公式
https://www.rust-lang.org/
https://blog.rust-lang.org/
https://github.com/rust-lang/rust
Web上の実行環境
https://play.rust-lang.org
日本語の情報
https://rust-jp.rs/
※Rustを学びたい人はまず最初に公式のThe Bookを読むこと
https://doc.rust-lang.org/book/
※C++との比較は専用スレへ
C++ vs Rust
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1619219089/
前スレ
Rust part10
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1617367084/
Rust part11
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/06/17(木) 00:24:12.56ID:NvYoNP9C
181デフォルトの名無しさん
2021/07/06(火) 18:02:06.64ID:t2+Z62DR182デフォルトの名無しさん
2021/07/06(火) 18:08:31.76ID:8bcWgGBz 人は陰謀論が大好きなんですよ
183デフォルトの名無しさん
2021/07/06(火) 18:15:25.48ID:nSctAZgU 字句解析と形態素解析や全文検索はまったくの別物だろう
184デフォルトの名無しさん
2021/07/06(火) 18:16:09.96ID:t2+Z62DR 陰謀論とかじゃなくて、壊したい相手に不利なようにするのがアメリカ流なんだよ。
卑怯な手口だが、卑怯という概念にはあの国には無いのだろう。
あの国の連中は、ことごとくそういう手口で生き残っているから、そのうち
技術の進歩が遅れてある時、がさっと負けだすかも知れないな、GAFAMも含めて。
卑怯な手口だが、卑怯という概念にはあの国には無いのだろう。
あの国の連中は、ことごとくそういう手口で生き残っているから、そのうち
技術の進歩が遅れてある時、がさっと負けだすかも知れないな、GAFAMも含めて。
185デフォルトの名無しさん
2021/07/06(火) 18:17:03.75ID:t2+Z62DR >>183
形態素解析などに入る前に、例えば、C++をcppと同一視してしまえばいいんだ。
形態素解析などに入る前に、例えば、C++をcppと同一視してしまえばいいんだ。
186デフォルトの名無しさん
2021/07/06(火) 18:20:48.86ID:M25Qh6q2 簡単に直せる
(計算量が増えたり既存機能に影響を与えたりするかもしれないけど)
ってことでしょ
(計算量が増えたり既存機能に影響を与えたりするかもしれないけど)
ってことでしょ
187デフォルトの名無しさん
2021/07/06(火) 19:17:37.60ID:luG13vJj >>186
それを簡単と呼ぶのは研究とかラボの人間よね。
それを簡単と呼ぶのは研究とかラボの人間よね。
188デフォルトの名無しさん
2021/07/06(火) 20:35:47.80ID:5M+Sovmm 字句解析と形態素解析の違いもわからないのはちょっと…
189デフォルトの名無しさん
2021/07/06(火) 23:19:32.02ID:cmRSsVyO まーたrustと関係ない話してる
190デフォルトの名無しさん
2021/07/06(火) 23:35:07.67ID:qUsPK4G4 「また」って言うけど「いつも」の間違いだろ?
191デフォルトの名無しさん
2021/07/07(水) 08:37:56.63ID:ICcjc0w9 >>184
で、c++を壊してtwitterにどんなメリットが?アホなの?
で、c++を壊してtwitterにどんなメリットが?アホなの?
192デフォルトの名無しさん
2021/07/07(水) 10:14:36.36ID:ifayQQT8 アホだと分かってるなら構うなよ
193デフォルトの名無しさん
2021/07/07(水) 10:38:37.05ID:fRD7zTM6 https://lore.kernel.org/lkml/20210704202756.29107-1-ojeda@kernel.org/
panic問題は大部分解決されたみたい
panic問題は大部分解決されたみたい
194デフォルトの名無しさん
2021/07/08(木) 01:55:46.25ID:qbgAaMCH そういうのは形態素解析したあと、同義語辞書(シソーラス)で単語を正規化する作業になる。
形態素解析の段階で記号は除去しないとややこしくなるから記号入りの単語を使うのが悪いわな。
形態素解析の段階で記号は除去しないとややこしくなるから記号入りの単語を使うのが悪いわな。
195デフォルトの名無しさん
2021/07/09(金) 19:08:10.80ID:XWrdIq9z ハッカーが使わない言語は流行らない。メモリ安全だけじゃ一部需要のみ
楽しい言語も流行らない。いつも趣味レベルの言語で終わる
楽しい言語も流行らない。いつも趣味レベルの言語で終わる
196デフォルトの名無しさん
2021/07/09(金) 19:58:26.11ID:/dpK029q ハッカーって言葉久々に聞いた
197デフォルトの名無しさん
2021/07/09(金) 20:07:52.69ID:vKrZ9ebb 自分のこと賢いと思ってそう
198デフォルトの名無しさん
2021/07/09(金) 21:36:56.44ID:6sMTa3MH 流行で選ぶってアフィチューバーやアフィブロガーかな?
