ぶっちゃけ始めるのにいい言語て何 part5

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/04(金) 09:25:30.26ID:nHzCWsfU
前スレ

ぶっちゃけ始めるのにいい言語て何 part4
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1615612545/
2021/08/08(日) 16:46:27.30ID:kUCOy64m
>>899
GoogleもAmazonもRDBめちゃくちゃ使ってるよ
Google Ads(昔のAdWords)はずっとRDB
長い間MySQLやOracleを使ってたが大規模な分散環境でも使えるRDBを自分たちで開発してそれがSpannerになってる
2021/08/08(日) 16:48:01.31ID:K1rR3dVB
>>902
ログ解析するときゃそのパターンかもしれませんが、
最初から Elasticsearch に突っ込んでもいいと思いますが...
2021/08/08(日) 16:55:05.79ID:vCO9Rmxu
>>886
RDBしか扱えない自称DB専門家は確かに多い
本来は適材適所に使い分けるべきなのにRDBしか知らないためそれが出来ない
RDBが万能だと思い込んでいるようだ
2021/08/08(日) 18:57:18.45ID:Cdmlpdjr
(自称)DB専門家にもその適材適所の判断ができる人とできない人がいるというだけだろう。
RDBも知らない人ならもっとできないだろうし。
2021/08/08(日) 19:14:56.26ID:6krq/sm+
判別は簡単
何でもかんでもRDBしか使っていないならばモグリ確定
2021/08/08(日) 20:25:08.20ID:Cdmlpdjr
>RDBしか扱えない自称DB専門家は確かに多い

多いと言えば、RDB専門バカより「RDBをわかったつもりになっている人」の方がはるかに多く見かけるな。
2021/08/08(日) 20:52:14.10ID:I3k2xDDQ
amazonもgoogleもユーザーからの入力を受けて
リアルタイムでDBを動かしているわけではないよね?
部分的にはそうだけど、大半の検索は事前にやっているよね?
910デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 21:06:47.24ID:OPVfLitN
>>905
> RDBしか扱えない自称DB専門家は確かに多い
逆だろ。「自称DB専門家」が ISAM くらいしか理解できなくて、
RDB のテーブル構造に落としこめる技量がないから
威張っているだけだ。
そんなもん、ER
911デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 21:13:49.39ID:OPVfLitN
すまん、ミスタッチだ。
そんなもんb ER 図(エンティティ=リレーション図)とか見れば
一発でわかるんだが、テーブル設計というのは
「プロジェクト全体で共有する」という志向があるので、
阿呆なプロジェクトリーダーがいると現場の人間が
迷惑するのだよ。
そういう意味では、SQL はそれほど悪い言語ではないし、
将来性のある言語ではないかと思う。
2021/08/08(日) 21:22:42.44ID:VAI45Utm
おじいちゃん、今はもう90年代じゃあないんですよ。
2021/08/08(日) 21:24:46.39ID:8GMYFFyh
>>911
あなたが何も理解できていないことが露呈
914Mb
垢版 |
2021/08/08(日) 21:25:09.50ID:OPVfLitN
>>909
amazon はどうか知らないが、
Google はあらかじめ「ダブル配列法」というのを
使っていて、それでインデクスを構成していて
高速化している。
ただ、ダブル配列法は英語のようなスペースで
区切られていう言語だと効率はいいんだが、
日本語のような「膠着語」でありマルチバイト文字を
使っている言語だと、辞書を再構成するのに
けっこう手間がかかるんだよ(つーても、語彙数はせいぜい
数百万語なので、現代のコンピュータで処理するのは
たいした手間じゃないんだが)。
「トリプル配列法」というのがあるので、
気が向いたら実装してみてくれ。
2021/08/08(日) 21:31:25.53ID:62O+kwPE
マイクロソフトアクセスから大体その辺は教えてもらった
2021/08/08(日) 22:05:59.09ID:ZDRVGuk/
>>914
ダブル配列ってのはtrie木の実装方法
917デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 23:29:32.12ID:TlYGD/iX
ダブル配列はもう古い。
これからはシンメトリック配列。
2021/08/08(日) 23:34:16.18ID:KyFDvIQY
>>916
説明読んだがさっぱりわからん
919デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/09(月) 01:39:26.13ID:Xf+oNAim
ワクチンは毒
https://odysee.com/@SpringProtector:c/Dr-Jane-Ruby-Red-Blood-Cell:3

