公式
https://www.rust-lang.org/
https://blog.rust-lang.org/
https://github.com/rust-lang/rust
Web上の実行環境
https://play.rust-lang.org
日本語の情報
https://rust-jp.rs/
※Rustを学びたい人はまず最初に公式のThe Bookを読むこと
https://doc.rust-lang.org/book/
※C++との比較は専用スレへ
C++ vs Rust
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1619219089/
前スレ
Rust part10
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1617367084/
Rust part11
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/06/17(木) 00:24:12.56ID:NvYoNP9C
393367
2021/07/24(土) 12:51:25.18ID:zz8rVX09 Elixir, Go の軽量プロセスと同じでしょ?
OS は関係ない。
言語(VM)内で切り替えているだけだから
OS は関係ない。
言語(VM)内で切り替えているだけだから
394デフォルトの名無しさん
2021/07/24(土) 13:02:35.92ID:yYYDVwTY タスクの厳密な定義が気になるのってFutureを必要とする動機が無いんじゃないかね
別に新しいことができるわけじゃないし、必要無ければ知らなくていいよ
別に新しいことができるわけじゃないし、必要無ければ知らなくていいよ
395デフォルトの名無しさん
2021/07/24(土) 13:54:25.17ID:lC8WbEdp C10k問題がまずあって、それをselect/epollで解決するってシナリオをまず理解しておかないと
何でめんどくさい事わざわざやってんの?としかならんでしょ
モチベーションが大事
何でめんどくさい事わざわざやってんの?としかならんでしょ
モチベーションが大事
396sage
2021/07/24(土) 14:51:29.52ID:HHfUZBfC まともにテストしてねーじゃん
https://lkml.org/lkml/2021/7/7/422
https://lkml.org/lkml/2021/7/7/422
397デフォルトの名無しさん
2021/07/25(日) 01:04:24.12ID:2QCCz/RS オライリーのrustの本ってどう?
これから勉強するんだけど、これ使っても時代に遅れない?
これから勉強するんだけど、これ使っても時代に遅れない?
398デフォルトの名無しさん
2021/07/25(日) 02:38:56.34ID:kViuqetF 4年前の本だからおすすめはしないな
399デフォルトの名無しさん
2021/07/25(日) 02:43:00.77ID:xzEFH2+d >>383
マルチスレッドなランタイムを使えばスレッドとタスクはm:nだけど
シングルスレッドなランタイムを使えばスレッドとタスクは1:n
いずれの場合でもタスクはスレッドより軽量な存在であり直交する概念ではない
マルチスレッドなランタイムを使えばスレッドとタスクはm:nだけど
シングルスレッドなランタイムを使えばスレッドとタスクは1:n
いずれの場合でもタスクはスレッドより軽量な存在であり直交する概念ではない
400デフォルトの名無しさん
2021/07/25(日) 09:01:27.23ID:gzVcIMN0 >>397
原著の第2版がオススメ
といってもasyncの章が追加されたのを除くとコアなところは第1版と同じ
今のところオライリー本が圧倒的に良いので他の本で学ぶくらいなら第1版の訳書のほうがいい
古くなってるところはEdition Guideやasync-book、Rust Blogで補完
原著の第2版がオススメ
といってもasyncの章が追加されたのを除くとコアなところは第1版と同じ
今のところオライリー本が圧倒的に良いので他の本で学ぶくらいなら第1版の訳書のほうがいい
古くなってるところはEdition Guideやasync-book、Rust Blogで補完
401デフォルトの名無しさん
2021/07/25(日) 09:12:18.43ID:vKIU/TO0 俺もそう思う。古かろうがオライリー本が圧倒的に良い。
402デフォルトの名無しさん
2021/07/25(日) 09:59:11.23ID:jOyNlFI3403デフォルトの名無しさん
2021/07/25(日) 11:34:17.97ID:CXQT/x9B Rust はサンプルコードを見ながら真似ていれば雰囲気で書けるようになる……
なんていう言語ではないので基礎的な理屈を体系的に (それでいてわかりやすく)
説明してくれるオライリー本はとても良いよ。
確かに理屈っぽいが、 Rust がそういう言語なのでオライリーの本がつらいと思う人は
そもそも Rust がつらいタイプの人なんだと思う。
なんていう言語ではないので基礎的な理屈を体系的に (それでいてわかりやすく)
説明してくれるオライリー本はとても良いよ。
確かに理屈っぽいが、 Rust がそういう言語なのでオライリーの本がつらいと思う人は
そもそも Rust がつらいタイプの人なんだと思う。
404デフォルトの名無しさん
2021/07/25(日) 19:04:19.16ID:HNTE1GP9 Rustlingsのこれやっててよくわかんなかったんだけどさあ
https://github.com/rust-lang/rustlings/blob/main/exercises/if/if1.rs
自分の解答は
pub fn bigger(a: i32, b: i32) -> i32 {
if a > b{
return a;
}
b
}
これなんだけど、「return a;」のところってなんで「a」だけじゃダメなの?
