ぶっちゃけ始めるのにいい言語て何 part5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/04(金) 09:25:30.26ID:nHzCWsfU
前スレ

ぶっちゃけ始めるのにいい言語て何 part4
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1615612545/
543デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/18(日) 17:47:44.93ID:g0bWf1Ea
>>542
どうでもいいのはお前だよ
2021/07/18(日) 18:05:22.54ID:3sijrEFh
うじむし氏も
どうせ俺はウンコだ
と言っている
2021/07/18(日) 18:23:38.83ID:ppjGxczA
糞スレの糞蟲ども
546デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/18(日) 19:35:50.68ID:3nPX7uwk
ヒキニートの言う事より、あわしろ氏の教えを信じます。
あたりまえ。
2021/07/18(日) 19:46:59.80ID:jHawpGis
>>546
このスレであわしろ氏が〜とか言ってるのもヒキニートだからレスの価値はどっこいどっこいだろw
2021/07/18(日) 21:23:52.61ID:+Oz6ry90
あわしろ氏の一番の下僕KENTA氏も
Rubyで飯食えなくてToutuberやっている
2021/07/19(月) 00:08:17.23ID:SyMdiWtG
あわしろ氏は
「うぶんちゅ! まがじん ざっぱ〜ん♪に出てくる里紗って可愛いよな。俺はプロフィールの画像に使ってるぜ(ニチャア)」
と言ってる
2021/07/19(月) 08:45:35.55ID:zjUZT3rP
>>513
VBAの求人
# Python
print( '4452587678800923041/sutats/70765999woroM/moc.rettiwt//:sptth'[::-1] )
# sh
echo '4452587678800923041/sutats/70765999woroM/moc.rettiwt//:sptth' | rev
# PowerShell
'4452587678800923041/sutats/70765999woroM/moc.rettiwt//:sptth'[-1..-513] -join ""
551デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/19(月) 13:21:36.27ID:5puvw54P
> ぶっちゃけ始めるのにいい言語て何

冗談でもなんでもなく、日本語と英語
今のプログラマには絶望しかない
努力した分だけ搾取される
究極的に技術力の高い都内のエンジニアだが、それでも30代で年収650しかもらっていない
今の政治じゃあ何をやっても無駄ということ
もちろん自民党の中にも素晴らしい政治家はいる
谷垣グループと岸田派だ
しかし次の選挙で自民党が大惨敗しなければ菅下ろしが始まらず、彼らが日の目を見ることはないだろう
社会は選挙でしか変えられない
日本語という言語の可能性を信じて、共に訴えよう!
我々労働者はブルジョアのために生まれてきたのではない
労働者は共に戦おう!自由の為に!
552デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/19(月) 14:13:44.12ID:w90N3hbi
>>551
日本語よりもロシア語とフランス語ですねわかります
2021/07/19(月) 14:56:21.22ID:54WNCHCS
まともに日本語使える人材は確かにレアリティ高いな
554デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/19(月) 16:50:18.26ID:dmp1skc6
>>551
ばか、プログラミング言語でだぞバカタレ
2021/07/19(月) 17:29:00.12ID:XzKt/aXn
>究極的に技術力の高い都内のエンジニア
556デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/19(月) 19:43:27.25ID:7/nk1Dhv
あわしろ氏いわく、Haskellは問題解決の数学的アプローチである。
やっておいて損はない。
2021/07/19(月) 19:50:53.56ID:gMKlwVbK
時々わいてくるよね。プログラム言語じゃない日常言語持ち出す人。
プログラム板だっつーのに。
2021/07/19(月) 20:26:11.66ID:X1usZ5UX
>>551
論理展開がメチャクチャだぞ日本語勉強頑張れ
2021/07/19(月) 20:53:48.06ID:vpQnSn/B
あわしろ氏曰く
Haskelを使うと右利きが右曲がりに
左利きが左曲がりになることが
数学的アプローチで解決できるらしい
2021/07/19(月) 21:03:28.98ID:E1IAXrJg
>>559
「できるらしい」って
あんたは理解できなかったのか?
2021/07/19(月) 21:06:40.64ID:o3dc+hlK
日常言語てw
2021/07/19(月) 23:30:53.09ID:O+CllEm4
>>558
それって日本語の勉強っていうより理論の勉強じゃない?
2021/07/20(火) 00:04:23.13ID:fPwp7BhC
>>560
出来ないなぁ
むしろ出来るもんならしてみてくれ
564デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/20(火) 00:23:01.65ID:+k4FLU9g
>>559
すごいコードだな
設計図共有サイトに上げといてくれよ
565デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/20(火) 00:24:29.27ID:+k4FLU9g
日本語と英語をどこまで頑張ればいいのか
マスターしてるうちにコード書いてる時間なくなってそう
566デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/20(火) 02:37:56.33ID:kHZJzSst
あわしろ氏はMS言語を使うなと強く言っている。
ベンダーロックインされるからだ。
2021/07/20(火) 08:39:00.70ID:fPwp7BhC
あわしろ氏はTwitterのプロフィールに里紗という漫画のキャラクターの画像を使っている。
チンコがロックオンされるからだ。
568デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/20(火) 20:10:09.20ID:8+rjcH7r
>>493ですが
Juliaは癖が無いですか?
2021/07/20(火) 20:24:35.87ID:3va8Zlke
駆け出しエンジニアです。
ツイッターで「写経するのが上達の近道!」と言われたので、
試しましたがまったくプログラムを書けるようになりません。
写経は意味あるのでしょうか?
2021/07/20(火) 20:32:38.93ID:ZqxgUk8/
筆で書けば状態間違いない
2021/07/20(火) 20:51:37.11ID:XzcW10SJ
はじめしゃきょーのサロンに入れば状態間違いない
2021/07/20(火) 21:33:15.32ID:wsZG0zwd
>>569
写経そのものにはタイピングがうまくなる程度の意味しかないぞ。
既存のコードを読んだり中身を調べて理解したりという題材に使うなら意味はあるけど、なにも考えずに漫然と書き写すなら、ただの手間仕事。
2021/07/20(火) 23:03:16.34ID:kSAF0CCr
>>569
文の意味も追わずただ写しても役には立たない
意味を追いながら、何をやっているのか自分で考えながら、
読んだり書いたりすることで力がつく
574デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/20(火) 23:33:03.64ID:+k4FLU9g
写経はイディオムに慣れるためではないかと
結局どう動くかは確認してかないと応用は効かないですよね
2021/07/20(火) 23:54:41.29ID:ZLL16lvF
写経はプログラミング初心者向けではない
2021/07/21(水) 01:50:59.52ID:1PajC+dW
雑食系エンジニア・KENTA、7/18

