Vue vs React vs Angular vs Svelte Part.8

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/05/23(日) 13:42:32.51ID:qRfDE337
Vue
https://jp.vuejs.org/
React
https://reactjs.org/
Angular
https://angular.io/
Svelte
https://svelte.dev/

※前スレ
Vue vs React vs Svelte Part.7
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1610901677/

★ここではjQuery, Ruby, C#, Blazorの話題は禁止です
★jQuery, Ruby, C#, Blazorキチガイが書き込んでも無視してください
Next, Nuxt, Sapper, Gatsby, VuePress, RedWoodなどはおk。
2021/11/20(土) 07:59:49.51ID:DeCiL9jU
鷲とカモが同数いたから何だって?
2021/11/20(土) 08:01:55.66ID:RbTuX8Pm
そもそも日本のバックエンド人口とフロントエンド人口が圧倒的な差がある
ガチフロントはバックエンド100に対して1すらない
448445
垢版 |
2021/11/20(土) 09:36:52.09ID:7hjyIAPL
でも、最近のKENTA のサロンの、
Ruby on Rails 初心者用コースには、フロントエンドも入っている

Rails, Linux, Docker Compose, Node.js(Webpack, Babel), Bootstrap
VSCode(Remote Container, WSL2 ならRemote WSL), Heroku, CircleCI、データベース

今までは、Docker Compose までが初心者用コースだったが、
最近は誰でも、Docker出来るから、
AWS Fargate, Terraform, Vue.js, React, TypeScript も入っている

