Vue
https://jp.vuejs.org/
React
https://reactjs.org/
Angular
https://angular.io/
Svelte
https://svelte.dev/
※前スレ
Vue vs React vs Svelte Part.7
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1610901677/
★ここではjQuery, Ruby, C#, Blazorの話題は禁止です
★jQuery, Ruby, C#, Blazorキチガイが書き込んでも無視してください
Next, Nuxt, Sapper, Gatsby, VuePress, RedWoodなどはおk。
Vue vs React vs Angular vs Svelte Part.8
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/05/23(日) 13:42:32.51ID:qRfDE337
763デフォルトの名無しさん
2022/01/09(日) 02:19:22.76ID:DeP9nBOI >>760
なぜReactはパブリックには使えないのかって話だよね
なぜReactはパブリックには使えないのかって話だよね
764デフォルトの名無しさん
2022/01/09(日) 02:42:58.17ID:/n8hCtnI765デフォルトの名無しさん
2022/01/09(日) 03:02:28.13ID:DeP9nBOI 「jQueryを使う人間はクソだと言う話をしてる」アホがいるってだけだろ?
それとも78%以上のサイトがアホだという証明でもあるんですか?
2017年 JavaScript★71.9%ものサイトがjQueryを利用 [無断転載禁止]©2ch.net
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1485008061/
それとも78%以上のサイトがアホだという証明でもあるんですか?
2017年 JavaScript★71.9%ものサイトがjQueryを利用 [無断転載禁止]©2ch.net
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1485008061/
766デフォルトの名無しさん
2022/01/09(日) 04:11:18.35ID:kL96YPJ6 詐欺サイトやゴミサイトのWordPressが自動量産されていくからこれからもjqueryはシェアを拡大していく
767デフォルトの名無しさん
2022/01/09(日) 04:45:28.66ID:/n8hCtnI >>765
お前が自分で証明してるでしょ
お前が自分で証明してるでしょ
768デフォルトの名無しさん
2022/01/09(日) 06:52:10.05ID:wCsLaPGq >>759
SGでよければ外部APIキー使うときにgetStaticProps使えばAPI書くまでもないしね。
>>763
はぁ、Facebook, Salesforce, Paypal, Cloudflare, Twitter, Amazon 等そうそうたるメンバーがパブリックでも利用してますけども。
https://jp.quora.com/React-wo-shi-tsu-ta-daikibo-na-uebusaito-ha-nani-ga-arima-suka
SGでよければ外部APIキー使うときにgetStaticProps使えばAPI書くまでもないしね。
>>763
はぁ、Facebook, Salesforce, Paypal, Cloudflare, Twitter, Amazon 等そうそうたるメンバーがパブリックでも利用してますけども。
https://jp.quora.com/React-wo-shi-tsu-ta-daikibo-na-uebusaito-ha-nani-ga-arima-suka
769デフォルトの名無しさん
2022/01/09(日) 07:24:36.84ID:DeP9nBOI そうそうたるメンバーしか、パブリックで利用していない
770デフォルトの名無しさん
2022/01/09(日) 07:55:46.28ID:wCsLaPGq 面接でjQueryの良さを語る人が来ても別にお祈り確定はしないけど、ここで暴れてるjQueryおじさんみたいなの来たら即お祈りするわ
771デフォルトの名無しさん
2022/01/09(日) 10:31:52.82ID:lHcaSIlp >>767
重要なのはReactのシェアが増えないことだろう?
このグラフは100%を振り分けたものではなく
ウェブサイトで使われてる割合を示すグラフなんだから
jQueryのシェアが増えたからって別にReactの
シェアが下がるわけじゃないってわかってる?
Reactはウェブサイトで2.5%しか使われてないんだよ
重要なのはReactのシェアが増えないことだろう?
このグラフは100%を振り分けたものではなく
ウェブサイトで使われてる割合を示すグラフなんだから
jQueryのシェアが増えたからって別にReactの
シェアが下がるわけじゃないってわかってる?