199デフォルトの名無しさん
2021/07/10(土) 06:29:54.67ID:XPpA1ojF 一通り学習したつもりになったから、WebAPIで情報取得するプログラムでもいざ書いてみようと思ったら・・・・
いきなりreqwestのクレートでasync/awaitの壁があったぜ
これThe Bookのキーワードの項目にはあるものの、本編で出てきたっけ???
https://doc.rust-lang.org/book/appendix-01-keywords.html
ちょっと適当に書いてみた感じ、他言語と違ってawaitしたところでアンラップされないのかな・・・・・?全然わからん
これって何を見たら学習できるの?
いきなりreqwestのクレートでasync/awaitの壁があったぜ
これThe Bookのキーワードの項目にはあるものの、本編で出てきたっけ???
https://doc.rust-lang.org/book/appendix-01-keywords.html
ちょっと適当に書いてみた感じ、他言語と違ってawaitしたところでアンラップされないのかな・・・・・?全然わからん
これって何を見たら学習できるの?
200デフォルトの名無しさん
2021/07/10(土) 07:10:52.64ID:hr5Pc4AR201デフォルトの名無しさん
2021/07/10(土) 08:40:15.75ID:FBIqRA7j reqwest::blocking使えば?
202デフォルトの名無しさん
2021/07/10(土) 09:30:24.80ID:GKhTMPF2 ぼこぼこDLしてウザ過ぎる
203デフォルトの名無しさん
2021/07/10(土) 09:31:26.47ID:GKhTMPF2 x.py build したあと、x.py install したら、
また意味不明にボコボコビルドし始めたんだけど、
知恵遅れなの?
また意味不明にボコボコビルドし始めたんだけど、
知恵遅れなの?
204デフォルトの名無しさん
2021/07/10(土) 09:47:05.85ID:4hsXIyfP そういう所は今後改善して欲しいわな
205デフォルトの名無しさん
2021/07/10(土) 13:41:38.31ID:e+Cu97LZ206デフォルトの名無しさん
2021/07/10(土) 13:52:24.60ID:aG/WAOkt >>199
ureq 使えよ
ureq 使えよ
207デフォルトの名無しさん
2021/07/10(土) 14:01:01.07ID:4hsXIyfP ハッカー専用の言語ってあるの?
208デフォルトの名無しさん
2021/07/10(土) 14:20:32.32ID:hyh546Qk prolog
209デフォルトの名無しさん
2021/07/10(土) 14:25:24.27ID:jayrPH8y いつまで miri のトラブルを放置しておくの?
ゴミ言語
ゴミ言語
210デフォルトの名無しさん
2021/07/10(土) 14:28:17.22ID:a84ckjUx ハッカーって・・・なに?
