公式
https://www.rust-lang.org/
https://blog.rust-lang.org/
https://github.com/rust-lang/rust
Web上の実行環境
https://play.rust-lang.org
日本語の情報
https://rust-jp.rs/
※Rustを学びたい人はまず最初に公式のThe Bookを読むこと
https://doc.rust-lang.org/book/
※C++との比較は専用スレへ
C++ vs Rust
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1619219089/
前スレ
Rust part10
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1617367084/
Rust part11
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
2021/06/17(木) 00:24:12.56ID:NvYoNP9C
886デフォルトの名無しさん
2021/08/22(日) 08:43:57.27ID:c6eQFYhO887デフォルトの名無しさん
2021/08/22(日) 08:57:00.52ID:QorwbXcj rustスレでnim nim言ってる奴荒らしだろ
888デフォルトの名無しさん
2021/08/22(日) 09:00:12.62ID:0Cz6ueFz >>862
マクロのシンタックスを別で覚える必要がない
Rust のマクロは構文が全く変わってしまいます。
そしてそれは脳が全力で受付を拒否する素敵な仕上がりとなっております。
公式で自ら「マクロベースのコードの欠点は、組み込みルールの少なさに
由来するそのコードの理解のしづらさです。」と言いのけちゃう代物で
「なんじゃそりゃ」と言う言葉しか出ません。
Nim は構文がそのまま使えます。なので強力なマクロを使いこなすための
障壁の低さは比べ物になりません。
マクロのシンタックスを別で覚える必要がない
Rust のマクロは構文が全く変わってしまいます。
そしてそれは脳が全力で受付を拒否する素敵な仕上がりとなっております。
公式で自ら「マクロベースのコードの欠点は、組み込みルールの少なさに
由来するそのコードの理解のしづらさです。」と言いのけちゃう代物で
「なんじゃそりゃ」と言う言葉しか出ません。
Nim は構文がそのまま使えます。なので強力なマクロを使いこなすための
障壁の低さは比べ物になりません。
889デフォルトの名無しさん
2021/08/22(日) 09:19:59.80ID:k4RSCji3 次世代言語22 Go Nim Rust Swift Kotlin TypeScript
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1629590343/
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1629590343/
890デフォルトの名無しさん
2021/08/22(日) 09:21:24.81ID:k4RSCji3891デフォルトの名無しさん
2021/08/22(日) 09:49:19.77ID:sxhQ+hXZ 実際rustって色々リンクするから、最小バイナリでかいよな
でも、それで困ったことってあるか?
俺はない
でも、それで困ったことってあるか?
俺はない
892デフォルトの名無しさん
2021/08/22(日) 09:53:06.17ID:DrnSGK6Q893デフォルトの名無しさん
2021/08/22(日) 10:05:41.39ID:qkR4Cuiq Rustは他に比べれば最小のバイナリでしょ、コンパイラ/リンカーが長い年数を掛けて最適化されたCより大きいが。
一番不満なのが公式はビルドが速いというがそんなに早くない事だけ。それ以外は従来のC/C++(C++17/20/23
なんかを除く)より圧倒的に安全だし、明示的であるからこそタイプ量が多い。
Nimに比べて大きいというのはRustのコンパイラがまだCを吐き出してた頃から最適化されていないから、Nimと
いうかGCCやClangに比べ、ほんの少し大きくなる。リンクするものが大きければバイナリが大きくなるのは
当然でGoなんかはまさにそれでしょ、goroutineを共有ライブラリに押し込めることは出来ないから
一番不満なのが公式はビルドが速いというがそんなに早くない事だけ。それ以外は従来のC/C++(C++17/20/23
なんかを除く)より圧倒的に安全だし、明示的であるからこそタイプ量が多い。
Nimに比べて大きいというのはRustのコンパイラがまだCを吐き出してた頃から最適化されていないから、Nimと
いうかGCCやClangに比べ、ほんの少し大きくなる。リンクするものが大きければバイナリが大きくなるのは
当然でGoなんかはまさにそれでしょ、goroutineを共有ライブラリに押し込めることは出来ないから
894デフォルトの名無しさん
2021/08/22(日) 10:06:16.71ID:sxhQ+hXZ >>892
まあ、ユーザコード自体のサイズがでかいわけじゃないのは同意
まあ、ユーザコード自体のサイズがでかいわけじゃないのは同意
895デフォルトの名無しさん
2021/08/22(日) 10:17:01.78ID:qkR4Cuiq もう1つ不満がある事は、Rustならメモリーリークしないと言う奴がいる事、公式も明言してる通り
グローバルの循環参照を作成してしまえば簡単にリークするのに、意識高い系のコード書かないやつが
メモリーリークしないんだと他の言語も触ったことの無い初心者に力説する事。盛大にリークしてて
正常に動いてるプログラムを直すのは大変・・・
ま、これは言語のせいじゃないけどね、他は凄い良く出来てる、Linuxカーネルに採用されるような
他の言語(第3の言語)は当分出てこないだろうと思うほど
グローバルの循環参照を作成してしまえば簡単にリークするのに、意識高い系のコード書かないやつが
メモリーリークしないんだと他の言語も触ったことの無い初心者に力説する事。盛大にリークしてて
正常に動いてるプログラムを直すのは大変・・・
ま、これは言語のせいじゃないけどね、他は凄い良く出来てる、Linuxカーネルに採用されるような
他の言語(第3の言語)は当分出てこないだろうと思うほど
896デフォルトの名無しさん
2021/08/22(日) 10:35:44.30ID:FTtcJrTl Rustのメモリ安全性は、メモリリークしない、ではないからな。
897デフォルトの名無しさん
2021/08/22(日) 10:40:22.74ID:VB7b1YKz898デフォルトの名無しさん
2021/08/22(日) 10:42:20.85ID:sxhQ+hXZ900デフォルトの名無しさん
2021/08/22(日) 10:54:43.87ID:j+Q/a+4n >>895は分かってる人だろう
ちゃんと読んでるか?
ちゃんと読んでるか?
