイル名.cssをCSSファイルとすればそこまで色々悩む必要は無い気がする
394デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8aa9-Q9JX)
2021/07/03(土) 04:35:11.36ID:XWbbAf/z0 >>392-393
ありがとう、paizaというものがあるのね。
すごい便利でびっくり
そう、実はローカル環境が無くて、公開している本番サイトをちょっと触ったら白くなって慌てて戻してとかダメダメなやり方してる
ローカル環境作らないとダメよね。
https://paiza.io/projects/37-EQNMdOt_AlBtXvaS0bQ
やってみたけど出来ていそうで上手くいかないorz
true, falseのところが間違っているのかな
フラグ用の変数を設けて、自宅用の固定IPか、レスポンシブ用のURIならcssを追記するってことなんだけど
無条件にcssが付加されてしまう
ありがとう、paizaというものがあるのね。
すごい便利でびっくり
そう、実はローカル環境が無くて、公開している本番サイトをちょっと触ったら白くなって慌てて戻してとかダメダメなやり方してる
ローカル環境作らないとダメよね。
https://paiza.io/projects/37-EQNMdOt_AlBtXvaS0bQ
やってみたけど出来ていそうで上手くいかないorz
true, falseのところが間違っているのかな
フラグ用の変数を設けて、自宅用の固定IPか、レスポンシブ用のURIならcssを追記するってことなんだけど
無条件にcssが付加されてしまう
395デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ea5c-/WEj)
2021/07/03(土) 06:03:10.13ID:WJPssPjr0 オイオイ、最後trueを代入しちゃってるよ
396デフォルトの名無しさん (アウアウクー MM63-vxBf)
2021/07/03(土) 07:16:32.91ID:+vCA0zbWM メンテ担当に逃げられた無能っぽいな
397デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 035f-Sdyw)
2021/07/04(日) 21:04:35.74ID:wDVNm/sr0 入力項目の中で生年月日が入力されてなかったらdb側の生年月日にはnullを入れるシステムがどうしても作れなくてアイディアに詰まってるので助けてください
data型でdefault nullで作ってます
data型でdefault nullで作ってます
398デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bb63-kf3V)
2021/07/04(日) 23:05:18.46ID:GsYUOVMj0 table create文をここに書いて
実際にデータをinsertするときの文も
>入力されてなかったら...nullを入れる
ここに落とし穴がありそう
実際にデータをinsertするときの文も
>入力されてなかったら...nullを入れる
ここに落とし穴がありそう
399デフォルトの名無しさん (スフッ Sd4a-Sdyw)
2021/07/05(月) 01:27:32.49ID:fHx0Uh9Wd めちゃくちゃ素人質問で申し訳ないんですけど入力された値が数値では無い場合と指定文字数じゃない場合にエラーを出したいんですけどどこが間違ってますでしょうか?
if(!is_numeric($_POST['te']) ||
!mb_strlen($_POST['te'])==8){
$err ='正しい数値を入力して下さい';
}
if(!is_numeric($_POST['te']) ||
!mb_strlen($_POST['te'])==8){
$err ='正しい数値を入力して下さい';
}
400デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 271d-XVAm)
2021/07/05(月) 02:01:16.11ID:vro+Akhn0 >>399
$errはどこかでechoするんですよね?
$errはどこかでechoするんですよね?
401デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0a02-lJqZ)
2021/07/05(月) 02:16:11.46ID:gY5D6WDn0 >>399
is_numericとmb_strlenを一緒に使っているが、$_POSTに入力されるのは全角、半角どちらを期待しているのか?
半角ならばstrlen使うべきだし、全角ならis_numericではなくpreg_matchなどで処理する必要がある
解決方法としては、一旦$_POSTを変数に入れて全角か半角どちらか必要な方に統一した後、然るべき処理を行うのがよいと思われる
is_numericとmb_strlenを一緒に使っているが、$_POSTに入力されるのは全角、半角どちらを期待しているのか?