Reactはウェブサイトで2.5%しか使われてないんだよ
772デフォルトの名無しさん
2022/01/09(日) 11:22:05.50ID:wCsLaPGq その2.5%にトラフィック集中してそう
773デフォルトの名無しさん
2022/01/09(日) 11:24:41.30ID:KvZKiBks774デフォルトの名無しさん
2022/01/09(日) 12:01:24.48ID:x2Ju23jT Nextってかssr、ssgできるようなフレームワークはライブラリによってはドキュメント通りに設定してもエラーになることがデメリットやな
Firebaseとかリッチテキストエディターとかエラったわ
Firebaseとかリッチテキストエディターとかエラったわ
775デフォルトの名無しさん
2022/01/09(日) 12:43:56.53ID:LjmIy0NB >>769
そら伝統的なほーむぺーじの進化系としての今のモダンなWebページと
AccessやVBやVC++で作られてたフォームアプリの汎用化としてのWebアプリじゃ求められるものが違うからやん
結局リテラシーが低いからそんな事も分からんのやろ?
そら伝統的なほーむぺーじの進化系としての今のモダンなWebページと
AccessやVBやVC++で作られてたフォームアプリの汎用化としてのWebアプリじゃ求められるものが違うからやん
結局リテラシーが低いからそんな事も分からんのやろ?
776デフォルトの名無しさん
2022/01/09(日) 12:48:50.92ID:0jw4qUTm >>775
AccessやVBやVC++で作られてたフォームアプリの汎用化としてのWebアプリ
は同じマイクロソフト系のASP.netMVCで作るっしょあれサーバーサイドレンダリングもコンポーネントもRaserで作れるし
AccessやVBやVC++で作られてたフォームアプリの汎用化としてのWebアプリ
は同じマイクロソフト系のASP.netMVCで作るっしょあれサーバーサイドレンダリングもコンポーネントもRaserで作れるし
777デフォルトの名無しさん
2022/01/09(日) 12:54:00.92ID:pFr5GuFk ReactからNextって簡単に移行できるもの?
何も知らん状態からReactで作ってる途中なんだけどメリットしかないなら移行する
何も知らん状態からReactで作ってる途中なんだけどメリットしかないなら移行する
778デフォルトの名無しさん
2022/01/09(日) 13:01:09.93ID:wCsLaPGq >>775
そうか、考えてみると昔の人はVB(非.Net)とかVC++なんかでアプリ組んでたのか……ひたすら辛そう。まぁ今のwebアプリより考える事圧倒的に少ないんだろうけど。
そうか、考えてみると昔の人はVB(非.Net)とかVC++なんかでアプリ組んでたのか……ひたすら辛そう。まぁ今のwebアプリより考える事圧倒的に少ないんだろうけど。
779デフォルトの名無しさん
2022/01/09(日) 13:15:05.18ID:LjmIy0NB >>778
まぁアプリの方が作りはシンプルだけどトラブルあった時毎回現地に行かなきゃいけないみたいな不要な手間が相当あるからね
まぁアプリの方が作りはシンプルだけどトラブルあった時毎回現地に行かなきゃいけないみたいな不要な手間が相当あるからね
780デフォルトの名無しさん
2022/01/09(日) 13:32:55.14ID:SQxynTEg Webにできるようなアプリを単体で配布したところでそんな手間がかかったりするかねぇ。
現場じゃないとできないサポートってどんなんだろ?
現場じゃないとできないサポートってどんなんだろ?
781デフォルトの名無しさん
2022/01/09(日) 13:41:15.88ID:0jw4qUTm 昔地図系のアプリ開発やったあとの保守で定期的にデータ更新しにいろんなところ回ったりしてたで
当時はネットワークでアップデートって時代じゃなかったから当たり前だったわ
当時はネットワークでアップデートって時代じゃなかったから当たり前だったわ
782デフォルトの名無しさん
2022/01/09(日) 15:44:54.35ID:LjmIy0NB Accessとかだとデータ破損がよくあるっぽい
自分が担当じゃないがそれでよく現地行ってる人が居る
自分が担当じゃないがそれでよく現地行ってる人が居る
783デフォルトの名無しさん
2022/01/09(日) 16:05:16.28ID:SQxynTEg ネットワークが使えない現場の話かな?
