Rust part11

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/06/17(木) 00:24:12.56ID:NvYoNP9C
公式
https://www.rust-lang.org/
https://blog.rust-lang.org/
https://github.com/rust-lang/rust

Web上の実行環境
https://play.rust-lang.org

日本語の情報
https://rust-jp.rs/

※Rustを学びたい人はまず最初に公式のThe Bookを読むこと
https://doc.rust-lang.org/book/

※C++との比較は専用スレへ
C++ vs Rust
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1619219089/

前スレ
Rust part10
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1617367084/
2021/08/08(日) 18:37:27.80ID:hfCzmf6o
JVMバックエンドで動くJRustも欲しい
あ、Rust.NETもいるな
2021/08/08(日) 19:39:21.77ID:Sm1ghOWg
>>556
メリットは?
2021/08/08(日) 19:46:05.12ID:hfCzmf6o
>>557
豊富な既存ライブラリを利用できる
559デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 20:10:03.36ID:7dicyYlk
聳え立つクソの山の間違えだろ
2021/08/08(日) 20:12:30.23ID:Sm1ghOWg
ランタイムを変える必要はなくて、FFIでいいんじゃないだろうか
2021/08/08(日) 20:22:22.71ID:o6Sz00kX
純粋に興味だけで言えば面白そうだけど
C++/CLIの二の舞になりそう
2021/08/08(日) 21:30:40.77ID:T1ZtDM68
JVM上で動かすなんて、既存資産扱うところでGC避けられなくなる訳だから嬉しさが皆無では。
JVM上で現代的なプログラミングしたいだけならScalaやKotlinのほうがよっぽどいい。
563デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 21:30:47.94ID:pbwTdSH0
>>546
>>547
どっちも参照っぽいのに何が違うのか全然わ買ってなかったよ
ありがとう!
2021/08/08(日) 21:41:24.86ID:Cdmlpdjr
>>561
二の舞って、MSがサポートを投げだした以外は別に悪いところは無かったと思うが。
2021/08/09(月) 00:22:56.88ID:Xf+oNAim
Googleもサポートやめる
566デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/09(月) 00:45:05.35ID:iRm2fJ4Y
C++/CLIのCLIってマイクロソフト.NETのでしょ
2021/08/09(月) 16:05:33.35ID:bWVDlgk2
LLVMのバックエンドがgcc並みになれば万事解決
2021/08/09(月) 16:10:16.25ID:OWI9S7jW
>>564
それが全てだろ。
開発コミュニティが長期的に維持されない (維持される見込みがない) なら
他の何が良くても産業的に使い難い。
2021/08/09(月) 16:57:51.57ID:qYrd5+ip
はぁ。
>>561はGCを持った仮想マシン環境に移植することがC++/CLIと似た状況だと言っていたのかと思ったが、
そこは全然これっぽっちも関係ない話なわけね。
開発コミュニティが途中で投げ出す恐れなんて言っていたらあらゆるものが当てはまりそうだが。
2021/08/09(月) 20:27:58.38ID:xgGPGjpP
競プロでRustを使ってみようと思って勉強してたんだけど、
再帰関数がめっちゃ面倒なのね
関数の外のスコープの変数の読み取りができないから、
全部引数に記述しなくちゃいけなくて凄い面倒

処理速度が速かったので期待してたんだけどな(´・ω・`)
571デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/09(月) 20:38:14.63ID:yQGrG0lM
>>545
ダメの方で通るでしょ
宣言でStringを&'static strにする
"green"とだけ書けばプログラムコードのread onlyエリアに確保されて&'static strのライフタイムになる
Stringを使うとheapエリアを余分に使ってしまうので損
もちろん文字列が伸びたり一部書き換わったりなど対応したい時ならばStringを使う
2021/08/09(月) 21:19:46.40ID:9eWGuwAZ
>>570
全部引数渡しは当然だろう
問題なのは末尾再帰が出来ない事
2021/08/09(月) 21:26:05.96ID:fbmhz8DS
>>570
グローバル変数使いたいなら static mut 使えば良いのでは
unaafe 必要だけど別に安全性欲してないでしょ?
2021/08/09(月) 21:59:43.94ID:xgGPGjpP
>>573
マジかそんなんあんのか!!!!

