!extend:checked:vvvvv:1000:512
次スレを立てる時は↑を2行冒頭に書くこと(1行分は消えて表示されない為)
「どんなにくだらないC#プログラミングやVisual C#の使い方に関する質問でも誰かが優しくレスをしてくれるスレッド」です。
他のスレッドでは書き込めないような低レベルな質問、質問者自身なんだか意味がよく分からない質問、
ググろうにもキーワードが分からないなど、勇気をもって書き込んでください。
内容に応じて他スレ・他板へ行くことを勧められることがあります。ご了承下さい。
なお、テンプレが読めない回答者、議論をしたいだけの人は邪魔なので後述のC#相談室に移動して下さい。
C#に関係の無い話題や荒らしの相手や罵倒レスや酔っぱらいレスはやめてください
>>980を踏んだ人は新スレを建てて下さい。>>980が無理な場合、話し合って新スレを建てる人を決めて下さい。
■前スレ
ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part150
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1616471904/
■関連スレ
C#, C♯, C#相談室 Part94
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1553075856/
■コードを貼る場合は↓を使いましょう。
https://ideone.com/
https://dotnetfiddle.net/
■情報源
https://docs.microsoft.com/ja-jp/dotnet/standard/class-libraries
https://docs.microsoft.com/ja-jp/dotnet/csharp/language-reference/
https://docs.microsoft.com/en-us/dotnet/standard/class-libraries
https://referencesource.microsoft.com/
・Insider.NET > .NET TIPS - @IT
https://www.atmarkit.co.jp/ait/subtop/features/dotnet/dotnettips_index.html
・DOBON.NET .NET Tips
https://dobon.net/vb/dotnet/index.html
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part151
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0f2c-S5yT)
2021/05/16(日) 10:45:59.00ID:8qTwOc620360デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0eda-B2Dz)
2021/06/19(土) 18:35:19.62ID:21QoYkZn0 有料サービスかYahoo!知恵遅れを使いたまえ
361デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMff-YCR2)
2021/06/19(土) 23:50:18.43ID:c/Gc9inqM >>359
ありがとうございます、350です、確かにクリップボードをみてみると同じjpgファイルでも
ペイントに表示させてからコピーしたものはイメージの形式がCF_DIBになっていて
エクスプローラからコピーしたものはCF_HDROPになっていました
予想ではrichTextboxはこのデータの形式によって挙動(優先順位もそうですが)が違うようで
CF_DIB(BITMAP)形式のデータを渡してあげないと等倍にはしてくれないようです
ここまでは教えて頂いて解ったのですがじゃあどうするかというとかなり難しいようで
スキル的にさっぱり解らないので今回は何か他の方法を検討してみようと思います
※ちなみにPictureBoxに表示させてからコピペしてもダメでした
ありがとうございます、350です、確かにクリップボードをみてみると同じjpgファイルでも
ペイントに表示させてからコピーしたものはイメージの形式がCF_DIBになっていて
エクスプローラからコピーしたものはCF_HDROPになっていました
予想ではrichTextboxはこのデータの形式によって挙動(優先順位もそうですが)が違うようで
CF_DIB(BITMAP)形式のデータを渡してあげないと等倍にはしてくれないようです
ここまでは教えて頂いて解ったのですがじゃあどうするかというとかなり難しいようで
スキル的にさっぱり解らないので今回は何か他の方法を検討してみようと思います
※ちなみにPictureBoxに表示させてからコピペしてもダメでした
362デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b32f-C2Ex)
2021/06/20(日) 02:16:25.90ID:ly1l4Yun0 普通にエクスプローラからコピペとかドロップしたら、ファイル名が表示される気がするんだが
詳しい環境と手順書いてくれ
詳しい環境と手順書いてくれ
363デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMff-YCR2)
2021/06/20(日) 08:47:45.77ID:j7B8ObuHM >>362
解る限りですが……
VS:Version 16.7.2 win10 4K
ブラウザ:Chronme
手順は基本 >>342のとおりです、それ以外は特にいじっていないです
あとは下記2点で試しています
元ファイルはネットにある画像ファイル(不特定多数でなんでも)で
縮小は横幅が376(目読み 笑)ピクセル以上あればどれでも起こるようです
※PictureBox1.SizeMode = PictureBoxSizeMode.Zoom;と同じ挙動です
クリップボード内容はこれで確認しました
https://www.officedaytime.com/clipmm/
参考にしたのはここらへんです
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/0012/19/news005.html
https://johobase.com/clipboard-get-set-csharp/
http://blog.esora.xyz/clipboard-auto-convert
https://docs.microsoft.com/en-us/windows/win32/dataxchg/standard-clipboard-formats
https://dobon.net/vb/dotnet/system/clipboardformats.html
もちろんエクスプローラーからコピペしたものはファイル名も入っているのですが
前回その部分は割愛させていただきました
解る限りですが……
VS:Version 16.7.2 win10 4K
ブラウザ:Chronme
手順は基本 >>342のとおりです、それ以外は特にいじっていないです
あとは下記2点で試しています
元ファイルはネットにある画像ファイル(不特定多数でなんでも)で
縮小は横幅が376(目読み 笑)ピクセル以上あればどれでも起こるようです
※PictureBox1.SizeMode = PictureBoxSizeMode.Zoom;と同じ挙動です
クリップボード内容はこれで確認しました
https://www.officedaytime.com/clipmm/
参考にしたのはここらへんです
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/0012/19/news005.html
https://johobase.com/clipboard-get-set-csharp/
http://blog.esora.xyz/clipboard-auto-convert
https://docs.microsoft.com/en-us/windows/win32/dataxchg/standard-clipboard-formats
https://dobon.net/vb/dotnet/system/clipboardformats.html
もちろんエクスプローラーからコピペしたものはファイル名も入っているのですが
前回その部分は割愛させていただきました
364デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5a01-QZnr)
2021/06/20(日) 11:30:26.30ID:VCVOwR8e0365デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b32f-C2Ex)
2021/06/20(日) 13:09:02.38ID:ly1l4Yun0 RichTextBoxのEnableAutoDragDropはデフォルトfalseだから、そもそもドロップできないってのはおいといて
エクスプローラからRichTextBoxに(JPEG)ファイルをドロップやペーストしても
ファイル名が表示されるだけで、そこに画像が表示されたりしないだろって言ってるんだが
俺の環境だけか?
エクスプローラからRichTextBoxに(JPEG)ファイルをドロップやペーストしても
ファイル名が表示されるだけで、そこに画像が表示されたりしないだろって言ってるんだが
俺の環境だけか?
366デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9b0a-mD0S)
2021/06/21(月) 17:49:14.81ID:653L3PyX0 AppendAllTextとアクセス権についてお詳しい方いらっしゃいましたら教えてください。
今、とあるテキストファイルに対しデータを追加するコードを書いています。そのファイルのアクセス権は少し特殊で、上書き保存は許可せず、データの追加のみ許可しようと考えています。
OSはWin10ですので、ファイルのセキュリティの詳細設定から、データの書き込み許可のチェックは外し、データの追加の許可はチェックしてある状態です。
その状態でファイルに対しAppendAllTextを実行すると、ファイルのアクセスが拒否されたとのエラーが発生してしまいます。
StreamWriterやFileStreamを使ってデータの追加を試みても同様の結果でした。
実行アカウントが正しいことはWindowsIdentityから確認済みで、操作対象のファイルに対しデータの追加権限があることもSecurityManagerのIsGrantedで確認しました。
また、データの書き込みを許可するとエラーは出なくなります。
以上の現象は仕様なのでしょうか?
データの書き込みを許可せずにファイルにデータを追加する良い方法は無いでしょうか?
長文になり申し訳ありませんが、教え頂けると幸いです。
今、とあるテキストファイルに対しデータを追加するコードを書いています。そのファイルのアクセス権は少し特殊で、上書き保存は許可せず、データの追加のみ許可しようと考えています。
OSはWin10ですので、ファイルのセキュリティの詳細設定から、データの書き込み許可のチェックは外し、データの追加の許可はチェックしてある状態です。
その状態でファイルに対しAppendAllTextを実行すると、ファイルのアクセスが拒否されたとのエラーが発生してしまいます。
StreamWriterやFileStreamを使ってデータの追加を試みても同様の結果でした。
実行アカウントが正しいことはWindowsIdentityから確認済みで、操作対象のファイルに対しデータの追加権限があることもSecurityManagerのIsGrantedで確認しました。
また、データの書き込みを許可するとエラーは出なくなります。
以上の現象は仕様なのでしょうか?
データの書き込みを許可せずにファイルにデータを追加する良い方法は無いでしょうか?
長文になり申し訳ありませんが、教え頂けると幸いです。
367デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e778-OGVT)
2021/06/21(月) 18:56:22.55ID:p5QR5ZM70 それC#関係あるの?
368デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9b0a-mD0S)
2021/06/21(月) 19:09:48.17ID:653L3PyX0 >>367
許可は与えているのでできないのはC#側の仕様かと思い込んでいましたが、先程Pythonで同様の処理をしようとしても同じくエラーでした。
アクセス権はあるはずなのにできない理由が不可解ですが、C#固有の問題では無さそうなのでスレ違いでした。
お騒がせしました、ありがとうございました。
許可は与えているのでできないのはC#側の仕様かと思い込んでいましたが、先程Pythonで同様の処理をしようとしても同じくエラーでした。
アクセス権はあるはずなのにできない理由が不可解ですが、C#固有の問題では無さそうなのでスレ違いでした。
お騒がせしました、ありがとうございました。
369デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MMb6-8ohN)
2021/06/21(月) 19:44:00.59ID:ZPtJaOSgM 試さずに書いちゃうけど、
>>366のはFileStreamのコンストラクタでfileModeに「FileMode.Append」を明示的に指定した場合に限っては
エラーにならず意図したとおりに追記書き込みが出来そうな気がする
File.AppendAllTextのソースを軽く見た限りは
https://referencesource.microsoft.com/#mscorlib/system/io/file.cs,d673bcd88b09d5b8
の
https://referencesource.microsoft.com/#mscorlib/system/io/file.cs,4ff1446b33bdfb6b
って感じで細かいパラメータを指定せずStreamWriterを開いてるから
暗黙のうちにFileMode.Open(=追記に限らない汎用的な書き込み要求)でファイルを開こうとして
エラーになってるんだと思う
>>366のはFileStreamのコンストラクタでfileModeに「FileMode.Append」を明示的に指定した場合に限っては
エラーにならず意図したとおりに追記書き込みが出来そうな気がする
File.AppendAllTextのソースを軽く見た限りは
https://referencesource.microsoft.com/#mscorlib/system/io/file.cs,d673bcd88b09d5b8
の
https://referencesource.microsoft.com/#mscorlib/system/io/file.cs,4ff1446b33bdfb6b
って感じで細かいパラメータを指定せずStreamWriterを開いてるから
暗黙のうちにFileMode.Open(=追記に限らない汎用的な書き込み要求)でファイルを開こうとして
エラーになってるんだと思う
370デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa47-FswZ)
2021/06/21(月) 19:57:20.17ID:/frx3MW9a cmdで
echo AAA >> hoge.txt
とかやってもダメだねw
そもそも「書込み不可」なのに「追記可能」というのは矛盾しているようにしか聞こえない。
ググって↓の記事とか読んでみたがどうも判然としないね
https://milestone-of-se.nesuke.com/sv-basic/windows-basic/kind-of-permission/
逆に「書込み可能」と「追記不可」という組み合わせに意味があるってことなんだろうか?
echo AAA >> hoge.txt
とかやってもダメだねw
そもそも「書込み不可」なのに「追記可能」というのは矛盾しているようにしか聞こえない。
ググって↓の記事とか読んでみたがどうも判然としないね
https://milestone-of-se.nesuke.com/sv-basic/windows-basic/kind-of-permission/
逆に「書込み可能」と「追記不可」という組み合わせに意味があるってことなんだろうか?
371デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa47-FswZ)
2021/06/21(月) 20:01:54.37ID:/frx3MW9a372デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b393-wi7e)
2021/06/21(月) 20:25:03.04ID:doqvFJGs0373デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9b0a-mD0S)
2021/06/21(月) 20:26:07.89ID:653L3PyX0 皆様ありがとうございます。
長くなりすぎて書くのを省いてしまったのですが、FileMode.Appendと明示しても駄目でした。
書き込みは既存の内容を変更するための権限と思っていたので追記は単独で機能すると考えたのですが、追記するにも書き込み権限が必要になるようですね…
長くなりすぎて書くのを省いてしまったのですが、FileMode.Appendと明示しても駄目でした。
書き込みは既存の内容を変更するための権限と思っていたので追記は単独で機能すると考えたのですが、追記するにも書き込み権限が必要になるようですね…
374デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MMb6-8ohN)
2021/06/21(月) 20:27:24.58ID:R1Q9shF9M あーできないんかー
FileStreamの初期化処理見てみたら何かわかるかなあと思ったら
歴史の積み重ねというかなんとも泥臭いソースだった・・・
https://referencesource.microsoft.com/#mscorlib/system/io/filestream.cs,76ef6c04de9d0ed8,references
ファイル開く処理って当たり前だけどWin32APIなのね
FileStreamの初期化処理見てみたら何かわかるかなあと思ったら
歴史の積み重ねというかなんとも泥臭いソースだった・・・
https://referencesource.microsoft.com/#mscorlib/system/io/filestream.cs,76ef6c04de9d0ed8,references
ファイル開く処理って当たり前だけどWin32APIなのね
375デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MMb6-8ohN)
2021/06/21(月) 20:32:49.87ID:R1Q9shF9M えースレチなの?
