Rust part11

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/06/17(木) 00:24:12.56ID:NvYoNP9C
公式
https://www.rust-lang.org/
https://blog.rust-lang.org/
https://github.com/rust-lang/rust

Web上の実行環境
https://play.rust-lang.org

日本語の情報
https://rust-jp.rs/

※Rustを学びたい人はまず最初に公式のThe Bookを読むこと
https://doc.rust-lang.org/book/

※C++との比較は専用スレへ
C++ vs Rust
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1619219089/

前スレ
Rust part10
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1617367084/
256242
垢版 |
2021/07/12(月) 04:00:29.19ID:7a0iIKMk
>>242
に書いたみたいに、

sjis, UTF-16 などのWindows 用言語で、
唯一バグらないのは、WSL だけ

WSL でLinux側から、Windows側のドライブを見た時だけ、
日本語のファイル名を正常に変換できる

Windows Terminal, VSCode のRemote WSL などで使える

ひょっとして、Windows用言語を扱っていて、WSLを使っていないの?
2021/07/12(月) 09:20:21.53ID:fBGbiQ8q
>>249
変換せずに扱いたいのか?いまいちよくわからんが、既存の言語で理想的なやつってどれ?
Rustは文字列に関しては最もちゃんとしてる方だと思うけど
2021/07/12(月) 09:26:54.48ID:fBGbiQ8q
あ、あとascii/WSLおじさんは気にしなくていいと思うよ
少なくともRustにそんな制限はない
Cとかだとasciiに限定したい気持ちもわからなくはないけど
2021/07/12(月) 09:39:13.23ID:cIYVT4Ba
・ファイルシステム上のエンコーディング
・OSのAPIのエンコーディング
・言語のAPIのエンコーディング
・言語の文字列のエンコーディング
それぞれ独立だし変換しあってることをおじさんは理解していないと見える
2021/07/12(月) 09:40:16.32ID:cIYVT4Ba
最後2つは基本的に同じだけど
2021/07/12(月) 09:56:37.25ID:Jwa42/D9
>>255
でもUTF8は「ひらがな」ですら3バイトになるので困る。
262デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/12(月) 11:12:15.24ID:k3eDnaJZ
>>256
へー WSL って言語だったんだωωω
263デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/12(月) 11:13:38.78ID:k3eDnaJZ
>>260
違うよ
2021/07/12(月) 11:24:40.84ID:hS+nIw/n
>>257
どれが理想的というか、rustは特にめんどい気がした
fgetsが出来ればそれでいいんだが
2021/07/12(月) 12:42:05.71ID:4jaglyfV
>>261
最近だと何に困った?
266デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/12(月) 12:58:50.09ID:Yne+2tk7
>>249
sjisを変換せずそのまま内部表現として標準的に扱うプログラミング言語って具体的に何?

もちろん全ての言語でバイト配列としては扱えるけどsjisにとってそれは無意味であり
先頭から全読みしないとsjisの1バイト目か2バイト目かすらわからない欠陥sjis仕様のためsjisそのまま使うことはないよね

仮に入力も出力もsjisなら内部表現もsjisのままにしてsjis処理関数いっぱい
書くのも見合うケースがあるかもしれないけど
入出力の片方がsjisでないならば他との変換必ず必要だから内部表現をsjisにこだわる意味はないよね