901デフォルトの名無しさん
2021/08/22(日) 11:49:45.30ID:PExPKGEq ビット全探索する関数作ったヽ(´ー`)ノ
fn bit_search<T: Copy>(vec: &Vec<T>) -> Vec<Vec<T>> {
let mut tmp_vec: Vec<Vec<T>> = Vec::new();
for i in 0..(1 << vec.len()) {
let mut slist = (0..vec.len())
.filter(|it| i & (1 << it) != 0)
.map(|it| vec[it]).collect();
tmp_vec.push(slist);
}
return tmp_vec;
}
使い方
let vec0 = bit_search(&(0..5).collect());
など
fn bit_search<T: Copy>(vec: &Vec<T>) -> Vec<Vec<T>> {
let mut tmp_vec: Vec<Vec<T>> = Vec::new();
for i in 0..(1 << vec.len()) {
let mut slist = (0..vec.len())
.filter(|it| i & (1 << it) != 0)
.map(|it| vec[it]).collect();
tmp_vec.push(slist);
}
return tmp_vec;
}
使い方
let vec0 = bit_search(&(0..5).collect());
など
902デフォルトの名無しさん
2021/08/22(日) 12:16:08.62ID:0Cz6ueFz >>862
Rust の良いところ
さすがに Rust を批判ばかりしていては公平性に欠ける報道となり官邸から怒られます。
Rust にも良いところはあります。
fn <- 短い!
proc <- 長い!
これはメリットですよ。タイプが2回ずつ減るのは素敵なことです。
しっかしこれだけ馬鹿げた冗長さを押し付けてくる言語のくせして、
何故ここだけすっきりしているのやらさっぱり意味がわからないです。
あ、結局ディスってもうた・・・。
Rust の良いところ
さすがに Rust を批判ばかりしていては公平性に欠ける報道となり官邸から怒られます。
Rust にも良いところはあります。
fn <- 短い!
proc <- 長い!
これはメリットですよ。タイプが2回ずつ減るのは素敵なことです。
しっかしこれだけ馬鹿げた冗長さを押し付けてくる言語のくせして、
何故ここだけすっきりしているのやらさっぱり意味がわからないです。
あ、結局ディスってもうた・・・。
903デフォルトの名無しさん
2021/08/22(日) 12:22:55.13ID:pVXVequb904デフォルトの名無しさん
2021/08/22(日) 12:30:03.84ID:zDmwJZXZ この仕組みを教えて下さい
もしかして2bit+1byte=2bytesってこと?
> > Option<Option<T>> has layout [0..1][0..1]<u8> , i.e., be of size 3
>
> False. Thanks to @eddyb’s work, the compiler will collapse the discriminant of the first option into the second. Thus, mem::size_of::<Option<Option<u8>>>() == 2.
もしかして2bit+1byte=2bytesってこと?
> > Option<Option<T>> has layout [0..1][0..1]<u8> , i.e., be of size 3
>
> False. Thanks to @eddyb’s work, the compiler will collapse the discriminant of the first option into the second. Thus, mem::size_of::<Option<Option<u8>>>() == 2.
905デフォルトの名無しさん
2021/08/22(日) 12:37:43.49ID:vEK5NNFF >>895
他の言語に比べれば循環参照を作るハードルはかなり高いでしょ
現実的な用途でborrow checkerに引っかからないような循環参照を作って
リーク以外は機能的に問題ないコードを書くのは初心者には難しいと思う
他の言語に比べれば循環参照を作るハードルはかなり高いでしょ
現実的な用途でborrow checkerに引っかからないような循環参照を作って
リーク以外は機能的に問題ないコードを書くのは初心者には難しいと思う
906デフォルトの名無しさん
2021/08/22(日) 12:55:40.93ID:QorwbXcj さすがにマルチポストは荒らし以外の何物でもないな
907デフォルトの名無しさん
2021/08/22(日) 13:03:58.26ID:sxhQ+hXZ >>904
the compiler will collapse the discriminant of the first option into the second.
って言ってるから
Option<Option<u8>>はOption<u8>に変換されるってことじゃない?
the compiler will collapse the discriminant of the first option into the second.
って言ってるから
Option<Option<u8>>はOption<u8>に変換されるってことじゃない?
908デフォルトの名無しさん
2021/08/22(日) 13:18:58.50ID:cSh20jP2909デフォルトの名無しさん
2021/08/22(日) 13:46:33.46ID:j+Q/a+4n >>904
Optionで9回包んでもsizeは2のままだったのでそういうわけではなさそう
None, Some(_), Some(Some(_)) の3バリアントがあるのと同じようなレイアウトになる模様
↓はOption<Option<Option<u8>>>の例
https://play.rust-lang.org/?version=stable&mode=debug&edition=2018&gist=31c195fa7390041e3a2d7ce9ff1417f2
Optionで9回包んでもsizeは2のままだったのでそういうわけではなさそう
None, Some(_), Some(Some(_)) の3バリアントがあるのと同じようなレイアウトになる模様
↓はOption<Option<Option<u8>>>の例
https://play.rust-lang.org/?version=stable&mode=debug&edition=2018&gist=31c195fa7390041e3a2d7ce9ff1417f2
910デフォルトの名無しさん
2021/08/22(日) 14:20:53.63ID:sxhQ+hXZ 909のコードを借りて確かめてみたら
<Option<Option<Option<u8>>>>(&Some(Some(None)));
と<Option<u8>>(&Some(None))が
<Option<Option<Option<u8>>>>(&Some(Some(Some(0))));
と<Option<u8>>(&Some(0))が同じ結果になったよ
1byte目が00の場合None、00以外の場合Some
<Option<Option<Option<u8>>>>(&Some(None))みたいに
OptionとSomeのレイヤの数が違うと1byte目の結果が違うみたい
1byte目でどのレイヤのSome/Noneか区別してるのかな
<Option<Option<Option<u8>>>>(&Some(Some(None)));
と<Option<u8>>(&Some(None))が
<Option<Option<Option<u8>>>>(&Some(Some(Some(0))));
と<Option<u8>>(&Some(0))が同じ結果になったよ
1byte目が00の場合None、00以外の場合Some
<Option<Option<Option<u8>>>>(&Some(None))みたいに
OptionとSomeのレイヤの数が違うと1byte目の結果が違うみたい
1byte目でどのレイヤのSome/Noneか区別してるのかな
911デフォルトの名無しさん
2021/08/22(日) 14:35:04.66ID:vEK5NNFF [0..=3]<u8>になってるね
nightlyで#[rustc_layout(…)]を使うと確認できる
#![feature(rustc_attrs)]
#[rustc_layout(abi, size, debug)]
type Foo = Option<Option<Option<u8>>>;
nightlyで#[rustc_layout(…)]を使うと確認できる
#![feature(rustc_attrs)]
#[rustc_layout(abi, size, debug)]
type Foo = Option<Option<Option<u8>>>;
912デフォルトの名無しさん
2021/08/22(日) 15:31:41.81ID:PExPKGEq Itertoolsが便利すぎて今までの自分が可愛そうすぎる(´・ω・`)
913デフォルトの名無しさん
2021/08/22(日) 17:33:05.93ID:0Cz6ueFz >>862
技術書典に出会っていなかったら俺はNimをさわってないと思う
背景
俺たち「そろそろ技術書典に参戦するか」
俺たち「何書く?」
俺たち「マイナー言語を触ってみよう。言語選択は早い者勝ちね」
ワイ「(マイナーの定義はさておき)Nimでオナシャス」
ワイ「(アドカレあるし、記事まとめておくかぁ...)」
Nimとは?