https://github.com/rust-lang/rustlings/blob/main/exercises/if/if1.rs
自分の解答は
pub fn bigger(a: i32, b: i32) -> i32 {
if a > b{
return a;
}
b
}
これなんだけど、「return a;」のところってなんで「a」だけじゃダメなの?
405デフォルトの名無しさん
2021/07/25(日) 19:46:35.31ID:gzVcIMN0 elseがあればいいんじゃない?
406デフォルトの名無しさん
2021/07/25(日) 19:49:48.51ID:Wj/gwJho >>404
関数の最後じゃにゃいから
関数の最後じゃにゃいから
407デフォルトの名無しさん
2021/07/25(日) 21:25:46.69ID:2QCCz/RS オライリー買ってくる
408デフォルトの名無しさん
2021/07/25(日) 21:31:05.59ID:HNTE1GP9 ありがとう
最後の式だ特別なのか
最後の式だ特別なのか
409デフォルトの名無しさん
2021/07/26(月) 20:33:20.42ID:FeBtPwa3 文と式を区別しましょう
410デフォルトの名無しさん
2021/07/26(月) 21:31:17.41ID:H6CQkre6 ブロック式が値を持つなら式文も値を持たせればよかったと思うんだけど、それだと何か都合が悪いのかな。
411デフォルトの名無しさん
2021/07/26(月) 21:53:51.50ID:6YP5cq8/ それは式文を構成する式と何が違うのか
412デフォルトの名無しさん
2021/07/26(月) 22:05:31.99ID:H6CQkre6 最後だけセミコロンを外すとかしなくて済む。
413デフォルトの名無しさん
2021/07/26(月) 22:09:46.01ID:x+l/EPbt セミコロンあるなしで意味が変わるのって、バグを産む原因になりそう
414デフォルトの名無しさん
2021/07/26(月) 22:26:28.18ID:6YP5cq8/ その流れ前スレでも見た気がする
415デフォルトの名無しさん
2021/07/27(火) 00:03:59.51ID:rFi02BpK どちらかというと;の有無で()を返すかどうか制御できる方がいい気がするけどな
式文も値を持つならわざわざ();って書かないといけない
(まぁわざわざ書かせるのもRustらしい気もするが)
>>413
間違えたら型エラーになるからバグにはならんと思うよ
式文も値を持つならわざわざ();って書かないといけない
(まぁわざわざ書かせるのもRustらしい気もするが)
>>413
間違えたら型エラーになるからバグにはならんと思うよ
416デフォルトの名無しさん
2021/07/27(火) 03:17:46.37ID:MlLztw4F () を返す場合は関数省略だからreturn必須でよかったな
417デフォルトの名無しさん
2021/07/27(火) 05:41:20.63ID:QHeETuJ4 if-elseとかmatchとかでひたすら();書くのさすがにやばくない?
418デフォルトの名無しさん
2021/07/27(火) 08:21:13.66ID:fovpYeUo どうしても () を返さなきゃならない場面ってそんなに多いんだっけ?
419デフォルトの名無しさん
2021/07/27(火) 08:35:39.46ID:XvzwJYSJ コード例がないから全然わからん
420デフォルトの名無しさん
2021/07/27(火) 08:54:31.16ID:D32lY0Gw Ok(())とか?
421デフォルトの名無しさん
2021/07/27(火) 09:50:38.86ID:UmdqpWnl 最初アホみたいにReturn合った方が…とか思ってたけど慣れると全く要らん境地になるから不思議
422デフォルトの名無しさん
2021/07/27(火) 10:35:08.16ID:KNfqOmw/ >>418
少なくともletは値を返すわけにはいかないので()だね
まぁCopyなら返せなくもないけど、Copyかどうかで挙動が変わるのはさすがに…
();を明示する、みたいにするとletだけ特別扱いになるし、結局今のルールでいいんじゃないかと
少なくともletは値を返すわけにはいかないので()だね
まぁCopyなら返せなくもないけど、Copyかどうかで挙動が変わるのはさすがに…
();を明示する、みたいにするとletだけ特別扱いになるし、結局今のルールでいいんじゃないかと
423デフォルトの名無しさん
2021/07/27(火) 11:00:19.20ID:+VH8W8kj elseのないif式で偽の時の値の話だと思ってた
424デフォルトの名無しさん
2021/07/27(火) 11:03:48.76ID:MlLztw4F425デフォルトの名無しさん
2021/07/27(火) 19:22:36.90ID:AoeS3kCP でも、関数の最後じゃなくてもさあ
文があったら、そこでリターンしてくれたらいいのにな
まあ、ミスってても気づき辛くなるからダメなんかな?