一方で内部表現として処理を無条件に簡単にしようとするとUTF32で1文字32bitにするしかないけど常にUTF32強制ではメモリが無駄すぎる
そこでメモリ上だけでなくファイルもネット通信も無駄を避けるためにUTF8を用いる
という当たり前の帰結になりRustもそうだけどこれの何が不満なの?
2021/07/12(月) 13:37:26.66ID:hS+nIw/n
>>266
いや、内部表現なんてどうだっていいんだって
utf8以外のテキストを使うとResult<Error>でぶっ飛ばされるのが面倒なの
268デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/12(月) 13:41:52.17ID:Yne+2tk7
>>267
それはUTF8文字列として扱う関数を使うからそうなる
普通に生バイト列として扱う関数を呼べばよい
このへんは多くのプログラミング言語で同じ話
2021/07/12(月) 13:45:10.21ID:XKWfaP9x
>>264
fgetsで良いって言うなら単にVec<u8>で読むだけだと思うけど
エラー処理が面倒というならとりあえずunwrapしてればいいし
そういうので文字数がかさむのが嫌だというなら、Rustは合ってないんじゃないかな
Rustは基本的にソースコード上にいろいろ明記したい言語なので
2021/07/12(月) 14:07:37.33ID:hS+nIw/n
>>269
それって行の切り出し(改行までのsplit)って自分で書かなきゃだめ?
2021/07/12(月) 14:14:18.06ID:XKWfaP9x
>>270
それは書かないといけないね
たぶんRustが好きな人は「fgetsだと何が改行コードとして想定されてるのか分からなくて不安」
って人が多いんじゃないかな
実際Linux環境でCR改行のファイルをfgetsするとどうなるのかよく分からんし
そういうふうに処理系がうまくやってくれることを期待するならGoとかもほうが合っているかも
2021/07/12(月) 14:16:40.71ID:4WArcuIG
splitすればいいだけじゃなくて?
2021/07/12(月) 14:18:27.57ID:hS+nIw/n
うーん、Windowsでsjisファイル読み込むのってそんなにニッチなのか……

>>271
>たぶんRustが好きな人は「fgetsだと何が改行コードとして想定されてるのか分からなくて不安」
>って人が多いんじゃないかな

BufReaderがあるので、それはないかと
2021/07/12(月) 14:29:03.08ID:XKWfaP9x
>>273
read_lineはLF区切りって決まってるからそんなに気にならないけどな
fgetsはプラットフォーム依存じゃなかったっけ?
もう忘れてしまったけど
275デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/12(月) 14:30:57.94ID:7o0jLcLl
これはRustの問題ではない
例えばスクリプト言語であるJavaScriptでもsjisファイルを読み込むにはNodeでも標準サポートはない
だから生バッファに読み込んで次にそのsjisを内部へ変換するという手順となる
いずれにせよ文字コード変換の一行が余分に入るだけでありどの言語でも大した問題ではない
2021/07/12(月) 14:31:19.34ID:hS+nIw/n
>>272
うん、それはそうなんだ>splitすればいい

でも、なんでこんなにしつこく聞いたかっていうと
最近の言語にこんな基本的な機能ないわけないだろ?と思ったからなんだ

確かに自分で書いたって大した処理じゃない
でも、一人ひとりがそんな原始的なコード書いてるの?
ありえない 標準で用意しとけやって
2021/07/12(月) 14:35:03.79ID:hS+nIw/n
>>275
文字コード変換だけなら文句は言わない
昔からMulitbyteToWideCharを噛ませるぐらいのことはやってたからね
2021/07/12(月) 14:40:47.93ID:XKWfaP9x
最近の言語としては標準ライブラリが小さいというのはあるね
代わりに外部ライブラリをたくさん使うという方針
今のケースならこれかな
https://crates.io/crates/bytelines
2021/07/12(月) 14:48:08.10ID:hS+nIw/n
>>278

