この板はプログラムを作る人のための板です。
あらゆる質問はまず
スレ立てるまでもない質問はここで
スレにしてください。
【前スレ】
スレ立てるまでもない質問はここで 156匹目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1613809074/
次スレは>>980が立てること
探検
スレ立てるまでもない質問はここで 157匹目
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1デフォルトの名無しさん
2021/06/18(金) 22:50:39.76ID:dSkONN1n2021/06/19(土) 00:11:43.77ID:/MxA8Vde
いちおつ
3デフォルトの名無しさん
2021/06/19(土) 15:42:29.07ID:zDrgWeBe O2
4デフォルトの名無しさん
2021/06/19(土) 16:43:35.86ID:0AcJPfX0 VSCodeを開いたら、
「Do you trust the authors of the files in this folder?」
と表示されたウィンドウが開いたのですが、
「Yes, I trust the authors」
を選択してよいでしょうか?
自分のフォルダには自分で作ったファイル、もしくはコピーしたファイルしか
無いはずです
「Do you trust the authors of the files in this folder?」
と表示されたウィンドウが開いたのですが、
「Yes, I trust the authors」
を選択してよいでしょうか?
自分のフォルダには自分で作ったファイル、もしくはコピーしたファイルしか
無いはずです
5デフォルトの名無しさん
2021/06/19(土) 17:32:04.57ID:i4Zr6T12 「I'm fine, thank you. How are you?」を選択したほうがいいですよ。
2021/06/19(土) 18:19:09.98ID:yJFBMMPB
VSCode のスレで聞いてください!
8デフォルトの名無しさん
2021/06/20(日) 15:07:57.69ID:FtZdChRW https://codepen.io/YusukeNakaya/pen/wqvyoN
このコードをreact+styled-componentsで再現したいんですが可能ですか?
このコードをreact+styled-componentsで再現したいんですが可能ですか?
2021/06/20(日) 20:46:45.75ID:bGnn/scA
React のスレで聞いてください!
2021/06/21(月) 18:46:39.32ID:2n43edWZ
今現在C++を始めたところで最終目標は簡単なゲームを作ることなのですが
同時に数学も復習してます
ゲームプログラムで使う数学知識は高校までで大丈夫でしょうか?
同時に数学も復習してます
ゲームプログラムで使う数学知識は高校までで大丈夫でしょうか?
2021/06/21(月) 19:25:08.62ID:6C6uvD3w
2021/06/21(月) 19:33:00.93ID:6C6uvD3w
2021/06/22(火) 00:06:04.03ID:UYz9BERd
質問失礼します。
Windows10 PCA(クライアント:192.168.10.84)から Windows10 PCB(サーバー:192.168.10.91:24901)に、gRPCの接続が上手く行きません。
PCAにサーバーを立ててPCAのクライアントソフトからの 127.0.0.1:24901 指定での接続は行えました。
ネットワークとインターネット→状態→Windowsファイアウォール→ファイアウォールとネットワーク保護→詳細設定で「受信の規則」と「送信の規則」は指定済みです。
PCA、PCB共にアンチウィルスソフトは導入していません。
他にどのような設定を行えばローカルネット内で接続できますでしょうか?
分かる方よろしくお願いします。
Windows10 PCA(クライアント:192.168.10.84)から Windows10 PCB(サーバー:192.168.10.91:24901)に、gRPCの接続が上手く行きません。
PCAにサーバーを立ててPCAのクライアントソフトからの 127.0.0.1:24901 指定での接続は行えました。
ネットワークとインターネット→状態→Windowsファイアウォール→ファイアウォールとネットワーク保護→詳細設定で「受信の規則」と「送信の規則」は指定済みです。
PCA、PCB共にアンチウィルスソフトは導入していません。
他にどのような設定を行えばローカルネット内で接続できますでしょうか?
分かる方よろしくお願いします。
1413
2021/06/22(火) 03:33:26.88ID:UYz9BERd 自己解決しました。
PCBでlocalhostで待ち受けるのではなく、192.168.10.91で待ち受ける必要があったみたいです。
正常に通信できました。
PCBでlocalhostで待ち受けるのではなく、192.168.10.91で待ち受ける必要があったみたいです。
正常に通信できました。
15デフォルトの名無しさん
2021/06/22(火) 17:48:24.46ID:zbI9o8nA こいつのプログラムのさ、
#include <stdio.h>
int main(void)
{
int value1 = 10;
int value2 = 20;
printf("1:value1 %d\n",value1);
printf("1:value2 %d\n",value2);
{
int value1;
value1 = 30;
value2 = 40;
printf("2:value1 %d\n",value1);
printf("2:value2 %d\n",value2);
}
printf("3:value1 %d\n",value1);
printf("3:value2 %d\n",value2);
return 0;
}
実行結果がなんで
1:value1 10
1:value2 20
2:value1 30
2:value2 40
3:value1 10
3:value2 40
になるわけ? 最後は3:value2 40でなくて3:value2 20やないの?
#include <stdio.h>
int main(void)
{
int value1 = 10;
int value2 = 20;
printf("1:value1 %d\n",value1);
printf("1:value2 %d\n",value2);
{
int value1;
value1 = 30;
value2 = 40;
printf("2:value1 %d\n",value1);
printf("2:value2 %d\n",value2);
}
printf("3:value1 %d\n",value1);
printf("3:value2 %d\n",value2);
return 0;
}
実行結果がなんで
1:value1 10
1:value2 20
2:value1 30
2:value2 40
3:value1 10
3:value2 40
になるわけ? 最後は3:value2 40でなくて3:value2 20やないの?
2021/06/22(火) 18:06:37.17ID:IhZgQU+B
>>15
value2は{}でくくられたブロックスコープの変数じゃなく外側のスコープの変数
その変数に代入してるんだから{}ブロックの後に参照する変数も同じ
int value2 = 20;
{
value2 = 40;
}
printf("3:value2 %d¥n",value2);
↑value2だけを見れば{}を削除しても同じ
value2は{}でくくられたブロックスコープの変数じゃなく外側のスコープの変数
その変数に代入してるんだから{}ブロックの後に参照する変数も同じ
int value2 = 20;
{
value2 = 40;
}
printf("3:value2 %d¥n",value2);
↑value2だけを見れば{}を削除しても同じ
17デフォルトの名無しさん
2021/06/22(火) 18:14:18.63ID:zbI9o8nA >>16
それだったらvalue1も
同じ考えで、最後の出力結果が
1:value1 10
1:value2 20
2:value1 30
2:value2 40
3:value1 30
3:value2 40
になるんちゃうの?
value1だけみると最初の出力結果が10はわかるし、
次の出力結果が{}ブロックの30もわかるし、最後の出力結果は最初に宣言された10がそのままなのもわかるけど、
value1の値をベースに考えるならvalue2も20、40、20と変かするんじゃないの???
何かの優先順位とか無視されるとか関係がある?
それだったらvalue1も
同じ考えで、最後の出力結果が
1:value1 10
1:value2 20
2:value1 30
2:value2 40
3:value1 30
3:value2 40
になるんちゃうの?
value1だけみると最初の出力結果が10はわかるし、
次の出力結果が{}ブロックの30もわかるし、最後の出力結果は最初に宣言された10がそのままなのもわかるけど、
value1の値をベースに考えるならvalue2も20、40、20と変かするんじゃないの???
何かの優先順位とか無視されるとか関係がある?
2021/06/22(火) 18:26:51.71ID:gd06pWcX
{
int value1;ローカル変数外側からは触れない外側のvalue1とは別物
}
int value1;ローカル変数外側からは触れない外側のvalue1とは別物
}
19デフォルトの名無しさん
2021/06/22(火) 18:47:01.58ID:zbI9o8nA value2は使えてて3回目でもそのままブロック内の表示なのがわからん
value1と同じ道理やないんかい…
value1と同じ道理やないんかい…
2021/06/22(火) 19:35:16.74ID:VNXyPYaA
そのコードだとvalue1だけ同名で2つ宣言されてるから振る舞いが変わってるだけ
value2は1つしか宣言されてない
違うことを書いているから違う振る舞いをしているというのが道理だよ
value2は1つしか宣言されてない
違うことを書いているから違う振る舞いをしているというのが道理だよ
21デフォルトの名無しさん
2021/06/22(火) 19:40:46.28ID:zbI9o8nA ブロック{}内がint value1;だけやわ
int value2もあるおもってた
ああああああああああああああああああああああぶぐぐぐぐぶtっちちブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!?!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!
int value2もあるおもってた
ああああああああああああああああああああああぶぐぐぐぐぶtっちちブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!?!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!
22デフォルトの名無しさん
2021/06/22(火) 19:42:26.31ID:zbI9o8nA 問題はなぜあると思ってたやけど、
ただコピペして実行して眺めてただけで自分で書いていないから気づいていなかったのかもしれない
ただコピペして実行して眺めてただけで自分で書いていないから気づいていなかったのかもしれない
23デフォルトの名無しさん
2021/06/22(火) 23:01:13.33ID:zbI9o8nA24デフォルトの名無しさん
2021/06/23(水) 07:26:30.14ID:o1CBRtXz GCCとかClangは-Wshadowつけてコンパイルするとすぐ気づけるよ
25デフォルトの名無しさん
2021/06/23(水) 13:20:41.56ID:6jEPjWCz こういう馬鹿を防止するために
python は global を使うことにした
python は global を使うことにした
26デフォルトの名無しさん
2021/06/24(木) 23:28:11.86ID:2tLDl2Dd 入門レベルです
写経をするのが効果的な学習だと言うのでツイッターの写経をしたいのですがどうすればツイッターのコードを確認出来ますか?
それから競技プログラミングを始めてみたいのですがどのくらいの数学力が求められますか?また他に学習したほうがよい科目はありますか?
よろしくお願いします
写経をするのが効果的な学習だと言うのでツイッターの写経をしたいのですがどうすればツイッターのコードを確認出来ますか?
それから競技プログラミングを始めてみたいのですがどのくらいの数学力が求められますか?また他に学習したほうがよい科目はありますか?