Nim は アンドレアス・ランプフ氏によって設計・開発された命令型、マルチパラダイム、
コンパイル言語という特徴を持つプログラミング言語です。
アンドレアス・ランプフ氏は3DICC社に所属するエンジニアです。彼はNim開発以前に様々
な言語を触っていたようです。が、どの言語も満足せず、自身で作成することにしたようです。
それがNimプロジェクトの始まりで、2005年頃のようでした。
当初NimはNimrod(旧約聖書の登場人物)という名前でしたが、マーケティング上の理由から
2014年12月29日にリリースされたバージョン 0.10.2 からNimに変更されました。
技術書典に出会っていなかったら俺はNimをさわってないと思う
背景
俺たち「そろそろ技術書典に参戦するか」
俺たち「何書く?」
俺たち「マイナー言語を触ってみよう。言語選択は早い者勝ちね」
ワイ「(マイナーの定義はさておき)Nimでオナシャス」
ワイ「(アドカレあるし、記事まとめておくかぁ...)」
Nimとは?
Nim は アンドレアス・ランプフ氏によって設計・開発された命令型、マルチパラダイム、
コンパイル言語という特徴を持つプログラミング言語です。
アンドレアス・ランプフ氏は3DICC社に所属するエンジニアです。彼はNim開発以前に様々
な言語を触っていたようです。が、どの言語も満足せず、自身で作成することにしたようです。
それがNimプロジェクトの始まりで、2005年頃のようでした。
当初NimはNimrod(旧約聖書の登場人物)という名前でしたが、マーケティング上の理由から
2014年12月29日にリリースされたバージョン 0.10.2 からNimに変更されました。
914デフォルトの名無しさん
2021/08/22(日) 18:20:04.94ID:qHvaNpwK 結局rustもC++を遥かに超える型地獄なんだな
915デフォルトの名無しさん
2021/08/22(日) 18:47:16.61ID:eu6eNh6V こんだけ型がっちがちに固められた言語触っちゃったら他の言語に戻れない
PythonとかPythonとか
PythonとかPythonとか
916デフォルトの名無しさん
2021/08/22(日) 19:10:19.80ID:E7wqFzW/ 型地獄って何?
917デフォルトの名無しさん
2021/08/22(日) 19:11:44.78ID:CqI7brJQ 二度と出られぬかーたーじーごーくーーー
918デフォルトの名無しさん
2021/08/22(日) 19:15:51.20ID:+34cYDX+ 実行時にバグるよりコンパイルエラーでコンパイル出来ない方が遥かに優れていると思ってるけど, そう思わないと型が辛くなるだろうなぁ
919デフォルトの名無しさん
2021/08/22(日) 19:27:07.94ID:PExPKGEq JavaScriptで組んでたときに、文字の数字を数値型に変換したくて、
"10" + 0
みたいにしてたことを思い出した
"10" + 0
みたいにしてたことを思い出した
920デフォルトの名無しさん
2021/08/22(日) 20:28:11.75ID:O/1WEaVf C++でしんどいの型の部分じゃないけどな
921デフォルトの名無しさん
2021/08/22(日) 20:45:47.91ID:JES5Vdct >>919
JSようしらんけどこれって"100"にならないんだ?
JSようしらんけどこれって"100"にならないんだ?
922デフォルトの名無しさん
2021/08/22(日) 21:02:27.49ID:0Cz6ueFz >>862
Nimの特徴
直感的でわかりやすいシンタックス
公式サイトの記載からNimの特徴を見てみましょう。
以下は公式サイトに掲載されているNimのコード例です。
Nimの最初の特徴して挙げられているのが、そのシンタックスで、曰く「直感的でわかりやすい」とのことです。
Python(のインデントを含めた多くの特徴)やPascalを参考にしているらしいので似ていると思いますが、シンプルですね。
import strformat
type
Person = object
name*: string # Field is exported using `*`.
age: Natural # Natural type ensures the age is positive.
var people = [
Person(name: "John", age: 45),
Person(name: "Kate", age: 30)
]
for person in people:
# Type-safe string interpolation.
echo(fmt"{person.name} is {person.age} years old")
Nimの特徴
直感的でわかりやすいシンタックス
公式サイトの記載からNimの特徴を見てみましょう。
以下は公式サイトに掲載されているNimのコード例です。
Nimの最初の特徴して挙げられているのが、そのシンタックスで、曰く「直感的でわかりやすい」とのことです。
Python(のインデントを含めた多くの特徴)やPascalを参考にしているらしいので似ていると思いますが、シンプルですね。
import strformat
type
Person = object
name*: string # Field is exported using `*`.
age: Natural # Natural type ensures the age is positive.
var people = [
Person(name: "John", age: 45),
Person(name: "Kate", age: 30)
]
for person in people:
# Type-safe string interpolation.
echo(fmt"{person.name} is {person.age} years old")
923デフォルトの名無しさん
2021/08/22(日) 21:06:05.83ID:0Cz6ueFz >>862
Nimの特徴
直感的でわかりやすいシンタックス
公式サイトの記載からNimの特徴を見てみましょう。
以下は公式サイトに掲載されているNimのコード例です。
Nimの最初の特徴して挙げられているのが、そのシンタックスで、曰く「直感的でわかりやすい」とのことです。
Python(のインデントを含めた多くの特徴)やPascalを参考にしているらしいので似ていると思いますが、シンプルですね。
import strformat
type
Person = object
name*: string # Field is exported using `*`.
age: Natural # Natural type ensures the age is positive.