おおっ! これ良さそうだね!
試してみる! サンキュー
2021/07/12(月) 14:48:41.98ID:hUBiSSyU
要はバイナリのsplitがあればいいんだろ
まあニッチだし標準には入りにくいだろうな
2021/07/12(月) 14:56:20.42ID:OFdOdpfq
>>265
ログ的なものや、テキストファイルが大きくなる。
開発中にはソースやバイナリを高頻度に単純コピーでバックアップしたいが、
そのとき、毎回毎回大きくなるのでディスクの無駄使いになる。
2021/07/12(月) 15:01:47.66ID:hS+nIw/n
>>281
それはもうutf8の問題じゃないんじゃないか?
283デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/12(月) 15:08:46.48ID:wU8EXWL2
>>281
今さら何を言ってるんだ?
UTF-8が長いとか短いとか論争してたのは20世紀の過去の話であり今は2021年だ
UTF-9のエイプリルフールRFCが出たのですら16年前の2005年だ
既に20世紀に今後は世界中全てUTF-8で行くと方向が決まった
2021/07/12(月) 15:25:03.01ID:OFdOdpfq
日本語処理が僅かに遅くなる。
2021/07/12(月) 16:15:05.27ID:rb4auT/4
>>242
No.
Linux やら BSD やらでファイル名を UTF-8 と保証しているものはたぶん少数派だ。
ロケール設定で UTF-8 を選ぶのが多数派になっているのは疑いがないが、
システムとして保証しない分だけ Windows よりつらい。
2021/07/12(月) 16:35:47.66ID:OFdOdpfq
>>282
日本人そっちのけで勝手にアメリカ人が作った文字コード。
日本(と中国)だけが不利になった。
2021/07/12(月) 16:36:54.04ID:OFdOdpfq
最近でもJSは日本語の文字イベントがサポートされてない。
アメリカ中心。
2021/07/12(月) 17:25:47.35ID:+TTC9E1P
UTF-8の規格制定の時にはアジア圏も割と口出しだんではなかった?
2021/07/12(月) 17:31:04.46ID:XXt8kyyQ
余り上手く行ってなかったと聞いている。
290デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/12(月) 17:47:35.65ID:msgpc4nf
>>287
日本語の文字イベントという意味不明なものは何だ?
日本語じゃない文字イベントというのも聞いたことないぞ
291デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/12(月) 19:18:49.33ID:Yne+2tk7
sjisのfgets()相当の件だけど
標準のBufReaderのlines()で回すのは何が不満なんだっけ?

use std::error::Error;
use std::fs::File;
use std::io::{BufReader, BufRead};
use encoding_rs::SHIFT_JIS;
use encoding_rs_io::DecodeReaderBytesBuilder;

fn main() -> Result<(), Box<dyn Error>> {
 let file = File::open("sjis.txt")?;
 let reader = BufReader::new(DecodeReaderBytesBuilder::new().encoding(Some(SHIFT_JIS)).build(file));
 for line in reader.lines() {
  println!("utf8: {}", line?);
 }
 return Ok(());
}
2021/07/12(月) 19:44:27.20ID:XXt8kyyQ
>>290
nativeのWin32やMFCだと、IMEで日本語入力した時、WM_CHARで
SJISやUnicodeの文字コードを取得できるが、ブラウザ上のJSだと、
英字の範囲でしかそれに該当するイベント、つまり、IMEで
漢字やひらがなを打った結果を取得する文字イベントが無い。
2021/07/12(月) 19:46:32.99ID:NCQjfvng
>>292
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/API/Element/compositionstart_event
はい次
2021/07/12(月) 20:38:52.08ID:hS+nIw/n
>>291
いいね!
取得した文字列をOsStringに変換しなくても
なぜかファイルパスとして正常に動作するし(UTF16じゃなくていいのか……)
encoding_rs標準になればいいのに
2021/07/12(月) 22:26:31.98ID:+ke1h7j2
encoding_rsが標準になって欲しい(stdに入って欲しい?)のはなぜ?
2021/07/12(月) 22:49:13.65ID:hS+nIw/n
>>295
・基本機能だから
・ロジックを標準化するため
・Cargo.tomlのdependancyに記述するのが面倒だから
特にバージョン指定
2021/07/13(火) 00:30:07.97ID:n/daahFD
>>296
stdに取り込む提案のRFC書いてみたら?
2021/07/13(火) 03:10:04.82ID:EtxXgsUj
>>293
中身を理解して無いくせに黙ってろ。
2021/07/13(火) 03:20:46.36ID:qEHxTKb1
www
2021/07/13(火) 06:39:54.56ID:cTgR7KKr
UTF8(とASCII)以外の文字コードを扱うのが基本機能とは思えんが
301デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/13(火) 07:23:42.37ID:b6J4OLfP
>>296
> 基本機能だから
UTF-8さえ標準で扱えれば問題ない、UTF-8は世界標準だから
よって基本機能ではない
なので標準化する必要もないし、cargo.tomlに依存ライブラリを書くのが面倒ならapt-getでライブラリをインストールして使うC言語でも使えばいい
2021/07/13(火) 08:54:58.88ID:NU/mwW4g
>>301
「utf8以外を使う場合のやり方を標準化してほしい」って要望に対して
「utf8を使え」ってのは答えになってない
2021/07/13(火) 09:10:42.11ID:lb+vVVj1
今は多少議論の余地があっても、数年したら
「なんでstdにSJIS扱うライブラリ入ってるの? めったに使わないのにバカじゃねーの」
って言われるのが目に見えてる
2021/07/13(火) 09:14:58.89ID:n/daahFD
エンコーディング関連のコードは量が多いだろうから
あらゆるプログラムのコンパイル時間を増やしたりバイナリサイズを大きくしたりするだけの価値があるかという議論にはなりそう
2021/07/13(火) 09:17:07.48ID:NU/mwW4g
encoding_rsはSJISのためのライブラリじゃないでしょ
2021/07/13(火) 09:36:27.67ID:/A7/SyKa
Cとかだと依存ライブラリの導入が面倒すぎるから標準化してほしいというのもわかるが
Cargo.tomlに一行書くのが面倒と言われてもあまり共感は得られないんじゃないかな
2021/07/13(火) 11:03:30.55ID:pwZ9R0Fi
>>291
変換したくないって話じゃなかったの?
308242
垢版 |
2021/07/13(火) 11:43:58.46ID:dtNqNBdW
>>285
その通り。だから、
>>251
に書いたように、ユーザー名・ファイル名などのシステムには、ascii しか使えない