211デフォルトの名無しさん
2021/07/10(土) 14:44:49.05ID:e+Cu97LZ unsafeモードが使えても、safeモードでのコード生成結果が予測できないのであれば
使うのは難しい。
使うのは難しい。
212デフォルトの名無しさん
2021/07/10(土) 14:53:04.04ID:SrgkCeWe 無駄な通信と監視と役立たずのゴミでツリーを汚すゴミ
213デフォルトの名無しさん
2021/07/10(土) 16:15:47.34ID:9b6+aeFV ハッカーは書くスピードと実行時間が重要だからnimとかが向いてそう
少なくともRustは絶対にハッカーの第一言語にならない
少なくともRustは絶対にハッカーの第一言語にならない
214デフォルトの名無しさん
2021/07/10(土) 16:53:00.70ID:zdV39cNV お前がそう思うんならそういうことでいいよ
215デフォルトの名無しさん
2021/07/10(土) 17:38:05.35ID:nAGZi/ZP ハッカーとか呼んでねえからキーボードでもしゃぶってろ
216デフォルトの名無しさん
2021/07/10(土) 17:43:28.58ID:IKbPFXW0 最強言語議論スレでやれ
217デフォルトの名無しさん
2021/07/10(土) 17:56:33.98ID:wJrCg/wx 犯罪者用言語とか使いたくないなあ
218デフォルトの名無しさん
2021/07/11(日) 01:09:10.02ID:MzFRAytS ハッカー != 犯罪者 がモダンな解釈だと思うんだが。
○にかけのお爺さんかな?
○にかけのお爺さんかな?
219デフォルトの名無しさん
2021/07/11(日) 02:27:33.50ID:0Hcxwo3i ロシア人ハッカーグループって言ったら
犯罪者っぽくね?
犯罪者っぽくね?
220デフォルトの名無しさん
2021/07/11(日) 02:54:13.69ID:6/u0+cwV イスラエル人ハッカーグループって言うと
なにか巨大な国際政治がらみの陰謀っぽい
なにか巨大な国際政治がらみの陰謀っぽい
221デフォルトの名無しさん
2021/07/11(日) 03:33:22.44ID:PFbpUEa3 日本人ハッカーグループ
よわそう
よわそう
222デフォルトの名無しさん
2021/07/11(日) 03:47:16.72ID:OgOa7vqd 日本は、一人当りのGDPだと先進30カ国中最下位レベルだけど、純粋な頭脳線だと、
三位以内に入ることが良くある。
三位以内に入ることが良くある。
223デフォルトの名無しさん
2021/07/11(日) 09:25:42.31ID:Z2zeAI0N 純粋な頭脳線
224デフォルトの名無しさん
2021/07/11(日) 09:54:14.29ID:HGkeQify >>199
Rustはasync/awaitを言語レベルでゼロコストでサポートする代わりに非同期ランタイムを別途用意する必要がある
これによりRustでは様々な非同期ランタイムを言語と独立に自由に作ることができる
例えば非同期ランタイムを自作することも当然できてfuturesクレイトをその部品として使うことができる
もちろん非同期ランタイムを自作せずとも既に様々なコミュニティから提供されているのでそれを使うこともできる
具体的には例えば最も使われているtokioなどのチュートリアルを見るのが良いかな
https://tokio.rs/tokio/tutorial
Rustはasync/awaitを言語レベルでゼロコストでサポートする代わりに非同期ランタイムを別途用意する必要がある
これによりRustでは様々な非同期ランタイムを言語と独立に自由に作ることができる
例えば非同期ランタイムを自作することも当然できてfuturesクレイトをその部品として使うことができる
もちろん非同期ランタイムを自作せずとも既に様々なコミュニティから提供されているのでそれを使うこともできる
具体的には例えば最も使われているtokioなどのチュートリアルを見るのが良いかな
https://tokio.rs/tokio/tutorial
225デフォルトの名無しさん
2021/07/11(日) 11:06:14.34ID:MzFRAytS >>219-220
その考え方が古い。(というか最初から?)間違ってる。
ハッカー == 凄い奴 的な意図でしかないので
ロシアだろうがイスラエルだろうが某大陸だろうが
超エリートなんだろうなとしか思わない(事になってる)。
犯罪者はクラッカーと言って区別される(事になってる)。
区別しようと言い出したのは…(ry
その考え方が古い。(というか最初から?)間違ってる。
ハッカー == 凄い奴 的な意図でしかないので
ロシアだろうがイスラエルだろうが某大陸だろうが
超エリートなんだろうなとしか思わない(事になってる)。
犯罪者はクラッカーと言って区別される(事になってる)。
区別しようと言い出したのは…(ry
226デフォルトの名無しさん
2021/07/11(日) 12:38:13.92ID:8RaHq8wW でも発端の>>195の「ハッカー」はホワイトかブラックかは知らんがセキュリティ関連の話ちゃうんか?
