公式
https://www.rust-lang.org/
https://blog.rust-lang.org/
https://github.com/rust-lang/rust
Web上の実行環境
https://play.rust-lang.org
日本語の情報
https://rust-jp.rs/
※Rustを学びたい人はまず最初に公式のThe Bookを読むこと
https://doc.rust-lang.org/book/
※C++との比較は専用スレへ
C++ vs Rust
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1619219089/
前スレ
Rust part10
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1617367084/
探検
Rust part11
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/06/17(木) 00:24:12.56ID:NvYoNP9C
2デフォルトの名無しさん
2021/06/19(土) 01:15:49.18ID:3FFA7ImF >>1 おつ
3デフォルトの名無しさん
2021/06/19(土) 01:20:06.41ID:VXoz87sA >>1
乙
乙
4デフォルトの名無しさん
2021/06/19(土) 02:14:18.53ID:tZhqlEYm 勉強中でいまいちよくわかってないんだけどさ
よくRsutでメモリの扱いが安全になるとか言われてるけど、これって解放忘れを防いでくれるだけであって、オーバーフローを防いでくれるものではないわけ?
それとも登場する全ての型がオーバーフローしないような仕組み(スタックプロテクター以上の何か)があるの?
よくRsutでメモリの扱いが安全になるとか言われてるけど、これって解放忘れを防いでくれるだけであって、オーバーフローを防いでくれるものではないわけ?
それとも登場する全ての型がオーバーフローしないような仕組み(スタックプロテクター以上の何か)があるの?
2021/06/19(土) 03:26:44.04ID:5peZoltk
>>4
型のオーバーフローっていうのは算術オーバーフロー(桁あふれ)のことかな?
であればここを読むといいと思う
https://doc.rust-lang.org/book/ch03-02-data-types.html#integer-overflow
型のオーバーフローっていうのは算術オーバーフロー(桁あふれ)のことかな?
であればここを読むといいと思う
https://doc.rust-lang.org/book/ch03-02-data-types.html#integer-overflow
6はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
2021/06/19(土) 04:22:00.60ID:/f53/cxR スタックプロテクターの話題を出すってことは
バッファオーバーフロー (バッファオーバーラン) のことじゃないかな。
配列は大きさの情報を持っているし、
配列の一部の範囲を受け渡すときはポインタでなくスライスで扱うのが Rust の基本的な設計になってる。
ポインタと違ってスライスは範囲の情報を持っているのでチェック可能で、チェックする仕様になってるよ。
溢れたら panic する。
(もちろん unsafe な操作をしたらいくらでも危険な操作は出来る。)
絶対に溢れないことがコンパイル時に見抜ける場合であれば
チェックしないように最適化したりすることもあるし、
チェックする場合でも現代的な CPU ではほぼ確実に分岐予測が成功するから
処理速度が遅くなる分は十分に小さいとかいう話があったはず。
バッファオーバーフロー (バッファオーバーラン) のことじゃないかな。
配列は大きさの情報を持っているし、
配列の一部の範囲を受け渡すときはポインタでなくスライスで扱うのが Rust の基本的な設計になってる。
ポインタと違ってスライスは範囲の情報を持っているのでチェック可能で、チェックする仕様になってるよ。
溢れたら panic する。
(もちろん unsafe な操作をしたらいくらでも危険な操作は出来る。)
絶対に溢れないことがコンパイル時に見抜ける場合であれば
チェックしないように最適化したりすることもあるし、
チェックする場合でも現代的な CPU ではほぼ確実に分岐予測が成功するから
処理速度が遅くなる分は十分に小さいとかいう話があったはず。
2021/06/19(土) 09:47:40.12ID:5peZoltk
バッファオーバーフローのことなのか
Safe Rustでは基本的に発生しないが仕組みというより
unsafeなコードを書く人が要求された安全性を保証するという約束の上に成り立ってる
Rustの要求するメモリ安全性を保証するためには
unsafeなコードでポインタをdereferenceする前にout-of-boundsかどうかのチェックが必要
Safe Rustでは基本的に発生しないが仕組みというより
unsafeなコードを書く人が要求された安全性を保証するという約束の上に成り立ってる
Rustの要求するメモリ安全性を保証するためには
unsafeなコードでポインタをdereferenceする前にout-of-boundsかどうかのチェックが必要
2021/06/19(土) 14:15:48.54ID:lGsmv2n4
境界チェックなんて他の言語でもあるし、別にそこがRustの特別な強みではないんだよな
それよりは、
> これって解放忘れを防いでくれるだけであって
だけじゃなくて、use-after-freeとか、
思わぬ箇所でオブジェクトが変更されることによるデータ競合とか、
をコンパイル時にチェックできるのが強い
詳細はThe Book 4章に
https://doc.rust-lang.org/book/ch04-02-references-and-borrowing.html
日本語版はこっち
https://doc.rust-jp.rs/book-ja/ch04-02-references-and-borrowing.html
それよりは、
> これって解放忘れを防いでくれるだけであって
だけじゃなくて、use-after-freeとか、
思わぬ箇所でオブジェクトが変更されることによるデータ競合とか、
をコンパイル時にチェックできるのが強い
詳細はThe Book 4章に
https://doc.rust-lang.org/book/ch04-02-references-and-borrowing.html
日本語版はこっち
https://doc.rust-jp.rs/book-ja/ch04-02-references-and-borrowing.html
2021/06/19(土) 15:41:11.20ID:7Y2aa0wT
解放忘れ(メモリーリーク)はRustは
保証してないのでは?