C#で書くソースでもNETFrameworkAPIの仕様についての話になるようなテーマはこのスレで書いちゃだめなのかあ
こんなんで教えたがりマン呼ばわりされちゃうのかあ
C#で書くソースでもNETFrameworkAPIの仕様についての話になるようなテーマはこのスレで書いちゃだめなのかあ
こんなんで教えたがりマン呼ばわりされちゃうのかあ
376デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b393-wi7e)
2021/06/21(月) 20:41:48.04ID:doqvFJGs0377デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa47-FswZ)
2021/06/21(月) 20:47:40.52ID:4MUa/1sNa また下劣な交通整理マンが威張ってるのかw
ほんとバカだよなこいつ
ほんとバカだよなこいつ
378デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa47-FswZ)
2021/06/21(月) 20:52:11.09ID:4MUa/1sNa このバカの論理を厳密に適用したらこのスレの大半の質問はスレ違いになる。
そもそも>>366みたいな質問で誰が困るのかね。
だーれも困りゃしねーよバーカ。
単にお前が他人にケチを付けたいって卑しい動機で言ってるだけだろ馬鹿臭い。
そもそも>>366みたいな質問で誰が困るのかね。
だーれも困りゃしねーよバーカ。
単にお前が他人にケチを付けたいって卑しい動機で言ってるだけだろ馬鹿臭い。
379デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b393-wi7e)
2021/06/21(月) 21:30:40.10ID:doqvFJGs0380デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a75f-3RHv)
2021/06/21(月) 22:14:52.08ID:BUoiO5zG0 フルコントロールを外す
変更、書込に許可
特殊なアクセス許可で削除、ファイルの作成不許可だったかな
変更、書込に許可
特殊なアクセス許可で削除、ファイルの作成不許可だったかな
381デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0e68-l7Tt)
2021/06/22(火) 19:04:26.06ID:MwXlKMk/0 諸先輩の方々にご教授願いたい事があり、質問させていただきました。
皆さん、アプリを作成する際のアイコンはどこで仕入れてらっしゃいますでしょうか?
ツールバーのアイコンのセットを購入したいのですが、どこで皆さん買われてますか?
教えてください🙇🏻
皆さん、アプリを作成する際のアイコンはどこで仕入れてらっしゃいますでしょうか?
ツールバーのアイコンのセットを購入したいのですが、どこで皆さん買われてますか?
教えてください🙇🏻
382デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ca33-N7Uk)
2021/06/22(火) 19:30:53.20ID:nUMy0Bm50 C#関係無し。次の方どうぞ。
383デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9a6a-meyV)
2021/06/22(火) 20:15:33.60ID:OGQvzFYh0384デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8754-LgoA)
2021/06/23(水) 02:14:59.51ID:7ER6/IiD0 例外処理をどうするべきか教えて下さい。
処理の流れは以下です。
@DBサーバーに接続
Aサーバーにクエリを投げてデータ取得
A取得したデータをFormのDataGridViewに反映
この場合、通信不調が原因で例外が発生しそうな場所は、
@接続タイムアウト
Aクエリ送信後に通信不調が発生しデータ取得不可
Bデータが取得できなかった場合にNullReferenceException
だと思っているのですが、どこでtry catch処理してユーザーに通知するべきなのでしょうか?
処理の流れは以下です。
@DBサーバーに接続
Aサーバーにクエリを投げてデータ取得
A取得したデータをFormのDataGridViewに反映
この場合、通信不調が原因で例外が発生しそうな場所は、
@接続タイムアウト
Aクエリ送信後に通信不調が発生しデータ取得不可
Bデータが取得できなかった場合にNullReferenceException
だと思っているのですが、どこでtry catch処理してユーザーに通知するべきなのでしょうか?
385デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ca33-N7Uk)
2021/06/23(水) 08:25:05.59ID:ShlUbf0a0 C#関係無し。次の患者さんどうぞ。
386デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 237c-wi7e)
2021/06/23(水) 08:54:43.68ID:Mu5bi6dj0 これは関係あるだろ
歴外処理は言語依存だ
歴外処理は言語依存だ
387デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MMb6-bi/t)
2021/06/23(水) 09:16:09.79ID:F5LywJDKM >>384
NullReferenceExceptionが出るのはバグと見做すのが普通であり、明示的にnullチェックして例外を発生させないようにすべき
そもそも例外は個別に処理しないのが基本であり、ユーザーへの通知なんか最終的にはApplication.ThreadExceptionイベントでやればよい
その上でメッセージを出し分けたいとかリトライしたいとか個別の事由がある場合には処理に適した場所でキャッチして処理する
個別にメッセージ出したいならクリックのイベントハンドラなどUIの一番大元で処理するのが適切だろうな
NullReferenceExceptionが出るのはバグと見做すのが普通であり、明示的にnullチェックして例外を発生させないようにすべき
そもそも例外は個別に処理しないのが基本であり、ユーザーへの通知なんか最終的にはApplication.ThreadExceptionイベントでやればよい
その上でメッセージを出し分けたいとかリトライしたいとか個別の事由がある場合には処理に適した場所でキャッチして処理する
個別にメッセージ出したいならクリックのイベントハンドラなどUIの一番大元で処理するのが適切だろうな
388デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa47-FswZ)
2021/06/23(水) 12:59:00.83ID:tnu5qnzMa >>384
なんか抽象的過ぎて結局何が聞きたいのかよくわからない気が。
tryブロックをどこに書くべきかって話ならもちろん普通は発生個所に書く。っていうか、
通信が絡むならリトライする関係で必然的にそうなるよね?その上で必要ならそのまま再スローするか
ラップしてスローする。
リトライなんかしなくてもtryブロックはいちいち発生個所に書かないとダメ。なぜならどこで例外が
起こりうるかなんてだいたい理解しているのはそのコードを集中して書いてる時だけですぐに忘れるから
エラーメッセージの表示は誰の仕事かという意味ならそれはもちろんUIの仕事で疑問の余地はない。
あと間違ってるかもしれないが、↓の記事にあるような集約的に例外をトラップする機能は
プログラマが想定してない例外の発生(要するにバグ)を想定して使うものであって
手抜きのために使うものではないと思う。
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1512/16/news026.html
なんか抽象的過ぎて結局何が聞きたいのかよくわからない気が。
tryブロックをどこに書くべきかって話ならもちろん普通は発生個所に書く。っていうか、
通信が絡むならリトライする関係で必然的にそうなるよね?その上で必要ならそのまま再スローするか
ラップしてスローする。
リトライなんかしなくてもtryブロックはいちいち発生個所に書かないとダメ。なぜならどこで例外が
起こりうるかなんてだいたい理解しているのはそのコードを集中して書いてる時だけですぐに忘れるから
エラーメッセージの表示は誰の仕事かという意味ならそれはもちろんUIの仕事で疑問の余地はない。
あと間違ってるかもしれないが、↓の記事にあるような集約的に例外をトラップする機能は
プログラマが想定してない例外の発生(要するにバグ)を想定して使うものであって
手抜きのために使うものではないと思う。
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1512/16/news026.html
389デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4ea7-Z1/y)
2021/06/23(水) 22:27:53.29ID:oXoNjVOZ0 終了処理がないなら例外は一番外側でcatchすればいいかな?