Web業界で使われている11個のプログラミング言語の価値比較
/Ruby/Python/PHP/Perl/Node.js/Java/Scala/Kotlin/Elixir/Rust/Go
https://www.youtube.com/watch?v=9T5Tiiw0BnM

バックエンド言語の結論は、Ruby → Go。
Go 1強!

他に使うのは、Python, Kotlin ぐらい
2021/07/21(水) 07:46:41.35ID:2Sk/qLeS
>>569
意味あるよ
読むだけじゃなく実際に試して動かしてみる体験を通して理解する方法

自分のレベルや学ぼうとしてる内容に対して
写経する教材やチュートリアルが適切であればそこそこ学習効果は高い
写経を前提としたものを選ぶのが大事

プログラムを書けるようにならないのは
自分にどういう知識エリアが不足してるのかよく分かってないから
できることとできないことを整理して
何をどう学べがいいか先輩にアドバイスもらうといい
578デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/21(水) 12:37:57.21ID:DbniEar0
つまり
先輩のアドバイス >>> 写経
2021/07/21(水) 17:12:30.45ID:QHXbTtb0
C→Java→C++で進めると良いぞ、天才ならいきなりC++でも良いが
Pythonとかはその後でやれば良い
2021/07/21(水) 17:55:16.71ID:xaZTcF84
Cから始めると、
・環境構築でつまずく
・文字列処理でつまずく
・scanfでつまずく
・ポインタでつまずく
・クラスが無くてつまずく
とつっかかり要素が多い
2021/07/21(水) 18:37:49.16ID:NGAZSU43
ターゲットが直接メモリ操作するマイコンクラスでないと恩恵ないから
初学だといろいろ不可思議やろうな
582デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/21(水) 18:47:55.09ID:GFKJOV8d
そこでHaskellなんですよ。
2021/07/21(水) 19:11:00.37ID:JQCH1b59
メモリやポインタのない言語でも、それを意識してるかどうかでプログラムの出来が変わってくると思うな。
584デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/21(水) 19:38:15.33ID:8Js9Bbgd
>>580
指導者に恵まれなかったんだね
2021/07/21(水) 19:55:44.48ID:+wuL0ZMi
指導者に恵まれたんならどの言語から初めようとなんの問題もないわな

