!extend:checked:vvvvv:1000:512
次スレを立てる時は↑を2行冒頭に書くこと(1行分は消えて表示されない為)
「どんなにくだらないC#プログラミングやVisual C#の使い方に関する質問でも誰かが優しくレスをしてくれるスレッド」です。
他のスレッドでは書き込めないような低レベルな質問、質問者自身なんだか意味がよく分からない質問、
ググろうにもキーワードが分からないなど、勇気をもって書き込んでください。
内容に応じて他スレ・他板へ行くことを勧められることがあります。ご了承下さい。
なお、テンプレが読めない回答者、議論をしたいだけの人は邪魔なので後述のC#相談室に移動して下さい。
C#に関係の無い話題や荒らしの相手や罵倒レスや酔っぱらいレスはやめてください
>>980を踏んだ人は新スレを建てて下さい。>>980が無理な場合、話し合って新スレを建てる人を決めて下さい。
■前スレ
ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part150
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1616471904/
■関連スレ
C#, C♯, C#相談室 Part94
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1553075856/
■コードを貼る場合は↓を使いましょう。
https://ideone.com/
https://dotnetfiddle.net/
■情報源
https://docs.microsoft.com/ja-jp/dotnet/standard/class-libraries
https://docs.microsoft.com/ja-jp/dotnet/csharp/language-reference/
https://docs.microsoft.com/en-us/dotnet/standard/class-libraries
https://referencesource.microsoft.com/
・Insider.NET > .NET TIPS - @IT
https://www.atmarkit.co.jp/ait/subtop/features/dotnet/dotnettips_index.html
・DOBON.NET .NET Tips
https://dobon.net/vb/dotnet/index.html
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part151
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0f2c-S5yT)
2021/05/16(日) 10:45:59.00ID:8qTwOc620955デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9901-NTPF)
2021/08/15(日) 22:55:07.49ID:mAcWDu/40 VBなんかなれてないからc#でdll作ってやってるわ
956デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4201-VYeI)
2021/08/15(日) 23:27:12.91ID:U+FsjVqC0 dynamic hoge = range.Value; でよくね?
957デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM62-H+bG)
2021/08/16(月) 10:37:15.02ID:rx7L9F9WM >>953
TypeScriptの型は後付けだからどうとでもなるんだよ
特定のプロパティの値に応じて型を変えるとか自由自在
オブジェクトの実体と必ず一致しなければならないC#の型とは違って、
TypeScriptの型というのはオブジェクトの実体とは無関係でTypeScriptでそれを扱うときの外形的な制約を記述したものにすぎないの
TypeScriptの型は後付けだからどうとでもなるんだよ
特定のプロパティの値に応じて型を変えるとか自由自在
オブジェクトの実体と必ず一致しなければならないC#の型とは違って、
TypeScriptの型というのはオブジェクトの実体とは無関係でTypeScriptでそれを扱うときの外形的な制約を記述したものにすぎないの
958デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM62-H+bG)
2021/08/16(月) 11:00:53.08ID:rx7L9F9WM マーシャリングについて補足しとくと
例えばある変数xにRangeオブジェクトが入っていることを知っているとして、C#の型で扱おうとすればラッパー型で包んでやる必要がある
これってよく考えると無駄で、xがRange型であることは本来コンパイラとVSの静的アナライザだけが知っていればよくて、実行時に実際にラップ(マーシャリング)する必要は本来ない
つまり
dynamic<Range> x; //xはRange型のメンバを持つことが保証される
みたいなことができればよくて、これこそがTypeScriptの型なんだよ
例えばある変数xにRangeオブジェクトが入っていることを知っているとして、C#の型で扱おうとすればラッパー型で包んでやる必要がある