文があったら、そこでリターンしてくれたらいいのにな
まあ、ミスってても気づき辛くなるからダメなんかな?
426デフォルトの名無しさん
2021/07/27(火) 19:47:32.00ID:klQCV9Qk 2文目以降は一切評価されないってことか
斬新だね
斬新だね
427デフォルトの名無しさん
2021/07/27(火) 21:44:05.27ID:fovpYeUo428デフォルトの名無しさん
2021/07/27(火) 21:53:09.04ID:fgL6LRsn そもそもletは式じゃないし
429デフォルトの名無しさん
2021/07/27(火) 22:40:27.72ID:KUIeKdyD XXXがstatementだとか、XXXはexpressionだとか
そういう議論が出る時点でダメ言語のオーラが
言語オタクには楽しいかもしれないけど
そういう議論が出る時点でダメ言語のオーラが
言語オタクには楽しいかもしれないけど
430デフォルトの名無しさん
2021/07/27(火) 22:47:11.69ID:fovpYeUo だから式文じゃない文は () でいいんじゃね?特に特別扱いとは思わんが。
431デフォルトの名無しさん
2021/07/27(火) 23:18:47.62ID:rFi02BpK 文は()という単純なルールを崩してまで式文から値を得たいモチベーションがよくわからん
単に;を取って式にすればいいだけなのに
単に;を取って式にすればいいだけなのに
432デフォルトの名無しさん
2021/07/27(火) 23:20:35.98ID:3rBo4v1y Rust書いてて式と文を意識して区別しないといけないことなんて無いよ
CやPythonならあるけど
CやPythonならあるけど
433デフォルトの名無しさん
2021/07/27(火) 23:30:43.54ID:fgL6LRsn 関数末尾だけセミコロン外すのが気に入らないなら、C/C++でやってたようにreturn x;とすればいい
それで不都合を生むことはない
それで不都合を生むことはない
434デフォルトの名無しさん
2021/07/28(水) 00:01:15.04ID:SAGnL8kO clippy先生に注意される
435デフォルトの名無しさん
2021/07/28(水) 01:30:00.88ID:ch5q2ifJ 全てはclippy先生の仰せのままに
436デフォルトの名無しさん
2021/07/28(水) 01:47:51.35ID:QoybXfTv #![allow(clippy::foo)] を書けばいいじゃん
437デフォルトの名無しさん
2021/07/28(水) 04:09:34.57ID:96ImUxMy なるほど
>Rustのセミコロンは意味と構文からそれぞれ説明できる。
>意味論的には、以下の原則を覚えておけば十分である。
>
>・セミコロンで終端された文は強制的に () 型となる。
>・ブロックの途中の文は () 型でなければならない。
>・ブロックの型はブロックの最後の文の型と等しい。(文がひとつもない場合は ())
>Rustのセミコロンは意味と構文からそれぞれ説明できる。
>意味論的には、以下の原則を覚えておけば十分である。
>
>・セミコロンで終端された文は強制的に () 型となる。
>・ブロックの途中の文は () 型でなければならない。
>・ブロックの型はブロックの最後の文の型と等しい。(文がひとつもない場合は ())
438デフォルトの名無しさん
2021/07/28(水) 07:29:31.85ID:o1sqfUmC >・ブロックの途中の文は () 型でなければならない。
これがあるから1行目の仕様なんだろうけど、これの理由ってなんなのかな。
これがあるから1行目の仕様なんだろうけど、これの理由ってなんなのかな。
439デフォルトの名無しさん
2021/07/28(水) 08:03:12.35ID:LX2CDHAF 文に型なんてないよ
440デフォルトの名無しさん
2021/07/28(水) 08:14:26.64ID:9WJC0mlm 文って値を返さないのかと思ってたけれど、
()を返してるって事?
()を返してるって事?
441デフォルトの名無しさん
2021/07/28(水) 08:37:40.51ID:LX2CDHAF ブロックの型はブロックの最後の「式」の型と等しい。(「ブロックの最後に式がない」場合は())
ここの間違いが他のすべての説明によく分からない辻褄合わせを持ち込んでいるだけだと思う
ここの間違いが他のすべての説明によく分からない辻褄合わせを持ち込んでいるだけだと思う
442デフォルトの名無しさん
2021/07/28(水) 09:58:43.22ID:rdzsGCBs >>437
>・ブロックの途中の文は () 型でなければならない。
そもそもブロックの途中の文を()以外にすることってできるの?