半角ならばstrlen使うべきだし、全角ならis_numericではなくpreg_matchなどで処理する必要がある
解決方法としては、一旦$_POSTを変数に入れて全角か半角どちらか必要な方に統一した後、然るべき処理を行うのがよいと思われる
402デフォルトの名無しさん (スフッ Sd4a-Sdyw)
2021/07/05(月) 11:03:40.35ID:fHx0Uh9Wd403デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9ebb-DUKI)
2021/07/05(月) 11:09:11.53ID:W/ubV+NK0 >>399
要件を整理すると「特定の範囲内の数値を正とする」ってことだと思うので、filter_input()使うのが楽だと思う
要件を整理すると「特定の範囲内の数値を正とする」ってことだと思うので、filter_input()使うのが楽だと思う
404デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bb63-kf3V)
2021/07/05(月) 11:55:59.13ID:Fmkhs1Zc0 必要桁の数値による正規表現が簡単だぞ
405デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2f08-c9XW)
2021/07/05(月) 12:18:25.72ID:kyq5FLmC0 >>394
strpos()で「〜を含む」という処理を書きたいならこう書くこと
※理由はPHPマニュアルに書いてある筈
×:strpos($now_url, $res_url)
○:strpos($now_url, $res_url) !== false
極めつけはこれ
×:$match_responsive = true
○:$match_responsive ==== TRUE
$match_responsiveに true を入れてるのだから、結果は常に真になるぞ?
strpos()で「〜を含む」という処理を書きたいならこう書くこと
※理由はPHPマニュアルに書いてある筈
×:strpos($now_url, $res_url)
○:strpos($now_url, $res_url) !== false
極めつけはこれ
×:$match_responsive = true
○:$match_responsive ==== TRUE
$match_responsiveに true を入れてるのだから、結果は常に真になるぞ?
406デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2f08-c9XW)
2021/07/05(月) 12:19:27.72ID:kyq5FLmC0 >>399
>>402
色々間違ってる
・$_POST['te'] が null(未定義) だった場合にそのコードはエラーになる(もしエラーにならないならエラー設定を見直すこと)
・半角数字の入力を期待しているのだから、使うのは mb_strlen() ではなく strlen()
・書くなら !mb_strlen($_POST['te']) == 8 ではなくて mb_strlen($_POST['te']) !== 8
・== ではなく === で問題なく動くコードを書くくせを付けた方がいい
・省略しただけかもしれないが、$err をきちんと初期化しよう
以上を修正したサンプル
https://paiza.io/projects/9C1pkzuMh9Q3ao3M7q6pCA
エラー設定のやり方
https://qiita.com/fallout/items/31f793708b243033fab1
>>402
色々間違ってる
・$_POST['te'] が null(未定義) だった場合にそのコードはエラーになる(もしエラーにならないならエラー設定を見直すこと)
・半角数字の入力を期待しているのだから、使うのは mb_strlen() ではなく strlen()
・書くなら !mb_strlen($_POST['te']) == 8 ではなくて mb_strlen($_POST['te']) !== 8
・== ではなく === で問題なく動くコードを書くくせを付けた方がいい
・省略しただけかもしれないが、$err をきちんと初期化しよう
以上を修正したサンプル
https://paiza.io/projects/9C1pkzuMh9Q3ao3M7q6pCA
エラー設定のやり方
https://qiita.com/fallout/items/31f793708b243033fab1
407デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2f08-c9XW)
2021/07/05(月) 12:20:57.53ID:kyq5FLmC0408デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr23-x1uT)
2021/07/06(火) 14:16:58.59ID:K/Yz4VXdr //ここにメイン部分のコードを記述 ループしないので <php if (have_posts()) : the_post(); >
<!--クラスつきのタイトルを追加-->
<h3><php the_title(); ></h3>
<!--クラスつきの日付けを追加-->
<div class="posted_date">
<php echo get_the_date(); ?> </div>
<!--リンククラス付きのカテゴリーを追加-->
<php
$categories = get_the_category();
if ( $categories ) {
echo '<ul>';
foreach ( $categories as $category ) {
echo '<li class="cat2"'.$category->slug.'"><a href="'.esc_url(get_category_link($category->term_id)).'">'.$category->name.'</a></li>';
}
echo '</ul>';
} ?>
<!--リンククラス付きのコメント数を追加-->
<php $num_comments = get_comments_number();
if ( $num_comments == 0 ) {
$comments = __('No Comments'); // 댓글이 없을 경우
} elseif ( $num_comments > 1 ) {
$comments = $num_comments . __(' Comments'); // 댓글이 2개 이상일 경우
} else {
$comments = __('1 Comment'); // 댓글이 1개일 경우
}
$write_comments = '<span class="singlecomments2"><a href="' . get_comments_link() .'">'. $comments.'</a></span>';
echo $write_comments;?>
<!--クラス付きの内容を追加-->
<div class="posted_content">
<php echo the_content(); > </div>
<php
endif;?> で出力してるんですが<!--クラス付きの内容を追加-->の部分のみ繰り返し出力する場合どうすればいいんでしょうか?
