Vue vs React vs Angular vs Svelte Part.8

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
2021/05/23(日) 13:42:32.51ID:qRfDE337
Vue
https://jp.vuejs.org/
React
https://reactjs.org/
Angular
https://angular.io/
Svelte
https://svelte.dev/

※前スレ
Vue vs React vs Svelte Part.7
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1610901677/

★ここではjQuery, Ruby, C#, Blazorの話題は禁止です
★jQuery, Ruby, C#, Blazorキチガイが書き込んでも無視してください
Next, Nuxt, Sapper, Gatsby, VuePress, RedWoodなどはおk。
2022/01/10(月) 02:03:28.38ID:yjEJqFVX
>>807
仮想DOMを用いるため直接DOM操作と無縁なReactやVueの方々がいるこのスレで
「DOM APIを使うぐらいならjQueryを使う」の主張は滑稽

とはいえ仮想DOMはベストではなく今では無駄な方法とみなされている
仮想DOM方式が敗北した原因は差分検知を実行時に行なっているため無駄が多く重くて遅いこと
Svelt等の仮想DOMを用いない方式では差分検知をコンパル時点で行なっているため軽くて速い

もちろんSveltでもjQueryのような昔の遺物は当然使わない
例えば以下の記事などを見ればjQueryがいかに無駄なのかすぐに理解できるであろう

Hey!そこの君! jQueryからSvelteへ乗り換えてみない?
https://qiita.com/oekazuma/items/4d7035437e96850c6666
【Svelte入門】jQueryでよく作る機能を新しいJavaScriptフレームワーク「Svelte」で再現してみた
https://canvaspace.xyz/blog/301
2022/01/10(月) 02:24:20.82ID:/C5xabSi
>>771
君頭が悪いの?
シェアとかなんの関係があるんだよ
お前が使う分には何も止めないし使えばいいよ
それを押し付けるなと言う話をしている
810デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/01/10(月) 03:00:12.79ID:z4d97hDK
jQueryUIとjQueryMobileはメンテナンスモードになったし衰退は明らか
jQuery自体もshadowDOMやslot向けのAPI無いから直接DOM触るしか無いからな
機能不足が目立ってきたし役目を終える日は近いだろう
2022/01/10(月) 03:17:48.37ID:vc9CW7XN
>>809
シェアは評価だからね
世間の評価、俺とかお前が使ってるなんて狭い話じゃなくて
世間の評価を見ましょうって話
2022/01/10(月) 03:18:55.36ID:vc9CW7XN
>>808
jQueryからの移行記事があふれるってことは
移行してない人が今も多いってことだよ

Backbone.jsから乗り換えましょうとか
聞かないだろ?
2022/01/10(月) 03:20:30.48ID:vc9CW7XN
>>810
> jQuery自体もshadowDOMやslot向けのAPI無いから

追加すりゃいいじゃん?
アホなの?
2022/01/10(月) 03:55:42.89ID:/C5xabSi
>>811
じゃあgithubのスター見ようか?
評価なんて人によって違うんだよ
だから言ってるの
2022/01/10(月) 03:57:55.18ID:/C5xabSi
>>813
じゃあ追加して
2022/01/10(月) 04:00:27.48ID:2kgrfn9w
YouTube で有名な、雑食系エンジニア・KENTA のRuby on Rails 初心者用サロンは、
月千円と有料だけど、日本6位の3千人

一方、Vue.js の日本ユーザー会も、3千人

単なる1個人の有料Railsサロンと、日本全体のVue.jsが同じ人数。
React は、もっと少ない。
つまり、そういうのを使う所がない

Railsでは、React, Vue.jsも使うけど、
Bootstrap, jQuery だけで済ます規模もある

Railsでは、2億レコード・取引先が2万社ぐらいでも、大丈夫。
2021年10月には、Railsを使い続ける宣言をしている、GitLab が上場し、時価総額は約1.9兆円!
つまり、時価総額1兆円ぐらいまでは、Railsで行ける

Rubyの女神・池澤あやかは、Ruby biz Grand prix 2020の大賞を取ってるけど、
その時に、他のフレームワークでは開発者がいなくて、
結局、Railsで作る事にしたと言っていた

