前スレ
C++相談室 part155
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1616555235/
探検
C++相談室 part156
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
2021/05/19(水) 10:55:13.24ID:LZZifCH2740デフォルトの名無しさん
2021/07/13(火) 12:07:43.02ID:WUJYnH4r741デフォルトの名無しさん
2021/07/13(火) 12:13:28.49ID:2uidM73f742デフォルトの名無しさん
2021/07/13(火) 12:25:14.06ID:o0P+1kd0 整数の問題なら実数近似せず
y=x^n で(n=1,2,3,4,5....)を比較してくのが基本だろ
高速化するなら多少のテクニックはあるけどたかだか32〜64bitの範囲
どうってことない
y=x^n で(n=1,2,3,4,5....)を比較してくのが基本だろ
高速化するなら多少のテクニックはあるけどたかだか32〜64bitの範囲
どうってことない
743デフォルトの名無しさん
2021/07/13(火) 12:33:54.00ID:Sa7UmWqZ744デフォルトの名無しさん
2021/07/13(火) 12:34:17.81ID:u8F7J+OY 規格には拘りがあるが数値計算やアルゴリズムの知識はまるでない基地外の狂宴
745デフォルトの名無しさん
2021/07/13(火) 12:49:36.15ID:o0P+1kd0746デフォルトの名無しさん
2021/07/13(火) 13:03:24.24ID:u8F7J+OY747デフォルトの名無しさん
2021/07/13(火) 13:07:00.03ID:u8F7J+OY 上にも「32bitくらいなら探索すれば〜」とか言ってるアホいたが、なぜ多倍長でもない限り探索するメリットなんてないってわからないんだキミたちは(泣)
748デフォルトの名無しさん
2021/07/13(火) 13:25:56.92ID:Ag1Q4SdR749デフォルトの名無しさん
2021/07/13(火) 14:47:47.54ID:OYlFgj5O つまりそれってint型の整数の範囲でn乗がなんであってもεは1E-12で充分だと保証してから使うの?
要するにεは絶対にそれでいいのか?
要するにεは絶対にそれでいいのか?
750デフォルトの名無しさん
2021/07/13(火) 15:54:31.17ID:WUJYnH4r >>744
QZか?MZか?片山か?
QZか?MZか?片山か?
751デフォルトの名無しさん
2021/07/13(火) 18:43:03.58ID:Fq8PEpca >>747
整数ドメインで行うメリットはいろいろとある
・アホな文系でも理解できる (誤差の見積もりが不要)
・整数演算の方が圧倒的に速い環境 (ARM-M3など)
・浮動小数点演算ライブラリによるコードサイズ増加を防ぐ (チープなマイコン対応)
・doubleが32bitな環境への対応
・64bit整数への対応
選択肢は多いほど良い
整数ドメインで行うメリットはいろいろとある
・アホな文系でも理解できる (誤差の見積もりが不要)
・整数演算の方が圧倒的に速い環境 (ARM-M3など)
・浮動小数点演算ライブラリによるコードサイズ増加を防ぐ (チープなマイコン対応)
・doubleが32bitな環境への対応
・64bit整数への対応
選択肢は多いほど良い
752デフォルトの名無しさん
2021/07/13(火) 18:48:11.59ID:Fq8PEpca > ごく一般的なPC環境で、与えられた整数がintの範囲であれば、
> (ある程度の判別を行ったあと)普通に四捨五入で良い
ごく普通の環境、ごく普通の頭ならこれで終わり
> (ある程度の判別を行ったあと)普通に四捨五入で良い
ごく普通の環境、ごく普通の頭ならこれで終わり
753デフォルトの名無しさん
2021/07/13(火) 19:39:45.09ID:gA5oZqd8 昔"文系"にいじめられてた可愛そうな子なんです
754デフォルトの名無しさん
2021/07/13(火) 19:58:16.23ID:xjdnjcKm 整数演算の最大のメリットがリストに挙がってないのは何でかな
755デフォルトの名無しさん
2021/07/13(火) 20:18:44.42ID:Fq8PEpca756デフォルトの名無しさん
2021/07/13(火) 20:20:09.92ID:Fq8PEpca >>750
団子のことも忘れないでください
団子のことも忘れないでください
757デフォルトの名無しさん
2021/07/13(火) 20:25:35.22ID:xjdnjcKm >>755
あー・・・何のことか分からねえで言ってるな
あー・・・何のことか分からねえで言ってるな
758デフォルトの名無しさん
2021/07/13(火) 20:29:09.24ID:OYlFgj5O 最大のメリットって何だ?
