プログラマでサクラエディタ使ってる奴は勉強しない奴

2021/06/13(日) 07:34:47.90ID:lzuIfzk1
サクラとか秀丸とか冗談かよ
金取れる仕事してんのかよ
2021/06/13(日) 12:26:36.34ID:D0iYXs+T
>>126
readme書くのにはサクラや秀丸が便利だろ
2021/06/13(日) 12:49:29.77ID:dugRxCPN
> サクラや秀丸
サグラダファミリア
みたいないいかただな
129デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/13(日) 13:05:55.28ID:ZDdNdhaS
>>127
最近はmdファイル形式で書かれているreadmeをよく見かける
変更を即時確認しながら編集できるvscodeがおススメ
2021/06/13(日) 14:35:06.14ID:d/vYrCOI
Ruby on Rails, Elixir などのプロジェクトでは、

デフォルトで、README.md
131デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/13(日) 15:20:53.49ID:yuwBqkDc
>>126
うちの会社年商1兆超えてるけど、サクラがデフォだよ
2021/06/13(日) 15:22:57.84ID:MMKkdcax
自分も本当のテキスト形式でテキスト書くとかPCで「一時文章」書くか時くらいやな。

個人的な覚え書きもマークダウンかワンノートか、やな。

テキストファイル形式なんて自分も含めて他者も見ないと思うんだが。
133デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/13(日) 15:25:22.60ID:yuwBqkDc
そんなにマークダウンしたいかね、テキストでええやん
2021/06/13(日) 15:36:22.38ID:MMKkdcax
マーク付与の手間が、
テキスト素書きと同じくらいな上、
制御もビューワー効果も付くし、
テキスト自体の見た目をマークが邪魔しないからねぇ。
年商10兆近いウチでも採用してるよ。
135デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/13(日) 15:55:54.95ID:HfeaG+Ok
使ってる環境でマウント取りたいモンキーか
136デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/13(日) 15:58:25.18ID:yuwBqkDc
>>134
純利益100兆のうちにはいらないかな
君のやり方じゃ10兆が限界だろうね
137デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/13(日) 15:59:35.52ID:qROrfFQq
わしはREAGME.読
138デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/13(日) 16:00:37.13ID:yuwBqkDc
装飾がなくてもわかりやすいテキストが大事
見た目よりも中身、専用のビュワが必要な時点でダメ
139デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/13(日) 16:20:38.04ID:MMKkdcax
マークダウンはビューワーなしでもテキスト状態でもわかりやすいからウケがいいんよな。
マークアップとはそこが決定的に違う。
2021/06/13(日) 16:22:59.02ID:MMKkdcax
年商1兆で純利益100兆なんだ。
途中で通貨かえてるのかなw
141デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/13(日) 16:25:39.54ID:yuwBqkDc
>>139
マークダウンはマークアップよりも装飾できなくてテキストほどピュアではない
中途半端な装飾、VSCを使ってる人も人間的に中途半端なことしかできない
くだらない人間なんじゃないですかね
142デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/13(日) 16:26:23.73ID:yuwBqkDc
>>140
だれが年商1兆って言ったんだよ、くだらない装飾にばかり気を使ってるから
中身を読めなくなるんだよ
2021/06/13(日) 16:27:52.92ID:MMKkdcax
さすが年商1兆なのに純利益100兆の人ですわ。
言うことに説得力があるw
2021/06/13(日) 16:29:18.14ID:ZDdNdhaS
vimの日本語ヘルプ配布プロジェクトvimdoc-jaのreadmeファイルはマークダウン形式だよ
https://github.com/vim-jp/vimdoc-ja
145デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/13(日) 16:29:43.51ID:yuwBqkDc
1兆を超えてることは1兆とイコールではないよ

年商 > 1兆
ということ

プログラムわかる?
2021/06/13(日) 16:31:26.29ID:MMKkdcax
ちなみに純利益が年100兆超える企業って何処。いってごらんよ。
147デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/13(日) 16:32:42.48ID:yuwBqkDc
>>146
お前が言えよ、年商10超近い会社でくだらない装飾に命かけてる会社なんだろ
2021/06/13(日) 16:33:43.59ID:MMKkdcax
年100兆円の純利益出す企業なんぞない。
149デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/13(日) 16:34:35.93ID:yuwBqkDc
>>148
ちなみに堀江貴文は粉飾決算で逮捕された、明日は我が身だぞ、装飾してごまかすな
2021/06/13(日) 16:35:40.54ID:MMKkdcax
恥を知れカス。
151デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/13(日) 16:36:33.03ID:yuwBqkDc
そういう言い方は堀江さんに失礼だと思うわ、君はまず礼儀を身に着けた方が良い
152デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/13(日) 16:42:39.88ID:yuwBqkDc
テキストエディタはテキストをエディットするものだ
装飾はエディットの足手まとい

たとえば、タスクリストを作るとしよう
:タスク1
:タスク2

テキストであればタスク完了時に
完了:タスク1
完了:タスク2

と書き加えるだけでよい、テキストだからどの環境でも見れて編集できる
あっとうてきポータビリティ、これがテキストのパワー
2021/06/13(日) 16:43:34.91ID:ZDdNdhaS
サクラエディタはMarkdownビュー機能ないくせにマークダウン形式で文書が作成されてる
https://github.com/sakura-editor/sakura
154デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/13(日) 16:44:20.01ID:yuwBqkDc
専用のビュワで見ればきれいに装飾される ← 圧倒的に無駄、アホ
2021/06/13(日) 17:11:36.32ID:qeqgnP5B
> >>126
> うちの会社年商1兆超えてるけど、サクラがデフォだよ
下請けに投げてるんだろw
2021/06/13(日) 17:26:27.88ID:XXncRdgy
サクラエディタって保存場所記憶してくれないの?
2021/06/13(日) 18:21:30.40ID:LpdUP05F
atomは意識高い系
秀丸はおっさん
viは本物
2021/06/13(日) 18:24:05.54ID:d/vYrCOI
銀行などの大手は、秀丸・サクラ・Libre を使う

高いOffice を使わない
2021/06/13(日) 19:07:33.08ID:MMKkdcax
だから銀行は着実に年々平均給料おちてきてるだろ?
2021/06/13(日) 19:50:52.53ID:4vlvBmrw
LSP って VSCode 好きな人が推してるだけのシロモノに思えて自分は使ってないんだが、このスレの皆さんはどうですか
2021/06/13(日) 20:49:46.67ID:yVUKoDoe
>>1
始めの3行はまあわかる
最後の2行は、はぁ???
2021/06/13(日) 21:37:01.40ID:dugRxCPN
はぁじゃねぇよ、なにか理由を言えよ
2021/06/13(日) 21:43:51.68ID:BOaM3ton
>>161
豆の意味も分からないのかよ
164デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/13(日) 21:50:49.38ID:yuwBqkDc
>>162
サグラダファミリアみたいってどういう意味?
2021/06/13(日) 22:40:22.05ID:QVpX1T/N
>>163
何が豆なんですか?
2021/06/13(日) 23:13:35.36ID:+KHGOOqn
GoogleやAmazonでサクラや秀丸なんか使ってる人いないと思うよ
2021/06/13(日) 23:19:04.25ID:YAOd2FY0
https://www.emeditor.com/
2021/06/13(日) 23:34:38.33ID:hykJ+bbT
>>160
せっかく標準化しようとしてるのに個別に実装するのはもったいない
乗っかるべき
169デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/14(月) 01:47:56.13ID:m5mozyJ+
>>166
どうしてそう思う?
2021/06/14(月) 02:21:31.31ID:GoXk0oWJ
スレ主偏見甚だしい
2021/06/14(月) 02:27:41.37ID:irWoxXqG
>>165
ヴァギナの上にあるやつ
2021/06/14(月) 07:58:49.66ID:JujwTkPs
>>166
居るわけないw
2021/06/14(月) 11:09:18.70ID:tHC6M79j
GoogleやAmazon作った人たちはサクラ使ってた