Rails以外のフレームワークは難しいから、まともに作れる開発者は少ない。
可読性も悪いし、開発者を集めにくい
2022/01/10(月) 04:00:46.32ID:/C5xabSi
>>810
jQueryUI絶賛してたバカが職場にいて
結構なところで使ってる
そのコードをReactに移行したいが相当厳しい
何も楽しくない上にテストもない
マジでクソ厄介なもん入れやがったわ
2022/01/10(月) 04:35:13.42ID:gIE9bO0b
>>810
jQueryUIって今となってはかなり旧式の外観だしな
jQuery使うにしてもUI/UXコンポーネントにjQueryUIを使うってのは今となってはナシだよな
見た目に関してはBootstrapとか使った方がいいしな
2022/01/10(月) 05:18:25.61ID:vc9CW7XN
>>814
じゃあ、評価じゃなくて
実際にどれだけ使われてるかで話をしましょう
2022/01/10(月) 07:01:44.32ID:X273GCfV
jQueryおじさんやRailsおじさんは人の話聞かないんだからほっときゃ良いのだ。ページ数が開発者の支持を示してるなんて言ってるあたり業界人ですら無いんだし
2022/01/10(月) 07:16:09.05ID:X273GCfV
>>808
Svelteってlet多用するんだなぁ。シンプルだからWebに慣れてないうちは良さそうだけど、本格的なアプリとか作るには辛そう。
2022/01/10(月) 09:12:17.57ID:kImY1hGC
>>821
どういうこと?let多用が危険そうって事?
コンポーネントに閉じるものしかletにしなかったら大丈夫だよ。

Svelteの良いところはまさにそういう「小回りが利く」部品が作れるところだと思う。
超大作SPAも作れんことは無いと思うけど。
2022/01/10(月) 09:24:32.68ID:5diyPxXP
なんでletだとだめなん?
2022/01/10(月) 10:15:59.72ID:X273GCfV
>>822
あぁコンポーネントに閉じれるのか、なら全然良いや
2022/01/10(月) 11:36:36.62ID:1lgDMYAu
Svelteはどーもやる気せんわ
モバイル開発でrn、fltに並ぶようになってからだな手つけるのは
2022/01/10(月) 11:55:11.84ID:vc9CW7XN
>>820
何いってんの?開発者の指示と現実は違うってことだよ
昔CoffeeScriptとか人気だったじゃないw
でも現実は廃れた
もっと現実を見ようよ。人気でも使われてないんだよ。
2022/01/10(月) 12:37:08.33ID:X273GCfV
CoffeeScriptとかあったな〜。JSが進化して不要になっちゃった
2022/01/10(月) 12:42:21.84ID:1lgDMYAu
>>826
reactもいずれこうなるのかな?
シェア低いとどうしても不安よね
2022/01/10(月) 13:01:52.14ID:IM1YbRvY
Reactの機能がブラウザに取り込まれでもしない限り(そしてそんな事は標準としてはやり過ぎなので)無いんじゃないかな。
仮にReactが死んでもポストReactが出てくるだけだろう
2022/01/10(月) 13:10:29.09ID:1lgDMYAu
そうなると載せ替えがまた面倒そうだな
それが仕事になって金が貰えると考えると労働者としては悪くない話だが
2022/01/10(月) 13:15:07.30ID:93i4rHfn
モバイル開発でのRNは終わりつつあるだろ。
むしろWebViewがどんどん安定してるしWebでの画面構成があまりにも楽なので、PC版はelectron、モバイル版は自家版WebViewアプリとかCapacitorみたいな組み合わせ増えてない?