759デフォルトの名無しさん
2021/07/13(火) 20:35:59.66ID:xjdnjcKm からかいたくなったから焦らすぜ
アホかどうかは関係ないことさ
アホかどうかは関係ないことさ
760デフォルトの名無しさん
2021/07/13(火) 22:54:45.19ID:hgVyntNx >>755
アホな文系に虐められてたんだね…😢
アホな文系に虐められてたんだね…😢
761デフォルトの名無しさん
2021/07/13(火) 23:05:28.90ID:u8F7J+OY >>752
それは質問者が質問時に自分で言ってることなので……(苦笑)
それは質問者が質問時に自分で言ってることなので……(苦笑)
762デフォルトの名無しさん
2021/07/14(水) 05:08:53.51ID:T6a5Tff4 hoge がビルドされてて hoge.h があるシステムでは hoge を呼び出し、そうでなければ何もしない関数 call() ってどう書くべきてすかね?
これまでは
#if __has_include(<hoge.h>)
#endif
で分岐してたんですが、これだと if に該当しなくてもコンパイラは #if #endif で囲まれてる部分を読み込むし、そこに hoge(); という文があれば「hoge() なんてないよ」というエラーが出ます
該当しない場合は if の中を読み飛ばすとかできますかね?
これまでは
#if __has_include(<hoge.h>)
#endif
で分岐してたんですが、これだと if に該当しなくてもコンパイラは #if #endif で囲まれてる部分を読み込むし、そこに hoge(); という文があれば「hoge() なんてないよ」というエラーが出ます
該当しない場合は if の中を読み飛ばすとかできますかね?
763デフォルトの名無しさん
2021/07/14(水) 07:18:49.74ID:l4qXoRve __has_includeはインクルードされたかどうかじゃなくて、
そのファイルが存在するかどうかを判定するやつだからね
hoge.hの中で
#define HOGE_LOADED
して、呼び出し側で
#if defined(HOGE_LOADED)
call();
#endif
って感じかな
そのファイルが存在するかどうかを判定するやつだからね
hoge.hの中で
#define HOGE_LOADED
して、呼び出し側で
#if defined(HOGE_LOADED)
call();
#endif
って感じかな
764デフォルトの名無しさん
2021/07/14(水) 07:40:27.18ID:l4qXoRve hoge.hの中を編集できないなら、
読み込み:
#if __has_include(<hoge.h>)
#include <hoge.h>
#define HOGE_LOADED
#endif
呼び出し:
#if defined(HOGE_LOADED)
call();
#endif
読み込み:
#if __has_include(<hoge.h>)
#include <hoge.h>
#define HOGE_LOADED
#endif
呼び出し:
#if defined(HOGE_LOADED)
call();
#endif
765デフォルトの名無しさん
2021/07/14(水) 08:03:52.87ID:wXBQSN5l >>761
だったらコーナーケースが無いこととその理由を解説したら?
だったらコーナーケースが無いこととその理由を解説したら?
766デフォルトの名無しさん
2021/07/14(水) 11:41:16.26ID:b1WA6GgP767デフォルトの名無しさん
2021/07/15(木) 00:20:47.29ID:Fm/xoZyi768デフォルトの名無しさん
2021/07/15(木) 00:40:53.25ID:y+mqrw+D 自作自演w
769デフォルトの名無しさん
2021/07/15(木) 05:48:49.27ID:GxcfqrJG >>767
> hogeがそのシステムでビルドされてるかどうか
hoge.lib, hoge.dllとかが存在するかどうかを調べればいいだけだとすると
見つかったかどうかをコンパイル時にフラグ(-DHOGE_LIB_FOUND)として渡せれば
C++内で#if defined(HOGE_LIB_FOUND)みたいにして使える。
(これはコンパイル時のことだからC++だけでは普通無理だとおもう)
> hogeがそのシステムでビルドされてるかどうか
hoge.lib, hoge.dllとかが存在するかどうかを調べればいいだけだとすると
見つかったかどうかをコンパイル時にフラグ(-DHOGE_LIB_FOUND)として渡せれば
C++内で#if defined(HOGE_LIB_FOUND)みたいにして使える。
(これはコンパイル時のことだからC++だけでは普通無理だとおもう)
770デフォルトの名無しさん
2021/07/15(木) 06:31:17.96ID:CtTYgJ1T C++よりcmakeとかビルドツールのお仕事だと思う
771デフォルトの名無しさん
2021/07/15(木) 09:10:44.89ID:Fm/xoZyi >>769-770
あざす!