なんてことはないだろうね
2021/06/14(月) 11:34:12.85ID:vvboB2l2
>>166
日本人エンジニアなら使ってるだろうな
2021/06/14(月) 13:33:05.73ID:tHC6M79j
そんなゴミ採用されないと思う
2021/06/15(火) 06:56:44.30ID:FhuU/vlv
流石にGoogleとAmazon行く人が秀丸とサクラ使う意味はわからん
vimとかだろ?LSPも使えるし
2021/06/15(火) 07:14:12.59ID:xI3/0peK
つーかその領域のエンジニアがIDEとエディタを混同してるわけねーって気付け
プロダクトの開発はIDEでやるだろうどう考えても
日頃のメモとかどうでも良いコードならテキストエディタでやるだろうが、そんなもん何でも良いって気付け
2021/06/15(火) 07:18:15.52ID:FhuU/vlv
IDEはなくね?
GAFAMで書くのってC/C++、JS、HTML、CSS、あとRustとかGoとかでしょ?
あんまりこの辺でIDE使ってる人見ないなぁ
GoはGolandとかもあるし使ってる人も見るけどね
2021/06/15(火) 07:42:15.69ID:P2200AHf
Mの人はVisual Studio使ってるのは間違いないだろ
2021/06/15(火) 08:02:02.59ID:oGkLE7+T
ケースバイケースだろ
限られたツールしか慣れてられないぐらい脳みそのメモリが足らねーのか
2021/06/15(火) 08:13:08.78ID:ej1AkCr9
MとFとGはVSCが推奨され会社がスタンダードエディタとして指定してるからVSCが多い。
182デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/15(火) 08:16:53.67ID:3qb28xUb
vscodeはmacOSでも使えるってのが大きい
サクラエディタをmacOSに移植する予定なんてないでしょ
2021/06/15(火) 08:20:48.75ID:oGkLE7+T
シェルからちょろっとそのディレクトリにあるテキスト見るのにVSCode使うか?
Windowsの話だが
何でサクラ全面否定の変なのが湧いてんの?
184デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/15(火) 08:22:01.93ID:dr3N4crz
>>182
急いでWineをインスコするんだよ!
185デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/15(火) 08:23:25.39ID:dr3N4crz
サクラは折返し位置に改行を入れてコピーがすごく便利
メール書くときにとても助かる
2021/06/15(火) 10:42:58.58ID:t3uhEl1i
高級メモ帳でしかないってことね
187デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/15(火) 10:52:39.72ID:3qb28xUb
>>183
いまどきのPC高性能化でvscodeの起動コストは小さくなった
しょぼいPCでもサクサク動くサクラエディタの長所が目立たなくなった
2021/06/15(火) 11:11:08.89ID:oGkLE7+T
>>187
テキスト領域以外のウィンドウ要素がゴチャゴチャあること自体が
「ただのエディタ」として使いたい時にはウザくないのか?
189デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/15(火) 11:57:48.47ID:tkqLDh8y
vscodeはemacsやvim使いこなせない人向けという感じかな
2021/06/15(火) 12:10:16.33ID:RF3RL+hu
Vimmerだけどvscode並に拡張するとしたら相当精神削れる
どうしても固まったり妥協点でてくるし
その分ほかのことしたい
191デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/15(火) 12:31:52.26ID:dr3N4crz
サクラエディタはAlt+Aで行をソートできる
Altを押しながらキャレットを動かすと矩形選択できる
矩形選択してAlt+Aを押すと矩形選択した文字列で行をソートできる
そういうちょっとした編集がサクッとできるのがサクラの魅力
192デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/15(火) 12:46:47.75ID:3qb28xUb
全角英数字を半角英数字に変える機能も重宝する
括弧記号()は半角になるけど「」は半角にならない気配りがされててよい
2021/06/15(火) 13:58:29.11ID:FhuU/vlv
それはASCII記号じゃないからでは?
2021/06/15(火) 14:22:30.61ID:k3yryRSW
>>188
ウザイからvscodeと秀丸の併用だね
あとVisual Studio 2019
2021/06/15(火) 15:18:57.97ID:S7/M3LBL
そもそもMS は、Windows よりも、Mac を使う。
コマンドなどが、Linux に近いから

それで、WindowsをLinuxにするために、WSL が出来た

たぶん、VisualStudio よりも、GCC を使っている人の方が多い
2021/06/15(火) 16:25:14.26ID:Ggb59cAP
MSでMacは使えんだろ
ていうか使う意味がなくね?Linuxでいいじゃん
197デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/15(火) 18:11:22.96ID:b3QNxa9i
tdmgcc 使ってるけど WSL すら要らん
198デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/16(水) 00:29:50.66ID:5mM/xZpb
マッキントッシュの頃のマカーはDOSプロンプトを小馬鹿にしていたが時代は変わるもんだね
2021/06/16(水) 14:02:09.07ID:4/6Cgzsk
>>198
え?変わってなくね?
200デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/16(水) 16:26:02.70ID:uJQ6HHCX
マカーもばかーだよな
2021/06/16(水) 16:45:14.58ID:/VjrglPB
CP/Mに毛が生えた程度のDOSだからであって
Unixなら歓迎
2021/06/19(土) 03:47:02.66ID:m8r4t6Zk
コードはVSCode、雑用メモはサクラエディタ。マシンを渡り歩くにつれて秀さんは使わなくなりました。
2021/06/19(土) 04:28:59.51ID:MSAvpN3e
LSPってみんな使ってんの?
何のプロジェクトにも属してないファイルはLSPの対象外って聞いて、自分は試してないんだが
204デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/19(土) 05:18:52.34ID:tbYH3ICf
>>202
やはりサクラは無料ソフトウェアってのが大きいですかね
秀丸エディタをタダで業務に使うには後ろめたい、というかライセンス違反だし
2021/06/22(火) 14:57:26.24ID:hpNVAZMN
>>203
自分も、テキストエディタのIDE化は良くないと思いますよ
単一のファイルの編集をベストパフォーマンスでできるべきです
206デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/23(水) 20:11:38.52ID:e0gBw0eP
どのエディタも一長一短あるけど
「メモ帳で十分でしょ」ってすぐ言う奴が一番嫌い

メモ帳でいい訳ねえだろ
外出しない引きこもりが
車も新幹線も否定して「自転車で十分でしょ」って
言ってるのと同じ。
お前が近くのコンビニちょっと外出するくらいの
狭い活動範囲しか見えてないから十分に思えるだけだよ。
207デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/23(水) 20:18:34.12ID:4kakg5vP
グロースハッカーですがサクラエディタで開発してますが何か
2021/06/23(水) 21:37:26.31ID:hbMhEIlj
>>206
メモ帳で十分とか言うやつにであったことないんだが…
妄想もそこそこにして、たまには外出てくださいね。
2021/06/23(水) 21:38:57.99ID:hbMhEIlj
>>206
冗談じゃなくて本当にそんなこと言うゴミがいるなら、今すぐ転職したほうがいいよ。
2021/06/23(水) 21:49:00.58ID:o1CBRtXz
書き物せずにちょろっとreadme読むくらいならメモ帳でいいけどなぁ
vscodeかメモ帳かって感じ
211デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/24(木) 14:05:48.29ID:AJ4WJyEC
ラインエディタが有れば十分だろ。贅沢言ってるんじゃねぇよ。
2021/06/24(木) 14:26:11.06ID:+lZfFPA1
アホか
モノによるわ
ラインエディタでドキュメント書いてたら
そいつクビ
213デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/24(木) 15:31:13.68ID:AJ4WJyEC
>>212

お客様に 納品するドキュメントは、ワープロやDTPソフトで作成して納品するだろ。

ドキュメントとソースコードは別物ですよ。
2021/06/24(木) 15:59:07.38ID:OGeXGIVw
わーぷろ
215デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/24(木) 16:06:04.05ID:AJ4WJyEC
納品するドキュメントをエディタ使って組版用のTeXで記述する事は有るだろうけど、
余り一般的じゃありませんね。
2021/06/27(日) 10:10:57.82ID:h2kpgEo5
サクラエディタ触ったことないからわからんけど、mifesとかでスクリプトやjsonをちょっと弄ることはよくやる。

いちいちVSCodeで開いたりはしない。
2021/06/27(日) 17:03:16.20ID:yOtF4WMu
VSCodeは普段用途以外にはあまり使いたくない
しかしメモ帳ではあまりにも低機能すぎる
そこでサクラエディタですよ奥さん
2021/06/27(日) 18:10:14.28ID:NNV++T6E
VSCodeが軽量なシングルウィンドウ起動に対応したらサクラエディタはオワコン化してしまうかも
219デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 23:15:05.94ID:fNsiqoG6
そりゃーオワコン化するような理想状況を前提にすれば
何でも「オワコンになる」と言える

エディタやオワコンに限らずなんでも通用するすごいレトリックだ
2021/06/27(日) 23:25:39.86ID:99zGaTrW
サクラエディタは膨大なネット資料があるので終わりません
むしろ秀丸が無償化したほうが終わる可能性高い
2021/06/28(月) 07:06:02.74ID:t0TG4rpK
vscodeはすぐ色がバクるから嫌
2021/06/28(月) 07:08:03.19ID:bqu9GD0G
バクて
小学生か
223デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 20:00:35.54ID:ZwtL2KTL
vscodeやeclipseのメイン用のエディタと

メモ、一時貼り付け用、スクロールせずに
同じファイル内容確認用にコードを貼りつけておくためのサクラ

vscodeが別ウィンドウ起動対応したとしても
サクラほどの起動の速さでないと無理
2021/06/28(月) 20:11:24.20ID:LB88Vf/8
VI使ってます、虐めないで
2021/06/28(月) 21:30:38.14ID:4MAGYmZa
viは意外と重い
2021/06/28(月) 21:41:23.55ID:LB88Vf/8
達人になると画面なんて見てない
2021/06/28(月) 21:52:59.24ID:Nf+Q9jA7
ソースコード編集用とメモ書き用のエディタは分けておくべきだ
一方の設定が変に影響したら困る
IDE的なのは無駄に重いし
2021/06/28(月) 22:08:28.14ID:slwFJqBJ
100GBぐらいのログファイル開ける?
2021/06/28(月) 22:09:28.16ID:1rSGIUHy
サクラでは無理だな
2021/06/28(月) 22:20:02.07ID:LB88Vf/8
100GBを編集しているの?
2021/06/28(月) 22:20:04.52ID:Nf+Q9jA7
そんなんできるような設定にするなし
2021/06/28(月) 23:13:58.87ID:AuCA2ZE+
なんでVSCodeを普段遣いのエディタとして使うのは嫌なの?
2021/06/28(月) 23:36:53.56ID:bL4HJN6n
VScodeの日本語系プラグイン
簡単にまともに使えるものがあんまなくて
ことごとくメンテナンスされてないかどこか不具合があるか
設定を変更するには拡張機能本体を書き換えるとかいうのしかない
ええぇ
234デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 23:38:31.89ID:9/YYjDli
りんご剥くのに牛刀使うようですごくダサいから
2021/06/29(火) 01:21:59.02ID:8UblLFVn
じゃあなんでVSCodeが定番視されてるの?
どいつもこいつもLSP知らんの?
236デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/29(火) 01:43:07.86ID:u3VWWBfK
世の中はダサいやつで溢れてる
VSCodeはいま一番ダサいし使ってるやつもすごくダサい
ちなみにTeams、Electronやめるってよ
2021/06/29(火) 06:30:27.50ID:ykBASwBE
そもそもvscodeって標準で入ってないだろ
そんなもんに頼った開発なんて有り得ない
2021/06/29(火) 07:11:05.74ID:Wblp/gS6
vscodeのタブを縦にする拡張ない?
2021/06/29(火) 07:12:23.32ID:QJuXb6WI
>>237
意味が分からない
標準で入ってるって何だよ
2021/06/29(火) 07:14:17.39ID:5ghJnJsj
ほほぅ、つーことはChromeも標準では入ってないからそんなもんでブラウジングなどしないという理論ですな。
2021/06/29(火) 08:27:46.64ID:UyxOx+sC
Chromeは完全なオープンソースじゃないからまた別問題じゃない?
2021/06/29(火) 09:55:48.01ID:hDjEUQC6
>>240
Edgeで困らないもんね
2021/06/29(火) 10:54:29.92ID:6ZotHQyh
Edgeって実質Chromeでしょ
2021/06/29(火) 10:57:30.80ID:DfB3A/bi
>>243
せやで
わざわざChromeインストール必要なんて皆無やな
245デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/29(火) 19:35:21.22ID:Ny8IvFlJ
>>236
いくらダサいエディタ使ってても
人間全体がトータルでカッコよきゃいいんだよ。