{ foo; bar } みたいなブロックを{ foo bar }とは書けないし
>・ブロックの途中の文は () 型でなければならない。
そもそもブロックの途中の文を()以外にすることってできるの?
{ foo; bar } みたいなブロックを{ foo bar }とは書けないし
443デフォルトの名無しさん
2021/07/28(水) 10:29:08.57ID:LX2CDHAF444デフォルトの名無しさん
2021/07/28(水) 11:58:08.16ID:ch5q2ifJ Facebook、次期ビルドシステムの開発でRust言語の採用を明らかに
https://www.publickey1.jp/blog/21/facebookrust.html
https://www.publickey1.jp/blog/21/facebookrust.html
445デフォルトの名無しさん
2021/07/28(水) 11:59:44.89ID:rdzsGCBs >>443
文法の問題を解決しつつブロックの途中の文を()以外にする方法がわからんってことよ
文法の問題を解決しつつブロックの途中の文を()以外にする方法がわからんってことよ
446デフォルトの名無しさん
2021/07/28(水) 12:46:01.08ID:LX2CDHAF447デフォルトの名無しさん
2021/07/28(水) 12:58:11.75ID:LX2CDHAF 「文を()にする/()以外にする」の正確な意味を言語化してほしい
「文が評価されて結果として()/()以外が得られる」という意味で言っているのなら、文は評価されて結果を返すものではない
評価されて結果を返すものは式と呼ばれる
文は式ではない
「文が評価されて結果として()/()以外が得られる」という意味で言っているのなら、文は評価されて結果を返すものではない
評価されて結果を返すものは式と呼ばれる
文は式ではない
448デフォルトの名無しさん
2021/07/28(水) 13:10:10.87ID:rdzsGCBs449デフォルトの名無しさん
2021/07/28(水) 13:12:38.58ID:YxciSlP+ この一連の議論の評価値は ()
450デフォルトの名無しさん
2021/07/28(水) 13:27:20.45ID:LX2CDHAF451デフォルトの名無しさん
2021/07/28(水) 14:29:43.24ID:x93GMB6T >>449
コンパイルエラーだよ
コンパイルエラーだよ
452デフォルトの名無しさん
2021/07/28(水) 14:52:26.31ID:QoybXfTv セミコロン省略できる式文(?)の型が()ではない場合は型エラーになるね
https://play.rust-lang.org/?version=stable&mode=debug&edition=2018&gist=85e09ac464b7f9fb07b6aa1e2d08e8c9
セミコロンをつけたり、型を()にしたりするとエラーにならない
https://play.rust-lang.org/?version=stable&mode=debug&edition=2018&gist=4e4152ae35e8fd2821060f44ed9a2fda
https://play.rust-lang.org/?version=stable&mode=debug&edition=2018&gist=86429babc54c38b515dfe1f9de85f127
https://play.rust-lang.org/?version=stable&mode=debug&edition=2018&gist=85e09ac464b7f9fb07b6aa1e2d08e8c9
セミコロンをつけたり、型を()にしたりするとエラーにならない
https://play.rust-lang.org/?version=stable&mode=debug&edition=2018&gist=4e4152ae35e8fd2821060f44ed9a2fda
https://play.rust-lang.org/?version=stable&mode=debug&edition=2018&gist=86429babc54c38b515dfe1f9de85f127
453デフォルトの名無しさん
2021/07/28(水) 17:33:51.84ID:Ns6HtioT 最も単純化してこれはコンパイル通るけど
fn main() {
if true {
1
} else {
0
};
()
}
しかし上記のifの尻のセミコロン無しだとコンパイルエラー【値が()ではない】となる
セミコロン無しでも数字1と0を()へ変えればコンパイルが通る
つまり
>>437
>・ブロックの途中の文は () 型でなければならない。
ifをセミコロン無しで値が数字だと上記の条項を満たせないためエラー
ifをセミコロン無しで値が()だと上記の条項を満たせる
あるいは
>・セミコロンで終端された文は強制的に () 型となる。
値が数字でもifをセミコロン終端させれば上記の条項を満たせる
fn main() {
if true {
1
} else {
0
};
()
}
しかし上記のifの尻のセミコロン無しだとコンパイルエラー【値が()ではない】となる
セミコロン無しでも数字1と0を()へ変えればコンパイルが通る
つまり
>>437
>・ブロックの途中の文は () 型でなければならない。
ifをセミコロン無しで値が数字だと上記の条項を満たせないためエラー
ifをセミコロン無しで値が()だと上記の条項を満たせる
あるいは
>・セミコロンで終端された文は強制的に () 型となる。
値が数字でもifをセミコロン終端させれば上記の条項を満たせる
454デフォルトの名無しさん
2021/07/28(水) 17:46:15.09ID:SAGnL8kO455デフォルトの名無しさん
2021/07/28(水) 18:03:06.43ID:zh3fVAA3 >>454
そのリファレンスの説明だけだと
以下はコンパイル通るけど、関数内の3つの()のうち任意の1つでも数値に変えるとコンパイルエラーとなる説明はどの部分になる?