784デフォルトの名無しさん
2022/01/09(日) 16:17:20.50ID:lHcaSIlp >>775
そんなこともわからんから
自分たちがReact使っだけで
ウェブ全体からjQueryがなくなるなんて勘違いしてるアホがいるんやで
現状はjQueryが78%以上使用されていて
しかもまだ増え続けてるんや
そんなこともわからんから
自分たちがReact使っだけで
ウェブ全体からjQueryがなくなるなんて勘違いしてるアホがいるんやで
現状はjQueryが78%以上使用されていて
しかもまだ増え続けてるんや
785デフォルトの名無しさん
2022/01/09(日) 16:29:05.95ID:LjmIy0NB786デフォルトの名無しさん
2022/01/09(日) 16:39:27.64ID:wCsLaPGq jQuery使いがjQuery使ってるのは好きにすれば良いよ。用途が違うからシェアがどれだけあっても関係ないし、俺たちも住み分けできて快適だ。
ここで暴れてる理由はまるでわからん
ここで暴れてる理由はまるでわからん
787デフォルトの名無しさん
2022/01/09(日) 16:41:23.02ID:LjmIy0NB 初期の頃用途が違う事が理解できずにVue民とかがjQuery民にマウント取りに行ったのを今でも根に持ってるんだろうな
788デフォルトの名無しさん
2022/01/09(日) 16:42:52.33ID:lHcaSIlp 脱jQueryとかアホなことを言ってるアホに
現実を教えてるだけだよ
現実を教えてるだけだよ
789デフォルトの名無しさん
2022/01/09(日) 16:43:44.49ID:lHcaSIlp790デフォルトの名無しさん
2022/01/09(日) 16:49:16.50ID:lHcaSIlp 一時期ブームになった脱jQueryは
すっかり鳴りを潜めてしまったしな
ようやく用途が違うって理解したんだろう
80%近くの人にはjQueryの方が適切だったんだよ
すっかり鳴りを潜めてしまったしな
ようやく用途が違うって理解したんだろう
80%近くの人にはjQueryの方が適切だったんだよ
791デフォルトの名無しさん
2022/01/09(日) 16:52:50.92ID:LjmIy0NB >>789
スマンなその頃俺もjQuery民やったしウザかったのも覚えてるが
その後に実際にAngular、Vue、Reactそれぞれある程度使ってみて検討した結果自分の用途にはReactが合ってるっていう結論に達したんや
スマンなその頃俺もjQuery民やったしウザかったのも覚えてるが
その後に実際にAngular、Vue、Reactそれぞれある程度使ってみて検討した結果自分の用途にはReactが合ってるっていう結論に達したんや
792デフォルトの名無しさん
2022/01/09(日) 16:54:45.80ID:lHcaSIlp793デフォルトの名無しさん
2022/01/09(日) 17:01:24.09ID:LjmIy0NB >>792
出来合いの認証機構一式(ログイン、登録、パスワード再発行辺りの機能)をそれぞれのフロントFWで置き換え実装してみた感じだが
出来合いの認証機構一式(ログイン、登録、パスワード再発行辺りの機能)をそれぞれのフロントFWで置き換え実装してみた感じだが
794デフォルトの名無しさん
2022/01/09(日) 17:19:20.04ID:wCsLaPGq オーケーわかった。用途が違うしシェアも大きい。納得したから帰ってどうぞ
795デフォルトの名無しさん
2022/01/09(日) 19:23:08.53ID:PPbOyoIq jQueryっていうか昔ながらのMVCがなんだかんだで一番ユーザーに受け入れられるってことなんだろうな
なのでMVCにCDNのreactってスタイルを洗練させて普及すれば数年でjQuery駆逐できると思う
なのでMVCにCDNのreactってスタイルを洗練させて普及すれば数年でjQuery駆逐できると思う
796デフォルトの名無しさん
2022/01/09(日) 19:30:36.04ID:LjmIy0NB >>795
Reactはあらゆるものの部品化を洗練していくことで開発効率が上がるパターン
Reactはあらゆるものの部品化を洗練していくことで開発効率が上がるパターン
797デフォルトの名無しさん
2022/01/09(日) 19:32:53.80ID:PPbOyoIq798デフォルトの名無しさん
2022/01/09(日) 19:35:39.71ID:LjmIy0NB そもそも使ってるところは使ってるんだから無理にシェアを増やす必要なんて更々ない
799デフォルトの名無しさん
2022/01/09(日) 19:40:20.67ID:PPbOyoIq シェアの大きさはライブラリの寿命に直結するから多いにこしたことはない
10年間メンテなしで安定して動くツールと頻繁にメンテしないといつ動かなくなるかわからないツール
ビジネスって常にコストパフォーマンスだから内容自体が相当に良いものじゃないと後者が勝つことはまずない
10年間メンテなしで安定して動くツールと頻繁にメンテしないといつ動かなくなるかわからないツール