使ってるエディタがダサくなったらお前自身もダサく
なるようじゃ、お前自身が中身薄っぺらのダサ人間って事だ
エディタ変えたところでお前のダサさは変わらんよ。
2021/06/29(火) 20:18:02.16ID:eB1TyNRb
やっぱりEclipseが一番カッコいいな
2021/06/29(火) 22:59:33.75ID:4s0OFfky
vscodeにファイルをドラッグアンドドロップすればok
248デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/30(水) 00:36:09.06ID:61efIBkV
プロならviを使うべき。
2021/06/30(水) 00:41:21.43ID:bwM7hlNB
マシン室作業
viしかねー
簡単な物はラインで弄るけど
2021/06/30(水) 02:21:55.60ID:lZe2Zff+
>>249
こんなところにまでLINEが入り込んでるのか
2021/06/30(水) 10:32:45.59ID:aSZAFGzy
大昔はコンソールキーボードとプリンタでソース編集していた
その名残がラインエディタ
252デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/30(水) 10:39:56.45ID:x9tVpfG6
>>227
拡張子別にプロファイル変えられるエディタ使えよω
.c とか .cpp でメモ書いたりなんてしないだろ?
2021/06/30(水) 11:20:02.81ID:IHa2ZW27
メモ書きは保存操作不要なそれ用アプリつかわん?
携帯からも読み書きしたいし
2021/06/30(水) 12:16:13.57ID:lAzD+8Vu
>>253
Appleが提供するクラウドのやつだね
それでいいと思うよ
2021/06/30(水) 12:23:34.97ID:slsLBkI1
>>253
何かいいソフトある?
保存なしの一時置き場は秀丸、保存ありのメモ書きはtrelloやkeep使ってる
意外とメモ書きソフトはこれといって気に入ったものがない
Evernoteやonenote、wiki系や自鯖に掲示板建てるとかいろいろやってみたんだけどしっくりこない
2021/06/30(水) 12:46:50.54ID:IHa2ZW27
>>255
Mac+iOSなので標準のメモ一択
昔はマークダウン対応や整理整頓が高機能なサードパーティ製アプリも
つまんでたけど手数が多くなるしでつかわなくなった
2021/06/30(水) 13:00:50.31ID:lAzD+8Vu
macOSだとApple謹製の統合開発環境Xcodeがシングルウィンドウのテキストエディタとしても結構イケてるので、サクラエディタとか秀丸の代わりになる
2021/07/03(土) 09:20:58.96ID:vwPK4lUY
エディターは色んなのを入れておいて使い分けるもんだろう。
2021/07/04(日) 20:27:21.33ID:JuliqRWR
なんでこの板って教えて君スレしか無いの?
2021/07/04(日) 20:28:38.51ID:k9Z6TVy9
ここ何板なの
プログラム板だった
2021/07/08(木) 23:45:55.22ID:A84HgREO
サクラは最悪インストールしなくても一つのexeだけでも動くし、起動も軽いから良いんだよ。
vscodeはあれこれpluginつけすぎで、eclipseと同じ運命辿るだろ。素のままじゃ使いものにならない重いエディタになるだけ。
2021/07/10(土) 15:35:11.20ID:fmB/UGP2
そうそう。まぁそのうち世界でvscodeが選ばれるかサクラが選ばれるか10年後にこたえがでるよ。
おれの予想はvscodeが月間アクティブユーザー8000万人程度になり、サクラは15万程度になるかなという予想。
2021/07/10(土) 15:40:54.19ID:swE29Vlw
10年後にはサクラ消えてんじゃね?
そろそろ別の何かが出てくるんじゃね
264デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/10(土) 17:00:22.64ID:1RIzGkFx
ポットでのエディタでサクラの機能は代替できんぞ
2021/07/10(土) 17:13:25.37ID:RYW2ov82
タブ対応エディタはやっぱ何か違う
266デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/10(土) 17:13:41.37ID:hyh546Qk
>>263
5年後にはお前死んでるぞ
夢も希望も無いだろ?
2021/07/10(土) 17:23:20.09ID:swE29Vlw
去年、死にかけた
一週間、意識不明
2021/07/10(土) 18:05:05.40ID:adzvPRmI
もう死んでるんじゃないかそれ
脳だいぶ壊れてるだろ
2021/07/10(土) 19:38:54.91ID:swE29Vlw
運動系はだいぶ逝ったな
2021/07/10(土) 19:51:30.37ID:BPX48WFJ
僕らはきっと待ってる 君とまた会える日々を
2021/07/10(土) 22:32:58.93ID:DkPnvkhx
それでも仕事しとるんか
2021/07/10(土) 22:42:08.26ID:swE29Vlw
してないよ
2021/07/10(土) 22:43:12.03ID:DkPnvkhx
安心した
2021/07/10(土) 23:04:56.88ID:swE29Vlw
要介護で障害者
国の補助付で悠々自適
2021/07/10(土) 23:08:03.59ID:BPX48WFJ
無理はしなくて良いけど、
手足や頭、使える箇所は使わないと
2021/07/10(土) 23:29:41.98ID:hL17/nV7
多分なぁ昔Vz使ってた人ってサクラ使ってる人
多いと思うんだよ。
WZとかなにか違ったし秀丸はシェアウェアだし
サクラを見つけてあっこれだとおもったよ。
2021/07/11(日) 17:53:07.07ID:AcEk56XR
シェル統合で便利化せんしVzほど周辺もないし
よくわからん
2021/07/12(月) 07:29:06.90ID:FFnUtv8x
Vzエディタも有料だったのでは・・・
2021/07/12(月) 21:31:09.37ID:7gpgA9bG
はいVzは有料です。ちゃんと買いました。
ただソース付いてたし自分が使う分はコピーして
良かったし(確か)、普通のパッケージ製品より
緩いイメージでした。
ただ、たしかにVzほど一世を風靡してないね。
2021/07/16(金) 16:18:31.40ID:M0eWvdNu
サクラつてどこがいいの?
まじで。
2021/07/16(金) 16:23:14.20ID:teDb7k99
メモ帳よりいい
2021/07/16(金) 16:25:27.23ID:GRhAec0y
>>281
ありがとうございます!
283デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/16(金) 16:28:23.51ID:nowU/ayy
メモ帳に自動インデントがつけば入れないかもな
2021/07/16(金) 19:55:24.72ID:D4sSguTz
文字コードくらい扱えんと
cr・lf(改行)も自由にできんとな
2021/07/16(金) 20:03:20.86ID:WLwj6dDv
CR LFって機械式タイプライタの名残だよな
286デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/16(金) 23:19:42.52ID:DMgzGbU7
>>276
それ俺

DOS/Windowsのエディタ使用期間(重複あり)
Mifes(半年)→VZ(6年)→秀丸(1ヶ月)→WZ(2年)→サクラエディタ(8年)

Mifesは会社のPCに入ってたw
VZとWZは正規版を買ったけど、WZはなんか違うのよね。
2021/07/16(金) 23:53:03.92ID:uF0JvJPV
サクラエディタってかなり前からあるよ
8年だと乗り換えたの最近?
2021/07/17(土) 14:37:28.18ID:khwpzdht
2000年には使ってたな
機能の要否とか掲示板で議論に参加してたな
2021/07/17(土) 17:09:32.98ID:1bweTv6B
普段テキストファイルを編集しない人が使う、メモ帳よりちょっと高級なエディタがサクラ

