公式
https://www.rust-lang.org/
https://blog.rust-lang.org/
https://github.com/rust-lang/rust
Web上の実行環境
https://play.rust-lang.org
日本語の情報
https://rust-jp.rs/
※Rustを学びたい人はまず最初に公式のThe Bookを読むこと
https://doc.rust-lang.org/book/
※C++との比較は専用スレへ
C++ vs Rust
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1619219089/
前スレ
Rust part10
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1617367084/
Rust part11
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/06/17(木) 00:24:12.56ID:NvYoNP9C
697デフォルトの名無しさん
2021/08/17(火) 22:12:04.05ID:53TH2cCY698デフォルトの名無しさん
2021/08/17(火) 22:14:00.60ID:53TH2cCY699デフォルトの名無しさん
2021/08/17(火) 22:16:21.15ID:53TH2cCY vue.jsのgithubでのStar数は、18万7,000だった。
crate.ioのダウンロード回数はこの1万倍を越えている。
普通に使っているだけでは辻褄が合いそうに無いな。
全世界の全てのプログラマが100回くらいcrateをダウンロードしたことになる。
crate.ioのダウンロード回数はこの1万倍を越えている。
普通に使っているだけでは辻褄が合いそうに無いな。
全世界の全てのプログラマが100回くらいcrateをダウンロードしたことになる。
700デフォルトの名無しさん
2021/08/17(火) 22:54:36.64ID:Ok9gkDKS crates.ioのDL数と比較すべきはnpmのDL数では?
https://www.npmtrends.com/vue
https://www.npmtrends.com/vue
701デフォルトの名無しさん
2021/08/18(水) 00:15:56.99ID:24ORvnDg crates.ioのダウンロード数は依存crateのCIが走る度に増えるようなものだからそりゃ多くなるでしょ
GitHubのstarと比較したのはなぜ?
GitHubのstarと比較したのはなぜ?
702デフォルトの名無しさん
2021/08/18(水) 00:33:37.55ID:c7Y+RcIr 別にプログラマが手動でダウンロードするわけではないんだが…
1回コンパイルすると100個以上落としてくるのも普通だから
2千万回コンパイルが実行された、という程度の話
ざっくり5年で均せば1日1万回ってとこか
1回コンパイルすると100個以上落としてくるのも普通だから
2千万回コンパイルが実行された、という程度の話
ざっくり5年で均せば1日1万回ってとこか
703デフォルトの名無しさん
2021/08/18(水) 01:06:03.53ID:WOvB8ChX CIだろうね。人がcargoを直に打ってるとは思えん
704デフォルトの名無しさん
2021/08/18(水) 01:16:27.76ID:wcIqldgw 強力にキャッシュが効くはずのCIでツールが未整備なために効かず
異常にDL数が伸びてしまっただけだろう
異常にDL数が伸びてしまっただけだろう
705デフォルトの名無しさん
2021/08/18(水) 04:35:06.87ID:AXrkZvXQ CIのライブラリインストールが動画の次に無駄な帯域を食ってると言われているだけある
706デフォルトの名無しさん
2021/08/18(水) 09:18:01.26ID:k0LDI8WO >>639
難しく考えすぎ
&と*の関係は単純明白
let a = 123; // a: i32
let b = a; // b: i32
let p = &b; // p: &i32
let q = p; // q: &i32
let &r = &p; // r: &i32
let x = &q; // x: &&i32
let s = *x; // s: &i32
let c = *r; // c: i32
let y = &&c // y: &&i32
let z = y; // z: &&i32
let d = **z; // d: i32
難しく考えすぎ
&と*の関係は単純明白
let a = 123; // a: i32
let b = a; // b: i32
let p = &b; // p: &i32
let q = p; // q: &i32
let &r = &p; // r: &i32
let x = &q; // x: &&i32
let s = *x; // s: &i32
let c = *r; // c: i32
let y = &&c // y: &&i32
let z = y; // z: &&i32
let d = **z; // d: i32
707デフォルトの名無しさん
2021/08/18(水) 09:35:44.42ID:GD93l4al ライブラリが他言語から使いにくいってのも謎だな
他言語からならC ABI一択なわけで、どの言語でライブラリ書こうが使い勝手は同じだと思うが
他言語からならC ABI一択なわけで、どの言語でライブラリ書こうが使い勝手は同じだと思うが
708デフォルトの名無しさん
2021/08/18(水) 09:48:19.81ID:JVjfL7Fa >>697
例えばPyO3でPythonからRust呼び出せるよ
例えばPyO3でPythonからRust呼び出せるよ
709デフォルトの名無しさん
2021/08/18(水) 10:49:15.04ID:NS5B/B7Q >>672
自動的な参照外し(*を記載してないのに*適用)って、値を使うところで&Tや&&Tなどが使われたときにTの値になる、というルールだからそれも数学的でしょ。
あと&Tではない各種スマートポインタや自作の型を、*記載で参照外しする時も、Derefトレイト実装通りに行われるからこれも数学的。
自動的な参照外し(*を記載してないのに*適用)って、値を使うところで&Tや&&Tなどが使われたときにTの値になる、というルールだからそれも数学的でしょ。
あと&Tではない各種スマートポインタや自作の型を、*記載で参照外しする時も、Derefトレイト実装通りに行われるからこれも数学的。
710デフォルトの名無しさん
2021/08/18(水) 11:27:15.93ID:k0LDI8WO >>647氏が混乱したのもそこかもね
例えば
let a = 99;
let b = &a;
assert_eq!(100, b + 1);
assert_eq!(100, *b + 1);
つまり値を使う所では参照のままではなく安全に*が自動適用
構造体のフィールドアクセスも
struct Point {x: i32, y: i32}
let p = Point {x: 19, y: 31};
let q = &p;
assert_eq!(p.x, q.x);
assert_eq!(p.y, (*q).y);
つまりフィールドアクセスする所では参照のままではなく安全に*が自動適用
だからC言語などにある「q->y」という記法がRustには不要なので存在しない
例えば
let a = 99;
let b = &a;
assert_eq!(100, b + 1);
assert_eq!(100, *b + 1);
つまり値を使う所では参照のままではなく安全に*が自動適用
構造体のフィールドアクセスも
struct Point {x: i32, y: i32}
let p = Point {x: 19, y: 31};
let q = &p;
assert_eq!(p.x, q.x);
assert_eq!(p.y, (*q).y);
つまりフィールドアクセスする所では参照のままではなく安全に*が自動適用
だからC言語などにある「q->y」という記法がRustには不要なので存在しない
711デフォルトの名無しさん
2021/08/18(水) 11:41:08.71ID:XfIyaV62 こじつけの自己レス自演が気持ち悪い
これでバレないとおもってるんだからww
お前も頑張って勉強中なの丸出しなのになぜそんなに上から目線で書きたがる?