Flutterでアプリ公開してるけど、次作はWebViewアプリに原点回帰しつつある。
Cordovaは早すぎた。
2022/01/10(月) 13:26:25.29ID:1lgDMYAu
なんだかんだで品質も生産性もネイティブのが数段上だよ
WebViewは品質は二の次でウェブ開発者しか居ないときの選択肢
ストアで一流のアプリを眺めて見ればわかる
WebViewメインなんてほとんどない
2022/01/10(月) 13:27:51.48ID:gIE9bO0b
逆にもう大概確定シェア層があるんだから今更廃れるとか気にする必要ない
もっといいと思えるものが出たんであればその時乗り換えればいいだけ
2022/01/10(月) 13:29:56.92ID:1lgDMYAu
>>833
その乗り換えコストが嫌なんだよ
だからウェブ世界の中心であるMVCのサポートを手厚くしてReactの地位を盤石のものにしてほしい
SPAにこだわってたら未来ないよ
2022/01/10(月) 14:08:20.03ID:X273GCfV
定期的に現れるMVC大好きマンは一体何なのだ。いつの時代から来たのだ。
2022/01/10(月) 14:15:45.29ID:gIE9bO0b
>>834
いや、お前は無理して使わなくていいよjQueryでも使ってなよ
2022/01/10(月) 14:16:45.56ID:1lgDMYAu
>>835
JUST NOWだよ
君のいる平行世界ではSPAが世界シェアの大部分を占めているのかい?
2022/01/10(月) 14:17:17.34ID:1lgDMYAu
>>836
jqは嫌だ
2022/01/10(月) 15:40:24.16ID:TpA1PF6Q
>>832
気づかんレベルになってるだけでは?
ノートアプリのObsidianとかWebViewベースだけどサクサクだぞ。
2022/01/10(月) 15:48:54.33ID:X273GCfV
>>837
SPAとMVCは直接関係ない概念では?
2022/01/10(月) 16:41:15.90ID:igH5zo3P
>>810
jQuery使うメリットとして唯一存在していたjQueryUIもオワコンなのかよ
ついにReactやるしかないかー
でも独自UI作るのしんどいんだよなー
2022/01/10(月) 17:42:13.67ID:vc9CW7XN
>>841
jQueryUIが使う理由ってやっぱりわかってないじゃないかw
jQueryUIは昔から使う意味がなかった
jQueryはDOM APIの改良版だから意味がある
2022/01/10(月) 18:25:23.69ID:GK5/vvI7
DOMの改良版だったのは昔の話で、DOMが改善された今では劣化版じゃね
2022/01/10(月) 18:37:38.78ID:rsgowJ2i
>>843
その通り
2022/01/10(月) 18:38:53.55ID:igH5zo3P
>>842
ゼロからUI作るのが面倒だから使ってるんでしょ
あとIEが死んだ今DOM APIは統一的に書けるのだが
2022/01/10(月) 18:39:12.99ID:vc9CW7XN
>>843
比較記事ならたくさんあるでしょ?

jQueryをDOM APIで書いてみた=数倍に行数が膨れ上がってしまった

これが結論ですよ

DOM APIは改善されてない
機能が追加されただけで
互換性がある=昔のまま
2022/01/10(月) 18:39:42.57ID:vc9CW7XN
>> あとIEが死んだ今DOM APIは統一的に書けるのだが

あはは、jQueryは生産性の改善なのに
まーた的はずれな批判してるwww
2022/01/10(月) 18:57:19.38ID:gIE9bO0b
昔jQuery使ってた頃もajax関連の処理かセレクターで属性変更系の処理が大半だった記憶があるが
それなら今となっては素のjsでもそんなに困らんがなんかそれ以外で重要な恩恵ってなんだっけ?
2022/01/10(月) 19:02:50.79ID:X273GCfV
React使えば数行どころの改善じゃないしバグも減る。目先の数行で一喜一憂するような、小さいプログラムしか組んだこと無いうちは理解できないだろうけど
2022/01/10(月) 19:04:48.90ID:yjEJqFVX
>>846
ちゃんと>>808の記事を見た?

Svelteで書かれた同等のものをjQueryで書いてみた→数倍に行数が膨れ上がってしまった

これが結論ですよ
jQueryは完全に時代遅れ
2022/01/10(月) 19:07:28.51ID:VxpG8AJ/
多分jQueryおじさんはPromise使えない
2022/01/10(月) 19:51:27.59ID:gIE9bO0b
>>850
Svelteがいいか悪いかは別として高々数十行数の例題の行数の増減に拘るヤツは無能やろ
2022/01/10(月) 20:31:39.36ID:vc9CW7XN
>>848
jQueryの恩恵は生産性の向上
DOM APIで書くよりも数倍シンプルに書くことが出来る
2022/01/10(月) 20:32:38.96ID:vc9CW7XN
>>850
$('.class').on('click', function() { alert("ok"); })