227デフォルトの名無しさん
2021/07/11(日) 12:47:21.47ID:sDQUZcY3 >>225
モダンな解釈だと良いハッカー=ホワイトハッカー 悪いハッカー=ハッカーですね
あと老人ホームから抜け出してまで5chなんてしたら家族に迷惑かかりますよ
迷惑かけない内に尊厳死をおすすめします
モダンな解釈だと良いハッカー=ホワイトハッカー 悪いハッカー=ハッカーですね
あと老人ホームから抜け出してまで5chなんてしたら家族に迷惑かかりますよ
迷惑かけない内に尊厳死をおすすめします
228デフォルトの名無しさん
2021/07/11(日) 12:48:22.75ID:BdwgI/w3 そんな高度な話だったんだ
小学生がうんこちんちんって罵倒してるようなものだと理解していた
小学生がうんこちんちんって罵倒してるようなものだと理解していた
229デフォルトの名無しさん
2021/07/11(日) 15:23:07.49ID:MzFRAytS230デフォルトの名無しさん
2021/07/11(日) 15:31:18.36ID:lbKLD5N+ 相変わらずマウンター専用言語になっとるな
231デフォルトの名無しさん
2021/07/11(日) 15:34:34.85ID:HtoAUPrm 正しい定義がどうだろうと>>195の意図なんかわからんのでどうでもいいうんこちんちん
232デフォルトの名無しさん
2021/07/11(日) 16:25:58.47ID:SRU4khSo 仕様や実装のマイナーな機能を使って人を驚かせるのがハッカーだ、と思ってるのでは
Cのポインタ祭りとかLISPのマクロ生成マクロとかを好むのだ、と
Cのポインタ祭りとかLISPのマクロ生成マクロとかを好むのだ、と
233デフォルトの名無しさん
2021/07/11(日) 16:31:55.44ID:rINaUnOH クソどうでもいい
234デフォルトの名無しさん
2021/07/11(日) 16:37:35.60ID:8jG+0fGV ハッカーの定義はどうでも良いからせめてrustの何がダメかを語れよ
235デフォルトの名無しさん
2021/07/11(日) 16:47:25.03ID:0Hcxwo3i rustは文字列の扱いに難があるなあ
sjisのコンテンツとかマルチバイトのファイル名(WinだとUTF16?)の扱い方がよくわからん
sjisのコンテンツとかマルチバイトのファイル名(WinだとUTF16?)の扱い方がよくわからん
236デフォルトの名無しさん
2021/07/11(日) 16:48:48.06ID:lbKLD5N+ Non-Lexical Lifetimes が制御フローレベルなので実装をデバッグできるやつがほとんどいない。
c++と同じレベルの複雑さを有するようになってきている。
cargoのビルドシステムがあまりに強制的すぎる。
メモリを直接いじる必要のある効率的なアルゴリズムでは結局unsafeになる。
メモリ最適化の許す範囲があまりに非自明でcから呼ぶのは不安定すぎる。
c++と同じレベルの複雑さを有するようになってきている。
cargoのビルドシステムがあまりに強制的すぎる。
メモリを直接いじる必要のある効率的なアルゴリズムでは結局unsafeになる。
メモリ最適化の許す範囲があまりに非自明でcから呼ぶのは不安定すぎる。
237デフォルトの名無しさん
2021/07/11(日) 17:06:54.98ID:vvFM5IKu コンテナ類が実際にどのように格納されているかが分からないと言うのは、
それをunsafeで扱うのが難しくなってる。
どこでコピーが生じて、どこがmoveなのかも分かりにくいことがあるし。
それをunsafeで扱うのが難しくなってる。
どこでコピーが生じて、どこがmoveなのかも分かりにくいことがあるし。
238デフォルトの名無しさん
2021/07/11(日) 17:08:44.89ID:vvFM5IKu ライフタイムもちゃんと仕様が書いてないから、手探り状態で試さないといけないし
プログラムするのに時間が掛かる。
色々やっても結局、C/C++のような効率のよい方法を取ることは不可能な場合もあるし。
プログラムするのに時間が掛かる。
色々やっても結局、C/C++のような効率のよい方法を取ることは不可能な場合もあるし。
239デフォルトの名無しさん
2021/07/11(日) 17:30:39.23ID:QonYN50D 素晴らしい言語ですね
カニかわいい
カニかわいい
240デフォルトの名無しさん
2021/07/11(日) 18:42:50.97ID:0Hcxwo3i ときどき、Javaの検査例外みたいなやらかし感を感じる
厳密にしすぎると却って使いづらいみたいな
厳密にしすぎると却って使いづらいみたいな
241デフォルトの名無しさん
2021/07/11(日) 19:53:14.68ID:8jG+0fGV Box<dyn Error>やanyhowやeyreを使えば良いのでは
242デフォルトの名無しさん
2021/07/11(日) 21:00:56.13ID:lZiRxAj0 >>235
Windows 系以外のすべての言語は、UTF-8
だから、MSYS/MinGW でも、UTF-8以外でバグるので、
UTF-8以外を使っちゃいけない!