時間かけて資料作るときはエクセルを使う人向け
日本のIT業界だとプログラミングできない商品名称エンジニアな人向け
プログラミングは派遣にやらせる下等な作業、と思っている人向け
2021/07/18(日) 09:16:02.25ID:j5zBn47E
開発はVSCode使っても、さくっとシェルから立ち上げられるシンプルなWindowsらしいキーバインドのエディタは普通に必要だろ
頭おかしい奴が多いな
291デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/18(日) 10:40:07.64ID:1hRcJAWI
まあプログラミングは下等な作業だと思うけどね
292デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/18(日) 10:40:55.80ID:1hRcJAWI
プログラマはただの書記官
2021/07/18(日) 10:51:59.32ID:j5zBn47E
設計しないコーダーなんて本当に存在してんの?w
294デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/18(日) 11:19:08.19ID:1hRcJAWI
組織の規模によるかな
極小規模な烏合の衆で開発してる場合は一人が何でもやるけど
小規模以上の組織になると役割分担した方が品質の高い仕事ができる
295デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/18(日) 11:22:05.08ID:1hRcJAWI
設計するコーダはオブジェクト指向プログラムで言うところの神クラスですよ
プログラムの規模がちっちゃいうちはそれでいいけど大きくなったらリファクタしないとね
2021/07/18(日) 11:29:16.60ID:j5zBn47E
それは絵空事だ
2021/07/18(日) 11:30:47.44ID:JrhHaahY
ネット全盛期な今のご時世、ソース読む必要はあるが、一から組むことある?
ダメは奴ほどダメソースをゴリゴリ作成してるイメージ
2021/07/18(日) 11:37:51.23ID:j5zBn47E
マルチスレッドが絡むプログラムは未だにコピペで簡単にまともに書けるようにはなっちゃいねーよ
そんな戯言を言う奴に限ってしょうもない理由で長時間UIをフリーズさせるようなプログラムを平然と書きやがる
例えばMicrosoftとかな
あいつらマジで糞だわ
素人は止むに止まれぬ事情でこうなってるんだろうなーと思ってんだろうけどな
299デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/18(日) 11:39:22.46ID:1hRcJAWI
>>296
んなこたあない
警察や自衛隊、消防、建設、電気、病院
などあらゆる組織はピラミッド状になり
上の人が高度な仕事をこなす

船頭多くして船山に登るだよ
300デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/18(日) 11:41:37.16ID:1hRcJAWI
>>298
君、Excel作ったことあんの? マイクロソフト舐めんなよ
301デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/18(日) 11:43:50.96ID:1hRcJAWI
>>297
いまはネットの情報は増えたけど侍エンジニア塾とかテックアカデミーとか
質が低いけど検索のランキングが高いってゴミサイトが跋扈してるからなあ
302デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/18(日) 11:45:11.13ID:1hRcJAWI
君たちの言う設計ってテンプレートメソッドパターンを使うんだーとか
そういうしょうもないことでしょ、しょうもない
2021/07/18(日) 12:48:05.78ID:j5zBn47E
>>299
そーいう仕事のやり方でソフトウェアもうまくいくと妄想してるから
日本はソフトが駄目なんだよ
さんざん言われてること
2021/07/18(日) 12:52:31.35ID:j5zBn47E
>>299
それとコテコテの分業体制でうまくいくのは
昔のNASAみたいに湯水の如く金を使える組織だけなんだぞ
大半の組織には当てはまらないし実際にクソを量産している
これも現代のジョーシキだから
305デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/18(日) 13:10:03.91ID:jPlpwmso
>>298
>しょうもない理由で長時間UIをフリーズさせるようなプログラムを平然と書きやがる

FileMakerですね判ります
306デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/18(日) 13:12:24.95ID:jPlpwmso
銀行のATMのUIってほんとクソだよね
あれもピラミッドが原因だぞ

>>301
sejuku はNGにしてるわ
2021/07/18(日) 13:31:11.40ID:A0aXocf0
>>299
上の人は高度な銭勘定にお忙しいです
308デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/18(日) 14:11:15.78ID:1hRcJAWI
>>307
銭勘定は大事
働くほど赤字になるアホかと思えるのような地獄のプロジェクトも世の中にはある
309デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/18(日) 14:11:44.35ID:1hRcJAWI
>>303
それはこじつけだよ
310デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/18(日) 14:12:43.93ID:1hRcJAWI
マイクロソフトは世界最大のソフトウェア会社だけどビル・ゲイツがプログラム書いてるわけじゃないだろ
そういうこと
311デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/18(日) 14:14:56.63ID:1hRcJAWI
コード書くのは下っ端の仕事です
釘を打つのは一級建築士の仕事じゃない
312デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/18(日) 14:18:17.52ID:1hRcJAWI
>>306
このあいだ郵貯の機械でお金の振込みやったけど
画面にお金をまとめて入れてくださいって出て
お金入れるところがパカッと開いたから札と小銭をまとめて
入れたんだけど、テプラで小銭は入れないでくださいって注意書きが貼ってあって
何だこのトラップって思ったなー
2021/07/18(日) 16:28:25.38ID:j5zBn47E
ソフトウェアの世界においてエンジニアリングレベルのドキュメントと呼べるものはソースコードだけだ
ン十年も前に指摘された誤謬から未だに抜け出せてない非常識な人間がまだゴロゴロいるんだよな
他の分野で言う「製造」は要するにコンパイラやリンカがやることなので
ソフトウェアというのは設計のコストが馬鹿みたいに高くて
製造は殆どタダであり試作品のテストも安く出来るという特殊性がある
そこが設計通りのモノを製造するだけで特別な技術が必要な車なんかとは根本的に違う
違うものは違うと分からない奴のことを馬鹿とか素人とかいうんだよ
314デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/18(日) 16:53:26.14ID:1hRcJAWI
>>313
ソースコードってそれ詳細設計レベルの話じゃないっすかw
それはたしかに末端の仕事ですね
あれですよね、ファクトリメソッドパターンを使うんだー!みたいなことですよね
2021/07/18(日) 17:07:42.31ID:j5zBn47E
>>314
詳細設計とかいう寝ぼけた概念にまみれた言葉を使ってるから
いつまでたってもまともな概要設計が出来るようにならないんだよ
そんなだから絵空事しかイメージ出来ないし
詳細を検討した結果、概要が覆される可能性を織り込み済みで行動出来ない
316デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/18(日) 17:18:46.62ID:1hRcJAWI
>>315
概要設計ってなんすか?w それのドキュメントがソースコードなんですか? ハゲワロw
2021/07/18(日) 17:31:09.76ID:j5zBn47E
>>316
どうせそんな言葉も使ってんだろ?って皮肉だよ
物分かりの悪いアホだな
2021/07/18(日) 17:38:38.90ID:j5zBn47E
ソースは厳密だがそれだけで設計の記述として十分とは一言も言ってない
大きいレベルで各システムの連携や関連を示すものは普通に必要だ
それをどう記述すればうまくいくのか
決定的なモノは未だに一般化してないと思ってるので
いろんな企業や個人が未だに試行錯誤しながら
うまい奴はこっそりうまくやってる状態だろう
だから日本でまかり通っている「設計」の産物なんて
ソースほどの厳密さも無ければ
ソースほど妥当性を検証されてもいない
だからエンジニアリングレベルのドキュメントとは言えないという話
そういう設計のガバガバさの尻拭いをする役目がだいたいどこに行くか経験的に知ってるだろう?
2021/07/18(日) 17:39:05.01ID:A0aXocf0
初めて聞いた言葉だ

具体的にどこの企業で概要設計という用語を使ってるの?
2021/07/18(日) 17:57:58.14ID:j5zBn47E
特定されたくないのでもう黙るわ
つい癖で一般的でない単語を使ってしまった
2021/07/18(日) 18:07:44.38ID:A0aXocf0
この板はいろんな企業や業界の奴が出入りしているから、
その言葉聞いた奴がいるなら、ばらされるわ
使った個人までいずれ特定される
322デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/18(日) 18:12:22.96ID:CVd1Gilv
Microsoftをけなす人は能力低そうにみえる
まともな人は他のプラットフォームでもっとひどい経験するからけなさない
2021/07/18(日) 18:12:39.00ID:j5zBn47E
ふーん、すごいね
絞り込むのが絶望的に不可能だが
2021/07/18(日) 18:17:58.79ID:A0aXocf0
そうか、学生だったか
325デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/18(日) 20:36:09.22ID:1hRcJAWI
>>318
ソースほどの厳密さを設計書に求めてどうするんよ
APIさえわかればいいってことが大半じゃないかな
処理が複雑なときはアーキテクチャの図とかデータフローとかあると良いかな

システムを改修したり運用したりするうえではどういう理由でそう設計したのかって
理由が書いてあると改修時や運用時にすごく助かるよ
担当する人はこういう理由があるならこうしようと自身を持って作業ができる
326デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/18(日) 20:38:28.01ID:1hRcJAWI
>>322
これはわかる
ただしOutlookてめえだけは許さねえ
あんなドンガメアプリを21世紀に使わされる身にもなって欲しい
2021/07/18(日) 20:49:05.49ID:A0aXocf0
フライトシミュレータくらいだな、MSで賞賛に値するのって
2021/07/18(日) 20:50:55.27ID:IXI7kltF
MSのマウスキーボードコントローラーもそこそこいいぞ
2021/07/18(日) 21:08:11.19ID:7gK1ru83
サクラ使うなとは言わんが、非効率だってことくらいは自覚してね
マウスカチカチしないとgrepもできない、前に操作した履歴もカチカチして探さないといけない

シェルは良いぞ。スクリプト化するのも簡単だしそれすら面倒なら履歴から呼び出すのも簡単だ
2021/07/18(日) 21:11:56.47ID:IXI7kltF
サクラのgrepはコマンドラインから呼び出せるからその指摘は的外れでは
結果も標準出力に出せる
まぁ指定の書式がクソだけど
2021/07/18(日) 21:20:06.18ID:JrhHaahY
マクロでそこそこ楽できるぞ
2021/07/18(日) 23:18:46.42ID:7gK1ru83
>>330 知らんかった。ありがとう
…DOSもPowershellも日々の作業で使うかというと一切使わないので役には立たないけど
bash使えるなら普通のgrep使うべきだし
2021/07/18(日) 23:26:12.93ID:j5zBn47E
>>325
プログラマは設計しなくていいという戯言から始まった話だ
論点ズレまくりなんだよ
もう何のためにペチャクチャ言ってんのかもおぼえてねーだろ
付き合ってられるかボケナス
2021/07/18(日) 23:28:03.94ID:j5zBn47E
>>329
エディタの話と関係あんのかそれ
2021/07/18(日) 23:33:36.24ID:7gK1ru83
エディタの話には関係無いけどサクラエディタには関係あるよ
336デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/19(月) 12:49:04.28ID:CW8LgRGJ
>>329
シェルを最新のエディタかなんかと勘違いしてねーか?
337デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/19(月) 13:09:03.07ID:bY3vsX6N
WindowsのシェルはExplorer