これをSvelteで書いてみて
2022/01/10(月) 20:37:40.39ID:vc9CW7XN
>>851
うっわwww
Promiseって、jQuerryの方が先にDeferredとして採用した機能で
その後にPromiseが標準化された後はDeferredはPromise互換になってるんやで
調べてみたらjQuery 1.5でリリースされた機能だから2011年、もう10年以上も前から使ってる機能
お前はそんなことも知らんのや。最近Promise知って自慢気にでもなってんのか?
2022/01/10(月) 20:39:32.89ID:vh0ca0zj
そもそもjQueryってまだメンテされてんの?
2022/01/10(月) 20:39:54.23ID:vc9CW7XN
それぐらい調べろよ
2022/01/10(月) 20:44:39.86ID:gIE9bO0b
>>857
jQuery自体はまだまだ現役だけど
jQuery〜って派生モノが結構終わってきてる
2022/01/10(月) 20:45:03.96ID:gIE9bO0b
アンカ間違えた>>856
2022/01/10(月) 20:47:11.64ID:vc9CW7XN
jQueryの派生物って結局デザインの部分で
そこはCSSを使えばいいだけなんだよね
jQueryはクラスとか属性を操作するもの

で、そのデザインは変わりやすいもので
Reactとかは結局CSSのアップデートで不要になっていく
2022/01/10(月) 20:54:46.19ID:grEJ9ec8
なんでjqueryの話になってんの?
専用スレでやればいいっていうかそっちいけ
2022/01/10(月) 21:00:00.22ID:34VbY5l/
>>856
実質されてないみたいなもん
進化も退化もないからメンテは要らんと思うけどね
オリジナルの作者がもう違うことやってるし投げ出した
今思えば酷いコードだ
彼とは昔shibuya.jsってところで会ったことがあるのだけど
2022/01/10(月) 21:10:12.17ID:Y0gY4U10
>>855
自慢げに語ってて草
2022/01/10(月) 21:23:01.34ID:X273GCfV
jQueryの作者についてググったら、2016年にはもうReactに乗り換えてるじゃん
2022/01/10(月) 21:25:46.83ID:34VbY5l/
>>855
それを言えば元々はpythonのイベント駆動のフレームワークが起源だよ
それを取り入れた
2022/01/10(月) 21:25:58.06ID:gIE9bO0b
>>864
そういうのって結構多いんよね
Pythonの作者もPythonコミュニティ抜けたし
Delphiの作者もMicrosoft行ったし
2022/01/10(月) 21:43:05.79ID:34VbY5l/
>>864
本人に取っても黒歴史だろうね
こんなきちがい信者まで産んじゃってw
2022/01/10(月) 22:07:00.68ID:bkqxFRjl
>>866
Pythonの作者は「ヲタク君たち見てる〜? 次のリリースはMSのみんなのおかげでぇ、超早くなりま〜す♡」とかMicrosoftからNTRビデオレターみたいなの出してたぜw
2022/01/10(月) 22:48:04.17ID:pS98ddBp
IT分野は言語でもフレームワークでも何でも同じだけど
出来る人たちはある程度の期間が経ったら新しいものへちゃんと乗り換える
細かく見ればそれぞれの期間でも適材適所で複数を使い分ける
一方でダメな人たちは一つのものに依存
2022/01/10(月) 23:37:01.84ID:gHWf0EAq
>>854
短さにこだわる割にfunction使うのか……
2022/01/11(火) 00:17:35.94ID:mxhuTDkZ
>>854
なんでアロー使わんの?
872デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/01/11(火) 01:17:39.85ID:fJrts7FW
そもそもReact/Vue/Svelteのどれもイベントハンドラの為にわざわざセレクタなんか使わないからね
jQueryに囚われすぎて思考が狭くなってるよ
もう少し勉強した方がいい

それにjQueryのonで登録したハンドラはoffで開放しないとリークするけど
他のライブラリは管理不要になってるからね
半端な欠陥コードの真似をしろと言われても困るよw
2022/01/11(火) 01:23:25.82ID:P6YErMSE
>>872
たしかに馬鹿げてるなw
2022/01/11(火) 02:14:14.47ID:TAtkceMX
小規模では、jQuery は圧倒的