static mut test: i32 = 0;

fn main() {
 unsafe {
  test = 1;

  unsafe fn calc() {
   if test == 1 { println!("yes") }
  }
  calc();
 }
}

yes表示キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
ありがとうありがとうヽ(´ー`)ノ
2021/08/10(火) 00:56:57.83ID:u04QFiKf
純粋なグローバル変数は仕方ないけど、thread_localは
もっと簡単な使い方にしてほしかったなー

コールバック関数みたいに引数で渡せないパターンが面倒
2021/08/10(火) 01:04:05.56ID:1P7sVbl8
引数だけで解決できないなら設計が悪い
2021/08/10(火) 01:17:00.79ID:mSeKT5En
>>575
どうなって欲しいの?
2021/08/10(火) 02:01:49.31ID:pisrhHbj
競プロに向いてるかって言われるとそうでもない気はする
2021/08/10(火) 02:02:54.83ID:ukJY1zau
>>573-574
static mutは割とめんどくさい問題があるみたいだぞ
https://qiita.com/qnighy/items/46dbf8d2aff7c2531f4e
580デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/10(火) 02:13:08.50ID:KzRmJx3E
>>570
グローバル変数の代わりに関数の引数を増やすと毎回連れ回す形で見にくくなるけれど
再帰関数ではなく再帰メソッドにしてしまえば引数を増やさずにいくらでもパラメータを使えます

例えば「再帰で1からnまでの和や積」を求める例で「差分diff」が可変パラメータとした場合
struct Arith { diff: i32 }
impl Arith {
 fn sum(&self, n: i32) -> i32 { if n <= 0 { 0 } else { n + self.sum(n - self.diff) } }
 fn mul(&self, n: i32) -> i32 { if n <= 1 { 1 } else { n * self.mul(n - self.diff) } }
}
fn main() {
 let diff1 = Arith { diff: 1 };
 assert_eq!(diff1.sum(10), 55); // 1+2+3+4+5+6+7+8+9+10
 assert_eq!(diff1.mul(7), 5040); // 1*2*3*4*5*6*7
 let diff2 = Arith { diff: 2 };
 assert_eq!(diff2.sum(10), 30); // 2+4+6+8+10
 assert_eq!(diff2.mul(7), 105); // 1*3*5*7
}
今回はdiffの部分が1個だけですが複数のパラメータにもできます
こうすることで「グローバル変数を使わず」&「引数を毎回連れ回さず」に書けます
2021/08/10(火) 04:53:07.24ID:yd00h36W
>>574
キャプチャしたいだけならクロージャ使えばいいけど

let test = 1;
let calc = || {
 if test == 1 { println!("yes") }
};
calc();

再帰ならaccumulator的なものを連れ回すほうがいいと思う
582デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/10(火) 05:14:22.44ID:gCWS4DSe
>>581
moveしなくていいの?
2021/08/10(火) 05:38:40.18ID:2mfgVpK+
struct使ってimplで&mut selfを持ち回せばいい気が
2021/08/10(火) 09:41:32.99ID:u04QFiKf
>>576
全部自分で作れるんならね
既存のライブラリとかOSのAPIとかの制限は自分じゃどうにもならん
2021/08/10(火) 09:51:21.46ID:u04QFiKf
>>577
.with使うのが面倒 .borrow_mutもね
そのまま読み書きしたい