酸化グラフェン
https://kovlog.net/graphene-alcohol-decompose/
2021/08/09(月) 01:51:32.97ID:kWRYLSSX
もうRustの入門書注文しちゃったんだけど…
2021/08/09(月) 03:55:16.72ID:jRhT1tiw
ダブル配列って理解するのも実装するのも面倒だけど、自分で組む必要があるの?
ライブラリの中身の話っぽいからさ。
2021/08/09(月) 04:47:03.07ID:q1d8+Tek
>>920
プログラミング言語Rust入門ドキュメント
https://doc.rust-jp.rs//
2021/08/09(月) 08:36:05.77ID:yJDlpg4C
Rustって、ルストって呼ぶの?
英語の発音聞くとラストっぽいけど。
2021/08/09(月) 11:15:05.26ID:zwYAYoIQ
ラストだよ
925デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/09(月) 14:27:12.53ID:hoFPCzmj
「ラスト」っていうのは、たぶん「錆びた」という意味だと思う。
「ラスティ・ネイル(錆びた釘)」というカクテルがある。
「螺子(ねじ)回し(スクリュー・ドライバー)」という
カクテルは有名だ。
926デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/09(月) 15:57:38.59ID:JTP3dvtn
ダブル配列は初心者の頃に一度は実装してみるもんだろ。
927デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/09(月) 16:34:20.57ID:hoFPCzmj
>>976
> ダブル配列は初心者の頃に一度は実装してみるもんだろ。
「ダブル配列法」は、「偏りのないバイトデータ」を前提としているので
多バイト系の文字コードに関していうと、かえって効率が悪いんだわ。
だったら素朴なトリプル配列法のほうが、いまどきはコンセプトとして
使いやすいと思われる。
928デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/09(月) 19:39:40.21ID:JTP3dvtn
言い訳は良いから。
2021/08/09(月) 19:42:56.45ID:t2bXwXkz
求めるものは屈服と服従だけ
2021/08/10(火) 04:23:58.53ID:SUMj0pm5
もうc#で結論出てると思ってたけどまだrustがどうとかやってんの?
2021/08/10(火) 04:27:54.32ID:hAPJsVG6
C#なんて話題あったの?
今(初心者以外が)始めるならRustが一番熱いよね
2021/08/10(火) 05:54:57.58ID:ke6GGKlC
Visual StudioでサポートされてるからC#で遊んでるけど、
Rustも同じ様になるなら、乗り換えようかな。
それともC++との代替わりかな。
2021/08/10(火) 10:09:13.72ID:PMCfg6nU
導入が楽ということでJavaScript+Web APIとPHPを(無限ループ)
2021/08/10(火) 12:08:57.00ID:6jE6oTRd
>>932
早くVSでサポートして欲しいよなぁ
そうなったらC++から乗り換える
2021/08/10(火) 13:41:07.70ID:Joj3CboP
IT土方の動向を探るにはIT土方も入れたアンケートではないと実態を把握できないからね
2021/08/10(火) 13:41:25.39ID:Joj3CboP
誤爆すまん
2021/08/11(水) 00:17:02.26ID:CLArA3Wt
webやるならjsでフロントバック両方やる方が初心者が覚える事少ないんじゃね?
どうせjsからは逃げられないんだし
2021/08/11(水) 03:56:05.50ID:2TspQoNn
jsはES2015までクラスもないのにフロントの必須スキルとか言われてたんだろ?
2021/08/11(水) 04:24:20.26ID:UmYmX+C7
常に進化し続ける言語
js...
940デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/11(水) 14:12:55.79ID:J6myrgAB
「js」がなにを指しているのかわからん。
「JavaScriput」なのか「JSP」なのか?
JavaBeans なんかは小規模のの Web サイトでは使いやすい。
Java applet でしくじった過去はあるわけだが、
コンセプト自体は悪くないと思う。
941デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/11(水) 14:23:13.61ID:J6myrgAB
そういえば、このスレはなんで5まで伸びているんだろう。
つまりは年寄りの雑談スレだということか。
だったら、次のスレタイは「ぶっちゃけ始めるのにいい言語て何」とかいった
生温かいタイトルを踏襲するよりま、「自分はこういう言語から入った。
おまいらも一度は経験しとけ!」みたいなテイストもありかと思ふ。
2021/08/11(水) 14:43:39.27ID:1X9hWEam
何を始めるのにいい言語かという主語がないため
この議論は永遠に終わらないと思う
もし言語が1つに統一されて選択肢がないという状況にならない限り
2021/08/11(水) 14:52:17.51ID:hlrpUyQ2
>>940
JavaScriptをjsと略すのはよくあるが
JSPをjsと略すのは見たことがない
944デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/11(水) 16:04:53.56ID:J6myrgAB
JavaScripu は変数スコープがいいかげんなので、
初心者向けではないと思う。
C 言語はハードウェアべったりの言語なので、
それなりの仮想機械を間にかませて、
教育用の原語として再定義するのは
悪くないアイディアだと思う
(C の兄貴分である BCPL はそんな感じだった)。
「右の値と左の値」とか、「&でアドレスが取れて、
*で内容が取れる」とか、「sp++だと評価が先で
--spだと評価は後」とか、「void がないので値を
返さない関数はアキュムレータの値がデフォ」とか、
「ハードウェアを学ぶための教育用のアセンブラ」
としては、けっこう面白い言語だと思う。
Turbo C とか Turbo Pascal とか、IDE とセットで
教育用として復活せんかな、とも思う。
仮想環境だと数十年前より千倍は遅いだろうが、
今のマシンだったら数十年前より十億倍は速いので、
ストレスにはならんと思うのだが。
2021/08/11(水) 16:12:52.44ID:SyYdmIb8
いつの時代から来た人w
946デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/11(水) 16:13:57.05ID:J6myrgAB
>>942
> 何を始めるのにいい言語かという主語がないため
> この議論は永遠に終わらないと思う
「主語」は「誰が」であって、「何を」は目的語では
ないかと思われる。
ここに書きこんでいるのはたぶん歴戦のプログラマなので、
「誰に、何を」というイメージはあろうが、
「新人に」「学生に」はあるだろうが、いい歳をした
子持ちもいるだろう。
「自分の子供に学ばせたい言語」という観点だとどうだろう。
「LOGO」という人もいるだろうし。
2021/08/11(水) 17:41:46.84ID:M5YjRDHZ
>>944
嘘つき
JavaScriptの変数にブロックスコープが無かったのは昔の話
現在のJavaScriptは様々な点で改善されて非常に優秀な良い言語の1つとなっている
948デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/11(水) 19:37:55.50ID:/u/X/l7G
「○○はJavascript級の糞言語」みたいな形容があるくらいだから、本格派の糞言語なんじゃないの。
949デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/11(水) 20:00:57.95ID:J6myrgAB
>>947
> JavaScriptの変数にブロックスコープが無かったのは昔の話
あるから使うわけなので、だったら名前を変えたほうがいい。
FORTRAN(60 だと思う。Fortran 77 だったらまだマシだった)
のコードをツール使って C に変換したコードが goto の嵐で、
それを Java(もちろん GOTO 文はない)に移植したときは
本当に眩暈(めまい)がした。
けっきょく製造プラントの中のワーク(加工材)に流れを
ペトリネットを実装したかったというのがわかって結着した。
OGI島のJ〇Eで経験した実話である。
950デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/11(水) 20:14:39.85ID:J6myrgAB
そういえば、N88 BASIC には「ラベル(名札)」という概念があって、
GOTO の飛び先と GOSUB の飛び先のどっちもラベルで指定できた。
これをごちゃまぜにして「八人の女王」を書いたら、
自称 SE た二人がかりで解析しようとして、
三日経たずにギブアップした。
別の後輩の H くんは、マクロアセンブラ使いだったので、
CALL 〜 RETURN と JUMP が混在しててもどうってことないし、
スタックポインタをどういじくるかが頭に入っているので
「こんなの、局所変数をスタックに積むか積まないかだけの
話じゃないっすか?」と五分で見破った。
このさい、仮想マシンのニモニックから勉強するのもいいんじゃねぇか?と
思う。
951デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/11(水) 20:18:32.15ID:/u/X/l7G
ウィキペディアによると、ブレンダン・アイクは、世界一の糞言語を作ってやると友人たちに宣言すると、たった二週間で糞言語を完成させてしまったという。
これはLivescriptと命名され、不幸にもネットスケープ・ナビゲーターに搭載された。
Javascriptの誕生である。
2021/08/11(水) 20:22:44.63ID:FYkNiP0w
>>948
今のJavaScriptは非常に良い言語
昔に指摘されてた問題点を全て解決しただけでなく強化してしまった
953デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/11(水) 20:24:57.56ID:/u/X/l7G
信者の方ですか?
954デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/11(水) 20:47:14.12ID:J6myrgAB
>>952
それは素晴らしいことだ。
DOM という概念をちゃんと消化していて、
Eclipse に HTML5 と CSS2 も JSP も最新の JavaScript も
サポートしたプラグインが用意されているのなら、
ぜひとも使ってみたい。
つーても、「古い JavaScript のコードを読ませたら
『非推奨』だらけなんでゲロ吐いた」みたいなのは
御免被りたいが。
2021/08/11(水) 20:54:30.31ID:UmYmX+C7
凄すぎる糞なんだよなーー
2021/08/11(水) 21:44:09.93ID:PhDrJqlr
大昔のEclipseプロジェクトをさわるときしかEclipseなんて使わんから
今から勧めるのだけはやめてほしい
2021/08/11(水) 22:11:17.22ID:5+0s+Ahd
もはや皆既食になって消えたのかと…
2021/08/11(水) 22:23:46.16ID:UmYmX+C7
Eclipseとかまだあんですか?
現場で最後にみたの10年前まえ?
2021/08/11(水) 22:26:31.97ID:j1k+1DIu
今時何つこてるん?
2021/08/11(水) 22:32:36.35ID:UmYmX+C7
どこの現場も
windowsもmacでも
VScodeばっかりです
961デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/12(木) 00:08:50.38ID:WcCI3oS9
動作が安定しないんだよなVSCodeって
時々勝手に落ちるし
2021/08/12(木) 00:14:02.11ID:c9YvWIsD
あんまないけど。
落ちても数秒間で再起動てくるし
とあるバージョンでその症状まれにあったとあしても
更新サイクルがめちゃ早い
963デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/12(木) 04:06:08.71ID:lCw19cE1
>>961
え?全く無いけどw
2021/08/12(木) 06:37:26.13ID:ZVGldQN7
Eclipseとか懐かしいな
よくあんなクソ重たい環境使ってたと思うわ
2021/08/12(木) 06:39:38.27ID:IpKRzNiB
とにかく重いeclipse
2021/08/12(木) 07:36:42.88ID:swrz1qlj
貧乏くさい発想だがライセンス必要なIDEはプロジェクトによっては使えないのでフリーな開発環境に慣れてしまうほうがむしろ楽だったりする
2021/08/12(木) 08:15:30.42ID:7l/zqcsa
eclipseというかNetBeansだったけどやっぱ色々ダメなとこあってもなんか楽だったよ
VScodeはずっとMP吸われながら使ってる感じ
快速コーディングはしてるんだけど精神的に疲れる