だから、AWSのくろかわこうへいのサロンにも、入る必要がある。
今では、1年の未経験者が、10年以上のプロよりも技術力が上になってる!
2021/11/20(土) 09:37:53.68ID:co2P5VXD
はいはいカモ乙
2021/11/20(土) 10:01:04.32ID:jlzMnknR
>>447
フロントしかいじれない人とか需要ないよ
よくいるワードプレス屋さんみたいな人だろ?
2021/11/20(土) 10:39:22.49ID:QWYOq6Es
Preact使ってる人はどれくらいいるのかな?
Reactの大半の機能が使えて十数KBくらいのフットプリントで済むから気に入ってるけど
2021/11/20(土) 10:52:34.42ID:jlzMnknR
以前遊びで使ってみてこれでいいじゃん!ってなったけど外部ライブラリの対応で死んだ
2021/11/20(土) 12:14:53.16ID:RbTuX8Pm
>>450
お前がバカだから知らんのだろう
このスレでwordpress屋とかほざいて脳みそ大丈夫か?
2021/11/20(土) 12:27:35.52ID:QWYOq6Es
>>452
preact/compatでは駄目だった?
2021/11/20(土) 12:37:48.53ID:jlzMnknR
>>454
普通のjsライブラリはそれで良いんだけどReact系のライブラリだと型が合わなくなるでしょ
その対応がめんどくさくてreactで良いやーって
今は楽に行けるのかもしれんけど
2021/11/20(土) 12:44:08.81ID:kE5RSFOY
>>424
高収入
457デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/11/20(土) 12:46:02.48ID:KBS3OCFk
asp.netのわい、高みの見物
2021/11/20(土) 12:47:04.32ID:QWYOq6Es
>>455
preact/compatはReact依存ライブラリ用だぜ
2021/11/20(土) 12:56:40.15ID:zaAgaldl
ややスレ違いなんだけど、みんなクラウドでREST生やすときは何使ってる?
LambdaとDinamoDBとか?
2021/11/20(土) 13:16:50.95ID:jlzMnknR
>>458
いやapiは互換だけど型はそれぞれ違うじゃない?
2021/11/20(土) 13:29:16.55ID:QWYOq6Es
>>460
う〜ん、TypeScriptで使ってるけど特に問題なかったけどな。昔はそういうのがあった、とか、ライブラリによっては影響が出るのかな
2021/11/20(土) 14:39:40.11ID:jlzMnknR
>>461
2、3年前の話だしね
軽くて最高だーとノリノリでいつくかのライブラリの定義して力尽きた
今は型定義整ってきてるとは思うけどね
追ってないから分からないけど
2021/11/20(土) 16:04:21.87ID:t4e9qHeX
>>459
ぼくはCloud Functions!
でもクラウドよりVPS派!
2021/11/20(土) 17:02:33.63ID:wxCU1ljC
Vueの方が直感的だしこれを理解出来ないなら今すぐ引退したほうが良い
reactはjsxがキモい
465デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/11/20(土) 17:18:23.34ID:KBS3OCFk
Javascriptのくせにコンパイルとか勘違いしてるよな正直
2021/11/20(土) 18:05:12.33ID:LwcEOFdF
>>463
正直俺もVPS(Linux)の方が慣れてて楽なんだよね。
クラウドだと可用性でメリットあるかなとか思って使い始めたけど、止まる時は何使ったって止まるわけで、スケールさせる事とか考えなきゃVPSで十分かな……
2021/11/20(土) 18:08:36.74ID:y9tbUw3X
そのスケールさせるのがVPSだと一番大変なわけで・・・
VPSでスケールできたらいいのに
2021/11/20(土) 19:16:19.07ID:kE5RSFOY
>>465
2000年代に基本情報とか勉強して世代ならジェネレートじゃんって思うよね
2021/11/20(土) 19:40:17.33ID:Lft9fXVe
オーケストレーション前提でまずはスケールアップできるVPSで良いんじゃない?
2021/11/20(土) 19:46:50.60ID:kE5RSFOY
VPS複数台でK8s環境組めばええんでね?