そもそもstaticな時点で生存期間のチェックなんていらないんじゃないかと
2021/08/10(火) 14:05:16.63ID:mSeKT5En
>>585
可変参照が複数同時に存在すると即UBだから safe なコンテキストでは with や borrow は必須にせざるを得ないだろうね
RefCell とかと同じ
2021/08/10(火) 15:05:08.24ID:QyXjq7Ed
みんなありがとう、なんとなく再帰できたよ。やり方あってるかわからんけども
以下お試しプログラム
ttps://paiza.jp/works/mondai/dp_primer/dp_primer_stairs_boss

use std::*;

fn main() {
 let mut str = String::new();
 io::stdin().read_line(&mut str).unwrap();
 let mut nums0: Vec<i32> = str.trim().split(" ").map(|it| it.parse().unwrap()).collect();

 let mut test = Test { nums: nums0 };
 println!("{}", test.calc(0));
}

pub struct Test {
 nums: Vec<i32>,
}

impl Test {
 pub fn calc(&mut self, id: i32) -> i32 {
  if id == self.nums[0] { return 1; }

  let mut res0: i32 = 0;
  for i in 1..=3 {
   if id + self.nums[i] <= self.nums[0] {
    res0 += self.calc(id + self.nums[i as usize]);
   }
  }
   return res0;
  }
}
2021/08/10(火) 15:09:12.73ID:QyXjq7Ed
ちな、同じプログラムをkotlinで

fun main() {
 var numList = readLine()!!.split(" ").map { it.toInt() }.toIntArray();

 fun calc(id: Int): Int {
  if (id == numList[0]) return 1

  var res: Int = 0
  for (i in 1..3) {
   if (id + numList[i] <= numList[0])
    res += calc(id + numList[i])
  }
 return res;
 }
 println(calc(0))
}
2021/08/10(火) 15:34:52.35ID:yd00h36W
>>587
このケースだとmutの必要もないし
単に`fn calc(id:i32, nums:Vec<i32>) -> i32`にすればよくない?
2021/08/10(火) 16:13:38.39ID:QyXjq7Ed
とりあえずできるかどうか適当に書いたものだからw

あと、これはindexだけを順繰りに送っていけばいいので引数1個でいいけど、
複雑な問題だとindexに、3次元配列の添え字として3つ、その配列本体、比較する配列の文字列とか、
さらにメモ化するためには、メモする配列もとか、めっちゃ引数がもの凄くなることがあるのね
だから、なんとかグローバル変数にアクセスできないかと思って

逆に構造体に全部の参照したい変数をまとめて、それだけを持ち回るとかもいいかもw
2021/08/10(火) 22:09:35.86ID:OZBv7QiC
再帰使うならもっと再帰っぽく書いてくれ
numsの初項とそれ以降の数値の意味が全く違うなら同じ変数に入れないでくれ
書き捨てや試行錯誤の途中ですらやらないぞこんなの
2021/08/10(火) 22:40:39.77ID:OOQ3UOoB
競プロってそういうもんだし……
2021/08/10(火) 22:43:09.06ID:QyXjq7Ed
>numsの初項とそれ以降の数値の意味が全く違うなら同じ変数に入れないでくれ
確かにそうなんだが、一度配列にいれちゃったからいいと思ってw

そして十分に再帰っぽいと思うけどなあ

↓スキルがありそうな人のご意見なので、もし良ければ再帰での美しい実装を披露して欲しい
↓参考にしたいのでよろしくお願いします
ttps://paiza.jp/works/mondai/dp_primer/dp_primer_stairs_boss
2021/08/11(水) 00:14:29.43ID:KIBLBTNR
スマン競プロなの失念してた。ならしょうがないゴメンよ
2021/08/11(水) 01:42:26.90ID:z0BKpdQB
dpに関しては再帰使わない方が計算量少なそう
596デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/11(水) 02:02:46.71ID:umCpXnDX
>>592
競技プログラミングが何の実用的な実力に結びつかず、全く役に立たない遊びに過ぎない、と言われているのはそこですね
2021/08/11(水) 02:13:25.09ID:haNghl2/
再帰でメモ化したバージョンとループでボトムアップにしたバージョン
https://play.rust-lang.org/?version=stable&;mode=release&edition=2018&gist=d1b9bd1a085e334225a253ed9360c2e7