よろしくお願いします
2021/06/24(木) 23:38:58.07ID:KFTtHP2O
>>26
ツイッターはスマホアプリとウェブアプリの二種類ある。スマホアプリのツイッターの主要ソースコードは非公開。
ウェブアプリのツイッターは一部はHTMLとして閲覧可能。見たいならブラウザの「開発者ツール」の「HTMLソース表示」を選ぶ。しかし、見たとしても多分理解できない。
字数制限があり、画像が劣化するツイッターのコンテンツで学習するのは、間抜けのすることだ。
ツイッターはスマホアプリとウェブアプリの二種類ある。スマホアプリのツイッターの主要ソースコードは非公開。
ウェブアプリのツイッターは一部はHTMLとして閲覧可能。見たいならブラウザの「開発者ツール」の「HTMLソース表示」を選ぶ。しかし、見たとしても多分理解できない。
字数制限があり、画像が劣化するツイッターのコンテンツで学習するのは、間抜けのすることだ。
2021/06/24(木) 23:52:28.90ID:KFTtHP2O
>>26
ツイッターのソースコードそのものを見ることは出来ないけど、ツイッターのAPIでツイッターアカウントを操作することはある程度できます。「ツイッター API 使い方」で検索下さい。
ツイッターのソースコードそのものを見ることは出来ないけど、ツイッターのAPIでツイッターアカウントを操作することはある程度できます。「ツイッター API 使い方」で検索下さい。
29デフォルトの名無しさん
2021/06/27(日) 12:18:36.39ID:nMVoFJ85 初心者です。
特定が怖いので言語は書けないですが、質問です。
連続するIf3つ(入れ子でも構わない内容ですが、質問の主旨とは関係ないので省きます)とフラグ変数があり、どのIfもELSEのときはフラグをfalseにします。
いずれかのIfがTRUEのときはフラグをtrueにします。
そこで先輩が書いたコードは、フラグを初期化せず、Ifの度にフラグにtrueかfalseを入れるでした。
自分ならフラグをfalseで初期化して、IfでTRUEを通るときにフラグをtrueにする、途中でフラグをfalseにすることはしないと考えました。
先輩に何故そのような書き方をしているのか質問したところ、お前と俺どっちでも変わらないだろ?と答えにならない答えが返ってきました。(指摘に対して逆ギレ感もありました。)
自分としては後者のほうが記載する行数が減るのではないかと思っています。
1.一般的には前者、後者どちらの書き方が好まれるのでしょうか?
2.前者の書き方は何故そのように書いているのでしょうか?(書いた本人ではないのでお門違いな質問だとは思いますが)
会社で質問していい人がその先輩だけで、会社では解決の見込みがないため、こちらで質問させていただきました。
特定が怖いので言語は書けないですが、質問です。
連続するIf3つ(入れ子でも構わない内容ですが、質問の主旨とは関係ないので省きます)とフラグ変数があり、どのIfもELSEのときはフラグをfalseにします。
いずれかのIfがTRUEのときはフラグをtrueにします。
そこで先輩が書いたコードは、フラグを初期化せず、Ifの度にフラグにtrueかfalseを入れるでした。
自分ならフラグをfalseで初期化して、IfでTRUEを通るときにフラグをtrueにする、途中でフラグをfalseにすることはしないと考えました。
先輩に何故そのような書き方をしているのか質問したところ、お前と俺どっちでも変わらないだろ?と答えにならない答えが返ってきました。(指摘に対して逆ギレ感もありました。)
自分としては後者のほうが記載する行数が減るのではないかと思っています。
1.一般的には前者、後者どちらの書き方が好まれるのでしょうか?
2.前者の書き方は何故そのように書いているのでしょうか?(書いた本人ではないのでお門違いな質問だとは思いますが)
会社で質問していい人がその先輩だけで、会社では解決の見込みがないため、こちらで質問させていただきました。
30デフォルトの名無しさん
2021/06/27(日) 12:36:28.03ID:U1pSP8r9 関数型なら先輩ωが多かったりする
2021/06/27(日) 12:40:48.52ID:fEg0B4MU
初期値アリがいい
初期値があるとルート間違えでセットされなくても安心(バグったとき一定の値になるだけだけど
整数値に初期値0で真は正/偽は負、判定のあとに本命のフラグをセットで初期値ならアサート、というのは偏執的か?カバレッジしたほうが良さそう
論理演算でセットする人がいるけど、読みづらいデバッグしづらいんで嫌い
初期値があるとルート間違えでセットされなくても安心(バグったとき一定の値になるだけだけど
整数値に初期値0で真は正/偽は負、判定のあとに本命のフラグをセットで初期値ならアサート、というのは偏執的か?カバレッジしたほうが良さそう
論理演算でセットする人がいるけど、読みづらいデバッグしづらいんで嫌い
2021/06/27(日) 13:03:11.10ID:QgJ3BdIm
2021/06/27(日) 13:03:50.67ID:Ik2VZPYL
先輩のコードがよくわかんないな
疑似コードで書いてほしい
俺ならこんな感じ
boolean f = a()
|| b()
|| c()
もしこれでデバッグしにくいと言われたらデバッガうまく使おうよと思う
疑似コードで書いてほしい
俺ならこんな感じ
boolean f = a()
|| b()
|| c()
もしこれでデバッグしにくいと言われたらデバッガうまく使おうよと思う
2021/06/27(日) 13:20:33.09ID:fEg0B4MU
2021/06/27(日) 13:26:04.25ID:rwRscjwG
>>34
ごめん、その程度を読み辛いと言われるとは思わなかったわw
ごめん、その程度を読み辛いと言われるとは思わなかったわw
2021/06/27(日) 13:34:53.57ID:Ik2VZPYL
>>34
元のお題が3つの論理和なのに条件を大幅に複雑化して後出しされても共感できないや
元のお題が3つの論理和なのに条件を大幅に複雑化して後出しされても共感できないや
2021/06/27(日) 13:53:01.68ID:Ik2VZPYL
>>36
いや …… の部分は3つ目の条件が省略されてるだけか
いや …… の部分は3つ目の条件が省略されてるだけか
3829
2021/06/27(日) 14:58:45.90ID:TNEQvhGc みなさん、レスありがとうございます。
言語は関数型ではないです。
あくまでもイメージですが、↓が先輩と自分の書いたコードです。
if(a == 1) {
flg = true
} else {
flg = false
}
if(b == 1) {
flg = true
} else {
flg = false
}
if(c == 1) {
flg = true
} else {
flg = false
}
flg = false
if(a == 1) {
flg = true
} else if(b == 1) {
flg = true
} else if(c == 1) {
flg = true
}
言語は関数型ではないです。
あくまでもイメージですが、↓が先輩と自分の書いたコードです。
if(a == 1) {
flg = true
} else {
flg = false
}
if(b == 1) {
flg = true
} else {
flg = false
}
if(c == 1) {
flg = true
} else {
flg = false
}
flg = false
if(a == 1) {
flg = true
} else if(b == 1) {
flg = true
} else if(c == 1) {
flg = true
}
2021/06/27(日) 15:39:34.81ID:LDeziwkB
2021/06/27(日) 16:31:27.12ID:FgMNC6o4
新人さんが勘違いしていると信じたい
じゃないとパイセン残念すぎる
ところでこういう書き方も割と好きだ
boolean flg = false
flg |= a == 1
flg |= b == 1
flg |= c == 1
じゃないとパイセン残念すぎる
ところでこういう書き方も割と好きだ
boolean flg = false
flg |= a == 1
flg |= b == 1
flg |= c == 1
4129
2021/06/27(日) 16:38:36.74ID:5bWGSIm24229
2021/06/27(日) 16:39:23.02ID:5bWGSIm2 続きです。
if(a == 1) {
flg = true
} else {
flg = false
}
if(b == 1) {
flg = true
} else {
flg = false
}
if(c == 1) {
flg = true
} else {
flg = false
}
−−−−−−−−
flg = false
if(a == 1) {
flg = true
}
if(b == 1) {
flg = true
}
if(c == 1) {
flg = true
}
if(a == 1) {
flg = true
} else {
flg = false
}
if(b == 1) {
flg = true
} else {
flg = false
}
if(c == 1) {
flg = true
} else {
flg = false
}
−−−−−−−−
flg = false
if(a == 1) {
flg = true
}
if(b == 1) {
flg = true
}
if(c == 1) {
flg = true
}
2021/06/27(日) 16:49:00.64ID:rwzQBskA
何を指摘されてるのかわかってないのか?
先輩も大変だろうな…
先輩も大変だろうな…
2021/06/27(日) 16:55:03.28ID:FgMNC6o4
if(a == 1) {
flg = true
} else {
flg = false
}
if(b == 1) {
flg = true
} else {
flg = false
}
ここまでの処理は全く意味がない
何故ならflgの値は以降の処理だけで決定されるから
if(c == 1) {
flg = true
} else {
flg = false
}
flg = true
} else {
flg = false
}
if(b == 1) {
flg = true
} else {
flg = false
}
ここまでの処理は全く意味がない
何故ならflgの値は以降の処理だけで決定されるから
if(c == 1) {
flg = true
} else {
flg = false
}
2021/06/27(日) 16:57:36.69ID:FgMNC6o4
模式的に簡略化して書くにしても、大事な部分の挙動が変わってしまうような変形をしては評価のしようがないんよ
46デフォルトの名無しさん
2021/06/27(日) 17:02:13.93ID:5bWGSIm248デフォルトの名無しさん
2021/06/27(日) 20:05:10.85ID:H5H1GujA state = test1()
if state:
state = test2()
if state:
state = test3()
…
で。
if state:
state = test2()
if state:
state = test3()
…
で。
49デフォルトの名無しさん
2021/06/28(月) 00:02:36.32ID:nAZQiB+h windowsでueliというランチャーを使っています
このランチャーは検索がよくできていて、
「abc」と入力すると「a,b,cを名前のどこかに含んだアイテム」が表示されます
たとえばPowershell7を出したい時には「p7」だけでOKです
検索文字列を一文字ずつに分解してANDで検索する、
こういう検索のやり方に名前は付いているのでしょうか?
このランチャーは検索がよくできていて、
「abc」と入力すると「a,b,cを名前のどこかに含んだアイテム」が表示されます
たとえばPowershell7を出したい時には「p7」だけでOKです
検索文字列を一文字ずつに分解してANDで検索する、
こういう検索のやり方に名前は付いているのでしょうか?