最近のガキはそんな事すら知らない
2021/07/19(月) 13:12:19.19ID:6DK1+ELy
zshをフルスクリーンエディタ代わりにつかうんかもよ
2021/07/19(月) 13:34:14.29ID:CW8LgRGJ
echo でリダイレクトして一発勝負でテキストファイルを作る男らしい人かと思ったわ。
340デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/19(月) 13:35:24.16ID:CW8LgRGJ
>>337
是非それでテキストファイルを編集して欲しい
341デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/19(月) 14:11:40.34ID:w90N3hbi
vzはエディタでもありシェルだったしファイラーだったな
2021/07/20(火) 01:27:22.21ID:Oy48Jhl6
>>339
惚れちゃう
2021/07/20(火) 02:20:43.34ID:5weY6QoG
>>329
いやWindows環境なんだから、そこは素直にPowershell使うべきだろ。
いちいちコマンド打つよりは、サクラからgrepしたほうが早いとは思うけど。マウスカチカチしなくても、Ctrl+GがGrep検索のショートカットですよ。
2021/07/20(火) 02:31:51.27ID:TU/FMzeQ
>>329

この人何かおかしいよね
池沼かも
345デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/20(火) 02:42:20.04ID:TU/FMzeQ
>>341
シェルの意味わかってんのか?
2021/07/20(火) 03:16:34.40ID:/yq8bK95
今のWindowsなら、そのままLinuxShellを開けるぞ
2021/07/20(火) 06:30:40.08ID:nphTU9tH
基本、Winows 10, WSL2 は、AWS と同じ。
Linux はサーバー・CUI しか使わないから、WSL2 で良い

それに、Winows 10 Home 版でも、Docker を使えるようになった

コンテナをカスタマイズして、それをDockerイメージに保存して、
それを別の所へ持っていって使える。Import/Export。
だから、どんなディス鳥でも動かせる

任意のLinuxディストリビューションをWSL2で動かす Clear Linux OSを動かすまで
ttps://impsbl.hatena@blog.jp/entry/ClearLinuxOnWSL2

(注意。はてなブログの一発アク禁回避のために、念のために、URL 内に、@を入れました)

だから最近のPC は、メモリ16GB 以上が必須(32GB推奨)。
8GBじゃ、キツイ
2021/07/20(火) 10:50:54.90ID:/yq8bK95
Linux単独で動かしていれば、そんな無駄なメモリはいらないしサクサク動く
2021/07/20(火) 11:08:40.43ID:3m4xreEN
ぶっちゃけWindowsいらんよね
ベンチャー企業で好き勝手できるときはLinuxオンリーでしたわ
インスコし直すとめんどいから
VirtualBoxでUSBメモリに入れてましたわ
会社辞めたし、Windowsのヴァージョンも上がるし、Linuxに移るかねへ
2021/07/20(火) 11:23:50.32ID:5weY6QoG
>>349
何やるによるとしか言えんわ
俺にはWindowsもサクラエディタも必要
2021/07/20(火) 11:30:19.95ID:uY3SIWlP
Linuxのほうがメモリ食いだと思うけどねぇ
用途次第としか言えんがLinuxの主な用途ってメモリバカ食いでしょ

そもそもVimよりメモ帳のほうが軽いんだからWindowsのほうが軽いと言ってもいいかもしれない
2021/07/20(火) 12:17:55.68ID:3m4xreEN
軽いっていうか、Linuxの方が安心して使える
Windowsはブラックボックスの塊やからな
サクラエディタが好きなのもオーブンだからってのがあるし
2021/07/20(火) 12:57:28.25ID:jYVbROR+
ゲーミングOSの需要は当面は無くならんだろ
あと自作PCパーツ用のツールなんかも
(しょうもないツールも多いが)Windows前提だったりで
なかなかデファクトから離れられん
俺もLinuxでシンプルライフしたい気持ちはあるがね
354デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/20(火) 13:53:49.23ID:2ecX9oPq
Linuxの何がまずいって
メモリ足りなくなったら
黙って優先度低いプロセス殺すことだろ
2021/07/20(火) 14:36:03.90ID:3m4xreEN
固まるUIより良くね?
華麗にスルーするだけでOS 自体は粛々と動いてくれる
優先度低い奴が消えても、さほど困るまい
そういう物があるならWin使えば良い
俺個人にはいらん
356デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/20(火) 16:27:34.34ID:TU/FMzeQ
>>351
なぜWindowsのメモ帳なんぞと重装備高機能のvimを比較するのか意味がわからんw
メモ帳と比較するならlinuxならleafpadあたりだろ(それでもメモ帳より超高機能だが)
メモリに関してはubuntu(gnome)を例にあげるとメモリ消費量はWindows10の6割程度だ。
Linux触ったこともないのがバレバレで痛いw
2021/07/20(火) 17:39:15.45ID:Oy48Jhl6
メモ帳はUniscribeの高級なAPI使ってるからリガチャとかカーニングに対応しててレンダリングはきれいだけど処理が速いわけではない、わりともっさりの部類、サクラの方が軽快だったりする
2021/07/20(火) 18:05:51.44ID:3m4xreEN
UBUNTSDLちう
Win11に変わるし、丁度良い
359デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/20(火) 18:13:47.81ID:Oy48Jhl6
ちゃんとWine入れてサクラ使うんやで
2021/07/20(火) 18:34:57.24ID:3m4xreEN
会社いるときは
OpenOfficeにWine入れとった
やっぱサクラは入れとくべきかなー
viもわりと好きなんだが
361デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/20(火) 22:00:52.77ID:O3P6DJnq
さくらは矩形選択できるし、正規表現で置換できるし、grep出来るし、関数のインデックス作れるし、良いエディタなんだけどな
軽いし。vscodeは重いけどもっと色々出来るね
2021/07/20(火) 22:28:38.39ID:CH2UuLgP
>>359
標準語使えよ
2021/07/20(火) 23:03:40.90ID:Oy48Jhl6
>>362
せやな
2021/07/20(火) 23:37:27.20ID:/fp0B2mS
せやせや
2021/07/21(水) 00:03:46.38ID:84dLLMn+
せやろか
2021/07/21(水) 00:12:46.09ID:zNEBctjJ
せやで
2021/07/21(水) 00:12:53.00ID:an0fVXvk
あんまり都会もん困らすなや
2021/07/21(水) 02:29:27.57ID:27gBiS5o
あほか
兵庫やて都会やろ
2021/07/21(水) 02:47:05.20ID:J2Ls2z4k
笑わすな
2021/07/21(水) 08:14:26.88ID:EUczD1Gh
>>361
同じ理由でサクラ使ってる
開発にはJetBrains製のIDEとかVSCode使ってるけどテキスト整形とかにはサクラが手軽で便利
2021/07/21(水) 09:05:12.49ID:x4kcduqE
マクロや正規表現なら秀丸のほうがいいんじゃないの?最近はそうでもない?
2021/07/21(水) 10:01:36.72ID:xvLTPNlu
すげーーー
lisp も js もわからん人たちにはサクラとか秀丸の方が使いやすい場合もあるんだな
2021/07/21(水) 10:05:45.41ID:t7U4vvUf
>>371
フリー、オープンソース
374デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/21(水) 12:58:00.79ID:J2Ls2z4k
>>372
emacs使ってるのん?
2021/07/22(木) 16:10:40.72ID:cfloJZSk
jsよりjk
376デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/22(木) 19:39:47.04ID:9Ov2SxzN
>>375
おれはjdだな。
jkって言うほど良くないぞ。
2021/07/22(木) 22:33:51.71ID:cfloJZSk
嘘でした
jkは経験無いです
2021/07/22(木) 23:10:40.46ID:/Okp92za
おれはsdk→○っクス大好き看護士さん
2021/07/23(金) 00:00:08.88ID:o/HCQzfL
看護師はツマラン
恥じらいがない
380デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/23(金) 00:01:23.59ID:efwzK8IK
高齢者ばっかだなは
よしね
2021/07/23(金) 00:17:52.43ID:IkF8M410
坊やはママのおっぱいが良い?
2021/07/23(金) 00:19:46.74ID:MCGG1weo
俺はsdk より女医
2021/07/26(月) 11:05:20.70ID:jR+/gLS4
vim と RLogin だな。Notepad++ もちょくちょくつかう。
2021/07/27(火) 15:46:46.46ID:n945W+fA
むーー
atom2Gの最弱PCにvmWARE+Ubuntsuは厳しいのぅ
前はi5だったわ8Gの
385デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/07(土) 09:59:25.51ID:IJ4UEx4y
>>38
中小企業でIT土方をやった時、朝TeraTermを20個ぐらい立ち上げてたなあ。
Red Hatサーバーにtmux入れてくださいと二回ほどお願いしたけどダメやった。
386デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/07(土) 10:44:06.00ID:pGXhL22M
よく考えたらマラドーナにマラ要素ないんだよな。
2021/08/07(土) 13:35:45.45ID:B/JthD7P
ドナドナも無関係
2021/08/07(土) 15:37:47.10ID:VdaniEJL
はあ
2021/08/07(土) 15:44:33.99ID:aZeU4QDM
儂らがスレに無関係か
2021/08/08(日) 00:50:54.72ID:FKnDmoAq
>>385
管理者がscreen派というオチでないなら
ダンマリで自分のホームに入れるかな
2021/08/16(月) 22:36:01.20ID:kfq+X8Rm
linuxではviだったな
winからtelnetな環境ではサクラ入れてた
2021/08/16(月) 23:20:16.97ID:Hd4A9Fj3
ローカルで編集してXMODEM系で転送ってこと?
サクラでマクロ書けば自動化はできそうだけども
2021/08/17(火) 03:51:01.59ID:Uj2GHQZD
>>391
サクラにvscodeのremote developmentみたいな機能があんの?
394デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/22(日) 03:46:10.04ID:0Cz6ueFz
Rustのメモリ安全性はボローチェッカーによって担保されているが、
Nimと比較してRustはタイプ量が多い事により限りなく低い生産性と
C++のような高い難読性、超巨大なバイナリ生成性能を兼ね備えています

Nimはバージョン1.5.1でRustのボローチェッカーに似た「View types」が実装されれば、
GC無しのView typesで参照の有効性を検証することによってメモリ安全性を保証しつつ
限りなく抑え込まれたタイプ量で高速化したCのソースコードを吐き出せます

Nimソースコード ==nimコンパイラ==> Cソースコード ==Cコンパイラ==> バイナリ

なので、nimコンパイラが通った時点でメモリ安全性が担保されませんか?