これってよく考えると無駄で、xがRange型であることは本来コンパイラとVSの静的アナライザだけが知っていればよくて、実行時に実際にラップ(マーシャリング)する必要は本来ない
つまり
dynamic<Range> x; //xはRange型のメンバを持つことが保証される
みたいなことができればよくて、これこそがTypeScriptの型なんだよ
959デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM26-un53)
2021/08/16(月) 22:37:25.98ID:ODXN6hOnM TypeScriptは保証なんかしてないがな、
JS変換時にチェック走るだけや。
JS変換時にチェック走るだけや。
960デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM26-un53)
2021/08/16(月) 22:45:42.50ID:ODXN6hOnM 実際は中の実装変わってしまってるのに、
実装と無関係な定義ファイル使う可能性高いTypeScriptではエラー起きててもなんでエラーなのか気づくの遅くなる。
実装と無関係な定義ファイル使う可能性高いTypeScriptではエラー起きててもなんでエラーなのか気づくの遅くなる。
961デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 49b0-jBWP)
2021/08/17(火) 08:45:03.71ID:G/OIjFk20 >>958
COMの場合は実際にQueryInterfaceしないとその型として使えないでしょ。
そこではTypeScriptの静的な型推論は用がない。
加えて、C#などではタイプライブラリからその定義情報を取得できるけど今のTypeScriptにはその機能はない。
まあOfficeに組み込むならその時に追加すればいいんだろうけど。
COMの場合は実際にQueryInterfaceしないとその型として使えないでしょ。
そこではTypeScriptの静的な型推論は用がない。
加えて、C#などではタイプライブラリからその定義情報を取得できるけど今のTypeScriptにはその機能はない。
まあOfficeに組み込むならその時に追加すればいいんだろうけど。
962デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM26-H+bG)
2021/08/17(火) 09:05:16.33ID:ZZZ7Kz3pM963デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 49b0-jBWP)
2021/08/17(火) 09:22:03.04ID:G/OIjFk20 だからその機能を追加する必要があると書いたわけだが。
そのうえで、タイプライブラリの型情報を使う前提ではTypeScriptの型推論が特に役立つわけではないということ。
そのうえで、タイプライブラリの型情報を使う前提ではTypeScriptの型推論が特に役立つわけではないということ。
964デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8973-un53)
2021/08/17(火) 09:22:30.39ID:fMgDzJWA0 5年以上前から.netもcomも使えるclearscriptとかマイクロソフト出してるが、
TypeScriptとes経由でCOM使ってるユーザ数は
極小に感じるけどね。
TypeScriptとes経由でCOM使ってるユーザ数は
極小に感じるけどね。
965デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM26-H+bG)
2021/08/17(火) 10:00:53.41ID:ZZZ7Kz3pM966デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM26-un53)
2021/08/17(火) 10:04:16.00ID:7WA9F9AaM COMのまま扱いなんてことはJSからはないよ。
ut8ベースだからラップしないとムリ。
ラップしてしまうならどっちでも変わらん。
ut8ベースだからラップしないとムリ。
ラップしてしまうならどっちでも変わらん。
967デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saa5-4Coj)
2021/08/17(火) 11:20:26.55ID:ga+A4ydTa COMはdynamicじゃあかんのか?
968デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM85-H+bG)
2021/08/17(火) 12:02:31.57ID:Yv5efE47M そもそもTypeScriptが使えるのってWeb版のOfficeだけだからCOMなんか無い
仮にTypeScriptでCOM経由でデスクトップ版の操作させるとしたら、dynamicと同じく普通にAutomation使えばいいだけだね
もちろん型定義も普通に書けばいいだけ
仮にTypeScriptでCOM経由でデスクトップ版の操作させるとしたら、dynamicと同じく普通にAutomation使えばいいだけだね
もちろん型定義も普通に書けばいいだけ
969デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4201-oVZa)