一番外側ってのはformでいうclickメソッドみたいなのね
終了処理が必要なとき
つまりDBの更新処理なんかに失敗したとき例外でぶっ飛ばしちゃうと
Rollbackができないのでcatchが必要
よくやる間違った組み方で
例外=エラーとして組んじゃうと
上記のようなときにエラーをうまく伝搬することができない
例外は本当に想定外の受け皿
ある条件下で起こることがわかっているものはエラーとして処理するとうまくいく
一番外側ってのはformでいうclickメソッドみたいなのね
終了処理が必要なとき
つまりDBの更新処理なんかに失敗したとき例外でぶっ飛ばしちゃうと
Rollbackができないのでcatchが必要
よくやる間違った組み方で
例外=エラーとして組んじゃうと
上記のようなときにエラーをうまく伝搬することができない
例外は本当に想定外の受け皿
ある条件下で起こることがわかっているものはエラーとして処理するとうまくいく
390デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5a01-QZnr)
2021/06/23(水) 22:35:03.91ID:mfn5LAEG0391デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4ea7-Z1/y)
2021/06/23(水) 22:58:23.05ID:oXoNjVOZ0 >>390
うーむ、DBのcompleteと
一連の処理の成功が
完全にイコールの場合はいいけど
最後にファイル書き込み&メール送信
失敗したらRollback
みたいなときは注意が必要だな
大抵はうまくいくけども
だからこそ落とし穴になるというか
システムにガッツリ入れ込むんじゃなくて使わないときの選択肢はほしいな
うーむ、DBのcompleteと
一連の処理の成功が
完全にイコールの場合はいいけど
最後にファイル書き込み&メール送信
失敗したらRollback
みたいなときは注意が必要だな
大抵はうまくいくけども
だからこそ落とし穴になるというか
システムにガッツリ入れ込むんじゃなくて使わないときの選択肢はほしいな
392デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5a01-QZnr)
2021/06/24(木) 00:08:14.09ID:PG/lAwcj0 >>391
>最後にファイル書き込み&メール送信
>失敗したらRollback
それはファイル書き込みやメール送信が成功した後に
DBコミットが失敗するケースを考えないといけないから設計も運用も煩雑になるよ
DBコミット後にEventual Consistencyで対応したほうが楽
特にメール送信はキューへの書き込みくらいまでしかトランザクショナルに処理できないので
DBのトランザクションとは分けたほうがいいケースがほとんど
>最後にファイル書き込み&メール送信
>失敗したらRollback
それはファイル書き込みやメール送信が成功した後に
DBコミットが失敗するケースを考えないといけないから設計も運用も煩雑になるよ
DBコミット後にEventual Consistencyで対応したほうが楽
特にメール送信はキューへの書き込みくらいまでしかトランザクショナルに処理できないので
DBのトランザクションとは分けたほうがいいケースがほとんど
393デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9b89-3lwz)
2021/06/24(木) 00:42:39.29ID:lRMvkPF00 質問失礼します。
いろいろ調べてこちらのコードを書いてみたのですが、実行するとForm1_Loadの中身が反映されません。
まだHello World くらいしかやったことがないので本当に初歩的な質問かもしれませんが、どうぞよろしくお願いします。
public partial class Form1 : Form
{
public Form1()
{
InitializeComponent();
}
private void Form1_Load(object sender, EventArgs e)
{
this.FormBorderStyle = FormBorderStyle.None;
this.WindowState = FormWindowState.Maximized;
this.TransparencyKey = this.BackColor;
}
いろいろ調べてこちらのコードを書いてみたのですが、実行するとForm1_Loadの中身が反映されません。
まだHello World くらいしかやったことがないので本当に初歩的な質問かもしれませんが、どうぞよろしくお願いします。
public partial class Form1 : Form
{
public Form1()
{
InitializeComponent();
}
private void Form1_Load(object sender, EventArgs e)
{
this.FormBorderStyle = FormBorderStyle.None;
this.WindowState = FormWindowState.Maximized;
this.TransparencyKey = this.BackColor;
}
394デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa47-FswZ)
2021/06/24(木) 03:59:04.52ID:rpTvuBDma >>393
この記事を読んでもらった方が早いねたぶん
http://dobon.net/vb/dotnet/help/eventhandler.html
イベントの「正体」はデリゲートというものを理解するまで理解できないと思う。
デリゲートは初心者にはなかなか理解しづらいと思うので、今は理解できなくてもそのうちわかると
気楽に考えた方がいいと思う。気にするとたぶん挫折する。
この記事を読んでもらった方が早いねたぶん
http://dobon.net/vb/dotnet/help/eventhandler.html
イベントの「正体」はデリゲートというものを理解するまで理解できないと思う。
デリゲートは初心者にはなかなか理解しづらいと思うので、今は理解できなくてもそのうちわかると
気楽に考えた方がいいと思う。気にするとたぶん挫折する。
395デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8abd-OKjj)
2021/06/24(木) 22:27:46.69ID:i+Vi3+/e0 教えて下さい。
List<List<string>> lstA = new...(略
for( 0から複数回ループ ){
List<string> lstB = new ...(略
switch aa{
case 1
lstB = 代入 break
case 2
lstB=代入 break
case 3
lstB = 代入 break
}
lstA.AddRange(lstB)
}
コード売る覚えですけど、リストの中にリストをぶっこみたいんですけど、未割り当てでdefaultがないと怒られるんですけど、例外がない場合ってどうしたらいいんですか?