テストはしてない
2021/08/11(水) 02:37:36.02ID:z0BKpdQB
メモ化するならグローバル変数(もしくは引数で渡す)にした方が良いんじゃないの?
2021/08/11(水) 02:55:43.83ID:oifoaA/x
>>596
競プロは戦闘機でいうところのアクロバット技術と同じようなものだな
アクロバット飛行はときに見るものを魅了するし部分的には実戦に通じるような高度な技術も必要だが
それ自体は実戦では役にたたず実戦でアクロバット飛行のような飛び方をしようものなら撃墜される
600デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/11(水) 06:37:52.46ID:MmQ+sLSI
>>593
やってみた
入出力例のassertも通ったけどこれでいい?

fn main() {
 assert_eq!(17, count(10, &vec![2, 3, 4]));
}
fn count(n: i32, abc: &[i32]) -> i32 {
 if n < 0 { 0 } else if n == 0 { 1 } else { abc.iter().map(|a| count(n - a, abc)).sum() }
}
2021/08/11(水) 17:20:51.95ID:haNghl2/
>>598
そだね
少し数が増えるとめちゃ効率悪かったわ
2021/08/11(水) 18:22:13.11ID:iayIuizo
>>600
おお 与えられた数値をmapのなかでラムダ式で計算して、リストのsumするところが素晴らしいw
この場合はカウントだからsumだけど、最小値のminとか最大値のmaxとかでも利用できそうだ
2021/08/11(水) 20:10:22.26ID:iayIuizo
>>600
いま試しにやってみたけど、メモ化は必須だから、その美しさは保つことができなかった(´・ω・`)
2021/08/11(水) 20:23:36.62ID:haNghl2/
メモを連れ回す方式に修正した
borrowだと面倒なのでmoveにしたがRefCell使うともう少し速くなったりするのかもしれない

https://play.rust-lang.org/?version=stable&;mode=release&edition=2018&gist=a0cd25619216cbe4dcdab6c51b7301ad
2021/08/11(水) 20:39:47.21ID:zSuiQf57
競プロって計算量を落とせるアルゴリズムを考えることがポイントだと思うんだけど
実装言語の差異はどれくらい影響してくるの?
2021/08/11(水) 20:46:12.70ID:iayIuizo
>>605
あくまで参考だけど、こういうのがあるよ
ttps://twitter.com/chokudai/status/1325981178730438657

ただ3次元配列になると途端に速度が落ちるとか、そういうのもあるので鵜呑みにはできないけど傾向ってことで
あと、各言語の時間制限をしているサイトもある
ttps://paiza.jp/guide/language.html
この各言語の時間制限をみると、運営が考えている言語ごとの速度の違いが大まかにわかる
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/08/11(水) 21:01:22.52ID:+LwnMsCS
競プロやっても日本の情報処理産業の国際的地位向上に結びつく気がしない
2021/08/11(水) 21:19:11.26ID:iayIuizo
そら趣味だもの。仕事とは関係ない

ただ、言ってる論理構成が、某小学生youtuberが義務教育なんか
必要ないって言ってる理屈と同じだなと感じる
609デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/12(木) 00:24:49.53ID:pB2NXWq+
>>603
メモ化するならこう
fn main() {
 let mut input_line = String::new();
 std::io::stdin().read_line(&mut input_line).unwrap();
 let input_numbers: Vec<i32> = input_line.split_whitespace().filter_map(|s| s.parse().ok()).collect();
 let n = input_numbers[0];
 let abc = &input_numbers[1..];

 let mut memo: Vec<i32> = vec!(1);
 memo.resize((n + 1) as usize, -1);

 println!("{}", count(n, abc, &mut memo));
}

fn count(n: i32, abc: &[i32], memo: &mut [i32]) -> i32 {
 abc.iter().map(|a| { let m = n - a; if m < 0 { 0 } else { if memo[m as usize] == -1 { memo[m as usize] = count(m, abc, memo); }; memo[m as usize] }}).sum()
}
2021/08/12(木) 02:22:16.40ID:WcppFbZK
>>608
むしろ義務教育でyoutube撮影方法教えるべきだとか主張するアホと一緒だろ
2021/08/12(木) 04:12:25.44ID:/wS1lumL
>>608
資格主義や学歴主義もだけど戦略不在でそれ自体が目的化しているように感じる
手段が目的化して迷走している事例は腐るほどあるような
2021/08/12(木) 14:49:35.08ID:xCjM/E2I
競プロはある種のパズル
パズルを解いたり競ったりを楽しむのもの