Nimの実験的特徴
著者: アンドレアス・ルンプ
バージョン: 1.5.1
http://nim-lang.github.io/Nim/manual_experimental.html


Nimは限りなく抑え込まれたタイプ量で高い生産性とPythonのような高い可読性を実現し
ているにもかかわらず、高速なCのソースコードを吐き出せるのでC言語でリモートワーク
されている方は割り振られた仕事が早く終わっても終わってないふりをして怠けることができる

「怠け者とはこうあるべきだ!」と言うとても大事な事を Nim は我々に教えてくれます
395デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/22(日) 13:21:41.16ID:0Cz6ueFz
Rustのメモリ安全性はボローチェッカーによって担保されているが、
Nimと比較してRustはタイプ量が多い事により限りなく低い生産性と
C++のような高い難読性、超巨大なバイナリ生成性能を兼ね備えています

Nimはバージョン1.5.1でRustのボローチェッカーに似た「View types」が実装されれば、
GC無しのView typesで参照の有効性を検証することによってメモリ安全性を保証しつつ
限りなく抑え込まれたタイプ量で高速化したCのソースコードを吐き出せます

Nimソースコード ==nimコンパイラ==> Cソースコード ==Cコンパイラ==> バイナリ

なので、nimコンパイラが通った時点でメモリ安全性が担保されませんか?

Nimの実験的特徴 バージョン1.5.1
http://nim-lang.github.io/Nim/manual_experimental.html

第二プログラミング言語として Rust はオススメしません Nim をやるのです
https://wolfbash.hateblo.jp/entry/2017/07/30/193412


Nimは限りなく抑え込まれたタイプ量で高い生産性とPythonのような高い可読性を実現し
ているにもかかわらず、高速なCのソースコードを吐き出せるのでC言語でリモートワーク
されている方は割り振られた仕事が早く終わっても終わってないふりをして怠けることができる

「怠け者とはこうあるべきだ!」と言うとても大事な事を Nim は我々に教えてくれます
2022/08/08(月) 10:06:57.68ID:4A+1YXiT
対偶:プログラマでサクラエディタ使ってないやつは勉強するやつ
397デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/08/19(金) 08:37:17.27ID:NMRBSfcI
今の若い奴らはCUIとか使う気ないよね。
なんでもかんでもWindowsからvscodeやpycharmとかで開きやがる
2022/08/21(日) 14:44:12.88ID:TydpFBMU
簡潔でマシな言語使ってるならエディタに拘りないかもな
冗長ゴミクズ言語は高機能エディタじゃないとプログラミング不可能
2022/08/23(火) 14:54:13.74ID:XWNMAR8E
>>1
そもそもいつまで勉強しなきゃならないんだ?
人生で仕様どれだけ読んできた?たとえば英語の翻訳家は日に数千語も訳さないんだぞ、俺らは余裕でそのくらいの英文を読み続けてんだが、そこにギャラは一切発生しない、おかしいだろ?
医者や弁護士みたいに世間話かなと思ったら料金発生してるような仕組み作りしなきゃならないとは思わないか?
みんな経験あるだろ、馬鹿が気軽にパソコン教えてって挨拶ていどの軽口たたくだろ、いやいや時給1万円以上取りますよって真顔で返せる世の中になってほしいものだな。
2022/08/24(水) 15:04:02.53ID:6Y1xv+kl
スレタイが正しい事を理解した
401デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/10/15(土) 19:50:34.85ID:mTVQCQ2A
PGってマウント取り合いが好きだなぁ
奴隷の鎖自慢みたい
402デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/10/15(土) 20:04:50.24ID:epu33aEi
職業プログラマがエディタや言語を主張するわけないでしょ。
アマチュアだよ。
2022/10/23(日) 19:26:03.89ID:K9XKHMiW
さすがにメモ帳でやってて全角文字使いまくりでエラーに悩んでるやつにはvscode使えと言いたくなる
2022/11/07(月) 15:29:09.20ID:mg2IAO2y
しかしvscodeのインストールが許可されなかった
2022/11/07(月) 17:40:50.58ID:1diC7K6M
>>402
最初はプログラムをスクリプト言語で作ってたけど、そのうち遅さに耐えられなくなってC/C++に移植するあるある
2022/11/07(月) 18:38:51.40ID:qmBxXZUd
そしてメモリリークしまくりんぐ、しないようにするためにはどんなライブラリ・クラス使えば良いので?

gcc / g++だと難しい?
clangの方が良い?
2022/11/07(月) 21:42:44.33ID:q2YPtCXX
慣れてくれば、どの言語でやるのが楽か
性能は十分か、見当つくでしょ
エディタも似たようなもん
VSCode はカスタマイズが意外に貧弱
408デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/02/26(日) 11:32:20.81ID:xvUa0BzQ
プログラマーだが、執筆するときはサクラエディタ使っている
いろいろなワープロやエディタを試したが、所望の「検索開始位置に戻る」の機能はサクラエディタにしかなかった
2023/02/26(日) 19:12:41.84ID:CWs9xgaU
「最後の編集場所」に移動でいいのでは?
410デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/02/26(日) 21:13:49.75ID:yvI5ov3m
推敲しているときって、検索開始位置に戻りたいんだよ
2023/02/26(日) 21:20:52.14ID:yvI5ov3m
っていうか、全置換した後には、通常カーソルが最後の編集位置にあるから、検索(置換)開始位置に戻りたいんだよ
2023/02/26(日) 22:03:07.97ID:Kyu8E/Ug
現在位置をマークしてから検索置換、その後マークした位置に戻ればいい
プログラミング向けのエディタなら普通の機能じゃね?
413デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/02/26(日) 22:34:46.56ID:/NZKEREJ
そんな面倒な操作を君はやっているんかい?
その面倒な操作がサクラエディタでは不要ということ
もちろんvscodeなどでコーディングすれば可能かと思う
2023/02/26(日) 23:10:46.29ID:ta6HuEwO
vscodeで全置換してもカーソル位置は動かないが?
2023/02/26(日) 23:17:36.20ID:Kyu8E/Ug
一気に全置換ならカーソル位置が移動しないのが普通じゃないの?
マッチ箇所を確認しながらの置換のことかと思たよ
416デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/02/26(日) 23:19:38.40ID:CT1O8OIF
置換したり置換しなかったりすることもあるだろ?
417デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/02/26(日) 23:22:04.95ID:CT1O8OIF
オレだってサクラエディタが万能な最高なエディタだと主張したいのではなく、執筆(見直し含む)のときはサクラエディタを使っていると書いただけだ
2023/02/26(日) 23:23:10.26ID:Kyu8E/Ug
プログラミング用エディタならたいがいマクロ機能ついてるからマクロ組んだら簡単に出来るでしょ
419デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/02/26(日) 23:36:03.56ID:CT1O8OIF
だから「vscodeなどでコーディングすれば可能かと思う」と書いたでしょ
オレは既に完璧な機能を搭載していたサクラエディタを執筆のときは使っている、ってこと
2023/02/27(月) 00:03:54.43ID:di9UCjlD
あなた本当にプログラマーなの?
421デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/02/27(月) 01:11:07.73ID:L6xGitIL
なぜ?
422デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/02/27(月) 16:54:44.67ID:3MgFEhuy
モグリやつりはすぐバレとるで
423デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/02/27(月) 23:19:19.55ID:oBoKaRnM
あっそ
2023/02/28(火) 00:06:55.09ID:RP6L46wF
プログラマーw
執筆w
既に完璧な機能を搭載していたサクラエディタwww
425デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/02/28(火) 03:49:19.01ID:A3I1UITl
あっそ
2023/02/28(火) 06:12:02.00ID:SyCscg3x
こんな板違いのスレで連レスするやつはプログラマどころか知的障害じゃ
427デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/02/28(火) 12:15:19.32ID:A88gr581
お前がな
2023/02/28(火) 17:27:55.63ID:4MiduSzl
道具に拘ってマウントを取り合うプログラマーの日常
429デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/03/08(水) 18:12:46.11ID:VeQh4mvE
なんか今回は最初のうちは仲良くやっていたのに、途中から低レベルの罵り合いになってるな
2023/03/08(水) 19:44:28.71ID:TWrzU2x6
どう見ても板違いの2年くらい前に立ったスレを保守しようとするやつの気持ちがわからん。頭大丈夫かよ
2023/03/09(木) 17:37:22.36ID:WBBelsaN
>>413
winではemacs系なxyzzy使ってるけど、面倒かな?資料にちょっとペンを挟んでおくくらいの感覚で無意識のうちにesc-spaceって指が動いてたわ。

