Vue
https://jp.vuejs.org/
React
https://reactjs.org/
Angular
https://angular.io/
Svelte
https://svelte.dev/
※前スレ
Vue vs React vs Svelte Part.7
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1610901677/
★ここではjQuery, Ruby, C#, Blazorの話題は禁止です
★jQuery, Ruby, C#, Blazorキチガイが書き込んでも無視してください
Next, Nuxt, Sapper, Gatsby, VuePress, RedWoodなどはおk。
探検
Vue vs React vs Angular vs Svelte Part.8
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/05/23(日) 13:42:32.51ID:qRfDE337
273デフォルトの名無しさん
2021/11/10(水) 17:57:01.79ID:gwDfdVe9 TypescriptはAltJSとして生まれたもの
実際JSより格段に安全に組みやすくなったしそれで十分
TSが選べる環境ならJSを使う理由は一切ない
生のCSS組んでる奴なんてとっくに全滅してるやろ
実際JSより格段に安全に組みやすくなったしそれで十分
TSが選べる環境ならJSを使う理由は一切ない
生のCSS組んでる奴なんてとっくに全滅してるやろ
274デフォルトの名無しさん
2021/11/10(水) 18:13:52.95ID:uIoFdyUA275デフォルトの名無しさん
2021/11/10(水) 18:26:43.21ID:iBRAurlT WasmはWasmだけで完結できないので……
276デフォルトの名無しさん
2021/11/10(水) 18:35:53.64ID:iBRAurlT というか他の言語使おうが結局DOMを触る必要があって、余程上手にラップしないとJS的なフワフワ世界に突っ込む上にオーバーヘッドが出る。それなら最初からTS|JSでええやんってなる(なってきた)。
今後のことはわかんないけどね
今後のことはわかんないけどね
277デフォルトの名無しさん
2021/11/10(水) 18:42:00.78ID:Hhh+omDu wasm自体が未完成だから未来の覇権は誰にも読めない
それこそTS→wasmが可能になってるかも知れんし
それこそTS→wasmが可能になってるかも知れんし
278デフォルトの名無しさん
2021/11/10(水) 18:54:14.88ID:CZzEz7+S TS使っても現状anyだらけで、意味あるんかいなって思う
279デフォルトの名無しさん
2021/11/10(水) 19:25:27.12ID:iBRAurlT >>278
そうはならんやろ……。たまにas使ったりはするけど
そうはならんやろ……。たまにas使ったりはするけど
280デフォルトの名無しさん
2021/11/10(水) 20:10:18.31ID:uIoFdyUA281デフォルトの名無しさん
2021/11/10(水) 20:14:12.10ID:iBRAurlT282デフォルトの名無しさん
2021/11/10(水) 20:20:33.04ID:uIoFdyUA283デフォルトの名無しさん
2021/11/10(水) 20:23:51.07ID:aaWoihJJ ベンチ
https://rawgit.com/krausest/js-framework-benchmark/master/webdriver-ts-results/table.html
を見ると素のJSが一番速い
ついでなんだかよく分からんフレームワークを2つ挟んで、
solidっていう非vDOM系のJSフレームワーク、
ついでやっとwasm-bindgen
wasm-bindgenってのはRustでwasmやる基礎ライブラリだからフレームワークまで行かない(素で使うのはキツイ)
Rustスレでドヤ顔で貼られてたdominatorってフレームワークはそれよりずーっと右(遅い)
DOMのAPIがwasm側に提供されてない現状でUIフレームワークにwasmベースのものを選ぶのはバカのすること
DOMの関わらない演算ヘビーな処理に特出しでwasmモジュールを使う、といったやり方が当面は賢いだろう
https://rawgit.com/krausest/js-framework-benchmark/master/webdriver-ts-results/table.html