まぁCの環境構築でつまづくとか意味わからんけど
2021/07/21(水) 19:56:38.17ID:x4kcduqE
昔はLSI-Cではじめるのが定番だったな
587デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/21(水) 21:08:05.96ID:WNYtEPU6
日本IT界の最高指導者あわしろさんはRubyを勧めてる
2021/07/21(水) 22:30:56.80ID:1PajC+dW
C を10年やっても、Ruby on Rails を1年やったものに勝てない。
10年の内、9年はポインターを追い回してるだけだから、無意味。
システムを学んでいないから、システムを作れない

例えば、YouTube で有名な、雑食系エンジニア・KENTA のサロンでは、
Rails, Linux, Docker Compose, Node.js(Webpack, Babel), Bootstrap
VSCode(Remote Container, WSL2 ならRemote WSL), Heroku, CircleCI、データベース

でHerokuで、食べチョクみたいに、若い女の子が1人で1年で、ビジネスを起業できる

今までは、Docker Compose までが初心者用コースだったが、
最近は誰でも、Docker出来るから、
AWS Fargate, Terraform, React, Vue.js, TypeScript も使う

だから、AWSのくろかわこうへいのサロンにも、入る必要がある。
今では、1年の未経験者が、10年以上のプロよりも技術力が上になってる!

写経しなくても、Railsチュートリアル・Railsガイド・黒田努の本とか読むだけでも、
システムの作り方が学べる

教育体制が充実しているのが、Railsの強み。
Railsを作りながら、Linux, Docker, AWSを学べる
2021/07/21(水) 23:39:18.21ID:ks8UjWc9
>>588
Cは確かにあまり初心者向きではないが
Rybyなんてマイナーな年収のやっすい言語やらせて未来を潰したら可哀想
590580
垢版 |
2021/07/22(木) 01:15:39.22ID:s1I9liYk
>まぁCの環境構築でつまづくとか意味わからんけど
例えばPythonだと、「Python」で検索して上位に出てくるサイト内の
DownloadをクリックするだけでOKだから そういうのと比較してってこと

どうせこのスレの住人は、初心者がいかに些細なことでつまずくかとか
分からんだろう
2021/07/22(木) 06:32:54.16ID:z8pfcb27
CはVisualStudioをインストールするだけでしょ?
2021/07/22(木) 08:31:58.59ID:Zjb3Hzgj
Visual Studio入れるんならC#やPythonの方が良くない?
そう言うとまたRuby信者がベンダーロックインがどうとかKENTA氏が餓死したのどうのとか言い出すんだろうけど
593デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/22(木) 10:10:10.55ID:I7nexIle
C の勉強するのに Visual Studio はおすすめしない
無駄に複雑過ぎる
594デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/22(木) 10:10:45.09ID:I7nexIle
あとそもそも思いし
ホント無駄多いだけ
百害あって一利無し
2021/07/22(木) 10:31:31.77ID:S0te5wzg
Visual Studioのチェック機能は素人にとって助かると思うけどな
メモリ操作でやらかしてそうな所も波線を引いて教えてくれるし
まあ、変なMS拡張を使う癖が付かないように気を付けるだけだ
2021/07/22(木) 12:36:11.21ID:b8KnRy/n
Cのポインタ、構造体でつまづく人は
正直この業界に向いていないよ
知的水準が達していない
2021/07/22(木) 13:01:58.15ID:AX2ndQQy
>>596
Object指向のポリフォーリズムとかに弱そう
2021/07/22(木) 13:50:16.91ID:nmJSg1fS
>>597
ポリモーフィズムだろ
人の心配する前に自分のことをどうにかしよう
2021/07/22(木) 14:06:51.40ID:z8pfcb27
Perfumeじゃねーよ!
2021/07/22(木) 14:49:45.77ID:S0te5wzg
>>597
本物のC使いは関数ポインタを使ってオブジェクト指向を実現するからな!
2021/07/22(木) 15:22:05.21ID:s1I9liYk
>>591
上の方にも似たような意見があるけど、
初心者がVisual Studioを使いこなせるわけないでしょ…
ぶっちゃけ始めるのにいい開発環境じゃないよ
2021/07/22(木) 15:36:50.22ID:kFdJ5CFB
大昔のファミコンでも、ゼルダかマリオか何かを、

アセンブラで、オブジェクト指向で作っていたらしい
603デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/22(木) 16:01:55.19ID:j2Z/DYBO
オブジェクティブ志向。
2021/07/22(木) 16:27:00.02ID:WBW/BloC
オブイェークト
605デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/22(木) 16:36:48.76ID:j2Z/DYBO
ちょっと発音が良いと批判される日本。
606デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/22(木) 16:41:31.95ID:hojCS1dB
アブジェクッ
2021/07/22(木) 18:30:28.71ID:5OFzAXDF
このスレで有名なYoutuberが
バックエンドのこれからはGoだっていうので
覚え始めましたが
私騙されてないですよね?
2021/07/22(木) 18:33:45.50ID:AX2ndQQy
>>602
嘘付き
2021/07/22(木) 20:28:32.44ID:sSLTRpJ4
>>600
使わなくてすむなら使いたくない。