これを素のJS で書いたら、コードが数倍になって、バグだらけで使えない。
生産性が悪く、長時間労働になるから、
コストが高くなって、時給が減る

Deferred, Promise もある。
Ajax も皆、jQuery を使っていた。
それを最近は、axios に分離した

LoDash も良い
2022/01/11(火) 02:33:45.09ID:P6YErMSE
>>854
書く必要がない
2022/01/11(火) 02:38:32.89ID:mxhuTDkZ
>>874
時給なん?
2022/01/11(火) 07:27:25.35ID:8AH1bIz7
>>874
jQueryは地味に罠が多いし、独特だし、インターフェース設計古いし、ネット上の解説コードの品質が低いし、なんでも文字列だし、 バグ増える印象ある。
歴史が長いし、作られた当時は何もなかったから仕方ないんだけども。
2022/01/11(火) 08:52:19.62ID:e5xCtEGd
>>870
thisが使えるから、こっちのほうが短くなりやすい

>>871
DOM APIとの互換性
2022/01/11(火) 08:52:52.31ID:e5xCtEGd
>>875
何もしないでokって出せるのか凄いなw

いいから動くもの出せよ
2022/01/11(火) 08:53:15.82ID:e5xCtEGd
>>877
自分が無能なものをライブラリのせいにするな
2022/01/11(火) 08:59:20.14ID:e5xCtEGd
>>872
> それにjQueryのonで登録したハンドラはoffで開放しないとリークするけど

なんでいちいちボロを出すんだwww
最初からリークしないように設計されたんだが

歴史の話をしてやろうか?
古くかIEでattachEventでハンドラを登録した時ページ移動しなければ
メモリリークしてしまう問題をjQueryは解決したのが売りの一つだった
DOM APIの先はJavaScriptの領域外のブラウザのAPI(ActiveX?)だったため
JavaScriptの参照ポインタが機能しないのが根本的な原因

だからそれを解決するため、俺の記憶が間違っていなければ
オブジェクト(イベントハンドラ)を直接参照するのではなくIDを使った
ウィークポインタのような仕組みを使ってハンドラを管理した

DOM APIに直接登録するのはjQuery自身のイベントハンドラ一つで
いくつ登録しても、内部のハンドラマネージャーがうまいこと
転送するという仕組みで実装されたからメモリリークしないのがjQuery
2022/01/11(火) 09:01:52.24ID:e5xCtEGd
>>865
ちゃんと書けよ

それを言えば元々はpythonのイベント駆動のフレームワークが起源だよ
それをjQueryは取り入れた
だからPromiseと同等のものにJavaScriptプログラマ触れたのはjQueryが先で
jQuery使ってるプログラマがPromiseを知らないとかありえないだろ
お前が知らんだけじゃんかwww

って話の流れだろ
2022/01/11(火) 09:18:40.61ID:HkMauCRX
jqueryジジイさんは会社や開発でjqueryすごい!Reactクソ!って言ってjqueryのみで仕事してんの?
それともWebサイトしか作れない底辺?
2022/01/11(火) 09:28:15.89ID:8AH1bIz7
>>878
たった4行でここまで無能を晒せるとか凄い奴だな
2022/01/11(火) 10:35:17.70ID:e5xCtEGd
>>883
DOM APIは互換性が高くなった。だから
DOM APIでやればいいって言ってるやつがいるだろ?

DOM APIだけでやってるよ。ただしjQueryという便利なライブラリでラップして。
わざわざ自分でDOM APIを簡単に使えるラッパーを自作するなんてアホでしょう?
2022/01/11(火) 10:35:33.69ID:e5xCtEGd
>>884
反論は?
2022/01/11(火) 11:41:38.20ID:fJrts7FW
>>881
それIE固有のリーク回避処理でしょ
IEサポート外した時にIE対処コードは除去されてるよ
しかも上位ノードでイベントバブリングを捕捉した後のコールバック管理の話とごちゃ混ぜになってるし
記憶の整理もできてないのにどうしてそんなに自信満々なんだろうか
2022/01/11(火) 12:07:20.77ID:e5xCtEGd
>>887
は?jQueryがリークするって言ったのお前じゃん
じゃあIEのリーク以外にイベントハンドラでリークするっていう
デマ(笑)はどこから持ってきたのか言えよ
まず最初にお前が記憶(捏造)をはっきりと書き出せ