を見ると素のJSが一番速い
ついでなんだかよく分からんフレームワークを2つ挟んで、
solidっていう非vDOM系のJSフレームワーク、
ついでやっとwasm-bindgen
wasm-bindgenってのはRustでwasmやる基礎ライブラリだからフレームワークまで行かない(素で使うのはキツイ)
Rustスレでドヤ顔で貼られてたdominatorってフレームワークはそれよりずーっと右(遅い)
DOMのAPIがwasm側に提供されてない現状でUIフレームワークにwasmベースのものを選ぶのはバカのすること
DOMの関わらない演算ヘビーな処理に特出しでwasmモジュールを使う、といったやり方が当面は賢いだろう
284デフォルトの名無しさん
2021/11/10(水) 20:36:42.87ID:iBRAurlT285デフォルトの名無しさん
2021/11/10(水) 21:00:19.65ID:N8HP2BZx 結局tsなんていらんかったんや
286デフォルトの名無しさん
2021/11/10(水) 21:58:30.80ID:30tM/jBf >>282
Reactがあまりにも遅すぎなんだな
しかしそれでもReactがこれだけ使われてるということはDOM操作の速さは気にしなくて良いってことか
つまりWasmでも全く問題ないという結論になってしまうな
Reactがあまりにも遅すぎなんだな
しかしそれでもReactがこれだけ使われてるということはDOM操作の速さは気にしなくて良いってことか
つまりWasmでも全く問題ないという結論になってしまうな
287デフォルトの名無しさん
2021/11/10(水) 22:17:09.49ID:iBRAurlT >>286
いや、ベンチマークテストの内容見ればわかるけど、Reactでそんな処理しないだろみたいな内容あるよ。苦手な処理がいくつか刺さった感じ。コードの小ささに降ったPreactより結果が悪い事からもそれが読み取れる。
遅いWasmで問題無いという結論の持って行き方もちょっと筋道立ってないように感じる。
いや、ベンチマークテストの内容見ればわかるけど、Reactでそんな処理しないだろみたいな内容あるよ。苦手な処理がいくつか刺さった感じ。コードの小ささに降ったPreactより結果が悪い事からもそれが読み取れる。
遅いWasmで問題無いという結論の持って行き方もちょっと筋道立ってないように感じる。
288デフォルトの名無しさん
2021/11/10(水) 22:18:43.57ID:Ey/Tzzo2 どういうDOM操作を行うかあらかじめわかっているならよけいなオーバーヘッドがないvanillaが速いのが道理だけど
このベンチマーク自体はどういう意味があるんかね。
このベンチマーク自体はどういう意味があるんかね。
289デフォルトの名無しさん
2021/11/10(水) 22:30:50.49ID:30tM/jBf >>287
なるほど
Wasmで問題ないと思ったのはそのReactの件だけでなくて
素のJSであるVanillaとWasmの差がわずか6%しかない点も含めてそう思った
DOM操作のオーバーヘッドがあるからWasmは使えないという意見が嘘だと分かったことが大きい
なるほど
Wasmで問題ないと思ったのはそのReactの件だけでなくて
素のJSであるVanillaとWasmの差がわずか6%しかない点も含めてそう思った
DOM操作のオーバーヘッドがあるからWasmは使えないという意見が嘘だと分かったことが大きい
290デフォルトの名無しさん
2021/11/10(水) 23:46:06.12ID:uIoFdyUA そうなんだよ
DOMの操作でのWasmの不利は誤差範囲
もちろん歴史の深さの差があるから今すぐではないけれどTypeScriptの天下は長く続かない可能性大
DOMの操作でのWasmの不利は誤差範囲
もちろん歴史の深さの差があるから今すぐではないけれどTypeScriptの天下は長く続かない可能性大
291デフォルトの名無しさん
2021/11/10(水) 23:48:34.79ID:jE8+SBkG wasm使ったWebアプリが未だに実用的に見たことがないんだが
292デフォルトの名無しさん
2021/11/11(木) 00:22:14.37ID:JReQ08vz バニラJSはえぇえ
やっぱ最強のフレームワークやな
やっぱ最強のフレームワークやな
293デフォルトの名無しさん
2021/11/11(木) 04:16:04.08ID:y+7W6S26 バーニラJSって体感でそれくらい変わった?