var people = [
Person(name: "John", age: 45),
Person(name: "Kate", age: 30)
]
for person in people:
# Type-safe string interpolation.
echo(fmt"{person.name} is {person.age} years old")
Nimの特徴
直感的でわかりやすいシンタックス
公式サイトの記載からNimの特徴を見てみましょう。
以下は公式サイトに掲載されているNimのコード例です。
Nimの最初の特徴して挙げられているのが、そのシンタックスで、曰く「直感的でわかりやすい」とのことです。
Python(のインデントを含めた多くの特徴)やPascalを参考にしているらしいので似ていると思いますが、シンプルですね。
import strformat
type
Person = object
name*: string # Field is exported using `*`.
age: Natural # Natural type ensures the age is positive.
var people = [
Person(name: "John", age: 45),
Person(name: "Kate", age: 30)
]
for person in people:
# Type-safe string interpolation.
echo(fmt"{person.name} is {person.age} years old")
924デフォルトの名無しさん
2021/08/22(日) 22:37:49.54ID:Wmq9vv9f RustにはGCないから云々言われるけどメモリ以外のリソースもRAIIとムーブセマンティクスの力でいい感じに扱えるのは良いよね
他の言語だと with 式などでスコープ抜けたら解放は出来るけど
クロージャにキャプチャされる場合など長時間生き残るようなケースをちゃんと扱えたりするのだろうか
他の言語だと with 式などでスコープ抜けたら解放は出来るけど
クロージャにキャプチャされる場合など長時間生き残るようなケースをちゃんと扱えたりするのだろうか
925デフォルトの名無しさん
2021/08/23(月) 00:06:22.12ID:q1PbYAS3 >>921
"100"になるよ
"100"になるよ
926デフォルトの名無しさん
2021/08/23(月) 00:25:43.80ID:WImWpxqb >>898
JavaはグローバルのGCがあるから意味が違うよ。リークしているように見えるがプログラムが正常に
終了をすればGCが起こる(だからJavaは停止時にフリーズしたようになるプログラムが多数)
>>905
ハードルは高くないよ。循環参照をWeak<T>でなくRc<T>で書いてしまえば普通にリークする
リファレンスカウントになっているのだから当たり前だけどね
https://doc.rust-jp.rs/book-ja/ch15-06-reference-cycles.html
JavaはグローバルのGCがあるから意味が違うよ。リークしているように見えるがプログラムが正常に
終了をすればGCが起こる(だからJavaは停止時にフリーズしたようになるプログラムが多数)
>>905
ハードルは高くないよ。循環参照をWeak<T>でなくRc<T>で書いてしまえば普通にリークする
リファレンスカウントになっているのだから当たり前だけどね
https://doc.rust-jp.rs/book-ja/ch15-06-reference-cycles.html
927デフォルトの名無しさん
2021/08/23(月) 01:03:20.75ID:LyXSTYiq GC言語にも弱参照はあるのでまともなプログラマーならば強循環参照は作らない
RustはGCが無しでメモリ安全性を保証できる言語であるとともにメモリリークも避けることができる言語
RustはGCが無しでメモリ安全性を保証できる言語であるとともにメモリリークも避けることができる言語
928デフォルトの名無しさん
2021/08/23(月) 01:18:03.41ID:9dmEVPj+ GCは強循環参照も問題なく回収できるんだよ
929デフォルトの名無しさん
2021/08/23(月) 01:30:55.93ID:gt/OOSS+ >>928
GCは方式の異なる段階があって
弱参照を使う循環参照なら強参照カウンタだけで回収できる
強参照のみの循環参照までも回収する方式は様々あるけどいずれも重い
だからGC言語にも弱参照があって賢い配慮あるプログラマーが使えるようになっている
GCは方式の異なる段階があって
弱参照を使う循環参照なら強参照カウンタだけで回収できる
強参照のみの循環参照までも回収する方式は様々あるけどいずれも重い
だからGC言語にも弱参照があって賢い配慮あるプログラマーが使えるようになっている
930デフォルトの名無しさん
2021/08/23(月) 02:08:47.17ID:mUiDivSN >>926
その日本語訳に書いてる通り
「循環参照は簡単にできることではありませんが、不可能というわけでもありません。 Rc<T>値を含むRefCell<T>値があるなどの内部可変性と参照カウントのある型がネストして組み合わさっていたら、 循環していないことを保証しなければなりません;」
RefCell<Rc<T>>を使いこなせるのに循環参照で盛大にリークさせる人も
Rc<T>をWeak<T>に直すのが大変っていう人も
かなりの激レアさんだと思う(個人の感想)
その日本語訳に書いてる通り
「循環参照は簡単にできることではありませんが、不可能というわけでもありません。 Rc<T>値を含むRefCell<T>値があるなどの内部可変性と参照カウントのある型がネストして組み合わさっていたら、 循環していないことを保証しなければなりません;」
RefCell<Rc<T>>を使いこなせるのに循環参照で盛大にリークさせる人も
Rc<T>をWeak<T>に直すのが大変っていう人も
かなりの激レアさんだと思う(個人の感想)
931デフォルトの名無しさん
2021/08/23(月) 08:54:29.06ID:7vUkULmy >>929
誤り
GC言語の弱参照は強循環参照対策ではなく、キャッシュなどで長寿命のオブジェクトがGCを妨げることを避ける目的で使用される
だから例えば、ウインドウはボタンを管理しボタンは自身がクリックされたことをウインドウに通知する、ただしボタンが動的に追加削除されることはない、
といったような互いに寿命が一致する循環参照が生じるケースでは弱参照は普通使用しない
マークアンドスイープは十分に高速なので、参照カウンタをGCと併用するのはあまり一般的ではない
誤り
GC言語の弱参照は強循環参照対策ではなく、キャッシュなどで長寿命のオブジェクトがGCを妨げることを避ける目的で使用される
だから例えば、ウインドウはボタンを管理しボタンは自身がクリックされたことをウインドウに通知する、ただしボタンが動的に追加削除されることはない、
といったような互いに寿命が一致する循環参照が生じるケースでは弱参照は普通使用しない
マークアンドスイープは十分に高速なので、参照カウンタをGCと併用するのはあまり一般的ではない
932デフォルトの名無しさん
2021/08/23(月) 08:57:57.29ID:ksTslrDC ネストしたstructの奥深いところにひっそりRcが隠れてたら
知らない間に循環参照になってることもあるかもしれない
知らない間に循環参照になってることもあるかもしれない
933931
2021/08/23(月) 09:17:05.48ID:7vUkULmy 念のため補足しておくが、寿命が一致しない循環参照の場合は弱参照を使わなければならないというわけではない
ウインドウとボタンの例でいうと、普通に考えてボタンが動的に削除されようとしていることをウインドウが知らないわけないから、そのタイミングでウインドウが持つボタンへの参照を削除すればいいだけだ
GC言語で弱参照が必要とされるのは極めて特殊なケースに限られており、ほとんど使用されることはない
ウインドウとボタンの例でいうと、普通に考えてボタンが動的に削除されようとしていることをウインドウが知らないわけないから、そのタイミングでウインドウが持つボタンへの参照を削除すればいいだけだ
GC言語で弱参照が必要とされるのは極めて特殊なケースに限られており、ほとんど使用されることはない
934デフォルトの名無しさん
2021/08/23(月) 09:53:29.91ID:IzWPiInz >>933
特殊なケースではないと思う
GC言語でも何らかのツリー構造をあつかうことはよくあって
その時に親から子へは普通に強参照でも子から親へは弱参照の方が有利だよね
弱参照を使っていれば一部のサブツリーを捨てた時に循環参照ではなくなる
これはGC言語だけではなくRustでも同様で、サブツリーを捨てたらそのトップへの強参照が消えて連鎖的にサブツリーが回収されますよね?