これでバレないとおもってるんだからww
お前も頑張って勉強中なの丸出しなのになぜそんなに上から目線で書きたがる?
712デフォルトの名無しさん
2021/08/18(水) 12:12:05.22ID:cmZsMbhP713デフォルトの名無しさん
2021/08/18(水) 12:12:56.84ID:Lbl25gGI 演算子も含めてメソッド呼出しのときの self の参照が調整されるのは言語コアの機能だけど
演算子の右辺で参照が剥がされるのは参照を受け取るバージョンのメソッドも用意されてるから
という理解でいいんだよね?
演算子の右辺で参照が剥がされるのは参照を受け取るバージョンのメソッドも用意されてるから
という理解でいいんだよね?
714デフォルトの名無しさん
2021/08/18(水) 12:16:13.67ID:UTiWVDvk715デフォルトの名無しさん
2021/08/18(水) 12:52:27.85ID:KGSse8GZ そこはstd::ops::Addトレイトのimplがあるかどうか
ただしi32と&i32に対してはあるけど&&i32に対してはない
そのためさきほどの例だと
let a = 99;
let c = &&a;
assert_eq!(100, **c + 1); // i32はそのままOK
assert_eq!(100, *c + 1); // &i32は参照外してi32でOK
assert_eq!(100, c + 1); // &&i32のAddトレイト定義はないからコンパイルエラー
ただしi32と&i32に対してはあるけど&&i32に対してはない
そのためさきほどの例だと
let a = 99;
let c = &&a;
assert_eq!(100, **c + 1); // i32はそのままOK
assert_eq!(100, *c + 1); // &i32は参照外してi32でOK
assert_eq!(100, c + 1); // &&i32のAddトレイト定義はないからコンパイルエラー
716デフォルトの名無しさん
2021/08/18(水) 13:56:40.85ID:XmrgRQmj 繰り返し間違った内容垂れ流すのいい加減やめれ
717デフォルトの名無しさん
2021/08/18(水) 14:02:16.47ID:NAGfODce >>715で合ってるよ
718デフォルトの名無しさん
2021/08/18(水) 14:42:37.07ID:tdn9Bdbv ご愁傷様
719デフォルトの名無しさん
2021/08/18(水) 15:05:20.49ID:PR0UGd3d ご安全に*
720デフォルトの名無しさん
2021/08/18(水) 19:37:59.33ID:e8CK2aK/ 質問したようなのと近い流れになってて助かった
(0..7).filter(|&x| x == 0);
↑これ通るから ↓こうしたら駄目だった。なんでなん?
let mut vec0 = vec![1, 2, 3, 4, 5, 6];
vec0.iter().filter(|&x| x == 1);
そこで、様々テストしたら、↓の方法でコンパイルが通ることがわかった
どのやり方が一般的なん?個人的には1か4かと思うんだけど。あと、2は+0することで型推論が働いてるのん?
vec0.iter().filter(|&x| *x == 1); //1
vec0.iter().filter(|&x| x + 0 == 1); //2
vec0.iter().filter(|&x| x == &1); //3
vec0.iter().filter(|&x| x.clone() == 1); //4
vec0.iter().filter(|x| **x == 1); //5
vec0.iter().filter(|x| *x == &1); //6
(0..7).filter(|&x| x == 0);
↑これ通るから ↓こうしたら駄目だった。なんでなん?
let mut vec0 = vec![1, 2, 3, 4, 5, 6];
vec0.iter().filter(|&x| x == 1);
そこで、様々テストしたら、↓の方法でコンパイルが通ることがわかった
どのやり方が一般的なん?個人的には1か4かと思うんだけど。あと、2は+0することで型推論が働いてるのん?
vec0.iter().filter(|&x| *x == 1); //1
vec0.iter().filter(|&x| x + 0 == 1); //2
vec0.iter().filter(|&x| x == &1); //3
vec0.iter().filter(|&x| x.clone() == 1); //4
vec0.iter().filter(|x| **x == 1); //5
vec0.iter().filter(|x| *x == &1); //6
721デフォルトの名無しさん
2021/08/18(水) 19:43:27.81ID:4IMEZtM2 全部結果まで含めて正しかった?