唯一バグらないのは、WSL。
Windows Terminal, VSCode のRemote WSL などで、
ls /mnt/c/Users/Owner/Documents/
と入力すると、日本語のフォルダ名も、正しく表示される
出力
あ
い
たぶん、Windowsが変換しているのだろう
Windows 系以外のすべての言語は、UTF-8
だから、MSYS/MinGW でも、UTF-8以外でバグるので、
UTF-8以外を使っちゃいけない!
唯一バグらないのは、WSL。
Windows Terminal, VSCode のRemote WSL などで、
ls /mnt/c/Users/Owner/Documents/
と入力すると、日本語のフォルダ名も、正しく表示される
出力
あ
い
たぶん、Windowsが変換しているのだろう
243242
2021/07/11(日) 21:05:19.71ID:lZiRxAj0 WSL は一種のチート
ハイパーバイザーでLinux を起動して、
Linux側から、Windows側のドライブを見た時に、
UTF-8 以外の言語をUTF-8に変換する
まあ、漏れの推測だけど
ハイパーバイザーでLinux を起動して、
Linux側から、Windows側のドライブを見た時に、
UTF-8 以外の言語をUTF-8に変換する
まあ、漏れの推測だけど
244デフォルトの名無しさん
2021/07/11(日) 21:46:26.10ID:0Hcxwo3i245242
2021/07/11(日) 22:51:28.82ID:lZiRxAj0 だから、プログラマーの基本は、Windows 系など、UTF-8 以外を使わない事!
この大原則を守っていない人は、システムを作れない
システムには、ascii しか使えない!
これが大原則
この大原則を守っていない人は、システムを作れない
システムには、ascii しか使えない!
これが大原則
246デフォルトの名無しさん
2021/07/11(日) 22:51:54.52ID:3favf/XH >>244
WinならOsStringのエンコーディングは普通にUTF-16だから何の問題もないと思うが
sjis扱いたいならencoding-rsとか
結局何に困ってるのかわからないと何とも言いようがない
WinならOsStringのエンコーディングは普通にUTF-16だから何の問題もないと思うが
sjis扱いたいならencoding-rsとか
結局何に困ってるのかわからないと何とも言いようがない
247デフォルトの名無しさん
2021/07/11(日) 22:52:47.14ID:g6LNT/Hh Ruby外耳に構うなよ
248デフォルトの名無しさん
2021/07/12(月) 00:42:25.80ID:Hp3EIfPo じつはわしはRustはやったことなかったのだが、
これまでの経験上おそらく >>236 みたいな感じだろうなと想像してたら
ほんとうにそのとおりでワロタw
アホみたいに「安全ドグマ」に縛られるとたいがいそうなる
これまでの経験上おそらく >>236 みたいな感じだろうなと想像してたら
ほんとうにそのとおりでワロタw
アホみたいに「安全ドグマ」に縛られるとたいがいそうなる
249デフォルトの名無しさん
2021/07/12(月) 01:08:52.63ID:hS+nIw/n250デフォルトの名無しさん
2021/07/12(月) 01:27:11.82ID:j3ZM+094 論理的な問題点以前に、言語として見た目的な美しさも無いし、記述が
簡潔でもなければ直感的でもなく、無駄に長くなる。
簡潔でもなければ直感的でもなく、無駄に長くなる。
251242
2021/07/12(月) 01:50:03.57ID:7a0iIKMk システムには、ascii しか使わないのは、Linux の基本
AWS でも、そう。
半角空白もバグるから、使わない
必ず、客から注意される。
日本語のファイル名・半角空白を使わないでと。
バグるから
例えば、5ch は、sjis だからバグだらけ。
; を書いていないのに、文字列の後ろに、; が付いてるとか
sjisとか、Windows以外では、どうしようもない
AWS でも、そう。
半角空白もバグるから、使わない