特殊なケースではないと思う
GC言語でも何らかのツリー構造をあつかうことはよくあって
その時に親から子へは普通に強参照でも子から親へは弱参照の方が有利だよね
弱参照を使っていれば一部のサブツリーを捨てた時に循環参照ではなくなる
これはGC言語だけではなくRustでも同様で、サブツリーを捨てたらそのトップへの強参照が消えて連鎖的にサブツリーが回収されますよね?
935デフォルトの名無しさん
2021/08/23(月) 10:15:02.98ID:6chE64yn936デフォルトの名無しさん
2021/08/23(月) 10:25:19.17ID:9/DhhYFq937デフォルトの名無しさん
2021/08/23(月) 10:28:37.19ID:6chE64yn ちなみにGC言語は常に強参照を使うことを前提に最適化されているので、必要もないのに弱参照を多用すると確実に遅くなるよ
Javaだと弱参照それ自体がヒープアロケーションされるオブジェクトだったりするので、とんでもなく非効率だ
Javaだと弱参照それ自体がヒープアロケーションされるオブジェクトだったりするので、とんでもなく非効率だ
938デフォルトの名無しさん
2021/08/23(月) 10:36:03.26ID:ZbJNhF7k >>937
Rustでは弱参照を使うデメリットありますか?
Rustでは弱参照を使うデメリットありますか?
939デフォルトの名無しさん
2021/08/23(月) 10:50:20.08ID:6chE64yn940デフォルトの名無しさん
2021/08/23(月) 11:23:41.21ID:XXiZs56E これまでRust書いている時にトレーシングGCが欲しくなったことはありますか?
それはどのようなプログラムを書いている時ですか?
それはどのようなプログラムを書いている時ですか?
941デフォルトの名無しさん
2021/08/23(月) 11:40:32.83ID:ueMbvV/8942デフォルトの名無しさん
2021/08/23(月) 13:03:00.15ID:mUiDivSN PythonやSwiftの自動参照カウント方式はGCとは呼ばない派がいるんだね
Rustの場合は弱参照を使うかどうかに関わらず
生存期間を常に意識してコーディングする必要がある
どちらを弱参照にすべきかは所有権を考えれば明白
Rustの場合は弱参照を使うかどうかに関わらず
生存期間を常に意識してコーディングする必要がある
どちらを弱参照にすべきかは所有権を考えれば明白
943デフォルトの名無しさん
2021/08/23(月) 13:26:39.80ID:gvYYeNdp C++ スレでスマートポインタが GC かどうかという話題が出たことあるわ。
そこで現れた GC の定義としては大まかに
@ 十分に信頼してメモリ管理をまかせることが出来る能力がある
A メモリ管理を意識することなく利用できる
のいずれか (または両方) が上げられていて、
その上で信頼性の程度、意識するというのがどの程度のことを言うのかで
様々な線引きがある感じだった。
たとえば@については参照カウンタだと循環を解決できないが、
それはエッジケースでしかなくてたいした問題じゃないと考えるか
そうでないかは人によるが、いずれにしてもまかせるに足る能力で
考えるという考え方。
Aについてはメモリ管理を自動化する能力ではなく見せ方の問題だとする派閥。
スマートポインタは管理方法も管理内容も決まっていて
プログラマがそれを利用するという明示が含まれるので GC ではないという考え方もあるし、
管理の開始こそ明示的な宣言ではあるものの
直接的な管理は隠されているので GC だという主張もある。
どちらに線を引くかは異論があるにせよ、プログラマの側からどう「見えるか」という
抽象度の問題とする考え方。
そこで現れた GC の定義としては大まかに
@ 十分に信頼してメモリ管理をまかせることが出来る能力がある
A メモリ管理を意識することなく利用できる
のいずれか (または両方) が上げられていて、
その上で信頼性の程度、意識するというのがどの程度のことを言うのかで
様々な線引きがある感じだった。
たとえば@については参照カウンタだと循環を解決できないが、
それはエッジケースでしかなくてたいした問題じゃないと考えるか
そうでないかは人によるが、いずれにしてもまかせるに足る能力で
考えるという考え方。
Aについてはメモリ管理を自動化する能力ではなく見せ方の問題だとする派閥。
スマートポインタは管理方法も管理内容も決まっていて
プログラマがそれを利用するという明示が含まれるので GC ではないという考え方もあるし、
管理の開始こそ明示的な宣言ではあるものの
直接的な管理は隠されているので GC だという主張もある。
どちらに線を引くかは異論があるにせよ、プログラマの側からどう「見えるか」という
抽象度の問題とする考え方。
944デフォルトの名無しさん
2021/08/23(月) 13:46:29.34ID:VyqoTEns >>943
違うよ
GCの定義は明白で
「ガベージが生じて溜まっていってそれらをまとめてコレクションすること」
だからRustで例えばノードツリーのトップが何らか任意の方法でドロップとなった時
連鎖的にツリー全体が次々とRcの強参照カウント0となりツリー全体が解放されるのはGCではない
即座に消えてガベージは溜まって行ってないため
違うよ
GCの定義は明白で
「ガベージが生じて溜まっていってそれらをまとめてコレクションすること」
だからRustで例えばノードツリーのトップが何らか任意の方法でドロップとなった時
連鎖的にツリー全体が次々とRcの強参照カウント0となりツリー全体が解放されるのはGCではない
即座に消えてガベージは溜まって行ってないため
945デフォルトの名無しさん
2021/08/23(月) 14:21:58.28ID:cpmwRu6w946デフォルトの名無しさん
2021/08/23(月) 14:28:20.76ID:cpmwRu6w あ、すまん。LISPはマークアンドスイープで、その後に参照カウントが発明されてるわ。
947デフォルトの名無しさん
2021/08/23(月) 14:53:47.52ID:HA74v0pt >>945
参照カウント方式か否かは焦点ではなくて、ゴミがたまっていってまとめて処理することをgarbage collectionと呼ぶ。
RustのRc利用はゴミがたまっていかないのでGCと呼ばれていない。