50デフォルトの名無しさん
2021/06/28(月) 11:00:48.94ID:vBhG8qZi フルページエクスペリエンスてどんな機能ですか。
直訳だと全ページ表示だそうですが、、、
直訳だと全ページ表示だそうですが、、、
51デフォルトの名無しさん
2021/06/28(月) 12:34:06.03ID:bIZ7S0Sd if(a & 0x001100 == 0x000000)...
if(a & 0x001100 == 0x000100)...
if(a & 0x001100 == 0x001000)...
if(a & 0x001100 == 0x001100)...
みたいのはマスク処理だろうから意味あるんだろうけど
if(a & 0x001000 == 0x000000)...とか
if(a & 0x001000 == 0x001000)...とか
見かけると無駄なことやってんなーって思いませんか?
if(a & 0x001100 == 0x000100)...
if(a & 0x001100 == 0x001000)...
if(a & 0x001100 == 0x001100)...
みたいのはマスク処理だろうから意味あるんだろうけど
if(a & 0x001000 == 0x000000)...とか
if(a & 0x001000 == 0x001000)...とか
見かけると無駄なことやってんなーって思いませんか?
53デフォルトの名無しさん
2021/06/28(月) 17:53:32.13ID:d9trmbXj >>27>>28
ありがとうございます。
ありがとうございます。
54デフォルトの名無しさん
2021/06/29(火) 03:10:36.82ID:ttuED5qE きついわ
2021/06/29(火) 14:49:07.22ID:edg19jFc
ユニットテストでテストデータ生成に処理を書いていいもんなの?
組み合わせが多いとベタ書きはかなりキツい
エクセルやスクリプトで事前に計算して結果データをベタ書きしたフリしてコピペするのはメンテナンス性が悪いからやりたくない
組み合わせが多いとベタ書きはかなりキツい
エクセルやスクリプトで事前に計算して結果データをベタ書きしたフリしてコピペするのはメンテナンス性が悪いからやりたくない
2021/06/29(火) 15:02:48.91ID:GKt8cNqa
不安ならユニットテストにテスト書けばいいのでは?
2021/06/29(火) 19:18:02.22ID:pMozYOt+
>>55
いいけど被テストコードを流用したら意味ない事ぐらいは理解してるよね?
いいけど被テストコードを流用したら意味ない事ぐらいは理解してるよね?
2021/07/02(金) 08:14:09.77ID:rz2f8HXN
すみません
クラッシックASPというのでWebサーバー側でVBSを使っています。
そのVBSでエンティティクラスを作成して使おうとすると、設定している画面からセッションを介在して他の画面に遷移するとプロパティが拾えません。
クラス自体は別のファイルに切り分けて生成してセッションに設定している側の画面、セッションから読み取って値を取得している側の両方にIncludeしています。
値を取得する画面でセッションの内容をTypeNameで見てみると生成したクラスの名前が表示されているのでスコープ切れでは無さそうです。
どなたか、何故エンティティクラスのプロパティが拾えなくなるのか理由をご存知の方はいらっしゃいませんか?
出来ればどうすればプロパティを取得出来るようになるか解決策をご教授して頂けるとありがたいです。
クラッシックASPというのでWebサーバー側でVBSを使っています。
そのVBSでエンティティクラスを作成して使おうとすると、設定している画面からセッションを介在して他の画面に遷移するとプロパティが拾えません。
クラス自体は別のファイルに切り分けて生成してセッションに設定している側の画面、セッションから読み取って値を取得している側の両方にIncludeしています。
値を取得する画面でセッションの内容をTypeNameで見てみると生成したクラスの名前が表示されているのでスコープ切れでは無さそうです。
どなたか、何故エンティティクラスのプロパティが拾えなくなるのか理由をご存知の方はいらっしゃいませんか?
出来ればどうすればプロパティを取得出来るようになるか解決策をご教授して頂けるとありがたいです。
2021/07/02(金) 09:31:56.49ID:vlGsvLXY
すげえ遺物で開発してるんだな
開発じゃなくて保守?
これが日本の惨状なわけだ
開発じゃなくて保守?
これが日本の惨状なわけだ
2021/07/02(金) 13:01:27.25ID:t4sxB6eQ
>>58
VBScriptのクラスはSessionやApplicationには入れられない
そういう仕様なので他の方法でページ間の受け渡しをするか
文字列とかにシリアライズしてからセッションに入れるか
VBScriptのクラスはSessionやApplicationには入れられない
そういう仕様なので他の方法でページ間の受け渡しをするか
文字列とかにシリアライズしてからセッションに入れるか
2021/07/02(金) 14:10:40.18ID:rz2f8HXN
>>60
ありがとうございます
とりあえずエンティティクラスで受け渡すの諦めてディクショナリに値詰め込んで渡しましたが
何かみっともないのとバカっぽいのと悔しいのとでクラスを渡すのを諦めずにいました。
そうか、シリアライズですね。
.Netであればシリアライズ化する方法分かるんですが、
VBSってどうすればシリアライズ化出来るんでしょうか?
もしご存知であればご教授頂けませんでしょうか?
ありがとうございます
とりあえずエンティティクラスで受け渡すの諦めてディクショナリに値詰め込んで渡しましたが
何かみっともないのとバカっぽいのと悔しいのとでクラスを渡すのを諦めずにいました。
そうか、シリアライズですね。
.Netであればシリアライズ化する方法分かるんですが、
VBSってどうすればシリアライズ化出来るんでしょうか?
もしご存知であればご教授頂けませんでしょうか?
2021/07/02(金) 15:34:51.20ID:aGtO0vHn
Androidの生体認証って複数人に対応できる?
今やってる仕事がデバイスを店舗スタッフで共同利用する形なんだけど
アプリのログイン処理(&ロック解除)がID/パスワード入力だと面倒だから生体認証にできないかという話になった
単にログインするだけじゃなく誰がログインしたかまで特定したい
今やってる仕事がデバイスを店舗スタッフで共同利用する形なんだけど
アプリのログイン処理(&ロック解除)がID/パスワード入力だと面倒だから生体認証にできないかという話になった
単にログインするだけじゃなく誰がログインしたかまで特定したい
2021/07/02(金) 16:06:30.22ID:vlGsvLXY
誰かの指切り落として使いまわしたほうが早いよ
64デフォルトの名無しさん
2021/07/02(金) 16:09:03.99ID:edy12P9h 指紋複数登録すればいいのでは
65デフォルトの名無しさん
2021/07/02(金) 16:18:51.96ID:xu7tv1xS まだASPで動いてるところあるのかω
最後にみかけたの10年以上前だわωωω
最後にみかけたの10年以上前だわωωω
2021/07/03(土) 03:06:53.44ID:TQLM8oVL
レンタルサーバー(さくらインターネット、ロリポップなど)のDB数という項目は、
MySQLのテーブルをいくつ持てるか、ということですか?
MySQLのテーブルをいくつ持てるか、ということですか?
2021/07/03(土) 07:05:10.51ID:qr4oP3Jv
>>66
DB数はそのままデータベースの数でしょ
テーブル数はMySQL自体は制限なしでストレージエンジンで制限されるけどInnoDBでは40億個だから普通に使ってて制限にぶち当たることはまずないかと
DB数はそのままデータベースの数でしょ
テーブル数はMySQL自体は制限なしでストレージエンジンで制限されるけどInnoDBでは40億個だから普通に使ってて制限にぶち当たることはまずないかと
2021/07/03(土) 07:43:20.15ID:Kt4s/HLb
>>65
ある、というか初めて当たりました。旧VB6やVBAはやったことあるし、大体C#とかVB.Net、最近はPythonとかを使っていたので正直ビビりました。
何せサクラとか秀丸みたいな感じのテキストエディタに書いて作成して、ブレイクポイント仕掛けてトレースで追うことも出来ないのですから。
しかも元のがコードビハインドで書かれていないので、ソースがHTMLやJavascriptと混じってるんですよね。
ある、というか初めて当たりました。旧VB6やVBAはやったことあるし、大体C#とかVB.Net、最近はPythonとかを使っていたので正直ビビりました。
何せサクラとか秀丸みたいな感じのテキストエディタに書いて作成して、ブレイクポイント仕掛けてトレースで追うことも出来ないのですから。
しかも元のがコードビハインドで書かれていないので、ソースがHTMLやJavascriptと混じってるんですよね。
69デフォルトの名無しさん
2021/07/03(土) 07:52:02.26ID:4PjWt/vE メモ帳だけで作れるのがクラシックASPのいいところだからな
71デフォルトの名無しさん
2021/07/03(土) 09:41:48.20ID:U4Ekmy5J この五チャンネルって、どういう言語でできていて、作るの簡単なんでしょうか? 作成期間も併せて教えてください。ようするに博之、プログラマーとしてすごいのかどうかききたいです。
2021/07/03(土) 09:53:07.33ID:oEiEqodq
2021/07/03(土) 14:39:40.01ID:xrPgyhkt
2021/07/03(土) 14:44:27.86ID:ATS+nays
嘘はよくない
2021/07/03(土) 14:47:02.84ID:xrPgyhkt
asp.net coreはLinuxでも使えるそうだが、最初からそれが使える状態の
Linuxサーバーは安いものでは少ない。
そして、それをインストールしてもWindowsServerではなかったような
不具合に苛まれることが予想されるので、結局起業は時間の無駄なので
WindowsServerを選択することになる。
それが個人開発者には高いコストとなる。
Linuxサーバーは安いものでは少ない。
そして、それをインストールしてもWindowsServerではなかったような
不具合に苛まれることが予想されるので、結局起業は時間の無駄なので
WindowsServerを選択することになる。
それが個人開発者には高いコストとなる。
2021/07/03(土) 14:53:14.63ID:ATS+nays
嘘はよくない
2021/07/04(日) 00:05:03.14ID:aHJdtdht
>>71
5ch は、日本語はsjis とか、20年前の技術だから、
バグだらけで、現在に対応できていない
各サーバー毎に、挙動も異なるし、
書き込んだ文字列の後に、; が表示される事もある。バグ
単に文字列を表示するだけじゃなく、
フォントを変えたり、HTML を解釈するから、
普通の掲示板よりも、格段に難しい
5ch は、日本語はsjis とか、20年前の技術だから、
バグだらけで、現在に対応できていない
各サーバー毎に、挙動も異なるし、
書き込んだ文字列の後に、; が表示される事もある。バグ
単に文字列を表示するだけじゃなく、
フォントを変えたり、HTML を解釈するから、
普通の掲示板よりも、格段に難しい
78デフォルトの名無しさん
2021/07/04(日) 00:31:07.73ID:I3mRy3sU7977
2021/07/04(日) 02:36:43.42ID:aHJdtdht ホリエモン・ひろゆきは、プログラマーではない。
どういう技術が必要かとか、そういうのは調べているかも知れないけど
開発者と言うよりも、管理者
話している内容から、あまり知らないように思われる
どういう技術が必要かとか、そういうのは調べているかも知れないけど
開発者と言うよりも、管理者
話している内容から、あまり知らないように思われる
80デフォルトの名無しさん
2021/07/04(日) 10:28:47.88ID:pili1Lz/2021/07/04(日) 15:47:52.65ID:gC/LMA5R
マコなり社長はプログラマーだったらしいがな
82デフォルトの名無しさん
2021/07/04(日) 17:15:36.99ID:OXyMLYXe2021/07/04(日) 21:29:47.64ID:aHJdtdht
YouTube で有名な、雑食系エンジニア・KENTA のサロンは、日本6位。
日本のトップは、KENTA
経歴
https://github.com/kenta-polyglot/cv
TOEIC 820点だから、100以上の技術を学べる
Ruby on Rails なんて、ほとんど英語ができる文系。
ビジネス用のフレームワークだから、ほとんど英語で決まる。
英語 = 年収
ドラゴン桜と同じ
英語ができる文系が、東大理1 に受かる
英語では点差が開くけど、
数学ができても、点差が開かないから受からない
日本のトップは、KENTA
経歴
https://github.com/kenta-polyglot/cv
TOEIC 820点だから、100以上の技術を学べる
Ruby on Rails なんて、ほとんど英語ができる文系。
ビジネス用のフレームワークだから、ほとんど英語で決まる。
英語 = 年収
ドラゴン桜と同じ
英語ができる文系が、東大理1 に受かる
英語では点差が開くけど、
数学ができても、点差が開かないから受からない
2021/07/04(日) 22:06:27.00ID:ZLI7DyBh
これ完全に本人やろ
ゴミは二度と来るなよ
ゴミは二度と来るなよ
85デフォルトの名無しさん
2021/07/05(月) 14:53:28.83ID:zfQ+6anv 本人なら馬鹿
他人なら本人に迷惑だからやめれ
他人なら本人に迷惑だからやめれ
86デフォルトの名無しさん
2021/07/05(月) 22:44:57.85ID:zXics9HJ プログラミングしてる人におすすめのチートシート下さい
2021/07/06(火) 00:12:26.46ID:NJP4BZI0
Rubyおじさんは国産のAIだよ
5chとYouTubeで学習した結果壊れてしまった
5chとYouTubeで学習した結果壊れてしまった
8883
2021/07/06(火) 00:37:35.73ID:AJxevGXU 雑食系エンジニア・KENTA 流・勉強方法のチート!