パズルをたくさん解くことで仕事のプログラミングに活きる部分がなくも無いが
その二つを同一視してる人は有害
2021/08/12(木) 15:56:43.60ID:id/zPgju
同一視してるというか
同一視された方が有利になれる人が同一視するように仕向けている
それ誰よっていうと、サロン屋や人材屋
2021/08/12(木) 18:29:44.63ID:/wS1lumL
○○検定とかも同じ臭いがする
2021/08/12(木) 18:49:01.38ID:5/ThobAf
キャベツ?
616デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/13(金) 02:12:49.72ID:nWHbUrjv
Rustlingsの問題なんだけど、これの37行目のmutってなんで必要なの???
https://ideone.com/41tBgy
参照するアドレスが変わるわけでもないのに・・・・どう理解すればいいものなんだろう・・・・
それと、ある構造体を構成するメンバーって、全部がmutか否かの二択になっちゃうわけ?混ぜれないの???
617デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/13(金) 02:51:10.09ID:FruLH7M6
>>616
え?どこに参照が出てきているの?構造体そのものでしょ
そして直後に構造体の中を書き換えているからmutが必要
そして構造体のメンバーはバラバラに生死貸借が起きることはないからメンバー個別の指定の必要性はない
2021/08/13(金) 02:55:04.80ID:E7XaaQej
38,39でその構造体のメンバーに代入するのに必要
2021/08/13(金) 11:51:53.45ID:FT9FF6Ap
>>616
1. let mut x = create_order();
2. let mut x = &create_order();
3. let y = &mut create_order();
4. let mut y = &mut create_order();

それぞれ何がmutableなのか違う
「参照するアドレスが変わるわけでもないのに」ってのは3番目をイメージしてると思われる
620デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/13(金) 18:27:47.71ID:fDsS9u/P
let mut your_name = Some(String::from("変更前"));

match robot_name {
Some(ref mut name) => *name = String::from("変更後"),
None => (),
}

println!("君の名は。: {:?}", your_name);
2021/08/14(土) 04:36:12.68ID:ndgh8Ezu
初歩的な申し訳ないんだが

let x = "hello".to_string(); // convart text to a string テキストを文字列に変換
let y = String::from("hello"); // get text directly テキストを直接取得

これの違いがわかりません
やってること同じですよね?
出力の違いが出る例とかあれば教えてもらえないでしょうか?
622デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/14(土) 06:01:03.88ID:AK8F+nV0
to_stringはinlineでString::fromしてるから全く同じ