ビジネスって常にコストパフォーマンスだから内容自体が相当に良いものじゃないと後者が勝つことはまずない
800デフォルトの名無しさん
2022/01/09(日) 19:48:13.52ID:LjmIy0NB >>799
シェアは比率であって絶対数じゃないんだから分母が大きい分仮に5%とかでも他の言語の規模に比べたら相当な数になるんだが
シェアは比率であって絶対数じゃないんだから分母が大きい分仮に5%とかでも他の言語の規模に比べたら相当な数になるんだが
801デフォルトの名無しさん
2022/01/09(日) 20:04:15.21ID:PPbOyoIq それだけライバルの絶対数も増えるということだよ
経営判断をするときには統計、割合のほうが重視されるのは当たり前のこと
経営判断をするときには統計、割合のほうが重視されるのは当たり前のこと
802デフォルトの名無しさん
2022/01/09(日) 21:01:33.78ID:ptXOvsUP とりあえず今個人的に熱いと思ってるStreamlitはvueよりrect推しみたいだな
https://streamlit-components-tutorial.netlify.app/introduction/learn-react/
まぁいつでも方向転換しそうだが
https://streamlit-components-tutorial.netlify.app/introduction/learn-react/
まぁいつでも方向転換しそうだが
803デフォルトの名無しさん
2022/01/09(日) 21:02:22.98ID:EpYmzJC1 >>777
わりと簡単に移行できるけど、React覚えてからの方が混乱は無いと思うなぁ。Next.jsはあくまでもReactの延長線上にあるし
わりと簡単に移行できるけど、React覚えてからの方が混乱は無いと思うなぁ。Next.jsはあくまでもReactの延長線上にあるし
804デフォルトの名無しさん
2022/01/09(日) 23:06:01.65ID:Z9YMd9OK gatsbyちゃんはお亡くなりになったのかしら…?
805デフォルトの名無しさん
2022/01/09(日) 23:13:49.50ID:uOSYnK8a jQueryは時代遅れの産物
JavaScriptによる操作が弱くて不十分だった時代そしてブラウザ互換性が弱かった時代に有用であった
今はjQueryは不要
一方でReact万能主義の人もおかしい
Reactが適しているのはある規模のある用途での利用のみ
規模や用途が外れればReact以外が適していたり効率良かったりする
JavaScriptによる操作が弱くて不十分だった時代そしてブラウザ互換性が弱かった時代に有用であった
今はjQueryは不要
一方でReact万能主義の人もおかしい
Reactが適しているのはある規模のある用途での利用のみ
規模や用途が外れればReact以外が適していたり効率良かったりする
806デフォルトの名無しさん
2022/01/09(日) 23:26:00.50ID:LnUseWXG 銀の弾丸はない
当たり前のことなんだがな
当たり前のことなんだがな
807デフォルトの名無しさん
2022/01/10(月) 01:30:46.77ID:vc9CW7XN808デフォルトの名無しさん
2022/01/10(月) 02:03:28.38ID:yjEJqFVX >>807
仮想DOMを用いるため直接DOM操作と無縁なReactやVueの方々がいるこのスレで
「DOM APIを使うぐらいならjQueryを使う」の主張は滑稽
とはいえ仮想DOMはベストではなく今では無駄な方法とみなされている
仮想DOM方式が敗北した原因は差分検知を実行時に行なっているため無駄が多く重くて遅いこと
Svelt等の仮想DOMを用いない方式では差分検知をコンパル時点で行なっているため軽くて速い
もちろんSveltでもjQueryのような昔の遺物は当然使わない
例えば以下の記事などを見ればjQueryがいかに無駄なのかすぐに理解できるであろう
Hey!そこの君! jQueryからSvelteへ乗り換えてみない?
https://qiita.com/oekazuma/items/4d7035437e96850c6666
【Svelte入門】jQueryでよく作る機能を新しいJavaScriptフレームワーク「Svelte」で再現してみた
https://canvaspace.xyz/blog/301
仮想DOMを用いるため直接DOM操作と無縁なReactやVueの方々がいるこのスレで
「DOM APIを使うぐらいならjQueryを使う」の主張は滑稽
とはいえ仮想DOMはベストではなく今では無駄な方法とみなされている
仮想DOM方式が敗北した原因は差分検知を実行時に行なっているため無駄が多く重くて遅いこと
Svelt等の仮想DOMを用いない方式では差分検知をコンパル時点で行なっているため軽くて速い
もちろんSveltでもjQueryのような昔の遺物は当然使わない
例えば以下の記事などを見ればjQueryがいかに無駄なのかすぐに理解できるであろう
Hey!そこの君! jQueryからSvelteへ乗り換えてみない?