可読性がひどく落ちる。


他の言語を理解するときにはものすごく役に立ってくれる知識だけど。

JavaScriptなんか読んでると、「あ〜、これって関数ポインタに
関数のアドレスが入ってるけど実行されてない状態だな」とか
思えるので、知ってるといい概念。

でもCでの書き方は正直汚い。
2021/07/22(木) 21:25:58.33ID:AX2ndQQy
Cのアドレス操作はポインタという形で中途半端にしか出来ないからあまり好きじゃない
611デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/22(木) 21:43:00.28ID:hojCS1dB
GCCでc勉強中!
612デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/22(木) 23:59:28.69ID:4mSeIR4p
>>610
kwsk
613デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/23(金) 02:22:52.67ID:VoGOQ15K
挙動を知ることが言語理解ではなくて、それは処理系理解でしょ
処理系がよく出来てれば考えなくていいことですよね
2021/07/23(金) 06:30:41.75ID:BjmNFMBr
>>612
例えばC#なんかだとDelegateって形で方式自体が変わっててあまり細かく触れない代わりにガッチガチにセーフティーに作ってるからそこまで行けばむしろ清々しい。

逆に細かに設定出来るアセンブラでは
Cで言うところのテーブルジャンプがまず基本。レジスタにテーブルトップアドレスを入れてオフセットを設定することで間接修飾して簡単に実現出来る。
それから他の言語では概念がないから説明が難しいけど関数の飛び先を指定するのではなく、スタックエリアの内容とスタックポインタを操作して関数の戻り先を操作することが出来る。
これにより幾つもの分断されたコードをそのときのステータスでロードマップを決めつつ処理を実施することが出来る。

先程マリオやゼルダかがObject指向で作られていると書いた人がいるけどあれは嘘。
そもそも1/60秒で1画面描写分の設定を行わなければいけないのにヒープエリアにスタティックエリアのコードをコピーしているような時間はないしファミコンはヒープエリア自体が無い。
けどテクモのスーパーボウルとかは先程言った方式で各選手の動きとかを作っていたりする。
615576
垢版 |
2021/07/23(金) 13:33:59.19ID:Nx0yKcVz
雑食系エンジニア・KENTA、2021/6

Web系エンジニアは結局どの技術を専門にすると得なのか?
/転職ドラフトのグラフから考えてみました
www.youtube.com/watch?v=CnYSQFiDn_c

転職ドラフトでは、Ruby on Rails, Docker, AWS などの期間技術は、600万円ぐらい。
ただし、Go だと採用率が高い

勉強の順番は、Ruby → Go。
最初に、Ruby on Rails で、Linux, Docker, AWS、データベースなどを一通りやるべき!
2021/07/23(金) 13:45:10.89ID:O9MjyOb4
>>615
グロ
617デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/23(金) 16:43:36.18ID:hmMDCbjQ
あわしろ氏は、MS言語を使うなと強く警告している。
2021/07/23(金) 21:34:30.56ID:yenWje7e
最近のこのスレでの泡城氏こわい
2021/07/23(金) 21:52:47.79ID:BjmNFMBr
あわしろ氏は
お嬢ちゃん、怖くないからこっちおいで、そうだ飴あげよう
と言っている
2021/07/23(金) 22:06:14.30ID:yyxBtJE2
泡白氏が言っていないことはないの?
2021/07/23(金) 22:16:47.32ID:6XtGBSYv
今でもあわしろは私の光〜
2021/07/23(金) 23:50:12.51ID:XEQv9kz1
テスト
2021/07/25(日) 22:49:26.17ID:mXugsmaS
阿波shiro氏は目的もなくテストするなと言っている
2021/07/25(日) 22:54:10.80ID:8JDY9fyR
縄張り氏は意味なくシッコするな!と言っている
625デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/25(日) 23:05:57.02ID:YWPkEqvf
>>620