保証してないのでは?
2021/06/19(土) 16:32:09.25ID:+A5T+Cz1
Rc/Arc以外でメモリリークって起こるの?
2021/06/19(土) 16:52:09.35ID:5/JSw/kX
Box::leakして返された参照を捨てるとメモリリーク起こせる
2021/06/20(日) 02:45:16.68ID:O2AvtKTb
最近勉強始めたんだが、正直ムズイ
特にwinapiのポインタ引数が(構造体のポインタではなく)DWORDで定義されてたりするので、
キャストするのが超絶面倒臭い
microsoftはcrate修正してほしい
まあ、rustというよりwinapiの問題なんだが……
特にwinapiのポインタ引数が(構造体のポインタではなく)DWORDで定義されてたりするので、
キャストするのが超絶面倒臭い
microsoftはcrate修正してほしい
まあ、rustというよりwinapiの問題なんだが……
13はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
2021/06/20(日) 02:57:43.41ID:h62I7Iw3 わかる。
DWORD とポインタをカジュアルに同一視する API はまだマシなほうで、
Rust は文字列をスライスで扱うから単純にポインタに変換してもヌル終端されてないのがクソめんどい。
文字列を渡すとかすごく普通にあることなんで、それがこんなに面倒くさいの勘弁して欲しい。
DWORD とポインタをカジュアルに同一視する API はまだマシなほうで、
Rust は文字列をスライスで扱うから単純にポインタに変換してもヌル終端されてないのがクソめんどい。
文字列を渡すとかすごく普通にあることなんで、それがこんなに面倒くさいの勘弁して欲しい。
14デフォルトの名無しさん
2021/06/20(日) 06:34:35.27ID:9R7FlmLP 普通に書いててwinapiとか使う機会ないと思うけどOS機能を直接触る必要のあるライブラリでも書いてるのかな?
2021/06/20(日) 15:00:11.94ID:ZAMdhkls
OS層に近いAPI全く使わないならrustやc++とかデメリットの方が多いような。
16デフォルトの名無しさん
2021/06/20(日) 16:38:08.85ID:K2CzG+CP 俺も最近Rust勉強してるんだけど、GC無しでのメモリ管理が最高に気持ちいい
何もかもRustで書きたくなる
何もかもRustで書きたくなる
2021/06/20(日) 17:33:03.51ID:D+WmuL2+
ワイは基本moveってところが気に入ってる
参照をもって回るんじゃなくて
実態をmoveで渡してmoveで返されるとき清々しいのを感じる
参照をもって回るんじゃなくて
実態をmoveで渡してmoveで返されるとき清々しいのを感じる
2021/06/20(日) 17:51:48.27ID:BAitg4NO
システムコールや低レベルなライブラリをいい感じに安全にラップしてくれるcrateが提供されてるのはrustの良いところ
2021/06/20(日) 19:32:30.59ID:5UZIMOEC
moveって最適化ビルドだと消えたりしてるのかな?
2021/06/20(日) 21:04:33.39ID:BAitg4NO
moveが消えるとは?