2021/08/17(火) 12:53:20.08ID:XddNQS6P0 なんてこったい
net5でChartが使えないぢゃないか
net5でChartが使えないぢゃないか
970デフォルトの名無しさん (ワッチョイ be7c-sbZG)
2021/08/17(火) 13:04:33.78ID:ENzl2Kob0 githubでソース公開されてるから自分でビルドはできるよ多分
971デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4201-oVZa)
2021/08/17(火) 16:03:07.73ID:XddNQS6P0 先生さんくそです
972デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2e63-y5f6)
2021/08/17(火) 20:48:53.60ID:9BvuS0Oq0 さんくそだと礼を言ってるか罵倒してるか分かんないね
両方って可能性もあるか
両方って可能性もあるか
973デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4201-sbZG)
2021/08/17(火) 21:32:03.99ID:ECKc58190 テキストファイルを開いて比較しまくるアプリを作ってつかってたら
Windows Defenderが重大な脅威と判断してアプリを消された
なんで脅威扱いになるんだか
Windows Defenderが重大な脅威と判断してアプリを消された
なんで脅威扱いになるんだか
974デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9901-2a+3)
2021/08/18(水) 00:47:38.32ID:K7TyhsAl0 chartの正式な対応っていつなのかな
chart好きだからずっと待ってるんだけどな
chart好きだからずっと待ってるんだけどな
975デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e5b0-NTPF)
2021/08/18(水) 18:46:34.79ID:LMksndsA0 複数のダイアログで定義して、メソッド中でHttpClientで外部のAPIにアクセスするクラスがあります。
複数のメソッドがあるのですが、それぞれのメソッドの中でHttpClientをnewするのは
ダメだと言うのを今さら知り、修正をもくろんでいます。
そうなると、各ダイアログで宣言するのも良くないとか、ついでに外部に接続せずに
テスト出来るようにしたいとか、直したいところが増えてしまい、どこから手を出せば良いか
分からなくなってしまいました(全面的に直さなければいけないことは分かる)。
この手のクラスについて、わかりやすいサンプルコードがありましたら教えてください。
複数のメソッドがあるのですが、それぞれのメソッドの中でHttpClientをnewするのは
ダメだと言うのを今さら知り、修正をもくろんでいます。
そうなると、各ダイアログで宣言するのも良くないとか、ついでに外部に接続せずに
テスト出来るようにしたいとか、直したいところが増えてしまい、どこから手を出せば良いか
分からなくなってしまいました(全面的に直さなければいけないことは分かる)。
この手のクラスについて、わかりやすいサンプルコードがありましたら教えてください。
976デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2ea7-5ops)
2021/08/18(水) 19:20:10.31ID:GqIaKxua0977デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2ea7-5ops)
2021/08/18(水) 19:24:56.77ID:GqIaKxua0 あー、でも、扱いが厄介であるとわかってるクラスなら自分が使いやすいようにラップしちゃえば?
そうすれば後で
実はこのクラスこうやって使うんですよ(・∀・)ニヤニヤ
ってなったときにそこさえ直せば良くて
他のクラスにはそのクソな部分が伝播しないじゃん
そうすれば後で
実はこのクラスこうやって使うんですよ(・∀・)ニヤニヤ
ってなったときにそこさえ直せば良くて
他のクラスにはそのクソな部分が伝播しないじゃん
978デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMb6-H+bG)
2021/08/18(水) 19:31:33.97ID:kXiitRhKM >>975
ダイアログ開くときくらいなら毎回newで全く問題ないよ
使い回したほうがいいのは、ループ内で毎回newするとか、多数のユーザーが同時に利用するWebシステムでリクエスト毎にnewするとかのレベルの話
ダイアログ開くときくらいなら毎回newで全く問題ないよ
使い回したほうがいいのは、ループ内で毎回newするとか、多数のユーザーが同時に利用するWebシステムでリクエスト毎にnewするとかのレベルの話
979デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4924-cJil)
2021/08/19(木) 17:14:51.36ID:t0DU0NHa0 WinFormsのDataGridViewColumnのAutoSizeMode.Fillって一番隅じゃないと機能しないの?