言っていないことはない、てことはつまり
無限の猿定理?
シェイクスピアも泡白氏が言った言葉なのか
2021/07/26(月) 11:52:45.98ID:gxC8xctS
はわわわ
627デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/26(月) 13:09:02.11ID:Cr9loCLM
あわもりは沖縄の酒
628デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/27(火) 19:10:26.48ID:kfDWq5Fx
ミルキーはママの味。
629デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/27(火) 19:27:28.66ID:kfDWq5Fx
あわしろ氏は、プログラミングの数学的アプローチであるHaskellを強くお勧めしている。
2021/07/27(火) 22:17:47.77ID:kzjLLPkb
なぜか、「パルナス、パルナス、モスクワ〜〜〜の味〜♪」ってのが
頭に浮かんだ。
2021/07/28(水) 01:29:12.15ID:Ky1rxZdm
今さらだけど月刊誌に連載もってるような人の名前を騙って適当な事を書いて大丈夫か?w
ユーチューバーかと思って調べたら俺らがよく読む雑誌のライターじゃん
632デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/28(水) 08:24:47.65ID:hj3wYy/s
Facebook、次期ビルドシステムの開発でRust言語の採用を明らかに
https://www.publickey1.jp/blog/21/facebookrust.html
2021年7月28日
633デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/28(水) 13:57:53.50ID:Zb5hS091
本来の「ぶっちゃけ始めるのにいい言語て何」に
立ちもどって考えると、「将来、どんな方面に進みたいか」と
いうのが、現在では関係してくると思う。
「コードを書くのが愉しい」のなら C++ だし、
「プログラミングというものに興味がある」んなら
BCPL や Pasucal だし、
「システムエンジニアとして活躍したい」んなら
Java とかだし、
よくわからなければ PHP とか Ruby とかだし、
俺は嫌いだが JavaScript という選択枝もあると思う。

ただ、いまどきはめっさマシンがあって、
それがネットワークで繋がっているので、
「強調コンピューティング」というコンセプトも
あるということは、頭の隅っこに置いておいて
ほしいと思う。
634デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/28(水) 14:16:41.00ID:+/qzTzZw
>>633
GAFAMでもC++を捨ててRustへの流れ
C++はメンテ要員の仕事になっていく
2021/07/28(水) 14:27:17.13ID:WXztrMah
それは要領良く書く言語としてであって
C/C++しらないでRust書くとか止めてほしい
2021/07/28(水) 14:42:28.06ID:yXqWu11l
だったら、ずぅーっとC/C++で良いじゃないかって思うけど。
みんな違う言語創りたがるから面倒くさいね。
637デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/28(水) 14:52:07.93ID:Zb5hS091
>>22
> つまりEmacs最高ということか…
emacs はエディタの名前であって言語の名前ではない。
「TECO」(テキスト・エディタ・コンパイラ)と呼ぼう。
638デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/28(水) 15:03:09.18ID:Zb5hS091
>>636
基本的には C でいいと思うんだが、
私のような年寄りはハードウェアべったり
(「あれはコンパイラ言語ではなくて、超高級マクロアセンブラだ」
という人もいる)の言語は、正直体力的にしんどいのですよ。
C++ というのは、C++のコード ⇒ プリプロセッサで処理した
C のコード ⇒ マクロアセンブラのコード ⇒ オブジェクトコードと
いった形になっていて、しかもそれをリンカで統合しようと思ったら
ジェネミスでコケたりする。「三重に皮を被せていて、気持ちよくも
なければ安全でもない」という点からいうと、「Pascal → BCPL →
C → Java」あたりが順当だとは思うのだけれども、それは
「古いパラダイムであり、(現在の)電算業界で戦力になる」という
コンセプトでしかないので、他のアプローチがあっていいと思う。
2021/07/28(水) 15:42:04.82ID:yXqWu11l
>>638
ありがとう。といっても自分理解しているか自信がないけど。
Cにライブラリを足していけば何でも出来るかもしれないけど、
言語の構造そのものにテコ入れした方が、より効率的なこともあるってことか。
640デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/28(水) 17:52:10.99ID:zh3fVAA3
>>638
そこで、Rustですよ
現代的な言語で洗練されて書きやすく
それでいてC/C++と同等に速くネイティブにCGなく動き
C/C++と違ってメモリ操作ミスでの穴も生じない言語がRust
641デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/28(水) 18:55:33.17ID:blbSRE94
あわしろ氏によると、C/C++はCOBOLのようになるという事です。
2021/07/28(水) 21:50:17.45ID:sjXgCFRV
CやC++は悪い言語ではないとは思うけど、初心者がいきなりやるとコケる人が続出する気がする。
ちょっとやそっとやったくらいではいざ誰かが作ったコードの改修作業とかかなりの無理ゲーになると思う。

そう考えるとVBA、ベンダーロックインが嫌ならPythonやせいぜいC#くらいにとどめておいた方がいいような気がするよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。