722デフォルトの名無しさん
2021/08/18(水) 19:48:58.01ID:e8CK2aK/ ベクタの内容を↓にして
let mut vec0 = vec![1, 2, 1, 4, 1, 6];
1の数をcountするようにして表示させてみたけど、>>720の1〜6のやり方でどれもcountの数は同じだね
let mut vec0 = vec![1, 2, 1, 4, 1, 6];
1の数をcountするようにして表示させてみたけど、>>720の1〜6のやり方でどれもcountの数は同じだね
723デフォルトの名無しさん
2021/08/18(水) 20:01:07.37ID:e8CK2aK/ いいぞ!いいぞ!これも通るぞ!!
let mut test6 = vec0.iter().filter(|&&x| x == 1).count();
let mut test7 = vec0.iter().filter(|x| x == &&1).count();
let mut test8 = vec0.iter().filter(|x| *x + 0 == 1).count();
ヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノ
let mut test6 = vec0.iter().filter(|&&x| x == 1).count();
let mut test7 = vec0.iter().filter(|x| x == &&1).count();
let mut test8 = vec0.iter().filter(|x| *x + 0 == 1).count();
ヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノ
724デフォルトの名無しさん
2021/08/18(水) 20:03:48.63ID:gDWYR9GO Bible終えるのにどれぐらい時間かかりましたか?
725デフォルトの名無しさん
2021/08/18(水) 20:30:38.07ID:4eCzRIG7726デフォルトの名無しさん
2021/08/18(水) 20:47:56.15ID:e8CK2aK/727デフォルトの名無しさん
2021/08/18(水) 21:38:07.08ID:KGSse8GZ 違いをわかりやすく示すと
let vec0 = vec![1, 2, 3, 4, 5, 6];
assert_eq!(Some(&1), vec0.iter().next());
assert_eq!(Some(1), vec0.into_iter().next());
let vec0 = vec![1, 2, 3, 4, 5, 6];
assert_eq!(Some(&1), vec0.iter().next());
assert_eq!(Some(1), vec0.into_iter().next());
728デフォルトの名無しさん
2021/08/18(水) 21:41:22.71ID:e8CK2aK/ ありがとうありがとう
&TのイテレータとTのイテレータが別々になっているとはおもわなんだ
&TのイテレータとTのイテレータが別々になっているとはおもわなんだ
729デフォルトの名無しさん
2021/08/18(水) 21:54:22.03ID:8n3xPETQ まだ慣れてないからideに言われるがままに直してるな、、
730デフォルトの名無しさん
2021/08/18(水) 22:38:04.93ID:ErZJGc/A イテレータ回りはこのスライドが良いと思ったけど多少基礎知識ないときついかもしれんな
https://speakerdeck.com/optim/domination-of-the-rust-iterators
https://speakerdeck.com/optim/domination-of-the-rust-iterators
731デフォルトの名無しさん
2021/08/18(水) 23:13:44.45ID:KGSse8GZ >>728
そう考えるよりもムーブor借用と捉えるほうがいいかな
vec0.into_iter()だとムーブになるから値そのものが次々と来る。しかしその後にvec0は使えない。
vec0.iter()だと借用になるから値への参照が次々と来る。その後もvec0は使える。
(&vec0).into_iter()でも借用になるから値への参照が次々と来る。その後もvec0は使える。
そう考えるよりもムーブor借用と捉えるほうがいいかな
vec0.into_iter()だとムーブになるから値そのものが次々と来る。しかしその後にvec0は使えない。
vec0.iter()だと借用になるから値への参照が次々と来る。その後もvec0は使える。
(&vec0).into_iter()でも借用になるから値への参照が次々と来る。その後もvec0は使える。
732デフォルトの名無しさん
2021/08/19(木) 02:05:43.13ID:58T7qCMn733はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
2021/08/19(木) 02:52:20.85ID:z/GAGLjl >>732
これは例がよくないな。
もう一段ほど関数呼出しを挟む構造になっていればより分かり易くなる気がする。
? 演算子はエラーだったときにそのエラー値を返り値として return する。
つまりその例の場合は do_something_that_might_fail が
エラー値を返したときは main から抜ける。
関数がエラーを出したときに上位にもエラーとして伝播させる機能。
unwrap は Result を剥がすが、エラー値だったときにはその場で panic する。