294デフォルトの名無しさん
2021/11/11(木) 07:22:47.47ID:NmOI3afO >>289
あぁそうか、Wasmに速度を求めるわけでなくてオーバーヘッド食ってでもJS|TS以外の言語で使いたいって視点なら、それはそうか。
まぁでも、まだまだこれからだね。
現状では他の言語使うモチベーションがフルスタックフレームワークぐらいしか無さそう。
あぁそうか、Wasmに速度を求めるわけでなくてオーバーヘッド食ってでもJS|TS以外の言語で使いたいって視点なら、それはそうか。
まぁでも、まだまだこれからだね。
現状では他の言語使うモチベーションがフルスタックフレームワークぐらいしか無さそう。
295デフォルトの名無しさん
2021/11/11(木) 07:58:22.18ID:rsitJIsB >>294
SSR/SSGをCSRと同一コードでDOM生成(HTML生成)させる言語も
JavaScript/TypeScriptよりRust等の方が圧倒的に速くてサーバーコストも下がりそうね
もちろん強力な静的型付け言語を使えて今よりさらに開発効率と質も上がるメリットもあるけれど
SSR/SSGをCSRと同一コードでDOM生成(HTML生成)させる言語も
JavaScript/TypeScriptよりRust等の方が圧倒的に速くてサーバーコストも下がりそうね
もちろん強力な静的型付け言語を使えて今よりさらに開発効率と質も上がるメリットもあるけれど
296デフォルトの名無しさん
2021/11/11(木) 08:09:17.44ID:NmOI3afO 流石にRustでWeb系を書きたくないなぁ(パフォーマンスが求められる局所なら良いけど)。平衡して考えなきゃいけないレイヤーが増えすぎる。
静的型付け言語のメリットはTSで十分補えてるから俺は要らないかな。
静的型付け言語のメリットはTSで十分補えてるから俺は要らないかな。
297デフォルトの名無しさん
2021/11/11(木) 08:43:10.77ID:mOmZ4ONp c#でいいじゃん
VS使えばアホみたいに簡単に作れる
VS使えばアホみたいに簡単に作れる
298デフォルトの名無しさん
2021/11/11(木) 08:56:20.67ID:7Oo+2HXP C#おじさんであったか
299デフォルトの名無しさん
2021/11/11(木) 09:29:06.96ID:mOmZ4ONp じゃあRust使ってろ
300デフォルトの名無しさん
2021/11/11(木) 10:11:28.40ID:fzT5M9J5 流石にC#で作るとオーバーヘッドが半端ない事になるなぁ
301デフォルトの名無しさん
2021/11/11(木) 11:08:54.97ID:NdjMldEA 新しいflash作ってるって話?
302デフォルトの名無しさん
2021/11/11(木) 12:25:53.19ID:NmOI3afO .NET, Web, Flash...!!
Silverlightは死んだんだ
いくら呼んでも帰っては来ないんだ
もうあの時間は終わって、
君も人生と向き合う時なんだ
Silverlightは死んだんだ
いくら呼んでも帰っては来ないんだ
もうあの時間は終わって、
君も人生と向き合う時なんだ
303デフォルトの名無しさん
2021/11/11(木) 16:10:58.43ID:2q/mK0qR Silverlightは死んでもいいけど光るちゃんは残して
304デフォルトの名無しさん
2021/11/11(木) 16:41:04.31ID:y+7W6S26 海ちゃんと風ちゃんは?
305デフォルトの名無しさん
2021/11/12(金) 00:58:17.93ID:FSWGxHIH ブラウザ自体が根本的に変化しないとこれ以上は無理やろ
結局はDOM JS CSSが最小単位でフレームワークが力技で現代風な開発環境を整えてくれてるだけだし
結局はDOM JS CSSが最小単位でフレームワークが力技で現代風な開発環境を整えてくれてるだけだし
306デフォルトの名無しさん
2021/11/12(金) 06:33:55.07ID:veqBK2Ly ブラウザは頑張ってるよ。あんな複雑なアプリケーションなかなか無い。現代的な開発環境ってのは常に変化するからいちいち対応してたらブラウザのさらなる肥大化を招きそうに思う。
鳴り物入りで導入されたWebComponentsに関しては妙に使いにくくなっちゃったね感はあるけど……。
鳴り物入りで導入されたWebComponentsに関しては妙に使いにくくなっちゃったね感はあるけど……。
307デフォルトの名無しさん
2021/11/12(金) 07:04:38.91ID:Bh62y6O8 へーーWebComponentsってどの辺りがダメ?