あざす!
772デフォルトの名無しさん
2021/07/15(木) 18:30:18.77ID:HJCZYZ96 Unifyde Call Syntax FOREVER!!!!!!!
773ハノン ◆QZaw55cn4c
2021/07/15(木) 20:57:38.68ID:kDBlsdNK >>695
多倍長なら是非是非、こちらを参照あれ、一応 C++ で完結している多倍長演算ライブラリです!
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1434079972/37
多倍長なら是非是非、こちらを参照あれ、一応 C++ で完結している多倍長演算ライブラリです!
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1434079972/37
778デフォルトの名無しさん
2021/07/15(木) 22:53:15.98ID:2Mj48wOt QZ現る
779デフォルトの名無しさん
2021/07/16(金) 00:17:25.62ID:37KQZYs3 >>773
積の実装はどのアルゴリズムで?
積の実装はどのアルゴリズムで?
780ハノン ◆QZaw55cn4c
2021/07/16(金) 04:05:20.77ID:6W3ohAQ3 >>779
筆算法‥‥1 bit × 1 bit を筆算するやりかた、非乗数をシフトしながら乗数のビットが1 のときアーキュムレータに足す、というO(n^2) のものです、「乗法を加法の繰り返しにする」よりはましかと
課題はカラツバ法に直すことですが、まだ出来ていません
筆算法‥‥1 bit × 1 bit を筆算するやりかた、非乗数をシフトしながら乗数のビットが1 のときアーキュムレータに足す、というO(n^2) のものです、「乗法を加法の繰り返しにする」よりはましかと
課題はカラツバ法に直すことですが、まだ出来ていません
781デフォルトの名無しさん
2021/07/16(金) 04:11:57.42ID:37KQZYs3 >>780
では、話になりませんのでそんなもの勧めないでいただけますか
では、話になりませんのでそんなもの勧めないでいただけますか
782ハノン ◆QZaw55cn4c
2021/07/16(金) 04:43:48.91ID:6W3ohAQ3 >>781
他の方が優れたソースコードを提示していただければ、私のは引っ込めますけれどもね
他の方が優れたソースコードを提示していただければ、私のは引っ込めますけれどもね
783デフォルトの名無しさん
2021/07/16(金) 04:57:11.80ID:N9xjQvrw 多倍長整数ならそれこそboostで良いでしょ
高速な畳み込み演算がしたいなら整数環上でFFTします
つーか精度の観点から言っても速さの観点から言っても一択でしょ(なんでカラツバ?)
そもそも、話の流れからして多倍長整数勧めるのもおかしいし
話わかってないなら出張るなよ
せっかく隔離用の個人スレ (本来ならこれも甚だ迷惑な存在だが) があるんだから、そこで永久に一人でやっててよ
高速な畳み込み演算がしたいなら整数環上でFFTします
つーか精度の観点から言っても速さの観点から言っても一択でしょ(なんでカラツバ?)