unwrap を書くというのは「エラー値が返されることはないことをプログラマとして保証する」
または「そのエラーに対して対処する方法はない、対処する気はない」という表明で、
assert 的な意味合いを含む。
エラーの対処を書くのが面倒だけど Result を剥がして型は合わせないといけない
というときに雑に unwrap することはあるんだけど、
多少なりとも汎用的なライブラリにするなら (事前条件が正しい限り) panic が
起こるのは好ましくはないので使い方は慎重に。
これは例がよくないな。
もう一段ほど関数呼出しを挟む構造になっていればより分かり易くなる気がする。
? 演算子はエラーだったときにそのエラー値を返り値として return する。
つまりその例の場合は do_something_that_might_fail が
エラー値を返したときは main から抜ける。
関数がエラーを出したときに上位にもエラーとして伝播させる機能。
unwrap は Result を剥がすが、エラー値だったときにはその場で panic する。
unwrap を書くというのは「エラー値が返されることはないことをプログラマとして保証する」
または「そのエラーに対して対処する方法はない、対処する気はない」という表明で、
assert 的な意味合いを含む。
エラーの対処を書くのが面倒だけど Result を剥がして型は合わせないといけない
というときに雑に unwrap することはあるんだけど、
多少なりとも汎用的なライブラリにするなら (事前条件が正しい限り) panic が
起こるのは好ましくはないので使い方は慎重に。
734デフォルトの名無しさん
2021/08/19(木) 03:04:22.69ID:KOsZ1Iay >>732
?演算子はほぼtry!マクロのsyntax sugar
言語自体に組み込んだ時にその適用範囲を広げた
try!マクロとは見やすく省略して書くと
Result型rに対してはtry!(r)がほぼmatch r { Ok(n) => n, Err(e) => return Err(e) }となる
つまり?演算子はOption型やResult型の尻につけてNoneやErrの時にreturnする
一方でunwrapはpanicして死ぬ
?演算子はほぼtry!マクロのsyntax sugar
言語自体に組み込んだ時にその適用範囲を広げた
try!マクロとは見やすく省略して書くと
Result型rに対してはtry!(r)がほぼmatch r { Ok(n) => n, Err(e) => return Err(e) }となる
つまり?演算子はOption型やResult型の尻につけてNoneやErrの時にreturnする
一方でunwrapはpanicして死ぬ
735デフォルトの名無しさん
2021/08/19(木) 06:51:23.03ID:3IqCrn23 ほぉ、なるへそ
noneとかへの振る舞いの遅延行為としての?op
ある関数を呼んだ関数自体でerrへの振る舞い決定すべきだと考えた場合は?opにする
とすると?op含んだ関数のcallerはmatchとかのタイプ別振る舞い定義をちょっとやかましめ書く必要ありだな
いまいちpanicの振る舞いが分からん
spawned threadが内部でパニくった場合その娘、息子スレッド(スレッドの下層スレッド)とそのスレッド自体にのみunwindが適用されるんだよな?(´・ω・`)
noneとかへの振る舞いの遅延行為としての?op
ある関数を呼んだ関数自体でerrへの振る舞い決定すべきだと考えた場合は?opにする
とすると?op含んだ関数のcallerはmatchとかのタイプ別振る舞い定義をちょっとやかましめ書く必要ありだな
いまいちpanicの振る舞いが分からん
spawned threadが内部でパニくった場合その娘、息子スレッド(スレッドの下層スレッド)とそのスレッド自体にのみunwindが適用されるんだよな?(´・ω・`)
736デフォルトの名無しさん
2021/08/19(木) 08:14:51.20ID:1vsNr98D 何でやねん(笑)
737デフォルトの名無しさん
2021/08/19(木) 12:31:22.21ID:vGJ7k9jZ vec0.iter().filter(|&x| x == &1);
これの数字に&つけて型同じにしたら通るってのが納得できないな〜
比較がプリミティブ型の変数同士だったら自動的に数値として扱って欲しい
これの数字に&つけて型同じにしたら通るってのが納得できないな〜
比較がプリミティブ型の変数同士だったら自動的に数値として扱って欲しい
738デフォルトの名無しさん
2021/08/19(木) 13:09:24.52ID:5RRw/fpd >>737
それは強い静的型付けのメリット
異なる型同士の==が通るのは困る
といいたいところだけど
PartialEqトレイト次第で異なる型でも==してくれる場合もある
文字列など
でも整数は厳密でi32とi16ですら不許可
それは強い静的型付けのメリット
異なる型同士の==が通るのは困る
といいたいところだけど
PartialEqトレイト次第で異なる型でも==してくれる場合もある
文字列など
でも整数は厳密でi32とi16ですら不許可
739デフォルトの名無しさん
2021/08/19(木) 13:34:53.71ID:vGJ7k9jZ741デフォルトの名無しさん
2021/08/19(木) 14:53:02.41ID:qnkUxlpG &i32 + i32 の計算ができるようAddトレイトで実装されていて、結果をi32で返すようになってるからエラーにならないってことでしょ?
742デフォルトの名無しさん
2021/08/19(木) 14:59:15.22ID:OmSSsNQv >>741
そのとぉーり!
そのとぉーり!