根がマジメで1個ずつバージョン確認しながら設定したい派なので
コマンド打ったら自動でなにか降ってきて設定されるようなやり方に疲れる
もちろんLinuxのaptなんかもメンタル削られるがあれはバージョン指定できるからまだマシだし
その気になれば他の方法もあるし
2021/08/12(木) 08:24:47.62ID:Mst5lGYY
最も嫌われている開発ツールはNetBeansとeclipse
ttps://insights.stackoverflow.com/survey/2021#section-most-loved-dreaded-and-wanted-collaboration-tools
2021/08/12(木) 09:29:59.18ID:/tY+Xjfe
運用担当から開発者までVScode一択ですな
何にでも化ける印象

自分は営業にまで使ってもらってる
970デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/12(木) 11:14:17.21ID:a2nsWCdu
>>695
> とにかく重い Eclipse
OS/2 の VisualAge C/C++ の頃から使っているが、それに慣れちゃうと
あんまり気にならないなぁ。
そもそも、大きな現場だとマシンがリースだったから、
古いマシンに当たるとそっちのほうが遅くてツラい。
普段使いのマシンは五年くらい使って書いかえるが
環境もほとんど変えないので重いとか遅い感じは
しなかった。
複数人のプロジェクトでツールを共有して、周囲に質問できるんなら
乗り換えるのに吝かではないのだが、昨今はリモートワークで
そういう現場も少なそうに思う。
そういえば、 Eclipse よりNTT の仕事で使った TraSoLna が酷かった。
2021/08/12(木) 11:23:38.07ID:/tY+Xjfe
変化に対応出来ない辛さですな
2021/08/12(木) 12:18:56.37ID:LQwXlujn
Java開発なら明らかにEclipseより機能足りてないもん
なんでもてはやさるのか
2021/08/12(木) 12:34:58.01ID:/tY+Xjfe
使えない人には解らん世界ですからな