まあ、それも面倒だと言うなら、Lispで好きなように書いてキーバインドしてやればなんとでもなるけどね。
2023/03/10(金) 08:12:47.40ID:vz26ACYY
たまに検索や置換ダイアログ出した時に
フォーカスがテキストエリアに残ってしまうのがストレス
この不具合がどういう法則で起きてるかは不明
433デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/03/10(金) 14:40:42.29ID:7N5ymps3
それは君が無意識にパッドをタッチしているのではなくて?
もしくはデバイスドライバのバグとか
オレはそのように感じたことはないよ
他のパソコンでも発生する?
434デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/03/10(金) 18:27:40.10ID:7LFw+SRe
サクラエディタで執筆してる自称プログラマのパソコン大先生の登場です!
2023/03/11(土) 10:15:52.09ID:TRZ5uta/
gitのコミットログを書くエディタとして重宝してるんだがな
最近の安定版ぽいのを新しいPCにインストールしたら
拡張子無しファイル(タイプ別設定で基本設定に該当すると思う)で
改行混在の警告が出なくなる不具合が入り込んだっぽい
警告オンの設定が機能してないような動きをしてるように見える
あの警告がウザいとかいう雑な脳みそのノイジーマイノリティが喚いてたせいで開発が迷走してんじゃないだろうな
これでは使い物にならんので少し前のバージョン入れ直したわ
こういうことがあると乗り換え考えちまうぞ
2023/03/11(土) 10:19:45.34ID:Qmy/Kuke
StirlingでASCIIコードで書くのが王道
2023/03/11(土) 11:17:06.51ID:E47xdjIQ
>>1
vscode って、github, TypeScript, オープンソースって左翼弱者が好きそうな
もので出来ているな。
2023/03/11(土) 11:18:16.02ID:E47xdjIQ
オープンソース、JS,TS とかって、好きなのは絶対、弱者なのに、自分が一番偉い
みたいに振舞うね。
2023/03/11(土) 11:25:20.25ID:E47xdjIQ
>>1
弱者目線だと、オープンソースは救いの神で、ついに望んでいた素晴らしい
世界がやってきたと思っている。JSやTSも彼らには理想言語。
そして、オープンソースでTSとgithubなvscodeは素晴らしい新時代の幕開け
のように思えてる。
2023/03/11(土) 12:27:55.88ID:TRZ5uta/
変なの湧いてきた
2023/03/12(日) 13:50:55.81ID:SraBGEJK
心配しなくてもサクラエディタは消えるから楽に構えろw
442デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/03/12(日) 14:52:16.11ID:mq7WbWiD
それは困る、マクロ書いて便利に使ってるんだ
>>441なんとかしてくれますか?
2023/03/12(日) 14:52:55.94ID:U9yUvRIT
>>442
しね
444デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/03/12(日) 21:30:37.63ID:JYzymLtG
オレは既に完璧な機能を搭載していたサクラエディタを執筆のときは使っている
445デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/03/13(月) 01:33:02.90ID:dSBwo4l9
昔暇で金がなかったときに借りてきた書籍をタイピングして人力コピーしてたことがあるんだけどサクラエディタが一番使いやすかった、長文書くならサクラエディタ一択ですわ
2023/03/13(月) 12:29:18.89ID:Z9J2yXlU
サクラエディタでコード書かんし
ログ見るのにいいじゃん
447デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/03/15(水) 02:49:32.99ID:u3pQafLq
プログラマーだが、執筆するときはサクラエディタ使っている
2023/03/15(水) 21:42:00.85ID:4qaHE6Kz
>>1厨ニ病www
サクラエディタや秀丸エディタがダサい
言いたいのはコレだけだろwww
2023/03/16(木) 10:54:54.92ID:N2/NSeFa
禿丸最強
450デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/05/04(木) 22:17:18.50ID:g8SmgLok
終戦か
https://pbs.twimg.com/media/FvP2Sa9akAAlsnd.jpg
2023/05/05(金) 02:51:29.18ID:X9GaNwCS
あと15年たった際に、世界でどういうエディタ構図になってるか楽しみやなw
2023/05/05(金) 03:20:06.99ID:eU2UcLD5
秀丸とEmEditor以外は、おそらく全て無料だな。
しかし、WzEditorの人気はどうなった?
453デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/05/05(金) 10:46:11.52ID:+SYGLVGs
 ITエンジニアが最も使いたいエディタは?──パーソルキャリアは5月26日、
こんなランキングを発表した。1位は「サクラエディタ」(38.0%)、
2位は「秀丸エディタ」(20.8%)、3位は「Visual Studio Code」(9.4%)だった。
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2105/27/news089.html

>>1が言っていたことは正しい
2023/05/05(金) 14:46:57.96ID:yAiikMv0
>>450
め、Merryは?
455デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/05/20(土) 08:33:34.23ID:38b3safV
秀丸エディタは1行の折返し表示文字数の制限にすぐに達してしまう。

キャラクセットにも弱いから、サクラエディタよりも秀丸エディタは使うメリットがない。

秀丸エディタのマクロを昔から使っている人間くらいしか残っていない。

秀丸エディタのシェアが高いのは、日本の大企業の一部が標準テキストエディタに指定しているため。
2023/05/20(土) 15:29:40.29ID:hvEL+sfb
折り返し制限なんか秀丸含めどんなエディタでも拡張子なりなんなりに紐づけて変更出来るだろw
2023/05/20(土) 16:15:58.45ID:1FJ5qOXx
>>455
>>1行の折返し表示文字数の制限にすぐに達してしまう
>>キャラクセットにも弱い

どういう意味?
2023/05/20(土) 17:28:03.92ID:hvEL+sfb
今調べたら秀丸が折り返しの最大文字数が8000で、サクラが10240かな?

折り返し固定で指定するときって普通140-200の間じゃないの?
8000で折り返し足りないなんてシーンがあるの?

4Kの人で左端から右端まで文字で詰めても精々300、フォント小さい人でも450あたりがエディタとしてまともに文字視認出来る限界なんじゃないんかな。
459デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/05/20(土) 18:29:22.23ID:KcnHi7Zv
>>455
サクラエディタはIMEのトゥルーインライン変換、異体字セレクタ、結合文字に非対応だから、
日本語を扱うにはお粗末な仕様。秀丸エディタ、Meryは対応しているし、日本産ではない
Visual Studio Codeですら対応しているのに(ただし、秀丸エディタは3要素以上から
成る結合文字ではカーソル移動やカーソル位置文字コード表示がおかしくなる)。
文字コードに関しては、秀丸エディタはUTF-32に対応しているがサクラエディタは対応していない。

サクラエディタは等幅フォント以外ではステータスバーに表示されるカーソル位置桁番号がおかしくなる。
仕様なのかバグなのか知らないが駄目すぎる。

サクラエディタは秀丸エディタの足元にも及ばないよ。
2023/05/20(土) 18:38:33.42ID:h6ibsmW6
4000yenと比べるのは酷だろ
2023/05/20(土) 19:04:00.77ID:p2UpLJmq
ソフトウェア板じゃないのにこんなスレに長文書いてageる奴は勉強しない奴どころか知能無い奴
2023/05/20(土) 19:18:11.71ID:C40G6pI3
繊細なテキスト編集してるんやな
俺はサクラを記録型マクロと箱型選択で重宝してるよ
普段はJetBrainsのやつだけど、マクロはサクラのほうが手に合う気がしてる
463デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/05/22(月) 22:30:09.64ID:xSW3LkPx
>>458
秀丸エディタが4000文字から8000文字になったのがたった数年前というひどさだぞ?
464デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/05/22(月) 22:30:33.25ID:xSW3LkPx
サクラエディタはOSSだからな。秀丸エディタみたいにセコくない。
2023/05/23(火) 16:34:47.03ID:PscArQu/
プログラマーだが、執筆するときはサクラエディタ使っている
466デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/05/27(土) 03:28:16.87ID:oB4ctr9w
昔は秀丸エディタの方がサクラエディタよりもよかったが、シェアウェアとしての商売に固執してしまい、サクラエディタに追い越されてしまった。
467デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/06/02(金) 23:06:45.94ID:HvIEFmFS
昔は秀丸エディタ、いまはサクラエディタという人が大半。
2023/06/13(火) 08:52:45.77ID:8Uvwspnw
>>450
VimってやたらVimVim言う奴多いからもっと多いかと思ってたけどこんなもんなんだ
469デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/06/23(金) 09:34:43.36ID:yQAA+Mhy
コードの編集、閲覧はvscode
その他テキストの編集、閲覧はサクラやで
2023/07/01(土) 16:30:47.03ID:PrUreVCn
今時自動スペルチェックもできないエディタなんてなあ
471デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/08/23(水) 00:03:54.72ID:0BjzShXD
>>470
それ、ありがた迷惑の機能だといまだにわからないのか?
472デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/08/23(水) 11:31:07.19ID:89z/H8g7
>>463
HIDEMARU=4000MOJI
ですね!判ります!!!
473デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/08/23(水) 11:32:39.01ID:89z/H8g7
>>471
(を書くと()と入力されてカーソルが()の中に入るエディタもきらい!
2023/08/27(日) 20:15:13.25ID:9PHjLu48
スペルチェックしてくれない
コード補完してくれない
外部スクリプトも実行できない
拡張機能も貧弱
リファクタリングもできない
外国のプログラマに通じない
475デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/08/28(月) 19:50:11.08ID:p/5ORIFt
VSCodeって、軽いイメージなんだけど重いって感じる人がいるのが驚いた。