List<List<string>> lstA = new...(略
for( 0から複数回ループ ){
List<string> lstB = new ...(略
switch aa{
case 1
lstB = 代入 break
case 2
lstB=代入 break
case 3
lstB = 代入 break
}
lstA.AddRange(lstB)
}
コード売る覚えですけど、リストの中にリストをぶっこみたいんですけど、未割り当てでdefaultがないと怒られるんですけど、例外がない場合ってどうしたらいいんですか?
396デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM26-19dE)
2021/06/24(木) 22:29:11.05ID:rge7FtvrM × うるおばえ
〇 うろ覚え
〇 うろ覚え
397デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MMb6-r2cR)
2021/06/24(木) 22:37:46.49ID:aX40sl0UM 不本意かもしれないけどいずれかのcaseをdefaultにする
or
defaultブランチを書いてcontinue
or
defaultブランチを書いてcontinue
398デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM26-19dE)
2021/06/24(木) 22:48:05.74ID:rge7FtvrM 適当な例外投げとけばバグも見つかって一石二鳥
default: throw new InvalidOperationException();
default: throw new InvalidOperationException();
399デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f662-p8Qy)
2021/06/24(木) 22:56:46.52ID:b77M28pt0 最近はSwich文を全く使わなくなったな
List<string> lstB = aa swich{
1 => 代入,
2 => 代入,
3 => 代入,
_ => new ...(略,
}
List<string> lstB = aa swich{
1 => 代入,
2 => 代入,
3 => 代入,
_ => new ...(略,
}
400デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f662-p8Qy)
2021/06/24(木) 22:58:50.51ID:b77M28pt0 t が抜けてるけど気にしないでくれ
401デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM26-19dE)
2021/06/24(木) 23:02:06.74ID:rge7FtvrM その前にListの階層からして使い方が適正なのかが怪しい気がする
AddRangeするけど省略されている "代入" がちゃんとそういう内容なのか
AddRangeするけど省略されている "代入" がちゃんとそういう内容なのか
402デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sad3-kMi9)
2021/06/25(金) 00:41:42.94ID:wXZRavwVa 真面目に質問しているようには見えんねw
こんな過疎スレでつまんないネタ展開して何が楽しいのか俺には理解できない。
普通にスベってるし
こんな過疎スレでつまんないネタ展開して何が楽しいのか俺には理解できない。
普通にスベってるし
403デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7fa7-KW7t)
2021/06/25(金) 13:25:51.80ID:5MBIcCm10 ファイルフォーマットや電文にenum入れたクソがいて
文字列で保存されてたり
数値で保存されてたりして
グチャグチャなんだけど
enumの値ってどうやって保存しておくといいの?
文字列で保存されてたり
数値で保存されてたりして
グチャグチャなんだけど
enumの値ってどうやって保存しておくといいの?
404デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cfad-4Zym)
2021/06/25(金) 14:07:21.71ID:GFvOt5Sm0 あたいの知ったこっちゃないね!
405デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7fa7-KW7t)
2021/06/25(金) 14:14:28.34ID:5MBIcCm10 c#側はEnum.Parseとか言うのがあって
数値も文字列もいける?らしいけど
受け側からふざけんなクソがって言われてる
こんなの使ったばっかりに
数値も文字列もいける?らしいけど
受け側からふざけんなクソがって言われてる
こんなの使ったばっかりに
406デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3f4b-hpQZ)
2021/06/25(金) 14:28:37.77ID:uD9w9riW0 仕事の愚痴は上司に言ってください
407デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM4f-JXV4)
2021/06/25(金) 14:35:32.46ID:j/rxeqaFM408デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3f01-0Hhk)
2021/06/25(金) 14:46:03.09ID:eNSUt1x80 enumは何も悪くないような・・・
普通は数値じゃなく文字列でシリアライズする
普通は数値じゃなく文字列でシリアライズする
409デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3fad-D3r+)
2021/06/25(金) 16:13:46.18ID:i6/+pAU60 電文…
410デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8fe3-0Yon)
2021/06/25(金) 16:57:16.22ID:JjIudpyP0 C#側でenumをシリアライズしたなら皆数値になるんじゃないのか
ファイルや電文に文字列や数値が混在するのはそのフォーマットの問題やんけ
ファイルや電文に文字列や数値が混在するのはそのフォーマットの問題やんけ
411デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sad3-kMi9)
2021/06/25(金) 17:04:30.32ID:LgKicgUoa >>403
別に揚げ足取りとかじゃなく、何がベストな方法かは要件次第なので、
要件をオープンにしたままで何がベストって言われても誰も答えようがないと思うよ。
なんか半年ぐらい前にもenumなんかイラネーって持論を展開してた人が
おった気がしたけどひょっとして同じ人だったりするんだろうかw
別に揚げ足取りとかじゃなく、何がベストな方法かは要件次第なので、
要件をオープンにしたままで何がベストって言われても誰も答えようがないと思うよ。
なんか半年ぐらい前にもenumなんかイラネーって持論を展開してた人が
おった気がしたけどひょっとして同じ人だったりするんだろうかw
412デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff62-ajHE)
2021/06/25(金) 20:50:22.66ID:t4QgArn70 bool値が文字列か01かもバラバラになってそう
413デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cfad-4Zym)
2021/06/25(金) 21:02:25.32ID:GFvOt5Sm0 booleanはtrueかfalseであって、文字列でも0/1でもない。
414デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4f02-mRK3)
2021/06/25(金) 23:14:59.07ID:Gf4W5qTu0 true/false も文字列も 0/1 も真偽値の状態を表す状態や表現でしかないけどな。
415デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8fad-7IRr)
2021/06/26(土) 01:39:51.28ID:Gmvay1qu0 真偽値はbooleanだろ
416デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0f93-k2Yt)
2021/06/26(土) 01:47:12.49ID:TsbOcfQ80417デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff62-ajHE)
2021/06/26(土) 17:38:38.83ID:nbDJ23iI0 >>413
だからフォーマットを決めとかないとコンバート時にオレオレ変換されるってはなしだろ
だからフォーマットを決めとかないとコンバート時にオレオレ変換されるってはなしだろ
418デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM4f-JXV4)
2021/06/26(土) 18:00:46.03ID:Dfaqq5JIM419デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM0f-GPmn)
2021/06/26(土) 19:57:39.60ID:6B9mEdr7M ValueObjectって構造体とクラスどっちがいい?