<!--クラスつきのタイトルを追加-->
<h3><php the_title(); ></h3>
<!--クラスつきの日付けを追加-->
<div class="posted_date">
<php echo get_the_date(); ?> </div>
<!--リンククラス付きのカテゴリーを追加-->
<php
$categories = get_the_category();
if ( $categories ) {
echo '<ul>';
foreach ( $categories as $category ) {
echo '<li class="cat2"'.$category->slug.'"><a href="'.esc_url(get_category_link($category->term_id)).'">'.$category->name.'</a></li>';
}
echo '</ul>';
} ?>
<!--リンククラス付きのコメント数を追加-->
<php $num_comments = get_comments_number();
if ( $num_comments == 0 ) {
$comments = __('No Comments'); // 댓글이 없을 경우
} elseif ( $num_comments > 1 ) {
$comments = $num_comments . __(' Comments'); // 댓글이 2개 이상일 경우
} else {
$comments = __('1 Comment'); // 댓글이 1개일 경우
}
$write_comments = '<span class="singlecomments2"><a href="' . get_comments_link() .'">'. $comments.'</a></span>';
echo $write_comments;?>
<!--クラス付きの内容を追加-->
<div class="posted_content">
<php echo the_content(); > </div>
<php
endif;?> で出力してるんですが<!--クラス付きの内容を追加-->の部分のみ繰り返し出力する場合どうすればいいんでしょうか?
409デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1e10-GLL6)
2021/07/06(火) 14:57:40.96ID:EJPu27Tj0 暇つぶしに過去作っていたプログラムを改修していたのですが、
関数ばかりのライブラリが、わりと使い勝って良くて軽量だったりします。
セキュリティを考慮すること無く、CRUD程度の操作なら
フレームワーク使わなくても良いと思ったりしたのですが、
みなさんはやっぱり自作の物は使わないようにしてますか?
関数ばかりのライブラリが、わりと使い勝って良くて軽量だったりします。
セキュリティを考慮すること無く、CRUD程度の操作なら
フレームワーク使わなくても良いと思ったりしたのですが、
みなさんはやっぱり自作の物は使わないようにしてますか?
410デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ab2c-Ijop)
2021/07/07(水) 01:26:08.59ID:bUHYGk470 Ruby のERB(埋め込みRuby)みたいに、
文字列をつなげて、HTML を作るのではなく、
逆に、HTML中に、Rubyの式を埋め込めば?
<%= 〜 %> は出力される。
<% 〜 %> は出力されない
<table border="1" cellpadding="4">
<% @items.each do |fruit, price| %>
<tr>
<th><%= fruit %></th>
<td><%= price %>円</td>
</tr>
<% end %>
</table>
文字列をつなげて、HTML を作るのではなく、
逆に、HTML中に、Rubyの式を埋め込めば?