そもそも、話の流れからして多倍長整数勧めるのもおかしいし
話わかってないなら出張るなよ
せっかく隔離用の個人スレ (本来ならこれも甚だ迷惑な存在だが) があるんだから、そこで永久に一人でやっててよ
784デフォルトの名無しさん
2021/07/16(金) 05:01:00.91ID:teDb7k99785デフォルトの名無しさん
2021/07/16(金) 05:06:07.44ID:+GJR5l7e カラツバ法はやばい
せめてフーリエだ
すでにあるmpirとかいうやつでいいだろ
せめてフーリエだ
すでにあるmpirとかいうやつでいいだろ
787デフォルトの名無しさん
2021/07/16(金) 05:18:43.72ID:37KQZYs3 ワロチ
既知の事柄のサーベイ能力も低いときた
既知の事柄のサーベイ能力も低いときた
788ハノン ◆QZaw55cn4c
2021/07/16(金) 05:36:01.54ID:6W3ohAQ3 >>787
サーベイ能力が低いのは認めます、お願いですから、そのままコンパイルすれば動くコードを教えてください
サーベイ能力が低いのは認めます、お願いですから、そのままコンパイルすれば動くコードを教えてください
789デフォルトの名無しさん
2021/07/16(金) 05:58:14.27ID:N9xjQvrw >>783は読めねーのかよ気狂い
790デフォルトの名無しさん
2021/07/16(金) 06:18:07.75ID:qtVJ0qYe こんなスレまで来てC++の話してるくせにboost知らないってマジかよ…
791デフォルトの名無しさん
2021/07/16(金) 09:21:02.78ID:s4+8hxkm QZというコテは叩かれやすいからカノンにしたのか
792デフォルトの名無しさん
2021/07/16(金) 09:57:20.84ID:KEhhoM0/ 略してQアノン
793デフォルトの名無しさん
2021/07/16(金) 11:50:57.63ID:/EXEczMl コテを変えても頭の悪さは相変わらずなんだな
まあ中の人が同じなんだから当然だけど
まあ中の人が同じなんだから当然だけど
794デフォルトの名無しさん
2021/07/16(金) 12:07:04.82ID:EpGpWKJL 頭悪いのは別にいいんだが、マナー違反が深刻に多いんだよ
・質問に頓珍漢なレスをつける (そもそも回答側に立つのがおこがましいし)
・話題に関係なく自分の創作物を押し付ける
・個人用としてしか機能していないスレを保守し続ける
・都合悪いレスは当然無視
・>>668
人間性が劣悪なのが透けて見えるから本当にキツい
・質問に頓珍漢なレスをつける (そもそも回答側に立つのがおこがましいし)
・話題に関係なく自分の創作物を押し付ける
・個人用としてしか機能していないスレを保守し続ける
・都合悪いレスは当然無視
・>>668
人間性が劣悪なのが透けて見えるから本当にキツい
795デフォルトの名無しさん
2021/07/16(金) 12:09:38.94ID:EpGpWKJL 全然関係ないが>>259,789が一ヶ月のときを経て同じIDなのって偶然?
それともID被りってプログラム的にもっともらしい理由付けあるんだっけ?
それともID被りってプログラム的にもっともらしい理由付けあるんだっけ?
796デフォルトの名無しさん
2021/07/16(金) 13:36:58.69ID:tbXedaSH フリーランスに立ちはだかる「常駐」の壁。慣例を打ち壊し、
“テレワーク”案件3割→8割へと成長を遂げた「クラウドテック」の軌跡
https://prtimes.jp/story/detail/DBnPOktyljr
テレワークの一般化により、11月にはテレワーク可能案件83.7%へと増加。
2021年、フリーランスのトレンドは「移住&テレワーク」と予測
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000045.000050142.html
リモートワーク求人専門サイト「プロリモート」がリニューアルオープン、業務委託契約の求職者と企業をマッチング
https://www.value-press.com/pressrelease/262778
1/3以上が採用につながる高マッチング率、リモートワーク×エンジニア・デザイナー専門の
人材紹介サービス「ReworkerAgent」正式リリース場所からも時間からも自由な働き方を実現!
https://www.nishinippon.co.jp/item/o/713384/
新潟県、移住してきたテレワーカー/フリーランスに最大50万円を支給
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1287094.html
茨城県日立市、県外からの「テレワーク移住者」に最大151万円の助成金
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1281120.html
長野市、市内に移転・事業所設置し、移住することで最大550万円の支援金を支給
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1274735.html
フリーランスが活用できる「最大1,000〜3,000万円・補助率50%〜75%」の
『ものづくり・商業・サービス補助金』とは?概要や条件を解説
https://freenance.net/media/money/4255/
『ReWorks(リワークス)』リモートワーク特化型転職サイトとして 3月5日 リニューアル
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000051.000010457.html
“テレワーク”案件3割→8割へと成長を遂げた「クラウドテック」の軌跡
https://prtimes.jp/story/detail/DBnPOktyljr
テレワークの一般化により、11月にはテレワーク可能案件83.7%へと増加。
2021年、フリーランスのトレンドは「移住&テレワーク」と予測
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000045.000050142.html
リモートワーク求人専門サイト「プロリモート」がリニューアルオープン、業務委託契約の求職者と企業をマッチング
https://www.value-press.com/pressrelease/262778
1/3以上が採用につながる高マッチング率、リモートワーク×エンジニア・デザイナー専門の
人材紹介サービス「ReworkerAgent」正式リリース場所からも時間からも自由な働き方を実現!