システム内部で、UTF-8/16 のどちらを使っているか不明だから、
共通項のasciiしか使えない

ただ、Windows で日本語のファイル名を使っている人も多いから、その場合は、
>>242
に書いたように、WSL で、Linux, UTF-8 に変換できると言うだけ

Windows言語だけは特殊。
Windows言語以外のすべての言語は、Linux, UTF-8 が基本
309デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/13(火) 11:50:05.93ID:WUJYnH4r
SJIS 死ね
\ 死ね
310デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/13(火) 11:52:00.92ID:WUJYnH4r
>>308
うby厨 死ね
311デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/13(火) 12:40:03.07ID:pH6df75p
>>302 UTF-8を使えというより、今の標準はUTF-8だから標準化する必要がないということを言いたかった
そんなものを標準化したところで使うのは英語圏以外だけだし、その英語圏以外でも滅多に使うことはないから必要に応じてcargo.tomlに書き加える今の方式で良い
2021/07/13(火) 13:23:53.20ID:EtxXgsUj
>>311
多数決で言えば漢字文化圏の方が人口が多い。
しかも母国語が漢字を使う。英語を母国語とする人口は三億人くらい。
漢字を母国語で使うのは15億人くらい。
漢字以外の多バイト文字を使う国まで入れたら70億人、つまり地球の95%異常
となる。英語の方が少数派。
2021/07/13(火) 13:23:53.20ID:EtxXgsUj
>>311
多数決で言えば漢字文化圏の方が人口が多い。
しかも母国語が漢字を使う。英語を母国語とする人口は三億人くらい。
漢字を母国語で使うのは15億人くらい。
漢字以外の多バイト文字を使う国まで入れたら70億人、つまり地球の95%異常
となる。英語の方が少数派。
2021/07/13(火) 13:40:25.49ID:NU/mwW4g
漢字とかもあるけど、例えばMIME64のデコードとか
エンコード・デコード処理の標準化と考えれば英語圏でもありかも
315242
垢版 |
2021/07/13(火) 13:42:56.59ID:dtNqNBdW
日本語をユーザー名・ファイル名など、システムに使うのは、Windows の香具師だけ

Linux を使うプロは絶対に、ascii しか使わない。
せいぜい、ハイフン・アンダーバーぐらい

もし、半角空白でも使えば、あちこちから怒りの声が届く。
システムがバグるから使うな!
2021/07/13(火) 13:46:44.21ID:NU/mwW4g
>>315
ここにいる人間はそんなことわかってるから、まあ落ち着け
317242
垢版 |
2021/07/13(火) 13:46:50.24ID:dtNqNBdW
Linux のテレビの録画システムで、
日本語のテレビ番組名を、そのままファイル名にしていた香具師がいたけど、