743デフォルトの名無しさん
2021/08/19(木) 15:34:51.11ID:SriMwJau >>741
ご丁寧にi32+i32 i32+&i32 &i32+i32 &i32+&i32の4種類をカバーしてくれてるね
&&i32はサポートしていないため
vec0.iter().filter(|x| x+1==2)はコンパイルエラー
ご丁寧にi32+i32 i32+&i32 &i32+i32 &i32+&i32の4種類をカバーしてくれてるね
&&i32はサポートしていないため
vec0.iter().filter(|x| x+1==2)はコンパイルエラー
744デフォルトの名無しさん
2021/08/19(木) 16:37:43.70ID:gHMNbMrQ745デフォルトの名無しさん
2021/08/19(木) 16:44:47.80ID:hQY8lbBV746デフォルトの名無しさん
2021/08/19(木) 17:44:32.43ID:t/I60tUF そりゃ当たり前だろw
とことんダメなやつだな
とことんダメなやつだな
748デフォルトの名無しさん
2021/08/19(木) 21:41:29.08ID:vGJ7k9jZ749デフォルトの名無しさん
2021/08/19(木) 22:05:30.35ID:RF3Q0l8Y750デフォルトの名無しさん
2021/08/19(木) 22:29:20.97ID:c562wt5h String と &str が == で比較できるなら i32 と &i32 も比較できて良い気はする
単に impl がないだけだから pull req 送ったら取り込んで貰えるのでは
単に impl がないだけだから pull req 送ったら取り込んで貰えるのでは
751デフォルトの名無しさん
2021/08/19(木) 22:55:59.39ID:vGJ7k9jZ もう純粋に&1て、1の参照じゃんね
その意味がわからんし、存在意義がわからん
変数同士ならわかるけど、定数的に書いてるんだったらもうプリミティブ型だったら
中身で判断してくれよヽ(`Д´)ノウワァァァン
その意味がわからんし、存在意義がわからん
変数同士ならわかるけど、定数的に書いてるんだったらもうプリミティブ型だったら
中身で判断してくれよヽ(`Д´)ノウワァァァン
752デフォルトの名無しさん
2021/08/19(木) 23:28:13.13ID:2mmZi2HD753デフォルトの名無しさん
2021/08/19(木) 23:48:19.67ID:k/U3ouxt >>751
プリミティブのwrapper crateを作って自分の好きなように定義すれば万事解決
プリミティブのwrapper crateを作って自分の好きなように定義すれば万事解決
754デフォルトの名無しさん
2021/08/19(木) 23:58:39.37ID:A1SUdzrU そういや&1みたいなのって実際に使う場面あるの?
755デフォルトの名無しさん
2021/08/20(金) 00:03:22.90ID:o+L+NM8T 推奨する方法をやりやすく、推奨しない方法をやりにくく
Rustは他の言語に比べると特に後者についてよく考えられてる
Rustは他の言語に比べると特に後者についてよく考えられてる
756デフォルトの名無しさん
2021/08/20(金) 00:07:53.98ID:iQK+FWFq >>754
postgresクレートのquery()でparamsに数字を書きたいときとか
pub fn query<T>(&mut self, query: &T, params: &[&(dyn ToSql + Sync)]) -> Result<Vec<Row>, Error>
where
T: ?Sized + ToStatement
postgresクレートのquery()でparamsに数字を書きたいときとか
pub fn query<T>(&mut self, query: &T, params: &[&(dyn ToSql + Sync)]) -> Result<Vec<Row>, Error>
where
T: ?Sized + ToStatement
757デフォルトの名無しさん
2021/08/20(金) 01:09:30.92ID:W7hoDzmL >>752
*x == 1 と書けというのは分かるんだけど
impl PartialEq<String> for &str や impl Add<&i32> for i32 があるのに
impl PartialEq<&i32> for i32がないのは一貫性がないように思う
なんで実装されていないのだろうか
*x == 1 と書けというのは分かるんだけど
impl PartialEq<String> for &str や impl Add<&i32> for i32 があるのに
impl PartialEq<&i32> for i32がないのは一貫性がないように思う
なんで実装されていないのだろうか
758デフォルトの名無しさん
2021/08/20(金) 01:11:40.00ID:W7hoDzmL759デフォルトの名無しさん
2021/08/20(金) 01:12:10.07ID:hEbF/PXF rubyもpythonも見よう見まねで書けるんだけどなー
javaなんてC++とほとんど同じだから半日もあればマスターできる
でもrustだけは勉強しないと無理っぽい
難しいよ
javaなんてC++とほとんど同じだから半日もあればマスターできる
でもrustだけは勉強しないと無理っぽい
難しいよ
760デフォルトの名無しさん
2021/08/20(金) 01:34:49.41ID:qcewwL/9 >>757
実は整数と文字列ではそこの逆転現象が起きていて
Stringと&strの等号比較はOK
assert!("xyz".to_string() == "xyz")
しかしStringをmatch文でアームに&strだとコンパイル型エラーでNG
// assert!(match "xyz".to_string() { "xyz" => true, _ => false, });
&i32とi32の等号比較はコンパイル型エラーでNG
// assert!(&123 == 123);
しかし&i32をmatch文でアームにi32だと比較OK
assert!(match &123 { 123 => true, _ => false, });
実は整数と文字列ではそこの逆転現象が起きていて
Stringと&strの等号比較はOK
assert!("xyz".to_string() == "xyz")
しかしStringをmatch文でアームに&strだとコンパイル型エラーでNG
// assert!(match "xyz".to_string() { "xyz" => true, _ => false, });
&i32とi32の等号比較はコンパイル型エラーでNG
// assert!(&123 == 123);
しかし&i32をmatch文でアームにi32だと比較OK
assert!(match &123 { 123 => true, _ => false, });
761デフォルトの名無しさん
2021/08/20(金) 01:38:48.16ID:omEK/Sui オブジェクトの同一性 (メモリ上の同一の場所に配置されている) を判定したいときって
参照を == で比較しても駄目ですよね?
ポインタを取り出すのも恰好が悪いように思うんですが、
なんか定番の方法ってあります?
参照を == で比較しても駄目ですよね?