必ず、客から注意される。
日本語のファイル名・半角空白を使わないでと。
バグるから
例えば、5ch は、sjis だからバグだらけ。
; を書いていないのに、文字列の後ろに、; が付いてるとか
sjisとか、Windows以外では、どうしようもない
252デフォルトの名無しさん
2021/07/12(月) 02:01:17.96ID:uNcygyrG encoding-rsつかいにくい
253デフォルトの名無しさん
2021/07/12(月) 02:17:50.78ID:MXdX1Uu3254デフォルトの名無しさん
2021/07/12(月) 02:37:38.72ID:hS+nIw/n255デフォルトの名無しさん
2021/07/12(月) 03:41:51.48ID:3p3WQ9hU UTF-8(とchar用のUTF-32)以外滅んでほしいが、過去の遺産がそれに対応してないという現実的な問題...
まぁencoding_rsってクレート使って変換してやればヨシ
まぁencoding_rsってクレート使って変換してやればヨシ
256242
2021/07/12(月) 04:00:29.19ID:7a0iIKMk >>242
に書いたみたいに、
sjis, UTF-16 などのWindows 用言語で、
唯一バグらないのは、WSL だけ
WSL でLinux側から、Windows側のドライブを見た時だけ、
日本語のファイル名を正常に変換できる
Windows Terminal, VSCode のRemote WSL などで使える
ひょっとして、Windows用言語を扱っていて、WSLを使っていないの?
に書いたみたいに、
sjis, UTF-16 などのWindows 用言語で、
唯一バグらないのは、WSL だけ
WSL でLinux側から、Windows側のドライブを見た時だけ、
日本語のファイル名を正常に変換できる
Windows Terminal, VSCode のRemote WSL などで使える
ひょっとして、Windows用言語を扱っていて、WSLを使っていないの?
257デフォルトの名無しさん
2021/07/12(月) 09:20:21.53ID:fBGbiQ8q258デフォルトの名無しさん
2021/07/12(月) 09:26:54.48ID:fBGbiQ8q あ、あとascii/WSLおじさんは気にしなくていいと思うよ
少なくともRustにそんな制限はない
Cとかだとasciiに限定したい気持ちもわからなくはないけど
少なくともRustにそんな制限はない
Cとかだとasciiに限定したい気持ちもわからなくはないけど
259デフォルトの名無しさん
2021/07/12(月) 09:39:13.23ID:cIYVT4Ba ・ファイルシステム上のエンコーディング
・OSのAPIのエンコーディング
・言語のAPIのエンコーディング
・言語の文字列のエンコーディング
それぞれ独立だし変換しあってることをおじさんは理解していないと見える
・OSのAPIのエンコーディング
・言語のAPIのエンコーディング
・言語の文字列のエンコーディング
それぞれ独立だし変換しあってることをおじさんは理解していないと見える
260デフォルトの名無しさん
2021/07/12(月) 09:40:16.32ID:cIYVT4Ba 最後2つは基本的に同じだけど
261デフォルトの名無しさん
2021/07/12(月) 09:56:37.25ID:Jwa42/D9 >>255
でもUTF8は「ひらがな」ですら3バイトになるので困る。
でもUTF8は「ひらがな」ですら3バイトになるので困る。
262デフォルトの名無しさん
2021/07/12(月) 11:12:15.24ID:k3eDnaJZ >>256
へー WSL って言語だったんだωωω
へー WSL って言語だったんだωωω
263デフォルトの名無しさん
2021/07/12(月) 11:13:38.78ID:k3eDnaJZ >>260
違うよ
違うよ
264デフォルトの名無しさん
2021/07/12(月) 11:24:40.84ID:hS+nIw/n265デフォルトの名無しさん
2021/07/12(月) 12:42:05.71ID:4jaglyfV >>261
最近だと何に困った?