https://qiita.com/oekazuma/items/4d7035437e96850c6666
【Svelte入門】jQueryでよく作る機能を新しいJavaScriptフレームワーク「Svelte」で再現してみた
https://canvaspace.xyz/blog/301
809デフォルトの名無しさん
2022/01/10(月) 02:24:20.82ID:/C5xabSi810デフォルトの名無しさん
2022/01/10(月) 03:00:12.79ID:z4d97hDK jQueryUIとjQueryMobileはメンテナンスモードになったし衰退は明らか
jQuery自体もshadowDOMやslot向けのAPI無いから直接DOM触るしか無いからな
機能不足が目立ってきたし役目を終える日は近いだろう
jQuery自体もshadowDOMやslot向けのAPI無いから直接DOM触るしか無いからな
機能不足が目立ってきたし役目を終える日は近いだろう
811デフォルトの名無しさん
2022/01/10(月) 03:17:48.37ID:vc9CW7XN812デフォルトの名無しさん
2022/01/10(月) 03:18:55.36ID:vc9CW7XN813デフォルトの名無しさん
2022/01/10(月) 03:20:30.48ID:vc9CW7XN814デフォルトの名無しさん
2022/01/10(月) 03:55:42.89ID:/C5xabSi815デフォルトの名無しさん
2022/01/10(月) 03:57:55.18ID:/C5xabSi >>813
じゃあ追加して
じゃあ追加して
816デフォルトの名無しさん
2022/01/10(月) 04:00:27.48ID:2kgrfn9w YouTube で有名な、雑食系エンジニア・KENTA のRuby on Rails 初心者用サロンは、
月千円と有料だけど、日本6位の3千人
一方、Vue.js の日本ユーザー会も、3千人
単なる1個人の有料Railsサロンと、日本全体のVue.jsが同じ人数。
React は、もっと少ない。
つまり、そういうのを使う所がない
Railsでは、React, Vue.jsも使うけど、
Bootstrap, jQuery だけで済ます規模もある
Railsでは、2億レコード・取引先が2万社ぐらいでも、大丈夫。
2021年10月には、Railsを使い続ける宣言をしている、GitLab が上場し、時価総額は約1.9兆円!
つまり、時価総額1兆円ぐらいまでは、Railsで行ける
Rubyの女神・池澤あやかは、Ruby biz Grand prix 2020の大賞を取ってるけど、
その時に、他のフレームワークでは開発者がいなくて、
結局、Railsで作る事にしたと言っていた
Rails以外のフレームワークは難しいから、まともに作れる開発者は少ない。
可読性も悪いし、開発者を集めにくい
月千円と有料だけど、日本6位の3千人
一方、Vue.js の日本ユーザー会も、3千人
単なる1個人の有料Railsサロンと、日本全体のVue.jsが同じ人数。
React は、もっと少ない。
つまり、そういうのを使う所がない
Railsでは、React, Vue.jsも使うけど、
Bootstrap, jQuery だけで済ます規模もある
Railsでは、2億レコード・取引先が2万社ぐらいでも、大丈夫。
2021年10月には、Railsを使い続ける宣言をしている、GitLab が上場し、時価総額は約1.9兆円!
つまり、時価総額1兆円ぐらいまでは、Railsで行ける
Rubyの女神・池澤あやかは、Ruby biz Grand prix 2020の大賞を取ってるけど、
その時に、他のフレームワークでは開発者がいなくて、
結局、Railsで作る事にしたと言っていた
Rails以外のフレームワークは難しいから、まともに作れる開発者は少ない。
可読性も悪いし、開発者を集めにくい
817デフォルトの名無しさん
2022/01/10(月) 04:00:46.32ID:/C5xabSi818デフォルトの名無しさん
2022/01/10(月) 04:35:13.42ID:gIE9bO0b >>810
jQueryUIって今となってはかなり旧式の外観だしな
jQuery使うにしてもUI/UXコンポーネントにjQueryUIを使うってのは今となってはナシだよな
見た目に関してはBootstrapとか使った方がいいしな
jQueryUIって今となってはかなり旧式の外観だしな
jQuery使うにしてもUI/UXコンポーネントにjQueryUIを使うってのは今となってはナシだよな
見た目に関してはBootstrapとか使った方がいいしな
819デフォルトの名無しさん
2022/01/10(月) 05:18:25.61ID:vc9CW7XN820デフォルトの名無しさん
2022/01/10(月) 07:01:44.32ID:X273GCfV jQueryおじさんやRailsおじさんは人の話聞かないんだからほっときゃ良いのだ。ページ数が開発者の支持を示してるなんて言ってるあたり業界人ですら無いんだし
821デフォルトの名無しさん
2022/01/10(月) 07:16:09.05ID:X273GCfV >>808
Svelteってlet多用するんだなぁ。シンプルだからWebに慣れてないうちは良さそうだけど、本格的なアプリとか作るには辛そう。
Svelteってlet多用するんだなぁ。シンプルだからWebに慣れてないうちは良さそうだけど、本格的なアプリとか作るには辛そう。
822デフォルトの名無しさん
2022/01/10(月) 09:12:17.57ID:kImY1hGC >>821
どういうこと?let多用が危険そうって事?