fn main() {
if true {
()
} else {
()
}
()
}
そのリファレンスの説明だけだと
以下はコンパイル通るけど、関数内の3つの()のうち任意の1つでも数値に変えるとコンパイルエラーとなる説明はどの部分になる?
fn main() {
if true {
()
} else {
()
}
()
}
456デフォルトの名無しさん
2021/07/28(水) 18:13:09.38ID:gOp2Ufou457デフォルトの名無しさん
2021/07/28(水) 18:38:39.95ID:SAGnL8kO >>455
Note: As a control flow expression, if a block expression is the outer expression of an expression statement, the expected type is () unless it is followed immediately by a semicolon.
https://doc.rust-lang.org/reference/expressions/block-expr.html
An expression that consists of only a block expression or control flow expression, if used in a context where a statement is permitted, can omit the trailing semicolon. This can cause an ambiguity between it being parsed as a standalone statement and as a part of another expression; in this case, it is parsed as a statement. The type of ExpressionWithBlock expressions when used as statements must be the unit type.
When the trailing semicolon is omitted, the result must be type ().
https://doc.rust-lang.org/reference/statements.html#expression-statements
あとif式はifのブロックとelseのブロックで型が揃ってないとだめだよ
Note: As a control flow expression, if a block expression is the outer expression of an expression statement, the expected type is () unless it is followed immediately by a semicolon.
https://doc.rust-lang.org/reference/expressions/block-expr.html
An expression that consists of only a block expression or control flow expression, if used in a context where a statement is permitted, can omit the trailing semicolon. This can cause an ambiguity between it being parsed as a standalone statement and as a part of another expression; in this case, it is parsed as a statement. The type of ExpressionWithBlock expressions when used as statements must be the unit type.
When the trailing semicolon is omitted, the result must be type ().
https://doc.rust-lang.org/reference/statements.html#expression-statements
あとif式はifのブロックとelseのブロックで型が揃ってないとだめだよ
458デフォルトの名無しさん
2021/07/28(水) 20:25:06.81ID:o1sqfUmC >>440
「値を返さない」と「()を返す」は同義だと思う。
「値を返さない」と「()を返す」は同義だと思う。
459デフォルトの名無しさん
2021/07/28(水) 20:32:49.95ID:lhnCplqc >>458
値を返さないことはnever typeとして別途定義されてるから()を返すこととは違うよ
値を返さないことはnever typeとして別途定義されてるから()を返すこととは違うよ
460デフォルトの名無しさん
2021/07/28(水) 21:30:00.41ID:o1sqfUmC never は値どころか制御も返さないから別物では?
()を返す(値は返さない)ことはできるけど、neverは返すことも不可能だと思う。
()を返す(値は返さない)ことはできるけど、neverは返すことも不可能だと思う。
461デフォルトの名無しさん
2021/07/28(水) 21:34:29.80ID:iYnBfOfY >>455
2つのエラー要因がある
ifは式(rustでは式文と呼ぶのか)なので、then節とelse節が同じ型でないといけない
mainはTerminationトレイトを実装していないといけないので最後の()は数値にできない
2つのエラー要因がある
ifは式(rustでは式文と呼ぶのか)なので、then節とelse節が同じ型でないといけない
mainはTerminationトレイトを実装していないといけないので最後の()は数値にできない
462デフォルトの名無しさん
2021/07/28(水) 21:51:43.19ID:iYnBfOfY >>458
値を返さない、という言葉が今この場では曖昧に見える
本当にrustが値を返すものじゃない、と定義しているのは文法レベルで定義しているのはletや関数定義などの文
これは型チェック入る前にエラーになる
文法的に正しい、けど「値を返さない型」としか呼べないような式も存在して、それはrustだとnever type (!) と呼んでいる
loop {} とかif true { return 10} else { return 0 }とか、こいつらは式だけど決して値にならない
値を返さない、という言葉が今この場では曖昧に見える
本当にrustが値を返すものじゃない、と定義しているのは文法レベルで定義しているのはletや関数定義などの文
これは型チェック入る前にエラーになる
文法的に正しい、けど「値を返さない型」としか呼べないような式も存在して、それはrustだとnever type (!) と呼んでいる
loop {} とかif true { return 10} else { return 0 }とか、こいつらは式だけど決して値にならない
463デフォルトの名無しさん
2021/07/28(水) 23:11:13.67ID:SAGnL8kO464デフォルトの名無しさん
2021/07/28(水) 23:15:38.71ID:fFOGvJ3Q >>461
じゃあどうしてこれがコンパイルエラーとなるの?