2021/11/20(土) 20:33:45.68ID:QWYOq6Es
あまり詳しくないけども。
K8s使うまでもなくnginxをロードバランサに使えばロジックはスケールしない?
スケール面での問題はDBだと追うんだけど
2021/11/20(土) 21:23:59.43ID:y9tbUw3X
あとスケール前提で組もうとするとスモールスタートにならないという問題もあるな
その点googleとかならヒットしなかったら無料でいける
2021/11/21(日) 00:14:32.99ID:CWq7+/d9
GCPとかAWSって見積り予測しにくいから嫌い
2021/11/21(日) 19:04:49.27ID:W7InBeFM
>>472
前半すげえわかる
2021/11/21(日) 23:42:36.64ID:zUMNFmsM
おまいらインフラまで担当してるの?
その辺はインフラエンジニア任せだ
2021/11/22(月) 03:55:36.97ID:90W5iZkd
GCPやAWSは基本的にインフラをGoogleやAmazonが提供していて
アプリケーションエンジニアはそのインフラを使うものだよ
GCPやAWSを知らずしてクラウドアプリは開発できない
2021/11/22(月) 06:11:27.38ID:kwfWlfIq
>>475
趣味とか勉強でバックエンド欲しいときあってインフラもやるやん?
そゆことやってると多少詳しくなる
2021/11/22(月) 08:55:57.52ID:r62atoPW
>>477
開発環境くらいは構築出来るけど
本番やそれに関するjenkins等の設定は完全にノータッチだな
2021/11/22(月) 11:01:06.34ID:kseOISZ7
本番でJenkinsなんて今でも使われてるの?
Jenkinsの開発者は今はTerraform作って業界標準くらいヒットしてるけどビジネス展開してるだけあってTerraformは24hサポートとかも付けられる
対してJenkinsはもう放置状態でもともとサポート付けたビジネスも展開してないでしょ?
トラブル時不安じゃないの?
2021/11/22(月) 11:17:39.58ID:dEObK+e9
>>479
素人さんかな?あちこちの現場いけばわかるよ
2021/11/22(月) 12:38:57.05ID:kseOISZ7
なるほど派遣で回ってる現場ね
そりゃ環境古臭そう
秀丸でコーディングしてそう笑
2021/11/22(月) 12:53:10.41ID:R4j2B/x0
てらふぉーむと比較www
2021/11/22(月) 13:52:50.50ID:dEObK+e9
>>481
独立して法人成りしたコンサルだよ
現場に席もらっても常駐はしない
日中は外出多いし
そもそも請負だから
2021/11/22(月) 21:35:40.82ID:C5H+zsOE
ぶっちゃけ自分で環境構築できないような奴にはフロントフレームワークとか使いこなせんやろ
2021/11/24(水) 22:18:04.75ID:zBacYw4i
>>296
なんて言ってたけど、最近Rustでバックエンド書いてみてわかった。ちょっと面倒くさいしとっつきにくいとこあるけど、意外と生産性高い。
記法や思想でモダンJavaScriptに近い部分もあって、書いてて妙にしっくりくる。C#よりはるかに書いてて気持ちいい言語だわw
2021/11/24(水) 23:25:03.54ID:e1u6MioL
>>485
同感
全く似ていない言語なのに
Node.jsでの心地良さがRustでさらに心地良く感じてRustを気に入ってしまった
2021/11/24(水) 23:40:10.70ID:JaApvvKj
どっちも関数型言語の考え方を取り入れているから似ていると感じるのは自然な気が
2021/11/25(木) 02:03:14.67ID:7KlQs8je
Javascript知らないしコールバック見ると吐き気がするんですが異動で来年度からフロントやらされることになりました…
まだ何使うか決まってないから取り敢えずなんかフレームワーク勉強しとけって言われたんですが、、vueとReactってどっちが勉強のコスト低いですか?
PythonとC++ならやったことあります
2021/11/25(木) 02:26:37.25ID:BYgpFBR/
0からやるならangularがいいと思う
2021/11/25(木) 03:30:25.18ID:HJmocxS/
javascript知らないならまず生を勉強しないとreactとかおまじないだらけに見えるぞ
2021/11/25(木) 04:55:16.85ID:SGOcXnw6
angulerなんか使われていないからやめとけ