最も勉強時間を少なくして、効率的に稼ぐ方法
Web系エンジニアを目指す人のためのプログラミング学習ロードマップ、2021/2
www.youtube.com/watch?v=0TABrlhci5M
2021年のWeb系エンジニア転職を成功させる3つの技術要素、2021/4
www.youtube.com/watch?v=70VrB7LTe9g
Rails, Linux, Docker Compose, Node.js(Webpack, Babel), Bootstrap
VSCode(Remote Container, WSL2 ならRemote WSL), Heroku, CircleCI、データベース
今までは、Docker Composeまでが初心者用コースだったが、
最近は誰でも、Docker出来るから、
AWS Fargate, Terraform, React, Vue.js, TypeScript も加わった
だから、AWSのくろかわこうへいのサロンにも、入る必要がある。
KENTA流チートでは、1年の未経験者が、10年以上のプロよりも技術力が上になる!
実際に米国年収では、Railsの1,300万円を抜いて、
AWS Solution Architect が1,400万円と最高位になった!
一方、Node.js は900万円だけど、Railsの2倍募集はある
最も勉強時間を少なくして、効率的に稼ぐ方法
Web系エンジニアを目指す人のためのプログラミング学習ロードマップ、2021/2
www.youtube.com/watch?v=0TABrlhci5M
2021年のWeb系エンジニア転職を成功させる3つの技術要素、2021/4
www.youtube.com/watch?v=70VrB7LTe9g
Rails, Linux, Docker Compose, Node.js(Webpack, Babel), Bootstrap
VSCode(Remote Container, WSL2 ならRemote WSL), Heroku, CircleCI、データベース
今までは、Docker Composeまでが初心者用コースだったが、
最近は誰でも、Docker出来るから、
AWS Fargate, Terraform, React, Vue.js, TypeScript も加わった
だから、AWSのくろかわこうへいのサロンにも、入る必要がある。
KENTA流チートでは、1年の未経験者が、10年以上のプロよりも技術力が上になる!
実際に米国年収では、Railsの1,300万円を抜いて、
AWS Solution Architect が1,400万円と最高位になった!
一方、Node.js は900万円だけど、Railsの2倍募集はある
2021/07/06(火) 03:39:58.44ID:nSctAZgU
>>88
グロ
グロ
2021/07/06(火) 11:05:18.71ID:9I0L2pl5
やめろと言われてやめる様子も無いところを観ると本人か
2021/07/07(水) 00:37:18.43ID:uTLk5wKZ
AWS LambdaとかAzure FunctionsってJavaとかC#をサポートしてるけどさ
これって関数の呼び出しのたびにバイナリがロードされんの?
めたくそ遅くなりそうな気がするんだが大丈夫なのかな
これって関数の呼び出しのたびにバイナリがロードされんの?
めたくそ遅くなりそうな気がするんだが大丈夫なのかな
2021/07/07(水) 00:48:30.37ID:1s6qCIV1
一度起動したコンテナはしばらく使い回されるから大丈夫
糞Azure糞Functions糞に至ってはIISでホストされる実質ごく普通のWebアプリケーションで、
そのHTTPのエンドポイントをサーバーレス関数に見立てているだけで全くもってサーバーレスではない
糞Azure糞Functions糞に至ってはIISでホストされる実質ごく普通のWebアプリケーションで、
そのHTTPのエンドポイントをサーバーレス関数に見立てているだけで全くもってサーバーレスではない
2021/07/07(水) 01:20:21.98ID:uTLk5wKZ
2021/07/07(水) 01:39:34.23ID:bUHYGk47
ひょっとしたら、メモリにはプログラムを数分間しか保持しないのでは?
10分ぐらいアクセスが無いと、プロセスを削除するかも
10分ぐらいアクセスが無いと、プロセスを削除するかも
2021/07/07(水) 01:50:19.62ID:1s6qCIV1
>>93
AWS Lambdaはリクエストのない間プロセスが起動したままフリーズする
Azure Functionsには従量課金のプランと時間課金のプランがあり、時間課金の方は実質本当にただのWebアプリだから自明だろう
従量課金の方はLambdaと似た仕組みであると推測されるが、俺はほとんど時間課金の方しか使ったことないから詳しくは知らん
ただし糞Azure糞や糞Azure糞Functions糞は絶対に使うな
AWS Lambdaはリクエストのない間プロセスが起動したままフリーズする
Azure Functionsには従量課金のプランと時間課金のプランがあり、時間課金の方は実質本当にただのWebアプリだから自明だろう
従量課金の方はLambdaと似た仕組みであると推測されるが、俺はほとんど時間課金の方しか使ったことないから詳しくは知らん
ただし糞Azure糞や糞Azure糞Functions糞は絶対に使うな
2021/07/07(水) 11:49:06.28ID:qVtaH2wa
A社が提供するCRUD API(カスタマイズ不可)
自社で管理する業務領域BのNoSQL鯖
自社で管理する業務領域CのNoSQL鯖
この3つの間でトランザクションを実装したい
そんなこと可能ですかね?
自社で管理する業務領域BのNoSQL鯖
自社で管理する業務領域CのNoSQL鯖
この3つの間でトランザクションを実装したい
そんなこと可能ですかね?
2021/07/07(水) 12:48:46.38ID:n7+/G6RR
有効な現行バージョン番号を持つ場所(X)を設けて、更新後の新しいバージョンはXが更新されるまで使用されないようにする
Xの更新はABCすべての更新が成功したことを確認した後に行う
Xの更新はABCすべての更新が成功したことを確認した後に行う
2021/07/07(水) 14:16:24.72ID:vUBZA2na
2021/07/07(水) 15:02:32.83ID:uTLk5wKZ
100デフォルトの名無しさん
2021/07/07(水) 18:34:58.88ID:opTZ3hwS >>99
履歴管理されてないのがAだけなら、最後にAを更新して成功したらバージョン上げるようにすりゃいいんじゃね
Aの更新だけが反映されるタイミングが生じるのは避けられないけど、Aが即時のインプレース更新しかできないなら仕方ないでしょ
Aに好きなメタデータを持たせられるなら、Aに更新後のバージョンX+1を持たせといてA.XがXに一致しないときはエラーにするくらいはできるかもね
履歴管理されてないのがAだけなら、最後にAを更新して成功したらバージョン上げるようにすりゃいいんじゃね
Aの更新だけが反映されるタイミングが生じるのは避けられないけど、Aが即時のインプレース更新しかできないなら仕方ないでしょ
Aに好きなメタデータを持たせられるなら、Aに更新後のバージョンX+1を持たせといてA.XがXに一致しないときはエラーにするくらいはできるかもね
101デフォルトの名無しさん
2021/07/07(水) 20:57:30.40ID:vUBZA2na >>99
分散トランザクションの実現方法は
現実的には2フェーズコミットとSagaの2つしかないので
求める一貫性と同時実行性によってどちらかを選ぶ
Sagaがめんどくさく感じるかもしれないが
2フェーズコミットであってもやることは基本的に同じ
トランザクションが終わるまでリクエストをブロックするかどうかの違い
どちらを選んでも分散トランザクションそのものの複雑さはなくならない
分散トランザクションの実現方法は
現実的には2フェーズコミットとSagaの2つしかないので
求める一貫性と同時実行性によってどちらかを選ぶ
Sagaがめんどくさく感じるかもしれないが
2フェーズコミットであってもやることは基本的に同じ
トランザクションが終わるまでリクエストをブロックするかどうかの違い
どちらを選んでも分散トランザクションそのものの複雑さはなくならない
102デフォルトの名無しさん
2021/07/08(木) 18:24:52.83ID:jJ2baH5P 色んな機器を家のwifiに繋いでるせいかパソコンが遅いのでwifiルーターを増やせばいいのかと思ったんですけど、パソコンが1台しかない場合wifiルーターを増やしてもパソコンは遅いままですか?