fn main() {
if true {
1
} else {
0
}
()
}
じゃあどうしてこれがコンパイルエラーとなるの?
fn main() {
if true {
1
} else {
0
}
()
}
465デフォルトの名無しさん
2021/07/28(水) 23:25:02.98ID:SAGnL8kO The syntax for a block is {, then any inner attributes, then any number of statements, then an optional expression, called the final operand, and finally a }.
The type of a block is the type of the final operand, or () if the final operand is omitted.
https://doc.rust-lang.org/reference/expressions/block-expr.html
let foo = { fn_call(); }; // final operandがないのでブロックの型は()
let bar = { fn_call() }; // final operandがあるのブロックの型はfn_call()の型
式文が()を返すわけじゃない
The type of a block is the type of the final operand, or () if the final operand is omitted.
https://doc.rust-lang.org/reference/expressions/block-expr.html
let foo = { fn_call(); }; // final operandがないのでブロックの型は()
let bar = { fn_call() }; // final operandがあるのブロックの型はfn_call()の型
式文が()を返すわけじゃない
466デフォルトの名無しさん
2021/07/28(水) 23:28:39.35ID:SAGnL8kO >>464
fn main() {
if true { 1 } else { 0 } // <- 式。文法的にfinal operand以外は文じゃないとダメ。if式の型が()の場合のみセミコロンを省略可。
() // <- final operand
}
fn main() {
if true { 1 } else { 0 } // <- 式。文法的にfinal operand以外は文じゃないとダメ。if式の型が()の場合のみセミコロンを省略可。
() // <- final operand
}
467デフォルトの名無しさん
2021/07/28(水) 23:34:19.58ID:2+fvqic5 >>466
なぜ『if式の型が()の場合のみセミコロンを省略可。』という謎ルールがあるの??
なぜ『if式の型が()の場合のみセミコロンを省略可。』という謎ルールがあるの??
468デフォルトの名無しさん
2021/07/29(木) 00:18:18.96ID:J3IrN4Ey >>467
使い勝手がいいから
fn main() {
if true { 1 } else { 0 }
()
}
↑この`if true { 1 } else { 0 }`に意味ないでしょ?
意味持たせるには`let foo = if true { 1 } else { 0 };`みたいに評価結果の値を何かしら使う形にする必要がある
意味がないけどセミコロンで式文にして「値を無視します」と表明すればエラーにはしない
表明がなければ「お前意味ないことやってるぞ」とエラーにしてくれる
`if condition { println!(“1”) } else { println!(“0”) }`みたいに()に評価されるif式は
副作用を起こしたいケースなので評価結果の値を何かしら使う形じゃなくても意味がある
この使い方の時にセミコロンを必須にすると他言語習得者にとってはめちゃくちゃ使い勝手が悪い
知ってれば役に立つことはあっても普段コードを書く時に意識する必要のないルール
使い勝手がいいから
fn main() {
if true { 1 } else { 0 }
()
}
↑この`if true { 1 } else { 0 }`に意味ないでしょ?
意味持たせるには`let foo = if true { 1 } else { 0 };`みたいに評価結果の値を何かしら使う形にする必要がある
意味がないけどセミコロンで式文にして「値を無視します」と表明すればエラーにはしない
表明がなければ「お前意味ないことやってるぞ」とエラーにしてくれる
`if condition { println!(“1”) } else { println!(“0”) }`みたいに()に評価されるif式は
副作用を起こしたいケースなので評価結果の値を何かしら使う形じゃなくても意味がある
この使い方の時にセミコロンを必須にすると他言語習得者にとってはめちゃくちゃ使い勝手が悪い
知ってれば役に立つことはあっても普段コードを書く時に意識する必要のないルール
469デフォルトの名無しさん
2021/07/29(木) 00:18:47.37ID:+vgAr19b >>467 他の言語での一般的な書き方も出来るようにだと思う
470デフォルトの名無しさん
2021/07/29(木) 00:23:32.99ID:vLI97hvR471デフォルトの名無しさん
2021/07/29(木) 00:27:10.13ID:J3IrN4Ey472デフォルトの名無しさん
2021/07/29(木) 08:55:08.12ID:KzEq3JVg >>470
構文解析フェーズで型を意識してるの?