参照カウント方式か否かは焦点ではなくて、ゴミがたまっていってまとめて処理することをgarbage collectionと呼ぶ。
RustのRc利用はゴミがたまっていかないのでGCと呼ばれていない。
948デフォルトの名無しさん
2021/08/23(月) 15:46:33.74ID:a+6ajIdY >>944
「溜まっていってそれらをまとめて」というのは間違いだな。
wikipediaの記載にある
「不要になった(メモリ)領域を自動的に解放する機能」
というのが正しい。
ポイントは「不要と判断」して「解放」というところ。溜まる必要もまとめて解放する必要も無い。
「溜まっていってそれらをまとめて」というのは間違いだな。
wikipediaの記載にある
「不要になった(メモリ)領域を自動的に解放する機能」
というのが正しい。
ポイントは「不要と判断」して「解放」というところ。溜まる必要もまとめて解放する必要も無い。
949デフォルトの名無しさん
2021/08/23(月) 16:12:57.05ID:gvYYeNdp 個人的には GC であるかそうでないかという議論はそれほど意味が感じられない。
GC という切り口からメモリ管理を見ることが出来るという切り口だと考えてる。
極論すれば C の自動変数も「スコープを抜けたら不要 (ということにする) と判断」して「解放」してるので
GC の一種と言えば一種とも見れるし、しかし参照 (ポインタ) が残ってるかもしれないし
それを経由してアクセスしたらワヤになるので (GC としては) 出来が良くねぇなぁってだけのこと。
GC という切り口からメモリ管理を見ることが出来るという切り口だと考えてる。
極論すれば C の自動変数も「スコープを抜けたら不要 (ということにする) と判断」して「解放」してるので
GC の一種と言えば一種とも見れるし、しかし参照 (ポインタ) が残ってるかもしれないし
それを経由してアクセスしたらワヤになるので (GC としては) 出来が良くねぇなぁってだけのこと。
950デフォルトの名無しさん
2021/08/23(月) 16:20:23.00ID:I6cNZKXd951デフォルトの名無しさん
2021/08/23(月) 16:26:13.36ID:7qCp8Y9u 即時解放はGCじゃないと思うわ
スマポも即時解放なのでGCじゃない派
スマポも即時解放なのでGCじゃない派
952デフォルトの名無しさん
2021/08/23(月) 16:27:26.84ID:7qCp8Y9u 逆に言うと解放のタイミングが基本的に制御できない、つまりIDisposableみたいなのが必要になるならGCという認識
953デフォルトの名無しさん
2021/08/23(月) 16:40:48.46ID:gvYYeNdp ほとんどの場合に参照が 0 になるより前にゴミになっているが
ゴミであることがわかるのがカウントが 0 になったときなんだ。
カウントが 0 になったときをゴミになったときだと定義づけるのは因果が逆転している。
ゴミであることがわかるのがカウントが 0 になったときなんだ。
カウントが 0 になったときをゴミになったときだと定義づけるのは因果が逆転している。
954デフォルトの名無しさん
2021/08/23(月) 16:59:28.87ID:2x1SlAHu それは言葉遊びだな
955デフォルトの名無しさん
2021/08/23(月) 17:08:30.56ID:vyeTxMra956デフォルトの名無しさん
2021/08/23(月) 17:39:51.03ID:gvYYeNdp >>955
小学生かwww 勝負してるわけじゃないだろ。
俺は GC とそうでないものを分ける意味があまりないという立場だ。
「即時」とそうでないものが GC かどうかを分ける境界だという主張に対して
実際には即時に近いものもあればそうでないものも中間もあってそのどこに
線を引けるのかは自明ではなく程度問題だと考えている。
小学生かwww 勝負してるわけじゃないだろ。
俺は GC とそうでないものを分ける意味があまりないという立場だ。
「即時」とそうでないものが GC かどうかを分ける境界だという主張に対して
実際には即時に近いものもあればそうでないものも中間もあってそのどこに
線を引けるのかは自明ではなく程度問題だと考えている。
957デフォルトの名無しさん
2021/08/23(月) 18:01:17.23ID:xSD6Fm/R >>948 その基準だとCの自動変数解放もGCになるね。
958デフォルトの名無しさん
2021/08/23(月) 18:04:49.13ID:fiEjE9/t 中間なんてあるか?
959デフォルトの名無しさん
2021/08/23(月) 18:20:07.16ID:ksTslrDC >>957
さすがにスタックフレームの移動は含まないんじゃないか
さすがにスタックフレームの移動は含まないんじゃないか
960デフォルトの名無しさん
2021/08/23(月) 18:29:19.97ID:OwFrNtUI >>959
関数を終える時点でゴミとなるので解放
だからRcと同じ即時解放タイプとなる
私は即時解放するならばGCでないと考える
だからRcやスタック変数はGCではない
つまりRustにはGCはないとの定説通り
関数を終える時点でゴミとなるので解放
だからRcと同じ即時解放タイプとなる
私は即時解放するならばGCでないと考える
だからRcやスタック変数はGCではない
つまりRustにはGCはないとの定説通り
961デフォルトの名無しさん
2021/08/23(月) 18:59:47.21ID:a+6ajIdY >>957
システムが不要と判断して開放しているならそうだが、実際には違う。
まだ必要(ポインタとかで参照されている)としている領域でもスコープから抜ければ削除されるから、「不要になった領域を削除する機能」とは言えない。
システムが不要と判断して開放しているならそうだが、実際には違う。
まだ必要(ポインタとかで参照されている)としている領域でもスコープから抜ければ削除されるから、「不要になった領域を削除する機能」とは言えない。
962デフォルトの名無しさん
2021/08/23(月) 19:39:34.81ID:cpmwRu6w963デフォルトの名無しさん
2021/08/23(月) 19:41:33.72ID:XXiZs56E まとめて処理しないとGCではないというのなら
GCのパラメーター変更して毎命令処理の度にGCが走るようにしたらGCではなくなるということ?