103デフォルトの名無しさん
2021/07/08(木) 18:33:40.40ID:Uj7a+mEi プログラムを最適化すれば速くなるよ
104デフォルトの名無しさん
2021/07/08(木) 18:53:17.82ID:zWBGj7ZC オブジェクト指向を身に着けて
動画ファイルの整理しようと意気込んだのは良いけど
分類分けだとお目当ての動画を探し出すのが大変だと気づいた
どうしたらいい?
動画ファイルの整理しようと意気込んだのは良いけど
分類分けだとお目当ての動画を探し出すのが大変だと気づいた
どうしたらいい?
105デフォルトの名無しさん
2021/07/08(木) 18:57:45.88ID:XtaqRsen とあるメンテナンスされてないOSSライブラリに修正やカスタマイズを入れたいのてすが、
1. githubでfork
2. fork先でブランチ切って修正をpush
2. pull request出す際は、base repositoryがデフォルトではfork元なのを、自分の所に変更(したマージを積み重ねていく)
のは
a. お作法的に変でしょうか
b. fork元に通知など行ってしまうでしょうか(forkの時点で分かる件はこの際無視)
c. 仮にfork元のメンテナと連絡が付き、修正を一通り取り込みたいとなった場合、取り込みが面倒になったりしますでしょうか
fork元へのprと、共有リポジトリ的な使い方のお作法は検索で見つかったのですが、このパターンがよく分からず…
1. githubでfork
2. fork先でブランチ切って修正をpush
2. pull request出す際は、base repositoryがデフォルトではfork元なのを、自分の所に変更(したマージを積み重ねていく)
のは
a. お作法的に変でしょうか
b. fork元に通知など行ってしまうでしょうか(forkの時点で分かる件はこの際無視)
c. 仮にfork元のメンテナと連絡が付き、修正を一通り取り込みたいとなった場合、取り込みが面倒になったりしますでしょうか
fork元へのprと、共有リポジトリ的な使い方のお作法は検索で見つかったのですが、このパターンがよく分からず…
106デフォルトの名無しさん
2021/07/08(木) 19:53:29.25ID:GuqICNe5 >>104
そのデータはオブジェクト指向的にis-aでは扱いきれないのでhas-aで考えるべき
たとえばあるファイルがhas-a例のプール、かつhas-aつぼみ、といったタグ付けの方向で考えるとうまくいく
そのデータはオブジェクト指向的にis-aでは扱いきれないのでhas-aで考えるべき
たとえばあるファイルがhas-a例のプール、かつhas-aつぼみ、といったタグ付けの方向で考えるとうまくいく
107デフォルトの名無しさん
2021/07/08(木) 20:30:23.06ID:d04v5wzF 動画静画の分類なんてエロ、1、数回、いっぱいの4つに分けるだけでいいと天原が言ってた
108デフォルトの名無しさん
2021/07/08(木) 21:23:05.64ID:3cxWeTdK 動画ID : タグID は、Ruby on Rails で良くある、多対多では?
1つの動画には、複数のタグを関連付ける。
1つのタグは、複数の動画に関連付けられる
1つの動画には、複数のタグを関連付ける。
1つのタグは、複数の動画に関連付けられる
109デフォルトの名無しさん
2021/07/09(金) 17:57:34.83ID:EuqbNmJ1110デフォルトの名無しさん
2021/07/09(金) 18:03:54.51ID:w0l6CXLG BASE
111デフォルトの名無しさん
2021/07/10(土) 02:14:39.36ID:+NmTA3Oo XSSとCSRFの違いがよく分かりません
どなたか説明をお願いしたいです
どなたか説明をお願いしたいです
112デフォルトの名無しさん
2021/07/10(土) 02:28:34.81ID:icE46eu/113デフォルトの名無しさん
2021/07/10(土) 14:34:00.43ID:5XZ7T6Ma MS ACCESSだと、例えば
SELECT COUNT(DISTINCT 商品価格) FROM 商品台帳;
みたく、COUNT句の中にDISTINCTを入れた書き方はできませんか?使えませんね
SELECT COUNT(DISTINCT 商品価格) FROM 商品台帳;
みたく、COUNT句の中にDISTINCTを入れた書き方はできませんか?使えませんね
114デフォルトの名無しさん
2021/07/10(土) 15:00:01.40ID:ZKZ1b0ji >>111
間違えやすいので自分も間違ってるかもしれないが
XSS は同一オリジン制約をうまいこと回避して任意のスクリプトを実行させることが出来る脆弱性
CSRFは、その上でサイトの認証をうまいこと回避して任意の命令をサイトに実行させられる脆弱性
普通はXSSが実行できたとしても認証情報は守られているので、サイトに偽の命令を送っても実行されない
間違えやすいので自分も間違ってるかもしれないが
XSS は同一オリジン制約をうまいこと回避して任意のスクリプトを実行させることが出来る脆弱性
CSRFは、その上でサイトの認証をうまいこと回避して任意の命令をサイトに実行させられる脆弱性
普通はXSSが実行できたとしても認証情報は守られているので、サイトに偽の命令を送っても実行されない
115デフォルトの名無しさん
2021/07/10(土) 15:33:55.00ID:fOJ6OsHP116デフォルトの名無しさん
2021/07/10(土) 16:18:35.84ID:M8z6v9pM これblenderで使うpythonなんですけどもう少し良い書き方あったりしますかね?
framenumber変数は実際に使うときは可変で数字がどんどん増えていくんですが
そこからtotalframe変数を引くと目的の数字が取り出せるんですが
このスクリプトだとwhile部分でマイナス以下になるまで計算を続けて
最後にelseで数字をマイナス以上にするという調整が入ってきてここが無駄な気がしてます
framenumber = 31
totalframe = 20
while framenumber > 0:
framenumber = framenumber - totalframe
else:
framenumber = framenumber + totalframe
framenumber変数は実際に使うときは可変で数字がどんどん増えていくんですが
そこからtotalframe変数を引くと目的の数字が取り出せるんですが
このスクリプトだとwhile部分でマイナス以下になるまで計算を続けて
最後にelseで数字をマイナス以上にするという調整が入ってきてここが無駄な気がしてます
framenumber = 31
totalframe = 20
while framenumber > 0:
framenumber = framenumber - totalframe
else:
framenumber = framenumber + totalframe
117デフォルトの名無しさん
2021/07/10(土) 17:18:24.97ID:hyh546Qk >>116
割り算
割り算
118デフォルトの名無しさん
2021/07/10(土) 17:20:58.47ID:aL5ZqWOz framenumber %= totalframe
120111
2021/07/10(土) 23:22:31.36ID:+NmTA3Oo121デフォルトの名無しさん
2021/07/11(日) 03:52:09.34ID:lhtTwFv6 すいません
動きのあるプログラムが作りたいのですがググってみると物理の知識が必要みたいでして
小中高まともに学習してなくて理科から物理基礎までまともに知識ないんですが
ピンポイントでどっからどこまでやれば良さそうでしょうか?
動きのあるプログラムが作りたいのですがググってみると物理の知識が必要みたいでして
小中高まともに学習してなくて理科から物理基礎までまともに知識ないんですが
ピンポイントでどっからどこまでやれば良さそうでしょうか?
122デフォルトの名無しさん
2021/07/11(日) 04:50:45.74ID:KzRRh8fp >>121
プログラミングやりたいって奴には基礎をないがしろにしてピンポイントな知識だけでどうにかしたい、どうにかできるんでないかと考えている奴をよく見るが、何でなんだろう
それでやりたいことが実現できると思ってるような奴には物理学もプログラミングも無理だから諦めろ
物理を理解したいなら数学もちゃんとやれ
プログラミングやりたいって奴には基礎をないがしろにしてピンポイントな知識だけでどうにかしたい、どうにかできるんでないかと考えている奴をよく見るが、何でなんだろう
それでやりたいことが実現できると思ってるような奴には物理学もプログラミングも無理だから諦めろ
物理を理解したいなら数学もちゃんとやれ
123デフォルトの名無しさん
2021/07/11(日) 05:28:09.78ID:E2vDaFku >>122
お気に触ってしまったらすいません。
ご指摘の通り算数も数学も小学校から復習し直してます。
あまり頭が良いほうじゃないのでやらなくて良いものは出来るだけ避けたくて聞きました。
時間かけてでも真剣に習得したいのでよろしくお願いします。
お気に触ってしまったらすいません。
ご指摘の通り算数も数学も小学校から復習し直してます。
あまり頭が良いほうじゃないのでやらなくて良いものは出来るだけ避けたくて聞きました。
時間かけてでも真剣に習得したいのでよろしくお願いします。
124デフォルトの名無しさん
2021/07/11(日) 05:40:19.44ID:q9j4Dajs 数学しらないてもできるとおもうぞ
たぶん いまから調べる
たぶん いまから調べる
125デフォルトの名無しさん
2021/07/11(日) 05:43:40.78ID:zgsq5Mo2 物凄くざっくりとした質問でピンポイントで教えろ!って凄いw
126デフォルトの名無しさん
2021/07/11(日) 05:48:22.67ID:q9j4Dajs HGIMG4 3.6β1プロ生ちゃんデモ版
スクリプト言語HSP(Hot Soup Processor)でプロ生ちゃんを動かすデモです。
HSP3の3D機能をサポートするプラグインHGIMG4と、3DゲームエンジンUnityを組み合わせることで FBX、VRM、MMDなど多彩な形式の3Dキャラクターを活用することが可能になります。
https://www.youtube.com/watch?v=ZTE8TpYNWWI
Google製ライブラリLiquidFunを使った
HTML5物理演算入門
https://ics.media/entry/12206/
Javascript で動く軽量物理エンジン OimoPhysics と3Dレンダラ Three.js で書いた短いサンプルコード
https://qiita.com/yamazaki3104/items/797b28bba833c06f5f25
スクリプト言語HSP(Hot Soup Processor)でプロ生ちゃんを動かすデモです。
HSP3の3D機能をサポートするプラグインHGIMG4と、3DゲームエンジンUnityを組み合わせることで FBX、VRM、MMDなど多彩な形式の3Dキャラクターを活用することが可能になります。
https://www.youtube.com/watch?v=ZTE8TpYNWWI
Google製ライブラリLiquidFunを使った
HTML5物理演算入門
https://ics.media/entry/12206/
Javascript で動く軽量物理エンジン OimoPhysics と3Dレンダラ Three.js で書いた短いサンプルコード
https://qiita.com/yamazaki3104/items/797b28bba833c06f5f25
127デフォルトの名無しさん
2021/07/11(日) 11:05:31.96ID:bBgxyDlv 最低限の労力で知識を得たいとき、知識の深さ優先探索とGoogleで割となんとかなると思ってる
128デフォルトの名無しさん
2021/07/11(日) 20:04:08.11ID:ROy10d1B C++で、floatやdoubleを文字列に変換したいんですが、
to_wstring()は使い易いものの、少数が6桁までしか変換されず、
0.0000001が0.000000となってしまいます。
例えば、0.000000123あればそのように変換されるようにするにはどうすればよいでしょうか?