https://www.nishinippon.co.jp/item/o/713384/
新潟県、移住してきたテレワーカー/フリーランスに最大50万円を支給
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1287094.html
茨城県日立市、県外からの「テレワーク移住者」に最大151万円の助成金
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1281120.html
長野市、市内に移転・事業所設置し、移住することで最大550万円の支援金を支給
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1274735.html
フリーランスが活用できる「最大1,000〜3,000万円・補助率50%〜75%」の
『ものづくり・商業・サービス補助金』とは?概要や条件を解説
https://freenance.net/media/money/4255/
『ReWorks(リワークス)』リモートワーク特化型転職サイトとして 3月5日 リニューアル
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000051.000010457.html
797デフォルトの名無しさん
2021/07/16(金) 16:34:47.56ID:6/LQ7Fle >>795
ID被りはわりとまじでたまにある
ID被りはわりとまじでたまにある
798デフォルトの名無しさん
2021/07/16(金) 18:25:58.33ID:X0WexOAj キャッシュの衝突みたいなもんだろ
799デフォルトの名無しさん
2021/07/16(金) 18:26:37.20ID:X0WexOAj ハッシュなw
800ハノン ◆QZaw55cn4c
2021/07/16(金) 19:28:22.91ID:6W3ohAQ3801ハノン ◆QZaw55cn4c
2021/07/16(金) 19:32:12.26ID:6W3ohAQ3803ハノン ◆QZaw55cn4c
2021/07/16(金) 19:38:06.89ID:6W3ohAQ3 >>801
ああ、GMP だけではないようですね MPFR, MPIR MPC とか、でも、どれもアーキ依存にみえますけれども、実際どうなんでしょうね‥‥
ああ、GMP だけではないようですね MPFR, MPIR MPC とか、でも、どれもアーキ依存にみえますけれども、実際どうなんでしょうね‥‥
804ハノン ◆QZaw55cn4c
2021/07/16(金) 19:41:03.47ID:6W3ohAQ3 >>791
選ブラのデフォを他分野のコテにしたのです、そっちでもキチガイピアニスト扱いですが、まあ、いいか‥‥
選ブラのデフォを他分野のコテにしたのです、そっちでもキチガイピアニスト扱いですが、まあ、いいか‥‥
805デフォルトの名無しさん
2021/07/16(金) 19:49:34.02ID:+QzOnEF5 ピアノも弾けないのにピアニストとはこれいかに?
806デフォルトの名無しさん
2021/07/17(土) 00:31:45.93ID:uZE7YjUc807デフォルトの名無しさん
2021/07/17(土) 00:37:22.71ID:i16o/xCs >>795,797-799
ただのIDなら良いんですが、これ両方とも自分のなんですよね……
2ch側で同じ人間の書き込みを紐付ける仕組みがあったとしたら怖くないですか?
しかもその人が RONIN 利用者だったりしたら……
2013年8月の「2ちゃんねる個人情報流出事件」を彷彿とさせますね
ただのIDなら良いんですが、これ両方とも自分のなんですよね……
2ch側で同じ人間の書き込みを紐付ける仕組みがあったとしたら怖くないですか?
しかもその人が RONIN 利用者だったりしたら……
2013年8月の「2ちゃんねる個人情報流出事件」を彷彿とさせますね
808はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
2021/07/17(土) 03:16:29.97ID:GNWgh0W+ >>807
ID 生成アルゴリズムについて出ている情報はかなり前のものなんで
今でも同じかどうかはわからんけど、わかっている範囲では偶然としか言いようがない。
何度もあれば話は別だが一回あっただけでは偶然ではないと考える人はいないよ。
ただ、 2003 年頃から生のIPアドレスを記録することは明言されているので、
プロバイダの協力があればどのデバイスから書き込んだのかは特定できる。
今では 2ch はいわゆるプロバイダ責任制限法が言うところの
特定電気通信役務提供者に該当するはずなので
必要なときに個人情報を提供できる体制は事実上の義務なんだよ。
書き込み内容に権利侵害があったときに個人情報を提供することで掲示板運営者は
責任を制限されるという法律なので 2ch の側で責任をかぶる覚悟がない限り
書き込み元の情報を残さないという態度は取れない。
ID 生成アルゴリズムについて出ている情報はかなり前のものなんで
