C++相談室 part156

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/05/19(水) 10:55:13.24ID:LZZifCH2
前スレ
C++相談室 part155
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1616555235/
2021/08/03(火) 13:37:49.45ID:gDGs5ymT
>>931
初めて知りました。ありがとうございます
その線で試してみます
2021/08/03(火) 22:48:49.67ID:OOW3UK0A
>>929 の者です
何もしてないときはNRVO、
move constructorをdeleteしたときはcopy constructorが暗黙定義されずコンパイルエラー、
move constructorを自分で書いたときはcopy constructorが暗黙定義され呼ばれる
となっていたようです
NRVOという機能があることも知らず勉強になりました
ありがとうございました
2021/08/03(火) 23:08:06.61ID:OOW3UK0A
>>941
すみません、もう一回ちゃんと見てみたらcopy constructorは全く関係なかったです
move constructorがあればRVO/NRVOが働き、deleteすれば削除された関数を参照しようとしていますとなってコンパイルエラーでした
2021/08/06(金) 00:25:17.82ID:+cdzf+J+
begin と end ってどう実装すりゃ良いのか分からんのだが
イテレータの方で「beginイテレータ」と「endイテレータ」みたいなものを実装しておいて begin と end はそれを呼ぶだけにするのってアリ?

あるいは、イテレータの初期値が begin 相当の場所を指すようにしておいて、イテレータの方で + 演算子を実装しておいて、
begin は初期化されたイテレータを、end は初期化されたイテレータ+Nを返すようにするもの?
ただし N はそのクラスのサイズみたいなものとする
2021/08/06(金) 03:50:58.62ID:ZVqKoTKv
>>943 具体的な懸念が無いなら好きに試してみろとしか言えないかな。
945デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/06(金) 07:46:08.96ID:QuhZpDl4
>>943
特に詳しく無いんだけど(レベル低い話してたらごめんなさい)。

自分書いた時は、自分でこさえたコンテナクラス内にclass my_iterator を定義して、
必要な typedef (difference_typeなど)を行って(これやらんとアルゴリズムによっ
てはあれが無いとか文句言いよる)、あとは、いくつかの演算子を定義した。
イテレータの演算子は * ++ != あたりは定義したかな?足りなかったら追加の方向。

begin() end() は、my_iterator構築時にをポインタやインデックスなどの情報食わ
せて、そのオブジェクトを返す。
auto p = myobj.begin(), e = myobj.end();
while(p != e) { *p = ...; ++p; }

const に対応したり、後ろから反対向きにすすむ iterator とか、個別に定義して
いくとなんかかったるい。頑張って定義しても1回しかつかってねーよ的な。

自分は組み込みで書くことが多いんで、移植性の問題で標準ライブラリの利用も
ごく限定的なんで、劣化再発明でなんとかしないといけないことが多いから、
たまに必要になるんだけど。
2021/08/06(金) 08:00:58.65ID:QgUKHcUo
逆進反復子はstd::reverse_iteratorで合成できるやん
2021/08/06(金) 11:23:00.02ID:ejThTeu5
演算子や反復子のオーバーロードはその性質上、オーバーロード箇所を見つけにくくなる副作用が大きくて使うの避けてるわ
ラムダ式は、たとえメモ帳で開いた場合でも視認性は落ちないからこの種の副作用はない
2021/08/06(金) 11:28:33.23ID:QgUKHcUo
反復子は仮引数を持たないから多重定義できない
2021/08/06(金) 12:40:53.32ID:K8ga5O1Z
>>945
レベル低いっつーか聞かれてもない当たり前のことを長く言っている
2021/08/06(金) 13:39:39.31ID:ACcOU+tV
operator* != ++(前置)を持ってるオレオレイテレータとそれを返すbegin()とend()が揃ってれば
拡張for文で使えるから大抵はそれで十分
2021/08/06(金) 13:45:20.78ID:61Kw3Trn
iterator_traitsも使わんのか
最近の小わっぱどもわ
2021/08/06(金) 14:06:55.11ID:hvfblY74
イテレータのカテゴリ (ランダムアクセス、双方向、片方向) によるが、
イテレータとして求められる要件は (C++11 だと) 24.2 にまとめられている。
https://timsong-cpp.github.io/cppwp/n3337/iterator.requirements