デフォルトコンストラクタを禁止できないからクラスにしてるけど
パフォーマンスを考えると構造体にしたい
デフォルトコンストラクタを禁止できないからクラスにしてるけど
パフォーマンスを考えると構造体にしたい
420デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8f2f-Sr02)
2021/06/26(土) 22:10:38.87ID:jLzVoQEP0 >>419
ValueObjectは一般的にはDBやバックエンドAPIが裏にあり、オブジェクトの生成や破棄のコストはDB操作やWebリクエストに比べれば完全に無視できる
そのため制約が多くORM等のツールとの相性も悪い構造体をあえて採用する理由はないから、議論の余地なくクラスを採用すべき
DBが裏にないんだったらそもそもレールを外れているのでもはや一般論で議論しても仕方なくて、ユースケース等を考慮して君の頭で判断したらいい
ValueObjectは一般的にはDBやバックエンドAPIが裏にあり、オブジェクトの生成や破棄のコストはDB操作やWebリクエストに比べれば完全に無視できる
そのため制約が多くORM等のツールとの相性も悪い構造体をあえて採用する理由はないから、議論の余地なくクラスを採用すべき
DBが裏にないんだったらそもそもレールを外れているのでもはや一般論で議論しても仕方なくて、ユースケース等を考慮して君の頭で判断したらいい
421デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4f5f-Kwl4)
2021/06/27(日) 00:14:41.41ID:WofWhilS0 visual studioでデザイナーからマウスポチポチして部品を設置するのと
コードを書いて部品を表示するのはどっちがいいのでしょうか?
コードを書いて部品を表示するのはどっちがいいのでしょうか?
422デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MM4f-etsk)
2021/06/27(日) 00:33:47.16ID:O5EL/pxwM しらんがな
好きにしろよ
好きにしろよ
423デフォルトの名無しさん (スププ Sd5f-haIp)
2021/06/27(日) 05:47:23.56ID:fv02sAlld424デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f2c-0Yon)
2021/06/27(日) 11:05:00.99ID:Vxb3PSG20425デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cfad-4Zym)
2021/06/27(日) 11:11:04.19ID:KmuHayn70 カーソルキー使わんのか
426デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4f78-jM1H)
2021/06/27(日) 14:45:41.50ID:nWiM91TM0 >>424
デザイナ使った方が圧倒的に楽なんですがそれは
デザイナ使った方が圧倒的に楽なんですがそれは
427デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3fe4-+WZO)
2021/06/27(日) 15:07:56.63ID:Zt61L+c30 質問させてください。
ある特定のライブラリを使わなくてはいけなくて、そのメソッドは引数にrefが付いているものになります。
このメソッドに渡したいのは不変の値(constの意味)となります。
不変の値自体は別クラスに用意してあって、各所で使いまわしたいので読み取り専用のプロパティかstatic read onlyで定義したのですがrefが付いた関数に渡そうとするとstaticなものは渡せない、型が適していないとエラーとなります。
public constのような記述はすべきでないと見たことがあるので避けたいと思うのですが、初期化以降で変更を受け付けず、かつ各所で使えるようにして、参照渡しのメソッドも使えるようにするにはどのような方法が考えられますでしょうか?
分かりにくい説明で申し訳ありません。
ある特定のライブラリを使わなくてはいけなくて、そのメソッドは引数にrefが付いているものになります。
このメソッドに渡したいのは不変の値(constの意味)となります。
不変の値自体は別クラスに用意してあって、各所で使いまわしたいので読み取り専用のプロパティかstatic read onlyで定義したのですがrefが付いた関数に渡そうとするとstaticなものは渡せない、型が適していないとエラーとなります。
public constのような記述はすべきでないと見たことがあるので避けたいと思うのですが、初期化以降で変更を受け付けず、かつ各所で使えるようにして、参照渡しのメソッドも使えるようにするにはどのような方法が考えられますでしょうか?
分かりにくい説明で申し訳ありません。
428デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3f2c-aO17)
2021/06/27(日) 15:16:39.25ID:WunkWTgP0 どうもこうもないのでそのメソッドを呼び出すときにいったんローカル変数に移す
429デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7fa7-KW7t)
2021/06/27(日) 15:18:17.29ID:VoyuuGop0 そのメソッド、アホが作ったんでなければ何かの条件で値を書き換える可能性あるんじゃね?
ローカルに移す
ローカルに移す
430デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM0f-GPmn)
2021/06/27(日) 15:23:05.27ID:7o91bmAZM refパラメータはこいつを書き換えるぞという合図なので読み取り専用の変数を渡したらだめ
バグの原因になる
バグの原因になる
431デフォルトの名無しさん (スププ Sd5f-haIp)
2021/06/27(日) 15:41:17.93ID:fv02sAlld なんでrefなのか確認しておいた方が良くない?
432デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3fe4-+WZO)
2021/06/27(日) 16:42:23.92ID:Zt61L+c30 >>427です
ありがとうございます。
そうか、1度ローカル変数に入れれば良いのですね…思いつかなかった。
具体的には制御装置と通信、データ操作する為のライブラリです。
自分は装置データの参照(○○という制御データの値を取得)しか利用するつもりは無かったのですが、よくよく考えれば、プログラム上で値を保持し続けて、そのデータを更新したりする場合には値を書き換えるのでrefでも良いのかもしれません。
もう一度マニュアルを読み直してみます。
ありがとうございます。
そうか、1度ローカル変数に入れれば良いのですね…思いつかなかった。
具体的には制御装置と通信、データ操作する為のライブラリです。
自分は装置データの参照(○○という制御データの値を取得)しか利用するつもりは無かったのですが、よくよく考えれば、プログラム上で値を保持し続けて、そのデータを更新したりする場合には値を書き換えるのでrefでも良いのかもしれません。
もう一度マニュアルを読み直してみます。
433デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sad3-nYnz)
2021/06/27(日) 17:03:53.98ID:bJFlr767a なぜC#にはメソッドの const 修飾が無いのか
434デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3fe4-+WZO)
2021/06/27(日) 17:07:52.92ID:Zt61L+c30 >>432
自分で書きましたが違いますね…
○○ってデータを取ってこいという○○の部分は文字列としてメソッドに渡す仕様になっているのでデータそのものは変えていません。
やっぱり特別な意味があるのかもしれません(ないかもしれません)ので改めて確認してみます。
何度も書き込んですいませんでした。
自分で書きましたが違いますね…
○○ってデータを取ってこいという○○の部分は文字列としてメソッドに渡す仕様になっているのでデータそのものは変えていません。
やっぱり特別な意味があるのかもしれません(ないかもしれません)ので改めて確認してみます。
何度も書き込んですいませんでした。
435デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sad3-kMi9)
2021/06/27(日) 18:33:32.39ID:t/dm3/tna 普通は意図をもって引数にrefを付けてるはずでしょうw
もちろんメソッドを書いた人が何か勘違いしてる可能性もないことはないが、普通は考えにくいよね。
いずれにせよ、refの引数を取るメソッドに対して
(1) 定数やリテラルを渡したい
(2) refによる「戻り値」は必要ない
こういうケースは普通にありえる。
もちろんメソッドを書いた人が何か勘違いしてる可能性もないことはないが、普通は考えにくいよね。
いずれにせよ、refの引数を取るメソッドに対して
(1) 定数やリテラルを渡したい
(2) refによる「戻り値」は必要ない
こういうケースは普通にありえる。
436デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM4f-JXV4)
2021/06/27(日) 18:51:22.05ID:POf4PuR+M >>435
どういうケース?