今でも同じかどうかはわからんけど、わかっている範囲では偶然としか言いようがない。
何度もあれば話は別だが一回あっただけでは偶然ではないと考える人はいないよ。
ただ、 2003 年頃から生のIPアドレスを記録することは明言されているので、
プロバイダの協力があればどのデバイスから書き込んだのかは特定できる。
今では 2ch はいわゆるプロバイダ責任制限法が言うところの
特定電気通信役務提供者に該当するはずなので
必要なときに個人情報を提供できる体制は事実上の義務なんだよ。
書き込み内容に権利侵害があったときに個人情報を提供することで掲示板運営者は
責任を制限されるという法律なので 2ch の側で責任をかぶる覚悟がない限り
書き込み元の情報を残さないという態度は取れない。
809デフォルトの名無しさん
2021/07/17(土) 03:26:32.94ID:+M7J9sQi 別スレでも同じ現象を見た
6/3と7/16はどういうわけか同じIDとなっていたようだ
6/3と7/16はどういうわけか同じIDとなっていたようだ
810はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
2021/07/17(土) 03:56:04.37ID:GNWgh0W+ >>809
ID の生成元は
・ IPアドレス (のハッシュから一部のバイトを取り出したもの)
・ 毎日更新されるランダム値
・ 板名
をくっつけてハッシュをとったものとされている。
IPアドレスとランダム値が同じであれば ID も同じになる。
たまたまその日が同じランダム値だったのかもね。
ID の生成元は
・ IPアドレス (のハッシュから一部のバイトを取り出したもの)
・ 毎日更新されるランダム値
・ 板名
をくっつけてハッシュをとったものとされている。
IPアドレスとランダム値が同じであれば ID も同じになる。
たまたまその日が同じランダム値だったのかもね。
811デフォルトの名無しさん
2021/07/17(土) 05:58:32.38ID:OBAxlXTB 範囲for文ってompで並列化できるの?
自作コンテナを走査したいとしたら、なんか満たすべき条件ある?
自作コンテナを走査したいとしたら、なんか満たすべき条件ある?
812デフォルトの名無しさん
2021/07/17(土) 06:23:13.20ID:l7v2uVky やってみりゃいいじゃん
813デフォルトの名無しさん
2021/07/17(土) 13:21:42.77ID:0jiuXQpQ chrono で測ったn並列プログラムの実行時間が実世界で経過した時間のn倍になってる気がして、これが正しいかどうか調べたいんですが、ストップウォッチで測って比較するしかないですか
ちなみに並列化はopenmpでやってます
ちなみに並列化はopenmpでやってます
814デフォルトの名無しさん
2021/07/17(土) 16:14:23.13ID:eTC1af8g バカノンノン
815デフォルトの名無しさん
2021/07/17(土) 16:18:43.54ID:DE+0Jqb8816デフォルトの名無しさん
2021/07/17(土) 17:58:37.00ID:z0Sx2PLf え、chronoなり何なりで測った時間がおかしい、って話じゃないの?
そら検証したけりゃ別スレッドやプロセスで測るなりストップウォッチなりだろう、と思ってたんだが
ただまぁ経過時間の加算とかでおかしなことになってるのを真っ先に疑うべきだね
そら検証したけりゃ別スレッドやプロセスで測るなりストップウォッチなりだろう、と思ってたんだが
ただまぁ経過時間の加算とかでおかしなことになってるのを真っ先に疑うべきだね
817デフォルトの名無しさん
2021/07/17(土) 19:11:08.33ID:cBM+BeK7 時間測定クラスはシングルトン使ってるよね?
どうせ複数の箇所で測定したのを加算してるってオチでは
マルチスレッドならmutexか何かでnewの所をロックしないとおかしくなるし
どうせ複数の箇所で測定したのを加算してるってオチでは
マルチスレッドならmutexか何かでnewの所をロックしないとおかしくなるし
818デフォルトの名無しさん
2021/07/17(土) 19:36:36.54ID:txbUHFZy 実行時間といってるのがCPU時間のことならn並列でn倍になるからね
メインスレッドのCPU時間だけを見るべき
かんたんなんだしストップウォッチで測ればいいじゃん
メインスレッドのCPU時間だけを見るべき
かんたんなんだしストップウォッチで測ればいいじゃん
819デフォルトの名無しさん
2021/07/17(土) 22:27:23.07ID:gI+aCVlx スレッド毎にcronoした結果をnスレッド分足したらn倍になりそう……
820デフォルトの名無しさん
2021/07/17(土) 22:30:43.79ID:gI+aCVlx WindowsならGetTickCount()でも使うところだけど
(実質15.6 ms(PCによっては10 ms?)を超える分解能にならないのはおくとして)
C++標準でms単位のカウンタってあるます?