最近だと何に困った?
266デフォルトの名無しさん
2021/07/12(月) 12:58:50.09ID:Yne+2tk7 >>249
sjisを変換せずそのまま内部表現として標準的に扱うプログラミング言語って具体的に何?
もちろん全ての言語でバイト配列としては扱えるけどsjisにとってそれは無意味であり
先頭から全読みしないとsjisの1バイト目か2バイト目かすらわからない欠陥sjis仕様のためsjisそのまま使うことはないよね
仮に入力も出力もsjisなら内部表現もsjisのままにしてsjis処理関数いっぱい
書くのも見合うケースがあるかもしれないけど
入出力の片方がsjisでないならば他との変換必ず必要だから内部表現をsjisにこだわる意味はないよね
一方で内部表現として処理を無条件に簡単にしようとするとUTF32で1文字32bitにするしかないけど常にUTF32強制ではメモリが無駄すぎる
そこでメモリ上だけでなくファイルもネット通信も無駄を避けるためにUTF8を用いる
という当たり前の帰結になりRustもそうだけどこれの何が不満なの?
sjisを変換せずそのまま内部表現として標準的に扱うプログラミング言語って具体的に何?
もちろん全ての言語でバイト配列としては扱えるけどsjisにとってそれは無意味であり
先頭から全読みしないとsjisの1バイト目か2バイト目かすらわからない欠陥sjis仕様のためsjisそのまま使うことはないよね
仮に入力も出力もsjisなら内部表現もsjisのままにしてsjis処理関数いっぱい
書くのも見合うケースがあるかもしれないけど
入出力の片方がsjisでないならば他との変換必ず必要だから内部表現をsjisにこだわる意味はないよね
一方で内部表現として処理を無条件に簡単にしようとするとUTF32で1文字32bitにするしかないけど常にUTF32強制ではメモリが無駄すぎる
そこでメモリ上だけでなくファイルもネット通信も無駄を避けるためにUTF8を用いる
という当たり前の帰結になりRustもそうだけどこれの何が不満なの?
267デフォルトの名無しさん
2021/07/12(月) 13:37:26.66ID:hS+nIw/n268デフォルトの名無しさん
2021/07/12(月) 13:41:52.17ID:Yne+2tk7269デフォルトの名無しさん
2021/07/12(月) 13:45:10.21ID:XKWfaP9x >>264
fgetsで良いって言うなら単にVec<u8>で読むだけだと思うけど
エラー処理が面倒というならとりあえずunwrapしてればいいし
そういうので文字数がかさむのが嫌だというなら、Rustは合ってないんじゃないかな
Rustは基本的にソースコード上にいろいろ明記したい言語なので
fgetsで良いって言うなら単にVec<u8>で読むだけだと思うけど
エラー処理が面倒というならとりあえずunwrapしてればいいし
そういうので文字数がかさむのが嫌だというなら、Rustは合ってないんじゃないかな
Rustは基本的にソースコード上にいろいろ明記したい言語なので
270デフォルトの名無しさん
2021/07/12(月) 14:07:37.33ID:hS+nIw/n >>269
それって行の切り出し(改行までのsplit)って自分で書かなきゃだめ?
それって行の切り出し(改行までのsplit)って自分で書かなきゃだめ?
271デフォルトの名無しさん
2021/07/12(月) 14:14:18.06ID:XKWfaP9x >>270
それは書かないといけないね
たぶんRustが好きな人は「fgetsだと何が改行コードとして想定されてるのか分からなくて不安」
って人が多いんじゃないかな
実際Linux環境でCR改行のファイルをfgetsするとどうなるのかよく分からんし
そういうふうに処理系がうまくやってくれることを期待するならGoとかもほうが合っているかも
それは書かないといけないね
たぶんRustが好きな人は「fgetsだと何が改行コードとして想定されてるのか分からなくて不安」
って人が多いんじゃないかな
実際Linux環境でCR改行のファイルをfgetsするとどうなるのかよく分からんし
そういうふうに処理系がうまくやってくれることを期待するならGoとかもほうが合っているかも
272デフォルトの名無しさん
2021/07/12(月) 14:16:40.71ID:4WArcuIG splitすればいいだけじゃなくて?