impl ToString for str {
#[inline]
fn to_string(&self) -> String {
String::from(self)
}
}
2021/08/14(土) 06:06:43.67ID:ndgh8Ezu
>>622
早朝からレス感謝
もやもやがとれて勉強に集中できそうです
ありがとうございました
624デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/15(日) 13:09:40.85ID:QO3tNTj5
社員120人が原則テレワーク、「在宅勤務を語ろうチャット」で不安解消 ピクスタ流の働き方
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2103/04/news016.html
正社員ゼロ、会議ゼロのベンチャーが、急成長している驚きの秘密
https://president.jp/articles/-/39405
テレワーク率95%をキープ! “全員原則テレワーク企業”が導入した「Uber手当」「Zoom飲み会代」
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2102/26/news024.html
驚異のテレワーク率「9割超」 営業利益16倍の企業は、生産性が「下がった」社員をどのようにケアしたのか
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2102/04/news010.html
Withコロナ時代の営業改革とは?アステリアが説く「ワークログ」と「マイクロラーニング」の重要性
https://saleszine.jp/article/detail/1677
出社率100%→50% オフィスレイアウトの変更例 社員が「オフィスに行く理由」を考慮せよ
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2101/19/news122.html
キャンピングカーでテレワーク 京急などが実証実験
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2102/17/news112.html
コロナ禍で働き方が激変 これからのシェアオフィスに必要なものとは?
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2103/09/news002.html
【サンフロンティア不動産】〜通うオフィスから“集うオフィス”へ
アフターコロナ時代の働き方を提案するワークプレイス「LIT(リット)」2021年5月オープン
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000013.000069250.html
625デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/16(月) 09:44:36.63ID:MZWGbmHz
loop式はbreakで指定した値を返せるのに
なぜwhile式やfor式は値を返せないの?
Option型にしてbreakで値を指定した時だけSome(値)としてそれ以外はNoneとすれば便利なのに
2021/08/16(月) 10:30:33.78ID:rx7L9F9W
(while true のような実質無条件ループを除き)条件付きループをbreakで抜けるのは可読性を下げる要因になるから一般的にはRustに限らずできるだけ避けるだろ
悪い作法を推奨するような機能は付けるべきではない
627デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/16(月) 10:39:16.03ID:WTBg47DG
ほぉたしかにそうゆうのあれば便利な時もありそう
macroで似たような物は作れそうな気がする

たしかにlispとかでもwhileはnil returnだな(´・ω・`)
628デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/16(月) 12:47:44.44ID:meTevnZp
>>626
forでお目当てのものが見つかったらその時の値を欲しい時
当然そこで打ち切りたいから普通にbreakすると思うが君は回り続けるのかね?
2021/08/16(月) 14:09:14.90ID:ScFkjf4y
>>628
打ち切りたいなら、take_whileの結果を対して回せばよくね?
2021/08/16(月) 14:32:54.40ID:ebJKRLr3
手間かけて機能拡張するほどのメリットがないってことだろうね
https://github.com/rust-lang/rfcs/issues/1767#issuecomment-292678002
631デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/16(月) 16:29:22.27ID:RqqPeHPy
つまりforやwhileではなくiterを使うかloopを使えってことか
2021/08/16(月) 16:36:53.53ID:iL7TnNF0
awaitとか ? が絡むとループ使いたい場合はあるかもね
633デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/16(月) 16:57:08.35ID:QDTL5fKB
>>632
それらメソッドチェーン部分ではもちろん使えるけど
iter系で指定するクロージャの中でも使えるんだっけ?
2021/08/16(月) 20:57:35.53ID:iL7TnNF0
>>633
Item が Option や Result なら ? は使えるけど
await は async fn か async block の中でしか使えないからほぼ使えないと思ってよさそう
635デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/16(月) 22:05:08.22ID:bBW7ChkS
featuresは?
636デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/16(月) 23:25:05.01ID:e18AJ9DT
>>634
?の方だけど、NoneやErrを除外してSomeやOkの皮を外すのはfilter_map使わないとメンドイね
例えばこんな感じで「?」はクロージャ内で使えた
println!("{}", std::env::args().filter_map(|x| std::char::from_u32(x.parse::<u32>().ok()?+110)).collect::<String>());

実行結果
$ cargo run 4 test 7 5 987654321 6
rust
2021/08/17(火) 01:06:37.74ID:diXkc4zq
>>636
これは filter_map よりも map().collect::<Result<String, _>>() の方がよさそう
2021/08/17(火) 01:42:37.78ID:2Xo4qCNa
全く関係ないけど、
for x in v
には、
for x in &v
for x in &mut v
for x in v.iter()
のようなバリエーションもあるようだけど、
for &x in v
のような書き方も出来るの?