ColumnHeader, Fill, ColumnHeaderって並べると一番右がColumnHeader無視されて押しつぶされるんだけど
ColumnHeader, Fill, ColumnHeaderって並べると一番右がColumnHeader無視されて押しつぶされるんだけど
980デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 89ad-+/pc)
2021/08/19(木) 18:18:37.26ID:YT8TdaSe0 >>979
右端の表示カラムにしか使ったことが無い
右端の表示カラムにしか使ったことが無い
981デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fd54-UpJu)
2021/08/19(木) 20:57:49.44ID:qYwmEXM80 >>979
今やってみたけど、普通に真ん中のカラムもFillされたよ。
https://ideone.com/nC8AFr
※Formに1個だけDataGridViewを置いて、デザイナではプロパティ一切編集していない状態。
今やってみたけど、普通に真ん中のカラムもFillされたよ。
https://ideone.com/nC8AFr
※Formに1個だけDataGridViewを置いて、デザイナではプロパティ一切編集していない状態。
982デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f24-T33Q)
2021/08/20(金) 09:19:57.77ID:o3I8mN8U0 >>980>>981
ありがとう
ColumnHeadersHeightSizeMode = DataGridViewColumnHeadersHeightSizeMode.AutoSize
こうしてたのが不味かったらしくAutoSize以外にしたらちゃんと右端のもColumnHeader機能するようになった
ありがとう
ColumnHeadersHeightSizeMode = DataGridViewColumnHeadersHeightSizeMode.AutoSize
こうしてたのが不味かったらしくAutoSize以外にしたらちゃんと右端のもColumnHeader機能するようになった
983デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff02-VfHF)
2021/08/21(土) 23:10:50.06ID:7GAoG1Iq0 Rustのメモリ安全性はボローチェッカーによって担保されているが、
Nimと比較してRustはタイプ量が多い事により限りなく低い生産性と
C++のような高い難読性、超巨大なバイナリ生成性能を兼ね備えています
Nimはバージョン1.5.1でRustのボローチェッカーに似た「View types」が実装されれば、
GC無しのView typesで参照の有効性を検証することによってメモリ安全性を保証しつつ
限りなく抑え込まれたタイプ量で高速化したCのソースコードを吐き出せます
Nimソースコード ==nimコンパイラ==> Cソースコード ==Cコンパイラ==> バイナリ
なので、nimコンパイラが通った時点でメモリ安全性が担保されませんか?
Nimの実験的特徴
著者: アンドレアス・ルンプ
バージョン: 1.5.1
http://nim-lang.github.io/Nim/manual_experimental.html
Nimは限りなく抑え込まれたタイプ量で高い生産性とPythonのような高い可読性を実現し
ているにもかかわらず、高速なCのソースコードを吐き出せるのでC言語でリモートワーク
されている方は割り振られた仕事が早く終わっても終わってないふりをして怠けることができる
「怠け者とはこうあるべきだ!」と言うとても大事な事を Nim は我々に教えてくれます
Nimと比較してRustはタイプ量が多い事により限りなく低い生産性と
C++のような高い難読性、超巨大なバイナリ生成性能を兼ね備えています
Nimはバージョン1.5.1でRustのボローチェッカーに似た「View types」が実装されれば、
GC無しのView typesで参照の有効性を検証することによってメモリ安全性を保証しつつ
限りなく抑え込まれたタイプ量で高速化したCのソースコードを吐き出せます
Nimソースコード ==nimコンパイラ==> Cソースコード ==Cコンパイラ==> バイナリ
なので、nimコンパイラが通った時点でメモリ安全性が担保されませんか?
Nimの実験的特徴
著者: アンドレアス・ルンプ
バージョン: 1.5.1
http://nim-lang.github.io/Nim/manual_experimental.html
Nimは限りなく抑え込まれたタイプ量で高い生産性とPythonのような高い可読性を実現し
ているにもかかわらず、高速なCのソースコードを吐き出せるのでC言語でリモートワーク
されている方は割り振られた仕事が早く終わっても終わってないふりをして怠けることができる
「怠け者とはこうあるべきだ!」と言うとても大事な事を Nim は我々に教えてくれます
984デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff02-VfHF)
2021/08/22(日) 13:15:17.99ID:0Cz6ueFz0 Rustのメモリ安全性はボローチェッカーによって担保されているが、
Nimと比較してRustはタイプ量が多い事により限りなく低い生産性と
C++のような高い難読性、超巨大なバイナリ生成性能を兼ね備えています
Nimはバージョン1.5.1でRustのボローチェッカーに似た「View types」が実装されれば、
GC無しのView typesで参照の有効性を検証することによってメモリ安全性を保証しつつ
限りなく抑え込まれたタイプ量で高速化したCのソースコードを吐き出せます
Nimソースコード ==nimコンパイラ==> Cソースコード ==Cコンパイラ==> バイナリ
なので、nimコンパイラが通った時点でメモリ安全性が担保されませんか?