バグって使えない
2021/07/13(火) 13:48:05.76ID:qZprVsAK
なんか変なのが居着いたな
2021/07/13(火) 14:21:53.19ID:Ooc6RI1Q
Rubyボットの活動範囲がさらに広がってきたな
よほど暇なんだろう
2021/07/13(火) 15:12:06.73ID:QsXB5/qu
今日はRust in Actionが45%off
321デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/13(火) 15:55:17.99ID:oaeUW36h
>>307
そこは実は本質的な要件ではないらしく

>>249
> sjisファイルを読み込みたい
> でもチュートリアルにあるようにBufReaderは使えない

が本質的な要件だから
utf8と全く同様にFile::openとBufReaderしてreader.lines()を使えれば良いと見て
>>291のコードを提案した
そして「いいね!」とレスしてるからこれでOKのようだ
322デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/13(火) 16:00:31.83ID:WUJYnH4r
>>316
だよな
そして >>315 がいつものあいつだということもみんなしってる
2021/07/13(火) 16:16:17.73ID:QSkHhbzy
Windows ではプログラムをインストールするフォルダが Program Files となっているのは
パスが空白を含むくらいでおかしくなるようなカスなソフトを早めに発見するためなんよな。
パスが空白も漢字も含みうる仕様なのに対応してないソフトがあるならそのソフトがカスなだけじゃん。

今の時点で現実にそういうソフトがあるから仕方ないという論法だと
SJIS のデータがあるから仕方ないというのと言ってることは同じなわけで、
データが大事かソフトが大事かという点で軸が違うに過ぎない。
2021/07/13(火) 19:45:00.15ID:SMX4Ldwl
cmd「せやな」
2021/07/14(水) 11:14:54.14ID:eOdFkTAr
Windows 11は64-bitのみになるみたいだけど
Rustじゃ i686-pc-windows-gnu, i686-pc-windows-msvc はいつまでTier 1なんだろう?
2021/07/14(水) 11:43:09.28ID:eD4Wlw/y
>>325
32bit macがtier3落ちしたときはxcodeでコンパイルもできないし実行環境もないからって理由だったはず
同様にmsvcはMSがサポート切ってくればなくなるかもね
32bitアプリ自体が動かなくなるわけじゃなさそうだしgnuは大丈夫なんじゃないかな
2021/07/14(水) 13:27:24.91ID:BkkfMVAi
Win11はOSが32bitCPUでは動かないってだけで32ビットアプリはまだ動くのでは
2021/07/14(水) 13:35:34.15ID:FWHo5b9L
それであってる
2021/07/14(水) 16:08:27.83ID:bE2/aeQE
Win11は、16bitが公式では完全に動かなくなる
2021/07/16(金) 07:53:03.75ID:xJNtEE5m
>>329
マジ!? ちょっと困るなぁ
2021/07/17(土) 20:18:11.59ID:Blzyac97
>>329
え?今までも64ビット版Windowsでは 16 bit は NE フォーマットを含めて動かないと思っていました‥‥
だから emu を使っていましたが、今なら動くんですか?
2021/07/17(土) 22:06:07.73ID:u8FQMqKe
Win11は u16, i16 が使えなくなるのか
ま、使ったことないけど
2021/07/17(土) 23:18:45.26ID:H+CbDngl
どうしてそうなる
2021/07/18(日) 01:10:05.65ID:uA1uG+Zo
冗談と気付くまで時間かかっちゃったぞ
335デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/19(月) 17:48:08.64ID:Ex9Tt6CE
Rustの文法を教えて欲しいんだけどさあ
https://github.com/seanmonstar/reqwest
ここのExampleの中にある
>.json::<HashMap<String, String>>()
の行って、渡されたデータをHashMapに変換してるようだけど・・・・()があるから関数を呼び出しているんだろうけど、なのに関数名が無いってどういう文法なの?
2021/07/19(月) 18:18:59.22ID:N5AD9uIb
>>335
関数名はjsonで::の後はjsonの型パラメーター
2021/07/19(月) 18:58:43.60ID:R+McuOkS
>>335
turbofishで検索してみると幸せになれるかもよ
338デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/20(火) 08:52:59.51ID:m4QWlK0Z
そういうことだったのか
チュートリアルやったつもりが全然身についてなくて、まるで初見の文法に見えたよ
ありがとう!
2021/07/20(火) 11:37:04.97ID:bZGFynsp
async/awaitよく理解できないので質問です。