<%= 〜 %> は出力される。
<% 〜 %> は出力されない
<table border="1" cellpadding="4">
<% @items.each do |fruit, price| %>
<tr>
<th><%= fruit %></th>
<td><%= price %>円</td>
</tr>
<% end %>
</table>
411デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8aa9-Q9JX)
2021/07/07(水) 01:32:32.70ID:7x6smrJ30412デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2f08-c9XW)
2021/07/07(水) 14:02:49.29ID:Mv2t2pQw0413410 (ワッチョイ ab2c-Ijop)
2021/07/07(水) 21:21:40.74ID:bUHYGk470 趣味・遊びなら、好きにすればよい
プロ・仕事なら、Ruby on Rails
プロ・仕事なら、Ruby on Rails
414デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ca7c-U8JP)
2021/07/08(木) 08:53:13.93ID:Yr3Bg0Mz0 本当のプロならPHPのスレで他の言語を推したりしないw
本当のプロならRuby(笑)なんて採用しないw
本当のプロならRuby(笑)なんて採用しないw
415デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2f08-c9XW)
2021/07/08(木) 19:06:14.53ID:yX5z+H5y0 相手にしなさんな
416デフォルトの名無しさん (オッペケ Sra1-AlcT)
2021/07/09(金) 18:15:18.49ID:KkNlGqxZr <php $args = array('posts_per_page' => 2,
'orderby' => 'date',);$posts_array = get_posts( $args );if (!empty($posts)):>
<php foreach($posts_array as $post):setup_postdata($posts_array);>
<a href="<php echo get_permalink();>"><div class="img-wrap">
画像
<php if ( has_post_thumbnail()){
//存在
the_post_thumbnail();}
else {
//存在しない
echo '<img src="noimage.jpg">';}></div>
タイトル
<h2><php the_title(); ></h2>
日付け
<php the_time('Y/m/d');>
カテゴリー
<php $categories = get_the_category();if ( $categories ) {echo '<ul>';
foreach ( $categories as $category ) {echo '<li class="cat1"'.$category->slug.'"><a href="'.esc_url(get_category_link($category->term_id)).'">'.$category->name.'</a></li>';}
echo '</ul>';}>
コメント数
<php $num_comments = get_comments_number();if ( $num_comments == 0 ) {$comments = __('No Comments');
} elseif ( $num_comments > 1 ) {$comments = $num_comments . __(' Comments'); } else {$comments = __('1 Comment');
$write_comments = '<span class="singlecomments"><a href="' . get_comments_link() .'">'. $comments.'</a></span>';echo $write_comments;>
コメントの抜粋
<php the_excerpt();>
記事を読む
<a href="<php the_permalink();>">記事を読む</a> <php endforeach;>
<php else:>
<div class="newarrival_nodata"><p>記事</p></div>
<php endif;wp_reset_postdata();>
ページナビを実装したいんですが、$nextpostと$prevpostを使って2ページ目を表示させる場合どういうコードを書けばよいのでしょうか?
'orderby' => 'date',);$posts_array = get_posts( $args );if (!empty($posts)):>
<php foreach($posts_array as $post):setup_postdata($posts_array);>
<a href="<php echo get_permalink();>"><div class="img-wrap">
画像
<php if ( has_post_thumbnail()){
//存在
the_post_thumbnail();}
else {
//存在しない
echo '<img src="noimage.jpg">';}></div>
タイトル
<h2><php the_title(); ></h2>
日付け
<php the_time('Y/m/d');>
カテゴリー
<php $categories = get_the_category();if ( $categories ) {echo '<ul>';
foreach ( $categories as $category ) {echo '<li class="cat1"'.$category->slug.'"><a href="'.esc_url(get_category_link($category->term_id)).'">'.$category->name.'</a></li>';}
echo '</ul>';}>
コメント数
<php $num_comments = get_comments_number();if ( $num_comments == 0 ) {$comments = __('No Comments');
} elseif ( $num_comments > 1 ) {$comments = $num_comments . __(' Comments'); } else {$comments = __('1 Comment');
$write_comments = '<span class="singlecomments"><a href="' . get_comments_link() .'">'. $comments.'</a></span>';echo $write_comments;>
コメントの抜粋
<php the_excerpt();>
記事を読む
<a href="<php the_permalink();>">記事を読む</a> <php endforeach;>
<php else:>
<div class="newarrival_nodata"><p>記事</p></div>
<php endif;wp_reset_postdata();>
ページナビを実装したいんですが、$nextpostと$prevpostを使って2ページ目を表示させる場合どういうコードを書けばよいのでしょうか?
417デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1bad-zc28)
2021/07/09(金) 18:28:51.80ID:Bz949MzB0 wordpressの話はwordpressスレへ
418デフォルトの名無しさん (オッペケ Sra1-4x/S)
2021/07/09(金) 19:09:49.46ID:KkNlGqxZr >>417
向こうで聞いても教えて貰えなくて…
向こうで聞いても教えて貰えなくて…
419デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2302-K8O7)
2021/07/09(金) 19:23:26.52ID:aS/fIL1f0 >>418
ナビに関係ないコードばかりだし
ブロックに波括弧とコロンが混在してて見づらいし
$nextpostと$prevpostを使ってとか言いながら、$nextpostと$prevpostがそもそもコード内に存在しないし
質問の仕方が悪い
ナビに関係ないコードばかりだし
ブロックに波括弧とコロンが混在してて見づらいし
$nextpostと$prevpostを使ってとか言いながら、$nextpostと$prevpostがそもそもコード内に存在しないし
質問の仕方が悪い
420デフォルトの名無しさん (オッペケ Sra1-4x/S)
2021/07/09(金) 20:07:03.69ID:KkNlGqxZr421デフォルトの名無しさん (オッペケ Sra1-AlcT)
2021/07/09(金) 20:18:24.64ID:KkNlGqxZr https://codepen.io/sadsfff/pen/bGWeOOo
このコードを書くとエラーが出ます。どこが間違っているのでしょうか?
syntax error, unexpected end of file, expecting elseif (T_ELSEIF) or else (T_ELSE) or endif (T_ENDIF)
このコードを書くとエラーが出ます。どこが間違っているのでしょうか?
syntax error, unexpected end of file, expecting elseif (T_ELSEIF) or else (T_ELSE) or endif (T_ENDIF)
422410 (ワッチョイ 852c-xNKK)
2021/07/09(金) 20:57:16.85ID:TIX9j1Dy0 >>410
に書いたみたいに、HTML 内に、PHP の構文を埋め込めば?
逆に、PHPで文字列をつなげて、HTMLを作ると分かりにくい
Ruby on Rails では、全部そう。
HTML内に、Rubyの式を埋め込む
<%= 〜 %> は、HTMLに出力される。
<% 〜 %> は出力されない
Rubyで文字列をつなげて、HTMLを作らない
なぜかと言うと、パーシャル・部分テンプレートにして、
その部分だけを別ファイルにして切り出せないから
それに文字列でつなげて、HTMLを作ると、
SQL インジェクションみたいに、
相手が情報を抜くような命令を入れてくるので、超危険!
だから、Railsでは、a.html.erb みたいに、
ERB(埋め込みRuby)で書いて、それをHTMLにする
に書いたみたいに、HTML 内に、PHP の構文を埋め込めば?
逆に、PHPで文字列をつなげて、HTMLを作ると分かりにくい
Ruby on Rails では、全部そう。
HTML内に、Rubyの式を埋め込む
<%= 〜 %> は、HTMLに出力される。
<% 〜 %> は出力されない
Rubyで文字列をつなげて、HTMLを作らない
なぜかと言うと、パーシャル・部分テンプレートにして、
その部分だけを別ファイルにして切り出せないから
それに文字列でつなげて、HTMLを作ると、
SQL インジェクションみたいに、
相手が情報を抜くような命令を入れてくるので、超危険!
だから、Railsでは、a.html.erb みたいに、
ERB(埋め込みRuby)で書いて、それをHTMLにする
423デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2302-K8O7)
2021/07/09(金) 21:46:12.63ID:aS/fIL1f0 >>421
そもそも動かないコードとかさぁ
仮にナビができたとしても動かないじゃん
エラーの内容IFのタグの問題だよね
タグが合わないのはRSSの時に、タグ統一して不要な部分一旦コメントするなりして流れを追えって言われたよね?