ポインタを取り出すのも恰好が悪いように思うんですが、
なんか定番の方法ってあります?
762デフォルトの名無しさん
2021/08/20(金) 01:44:35.28ID:qcewwL/9 >>754
消費(ムーブ)せずに参照で済ませるためにiter()を使うと当然 &1 が出てくる
let vec0 = vec![1, 2, 3, 4, 5, 6];
assert_eq!(Some(&1), vec0.iter().next());
assert_eq!(Some(1), vec0.into_iter().next());
これはVecだから消費するinto_iter()が使えば 1 に出来るけど
スライスだと消費という概念がないから必ず &1 が出てきてしまう
消費(ムーブ)せずに参照で済ませるためにiter()を使うと当然 &1 が出てくる
let vec0 = vec![1, 2, 3, 4, 5, 6];
assert_eq!(Some(&1), vec0.iter().next());
assert_eq!(Some(1), vec0.into_iter().next());
これはVecだから消費するinto_iter()が使えば 1 に出来るけど
スライスだと消費という概念がないから必ず &1 が出てきてしまう
763デフォルトの名無しさん
2021/08/20(金) 01:55:55.02ID:jENR+46K764デフォルトの名無しさん
2021/08/20(金) 02:30:09.57ID:qcewwL/9 こういうことかな
複数の参照もmut参照も生ポインタも当然すべて同じアドレスを指している
let mut i = 123;
let pi1 = &i;
let pi2 = &i;
println!("{:p}", pi1); // 0x7fffebf915a4
println!("{:p}", pi2); // 0x7fffebf915a4
let pi3 = &mut i;
println!("{:p}", pi3); // 0x7fffebf915a4
let rpi3r = pi3 as *mut i32; // 生ポインタ
println!("{:p}", rpi3); // 0x7fffebf915a4
生ポインタを使って書き換えると元の変数が書き換わるので確かにこれは変数の格納アドレス
unsafe {
println!("{}", *rpi3); // 123
*rpi3 = 456;
}
println!("{}", i); // 456
複数の参照もmut参照も生ポインタも当然すべて同じアドレスを指している
let mut i = 123;
let pi1 = &i;
let pi2 = &i;
println!("{:p}", pi1); // 0x7fffebf915a4
println!("{:p}", pi2); // 0x7fffebf915a4
let pi3 = &mut i;
println!("{:p}", pi3); // 0x7fffebf915a4
let rpi3r = pi3 as *mut i32; // 生ポインタ
println!("{:p}", rpi3); // 0x7fffebf915a4
生ポインタを使って書き換えると元の変数が書き換わるので確かにこれは変数の格納アドレス
unsafe {
println!("{}", *rpi3); // 123
*rpi3 = 456;
}
println!("{}", i); // 456
765デフォルトの名無しさん
2021/08/20(金) 02:32:13.12ID:0J8On0UY ptr::eqで
766デフォルトの名無しさん
2021/08/20(金) 10:16:46.67ID:Z3M3k8Ob メンテナンス性最悪の自己満足オナニー言語
767デフォルトの名無しさん
2021/08/20(金) 11:41:07.99ID:0Iuc7w1s768デフォルトの名無しさん
2021/08/20(金) 13:42:55.60ID:ZqTwz4dI ポインタ関連の問題が所有権と参照で絶対に発生しないってのはデカイよね
769デフォルトの名無しさん
2021/08/20(金) 13:59:09.33ID:lR6AxyIv 将来の苦痛を先に解消できるのが良いのにな、不具合も絞り込みやすい
メンテナンス性悪いってどの辺言ってんのか聞いてみたい
メンテナンス性悪いってどの辺言ってんのか聞いてみたい
770デフォルトの名無しさん
2021/08/20(金) 14:18:54.33ID:nkJxp5PO 一年ぶりに触るソースを大規模改修しても、コンパイル通せばほぼ動く安心感ある
他言語(特に動的型言語)だと相当テストを作り込まない限り、このメンテナンス性は得られない印象
他言語(特に動的型言語)だと相当テストを作り込まない限り、このメンテナンス性は得られない印象
771デフォルトの名無しさん
2021/08/20(金) 14:28:37.40ID:y1HLeTwS データ設計を少し考えさせられることによって
メモリ安全性を得ただけでなく見通しも良くなったw
メモリ安全性を得ただけでなく見通しも良くなったw
772デフォルトの名無しさん
2021/08/20(金) 15:07:52.58ID:No4kn/Ah 潜在的にバグの原因となる変数の扱いすると
コンパイラが怒るのは安心できる
コンパイラが怒るのは安心できる
773デフォルトの名無しさん
2021/08/20(金) 15:24:51.42ID:W7hoDzmL >>768
絶対に発生しないは言い過ぎ
絶対に発生しないは言い過ぎ
774デフォルトの名無しさん
2021/08/20(金) 15:31:54.88ID:sJeXN42B 繰り返しでiter()を使ったりinto_iter()を使ったり、ループを使ったり、高階を使ったり。。
そして文字列が複数あったり、更にそれをマクロにされると、それで書き直しが必要だったり
多くの言語でも初心者と上級者で当然、コードの美麗さに違いが出るが余りにも差があり過ぎ
たった「一年ぶり」でコンパイルが通らない言語なんてあるだろうけど、そんな話じゃない
そして文字列が複数あったり、更にそれをマクロにされると、それで書き直しが必要だったり
多くの言語でも初心者と上級者で当然、コードの美麗さに違いが出るが余りにも差があり過ぎ
たった「一年ぶり」でコンパイルが通らない言語なんてあるだろうけど、そんな話じゃない
775デフォルトの名無しさん
2021/08/20(金) 16:06:16.17ID:c/gVhnyt イテレータなんてどの言語にもあるし困るようなことか?