理屈上はfloatやdoubleの指数部を参照すればそのような変換は可能だと思うのですが、
そのような変換を行う標準的な関数等はないでしょうか?
to_wstring()は使い易いものの、少数が6桁までしか変換されず、
0.0000001が0.000000となってしまいます。
例えば、0.000000123あればそのように変換されるようにするにはどうすればよいでしょうか?
理屈上はfloatやdoubleの指数部を参照すればそのような変換は可能だと思うのですが、
そのような変換を行う標準的な関数等はないでしょうか?
129デフォルトの名無しさん
2021/07/11(日) 20:38:03.85ID:q9j4Dajs 自作すれば?
130デフォルトの名無しさん
2021/07/11(日) 20:40:27.39ID:lZiRxAj0 C++ の質問は、C++のスレへ書き込んで聞いてください!
まず、float, double が、10進数で何桁まで表示できるか調べた方がよい。
2 ^ 10 = 1,024、約999 だから、10ビットが、3桁
それと、内部的には最大桁数まで持っていても、
出力すると、表示されない設定なのかも?
まず、float, double が、10進数で何桁まで表示できるか調べた方がよい。
2 ^ 10 = 1,024、約999 だから、10ビットが、3桁
それと、内部的には最大桁数まで持っていても、
出力すると、表示されない設定なのかも?
131デフォルトの名無しさん
2021/07/11(日) 20:40:45.61ID:q9j4Dajs 1以上ならば、その整数部分を出力して0-1の数値だとして
10倍ずつしていれば1桁の整数が取り出せるからそれを点(.)の右にかけばいいだろう
10倍ずつしていれば1桁の整数が取り出せるからそれを点(.)の右にかけばいいだろう
132デフォルトの名無しさん
2021/07/11(日) 20:44:35.88ID:q9j4Dajs でも上のは足す、引く、掛けるを繰り返すことになるから誤差が心配だが
ちょくに内部表現にアクセスできたほうがいいのか
しらない
ちょくに内部表現にアクセスできたほうがいいのか
しらない
133デフォルトの名無しさん
2021/07/11(日) 20:49:55.44ID:q9j4Dajs frexp() - 浮動小数点値の仮数と指数の取り出し
double frexp(double x, int *expptr);
浮動小数点値 x を、正規化小数部を示すコンポーネント m と、指数部を示す別の項 n にブレークダウンし、m の絶対値が 0.5 以上、かつ 1.0 より小さいか、または 0 に等しくなるように、また x = m * 2n になるようにします。
関数は、expptr が指す位置に整数の指数 n を保管します。
戻り値
正規化小数部 m を戻します。
https://www.ibm.com/docs/ja/zos/2.2.0?topic=lf-frexp-frexpf-frexpl-extract-mantissa-exponent-floating-point-value
double frexp(double x, int *expptr);
浮動小数点値 x を、正規化小数部を示すコンポーネント m と、指数部を示す別の項 n にブレークダウンし、m の絶対値が 0.5 以上、かつ 1.0 より小さいか、または 0 に等しくなるように、また x = m * 2n になるようにします。
関数は、expptr が指す位置に整数の指数 n を保管します。
戻り値
正規化小数部 m を戻します。
https://www.ibm.com/docs/ja/zos/2.2.0?topic=lf-frexp-frexpf-frexpl-extract-mantissa-exponent-floating-point-value
134デフォルトの名無しさん
2021/07/11(日) 21:39:57.27ID:p4EQuXU+ ウェブサイトに画像アップロード機能作ったんですけど、画像かどうかチェックしなくても問題ないよね
135デフォルトの名無しさん
2021/07/11(日) 22:28:02.90ID:lZiRxAj0 画像チェック機能なしにするの?
Ruby on Rails のActive Storage で、
S3 へ画像をアップロードするとか、調べてください!
Ruby on Rails のActive Storage で、
S3 へ画像をアップロードするとか、調べてください!
138デフォルトの名無しさん
2021/07/12(月) 22:36:26.12ID:YLoUVXD1 ビジネスが破綻する大半の原因は、 ”ビジネスを始める人の大半が、真の意味での
「起業家」ではなく、 起業したい、という熱に浮かれた「職人」として働いているに過ぎない。”
という事実にあります。
「職人」によって運営されているビジネスは、ビジネスが働くのではなく、彼ら自身が毎日働くこと
によって、成り立っています。
彼らは毎日、自分がやり方を知っている仕事を一生懸命にこなしていますが、「起業家」としての
視点が無いために、成長に限界が生まれます。
そして、生計を立てるために、彼ら自身がずっと働き続けないとならないのです。
誰もが必ず陥る罠
私が見ている限り、起業熱にうなされる人たちは、必ずと言ってもよいほど誤った
「仮定」を置いてしまうようだ。実は、のちに彼らが苦難の道を歩むことになるのは、
この、「仮定」が致命的に間違っているからなのである
致命的な仮定とは・・・「事業の中心となる専門的な能力があれば、事業を経営する能力は
十分に備わっている」ということである
私がこの仮定を致命的だと書いたのは、この仮定が間違っているからにほかならない
事業の中で専門的な仕事をこなすことと、その能力を生かして事業を経営することは
全く別の問題である。高い専門能力を持つ人にとって、独立は他人の為に働くという苦痛から
解放されるということを意味していた。それにもかかわらず、前提となる「仮定」が致命的とも
いえるほど間違えているために、彼らは自由になるどころか、自分が始めた事業に苦しめ
られるようになってしまうのである
マイケルEガーバー「はじめの一歩を踏み出そう」P28~29
「起業家」ではなく、 起業したい、という熱に浮かれた「職人」として働いているに過ぎない。”
という事実にあります。
「職人」によって運営されているビジネスは、ビジネスが働くのではなく、彼ら自身が毎日働くこと
によって、成り立っています。
彼らは毎日、自分がやり方を知っている仕事を一生懸命にこなしていますが、「起業家」としての
視点が無いために、成長に限界が生まれます。
そして、生計を立てるために、彼ら自身がずっと働き続けないとならないのです。
誰もが必ず陥る罠
私が見ている限り、起業熱にうなされる人たちは、必ずと言ってもよいほど誤った
「仮定」を置いてしまうようだ。実は、のちに彼らが苦難の道を歩むことになるのは、
この、「仮定」が致命的に間違っているからなのである
致命的な仮定とは・・・「事業の中心となる専門的な能力があれば、事業を経営する能力は
十分に備わっている」ということである
私がこの仮定を致命的だと書いたのは、この仮定が間違っているからにほかならない
事業の中で専門的な仕事をこなすことと、その能力を生かして事業を経営することは
全く別の問題である。高い専門能力を持つ人にとって、独立は他人の為に働くという苦痛から
解放されるということを意味していた。それにもかかわらず、前提となる「仮定」が致命的とも
いえるほど間違えているために、彼らは自由になるどころか、自分が始めた事業に苦しめ
られるようになってしまうのである
マイケルEガーバー「はじめの一歩を踏み出そう」P28~29
139デフォルトの名無しさん
2021/07/13(火) 02:02:18.68ID:nZiTM0Ei 興味本位の質問で申し訳ないのですが1つ
google翻訳の音声出力ってあるじゃないですか
あれのen出力って、検索結果画面から出力した場合とページを開いてから出力した場合で音に違いがあるんですよね
ページを開いてから出力した場合の音声はGoogle Text To Speech APIで動いているようなのですが、検索結果画面から出力した場合の音声はどこから出力されているのでしょうか
知っている方がいれば教えてください
google翻訳の音声出力ってあるじゃないですか
あれのen出力って、検索結果画面から出力した場合とページを開いてから出力した場合で音に違いがあるんですよね
ページを開いてから出力した場合の音声はGoogle Text To Speech APIで動いているようなのですが、検索結果画面から出力した場合の音声はどこから出力されているのでしょうか
知っている方がいれば教えてください
140デフォルトの名無しさん
2021/07/13(火) 21:08:43.80ID:aO3Sze2Q データベースへの書き込み、読み出しを行うアプリケーションは接続時にテーブルの存在チェックなどは基本的にやるべき?