requirements はあくまでも標準においてはこういう前提を置いているという話なんで、
標準ライブラリとの組み合わせを考えなくていいなら厳密に従う必要はない。
組み込み系とかではどうせ標準ライブラリのフルセットなんか提供されないってことも多いだろうし。
2021/08/06(金) 14:25:41.28ID:UG3EYJ5j
>>943
上のやり方と下のやり方でどっちが良いか決めるなら、当然下のやり方だろう
2021/08/06(金) 15:02:59.98ID:UG3EYJ5j
>>943,953
補足
前者はそもそも意味がよーわからん
2021/08/06(金) 20:55:48.69ID:51YKCZf/
だれかSOLID原則わかりやすく教えて
2021/08/06(金) 21:09:37.01ID:2iK9+WXa
Dは重要
2021/08/06(金) 21:15:50.18ID:51YKCZf/
依存性逆転…
メンヘラに逆に依存しろってこと?
2021/08/07(土) 21:57:40.18ID:fhvRgHLH
OSAL(Operating system abstraction layer)について教えてくだちい
正しいAPI仕様はどこ見たら良いの?
ぶっちゃけスレッドの生成とJOIN、クリティカルセクション、イベント通知手段、セマフォ、遅延(Sleep)
が使えれば良いぐらいのミニマルな要求なので自力実装しても良いが方言を増やしても仕方が無いし、
2021/08/07(土) 22:19:39.31ID:htSYk34i
std::threadつかうかpthread使えば。
2021/08/07(土) 22:28:21.15ID:P3NgS3ss
これじゃないの?知らんけど
ttps://github.com/nasa/cFS/blob/gh-pages/OSAL_Users_Guide.pdf
961デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/07(土) 22:38:16.24ID:dRA6eDJQ
お猿って読むのかな?
2021/08/07(土) 23:51:20.36ID:fhvRgHLH
>pthread
質問しておいてアレですが確かにOSの抽象化はPOSIXじゃいかんのか、とは思いました
ただpthread関連は使いにくいすぐる……
Win32APIでpthreadの互換品を作る事態になったら何のために生きているのかわからなくなりそう……
2021/08/07(土) 23:59:07.20ID:tg14s6ns
使いにくいって
学習しろよバカが
2021/08/08(日) 03:38:56.69ID:o6Sz00kX
RTOS向けのAPIらしいねOSAL
そういう用途で重要な要件を満たせるような仕様になってるのだろう知らんけど
2021/08/08(日) 05:12:10.85ID:b7/SG9Fy
どちらかというとコードの動きが詠めずにコンパイルエラーに頼りまくるバカの方が大問題な気がする
2021/08/08(日) 09:36:28.23ID:FX9juWvg
コードの動きを、詠む
風流だな
2021/08/08(日) 09:54:35.44ID:X9nZYb13
std::threadを使わない理由を説明してもらわんとアドバイスのしようがないね
2021/08/08(日) 11:10:29.77ID:p8p3x866
コードはアートだぞ?
2021/08/08(日) 11:17:36.30ID:qvupnXSA
コードアートオンライン
2021/08/08(日) 13:32:41.01ID:GYDyEW6S
プラットフォームごとにスレッド関数がまちまちなことは大した問題じゃないんだが、スレッド同期を考えればstd名前空間のクラスを使うのが今後の最適解になるでしょ
2021/08/08(日) 14:23:53.13ID:tnUFWQWl
コンパイラや標準ライブラリの製作者よりも俺の方が詳しいと確信できる時以外は素直にstdに甘えるべき
972デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 15:36:10.77ID:Hwfa9w/d
int a[3] = {1, 2, 3};
for(auto&& b : a) { std::cout << b; }

この範囲for文の「&&」って何者なの?
参照?
autoもautoで、autoはC++11で廃止になったって聞いてたんだけど・・・
2021/08/08(日) 15:50:15.52ID:3b5W4SC5
>>972
auto は C から引き継いで C++ にも以前からあったキーワードだけれど、
誰も使ってなかったから元の意味を廃止してあらたな意味で使われるようになった。
廃止されたのは auto の以前の使い方であってキーワード自体は廃止されてない。
2021/08/08(日) 16:04:41.80ID:b7/SG9Fy
値の参照値変数を伴ない値参照とでもいうべきか
2021/08/08(日) 16:06:14.93ID:tnUFWQWl
釣りじゃないなら、とりあえず右辺値参照でググって一通り読んでこい
ここで全部説明してると長すぎる
2021/08/08(日) 16:07:11.93ID:b7/SG9Fy
forループとかココらへんはコンパイラの最適化によっては&参照とあんま変わらんよな
2021/08/08(日) 16:15:05.55ID:o6Sz00kX
auto && に関しては右辺値参照とは限らないというのもまたややこしい
2021/08/08(日) 16:16:14.37ID:3b5W4SC5
>>972
&& は普通は右辺値参照を意味するが、一部の状況では万能参照になる。
(言語仕様上は万能参照とは呼ばれないが通例としてそう呼ぶことが多い。)
初期化子によって左辺値参照か右辺値参照かを自動的に選択するので、
よく理解できてないなら範囲for文をつかうときは && にしておけと入門者に勧める解説はよく見る。
実際、その状況では auto& と書いても結果は変わらない。
979デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 16:53:04.10ID:Hwfa9w/d
>>973
>>978
ありがとう・・・!
メモっとく
2021/08/08(日) 17:22:47.83ID:3b5W4SC5
>>979
言葉の様子からは昔の C++ (C++03 以前) は使ってたのかな?
と推察するけど、 C++03 と C++11 の間では大きな飛躍があって、
その後も変更は色々あるのでちょっとしたことをいちいち質問するのは効率悪いと思う。