無理やり導入で汚い言語よりもRustは綺麗に洗練されていて書きやすい
無理やり導入で汚い言語よりもRustは綺麗に洗練されていて書きやすい
776デフォルトの名無しさん
2021/08/20(金) 16:12:21.41ID:BL1Grv4c 同じようなことなのに人によって書き方が全然違うからクソって言いたいんじゃないの?
777デフォルトの名無しさん
2021/08/20(金) 17:10:02.79ID:H8grjHSU 何が何故問題なのか説明できないイチャモンなんかほっとけ
778デフォルトの名無しさん
2021/08/20(金) 20:06:41.30ID:W7hoDzmL 文字列が複数種類あることが嬉しい人のための言語
嬉しくない人は別の言語を使うべき
嬉しくない人は別の言語を使うべき
779デフォルトの名無しさん
2021/08/20(金) 20:28:27.92ID:TearUC8B >>778
例えばいわゆるスクリプト言語などはいずれもRustのString型相当のものしかないため非効率でメモリ食い散らかす状態になっていますね
Rustはそれに加えて部分を指し示すだけの文字列スライス&str型を持っているので無駄なアロケーションを防いで効率の良いコードを書けるようになっていますね
例えばいわゆるスクリプト言語などはいずれもRustのString型相当のものしかないため非効率でメモリ食い散らかす状態になっていますね
Rustはそれに加えて部分を指し示すだけの文字列スライス&str型を持っているので無駄なアロケーションを防いで効率の良いコードを書けるようになっていますね
780デフォルトの名無しさん
2021/08/20(金) 21:05:31.52ID:ma1oO0u7 >>774
> 繰り返しでiter()を使ったりinto_iter()を使ったり、ループを使ったり、高階を使ったり。
あなたはちょっと無知すぎます。
まず高階関数とも言われるmap()やfilter()等を用いるにはイテレータが必須ですから同じことを指しています。
どちらかを選ぶようなものではありません。
次にRustのforループもイテレータ必須で内部でイテレータを作ってforループを回していますから同じことです。
forループ方式と高階関数方式の2種類で書けてしまうじゃないか!と言いたいのでしょうが、これは他のプログラミング言語でも同じで2種類あります。
> 繰り返しでiter()を使ったりinto_iter()を使ったり、ループを使ったり、高階を使ったり。
あなたはちょっと無知すぎます。
まず高階関数とも言われるmap()やfilter()等を用いるにはイテレータが必須ですから同じことを指しています。
どちらかを選ぶようなものではありません。
次にRustのforループもイテレータ必須で内部でイテレータを作ってforループを回していますから同じことです。
forループ方式と高階関数方式の2種類で書けてしまうじゃないか!と言いたいのでしょうが、これは他のプログラミング言語でも同じで2種類あります。
781デフォルトの名無しさん
2021/08/20(金) 21:07:42.14ID:EDzGRqES 内包表記なる書き方がある言語もあるらしいねw
782デフォルトの名無しさん
2021/08/20(金) 21:38:29.08ID:6XnQ3Oqv 繰り返しでiter()を使ったりinto_iter()を使ったりと複数のやり方があるのはおかしいとの御指摘だが
into_iter()は値のイテレータ
iter()は参照のイテレータ
同じものに対して適用しても別のイテレータが得られる
into_iter()は値のイテレータ
iter()は参照のイテレータ
同じものに対して適用しても別のイテレータが得られる
783デフォルトの名無しさん
2021/08/20(金) 21:47:24.73ID:pKmgqbo7 少し前までは荒らし以外は結構いいスレだったが
近頃はC++スレでダベってた暇人たちが引っ越して来ちゃってゴミスレ化しつつあるね
近頃はC++スレでダベってた暇人たちが引っ越して来ちゃってゴミスレ化しつつあるね
784デフォルトの名無しさん
2021/08/20(金) 22:24:24.81ID:ZqTwz4dI >>782
これ、同じメソッドにするのではなくて、イテレータにするのはiter()で共通にして、
参照する場合には、別のメソッドにしたほうがいいんじゃないのかなと思う
例えば
iter() ← 値
iter().ref() ← 参照
とか
これ、同じメソッドにするのではなくて、イテレータにするのはiter()で共通にして、
参照する場合には、別のメソッドにしたほうがいいんじゃないのかなと思う
例えば
iter() ← 値
iter().ref() ← 参照
とか
785デフォルトの名無しさん
2021/08/20(金) 22:50:20.88ID:hEbF/PXF なんで配列にイテレータないんや!
配列を使うな! vecを使えということなのか
そういえばC++でもvector使えとか言われてたな
もっと配列にも愛を!
ところでvecより配列の方がうれしいことってある?
実は配列いらない子なんじゃないかと思い始めた
配列を使うな! vecを使えということなのか
そういえばC++でもvector使えとか言われてたな
もっと配列にも愛を!
ところでvecより配列の方がうれしいことってある?