何も進歩してないな、やれやれ…
そもそも動かないコードとかさぁ
仮にナビができたとしても動かないじゃん
エラーの内容IFのタグの問題だよね
タグが合わないのはRSSの時に、タグ統一して不要な部分一旦コメントするなりして流れを追えって言われたよね?
何も進歩してないな、やれやれ…
424デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa09-4x/S)
2021/07/09(金) 22:34:16.27ID:SqCApkwQa425デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a563-0sKs)
2021/07/09(金) 22:39:05.83ID:nNC4f6Lr0 文法エラーくらいは自分で見つけられないと
426デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2302-K8O7)
2021/07/09(金) 23:06:03.20ID:aS/fIL1f0 >>424
if やら foreach やらのブロック開始終了タグが波括弧だったりコロンだったりってのを直していくってことね
wordpress触る以上埋め込みが混在するコードを追う能力は必須になるから、この程度のこと自力で解決できないならwordpress触るの諦めたほうがいいよ
if やら foreach やらのブロック開始終了タグが波括弧だったりコロンだったりってのを直していくってことね
wordpress触る以上埋め込みが混在するコードを追う能力は必須になるから、この程度のこと自力で解決できないならwordpress触るの諦めたほうがいいよ
427デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 852c-xNKK)
2021/07/09(金) 23:58:42.15ID:TIX9j1Dy0 Web制作管理板のWordPress のスレで、やってるみたい
5ch ではマルチポストは禁止だから、このスレでは話を続けない方がよい。
向こうのスレで議論してください!
1つのスレだけにしないと、答える人も同じ事を調べたりするので、無駄
5ch ではマルチポストは禁止だから、このスレでは話を続けない方がよい。
向こうのスレで議論してください!
1つのスレだけにしないと、答える人も同じ事を調べたりするので、無駄
428デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6352-Q14N)
2021/07/10(土) 02:46:38.45ID:gwvQHAgv0 Rubyバカが自分を棚にあげて何か言ってる
429デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 15c5-jjVx)
2021/07/10(土) 02:53:56.58ID:etRC44er0430デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cbbb-NBD7)
2021/07/10(土) 06:01:14.33ID:BwwaALiC0431デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 234f-jjVx)
2021/07/10(土) 08:21:25.24ID:l5rpHYDO0432デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a563-0sKs)
2021/07/10(土) 10:30:31.94ID:BPX48WFJ0 同じ質問を至るところでして、回答者がいても返信すらしないというのはよくある事
書き捨てする様な質問には誰も答えないし、迷惑千万
書き捨てする様な質問には誰も答えないし、迷惑千万
433デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e35c-jjVx)
2021/07/10(土) 12:57:51.58ID:B4xS3BY90 俺はヒールに徹するルビー君が結構好きだったんだけど
常識を語るようになったら終わりだね
常識を語るようになったら終わりだね
434デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MMcb-2LG+)
2021/07/10(土) 13:45:53.05ID:npYW/9LsM >>431
マルチポストの定義すら分からんのか
マルチポストの定義すら分からんのか
435デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 239f-jjVx)
2021/07/10(土) 17:15:08.23ID:xuQr++Bu0 >>434
お前がな
お前がな
436デフォルトの名無しさん (オッペケ Sra1-AlcT)
2021/07/10(土) 23:37:27.16ID:L/F3nxmer 原因が少しわかりました
get_posts()は取得した投稿データを配列として返すのに対し、WP_Queryクラスを利用した場合は、データベース検索の条件やその結果がデータとして保持されるため、ループ内での条件分岐など、より高度なサブループの制御が可能です。
昨日書いたコードは$args = array()を2度分けて書いていたこと、
$posts_array = get_posts( $args );で投稿内容の取得をしているのに対し、
$the_query = new WP_Query( $args );でページナビの内容を取得しているので、
ひもずけされておらずページ番号と内容がマッチしておらず2ページ目をクリックしても内容のリロードができてませんでした。
一つ聞きたいのは、
WP_Queryとget_postsの違いは何でしょうか?