>>488
たぶん挫折する
javascriptもバックエンドからみたらなんじゃこれ?みたいになる
コールバック地獄はもうないけど

Reactも初めてみたらワケわからんだろうしコンポーネント思考でデータストリームで何度もレンダリングされるとか、コンポーネント増えたらバケツリレーどうすんのとか
何よりバックエンドエンジニアが最も苦手なhtmlとcssがjsxとstyle Componentとかでjavascriptの中に入ってくる
cssできなかったらデザイナーと共同作業になる
2021/11/25(木) 06:38:04.88ID:u1R7fYUq
>>488
まずここで現代のJavaScriptを学べ。
https://jsprimer.net/
とりあえずの生産性を求めるなら古いJSを知る必要はない、混乱の元になるだけ。
モダンな言語使ってれば高階関数は使ってるだろうし、現代のJSならコールバック地獄になることは(余程設計が不味くない限り)無いから安心するといいよ。
2021/11/25(木) 06:48:53.76ID:u1R7fYUq
あ、C++使えるのか、それならJSは簡単に感じると思うよ。
2021/11/25(木) 07:11:52.58ID:6PNOZvLH
>>488
コールバックってクロージャだぞ
クロージャを見ると吐き気がするプログラマーなのか
クロージャの理解ができない?
2021/11/25(木) 09:16:19.51ID:3eUR1B4g
>>494
そういう事言ってるんじゃ無いと思われ
2021/11/25(木) 09:46:53.77ID:j44THsas
Nuxtをずーっと今まで「ぬくすと」って読んでましたごめんなちゃい
2021/11/25(木) 09:55:22.44ID:6PNOZvLH
>>495
じゃあ何?
大昔からC言語ですら関数のポインタ渡しは普通に行われてきたし
吐き気がする意味がわからない
2021/11/25(木) 11:07:37.08ID:HVNbZj+U
コンポーネントと再レンダリングとjsxとcssとかもろもろキモいだろ
こんな言語とフレームワークは他にはない
2021/11/25(木) 12:32:27.92ID:u1R7fYUq
そのへんは単に思想の違いだから。
安い挑発には乗らないよ
2021/11/25(木) 17:05:15.02ID:HJmocxS/
コールバックで吐き気って、関数を関数に渡すのが意味わからんとかってことじゃね?
そのレベルだとフロントかなりきつい気がするけど
2021/11/25(木) 17:27:16.35ID:88pS2ZzI
高階関数や関数型プログラミングが嫌いな人たまにいるけど
狭い世界でしかやっていけないプログラマーだね
2021/11/25(木) 17:35:14.41ID:pjIacKLV
一昔前のコールバック地獄知ってるんでしょ
あんなスパゲティコードみたら誰でも吐き気するって
他人の書いたそんなコードとか読みたくも無いわ
あ、お前ら一人で書いてるんだったね
ならお好きに
2021/11/25(木) 17:43:28.23ID:u1R7fYUq
はいはい安い挑発乙
2021/11/25(木) 17:43:51.31ID:u1R7fYUq
はいはい安い挑発乙
2021/11/25(木) 17:59:13.67ID:88pS2ZzI
>>502
コールバックとコールバック地獄は全く別の話
一方でJavaScriptは継続渡しプログラミングとしてもコールバックを多用してきたがそこには非同期プログラミングも許容する柔軟性こそJavaScriptの強みの一つ
もちろん同期プログラミングしかできない人はasync/awaitのみによる限定的な使い方に徹するしかない
例えばその元となる非同期にresolveやrejectをするPromiseを返す関数などを自分で作れないだろうから
2021/11/25(木) 18:11:26.83ID:u1R7fYUq
JSに慣れてくると非同期前提の設計って結構便利だなと感じ始めるよね
2021/11/25(木) 18:14:59.13ID:oJfKzV0X
そりゃどの言語でも一緒
2021/11/25(木) 18:17:03.11ID:md9vGLeF
UIつくる以上非同期からは逃げられない
2021/11/25(木) 19:32:50.33ID:mLIM7TI4
>>505
電車とか好きそう
2021/11/25(木) 19:43:12.53ID:6PNOZvLH
>>505
そういうのは例えば『XMLHttpRequestとPromiseとJSONのマニュアル見ていいからそれらを使ってURLを与えるとJSONオブジェクトを返すasync関数を作りなさい』
とか課題を与えるとまともなJavaScriptプログラマーか駄目プログラマーかすぐに判別できる
2021/11/25(木) 20:00:31.58ID:u1R7fYUq
>>510
XMLHttpRequestはもう随分使ってなくて細かいとこ忘れちゃったな。
とりあえず200以外はエラーで良いですか? って試験出した人に聞いちゃう
2021/11/25(木) 20:04:04.47ID:ZImesmKO
AJAX派なんですけど・・・
2021/11/25(木) 20:14:32.53ID:6PNOZvLH
>>511
そこはマニュアルを見ていいから大丈夫
あと題材としてはXMLHttpRequestでなくてもよくて
コールバックする関数からPromiseを返す関数を複雑な場合でも作れるプログラマーか
それともそれを使ってawaitするだけのプログラマーか
その違いがわかればOK
2021/11/25(木) 20:45:47.47ID:u1R7fYUq
>>513
なるほど。
setTimeoutを使って早期終了もできるasync sleep関数を作れ、とかいう課題でも面白いかもね
515488
垢版 |
2021/11/25(木) 21:31:47.59ID:lV7I3SI4
皆さん色々とありがとうございます
取り敢えず>>492さんのサイトで学習から始めてみようと思います