308デフォルトの名無しさん
2021/11/12(金) 08:02:45.29ID:veqBK2Ly 継承やShadowDOMとかでコードが長く複雑になって気軽にコンポーネントを作りにくい。
気軽に作るのに役立ちそうなtemplateタグがHTML importが無くなっちゃった関係で疎結合化し難く使いにくい。
他にも使っててなんかあったけど忘れた。
まぁその代わり強力なカプセル化出来るし、ネイティブだから速いしどこでも使えるとかって利点も強いけどね。
気軽に作るのに役立ちそうなtemplateタグがHTML importが無くなっちゃった関係で疎結合化し難く使いにくい。
他にも使っててなんかあったけど忘れた。
まぁその代わり強力なカプセル化出来るし、ネイティブだから速いしどこでも使えるとかって利点も強いけどね。
309デフォルトの名無しさん
2021/11/12(金) 08:35:54.75ID:Hc0qWDa6310デフォルトの名無しさん
2021/11/12(金) 09:22:51.94ID:veqBK2Ly Web Components
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/Web_Components
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/Web_Components
311デフォルトの名無しさん
2021/11/12(金) 21:21:04.49ID:OglED5iY いずれreactがラッパーになりそう
ある意味なってるのか既に
ある意味なってるのか既に
312デフォルトの名無しさん
2021/11/12(金) 21:27:22.77ID:R0gkl0Z0313デフォルトの名無しさん
2021/11/12(金) 21:53:59.00ID:G/TVLntV SPAで開発するとバックエンドはやることないよな
314デフォルトの名無しさん
2021/11/12(金) 22:35:56.03ID:veqBK2Ly ユーザの権限管理とか、セキュリティとか、スケールするシステム構築とか、キャッシュ管理とか、データ破損に備えたりとか、いっぱいあるんじゃね?
315デフォルトの名無しさん
2021/11/12(金) 22:56:05.85ID:EfGXJx+x316デフォルトの名無しさん
2021/11/13(土) 12:01:16.35ID:1Vm1V334 バックエンドこそSPAの根幹でしょ
いわゆるホームページならSPAだけで成り立つけど
いわゆるホームページならSPAだけで成り立つけど
317デフォルトの名無しさん
2021/11/13(土) 12:14:40.79ID:Pi5BpDZp318デフォルトの名無しさん
2021/11/13(土) 12:36:25.50ID:ORAg7Rz1 まぁFirebaseとか使えばセキュリティとバックアップの類以外はフロント側に持ってこれるけど
319デフォルトの名無しさん
2021/11/13(土) 13:02:56.15ID:MewxXHvI Nuxt3はいつですか
320デフォルトの名無しさん
2021/11/13(土) 14:21:20.97ID:K1gkDUf1 SaaS使ったところでバックエンドのロジックをフロントエンドに持ってくる訳ねーだろ
どんな設定だよ
どんな設定だよ
321デフォルトの名無しさん
2021/11/13(土) 15:38:37.16ID:Pi5BpDZp むかしのくらさばみたいなこーどかいてんだろ
322デフォルトの名無しさん
2021/11/13(土) 15:53:50.44ID:m5D80op7 >>320
究極的にはフロントエンドで直接DB読み書きリクエストしてロジック全てをフロントで持つケースもある
現実のサービスのほとんどが様々な理由でその体系を取っていないというだけに過ぎない
・企業サービスロジック問題
・セキュリティ問題
・効率問題など
究極的にはフロントエンドで直接DB読み書きリクエストしてロジック全てをフロントで持つケースもある
現実のサービスのほとんどが様々な理由でその体系を取っていないというだけに過ぎない
・企業サービスロジック問題
・セキュリティ問題
・効率問題など
323デフォルトの名無しさん
2021/11/13(土) 16:28:58.91ID:mDDZaPSw いやそれただのデスクトップアプリでしょ
