概念やモデルを語る文脈では「メッセージパッシング」という用語を用いる方が適切で、実装・実現方法を表す「呼び出し」という用語を用いるのは違和感があるという主張でしょ。
違和感はわかるし、主張内容にも(どこまで徹底するかはともかくとして)一定の共感はできるよ。

ただ、厳密に適切かはさておき、「呼び出し」という語も慣用的に受け入れられているわけだし、それを潔癖に排除するまでの必要は、少なくとも現時点ではないかなと思う。
1と同じ感覚で用語法に拘る人が増えてくれば情勢は変わるのかもしれないけれど、そもそもオブジェクト指向的なモデルにそこまで拘る必要があるかというのも一つの問題。「(モデルとしてはメッセージパッシングかもしれないけれど、)実際には呼び出しなんだから呼び出しでいいじゃないか」という感覚は根強いだろうし、それをバッサリ切り捨てるのもどうかと思うな。