Javascriptがあまり受け付けないのは引数の中に関数をそのままぶち込むっていう
今までやってきた常識とは異なるコードを割とよく見るので…
理屈が分かれば簡単なんだろうとは思いますが前提知識無しでちょっとデバッグしようかなレベルの時にこういうの見るとちょっと辛いですね

https://pastebin.com/pgmkMw1Q
2021/11/25(木) 22:03:54.38ID:u1R7fYUq
>>515
JavaScript以外でもモダンな言語なら(無名)関数を引数にするのは日常茶飯事だよ。慣れた方が良いかも。
頑張ってね。
2021/11/25(木) 22:12:56.53ID:QpUtj2Zs
何故にnode?
2021/11/25(木) 22:27:53.50ID:Sxy/H7rg
pythonなんて変数がすべてオブジェクト型だぞ
2021/11/25(木) 22:28:50.94ID:Sxy/H7rg
間違った
数値や文字列などすべてがオブジェクト型
2021/11/25(木) 22:38:37.90ID:88pS2ZzI
>>511
それよりもJSON.parseでエラー出た時にPromiseをrejectするのを忘れずにw

>>515
今どき関数型プログラミングをしたことないとは化石のような方で驚く
関数に関数を渡すのを覚えるとプログラミングが捗りますよ
あとイテレーターを使ったり作ったり慣れるとよいでしょう
2021/11/26(金) 01:28:37.73ID:hJBWjEcP
Rustいじってるけど良いねこれ
継承が無いってのが凄く良い
2021/11/26(金) 02:16:24.03ID:R0yJ4Kup
>>521
あんまり言うとスレ違いになっちゃうけど。
implがオブジェクトの実装に寄り添ってたり、return無しで値が返せたり、ifとmatchが式だったり、デフォルトでimmutableだったり、エラー処理やOption周りのワンライナーっぷりだったり、所有権周りの合理性だったり、コンパイル時の親切さだったり、ほんとにモダンだし、洗練された言語設計哲学を感じるし、書いてるとな〜んて美しい言語なんだろうって惚れ惚れする。
まぁJavaScript|TypeScriptも大好きなんだけどねw
2021/11/27(土) 11:00:31.47ID:tTgWIdmh
JSフレームワークもぐぐること多いんだけど
技術系記事の日付はこれでもかっていうくらいに目立たせてほしくなるな
いつの記事かによって見る見ないがガラリと変わる
2021/11/27(土) 19:54:50.39ID:xsZ/PEwR
んな事するならドキュメント読んだ方がはやいって
2021/11/28(日) 14:49:42.74ID:5RCWgpfl
間違ってる記事多いもんな
せめてドキュメント読んでから書けよって突っ込みたくなる
2021/11/29(月) 15:55:53.28ID:Veee5+hu
JSは母数が多いからねえ
2021/11/29(月) 17:10:47.63ID:cOjdUgMN
最近はもう誤用のほうも辞書に載り始めてるとは言え、
そもそも統計学を翻訳するときに成立した造語だからな母数って
統計用語としてのparametersの訳だよ
それさぁ…「分母」じゃダメなの?
もし統計用語としての「母数」を意図してます、と言うなら「JSは母数が多い」は文意が通らないよ
まぁ分母なんだろうけど
どうして小学校で習う分母ではなく母数を使いたがるのだろう?
少しでも頭良く見せたいとか?
逆効果だと思うが
2021/11/29(月) 17:24:27.42ID:tPktcSTu
>>527
それは本末転倒で
parameterの訳語を母数したところからおかしい
parameterは特性とかでいいだろ
一方で母数は誰もが母集団の数や分母の数と認識するのは当たり前
2021/11/29(月) 17:36:15.74ID:cOjdUgMN
>>528
悪訳語であるとは俺も思うがそれとこれとは話がdifferent
2021/11/29(月) 17:49:45.77ID:tPktcSTu
>>529
明らかに『母集団や分母の数として母数』が使われている状況で
わざわざ『馬鹿げた訳語である母数』を持ち出す人がバカだと言ってるだけです
2021/11/29(月) 18:34:34.72ID:cOjdUgMN
>>530
馬鹿げた訳語をわざわざ使ったのはなぜ?
分母ではダメだった?
なぜ小学校で習う分母ではなく、「馬鹿げた訳語」である母数を、その訳語の創出の意図と違った誤用である分母の意味でわざわざ使ったの?
頭良く見られたかったの?
バカなのにw
2021/11/29(月) 18:55:42.36ID:tPktcSTu
>>531
は?
俺は使ってないぞ
2021/11/29(月) 19:21:01.13ID:cOjdUgMN
悪法も法なりではないが、統計学を日本に導入する際に創出され、それ以降差し替えられず、現在でも統計用語としてのParametersの唯一の訳語なわけよ
それを小学校で習う分母の代わりごときに流用する必要なんてないわけ
そもそも小学校で習う単語である分母で誤解の余地なく正確に言い表せるものをなんで本来その意味を持っていない母数で言い表したがるわけ?
特にプログラミングなんてどんなに気に入らなかろうが利用する言語・APIの仕様に沿ってコーディングしなきゃ動かんのに、
オレオレ解釈で書いておいて、本末転倒だ!仕様がおかしい!馬鹿げている!俺の思った通りにコンピュータは理解するべきだ!
と言っているようなもの
2021/11/29(月) 19:44:47.95ID:BPt2v2wi
>>533
それ誤用だよで済ませとけばいいのに。
それを人を馬鹿にしたみたいに「頭良く見せたいの?」とかつけるからいらぬ論争になるんでしょ。
多分使った本人は誤用である認識すらないでしょ。そうやって誤用が広まって行くんだし。