324デフォルトの名無しさん
2021/11/13(土) 16:34:34.59ID:Tmt+B6uy325デフォルトの名無しさん
2021/11/13(土) 16:47:10.86ID:apU13Szq 作れるのはもちろんそう
ただバッドノウハウで
作ってるやつがバカというだけ
ただバッドノウハウで
作ってるやつがバカというだけ
326デフォルトの名無しさん
2021/11/13(土) 17:05:42.90ID:ORAg7Rz1 FirebaseのFirestore使うとクライアント側でDB(非SQL)のコード書くのよ。セキュリティルールと特殊なケース(Cloud Functions)だけサーバ側に書く。
ここに来る連中ならFirebase知ってるかと思ったけど意外と知名度低いのね。
ここに来る連中ならFirebase知ってるかと思ったけど意外と知名度低いのね。
327デフォルトの名無しさん
2021/11/13(土) 17:15:15.23ID:m5D80op7 >>326
フロントのコードは改変実行される前提に立たないといけないからセキュリティ関係だけはサーバーで持たざるを得ないね
あとは公開したくないDBや公開したくないロジックがある時
それと複数DBアクセス多くて効率悪い時で例えばGraphQLなど挟んで解決
フロントのコードは改変実行される前提に立たないといけないからセキュリティ関係だけはサーバーで持たざるを得ないね
あとは公開したくないDBや公開したくないロジックがある時
それと複数DBアクセス多くて効率悪い時で例えばGraphQLなど挟んで解決
328デフォルトの名無しさん
2021/11/13(土) 18:07:14.83ID:mghVe0kG デスクトップアプリだって解析されれば同じ話
webだろうがなんだろうがサーバー側とクライアント側で独立したアプリケーションが動くだけ
webだろうがなんだろうがサーバー側とクライアント側で独立したアプリケーションが動くだけ
329デフォルトの名無しさん
2021/11/13(土) 21:05:52.32ID:1F+F4uLn >>327
Firesroreはセキュリティルールをかなり複雑に書けるからユーザIDをごまかす手段がなければセキュリティ関係もフロントに書ける
DB自体に権限情報を持っておいてそれに従った読み書きができる
正直ルールがややこしいし普通にサーバサイドに置いたほうがいいと思うことも多いが
Firesroreはセキュリティルールをかなり複雑に書けるからユーザIDをごまかす手段がなければセキュリティ関係もフロントに書ける
DB自体に権限情報を持っておいてそれに従った読み書きができる
正直ルールがややこしいし普通にサーバサイドに置いたほうがいいと思うことも多いが
330デフォルトの名無しさん
2021/11/13(土) 21:44:06.78ID:HEGCycYG Firebaseエンジニアになりたいん?
おれ(´・д・`)ヤダなーー
おれ(´・д・`)ヤダなーー
331デフォルトの名無しさん
2021/11/13(土) 22:09:28.66ID:doZZi1iE 外部サービスに依存しといてバックエンドは必要無いとか笑うわ
そもそもfirebaseっていうバックエンドを使ってることに気づいてないんかな
そもそもfirebaseっていうバックエンドを使ってることに気づいてないんかな
332デフォルトの名無しさん
2021/11/13(土) 22:11:27.85ID:m5D80op7 >>329
それはサーバー側で頑張ってくれている、と同じ
それはサーバー側で頑張ってくれている、と同じ
333デフォルトの名無しさん
2021/11/13(土) 22:21:36.24ID:ORAg7Rz1 出来るよって話しただけだよ。別にならなくても良いよ
334デフォルトの名無しさん
2021/11/13(土) 22:21:46.75ID:zriWUxqt >>331
そういうと思ったわ
そういうと思ったわ
335デフォルトの名無しさん
2021/11/14(日) 00:11:34.09ID:TIZIlibM ログインありならログイン等認証サーバは必須としても
そのサーバ自体にはここで言うロジックは直接関係ないので他は全てブラウザ側というのは可能だし実際にあるよね
そのサーバ自体にはここで言うロジックは直接関係ないので他は全てブラウザ側というのは可能だし実際にあるよね
336デフォルトの名無しさん