どういうケース?
437デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MM4f-tCTE)
2021/06/27(日) 19:15:22.32ID:mGOIcE7NM TryParseで真偽値だけで要件満たす場合とか普通にあらあな
そもそもこの話は
* 無理なんでラッパメソッドでも噛ましてください
* そんなに気になるなら作者に質問してください。ここは作者の気持ちを予想するスレッドじゃないんでね(文系板に行くといいと思うよ)
で終わってる
そもそもこの話は
* 無理なんでラッパメソッドでも噛ましてください
* そんなに気になるなら作者に質問してください。ここは作者の気持ちを予想するスレッドじゃないんでね(文系板に行くといいと思うよ)
で終わってる
438デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sad3-kMi9)
2021/06/27(日) 19:25:36.70ID:t/dm3/tna >>436
あんまり意味がある質問と思えんけど例えば
// EnqueueとDequeueを同時にやる
bool TryEnDeQueue<T>(ref T inOUt> {...}
こんなメソッドがあったとして、キューにリテラルを
突っ込みたいケースは普通にありえるし、
キューから取り出した値は必ずしも使わない(キューの要素数を変えたくないだけ)
というケースもありえるだろう。
あんまり意味がある質問と思えんけど例えば
// EnqueueとDequeueを同時にやる
bool TryEnDeQueue<T>(ref T inOUt> {...}
こんなメソッドがあったとして、キューにリテラルを
突っ込みたいケースは普通にありえるし、
キューから取り出した値は必ずしも使わない(キューの要素数を変えたくないだけ)
というケースもありえるだろう。
439デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM4f-JXV4)
2021/06/27(日) 19:26:31.24ID:rwzQBskAM TryParseって基本TryParse(xxx, out yyy)だろ?
定数渡すのはxxxだし、そもそもrefなんて使ってなくね?
定数渡すのはxxxだし、そもそもrefなんて使ってなくね?
440デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM4f-JXV4)
2021/06/27(日) 19:30:25.90ID:rwzQBskAM441デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM4f-jzci)
2021/06/28(月) 07:27:53.64ID:3BMv071BM 値渡しではなく参照渡しであることを明記するキーワードのつもりで「ref」を書いてるとかじゃないかな
そういうクソみたいなコードのライブラリを平気で売ってる会社も世の中にはごまんとあるぞ
そういうクソみたいなコードのライブラリを平気で売ってる会社も世の中にはごまんとあるぞ
442デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cfad-4Zym)
2021/06/28(月) 07:35:50.99ID:a1dCxCbm0 あたいは確かに値渡したよのさ
443デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sad3-nYnz)
2021/06/28(月) 08:58:08.83ID:yki3tuNEa >>441
const修飾が無い以上、表現として分かりやすいと思う
const修飾が無い以上、表現として分かりやすいと思う
444デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff8b-Rf0K)
2021/06/29(火) 08:13:02.33ID:upDN03IZ0 VisualStudioで、C#を使ってプログラムを作成しています。webview2で待機する方法が見つからず困っています。
どう調べても出てこないので、ヤフー知恵袋で聞いてみましたが、回答をいただけず再投稿中です。質問の仕方がよくないのかもしれないですが…。
どうかよろしくお願いします。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14245327539
どう調べても出てこないので、ヤフー知恵袋で聞いてみましたが、回答をいただけず再投稿中です。質問の仕方がよくないのかもしれないですが…。
どうかよろしくお願いします。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14245327539
445デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3f01-EKdG)
2021/06/29(火) 08:42:27.78ID:WsUITHRN0 俺も初心者だけど、頑張って非同期処理学んだよ
非同期処理ってネット接続前提のプログラム書くなら避けて通れないんじゃね・・・(と思って俺は頑張った
非同期処理ってネット接続前提のプログラム書くなら避けて通れないんじゃね・・・(と思って俺は頑張った
446デフォルトの名無しさん (ササクッテロラ Spa3-Rf0K)
2021/06/29(火) 11:41:07.64ID:0Q09XEclp いろいろ勉強したら解決しました。すみません。ありがとうございました。
447デフォルトの名無しさん (アウアウクー MMa3-MDar)
2021/06/29(火) 13:32:10.90ID:+VG1N6hxM >>446
そういう時って解決した方法を書いて残した方が良い
そういう時って解決した方法を書いて残した方が良い
448デフォルトの名無しさん (エアペラ SD5f-k2Yt)
2021/06/29(火) 17:49:08.51ID:OsdWQKMbD なぜなら昨日の自分はもはや他人だから!
449デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM0f-wfqF)
2021/06/29(火) 19:58:28.59ID:d9qF3Zj0M イミュータブルなんだな
450デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7fa7-KW7t)
2021/06/29(火) 21:31:53.28ID:8Hq2zh0T0 ブラウザを貼るって通信できないとき放送事故みたいな感じだな
webアプリでデータだけとって画面表示は自前にせんと商品に見えんな
webアプリでデータだけとって画面表示は自前にせんと商品に見えんな
451デフォルトの名無しさん (スプッッ Sd4a-M8Gi)
2021/07/03(土) 10:36:51.73ID:afnPLxcZd C#ってC++より速度遅いですか?