141デフォルトの名無しさん
2021/07/13(火) 21:36:54.89ID:kDn3q6a/ そこで自前でチェックしたとして、エラーだったらどうしたいかを考えればいい
チェックしなかった場合と結果がどう変わるのかを検討する
「○○テーブルがありません」と、万に一つもありえないケースのためにエラー処理とメッセージを設計して、その奇跡のメッセージを目にしたユーザーは幸運であると祝いたいだろうか
チェックしなければSQLを受け取ったDBMSはテーブル不在時にエラーコードを吐き、使っているドライバは例外を投げるかもしれない
そのログをどこかに吐いてユーザーには想定外エラーと伝えるだけでいいなら事前の自前チェックは無用の長物になる
チェックしなかった場合と結果がどう変わるのかを検討する
「○○テーブルがありません」と、万に一つもありえないケースのためにエラー処理とメッセージを設計して、その奇跡のメッセージを目にしたユーザーは幸運であると祝いたいだろうか
チェックしなければSQLを受け取ったDBMSはテーブル不在時にエラーコードを吐き、使っているドライバは例外を投げるかもしれない
そのログをどこかに吐いてユーザーには想定外エラーと伝えるだけでいいなら事前の自前チェックは無用の長物になる
142デフォルトの名無しさん
2021/07/13(火) 22:24:41.47ID:QsXB5/qu143デフォルトの名無しさん
2021/07/13(火) 22:30:48.89ID:aO3Sze2Q ありがとう
10年近く前に作られたプログラムを見る機会があったんだけど、データベースと接続したあとにテーブルのレコード数を確認することでテーブルが正常か異常かをチェックしてる箇所があって、このやり方が一般的なのだろうかと思っていたんだ
10年近く前に作られたプログラムを見る機会があったんだけど、データベースと接続したあとにテーブルのレコード数を確認することでテーブルが正常か異常かをチェックしてる箇所があって、このやり方が一般的なのだろうかと思っていたんだ
144デフォルトの名無しさん
2021/07/14(水) 14:24:51.40ID:QC3eIOjv スマホアプリ(マルチP)で書式やインライン要素(箇条書きの点、リンク、画像)などを扱えるリッチなテキストエリアが欲しいんだけど良いライブラリあります?
できればワードみたいに入力中にもリッチな表現にしたい
無理なら入力中はただのテキストエリア、非入力中はリッチテキスト表示(Markdown風)でも可
できればワードみたいに入力中にもリッチな表現にしたい
無理なら入力中はただのテキストエリア、非入力中はリッチテキスト表示(Markdown風)でも可
145デフォルトの名無しさん
2021/07/15(木) 02:12:29.61ID:Bg4t7qF5 ACID特性も二層コミットなどITパスポートレベルの言葉すら出て来ないとか、このスレのレベル落ちたな
146デフォルトの名無しさん
2021/07/15(木) 11:03:54.58ID:YvGaZ0G0 メソッドは単機能にして短く記述すべきってのは出来るだけ意識してる
でも例えば「あるテーブルのアップデート」って処理があったとして○○条件の場合は□□レコードを更新とか、分岐を含んで行数が嵩んだ場合は各条件毎にメソッドを切り出したほうが作りとしてはいいの?
個人的には「あるテーブルのアップデート」っていう単一の機能しか持ってないからここから更に切り出すとかえって可読性が落ちるのかなあとも思うんだけど綺麗な作りとしてはどっちなんだろうか?
でも例えば「あるテーブルのアップデート」って処理があったとして○○条件の場合は□□レコードを更新とか、分岐を含んで行数が嵩んだ場合は各条件毎にメソッドを切り出したほうが作りとしてはいいの?
個人的には「あるテーブルのアップデート」っていう単一の機能しか持ってないからここから更に切り出すとかえって可読性が落ちるのかなあとも思うんだけど綺麗な作りとしてはどっちなんだろうか?
147デフォルトの名無しさん
2021/07/15(木) 11:52:41.02ID:53A1iuau 名前を見ただけで何やってるかわかるような、適切な命名さえできるならどこまで細かく分けてもいい
名前が思い付かないなら分けるな
名前が思い付かないなら分けるな
148デフォルトの名無しさん
2021/07/15(木) 12:24:06.60ID:Whn2w6xi149デフォルトの名無しさん
2021/07/15(木) 12:28:34.62ID:BCsPZE5b データベースだとコミットでは?
150デフォルトの名無しさん
2021/07/15(木) 15:01:31.10ID:38KkMSUU >>146
クラス分割と同じで責務の分割とか関心事の分離と言われる視点が最優先
行数とかは二の次
与えられた条件によって更新対象を判断するという役割が
「あるテーブルをアップデート」するという役割の中に完全に隠蔽されるべきものなのかどうか
クラス分割と同じで責務の分割とか関心事の分離と言われる視点が最優先
行数とかは二の次
与えられた条件によって更新対象を判断するという役割が
「あるテーブルをアップデート」するという役割の中に完全に隠蔽されるべきものなのかどうか
151デフォルトの名無しさん
2021/07/15(木) 18:25:48.78ID:nUmkW7e9 >>148
>>150
言いたい事は何となく分かる
出来れば分けたいけど、テーブルをアップデートする処理に隠蔽される(必要なもの?)気もする
変数名は適当だけどこんな感じの処理を書いてる(C#)
やりたい事は配列内の要素の状態によってアップデートする内容を変えたい
これが10レコード分あってレコードが増える事は無い
似たような処理だから出来れば関数化したいけど、条件分岐する要素の数がレコードによって違ったりする(ifの中身が1つの時や3つの時もある)からこれを切り出す良い方法が思いつかない…
// 1レコード目の更新処理
var query = db.change_statuses.Single (x => x.id == 1)
if(bol[100]) query.enable = 1;
else query.enable = 0;
if(bol[35]) query.state = 1;
else{
if(bol[40] || bol[41]) query.state = 2;
else if(bol[42] || bol[43]) query.state = 3;
else query.state = 0;
}
db.SaveChanges()
>>150
言いたい事は何となく分かる
出来れば分けたいけど、テーブルをアップデートする処理に隠蔽される(必要なもの?)気もする
変数名は適当だけどこんな感じの処理を書いてる(C#)
やりたい事は配列内の要素の状態によってアップデートする内容を変えたい
これが10レコード分あってレコードが増える事は無い
似たような処理だから出来れば関数化したいけど、条件分岐する要素の数がレコードによって違ったりする(ifの中身が1つの時や3つの時もある)からこれを切り出す良い方法が思いつかない…
// 1レコード目の更新処理
var query = db.change_statuses.Single (x => x.id == 1)
if(bol[100]) query.enable = 1;
else query.enable = 0;
if(bol[35]) query.state = 1;
else{
if(bol[40] || bol[41]) query.state = 2;
else if(bol[42] || bol[43]) query.state = 3;
else query.state = 0;
}
db.SaveChanges()
152デフォルトの名無しさん
2021/07/15(木) 19:42:34.78ID:Whn2w6xi >>151
データアクセスに隠蔽されるべき分岐というのはあるよ
例えばポリモーフィックなオブジェクトの保存処理とかだね
派生クラスAはテーブルAに
派生クラスBはテーブルBに
それぞれ保存したい
しかしメソッドの引数は基底クラスで受け取ってどちらも同じように使えるようにしたい
とかね
こういった要求はデータアクセスの実装の都合によるものだ
その知識はデータアクセスの責務を担うクラスとメソッドが引き受けるべき
そのために分岐が必要なら分岐させるのが正しい
データアクセスに隠蔽されるべき分岐というのはあるよ
例えばポリモーフィックなオブジェクトの保存処理とかだね
派生クラスAはテーブルAに
派生クラスBはテーブルBに
それぞれ保存したい
しかしメソッドの引数は基底クラスで受け取ってどちらも同じように使えるようにしたい
とかね
こういった要求はデータアクセスの実装の都合によるものだ
その知識はデータアクセスの責務を担うクラスとメソッドが引き受けるべき
そのために分岐が必要なら分岐させるのが正しい
153デフォルトの名無しさん
2021/07/15(木) 19:53:56.12ID:fWs3lP2K Udemyの無料コースって登録し放題ですか?制限ありますか?
154デフォルトの名無しさん
2021/07/15(木) 19:58:19.23ID:Whn2w6xi >>151
int CalcEnable(bool[] bol) => bol[100] ? 1 : 0;
int CalcState(bool[] bol) {
if (bol[35]) return 1;
else if (bol[40] || bol[41]) return 2;
else if (bol[42] || bol[43]) return 3;
else return 0;
}
void UpdateFoo(Foo obj, bool[] bol) {
obj.Enable = CalcEnable(bol);
obj.State = CalcState(bol);
}
var foo = db.change_statuses.Single(x => x.id == 1);
UpdateFoo(foo, bol);
db.SaveChanges();
int CalcEnable(bool[] bol) => bol[100] ? 1 : 0;
int CalcState(bool[] bol) {
if (bol[35]) return 1;
else if (bol[40] || bol[41]) return 2;
else if (bol[42] || bol[43]) return 3;
else return 0;
}
void UpdateFoo(Foo obj, bool[] bol) {
obj.Enable = CalcEnable(bol);
obj.State = CalcState(bol);
}
var foo = db.change_statuses.Single(x => x.id == 1);
UpdateFoo(foo, bol);
db.SaveChanges();
155デフォルトの名無しさん
2021/07/15(木) 20:19:53.45ID:nUmkW7e9 >>154
すごい
分かりやすいしちゃんと分離出来てる
重ねて申し訳ないんだけど
>>151のコードを例にした場合、処理するレコードによって条件分岐の式(ifやelse ifの中身)が変わるときは、それぞれにメソッドを作るべき?
オーバーロードってやつを使えば良いんだろうか
// 2レコード目の処理
if(bol[36]) query.state = 1;
else{
//3つの要素を確認
if(bol[44] || bol[45] || bol[46]) query.state = 2;
//3つの要素を確認
else if(bol[47] || bol[48] || bol[49]) query.state = 3;
else query.state = 0;
}
// 3レコード目の処理
if(bol[37]) query.state = 1;
else{
//1つの要素を確認
if(bol[50]) query.state = 2;
//2つの要素を確認
else if(bol[51] || bol[52]) query.state = 3;
else query.state = 0;
}
すごい
分かりやすいしちゃんと分離出来てる
重ねて申し訳ないんだけど
>>151のコードを例にした場合、処理するレコードによって条件分岐の式(ifやelse ifの中身)が変わるときは、それぞれにメソッドを作るべき?
オーバーロードってやつを使えば良いんだろうか
// 2レコード目の処理
if(bol[36]) query.state = 1;
else{
//3つの要素を確認
if(bol[44] || bol[45] || bol[46]) query.state = 2;
//3つの要素を確認
else if(bol[47] || bol[48] || bol[49]) query.state = 3;
else query.state = 0;
}
// 3レコード目の処理
if(bol[37]) query.state = 1;
else{
//1つの要素を確認
if(bol[50]) query.state = 2;
//2つの要素を確認
else if(bol[51] || bol[52]) query.state = 3;
else query.state = 0;
}
156デフォルトの名無しさん
2021/07/15(木) 20:32:04.05ID:Whn2w6xi >>155
CalcEnable1 省略
CalcEnable2 省略
...