2021/11/14(日) 04:38:21.32ID:ZK9v1uDr >>313
POSTを受け取ってJSONを返すんだよ
POSTを受け取ってJSONを返すんだよ
337デフォルトの名無しさん
2021/11/14(日) 04:41:54.91ID:ZK9v1uDr >>318
まぁ無くなるって事はないだろうけどGoogleだけしか提供してないインフラに頼るってのは一抹の不安があるなぁ
まぁ無くなるって事はないだろうけどGoogleだけしか提供してないインフラに頼るってのは一抹の不安があるなぁ
338デフォルトの名無しさん
2021/11/14(日) 13:17:24.54ID:Y8o9GJuk データベースでベンダーロックインとかマジ勘弁
339デフォルトの名無しさん
2021/11/14(日) 13:27:58.13ID:Ih4goFSP できるかできないかの話だったからできるよって話しただけなので、皆好きなもの使えば良いと思うな
340デフォルトの名無しさん
2021/11/15(月) 10:11:30.63ID:nyofewPG フロントにDB置けないかなと真面目に検索した事はあるけどな
一時的なキャッシュ程度でもいいから
結局データ自体壊れる事がある(特にsafari)のが分かって全面的に諦めた
一時的なキャッシュ程度でもいいから
結局データ自体壊れる事がある(特にsafari)のが分かって全面的に諦めた
341デフォルトの名無しさん
2021/11/15(月) 11:02:15.24ID:lcFG4zSj ブラウザのキャッシュストレージを1サイトで100MBとか使ってもいいものなのか?
みんなが使いだしたらやばいよね
みんなが使いだしたらやばいよね
342デフォルトの名無しさん
2021/11/15(月) 11:11:00.37ID:wYO/ump4 そんなん保守として扱いきらんやろ、エンドユーザが少数で決まってるならともかく
343デフォルトの名無しさん
2021/11/15(月) 11:23:22.65ID:WeNmeh05 キミたちは最先端でかつこの世に数少ない貴重なSPAフロントエンジニアなわけだが当然年収は1000万超えてるよね?
安売りしてる奴がいたら今すぐ転職して1000万未満は断ってくれ
安売りしてる奴がいたら今すぐ転職して1000万未満は断ってくれ
344デフォルトの名無しさん
2021/11/15(月) 12:29:39.59ID:S8DLS27l よしわかった、会社紹介してくれ
345デフォルトの名無しさん
2021/11/15(月) 16:03:45.74ID:nyofewPG346デフォルトの名無しさん
2021/11/15(月) 16:18:16.12ID:ZAgXbdW4 現実社会では多重下請けの末端の派遣がプログラミングしてることが多いから
貴重でもなんでもないんだなw
貴重でもなんでもないんだなw
347デフォルトの名無しさん
2021/11/15(月) 16:22:15.84ID:i/3H6iLT web界隈は土方が集まってるイメージ
348デフォルトの名無しさん
2021/11/15(月) 16:33:57.98ID:S8DLS27l これは完全に偏見なんだけど、ITドカタと言われると多重下請け業者が集まる出向先で、社内向けシステムをJavaとか.NETとか使ってドリンクガブ飲みしつつ作ってるイメージ。
いや、流石に古いか
いや、流石に古いか
349デフォルトの名無しさん
2021/11/15(月) 16:45:13.31ID:nyofewPG ただ常に人手不足なのは確かなんだよなあ
こんな時代でも仕事には困らんから幸せなんだと思う
ITは確かに体力勝負の土方ぽい部分もあるけど、学ぶ環境も稼ぎ方も選択肢が多くて恵まれてる方だよ
こんな時代でも仕事には困らんから幸せなんだと思う
ITは確かに体力勝負の土方ぽい部分もあるけど、学ぶ環境も稼ぎ方も選択肢が多くて恵まれてる方だよ
350デフォルトの名無しさん
2021/11/15(月) 16:58:22.30ID:OV4818+l SPA/PWAに時代が変化したことで
ちゃんとしたプログラミングが出来ない旧フロントエンドの人たちがついていけなくなったり
フロントエンドを食わず嫌いしてたサーバーサイドの人たちが一部関わらざるを得なくなったり
Web界だけに限っても大きな変化が起きつつあるから
ちゃんとしたプログラミングが出来ない旧フロントエンドの人たちがついていけなくなったり