コンポーネントに閉じるものしかletにしなかったら大丈夫だよ。
Svelteの良いところはまさにそういう「小回りが利く」部品が作れるところだと思う。
超大作SPAも作れんことは無いと思うけど。
どういうこと?let多用が危険そうって事?
コンポーネントに閉じるものしかletにしなかったら大丈夫だよ。
Svelteの良いところはまさにそういう「小回りが利く」部品が作れるところだと思う。
超大作SPAも作れんことは無いと思うけど。
823デフォルトの名無しさん
2022/01/10(月) 09:24:32.68ID:5diyPxXP なんでletだとだめなん?
824デフォルトの名無しさん
2022/01/10(月) 10:15:59.72ID:X273GCfV >>822
あぁコンポーネントに閉じれるのか、なら全然良いや
あぁコンポーネントに閉じれるのか、なら全然良いや
825デフォルトの名無しさん
2022/01/10(月) 11:36:36.62ID:1lgDMYAu Svelteはどーもやる気せんわ
モバイル開発でrn、fltに並ぶようになってからだな手つけるのは
モバイル開発でrn、fltに並ぶようになってからだな手つけるのは
826デフォルトの名無しさん
2022/01/10(月) 11:55:11.84ID:vc9CW7XN827デフォルトの名無しさん
2022/01/10(月) 12:37:08.33ID:X273GCfV CoffeeScriptとかあったな〜。JSが進化して不要になっちゃった
828デフォルトの名無しさん
2022/01/10(月) 12:42:21.84ID:1lgDMYAu829デフォルトの名無しさん
2022/01/10(月) 13:01:52.14ID:IM1YbRvY Reactの機能がブラウザに取り込まれでもしない限り(そしてそんな事は標準としてはやり過ぎなので)無いんじゃないかな。
仮にReactが死んでもポストReactが出てくるだけだろう
仮にReactが死んでもポストReactが出てくるだけだろう
830デフォルトの名無しさん
2022/01/10(月) 13:10:29.09ID:1lgDMYAu そうなると載せ替えがまた面倒そうだな
それが仕事になって金が貰えると考えると労働者としては悪くない話だが
それが仕事になって金が貰えると考えると労働者としては悪くない話だが
831デフォルトの名無しさん
2022/01/10(月) 13:15:07.30ID:93i4rHfn モバイル開発でのRNは終わりつつあるだろ。
むしろWebViewがどんどん安定してるしWebでの画面構成があまりにも楽なので、PC版はelectron、モバイル版は自家版WebViewアプリとかCapacitorみたいな組み合わせ増えてない?
Flutterでアプリ公開してるけど、次作はWebViewアプリに原点回帰しつつある。
Cordovaは早すぎた。
むしろWebViewがどんどん安定してるしWebでの画面構成があまりにも楽なので、PC版はelectron、モバイル版は自家版WebViewアプリとかCapacitorみたいな組み合わせ増えてない?