あと、v と書いても v.iter() の省略なの?
この辺の話はどこに書いてる?
2021/08/17(火) 01:44:24.62ID:2Xo4qCNa
>>638
ついでに、
let x = &y;
は、
let &x = &y;
let &x = y;
みたいに書くことも出来るの???
2021/08/17(火) 01:46:10.93ID:yPn/BtRt
>>638-639
左辺と右辺はパターンマッチで対応するメカニズムになっている。
2021/08/17(火) 02:15:00.92ID:Ok9gkDKS
>>638
forの展開はこの辺とか。.iter()じゃなくて.into_iter()やね
https://doc.rust-lang.org/reference/expressions/loop-expr.html#iterator-loops
642デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/17(火) 03:20:14.87ID:q/ldIEfm
この言語の敷居の高さの上げ方は異常すぎる。誰も全容分かってない
2021/08/17(火) 03:39:07.39ID:yPn/BtRt
C++ よりマシ。
644デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/17(火) 04:00:51.74ID:run+2ZVZ
それだと最初のエラーを拾ってしまうけど今回はエラーになる引数を与えてそれらを無視して拾い集めるコード
もしエラーにならない引数だけを与えて成功するコードならばその方針もいいかも
あとfrom_u32はOptionを返すのでResultでなく全体をOptionにするとして
最後にunwrapも必要なのでmap().collect()のコードは以下になると思いますが
元の>>636より長くなってしまいますね

println!("{}", std::env::args().skip(1).map(|x| std::char::from_u32(x.parse::<u32>().ok()?+110)).collect::<Option<String>>().unwrap());
実行結果
$ cargo run 4 7 5 6
rust
2021/08/17(火) 09:39:00.09ID:Wyc5eeHq
小中学生あたりでもわかる本ある?
2021/08/17(火) 09:48:35.92ID:uTdncVPo
きったねぇコードだな
2021/08/17(火) 13:39:50.79ID:hwU1GG4D
参照型の変数xをlet文で新しい変数yの初期値にした場合、
let a = 123;
let x:&i32 = &a;
let y = x;
y は参照型になるんだっけ?
そもそも、最初の文は
let x = &a;
と書いても全く同じ意味だっけ? さらに、
let x:&i32 = a;
と書いても同じ?
2021/08/17(火) 14:30:13.21ID:082KifEP
>>647
試してみるといいよ
yの型を知りたければtype_of(&y)で

fn type_of<T>(_: &T) -> &str {
std::any::type_name::<T>()
}

let a = 123;
let x = &a;
let y = x;
println!("{}:{}, {}:{}", x, type_of(&x), y, type_of(&y));
2021/08/17(火) 14:31:53.69ID:hwU1GG4D
答えを知ってる人に書いて欲しい。
この言語、試してみないと型すら分からないんだったら困るな。
2021/08/17(火) 14:35:58.73ID:Ok9gkDKS
>>647
> y は参照型になるんだっけ?
なる

> そもそも、最初の文は
> let x = &a;
> と書いても全く同じ意味だっけ?
ほぼ同じ
下だとaの型がi32に固定されない点だけ違う

> さらに、
> let x:&i32 = a;
> と書いても同じ?
これは全然違う
そもそも型エラーでコンパイルできない
2021/08/17(火) 14:41:24.86ID:QXNoWfC2
>>647
めちゃ基本的なことなので入門書を読もう
2021/08/17(火) 14:45:56.55ID:hwU1GG4D
本を読んだけど、明確には書いてなかったと思う。
let文に置いて参照型が右辺の場合、左辺も参照型になるということなのか。
ということは、letを書かない代入文で左辺に参照型で無い型を
書いて、右辺に参照型がある場合にはエラーになるのか???
わけが分からん。
2021/08/17(火) 14:51:57.21ID:WvkHdE3s
C++出身の人かな
2021/08/17(火) 15:00:35.72ID:hwU1GG4D
C++出身だ。
Rustにおける参照型の変数の規則性が分からない。
2021/08/17(火) 15:06:15.30ID:Ok9gkDKS
>>654
Rustの参照はC++の参照じゃなくてポインタのほうが近いよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況