フロントエンドを食わず嫌いしてたサーバーサイドの人たちが一部関わらざるを得なくなったり
Web界だけに限っても大きな変化が起きつつあるから
351デフォルトの名無しさん
2021/11/15(月) 17:28:36.70ID:WeNmeh05 アプリは顧客に使ってもらうから画面が命
バックエンドエンジニアやこれまでの古いタイプのプログラマーたちは、画面にあるべきボタンやフォーム類が正しく配置して正しく動作させることができない
こんなゴミどもにフロントを作らせることは不可能だ
美しく60fpsを超えるインタラクションやアニメーションとかどうあがいても作れないよな
バックエンドエンジニアやこれまでの古いタイプのプログラマーたちは、画面にあるべきボタンやフォーム類が正しく配置して正しく動作させることができない
こんなゴミどもにフロントを作らせることは不可能だ
美しく60fpsを超えるインタラクションやアニメーションとかどうあがいても作れないよな
352デフォルトの名無しさん
2021/11/15(月) 18:22:23.91ID:S8DLS27l 昔よりアニメーションは簡素化と(ライブラリの助けもあって)デザインの統一が進んでる。16ms毎に処理呼び出してた頃に比べれば雲泥の差。ある意味ではとても楽に、ある意味では大変になった。
353デフォルトの名無しさん
2021/11/16(火) 09:31:14.46ID:MeD51ahk >>351
もうゴテゴテにアニメーション効かせればいいって時代でもないんだがなぁ
もうゴテゴテにアニメーション効かせればいいって時代でもないんだがなぁ
354デフォルトの名無しさん
2021/11/16(火) 11:52:24.65ID:MhaWhMir >>353
その程度の思考しかできないから安月給なんだろうな
ゴテゴテなんて誰も言っていない
Material Youすら理解できないだろう
インタラクションの何かも理解できないならフロントやめたらどうかね
その程度の思考しかできないから安月給なんだろうな
ゴテゴテなんて誰も言っていない
Material Youすら理解できないだろう
インタラクションの何かも理解できないならフロントやめたらどうかね
355デフォルトの名無しさん
2021/11/16(火) 11:58:32.98ID:QNYlFrjx う〜んこの煽りたいだけな人
356デフォルトの名無しさん
2021/11/16(火) 15:30:21.93ID:D3dXj+mv 触れないほうが吉
357デフォルトの名無しさん
2021/11/16(火) 15:47:01.82ID:Oj/stWmO まあクソアニメーション動かすだけのサイトだったら阿部寛のホームページのが100倍価値あるわな。
358デフォルトの名無しさん
2021/11/16(火) 15:57:41.21ID:OiumMpqv フロントエンドしか作ったことないひとってこういう極端な考え方するよね
知り合いのデザイナにもいるわ
知り合いのデザイナにもいるわ
359デフォルトの名無しさん
2021/11/16(火) 16:11:07.63ID:W3rX/fuq360デフォルトの名無しさん
2021/11/16(火) 16:36:13.69ID:vem5ZB3j361デフォルトの名無しさん
2021/11/16(火) 17:13:30.57ID:XBfI3WC0 Appleがフラットデザイン推して10年経ったが、すっかり浸透して今更フロントのデザイン揉める事もほぼ無いけどな
常識的に分かるでしょって最低ラインはどのライブラリもカバーしてるしむしろ下手なもん作る方が難しい
常識的に分かるでしょって最低ラインはどのライブラリもカバーしてるしむしろ下手なもん作る方が難しい
362デフォルトの名無しさん
2021/11/16(火) 17:24:58.96ID:iWAf5Rv4 バックエンドコンプおじさんに草生える
363デフォルトの名無しさん
2021/11/16(火) 17:34:04.70ID:QNYlFrjx フラットデザインに関しては、ボロクソ言われながらもしつこく普及を頑張ったMSが先駆者だと言わざるを得ない。
個人的にWindows8のデザインは衝撃だった。
個人的にWindows8のデザインは衝撃だった。
364デフォルトの名無しさん
2021/11/16(火) 17:42:46.36ID:hBpnk9RR SignalrRとかWebSocketのUI側テストってどのようにやってる?