Flutterでアプリ公開してるけど、次作はWebViewアプリに原点回帰しつつある。
Cordovaは早すぎた。
832デフォルトの名無しさん
2022/01/10(月) 13:26:25.29ID:1lgDMYAu なんだかんだで品質も生産性もネイティブのが数段上だよ
WebViewは品質は二の次でウェブ開発者しか居ないときの選択肢
ストアで一流のアプリを眺めて見ればわかる
WebViewメインなんてほとんどない
WebViewは品質は二の次でウェブ開発者しか居ないときの選択肢
ストアで一流のアプリを眺めて見ればわかる
WebViewメインなんてほとんどない
833デフォルトの名無しさん
2022/01/10(月) 13:27:51.48ID:gIE9bO0b 逆にもう大概確定シェア層があるんだから今更廃れるとか気にする必要ない
もっといいと思えるものが出たんであればその時乗り換えればいいだけ
もっといいと思えるものが出たんであればその時乗り換えればいいだけ
834デフォルトの名無しさん
2022/01/10(月) 13:29:56.92ID:1lgDMYAu835デフォルトの名無しさん
2022/01/10(月) 14:08:20.03ID:X273GCfV 定期的に現れるMVC大好きマンは一体何なのだ。いつの時代から来たのだ。
836デフォルトの名無しさん
2022/01/10(月) 14:15:45.29ID:gIE9bO0b >>834
いや、お前は無理して使わなくていいよjQueryでも使ってなよ
いや、お前は無理して使わなくていいよjQueryでも使ってなよ
837デフォルトの名無しさん
2022/01/10(月) 14:16:45.56ID:1lgDMYAu838デフォルトの名無しさん
2022/01/10(月) 14:17:17.34ID:1lgDMYAu >>836
jqは嫌だ
jqは嫌だ
839デフォルトの名無しさん
2022/01/10(月) 15:40:24.16ID:TpA1PF6Q840デフォルトの名無しさん
2022/01/10(月) 15:48:54.33ID:X273GCfV >>837
SPAとMVCは直接関係ない概念では?
SPAとMVCは直接関係ない概念では?
841デフォルトの名無しさん
2022/01/10(月) 16:41:15.90ID:igH5zo3P842デフォルトの名無しさん
2022/01/10(月) 17:42:13.67ID:vc9CW7XN843デフォルトの名無しさん
2022/01/10(月) 18:25:23.69ID:GK5/vvI7 DOMの改良版だったのは昔の話で、DOMが改善された今では劣化版じゃね
844デフォルトの名無しさん
2022/01/10(月) 18:37:38.78ID:rsgowJ2i >>843
その通り
その通り
845デフォルトの名無しさん
2022/01/10(月) 18:38:53.55ID:igH5zo3P846デフォルトの名無しさん
2022/01/10(月) 18:39:12.99ID:vc9CW7XN >>843
比較記事ならたくさんあるでしょ?
jQueryをDOM APIで書いてみた=数倍に行数が膨れ上がってしまった
これが結論ですよ
DOM APIは改善されてない
機能が追加されただけで
互換性がある=昔のまま
比較記事ならたくさんあるでしょ?
jQueryをDOM APIで書いてみた=数倍に行数が膨れ上がってしまった
これが結論ですよ
DOM APIは改善されてない
機能が追加されただけで
互換性がある=昔のまま
847デフォルトの名無しさん
2022/01/10(月) 18:39:42.57ID:vc9CW7XN >> あとIEが死んだ今DOM APIは統一的に書けるのだが
あはは、jQueryは生産性の改善なのに
まーた的はずれな批判してるwww
あはは、jQueryは生産性の改善なのに
まーた的はずれな批判してるwww
848デフォルトの名無しさん
2022/01/10(月) 18:57:19.38ID:gIE9bO0b 昔jQuery使ってた頃もajax関連の処理かセレクターで属性変更系の処理が大半だった記憶があるが
それなら今となっては素のjsでもそんなに困らんがなんかそれ以外で重要な恩恵ってなんだっけ?
それなら今となっては素のjsでもそんなに困らんがなんかそれ以外で重要な恩恵ってなんだっけ?
849デフォルトの名無しさん
2022/01/10(月) 19:02:50.79ID:X273GCfV React使えば数行どころの改善じゃないしバグも減る。目先の数行で一喜一憂するような、小さいプログラムしか組んだこと無いうちは理解できないだろうけど
850デフォルトの名無しさん
2022/01/10(月) 19:04:48.90ID:yjEJqFVX851デフォルトの名無しさん
2022/01/10(月) 19:07:28.51ID:VxpG8AJ/ 多分jQueryおじさんはPromise使えない
852デフォルトの名無しさん
2022/01/10(月) 19:51:27.59ID:gIE9bO0b >>850
Svelteがいいか悪いかは別として高々数十行数の例題の行数の増減に拘るヤツは無能やろ
Svelteがいいか悪いかは別として高々数十行数の例題の行数の増減に拘るヤツは無能やろ
853デフォルトの名無しさん
2022/01/10(月) 20:31:39.36ID:vc9CW7XN854デフォルトの名無しさん
2022/01/10(月) 20:32:38.96ID:vc9CW7XN855デフォルトの名無しさん
2022/01/10(月) 20:37:40.39ID:vc9CW7XN >>851
うっわwww
Promiseって、jQuerryの方が先にDeferredとして採用した機能で
その後にPromiseが標準化された後はDeferredはPromise互換になってるんやで
調べてみたらjQuery 1.5でリリースされた機能だから2011年、もう10年以上も前から使ってる機能
お前はそんなことも知らんのや。最近Promise知って自慢気にでもなってんのか?