少なくともインストールした時点では
ほぼエディタ
2021/08/12(木) 13:41:33.08ID:Uyxv6qpU
eclipseはバグが多いのがちょっとなあ
vscodeはJavaを使おうと思うとパスの設定とか
手動でやらないといけないんじゃなかったっけ?
初心者向けなのか?
2021/08/12(木) 13:47:08.76ID:kHTfASj4
eclipseもパスの設定とかに関しては大差ないぞ
Oracle JDKをインストーラで入れてた頃は細かいこと気にしなきゃだいたい空気読んでくれてたけど、
Oracleの方針転換以来は環境がバラバラになっちゃった
976デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/12(木) 13:47:24.51ID:2S4isd+w
あわしろ氏はviを推奨してる。
977デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/12(木) 16:11:22.23ID:a2nsWCdu
>>976
> あわしろ氏はviを推奨してる。
vi を IDE 環境と主張すろのはどうだろう(笑)。
> eclipseはバグが多いのがちょっとなあ
とはいえ、けっこう熟(こな)れて要る処理系ではなるので、
「どんなバグがあるのか」を報告すりゃあいいと思うのだが。
そもそもオープンソースなんだし。
つーてもコーディングスタイルが古臭いので、修正しづらい部分はあるのだが。
> vscodeはJavaを使おうと思うとパスの設定とか
> 手動でやらないといけないんじゃなかったっけ?
それで「自己責任」とか言われても困るんだがなぁ。
2021/08/12(木) 16:13:52.61ID:NgLlCjt0
ここでIntelliJの出番ですね(何
2021/08/12(木) 18:31:13.61ID:98s2yiMQ
ここ見てプログラミング初めてから一ヶ月…

ついにまともな形の自作ツールがリリースできたー
980デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/12(木) 20:35:23.00ID:a2nsWCdu
おーい、次スレに誘導してくれんと住民が困るんだが。
過去スレを集約っつーか総括して、次スレを立ててほしいと
おれは思う。
「ぶっちゃけ始めるのにいい言語て何 part 6」っつーのも
芸がないので、なんかしら考えてくれ。
981デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/12(木) 21:11:00.49ID:2S4isd+w
はじめるのに良い言語、Haskell。
982デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/12(木) 21:26:08.79ID:a2nsWCdu
>>981
だから小学生に最初に教える言語として LISP 系の Haskell がいいとか
タートルグラフィックスで「おまじない」の少ない LOGO がいいとか、
そういう話をしてるんじゃねぇんだよ!
「誰(どんな世代)が、どういうことを志向して、何を学ぶべきか」っつー
話をしとるわけだ。
さっさと、しかるべきタイトルで、次スレに誘導しやがれ。
2021/08/12(木) 21:28:56.33ID:IpKRzNiB
あわしろ氏、あわしろ氏
984デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/12(木) 21:31:19.22ID:IpKRzNiB
次スレ立てましたー

ぶっちゃけ始めるのにいい言語て何 part6
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1628771431/
985デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/12(木) 21:32:30.19ID:IpKRzNiB
>>980
すまん普通にpart6にしちゃったpart7から工夫してください
2021/08/12(木) 22:24:06.26ID:B1Yjowaz
Chmateの次スレ検索で面倒になるからスレタイは別に変えなくていい
2021/08/12(木) 22:33:44.30ID:x8ux5C3K
>>984
おつです
馬鹿の言うことは気にしなくて良いよ
2021/08/12(木) 22:34:40.81ID:x8ux5C3K
>>980
てめえが建てろ
2021/08/13(金) 00:17:12.79ID:m/X855Un
>>979
天才現る
990デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/13(金) 02:02:26.27ID:NrAg8Qyv
>>979
リリースの意味って知ってる?
2021/08/13(金) 03:51:03.08ID:0oBId2Pd
>>979
さあリンクを貼るのです
2021/08/13(金) 12:32:48.05ID:0oBId2Pd
どんなアプリなのか
2021/08/13(金) 12:33:16.56ID:0oBId2Pd
どんなツールなのか気になる!
2021/08/13(金) 12:33:55.94ID:0oBId2Pd
>>979
公開しろよ
2021/08/13(金) 13:54:22.71ID:sBnq0E4N
一ヶ月とか言語仕様ノート作るだけで終わる
996デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/13(金) 14:32:02.68ID:UG8FRdqC
筋肉リリース
2021/08/13(金) 17:15:00.73ID:gccngHKO
筋膜リリース
998デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/13(金) 19:46:27.73ID:qYxunMq5
>>984
乙。梅。
2021/08/13(金) 21:30:10.02ID:ayQuR3ZI
次スレ

ぶっちゃけ始めるのにいい言語て何 part6
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1628771431/
2021/08/13(金) 21:30:15.62ID:ayQuR3ZI
うめ
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 70日 12時間 4分 45秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況