サクラエディタはインフラの仕事してる時によく使った。

本番環境へデプロイする時に使うセキュリティルーム内の端末に悲しいことにサクラしか入ってなくて使えないから。

今は仕事ではEclipseとAndroid Studioがメインだけど、設計書がmdだし、ログファイルの色分けや整形が見やすいからvscodeをメモ帳にしてる。

拡張機能使えばフォーマットや予測変換も色々使えるし。

その環境で使えるの使えばよいと思うけど、僕はあまり頭よくないからある程度、エディタでなんとかしてくれる方が嬉しいな。
476デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/08/29(火) 11:34:47.91ID:ud/hz0aH
>本番環境へデプロイする時に使うセキュリティルーム内の端末に悲しいことにサクラしか入ってなくて使えないから。

あー判るω
同じ職場かもなωωω
477デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/09/04(月) 17:53:32.59ID:ikJUuQAH
>>464
> サクラエディタはOSSだからな。秀丸エディタみたいにセコくない。

>>466
> 昔は秀丸エディタの方がサクラエディタよりもよかったが、シェアウェアとしての商売に固執してしまい、サクラエディタに追い越されてしまった。

>>467
> 昔は秀丸エディタ、いまはサクラエディタという人が大半。

そう、乞食だらけの国・日本
478デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/09/04(月) 18:51:47.63ID:UIsGravq
夕凪の街
櫻の國
2023/09/06(水) 20:31:48.85ID:SizzmiYC
秀丸が負けてる感ないけどな
普及率は負けか
480デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/09/08(金) 01:31:05.38ID:EHbxHCsV
・フリーエンジニアが年間3,600万円の売上を上げた方法を解説する
・26歳で独立して月収150万になった 元引きこもりエンジニアの物語
・ブラック企業から退職し、独立後11ヶ月で“月収300万円超え”になるまでの軌跡を
 デザイナー社長船越良太に聞いてみた!
・ITフリーランスで月額単価150万円!万が一の就業不能に備える
無料の保険もある「クラウドテック」
・フリーランス時代に月収4万円→最高340万円を達成した船越さんに、
「お金」との向き合い方を聞いてみる
・フリーランスSEってどれくらい稼げるの?月単価160万円の案件を扱う定番エージェント
・フリーランスの仕事や職業の種類って何があるの?独立5年目で月収200万の僕が詳しく解説
2023/09/10(日) 13:11:57.79ID:SOoSRVop
↑結局本業で稼げないからこういう事を言って副収入を得ようとするんだよね。
稼げるなら人に教えたりせず黙ってやっとるw
2023/09/10(日) 19:09:45.80ID:JNkkRosf
技術だけはダメよ稼ぐには相応の地位が必要それには政治力
483デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/09/11(月) 20:14:57.75ID:FdBGKis8
若い子たちがサクラエディタを妙に褒めてるのに違和感
メモ帳代替くらいにしか使ってないみたいだがよくそこまで褒められるなと
他のエディタに触れたらどんな感想を持つだろうか
2023/09/11(月) 20:18:00.86ID:LzhSwUQD
>>483
妄想話書き込まなくていいから病院行けよ
2023/09/12(火) 02:03:07.66ID:HO7zgRsQ
>>484
だってマクロもプラグインも全然使わないんだよ?!
何が便利だと思っているのかおじそん理解できないわ
486デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/09/16(土) 22:41:37.26ID:S29731mD
>>485
テキストエディタ固有の機能は勧められないのはあたりまえだろ
487デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/09/16(土) 22:44:01.87ID:S29731mD
Excelが進化してしまって、Excelの方がデータとして扱いやすくなった。
488デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/09/19(火) 10:27:39.71ID:RAKFS34s
>>486
は?それこそセールスポイントだろうが
お前はメモ帳でもありがたがってろ
2023/09/20(水) 02:21:07.41ID:Y4/rrI87
若い奴なんて誰かの受け売りで言ってるだけだからな
490デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/09/21(木) 00:39:52.88ID:9f1/sq4c
メニューが使いづらいせいで全く好きになれないんだが!
2023/09/26(火) 21:53:26.74ID:2N9a0t+m
サクラから卒業しろ
492デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/10/05(木) 17:59:55.91ID:87Kh0zhG
行番号表示とオートインデントと無限アンドゥと正規表現による検索・置換とマクロ機能があればメモ帳でもいんだけどな
493デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/10/06(金) 08:07:37.97ID:nAiNo/tS
それテラパッドでできますよ…!!
494デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/10/06(金) 08:42:49.89ID:M3u0Vyzz
テラパッドではTEditorコンポーネントが使われてて
TEditorコンポーネントは文字列の折返し位置を変更したらアンドゥができなくなる仕様だったような
折返し位置は変更することあるからテラパッドさんは自分の用途にはちょっと合わなかったんよね
495デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/10/06(金) 09:49:32.78ID:Zl0hPCVy
禿丸最強
2023/10/06(金) 11:05:47.02ID:SrvwZTkM
プログラマともあろうものがvscodeにvim入れる以外に選択肢があるのかい?
2023/10/06(金) 21:51:24.02ID:Mz5FeUzb
jetbrainsはいつになったらfleetをリリースするんだよ
2023/10/12(木) 23:49:22.10ID:0cE1q8el
>>494
それを仕様と言っていいのかよ
仕様というのは目的ある動きをさせるもんだろうが
499デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/11/26(日) 19:52:16.94ID:1iIVw+fD
>>498
仕様じゃないならなんなのさ
2023/11/26(日) 20:07:19.22ID:tOvdq0Xy
意図しない挙動
501デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/11/27(月) 09:15:17.04ID:7/k6/GSg
CPUは意図しない挙動はしない
描いた通りに動作しているだけ
想定が足りず意図出来ていない作者が悪い
もし本当にCPUが意図しない挙動をしているならそれは回収騒ぎになる
502デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/11/27(月) 11:23:55.76ID:W3e57OXx
意図してるかもしれないじゃん
他のところを優先するためにそれはしかたなしと受け入れたうえでの動作かもしれないじゃん
だから仕様です
503デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/11/27(月) 11:25:20.33ID:W3e57OXx
>>501
程度によるんじゃないかな
CPUの動作がおかしくても修正するだけの価値がないなら放置されて仕様となります
504デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/11/27(月) 11:26:38.73ID:W3e57OXx
仕様をなめるな!!!
2023/11/27(月) 21:15:41.54ID:KYQQzGWp
なんでお前が偉そうに言うんだよ
2023/12/09(土) 05:10:02.76ID:Sc6vNk/r
バグだけど原因よくわからんし致命的でもないから仕様ということにしておこう。
2023/12/09(土) 12:11:28.49ID:HUwj1J3w
何かあったときに辻褄合わせが大変になるぞw
2024/07/16(火) 23:41:26.12ID:QAr4HqHD
>>28
プログラミングはvscodeだけどログ見たりはsakuraだよね
2024/07/17(水) 09:52:02.13ID:R/5dORLd
ログなんて肥大化しやすいものはエムエディターですよ
2024/11/16(土) 03:20:22.92ID:h+Fv95x4
割となんでも使うが社畜
だって好きなエディタあっても客が許可してくれないと駄目
あと許可取るのが面倒とかで何でもいいやになった
2024/11/16(土) 07:26:02.48ID:L7QhiAip
>>510
そういう客先のサクルエディタへの謎信仰な
2024/11/19(火) 20:15:10.40ID:fcf9mrbi
多分、秀丸の不正利用とかあって
無償で秀丸に近くて特定個人作では無いもの
からのサクラの流れじゃないかな?
513デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/02/22(土) 23:02:18.65ID:ILumIr0s
つてもMS謹製のものを100%信用して使う奴もニワカでしょ
あいつら大概仕様周りで何かやらかすし
VScodeも拡張のセキュリティリスク放置したままだし

まあ便利で軽ければ使うけど
2025/02/23(日) 10:57:42.54ID:RRpMAqvo
512
毎年四千YENのサブスクなら躊躇するのも判るが
一回払ったらほぼ永遠に使えて四千YENをケチる企業ってあほかと
2025/02/27(木) 22:29:10.05ID:a6CG+Nb7
秀丸は解除コード誰でも知ってて草
2025/02/28(金) 07:47:58.97ID:wZaXdcFL
それでも今でもユージー登録あるってんだから世の中泥棒ばかりじゃないってことよ
2025/02/28(金) 14:42:13.61ID:kF3VgEHE
HIDETERM=
518デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/10/25(土) 19:01:11.86ID:nnhb8HE2
test
2025/10/26(日) 21:02:26.53ID:v+5C5Bjl
サクラエディタはテキストエディタとしては大人気のVScodeよりは余程まともだろ。
2025/10/27(月) 23:48:47.44ID:Zc+40ysO
サクラは行番号が付いてるメモ帳くらいの扱いで
マクロも一応あるか

開くのがVSCodeよりちょっと早いからこっちもあるとちょっと便利なときもゼロではない

Notepad++も似たようなもん

でもVSCODEをメインにしろというのは同意
521デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/10/28(火) 06:56:12.86ID:OSSC6ezo
どれでもいいからCSVモード付けてくれよ
2025/10/28(火) 15:05:55.62ID:mO4RZNyq
VSCodeの拡張機能Rainbow CSVを試してみたら?
523デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/10/28(火) 16:18:09.38ID:OSSC6ezo
vscode は使う気にならん
524デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/10/30(木) 19:10:38.31ID:pM7Xv5YE
>>520
日本のIT・SI業界ではサクラエディタがもっとも使われている。

VSCodeは統合開発環境になってしまっているし、見た目が日本語に合わないのでテキストエディタとしては嫌われている。
525デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/10/30(木) 19:11:40.44ID:pM7Xv5YE
VSCodeだとキャラクタセットや改行コードも注意喚起してくれないしな
526デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/10/31(金) 00:23:34.77ID:nzEmtYfT
格好だけでMac使ってるヤツみたいだよなvscode 民て
2025/10/31(金) 01:22:07.07ID:s21q77ho
秀丸Becky!使いはガチ
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況