うっわwww
Promiseって、jQuerryの方が先にDeferredとして採用した機能で
その後にPromiseが標準化された後はDeferredはPromise互換になってるんやで
調べてみたらjQuery 1.5でリリースされた機能だから2011年、もう10年以上も前から使ってる機能
お前はそんなことも知らんのや。最近Promise知って自慢気にでもなってんのか?
856デフォルトの名無しさん
2022/01/10(月) 20:39:32.89ID:vh0ca0zj そもそもjQueryってまだメンテされてんの?
857デフォルトの名無しさん
2022/01/10(月) 20:39:54.23ID:vc9CW7XN それぐらい調べろよ
858デフォルトの名無しさん
2022/01/10(月) 20:44:39.86ID:gIE9bO0b859デフォルトの名無しさん
2022/01/10(月) 20:45:03.96ID:gIE9bO0b アンカ間違えた>>856
860デフォルトの名無しさん
2022/01/10(月) 20:47:11.64ID:vc9CW7XN jQueryの派生物って結局デザインの部分で
そこはCSSを使えばいいだけなんだよね
jQueryはクラスとか属性を操作するもの
で、そのデザインは変わりやすいもので
Reactとかは結局CSSのアップデートで不要になっていく
そこはCSSを使えばいいだけなんだよね
jQueryはクラスとか属性を操作するもの
で、そのデザインは変わりやすいもので
Reactとかは結局CSSのアップデートで不要になっていく
861デフォルトの名無しさん
2022/01/10(月) 20:54:46.19ID:grEJ9ec8 なんでjqueryの話になってんの?
専用スレでやればいいっていうかそっちいけ
専用スレでやればいいっていうかそっちいけ
862デフォルトの名無しさん
2022/01/10(月) 21:00:00.22ID:34VbY5l/ >>856
実質されてないみたいなもん
進化も退化もないからメンテは要らんと思うけどね
オリジナルの作者がもう違うことやってるし投げ出した
今思えば酷いコードだ
彼とは昔shibuya.jsってところで会ったことがあるのだけど
実質されてないみたいなもん
進化も退化もないからメンテは要らんと思うけどね
オリジナルの作者がもう違うことやってるし投げ出した
今思えば酷いコードだ
彼とは昔shibuya.jsってところで会ったことがあるのだけど
863デフォルトの名無しさん
2022/01/10(月) 21:10:12.17ID:Y0gY4U10 >>855
自慢げに語ってて草
自慢げに語ってて草
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国、日本行き“50万人”キャンセル 渡航自粛でコロナ禍以来最大 ★2 [お断り★]
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★6 [ぐれ★]
- 【次の一手】台湾問題で小林よしのり氏が私見「まさに戦争前夜」「ただちに徴兵制を敷いて、高市支持者を最前線へ」… ★4 [BFU★]
- 【速報】日本産牛肉の対中国輸出再開協議が中止 ★2 [おっさん友の会★]
- 毛寧(もう・ねい)報道官「中国に日本の水産品の市場は無い」 高市首相の国会答弁に「中国民衆の強い怒り」 [ぐれ★]
- 【外交】前台湾総統・馬英九氏、高市首相発言に「台湾を危険にさらす」台湾海峡の問題は「両岸の中国人が自ら話し合うべき」 [1ゲットロボ★]
- 【岸田速報】山上妹、覚醒。「自慢の兄」「安倍晋三と統一教会は強固な関係性」「法の下では解決不能」 [559744496]
- 【実況】博衣こよりのえちえちフログロ学力テスト🧪
- 【悲報】高市早苗さん、もう辞職しか選択肢がない… [271912485]
- 【高市悲報】「岡田のせいです」と父さんに説明して通用するはずないんだけど大丈夫なの?ガチでその方向で固めてない?怒られない? [213647114]
- 【悲報】中国上海市民「総理は一般人じゃないんだからそんな発言したらダメですよ😅」ド正論を言われてしまう [359965264]
- 【ござる専🏡】風間🥷配信実況スレ🏯【風間いろは】