実は配列いらない子なんじゃないかと思い始めた
786デフォルトの名無しさん
2021/08/20(金) 23:02:42.83ID:Dd/EBaxX >>784
それはiterのシグネチャがメソッドチェーンするかどうかで変わってしまうから
今のRustの型システムでは表現不能だと思う
プログラマ視点でも、後続する関数呼び出しがその手前に影響するってのはかなりわかりにくいのでは?
それはiterのシグネチャがメソッドチェーンするかどうかで変わってしまうから
今のRustの型システムでは表現不能だと思う
プログラマ視点でも、後続する関数呼び出しがその手前に影響するってのはかなりわかりにくいのでは?
787デフォルトの名無しさん
2021/08/20(金) 23:22:41.88ID:tipMusVW >>785
スタックとかヒープとかアロケーションとか気にならない用途ならRust使わなくてもいいと思うの
スタックとかヒープとかアロケーションとか気にならない用途ならRust使わなくてもいいと思うの
788デフォルトの名無しさん
2021/08/20(金) 23:47:01.90ID:Omw4vOgK789デフォルトの名無しさん
2021/08/20(金) 23:47:19.51ID:iQK+FWFq >>785
> Rust 1.53からは配列型に対して直接IntoIteratorトレイトが実装されるようになり、配列をそのままループに使うことが出来るようになりました。
https://tech-blog.optim.co.jp/entry/2021/06/18/080000
> Rust 1.53からは配列型に対して直接IntoIteratorトレイトが実装されるようになり、配列をそのままループに使うことが出来るようになりました。
https://tech-blog.optim.co.jp/entry/2021/06/18/080000
790デフォルトの名無しさん
2021/08/20(金) 23:54:51.56ID:hEbF/PXF >>787
いやいや、もちろん配列との比較なんだから、アロケーションの発生しない処理の話だよ
スタックを気にするなら、むしろヒープに置いた方がいいし
(キャッシュミスヒットの話じゃなくて、スタックオーバーフローの話ね)
いやいや、もちろん配列との比較なんだから、アロケーションの発生しない処理の話だよ
スタックを気にするなら、むしろヒープに置いた方がいいし
(キャッシュミスヒットの話じゃなくて、スタックオーバーフローの話ね)
791デフォルトの名無しさん
2021/08/20(金) 23:55:03.84ID:Dd/EBaxX >>788
それだとinto_iterとは意味変わっちゃってるのでは
intoで元のコレクションのコピーが作られて、それをイテレートするってことでしょ?
コピーを作らず所有権を奪って値をイテレートする方法がなくなってしまう
それだとinto_iterとは意味変わっちゃってるのでは
intoで元のコレクションのコピーが作られて、それをイテレートするってことでしょ?
コピーを作らず所有権を奪って値をイテレートする方法がなくなってしまう
792デフォルトの名無しさん
2021/08/20(金) 23:56:59.11ID:hEbF/PXF793デフォルトの名無しさん
2021/08/21(土) 01:58:33.16ID:kcBD0DB/ >>784
iter().cloned() とか使えば良いのでは
iter().cloned() とか使えば良いのでは
794デフォルトの名無しさん
2021/08/21(土) 05:48:08.14ID:lXSuJ2vU hoge.iter()だと参照でhoge.iter().fuga()だとhogeの所有権ぶんどる、みたいなのは無理な気がする
795デフォルトの名無しさん
2021/08/21(土) 06:24:06.23ID:kvS3AY0X796デフォルトの名無しさん
2021/08/21(土) 09:34:58.66ID:v7gED8U+ >>791
Cow使えばできるという話じゃないよ
lazyに所有権を取得するような機能を持った型を追加すれば
今の型システムでも表現できないってことはないんじゃないかって話
そういう型を追加することを型システムの変更と言うのであれば
今の型システムでは表現できないてのに同意するよ
Cow使えばできるという話じゃないよ
lazyに所有権を取得するような機能を持った型を追加すれば
今の型システムでも表現できないってことはないんじゃないかって話
そういう型を追加することを型システムの変更と言うのであれば
今の型システムでは表現できないてのに同意するよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【サッカー】U-17日本代表、激闘PK戦制す 北朝鮮撃破で6大会ぶり8強入り U17W杯 [久太郎★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★3 [ぐれ★]
- XやChatGPTで広範囲の通信障害 投稿や閲覧できず [蚤の市★]
- 【芸能】日中関係悪化でエンタメ業界に大ダメージ… JO1の中国でのイベント中止、邦画は公開延期、STARTOアイドルへの影響も [冬月記者★]
- 現役猟師・東出昌大、クマ被害続出も過熱する報道に「クマはそんな危ないもんじゃない」理由語る [muffin★]
- 【インバウンド】中国人観光客の日本での消費額は年間約2兆円超…中国政府は公務員の出張取り消し [1ゲットロボ★]
- さっっっっっっっっっっっっっっっっっむ!?!!?!?!?!!??!??!???!
- 日本の歴代総理大臣で1番ダメだった奴
- 高市政権「中国依存の経済から脱却する」?「それはダメーッ!」
- 【急募】今!!夜更かししている全お前らに告ぐ!!!何時に寝るのか宣言するのだ!!!
- 4時だから窓から4回ちんこ出した
- Perfume・あ~ちゃんの結婚相手の一般男性、吉田カバンの社長と判明 [977261419]