構文解析フェーズで型を意識してるの?
473デフォルトの名無しさん
2021/07/29(木) 22:05:11.47ID:0uhLIXqL >>470
こういうことかな
if true { () } else { () } - 2 【値-2】
if true { 1 } else { 0 } - 2 【エラー】
if true { 1 } else { 0 }; - 2 【値-2】
(if true { 1 } else { 0 }) - 2 【値-1】
こういうことかな
if true { () } else { () } - 2 【値-2】
if true { 1 } else { 0 } - 2 【エラー】
if true { 1 } else { 0 }; - 2 【値-2】
(if true { 1 } else { 0 }) - 2 【値-1】
474デフォルトの名無しさん
2021/07/30(金) 02:02:42.06ID:VAfd9CHU rust version 1.54.0 リリース
475デフォルトの名無しさん
2021/07/30(金) 11:59:34.52ID:3yGih40v https://twitter.com/mattn_jp/status/1420772207186255880
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
476デフォルトの名無しさん
2021/07/30(金) 13:41:26.16ID:bSJbrTlR Cは、明確にポインタをつかって書くことで手作業で最適化できるが、
Rustのsafeモードは、見た目は参照もポインタも使わず実体コピーのような
書き方をする。例えば、
let a = Box::new(オブジェクト名:{・・・});
や、
let b = Box::new(オブジェクトを返す関数(・・・));
のように。
これはちゃんとコピーが生じないように最適化されているのだろうか?
C++は、同様の書き方をする場合は、無駄をなくすために例えば、
vector::emplace_back()
なるものがあり、最適化に任さずに明確にコピーを省略するマクロの様な
働きをするらしい。
Rustのsafeモードは、見た目は参照もポインタも使わず実体コピーのような
書き方をする。例えば、
let a = Box::new(オブジェクト名:{・・・});
や、
let b = Box::new(オブジェクトを返す関数(・・・));
のように。
これはちゃんとコピーが生じないように最適化されているのだろうか?
C++は、同様の書き方をする場合は、無駄をなくすために例えば、
vector::emplace_back()
なるものがあり、最適化に任さずに明確にコピーを省略するマクロの様な
働きをするらしい。
477デフォルトの名無しさん
2021/07/30(金) 14:17:32.88ID:bSJbrTlR >>476
あと、C++の場合、
CPerson person = CPerson(・・・);
と書いた場合は、代入にならずに必ず、
CPerson person(・・・);
と書いた場合と全く同様にコンストラクタが呼び出されることが決まっている。
Rustの場合、そういうことが全くドキュメント化されてない。
C++プログラマはそのことを理解しているから高速なコードが書けるが、
Rustは書いてないのでテキトーに書くしかない。
結果、あまり速くないコードになって、しかもどこが原因かも分からなく
なりそう。
あと、C++の場合、
CPerson person = CPerson(・・・);
と書いた場合は、代入にならずに必ず、
CPerson person(・・・);
と書いた場合と全く同様にコンストラクタが呼び出されることが決まっている。
Rustの場合、そういうことが全くドキュメント化されてない。
C++プログラマはそのことを理解しているから高速なコードが書けるが、
Rustは書いてないのでテキトーに書くしかない。
結果、あまり速くないコードになって、しかもどこが原因かも分からなく
なりそう。
478はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
2021/07/30(金) 14:26:14.81ID:qMgk6unv479デフォルトの名無しさん
2021/07/30(金) 14:26:20.43ID:uBYlPp6h それよりdropがいつ走るかわからない方が怖いわ
480デフォルトの名無しさん
2021/07/30(金) 15:17:37.81ID:bSJbrTlR Rustでは、CPersonのメンバ関数 new()の中で Heapにオブジェクトを作る時、
fn new(yyy) {
return Box::new( CPerson {
age: xxxx,
name: xxxx
} );
}
みたいに書くしかないらしい。しかし、C++だと、コンストラクタの中で、
GetSystemModuleName(&name, zzz);
のような書き方も出来る。
何が言いたいかと言えば、Rustだと代入形式でしか書けないので柔軟性に
欠けるということ。
fn new(yyy) {
return Box::new( CPerson {
age: xxxx,
name: xxxx
} );
}
みたいに書くしかないらしい。しかし、C++だと、コンストラクタの中で、
GetSystemModuleName(&name, zzz);
のような書き方も出来る。
何が言いたいかと言えば、Rustだと代入形式でしか書けないので柔軟性に
欠けるということ。
481デフォルトの名無しさん
2021/07/30(金) 15:19:00.34ID:bSJbrTlR >>478
リンク先間違ってない?