処理量多いともっさりするって聞いた気がするんです
処理量多いともっさりするって聞いた気がするんです
452デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1ea7-tO4e)
2021/07/03(土) 11:39:31.05ID:tKf1c0EP0 >>451
遅い
だから速度に頼った実装はできない
画像処理なんかで速度が動作に関わってくるところは
思い切ってc++で組んでもいいかも?
データ移すのに時間かかってて意味なかったよってあるかもしれんが
遅い
だから速度に頼った実装はできない
画像処理なんかで速度が動作に関わってくるところは
思い切ってc++で組んでもいいかも?
データ移すのに時間かかってて意味なかったよってあるかもしれんが
453デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf78-gkPs)
2021/07/03(土) 11:58:17.56ID:0WAx0SVV0 動作速度と開発速度のどちらに振るか
まあ好きな方でやればいいんじゃね
まあ好きな方でやればいいんじゃね
454デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8f5f-Q9JX)
2021/07/03(土) 12:08:20.73ID:w8WWCmjZ0 UIをC#、
高速化の必要なロジックはC++とかでもいいんじゃないの
最近色んな機械の監視装置とか作るけど、
監視してアラートを上げるところまではC++にしてるよ
高速化の必要なロジックはC++とかでもいいんじゃないの
最近色んな機械の監視装置とか作るけど、
監視してアラートを上げるところまではC++にしてるよ
455デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8f5f-QeXB)
2021/07/03(土) 13:13:05.85ID:R7OScebH0 >>451
ボタンのイベントハンドラ内に処理を全部突っ込んで、ボタン押した時にウインドウが「応答無し」になったのを見て
「C#ってモッサリしてるんですね」って言ってる人を思い出した
ライブラリ使わずに自前で画像処理とかするのでもない限り、C#は十分な速度が出るよ
むしろヘタにC++で車輪の再発明されるより、C#でうまくライブラリも活用してくれた方が処理速度も開発速度も早いことが多い
まあ、コンパイラの最適化を超えるような本気で書かれたC++にはもちろん勝てないけど、そんなことができる人はここでそんな質問しないよね
(自分でベンチマークして確かめるから)
ボタンのイベントハンドラ内に処理を全部突っ込んで、ボタン押した時にウインドウが「応答無し」になったのを見て
「C#ってモッサリしてるんですね」って言ってる人を思い出した
ライブラリ使わずに自前で画像処理とかするのでもない限り、C#は十分な速度が出るよ
むしろヘタにC++で車輪の再発明されるより、C#でうまくライブラリも活用してくれた方が処理速度も開発速度も早いことが多い
まあ、コンパイラの最適化を超えるような本気で書かれたC++にはもちろん勝てないけど、そんなことができる人はここでそんな質問しないよね
(自分でベンチマークして確かめるから)
456デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ab24-U8JP)
2021/07/03(土) 15:13:32.95ID:B0HXpNBH0 >>454
それよく言うけどUI部分でこそ差つくんだよな
WinFormsやWPFでGUI作るとコントロール上でマウス動かすだけでメモリがんがん増えてくしな
OnMouseMoveとか呼ぶたびにオブジェクト生成してるからだと思うけど
それよく言うけどUI部分でこそ差つくんだよな
WinFormsやWPFでGUI作るとコントロール上でマウス動かすだけでメモリがんがん増えてくしな
OnMouseMoveとか呼ぶたびにオブジェクト生成してるからだと思うけど
457デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8f5f-Q9JX)
2021/07/03(土) 17:54:53.32ID:w8WWCmjZ0 >>456
UIなんか人間相手に間に合えばいいんだから、遅くなっても構わねーだろ
UIなんか人間相手に間に合えばいいんだから、遅くなっても構わねーだろ
458デフォルトの名無しさん (ワッチョイ deda-BgM4)
2021/07/03(土) 18:00:13.84ID:ZeViGhZj0459デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 63ad-hWEg)
2021/07/03(土) 18:08:16.14ID:IVHyImvm0 >>456
そんな事はない
そんな事はない
460デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMb6-ThLM)
2021/07/03(土) 18:13:55.16ID:xqsTC6PPM スレッドセーフじゃないメソッドを擬似的に非同期に見せるためにメッセージループみたいな仕組みを作りたいんだけどなんか簡単な実装方法ってないかな?
非同期キューと無限ループするスレッドを作ってぐるぐる回す的な実装なら作れるんだけど
スレッドが落ちた場合にどうするか、ループぐるぐる回すとCPU無駄じゃないか、でもDelayで待つのもTask大量生成して勿体無い気がする、、、
みたいに考え出すとよくわからなくなった
思考停止して使えるライブラリがあるならそれ使いたい
非同期キューと無限ループするスレッドを作ってぐるぐる回す的な実装なら作れるんだけど
スレッドが落ちた場合にどうするか、ループぐるぐる回すとCPU無駄じゃないか、でもDelayで待つのもTask大量生成して勿体無い気がする、、、
みたいに考え出すとよくわからなくなった
思考停止して使えるライブラリがあるならそれ使いたい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 「日本はパンダがいなくなる状況に直面するだろう」 中国メディア、専門家の見方伝える [♪♪♪★]
- ネット殺到「高市総理の責任」「完全に高市リスク」「負けるな」中国が水産物輸入停止→流石に総理批判の声も「どう責任取る?」 ★11 [樽悶★]
- 外国人の犯罪率は日本人の1.72倍 警察庁が短期滞在者除いた数字を参院内閣委で答弁★2 [七波羅探題★]
- 【日中対立】 朝日新聞のタイトル修正が中国逆ギレの火種か SNSで批判相次ぐ [♪♪♪★]
- 朝日新聞のタイトル修正が中国逆ギレの火種か SNSで批判相次ぐ★2 [♪♪♪★]
- ひろゆき氏 高市首相の台湾有事発言 「日本が得たものあまりない。経済的なマイナスは明確に存在」 [冬月記者★]
- ワチが一番キライなスポーツ1つ当ててみ
- (*´ω`*)おはヨーグルト
- ネトウヨ「レアアースは日本でも採れるから輸入しなくてもOK!」 なお精製コストがバカ高く有害物質が大量に出ることは全く知らない模様 [314039747]
- 16のヒッキー女に構って
- 【すべてが】𝗮𝗺͜𝗮͉𝘇𝗼𝗻ブラックフライデーSALE総合【いいだろ!】 [194819832]
- 人類「猟友会がクマ駆除要請の拒否したら銃取り上げたらいい。何のために銃持たせてやってるんだ?積丹の気持ちは理解できる」 [932029429]