投稿内容をページナビ付きで表示する場合WP_Query() get_thumnailとかで投稿画像など取得できるのでしょうか?
get_posts()は取得した投稿データを配列として返すのに対し、WP_Queryクラスを利用した場合は、データベース検索の条件やその結果がデータとして保持されるため、ループ内での条件分岐など、より高度なサブループの制御が可能です。
昨日書いたコードは$args = array()を2度分けて書いていたこと、
$posts_array = get_posts( $args );で投稿内容の取得をしているのに対し、
$the_query = new WP_Query( $args );でページナビの内容を取得しているので、
ひもずけされておらずページ番号と内容がマッチしておらず2ページ目をクリックしても内容のリロードができてませんでした。
一つ聞きたいのは、
WP_Queryとget_postsの違いは何でしょうか?
投稿内容をページナビ付きで表示する場合WP_Query() get_thumnailとかで投稿画像など取得できるのでしょうか?
437デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 852c-KGMb)
2021/07/11(日) 02:17:32.48ID:lZiRxAj00 WordPress の質問ですか?
WordPressの事なら、Web制作管理板のWordPressのスレに書き込んでください!
5ch はマルチポスト禁止だから、
同じ質問を、複数のスレに書くのは禁止!
このスレではなく、WordPressのスレの方で聞く方がよい
WordPressの事なら、Web制作管理板のWordPressのスレに書き込んでください!
5ch はマルチポスト禁止だから、
同じ質問を、複数のスレに書くのは禁止!
このスレではなく、WordPressのスレの方で聞く方がよい
438デフォルトの名無しさん (オッペケ Sra1-AlcT)
2021/07/12(月) 01:09:59.12ID:cRbCoWRWr439デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8d54-8NFQ)
2021/07/12(月) 16:45:41.95ID:ihSDWtOf0 Po@「
440デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fd1d-6Mb1)
2021/07/12(月) 17:49:52.30ID:ZPBMd6Y/0 >>439
コラコラ
コラコラ
441デフォルトの名無しさん (スププ Sd43-pM4a)
2021/07/12(月) 22:17:47.32ID:SYagZpGJd アップロードされた画像をconstで定義されてるパス先に移動させたいんですが上手く出来ないので教えてください
move_uploaded_file($upload_file['tmp_name'],DIR_IMG.$new_file_name);
DIR_IMGには相対パスが入ってます('../img/など)
move_uploaded_file($upload_file['tmp_name'],DIR_IMG.$new_file_name);
DIR_IMGには相対パスが入ってます('../img/など)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【中国外務省】日中関係悪化は高市氏に責任と名指しで非難… [BFU★]
- 【中国外務省】日中関係悪化は高市氏に責任と名指しで非難… ★2 [BFU★]
- 外務省局長は無言で厳しい表情…日中の高官協議終了か 高市首相“台湾”発言で中国が強硬対応 発言撤回求めたか…★2 [BFU★]
- 小野田紀美・経済安保担当相「何か気に入らないことがあればすぐに経済的威圧をする国への依存はリスク」 [Hitzeschleier★]
- 政府、株式の配当など金融所得を高齢者の医療保険料や窓口負担に反映する方針を固めた [バイト歴50年★]
- 【維新】吉村知事「中国人観光客だけに頼るビジネスモデル変えていかないといけない」「高市総理の発言は撤回する必要はない」 [Hitzeschleier★]
- 中国高官と話す外務省局長の表情、やばい [175344491]
- 【悲報】安倍晋三と高市早苗、どっちがヤベーの🤔 [616817505]
- 中国外務省「日中関係の悪化は高市早苗首相が原因」と名指しで強く非難。キタ━(゚∀゚)━! [153490809]
- 日本政府「高市総理の発言は問題ないと伝え、中国総領事のSNS投稿は問題があると中国に伝えました😊」 [931948549]
- 【速報】中国が日中関係悪化は高市氏に責任と名指しで非難 [931948549]
- ネトウヨ論調決まる「寧ろ迷惑中国人観光客が減ることで日本人の旅行が活性化され経済的には影響ない」 <mark>[ひまわり学級]</mark> [511393199]