Nimの実験的特徴 バージョン1.5.1
http://nim-lang.github.io/Nim/manual_experimental.html
第二プログラミング言語として Rust はオススメしません Nim をやるのです
https://wolfbash.hateblo.jp/entry/2017/07/30/193412
Nimは限りなく抑え込まれたタイプ量で高い生産性とPythonのような高い可読性を実現し
ているにもかかわらず、高速なCのソースコードを吐き出せるのでC言語でリモートワーク
されている方は割り振られた仕事が早く終わっても終わってないふりをして怠けることができる
「怠け者とはこうあるべきだ!」と言うとても大事な事を Nim は我々に教えてくれます
Nimと比較してRustはタイプ量が多い事により限りなく低い生産性と
C++のような高い難読性、超巨大なバイナリ生成性能を兼ね備えています
Nimはバージョン1.5.1でRustのボローチェッカーに似た「View types」が実装されれば、
GC無しのView typesで参照の有効性を検証することによってメモリ安全性を保証しつつ
限りなく抑え込まれたタイプ量で高速化したCのソースコードを吐き出せます
Nimソースコード ==nimコンパイラ==> Cソースコード ==Cコンパイラ==> バイナリ
なので、nimコンパイラが通った時点でメモリ安全性が担保されませんか?
Nimの実験的特徴 バージョン1.5.1
http://nim-lang.github.io/Nim/manual_experimental.html
第二プログラミング言語として Rust はオススメしません Nim をやるのです
https://wolfbash.hateblo.jp/entry/2017/07/30/193412
Nimは限りなく抑え込まれたタイプ量で高い生産性とPythonのような高い可読性を実現し
ているにもかかわらず、高速なCのソースコードを吐き出せるのでC言語でリモートワーク
されている方は割り振られた仕事が早く終わっても終わってないふりをして怠けることができる
「怠け者とはこうあるべきだ!」と言うとても大事な事を Nim は我々に教えてくれます
985デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa63-ErSB)
2021/08/22(日) 14:58:48.54ID:6XaRws1Na aws lambdaにdeployしたfunctionのステップ実行ってできる?
986デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff2f-YpYZ)
2021/08/24(火) 22:42:58.40ID:VqhrUkYM0 変数って全てカプセル化して関数でアクセスするようにしないと駄目ですか?
変数がたくさんあるとき
private float hoge;
private float fuga;
void GetFuga
void BetHoge;
って関数たくさん用意するのも見ずらいと感じるのですが
変数がたくさんあるとき
private float hoge;
private float fuga;
void GetFuga
void BetHoge;
って関数たくさん用意するのも見ずらいと感じるのですが
987デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1f78-FcIJ)
2021/08/24(火) 22:44:31.74ID:/tCnVXeL0 プロパティがあるでしょ
988デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1f68-gUa9)
2021/08/25(水) 03:00:37.95ID:ZsIr98ED0989デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f2c-RUy2)
2021/08/25(水) 06:59:01.74ID:tgvUkE6r0 publicにしたいのは自動実装プロパティ使おう フィールドと大差なく書ける
public float Hoge { get; set; }
public float Hoge { get; set; }
990デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f73-C5Mt)
2021/08/25(水) 07:58:42.14ID:6XLAMhRo0 他の人使わないなら、プロパティーもフィールドも変わらん。
他の人使ってないなら別にdllでアセンブリ状態で参照させてないってことだから、
必要な段階でフィールドからプロパティーに変えればいい。
呼び出し側の書き換えも要らんし。
他の人使ってないなら別にdllでアセンブリ状態で参照させてないってことだから、
必要な段階でフィールドからプロパティーに変えればいい。
呼び出し側の書き換えも要らんし。
991デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr73-ndhs)
2021/08/25(水) 08:17:57.51ID:IF2R2rJ/r 結局なんでそうするかって言ったら想定外の値が入ることを避けるためと修正が必要になったときに修正範囲を小さくするためだからなあ
992デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f2d-hCLa)
2021/08/25(水) 10:50:00.29ID:w4zcDk6l0 プロパティで実装しておくとVS上で何か所から参照されているのか表示されて
その参照場所へ簡単に飛べるようになるから個人開発でもお勧め
その参照場所へ簡単に飛べるようになるから個人開発でもお勧め
993デフォルトの名無しさん (スフッ Sd9f-gUa9)
2021/08/25(水) 10:54:21.96ID:8yGiroeZd 個人で開発するなら入力チェックしなくて良いと思う。
見せかけだけのプロパティとか、そういう場合が多いかな。
見せかけだけのプロパティとか、そういう場合が多いかな。
994デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM4f-X+pO)
2021/08/25(水) 10:55:37.16ID:sdRC5LrgM 機械的にプロパティやアクセサメソッドを実装するのはやめたほうがいいよ
面倒だと感じる時点で設計を疑ったほうがいい
DBのエンティティクラスみたいなのを除けば、本当にクラス外に公開する必要のある変数って極僅かなはず
面倒だと感じる時点で設計を疑ったほうがいい
DBのエンティティクラスみたいなのを除けば、本当にクラス外に公開する必要のある変数って極僅かなはず
995デフォルトの名無しさん (アウグロ MM23-ujp1)
2021/08/25(水) 11:03:46.23ID:dGOrb7NRM >>994
そんなことねーだろハゲ
処理1-24までの出力が全部必要な
処理25とか普通にあるだろ
その時処理1-24の閉じられたクラスのプロパティが全部必要になるとか普通によく見るわ
お前はないの?
経験値が足りないんじゃない?
そんなことねーだろハゲ
処理1-24までの出力が全部必要な
処理25とか普通にあるだろ
その時処理1-24の閉じられたクラスのプロパティが全部必要になるとか普通によく見るわ
お前はないの?
経験値が足りないんじゃない?
996デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM4f-X+pO)
2021/08/25(水) 11:49:57.68ID:sdRC5LrgM997デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f33-wlCP)
2021/08/25(水) 12:22:10.74ID:uVderaMI0 privateなフィールドとプロパティどちらにするか迷ったけど、
プロパティにしとけばgetとset別々に検索できるから便利だと気づいた。
プロパティにしとけばgetとset別々に検索できるから便利だと気づいた。
998デフォルトの名無しさん (アウアウアー Sa8f-svmQ)
2021/08/25(水) 15:24:05.86ID:ZkAj8L4Pa999デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f2c-RUy2)
2021/08/25(水) 19:45:50.20ID:tgvUkE6r01000デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f01-wlCP)
2021/08/25(水) 19:53:31.05ID:2EffLwye0 また逢う日まで
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 101日 9時間 7分 32秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 101日 9時間 7分 32秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 「日本はパンダがいなくなる状況に直面するだろう」 中国メディア、専門家の見方伝える [♪♪♪★]
- ネット殺到「高市総理の責任」「完全に高市リスク」「負けるな」中国が水産物輸入停止→流石に総理批判の声も「どう責任取る?」 ★11 [樽悶★]
- 外国人の犯罪率は日本人の1.72倍 警察庁が短期滞在者除いた数字を参院内閣委で答弁★2 [七波羅探題★]
- 【日中対立】 朝日新聞のタイトル修正が中国逆ギレの火種か SNSで批判相次ぐ [♪♪♪★]
- 朝日新聞のタイトル修正が中国逆ギレの火種か SNSで批判相次ぐ★2 [♪♪♪★]
- ひろゆき氏 高市首相の台湾有事発言 「日本が得たものあまりない。経済的なマイナスは明確に存在」 [冬月記者★]
- ワチが一番キライなスポーツ1つ当ててみ
- (*´ω`*)おはヨーグルト
- ネトウヨ「レアアースは日本でも採れるから輸入しなくてもOK!」 なお精製コストがバカ高く有害物質が大量に出ることは全く知らない模様 [314039747]
- 16のヒッキー女に構って
- 【すべてが】𝗮𝗺͜𝗮͉𝘇𝗼𝗻ブラックフライデーSALE総合【いいだろ!】 [194819832]
- 人類「猟友会がクマ駆除要請の拒否したら銃取り上げたらいい。何のために銃持たせてやってるんだ?積丹の気持ちは理解できる」 [932029429]