双方向通信のコネクションはった後プッシュ的にサーバから送られてくるデータのテストで悩んでる。
テキトーなボタンつくってぽちぽちするとデータ流し込むのを作ってるけど何か違う気がする
双方向通信のコネクションはった後プッシュ的にサーバから送られてくるデータのテストで悩んでる。
テキトーなボタンつくってぽちぽちするとデータ流し込むのを作ってるけど何か違う気がする
365デフォルトの名無しさん
2021/11/16(火) 17:48:37.92ID:XBfI3WC0366デフォルトの名無しさん
2021/11/16(火) 18:01:17.60ID:ikMftiDM SPAの方が好きだが
SPAで頑張るとjsの逆汗等でリバエンクラックされやすくなるリスクは増えるんじゃね
SPAで頑張るとjsの逆汗等でリバエンクラックされやすくなるリスクは増えるんじゃね
367デフォルトの名無しさん
2021/11/16(火) 18:08:36.99ID:PJGsrJc0 >>366
どういう設計してんのよ
どういう設計してんのよ
368デフォルトの名無しさん
2021/11/16(火) 18:20:55.45ID:qwTwL+Cp 一体どこを逆アセンブルするのさ
369デフォルトの名無しさん
2021/11/16(火) 18:31:29.76ID:SlziVE7V370デフォルトの名無しさん
2021/11/16(火) 18:41:13.91ID:utheSUPb なんだこの低レベルスレ
クライアントのjsなんてクラッキングし放題だろ
Firebaseアプリがクラッキングされまくってんの知らんの?
wasmにしたって一緒
バカじゃねーの?
クライアントのjsなんてクラッキングし放題だろ
Firebaseアプリがクラッキングされまくってんの知らんの?
wasmにしたって一緒
バカじゃねーの?
371デフォルトの名無しさん
2021/11/16(火) 18:46:51.97ID:QNYlFrjx う〜んこの安い喧嘩売り
372デフォルトの名無しさん
2021/11/16(火) 18:55:55.32ID:QNYlFrjx 一応Firebaseの名誉のために言うと、Firebaseがクラックされるのはあんだけ警告されるのにセキュリティ設定をガバガバにした奴が悪いのだ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【サッカー】U-17日本代表、激闘PK戦制す 北朝鮮撃破で6大会ぶり8強入り U17W杯 [久太郎★]
- 「国民の憤りを引き起こした」中国側“高市首相発言の撤回改めて要求” [どどん★]
- 【インバウンド】中国からの“渡航自粛”…ツアー1000人分の直前キャンセル「キャンセル料は免除してくれ」 ことしいっぱいキャンセルに [1ゲットロボ★]
- 【芸能】日中関係悪化でエンタメ業界に大ダメージ… JO1の中国でのイベント中止、邦画は公開延期、STARTOアイドルへの影響も [冬月記者★]
- XやChatGPTで広範囲の通信障害 投稿や閲覧できず [蚤の市★]
- 【サッカー】日本代表、ボリビアに3発快勝 森保監督通算100試合目を飾る…鎌田、町野、中村がゴール [久太郎★]
- Perfume・あ~ちゃんの結婚相手の一般男性、吉田カバンの社長と判明 [977261419]
- 地球から無限km先の場所ってどうなっているの?
- 自民党議員「高市は先人が築き上げた日中関係を壊した。外務省が謝罪に言ってるが自分で責任を取れ」 [834922174]
- 日本、高市のお陰で破滅に近づくwwwwwwww
- AIアーティストだけど作品公開する
- 岡田克也「軽々しく存立危機事態とか言うべきじゃない」高市早苗「台湾で武力攻撃が発生したらどう考えても日本の存立危機事態」 [931948549]