async fnを.awaitすることは、
thread::spawn(fn)で得られたJoinHandleをjoinすることと何が異なるのでしょうか
2021/07/20(火) 13:18:42.59ID:ZLL16lvF
>>339
https://rust-lang.github.io/async-book/01_getting_started/02_why_async.html#async-vs-threads-in-rust
2021/07/20(火) 13:51:30.35ID:x1qprig3
日本語でOK
2021/07/20(火) 14:46:16.61ID:0ur63h8Z
https://async-book-ja.netlify.app/01_getting_started/02_why_async.html
古い版ベースっぽいが
343デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/20(火) 17:53:25.45ID:poqzYj22
>>339
どのプログラミング言語でも同じ概念の話として
非同期プログラミングとスレッドプログラミングの違いをまず学ぶと良いでしょう
非同期プログラミングはスレッド使わないシングルスレッドでも成立するしよく使われます
スレッドは無駄にリソースを喰って重いのでスレッドを使わないシングルスレッドでプログラミング出来る事ならばそれが最も軽くて速いです

まずはシングルスレッドでの非同期プログラミングを経験しておきましょう
もちろん最初はasync/awaitを使わずに非同期プログラミングを体験したほうが良いでしょう
そうすることで初めてasync/awaitの意義と利便性を理解することができます

以上が通常のasync/awaitの初心者がたどるべき入門コースです
344デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/21(水) 18:10:51.09ID:xEcHVrDP
初級プログラマーは非同期プログラミングをしたことない人もいるけど
中級プログラマーになるには必須の技術だからね
2021/07/21(水) 20:22:35.81ID:zFAfbWuD
初級なら知らなくても仕方ない、中級なら必須という区分けはなんか違和感あるかな。対象の業務次第で知っとけよって範囲は違うからなぁ。
2021/07/22(木) 00:13:25.98ID:nOo3Pk8s
その辺は分野にもよるでしょ
組み込みと可だと初級でもマルチスレッドシラネはかなり問題だぞ
2021/07/22(木) 00:59:16.39ID:GmU5m4WV
昔ながらの言語だとスレッドはできてもコルーチンはできなかったりするので分野次第かな
348デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/22(木) 03:11:24.17ID:lswwPTyi
>>346
今回はマルチスレッドしか知らなくて
(シングルスレッドでも動く)非同期プログラミングを知らないという話だから
349デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/22(木) 10:08:08.42ID:I7nexIle
プリエンプティブじゃないマルチタスクωですねわかります
350デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/22(木) 11:38:36.18ID:K4TSDl0a
await後にどのスレッドが戻ってくるかは運なの?
2021/07/22(木) 13:02:57.44ID:DiCBumX8
>>350
ランタイムの実装次第
352デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/22(木) 16:56:26.36ID:PJWgwtfy
>>350
async/awaitとスレッドは直接は関係がない
async/awaitの対象はタスク
例えば1つのスレッドに10000のタスクを動作可能
8つのスレッドそれぞれでそれを行なえば計80000のタスクになるけども
スレッド1つにタスク1つしか使わなければ8つのスレッドで計8つのタスクになるといった具合い
これらはランタイムによってサポートが様々

したがって正確な質問は「await後にどのタスクが戻ってくるかは運なの?」となるけど
これはランタイムのスケジューリング次第
ランタイムはRustの言語仕様範囲外なので自分で決めた方針でスケジューリングするランタイムを作ることが可能
つまり運ではなく自分の思い通りに実行させることも可能
2021/07/22(木) 17:10:57.69ID:KJg/dUdU
JSのasync awaitってややこしい
goroutineのほうが簡単
2021/07/22(木) 20:26:18.99ID:7YxYJ8AQ
promise使うのに比べてそこまで楽か?って言われるとそうでもないわな
2021/07/22(木) 20:40:46.75ID:BtepJ1kx
>>352
え?
そもそもタスクとはどう定義するのですか?
あなたの@プロセスAスレッド、そしてBタスクの定義を教えてください、多分@ABの違いが明確でないので話が混乱しているかと
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況