(実質15.6 ms(PCによっては10 ms?)を超える分解能にならないのはおくとして)
C++標準でms単位のカウンタってあるます?
821デフォルトの名無しさん
2021/07/17(土) 22:44:14.11ID:z0Sx2PLf chronoで分解能決めれるやんけ
822ハノン ◆QZaw55cn4c
2021/07/18(日) 00:41:49.86ID:9YAoR/6C >>691
私も試してみましたが、結局 >>694 の言うとおり実際に n 乗して験算するしかないかなぁ‥‥と思いました
私の環境でも、x == (int)pow((int)pow(x, 1.0/n), n) では散々 https://ideone.com/AXH87Q
次のようにすると、わりといい感じです https://ideone.com/NM2btt
せっかく多倍長演算の話が出たので、もしも暇とやる気があったら boost::multipricise と GMPの c++ 記述と、例の自作のやつとに載っけて試してみます
私も試してみましたが、結局 >>694 の言うとおり実際に n 乗して験算するしかないかなぁ‥‥と思いました
私の環境でも、x == (int)pow((int)pow(x, 1.0/n), n) では散々 https://ideone.com/AXH87Q
次のようにすると、わりといい感じです https://ideone.com/NM2btt
せっかく多倍長演算の話が出たので、もしも暇とやる気があったら boost::multipricise と GMPの c++ 記述と、例の自作のやつとに載っけて試してみます
823デフォルトの名無しさん
2021/07/18(日) 02:35:57.32ID:pNZOhAQw >>818
これ
たとえばmain()の最初と最後のchrono::system_clock::now()の差で時間を計測してると仮定して、その間でnスレッド走らせてそれぞれt秒かかったとしたら結果はnt秒になる
これ
たとえばmain()の最初と最後のchrono::system_clock::now()の差で時間を計測してると仮定して、その間でnスレッド走らせてそれぞれt秒かかったとしたら結果はnt秒になる
824デフォルトの名無しさん
2021/07/18(日) 10:01:58.21ID:WbmfjGIN >>823
>その間でnスレッド走らせてそれぞれt秒かかったとしたら結果はnt秒になる
なんで?
chrono::system_clock::now()は現在時刻を返すと書いてある
仮に消費したCPU時間だとしても、スレッドの本数分ではなく高々論理コア数倍までで収まりそうに思ーう
>その間でnスレッド走らせてそれぞれt秒かかったとしたら結果はnt秒になる
なんで?
chrono::system_clock::now()は現在時刻を返すと書いてある
仮に消費したCPU時間だとしても、スレッドの本数分ではなく高々論理コア数倍までで収まりそうに思ーう
825デフォルトの名無しさん
2021/07/18(日) 11:33:46.95ID:/c4qfmiI まあCPU時間と勘違いしてるんだろうね
826デフォルトの名無しさん
2021/07/19(月) 13:10:18.03ID:whuO5wb3 g++で、-static オプションを付けたときにリンクされるライブラリのパスってどうやって指定するんですかね?
システムにインストールされてる glibc が不具合を抱えてるので、$HOME/local に別バージョンの glibc をインストールしました
動的リンクの場合は -Wl,--dynamic-linker=$HOME/local/lib/ld-linux-x86-64.so.2 を渡すことで問題なくコンパイル・実行できたのですが、静的リンクを使用する場合どうしたら良いのかわかりません
システムにインストールされてる glibc が不具合を抱えてるので、$HOME/local に別バージョンの glibc をインストールしました
動的リンクの場合は -Wl,--dynamic-linker=$HOME/local/lib/ld-linux-x86-64.so.2 を渡すことで問題なくコンパイル・実行できたのですが、静的リンクを使用する場合どうしたら良いのかわかりません
827デフォルトの名無しさん
2021/07/19(月) 17:28:07.02ID:ddBZ8vH3 >>609
一番上はコピーだぞ
一番上はコピーだぞ
828デフォルトの名無しさん
2021/07/20(火) 07:03:16.39ID:ouQfIwtX829デフォルトの名無しさん
2021/07/24(土) 08:11:39.12ID:jjSVv9BX830デフォルトの名無しさん
2021/07/25(日) 16:30:34.85ID:m1WCNOY9 全員死んだの?