リンク先間違ってない?
482デフォルトの名無しさん
2021/07/30(金) 15:31:40.72ID:87Gl51wF bindings_after_at stableになったのうれしい
483デフォルトの名無しさん
2021/07/30(金) 16:14:14.47ID:ghy/bFcm >>480
メモリ安全性を保つのが困難になっていくからそれを避ける方法がベストだよ
メモリ安全性を保つのが困難になっていくからそれを避ける方法がベストだよ
484デフォルトの名無しさん
2021/07/30(金) 16:42:36.73ID:bSJbrTlR >>483
なんともなあ。
なんともなあ。
485デフォルトの名無しさん
2021/07/30(金) 16:53:36.97ID:SwFfvD28 せっかくだしこっち使ってくれよ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1619219089/
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1619219089/
486デフォルトの名無しさん
2021/07/30(金) 16:58:32.68ID:9xDw6FKV487デフォルトの名無しさん
2021/07/30(金) 17:02:02.06ID:lHY+syIy >>480
具体的にこのように書きたいけどエラーになるというRustのコードを示してください。(他の言語のコードは不要)
それによりようやく初めて、何を問題としているのか、何が問題なのか、がはっきりします。
具体的にこのように書きたいけどエラーになるというRustのコードを示してください。(他の言語のコードは不要)
それによりようやく初めて、何を問題としているのか、何が問題なのか、がはっきりします。
488デフォルトの名無しさん
2021/07/30(金) 17:29:20.46ID:nNXXdoxJ VeqDequeに二分探索実装されてるけどそもそもソートできなくない???
489デフォルトの名無しさん
2021/07/30(金) 18:21:23.96ID:N3W+nBLQ >>488
make_contiguousかas_mut_slicesで中身の可変スライスを受け取って
そのスライスのsortかsort_byを使えばソートできそう(試してない)
make_contiguousが本線っぽいからリファレンス読んでくれ
make_contiguousかas_mut_slicesで中身の可変スライスを受け取って
そのスライスのsortかsort_byを使えばソートできそう(試してない)
make_contiguousが本線っぽいからリファレンス読んでくれ
490デフォルトの名無しさん
2021/07/30(金) 18:33:31.64ID:nNXXdoxJ make_contiguousするならそのあとのas_mut_slicesに対して二分探索でよくない????
491デフォルトの名無しさん
2021/07/30(金) 19:00:01.19ID:N3W+nBLQ その辺はもう「お好きにどうぞ」としか言えない
492デフォルトの名無しさん
2021/07/30(金) 20:35:47.56ID:Lxzkaxvv contiguousじゃないがsortされてることが保証されてるケースで使いたいのかね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【野球】大谷翔平、佐々木朗希、山本由伸らがWBC辞退なら広がる不協和音… 『過去イチ盛り上がらない大会』になる可能性も★2 [冬月記者★]
- 【国際】ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが警告 [ぐれ★]
- 「町中華」の“息切れ倒産”が増加 ブームにも支えられ職人技で踏ん張ってきたが… 大手チェーンは値上げでも絶好調 [ぐれ★]
- 【news23】小川彩佳アナ「ここまでの広がりになるということを、高市総理はどれだけ想像できていたんでしょうね」 日中問題特集で [冬月記者★]
- 毛寧(もう・ねい)報道官「中国に日本の水産品の市場は無い」 高市首相の国会答弁に「中国民衆の強い怒り」 ★2 [ぐれ★]
- 立民・岡田氏の質疑「不適切」 維新・藤田氏、台湾有事答弁巡り [蚤の市★]
- 【愛国者悲報】上海で日本料理店を営む経営者、咽び泣く「どうか...どうか中国と仲良くして欲しいです...お願いします...」 [856698234]
- 高市早苗って「わざと」日本畳んでるよな? [419865925]
- 【高市売り】円安、止まらず!凄い勢いで暴落中。157円へ [219241683]
- 【悲報】ヤフコメ民「中国が水産物を輸入禁止にするなら、日本国民向けに安く販売すればいい。中国依存から脱するべき」 [153736977]
- ひぐらしが鳴く頃にってキャラデザが可愛かったから売れただけの内容スカスカのゴミだよな
- なんJ民「ガンダムSEEDみたいなエロ画像ってええよな」