moveがコンパイルされた結果のmemcpyなどが消えることはある
moveがコンパイルされた結果のmemcpyなどが消えることはある
2021/06/20(日) 22:37:40.54ID:X7PAuK/l
>>13
Rustのスライスは、ほぼPascal文字列だから、Cよりも古くから作法や
概念は存在している。
しかし、なぜCがPascal文字列ではなく0終端文字列にしたのかには
理由があって、文字列の途中(部分文字列)を扱わない場合においては効率が良いから。
0終端文字列の欠点は、部分文字列を扱おうとするととたんに面倒なことになること。
ただ、strcmpみたいなものを書いたり、字句解析を書いたりするときには、効率は良い。
字句解析では決定性オートマトンの理論がグラフ的(状態遷移図的)になっており、
Cの0終端文字列とはとても相性が良い。
そして、コンパイラの実行時間の大部分は、実測してみると、意外にも字句解析が占めている。
字句解析は単純ではあるが、量が多いので1クロックの差がものをいう世界である。
ただ、Pascal文字列(スライス)が字句解析でも有利に働く場面はあるにはあるが。
どちらの方式が一方的に優れているとはいえない。
Rustのスライスは、ほぼPascal文字列だから、Cよりも古くから作法や
概念は存在している。
しかし、なぜCがPascal文字列ではなく0終端文字列にしたのかには
理由があって、文字列の途中(部分文字列)を扱わない場合においては効率が良いから。
0終端文字列の欠点は、部分文字列を扱おうとするととたんに面倒なことになること。
ただ、strcmpみたいなものを書いたり、字句解析を書いたりするときには、効率は良い。
字句解析では決定性オートマトンの理論がグラフ的(状態遷移図的)になっており、
Cの0終端文字列とはとても相性が良い。
そして、コンパイラの実行時間の大部分は、実測してみると、意外にも字句解析が占めている。
字句解析は単純ではあるが、量が多いので1クロックの差がものをいう世界である。
ただ、Pascal文字列(スライス)が字句解析でも有利に働く場面はあるにはあるが。
どちらの方式が一方的に優れているとはいえない。
2021/06/20(日) 22:45:58.47ID:X7PAuK/l
>>21
すまん。今調べたら、Pascal文字列は、配列の先頭に文字数が
入っている特殊な形式で、スライスとはまた違うものだった。
今まで誤解していたわ。
Pascal文字列はダメだわ、全く意味無し。
ただ、俺が言いたかったのは、Rustのスライス方式も古くから概念自体は存在し、
Win32APIでもGetTextExtentPoint32()なんかが、ポインタと、その後に続く
文字数の両方を指定する方式を取っている。
このやり方は、文字列の中に 0x00 を埋め込まなくても部分文字列を扱えて
便利は便利。もしこれを部分文字列の場所を少しずつ変えていくようなの場合に、
0終端文字列でやろうとすると、効率が悪くなる。
ただ、いつでもスライスの方が0終端文字列より効率が良いという訳ではない。
それが>>21で言いたかったこと。決定性や非決定性オートマトンの考え方で字句解析を
する際には、Cの0終端文字列はスライスより効率が良い。
すまん。今調べたら、Pascal文字列は、配列の先頭に文字数が
入っている特殊な形式で、スライスとはまた違うものだった。
今まで誤解していたわ。
Pascal文字列はダメだわ、全く意味無し。
ただ、俺が言いたかったのは、Rustのスライス方式も古くから概念自体は存在し、
Win32APIでもGetTextExtentPoint32()なんかが、ポインタと、その後に続く
文字数の両方を指定する方式を取っている。
このやり方は、文字列の中に 0x00 を埋め込まなくても部分文字列を扱えて
便利は便利。もしこれを部分文字列の場所を少しずつ変えていくようなの場合に、
0終端文字列でやろうとすると、効率が悪くなる。
ただ、いつでもスライスの方が0終端文字列より効率が良いという訳ではない。
それが>>21で言いたかったこと。決定性や非決定性オートマトンの考え方で字句解析を
する際には、Cの0終端文字列はスライスより効率が良い。
2021/06/20(日) 22:54:46.58ID:D+WmuL2+
読む価値無い文章をダラダラ書いちゃうのって
なんらかの障害なんやろな
なんらかの障害なんやろな
2021/06/21(月) 00:08:08.49ID:85An+spJ
>>22
そのせいでPascal文字列は長さ255文字までに制限されてたのよな。
そのせいでPascal文字列は長さ255文字までに制限されてたのよな。
2021/06/21(月) 00:46:14.79ID:PP3lMGGZ
結論は、Rustがそんなにすばらしい言語とは到底思えないということだ。
2021/06/21(月) 02:03:12.76ID:wnQSc3ge
ええんやで
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【テレビ】玉川徹「これ天災じゃなくて人災でしょ。責任どうするんだ」 日本のホテル、中国人観光客からのキャンセルが相次ぐ [冬月記者★]
- プーチン大統領「ウクライナ軍が撤退すれば戦闘は終わる」と主張 [どどん★]
- 高市総理の「そんなことよりも」発言を釈明 木原官房長官「急いで話題転換する趣旨」 [ぐれ★]
- 【文春】元TOKIO・国分太一(51)「女性スタッフ2名への“わいせつ事案”」日テレ事情聴取の全貌が分かった! ★10 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【中国国防省】日本は戦争犯罪を悔い改め、憲法改正と軍備増強という危険な試みをただちに改めよと発信… [BFU★]
- 参政・梅村みずほ議員「土葬を原則禁止にしろ」「上皇陛下も火葬が望ましいといってる」 [バイト歴50年★]
- 【悲報】高市内閣「WSJの記事はデマ」⇒共同「独自取材によると、トランプ氏は中国との対立をエスカレートするなと要請」 [115996789]
- サウナで大量に汗流すと露骨にしょっぱいもの食べたくなる
- 【朗報】シンガポール首相「日本は東南アジアで最も信頼されている国」→中国人大発狂wwwwww
- 家にテレビないやついる?
- 【高市悲報】中国、世界中に是非を問うwwwwwwwwwwwwwwwwwww [308389511]
- 人間「猟友会がパワーバランスで議会よりも強くなることは、絶対にあってはならない。シビリアンコントロールは近代国家の原則」 [932029429]