まぁ煽り合いが文化なら違う場所でやってよ
2021/11/29(月) 19:50:42.71ID:iENNPe6G
>>534
それが母数警察だ
どうだ怖いか?w
2021/11/29(月) 19:58:25.03ID:BPt2v2wi
>>535
超怖い。俺も母数を誤用してた口だからまじかってなったわ。明日から会社でマウント取りいくわ
2021/11/29(月) 20:04:23.25ID:tPktcSTu
誤用ではありません
複数の意味があるだけです
そして片方がパラメーターを母数と失敗誤訳してしまったというだけにすぎない
全ての常識人に母数は全体の数の意味で通じます
2021/11/29(月) 20:12:38.44ID:iENNPe6G
良く考えてみなよw
少なくとも統計の文脈では母数は全体の数には使えないじゃんw
そして母数は一義的には統計のためにひねくり出された言葉でしょ
分母の意味が後づけなんだよ。
偉い人が勘違いしてムキーっ!俺の意味も正しいの!って言って辞書に分母の意味足したんだろうなw
2021/11/29(月) 20:16:17.38ID:Mph1l0DA
な、何のスレだっけ?
2021/11/29(月) 20:25:45.71ID:4MgUQE5v
>>538
言葉には正しい形も定義もなくその形も意味も用法も時間とともに常に変化してきたナマモノ
そして多義性こそ最も盛んに行われてきたものだから何かに一つにこだわっちゃダメ
一番重要なことはその時代に通じてきたかどうか
現代のほとんどの日本人は母数を全体の意味で用いて通じるからOK
少なくとも誤用ではないですね
2021/11/29(月) 20:28:58.32ID:iENNPe6G
まあ、ら抜き言葉の酷い版みたいなものだからねw
2021/11/29(月) 20:29:35.71ID:TW8V00FP
技術的な事は具体的な事何も語れないのに言葉の誤用についてはこの有様
2021/11/29(月) 20:30:30.56ID:dVBrQ1Ix
スレチの上にしつこい
2021/11/29(月) 20:33:36.00ID:cOjdUgMN
ま、俺も誤解を生じやすい失敗訳語だとは思う
だからバカが釣られる
糞にたかる蠅のようだ
2021/11/29(月) 20:41:44.99ID:cydEy5/m
総務省や文部科学省も使っている由緒正しい誤用らしい
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AF%8D%E6%95%B0#cite_ref-5
2021/11/29(月) 20:45:18.61ID:4MgUQE5v
>>541
ら抜き言葉は以前から使われてきた西日本方面の正しい方言
しかも可能と受け身尊敬表現とを分離できる優れた用法
たまたま標準語として採用した東京地方の方言ではラ抜き言葉がなく区別できず劣った状態であったため
区別できる優れたラ抜き言葉を採り入れる人が全国的にも増えたに過ぎない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況