831デフォルトの名無しさん
2021/07/25(日) 17:00:04.04ID:DW9TtY2c g++ があんまり本気じゃなくて萎えるんだよね
並列化のとこ
並列化のとこ
832デフォルトの名無しさん
2021/07/25(日) 17:20:27.49ID:Wj/gwJho 誰がメンテしてるかわからんがリナスも当時g++の出来の悪さにぶちギレて依頼、C++はクソの一辺倒を貫いてる
833デフォルトの名無しさん
2021/07/25(日) 17:26:02.39ID:Wj/gwJho firefoxとかもそうだけど、有志がサポートするソフトってそれをメンテしている人間が無能の働き者だと最悪ゼロから作り直さないと逝けなくなるところが怖いところやな
834デフォルトの名無しさん
2021/07/25(日) 17:31:37.94ID:DW9TtY2c 元々はハッカーが「気合い入れる」祭りみたいなもんだったのに
いつしか過去バージョンとの互換性がどうたらで硬直化していった
そういうところはマイクロソフトやIBMに任しときゃいいのに
リスクを承知で面白みというメリットを捨てちまいやがって
いつしか過去バージョンとの互換性がどうたらで硬直化していった
そういうところはマイクロソフトやIBMに任しときゃいいのに
リスクを承知で面白みというメリットを捨てちまいやがって
835デフォルトの名無しさん
2021/07/25(日) 17:34:19.95ID:Kn/tUAQv > メンテしている人間が無能の働き者
怖がらなくて良いぞ
彼らはお前より有能だから
そして世間を怖がらせてるのは
自分の実力も知らず
相手の実力も知らない
そんなお前なんだよ
怖がらなくて良いぞ
彼らはお前より有能だから
そして世間を怖がらせてるのは
自分の実力も知らず
相手の実力も知らない
そんなお前なんだよ
836デフォルトの名無しさん
2021/07/25(日) 17:44:55.94ID:Wj/gwJho837デフォルトの名無しさん
2021/07/25(日) 20:29:47.07ID:f5YSZ9Lg838デフォルトの名無しさん
2021/07/26(月) 18:54:55.35ID:poXtKo35 GCCはモノリシックにこだわってグチャグチャだし
かと思えばHurdはマイクロカーネルにこだわって死産だし
あいつらアホなんじゃないかと思うことはある
かと思えばHurdはマイクロカーネルにこだわって死産だし
あいつらアホなんじゃないかと思うことはある
839はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
2021/07/26(月) 20:56:05.01ID:afAoM3cN GCC はコードの構成が悪いことは百も承知で長期的にソフトウェアの自由を守るために必要だという戦略なんだよ。
当初からの目的通りに活動しているだけ。
まあその戦略で目的をはたせるかどうかは結果を見ないとわからんけどな。
当初からの目的通りに活動しているだけ。
まあその戦略で目的をはたせるかどうかは結果を見ないとわからんけどな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 「“なり得る”って言っただけだから…」高市早苗“存立危機”答弁後に漏らした本音 ★2 [Hitzeschleier★]
- 中国外務省局長 「ポケットに手を入れていたのは寒いから」 日本との局長級会談で ★4 [お断り★]
- 【テレビ】佐野岳 TBS『最強スポーツ男子頂上決戦』収録で重傷… 右膝半月板損傷と靭帯断裂 全治8カ月~9カ月間 [冬月記者★]
- 高市首相「台湾有事」発言引き出した「立憲・岡田克也氏」に聞いた質問の真意「これはマズイ発言だと」少しずらしてみたが焼け石に水 ★2 [ぐれ★]
- 中国が水産物の輸入停止、首相答弁撤回を要求…中国共産党機関紙「輸入停止は一つのシグナルにすぎない」 [ぐれ★]
- 【日本産水産物の事実上輸入停止】ホタテ業者が嘆き「完全に逆戻り」 中国への依存度を見直す決断「同じように戻そうとは思わない」 [ぐれ★]
- 【悲報】男が40超えると始めることがこれwwwwwwwww [394133584]
- 🏡PUNCHマッチ💥🥊😅🥊💥超重量級決戦🏡
- 田崎史郎「日本側は切るカードがないから我慢するしかない」 [445522505]
- 10年国債 1.8%突破 もう終わりだよこの国 [402859164]
- 武井壮、ブチギレ。💢(クリティカルヒット) [153490809]
- 木村花に対する正直なイメージ [279254606]