GCのパラメーター変更して毎命令処理の度にGCが走るようにしたらGCではなくなるということ?
964デフォルトの名無しさん
2021/08/23(月) 19:43:45.53ID:XXiZs56E 与太話はさておきただ単にGCと言うだけでは伝わりにくいから
トレーシングGCとかリファレンスカウント(GC)とか言った方がよいのでは
トレーシングGCとかリファレンスカウント(GC)とか言った方がよいのでは
965デフォルトの名無しさん
2021/08/23(月) 19:48:18.23ID:u6qceEgo966デフォルトの名無しさん
2021/08/23(月) 20:08:33.56ID:/6K8Gxc1 所有権を設定して、ブロックスコープを抜けた所有権のある変数はすべて開放とかよく考えたよね
967デフォルトの名無しさん
2021/08/23(月) 20:15:04.57ID:2vdDGXAS リファレンスカウントは、c++のスマートポインタみたいな循環参照でリークするのと、pythonみたいに循環参照してるゴミを後から回収するのがあるから、後者はリファレンスカウント(GC)と呼ぶべきということでしょ?
前者はGCではない
前者はGCではない
968デフォルトの名無しさん
2021/08/23(月) 21:23:06.49ID:uNBAsbKx 全く関係ない話するけど、
Rustは、可変参照型の変数を右辺に書いて、moveのソース側にすることは
可能?
それとも、moveのソース側は、普通の所有権がある可変変数でないとダメ?
Rustは、可変参照型の変数を右辺に書いて、moveのソース側にすることは
可能?
それとも、moveのソース側は、普通の所有権がある可変変数でないとダメ?
969デフォルトの名無しさん
2021/08/23(月) 21:41:50.19ID:mUiDivSN >>968
moveのソース側って?
ownedの引数にmutable borrowは渡せない
fn foo(mut i: i32){…}
let x = 42;
foo(&mut x); // error
moveのソース側って?
ownedの引数にmutable borrowは渡せない
fn foo(mut i: i32){…}
let x = 42;
foo(&mut x); // error
970デフォルトの名無しさん
2021/08/23(月) 21:49:03.56ID:uNBAsbKx >>969
let x = 構造体名{初期化メンバの列};
let y = x;
と書いた場合、x の内容がy に moveされるけど、
let mut x = 構造体名{初期化メンバの列};
let z = &mut x;
let y = *z;
とすることは可能?
let x = 構造体名{初期化メンバの列};
let y = x;
と書いた場合、x の内容がy に moveされるけど、
let mut x = 構造体名{初期化メンバの列};
let z = &mut x;
let y = *z;
とすることは可能?
971デフォルトの名無しさん
2021/08/23(月) 22:02:36.97ID:mUiDivSN972デフォルトの名無しさん
2021/08/23(月) 23:33:12.95ID:7m4C54nZ GCという言葉がそこまで細かく使わなきゃいけない言葉になってることに意味がない気がする
973デフォルトの名無しさん
2021/08/23(月) 23:50:41.85ID:uNBAsbKx >>971
Copyって、Cloneじゃなくて POD 的な場合に単純コピーされるというやつの事?
Copyって、Cloneじゃなくて POD 的な場合に単純コピーされるというやつの事?
974デフォルトの名無しさん
2021/08/23(月) 23:57:23.53ID:z0XKxUto975デフォルトの名無しさん
2021/08/24(火) 00:18:52.33ID:MkJE9y3A >>973
Copy はトレイトだがそれ自体はただのマーカーでしかなく特に実装しなければならないメソッドはない。
Copy が実装された型はムーブの文脈でコピーになる (所有権を奪わない)。
https://doc.rust-lang.org/std/marker/trait.Copy.html
clone を (必要な文脈では) 自動で呼ぶってだけ。
複製の仕方は Clone の実装のほうに従う。
Copy はトレイトだがそれ自体はただのマーカーでしかなく特に実装しなければならないメソッドはない。
Copy が実装された型はムーブの文脈でコピーになる (所有権を奪わない)。
https://doc.rust-lang.org/std/marker/trait.Copy.html
clone を (必要な文脈では) 自動で呼ぶってだけ。
複製の仕方は Clone の実装のほうに従う。
976デフォルトの名無しさん
2021/08/24(火) 00:33:59.68ID:MkJE9y3A >>974
ムーブの実態はビット単位のコピー。
ムーブ元は「今後絶対に使われない」という静的な強力な保証があるから
有効なオブジェクトはひとつだけなんだ。
ビットパターンの複製は作られるよ。
コピー (クローン) という用語は Rust 的にはあくまでも静的な所有権管理と紐付いていて
機械語レベルでデータが複製されるかどうかとは関係がない。
ムーブの実態はビット単位のコピー。
ムーブ元は「今後絶対に使われない」という静的な強力な保証があるから
有効なオブジェクトはひとつだけなんだ。
ビットパターンの複製は作られるよ。
コピー (クローン) という用語は Rust 的にはあくまでも静的な所有権管理と紐付いていて
機械語レベルでデータが複製されるかどうかとは関係がない。
977デフォルトの名無しさん
2021/08/24(火) 08:40:18.86ID:wPEcGzhk >>930
お互い個人の感想なので強くは言いませんが、公式に上がっている例を見ていただければ、たった数十行で
リーク構造を作れることは分かってもらえると思います。
あなたが言う通りにRc<T>の特性を知って使いこなしているのであれば別ですが、初心者が全て知っている事は
稀、レアというよりあり得ません。またRc<T>をWeak<T>に直すのが大変という話ではありませんよ。
データ構造上のリング構造や、ツリー上に出来てしまった循環参照を前提に(リークはするが)動いている依存
コードが多量にあるプログラムを影響を与えないように直すのが難しいという話です。これはRustではなくても
他の循環参照を明示的に破棄しないプログラムを書いてしまえば同じ事ですが。
Rustは大変に高パフォーマンスで、明示的な制御が効きますが>>895で言っているのは技術レベルが違う二者で