IEの時点でリークが回避されてるっていうのに
on使うだけでリークするわけがないって、少し考えればわかるやろ
2022/01/11(火) 12:08:07.72ID:e5xCtEGd
しかも上位ノードのイベントバブリングとか
全く話に出てきてないことを言い出すし
な?こういうことだよ。jQueryをわかってないで批判してる
2022/01/11(火) 12:16:30.78ID:e5xCtEGd
> IEサポート外した時にIE対処コードは除去されてるよ

IEサポート外なら、メモリリークしないということになるだろw
IE以外ではメモリリークしないんだろ?
2022/01/11(火) 12:21:35.79ID:P6YErMSE
>>882
いやだからお前が無知って話なんだが?
本当の起源を知らないでjQueryが起源だ!と言ってる無知なあなたを咎めてる
2022/01/11(火) 12:22:19.44ID:HkMauCRX
>>885
答えになってない
2022/01/11(火) 12:23:03.67ID:P6YErMSE
>>881
もうIE死んだんだからどうでもいいよ
2022/01/11(火) 12:23:06.68ID:e5xCtEGd
「jQueryが起源だ」でこのスレを検索しても何も見付からない
自分で嘘つきであることを証明した瞬間w
2022/01/11(火) 12:23:30.40ID:8AH1bIz7
jQueryおじさんはどんなアプリ作ってるか(仕事してるか)とか、大きいアプリ作った事ない疑惑に関してはきっちりスルーするね
2022/01/11(火) 12:24:49.74ID:e5xCtEGd
JavaScriptよりも先にjQueryの方が
Promise(Deferred)を採用したって俺が言ったから、
それにムカついてるのか?

起源なんて書いてないがw
2022/01/11(火) 12:25:49.86ID:e5xCtEGd
>>895
誰もが知ってる超大規模ウェブサイトだな
2022/01/11(火) 12:27:16.03ID:e5xCtEGd
>>893
メモリリークするIEが死んだんだから
jQueryもメモリリークしないで終わる話
お前がいい出したんだぞ
2022/01/11(火) 12:28:28.28ID:P6YErMSE
>>896
それを起源って言うんだよw
日本語もわからないの?
2022/01/11(火) 12:28:56.54ID:P6YErMSE
>>898
いやそれは俺じゃないぞw
お前みたいに自演などしない
2022/01/11(火) 12:29:22.45ID:3moQ43fE
>>897
答えてなくて草
2022/01/11(火) 12:29:49.05ID:e5xCtEGd
>>899
なるほど

JavaScriptよりも先にjQueryの方が
Promise(Deferred)を採用したって俺が言ったから、
「jQueryが起源」という意味に勘違いして
あらしてたのかwww

な?こういうやつなんだよ
2022/01/11(火) 12:36:39.36ID:P6YErMSE
>>902
起源に論点ずらしてるがまずその認識が間違ってるのよ
jQueryのはtwistedを参考に作られたの
それを知らなかったよね?と言う話
あなたが無知を論点にしてたからそれを咎めたの
わかる?
起源の話はしてない
jQueryは凄くないと言う話をしてる
2022/01/11(火) 12:37:23.27ID:fJrts7FW
>>888
うーん文意読み取れない?
onのリークとIE固有のリークは別物だよ
さらにその2つとも関係ないjQueryの実装の話も混じってるよ
と補足したらわかるかな?

リークはonとremoveChild繰り返しで簡単に確認できるよ
2022/01/11(火) 12:39:48.98ID:e5xCtEGd
891 返信:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2022/01/11(火) 12:21:35.79 ID:P6YErMSE [3/7]
> >>882
> いやだからお前が無知って話なんだが?
> 本当の起源を知らないでjQueryが起源だ!と言ってる無知なあなたを咎めてる


899 返信:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2022/01/11(火) 12:28:28.28 ID:P6YErMSE [5/7]
> それを起源って言うんだよw

903 返信:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2022/01/11(火) 12:36:39.36 ID:P6YErMSE [7/7]
> 起源の話はしてない

わろたwww
2022/01/11(火) 12:40:53.24ID:P6YErMSE
どうやら完璧に論破したみたいだな
気持ちいいぜ
2022/01/11(火) 12:41:05.16ID:e5xCtEGd
>>904
> リークはonとremoveChild繰り返しで簡単に確認できるよ

reactとDOM APIを混ぜて使って
reactはメモリリークするって話をしてるんですね

「お前がアホ」で終わるよねwww
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況