ドキュメントを網羅的にわかりやすく整理しているとてもありがたいサイトがいくつかあって
仕様改定がどういうものだったのかもまとまっているので参考にするといいよ。

https://cpprefjp.github.io/lang/cpp11.html
https://ja.cppreference.com/w/cpp/11
2021/08/08(日) 19:31:37.38ID:R0ImpkBa
std::threadってなぜかスレッドが実行中かどうかを調べるだけの関数がないんだよね
絶対にあった方が良いと思うんだけどなんか理由があるのかな
2021/08/08(日) 19:40:44.42ID:Cdmlpdjr
joinableだけじゃ足りん?
2021/08/08(日) 19:45:39.50ID:8fWNQyKy
pthreadsにそういうAPIが無いからなぁ
2021/08/08(日) 19:55:15.31ID:GYDyEW6S
pthread_timedjoin_np()使えばいいじゃない
2021/08/08(日) 20:02:19.74ID:8fWNQyKy
none portableじゃないですかやーだー (でも使う)

標準としては難しそう
2021/08/08(日) 20:27:26.52ID:7BKdY7dG
native handleをgetしてWaitForSingleObject使うとか
2021/08/08(日) 20:52:17.07ID:GYDyEW6S
>>985
nandemo portable の略だから大丈夫
2021/08/08(日) 21:39:14.34ID:yBkpHZYz
普通にミューテックスで排他して状態管理せよ……
だいたいスレッドが動いているかどうかという1 bitだけを外部が欲しがるという用途は(join操作そのものを除き)あんま無く、
キュー的なブツに対するデータの排他的な出し入れが普通伴うはず……
2021/08/08(日) 21:44:02.93ID:yBkpHZYz
ミューテックスで数千クロックサイクル浪費するのが嫌という向きは知らん
スピンロックとかdouble-checking lockみたいな対策になるかと思うが絶対安全かつポータブルな
方法というものは無くなる希ガス
2021/08/08(日) 22:18:09.18ID:GYDyEW6S
>>988
速度重視でmap/unordered_mapでコンテナ作ってみたけどやっぱり仕様変更に耐えられるvector/listコンテナ最強的なオチに似たものある
2021/08/08(日) 22:43:58.32ID:8fWNQyKy
キューへの投入と取り出しがそれぞれ1スレッドだけならミューテックスを使わなくてもアトミック変数だけで排他出来る(OSに仲裁してもらわなくていい)
2021/08/08(日) 23:27:24.23ID:yBkpHZYz
OSの助けなしにどうやって待ち(と起床)を実現するつもりなんじゃ……
993デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 23:43:25.11ID:2XV4yDHI
スレッドが実行中か確認したいってどんなときなのかな?
確認したところで次の瞬間には終了してる可能性あるわけじゃん
終了を待機したいならjoinすればいいし実行中をなんのために確認したいのかよくわからん
2021/08/09(月) 00:16:27.81ID:bkD+cive
Linuxのpthread_mutexの実装で使われているfutexも競合しないタイミングならユーザランドだけで処理が完結する (OSが仲裁する必要があるのは競合する場合だけ)

> Futex operation occurs entirely in user space for the
> noncontended case. The kernel is involved only to arbitrate the
> contended case. As any sane design will strive for
> noncontention, futexes are also optimized for this situation.
>
> https://man7.org/linux/man-pages/man7/futex.7.html

キューが固定長, 投入スレッド1つ, 取り出しスレッド1つという条件でならアトミック変数2つ(読み出し位置, 書き込み位置)で「競合しない」ように出来るので, OSの仲裁が必要じゃなくなる
2021/08/09(月) 00:22:59.44ID:bkD+cive
あと(pthread_mutexのようなネイティブの)mutexはそういう理由で大抵の場合は最速のロック機構になっているので, 自分で作るなら普通にmutex使った方がいいというのは同意
素人(俺とか)の考えたロックフリーデータ構造とか大抵設計か実装かその両方でバグが入る
2021/08/09(月) 07:54:40.07ID:eF2Q2UUf
>>989
mutexが遅くてイヤならatomicじゃね?
2021/08/09(月) 09:47:15.53ID:TRAo/ccI
>スレッドが実行中か確認したいってどんなときなのかな?
排他制御付きのキューを自力実装するときまれによくある……
キューがあふれそうになったときpushする側(producer)を待たせる作りにした場合、
popする側(consumer)はデータをpop後、producerが待っていたらその待ちを解除、
待っていなかったら何もしないという判断が居るのでこのためのフラグ
(producer側にpushを継続する意思があるかどうか、またはpush待ち中かどうかを表すフラグ)が居る

producerよりconsumerがいつも速い見込みでキューがあふれない前提(キューが必要に応じていくらでも大きくなる)
だったりその他(待ち解除が条件変数ではなくキューイングされるイベントだったり)だと無くてもよいから
ぜってー必要か、というとビミョーだがあった方がすっきり効率的なコードとして書ける
2021/08/09(月) 09:51:30.16ID:TRAo/ccI
>>996
インターロックドインクリメントはまれによく使う
インクリメントに性交したら排他的操作権を獲得できた証、
2021/08/09(月) 09:55:16.95ID:TRAo/ccI
となるようにインクリメントするカウンタの意味を仕向ける
2021/08/09(月) 09:55:21.66ID:eF2Q2UUf
>>998
アンカーミスってねい?
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 81日 23時間 0分 8秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況