苦労する人が一定数発生する事でしょう。言語とはほぼ何の関係ありませんが
お互い個人の感想なので強くは言いませんが、公式に上がっている例を見ていただければ、たった数十行で
リーク構造を作れることは分かってもらえると思います。
あなたが言う通りにRc<T>の特性を知って使いこなしているのであれば別ですが、初心者が全て知っている事は
稀、レアというよりあり得ません。またRc<T>をWeak<T>に直すのが大変という話ではありませんよ。
データ構造上のリング構造や、ツリー上に出来てしまった循環参照を前提に(リークはするが)動いている依存
コードが多量にあるプログラムを影響を与えないように直すのが難しいという話です。これはRustではなくても
他の循環参照を明示的に破棄しないプログラムを書いてしまえば同じ事ですが。
Rustは大変に高パフォーマンスで、明示的な制御が効きますが>>895で言っているのは技術レベルが違う二者で
苦労する人が一定数発生する事でしょう。言語とはほぼ何の関係ありませんが
978デフォルトの名無しさん
2021/08/24(火) 08:45:48.38ID:wPEcGzhk まあ将来的にはコンパイラーがより賢く・早くなれば循環参照で増え続けるリークに対してコンパイルエラーにも
出来ると思うので、今は未だ、リークする可能性があろうとRustが良い言語だという認識は変わらない。
他の言語でも当然リークチェックは出来るが、GCを前提とするならコンパイルエラーが出ても、なぜエラーなのか
理解しずらいかもしれない。
出来ると思うので、今は未だ、リークする可能性があろうとRustが良い言語だという認識は変わらない。
他の言語でも当然リークチェックは出来るが、GCを前提とするならコンパイルエラーが出ても、なぜエラーなのか
理解しずらいかもしれない。
979デフォルトの名無しさん
2021/08/24(火) 08:48:26.31ID:GKvpHEIf 行数の問題ではなく、Rcを使って独自のデータ構造を作るスキルがあるのに循環参照だけ知らない初心者、というのはレアということでは
まぁそれはそれとして直すのが難しいケースがあるのは同意
まぁそれはそれとして直すのが難しいケースがあるのは同意
980デフォルトの名無しさん
2021/08/24(火) 09:23:53.65ID:OGtUhL4y ・Rustで循環参照が起きるにはRc利用が必須
・Rc利用者は循環参照の存在もそれを避けるWeakの存在も知っている
・したがってRustでメモリリークを生じさせる者はレアケース
・Weak(弱参照)を適切に上手く用いて循環参照を避けるのが大変な場合もあるが全ての言語で共通の問題でありRustの問題点ではない
・Rc利用者は循環参照の存在もそれを避けるWeakの存在も知っている
・したがってRustでメモリリークを生じさせる者はレアケース
・Weak(弱参照)を適切に上手く用いて循環参照を避けるのが大変な場合もあるが全ての言語で共通の問題でありRustの問題点ではない
981デフォルトの名無しさん
2021/08/24(火) 12:45:30.39ID:PednkAUi982デフォルトの名無しさん
2021/08/24(火) 15:09:04.48ID:KCG/N/Sb rustってどうやって二重開放のリスク防いでるの?全然ピンとこない
983デフォルトの名無しさん
2021/08/24(火) 15:50:18.44ID:tu56M8w7 ownershipが1つしかない状態を維持しつつownershipが0になったら(確実に)解放する感じ
ownershipはどこかの変数が直接的or間接的に保有してて
同じリソースに複数のownershipが発生しないように
代入とか関数の受け渡しでmoveしたりborrowしたりする
少し逸れるけど解放処理を必要としないデータはCopy可能な場合が多い
ownershipは「所有権」て訳されるけど意味的には「解放権」とか「解放責任」に近いかも
ownershipはどこかの変数が直接的or間接的に保有してて
同じリソースに複数のownershipが発生しないように
代入とか関数の受け渡しでmoveしたりborrowしたりする
少し逸れるけど解放処理を必要としないデータはCopy可能な場合が多い
ownershipは「所有権」て訳されるけど意味的には「解放権」とか「解放責任」に近いかも
984デフォルトの名無しさん
2021/08/24(火) 16:38:09.46ID:Cd1Pd2YU >>977
公式の見解を個人の感想と一緒にするなよ
公式の見解を個人の感想と一緒にするなよ
985デフォルトの名無しさん
2021/08/24(火) 17:46:18.00ID:uCQTu6bl Rustで循環参照作るの簡単とか言ってるやつは100%エアプだからほっといてやれ
他言語での経験をあたかもRustで経験したかのように語りたかったんだろう
他言語での経験をあたかもRustで経験したかのように語りたかったんだろう
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
ニュース
- 中国「国連安保理の許可なしに日本攻撃可能」 Xで旧敵国条項に言及… ★12 [BFU★]
- 首相官邸前で「戦争あおるな」 台湾有事巡る答弁に抗議 ★3 [蚤の市★]
- 中国・国連大使「日本側は反省せず、発言の撤回拒否」 書簡を国連事務総長に送る [♪♪♪★]
- 高市政権の経済環境、アベノミクスと対極 インフレ・円安・金利上昇 [蚤の市★]
- 【NHK】受信料の未払い督促を10倍に強化… 支払い拒否が続くと民事手続きも 「カーナビも受信料いただきます」方針 [冬月記者★]
- 台湾有事での集団的自衛権行使に賛成48%、「反対」が44.2% [♪♪♪★]
- 【フジテレビ】2025 FORMULA 1【NEXT】Lap600
- 【DAZN】フォーミュラGP【F1 2 3 SF P】Lap1807
- 【フジテレビ】2025 FORMULA 1【NEXT】Lap599
- とらせん IP
- 福島競馬3回5日目
- こいせん 全レス転載禁止
- 医者「インフルエンザ、去年の40倍。」😰なんやこれ?中国からの攻撃か?高市早苗 [153490809]
- 小野田大臣「それ正式なデータですか?報道ベースですよね」(10万いいね) [237216734]
- このお寿司カキフライセットに1000円出せますか?
- 日本人がよくやる「誤解を招いた」という発言、中国語ではあなたが間違っているという意味で翻訳されますます火に油を注いでる模様 [709039863]
- 🏡🏡😅🏡🏡
- 【実況】博衣こよりのえちえちゼルダの伝説 ムジュラの仮面🧪 ★2