273デフォルトの名無しさん
2021/07/12(月) 14:18:27.57ID:hS+nIw/n うーん、Windowsでsjisファイル読み込むのってそんなにニッチなのか……
>>271
>たぶんRustが好きな人は「fgetsだと何が改行コードとして想定されてるのか分からなくて不安」
>って人が多いんじゃないかな
BufReaderがあるので、それはないかと
>>271
>たぶんRustが好きな人は「fgetsだと何が改行コードとして想定されてるのか分からなくて不安」
>って人が多いんじゃないかな
BufReaderがあるので、それはないかと
274デフォルトの名無しさん
2021/07/12(月) 14:29:03.08ID:XKWfaP9x275デフォルトの名無しさん
2021/07/12(月) 14:30:57.94ID:7o0jLcLl これはRustの問題ではない
例えばスクリプト言語であるJavaScriptでもsjisファイルを読み込むにはNodeでも標準サポートはない
だから生バッファに読み込んで次にそのsjisを内部へ変換するという手順となる
いずれにせよ文字コード変換の一行が余分に入るだけでありどの言語でも大した問題ではない
例えばスクリプト言語であるJavaScriptでもsjisファイルを読み込むにはNodeでも標準サポートはない
だから生バッファに読み込んで次にそのsjisを内部へ変換するという手順となる
いずれにせよ文字コード変換の一行が余分に入るだけでありどの言語でも大した問題ではない
276デフォルトの名無しさん
2021/07/12(月) 14:31:19.34ID:hS+nIw/n >>272
うん、それはそうなんだ>splitすればいい
でも、なんでこんなにしつこく聞いたかっていうと
最近の言語にこんな基本的な機能ないわけないだろ?と思ったからなんだ
確かに自分で書いたって大した処理じゃない
でも、一人ひとりがそんな原始的なコード書いてるの?
ありえない 標準で用意しとけやって
うん、それはそうなんだ>splitすればいい
でも、なんでこんなにしつこく聞いたかっていうと
最近の言語にこんな基本的な機能ないわけないだろ?と思ったからなんだ
確かに自分で書いたって大した処理じゃない
でも、一人ひとりがそんな原始的なコード書いてるの?
ありえない 標準で用意しとけやって
277デフォルトの名無しさん
2021/07/12(月) 14:35:03.79ID:hS+nIw/n278デフォルトの名無しさん
2021/07/12(月) 14:40:47.93ID:XKWfaP9x279デフォルトの名無しさん
2021/07/12(月) 14:48:08.10ID:hS+nIw/n280デフォルトの名無しさん
2021/07/12(月) 14:48:41.98ID:hUBiSSyU 要はバイナリのsplitがあればいいんだろ
まあニッチだし標準には入りにくいだろうな
まあニッチだし標準には入りにくいだろうな
281デフォルトの名無しさん
2021/07/12(月) 14:56:20.42ID:OFdOdpfq■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国国連大使「日本が中国に武力行使すると脅しをかけたのは初めて」 国連事務総長に書簡★4 [♪♪♪★]
- 【芸能】44歳・池脇千鶴、激変ぶりにネット衝撃 「まるで別人…」「変化が凄い!!」の声 [冬月記者★]
- なぜ立花孝志氏の言葉は信じられたのか…"異例の逮捕"が浮き彫りにした「SNSの危険な病理」 [ぐれ★]
- 中国「国連安保理の許可なしに日本攻撃可能」 Xで旧敵国条項に言及… ★15 [BFU★]
- 【🐼】パンダ、日本で会えなくなる? 中国との関係悪化で不安の声 ★2 [ぐれ★]
- 「国民的な年越し番組」だったのに「知らないアイドルばかり」の紅白をアラフォー以上はどう楽しめばいい? [muffin★]