CalcState1 省略
CalcState2 省略
...
UpdateFoo1
obj.Enable = CalcEnable1(bol);
obj.State = CalcState1(bol);
UpdateFoo2
obj.Enable = CalcEnable2(bol);
obj.State = CalcState2(bol);
つうかその前にちゃんと意味が理解できる名前をつけたほうがいいよ
bol[35]はなんの真偽を表す値なの?
bol[40]の意味は?
1行目のレコードって何なのさ?
2行目とは何が違うの?
CalcEnable1 省略
CalcEnable2 省略
...
CalcState1 省略
CalcState2 省略
...
UpdateFoo1
obj.Enable = CalcEnable1(bol);
obj.State = CalcState1(bol);
UpdateFoo2
obj.Enable = CalcEnable2(bol);
obj.State = CalcState2(bol);
つうかその前にちゃんと意味が理解できる名前をつけたほうがいいよ
bol[35]はなんの真偽を表す値なの?
bol[40]の意味は?
1行目のレコードって何なのさ?
2行目とは何が違うの?
157デフォルトの名無しさん
2021/07/15(木) 20:52:37.75ID:38KkMSUU bolの知識に依存してるから
bolかbolをwrapしたクラスに聞けば
stateを答えてくれるようにするといい
(bolってなんか知らんけど)
テーブルをアップデートするメソッドは
stateやenableのような変数だけ受け取れば十分
bolかbolをwrapしたクラスに聞けば
stateを答えてくれるようにするといい
(bolってなんか知らんけど)
テーブルをアップデートするメソッドは
stateやenableのような変数だけ受け取れば十分
158デフォルトの名無しさん
2021/07/15(木) 21:08:05.11ID:nUmkW7e9 >>156
CalcEnableとCalcStateは中身に応じて複数作る必要があるってことだね
名前はごめん
ここに書くために適当な名前にしてる
bol[]は256点のビット信号を格納してる
例えばbol[1]は○○センサ、bol[2]は□□センサのON/OFFをtrue/falseで格納してるイメージ
データベースのテーブルは
id,name,enable,state
の構成になってて
1行目は1,機械A,0,0
2行目は2,機械B,1,0
みたいになってて
Aがテーブルのアップデートに参照するのはbol[35,40,41,42,43]
Bがテーブルのアップデートに参照するのはbol[36,44,45,46,47,48,49]
って違いがある
CalcEnableとCalcStateは中身に応じて複数作る必要があるってことだね
名前はごめん
ここに書くために適当な名前にしてる
bol[]は256点のビット信号を格納してる
例えばbol[1]は○○センサ、bol[2]は□□センサのON/OFFをtrue/falseで格納してるイメージ
データベースのテーブルは
id,name,enable,state
の構成になってて
1行目は1,機械A,0,0
2行目は2,機械B,1,0
みたいになってて
Aがテーブルのアップデートに参照するのはbol[35,40,41,42,43]
Bがテーブルのアップデートに参照するのはbol[36,44,45,46,47,48,49]
って違いがある
159デフォルトの名無しさん
2021/07/15(木) 22:14:53.86ID:hgbJVeFb GoFのテンプレートパターンかストラテジーパターンで綺麗に共通化できるよ
enableとstateの取り方を教えてくれるインターフェースを定義する
それをレコードごとに10個分実装する
更新ロジックはそのインスタンスとクエリーidだけ引数か何かで渡して貰えば、ひとつに集約できる
enableとstateの取り方を教えてくれるインターフェースを定義する
それをレコードごとに10個分実装する
更新ロジックはそのインスタンスとクエリーidだけ引数か何かで渡して貰えば、ひとつに集約できる
160デフォルトの名無しさん
2021/07/15(木) 22:37:11.33ID:38KkMSUU センサの信号の羅列を
アプリケーションにとって意味あるモデルに変換するのは
誰が担うべき責務なのかを考えるといいんじゃない?
DBにおけるリポジトリみたいにセンサの詳細を隠蔽するクラスを用意してそれにやらせるか
アプリケーション層に変換ルールを管理するクラスを用意して明示的に変換処理を挟むか
いずれにしろ永続化層でやる処理ではなさそう
アプリケーションにとって意味あるモデルに変換するのは
誰が担うべき責務なのかを考えるといいんじゃない?
DBにおけるリポジトリみたいにセンサの詳細を隠蔽するクラスを用意してそれにやらせるか
アプリケーション層に変換ルールを管理するクラスを用意して明示的に変換処理を挟むか
いずれにしろ永続化層でやる処理ではなさそう
161デフォルトの名無しさん
2021/07/16(金) 21:41:12.04ID:DRuxLTuc なにも作成しない、更新もないパターンがあるとき
コードはif使って仕組みを明示すべき?
サンプルコード見てると、わりと空打ちできるように作ってあって全部通すのを見るけど
(1)
if make_data():
__update()
(2)
new = make_data()
if new:
__update(new)
(3)
update(make_data())
(4)
make_data()
update()
コードはif使って仕組みを明示すべき?
サンプルコード見てると、わりと空打ちできるように作ってあって全部通すのを見るけど
(1)
if make_data():
__update()
(2)
new = make_data()
if new:
__update(new)
(3)
update(make_data())
(4)
make_data()
update()
162デフォルトの名無しさん
2021/07/16(金) 22:18:52.61ID:J3IrN4Ey >>161
make_data()って名前で何も作成しないのはちょっと勘弁
まあfind_hoge()としてhogeに変更を加えてrepository.update(hoge)する場合なら
updateにnullやempty的なものは渡さないので(2)が一番まとも
関数の役割分担や責任範囲をどう考えるか次第なのでケースバイケース
(1)や(4)のようにレシーバーも指定せずに暗黙的に共通リソースを変更するのはあまり良くない
make_data()って名前で何も作成しないのはちょっと勘弁
まあfind_hoge()としてhogeに変更を加えてrepository.update(hoge)する場合なら
updateにnullやempty的なものは渡さないので(2)が一番まとも
関数の役割分担や責任範囲をどう考えるか次第なのでケースバイケース
(1)や(4)のようにレシーバーも指定せずに暗黙的に共通リソースを変更するのはあまり良くない
163デフォルトの名無しさん
2021/07/16(金) 22:28:44.32ID:VW9BmXd5 >>161
そんなのは業務要件次第だよ
そんなのは業務要件次第だよ
164デフォルトの名無しさん
2021/07/16(金) 22:35:19.90ID:DRuxLTuc165デフォルトの名無しさん
2021/07/16(金) 23:11:44.68ID:HlFxDsxb windowsで複数ソフトをまとめてインストールして
システム環境変数を設定するプログラムを作成したいと思いますが、
どういった方法が良いでしょうか?
システム環境変数を設定するプログラムを作成したいと思いますが、
どういった方法が良いでしょうか?
166デフォルトの名無しさん
2021/07/17(土) 00:14:51.29ID:xmQE+uIu タスクランナー・環境構築ツール
Linux, AWS なら、主にRuby 製のツール。
Vagrant, Chef, Itamae, Kumogata
Go 製のTerraform とか
Mac なら、Homebrew とか。
これも元々は、Ruby製
Windows なら、Chocolatey と言うのを聞いたことがあるけど、漏れは知らない。
漏れは、WSL2, Ubuntu 18.04, Docker を使うから
Linux, AWS なら、主にRuby 製のツール。
Vagrant, Chef, Itamae, Kumogata
Go 製のTerraform とか
Mac なら、Homebrew とか。
これも元々は、Ruby製
Windows なら、Chocolatey と言うのを聞いたことがあるけど、漏れは知らない。
漏れは、WSL2, Ubuntu 18.04, Docker を使うから
167デフォルトの名無しさん
2021/07/17(土) 15:06:40.88ID:eTC1af8g168デフォルトの名無しさん
2021/07/19(月) 23:55:11.42ID:jyJepTNx169デフォルトの名無しさん
2021/07/20(火) 00:02:07.78ID:Pdhee8xy >>166
一つ伺いたいんですが、DockerからWindowsアプリのインストール、使用環境構築など出来ますか?
初心者なため、アプリ開発環境の構築などアプリ開発者向けのツールだとばかり思ってました。
一つ伺いたいんですが、DockerからWindowsアプリのインストール、使用環境構築など出来ますか?
初心者なため、アプリ開発環境の構築などアプリ開発者向けのツールだとばかり思ってました。
170デフォルトの名無しさん
2021/07/20(火) 00:35:56.82ID:8+mWqGJv dockerは基本的にリナックスのツールだよ
Windowsコンテナもあるけど使ってる人見たことないねぇ
Windowsコンテナもあるけど使ってる人見たことないねぇ
171デフォルトの名無しさん
2021/07/20(火) 23:40:50.39ID:/fp0B2mS 基幹システム(のUIというかユーザー側)ってどんなんが多いの?
Windowsアプリ?Web?
Windowsアプリ?Web?
172デフォルトの名無しさん
2021/07/21(水) 07:13:32.21ID:8pbFLQqb 基幹が何を指すのかにもよるだろうけど社内の業務系システムはほとんどWebだろ
173デフォルトの名無しさん
2021/07/21(水) 07:53:06.92ID:eN61x/pR 個々の端末にインストールが不要でOSを問わないから他の方式に変わる未来はないな
174デフォルトの名無しさん
2021/07/21(水) 08:37:52.19ID:KG1goB3t そうでもないぞ
クラサバ(クライアント側はWindowsアプリ)も多いし、アポロ計画さながらの黒背景に緑色の文字(いわゆるバカ端末)なんてのもまだまだ生き残ってる
クラサバ(クライアント側はWindowsアプリ)も多いし、アポロ計画さながらの黒背景に緑色の文字(いわゆるバカ端末)なんてのもまだまだ生き残ってる
175デフォルトの名無しさん
2021/07/21(水) 08:49:23.26ID:eN61x/pR んな特殊すぎるクライアントは一般業務じゃ使わないかな
ちなみに特殊というのは開発者しか使わないA5:SQLみたいな類のクライアントを含む
ちなみに特殊というのは開発者しか使わないA5:SQLみたいな類のクライアントを含む
176デフォルトの名無しさん
2021/07/21(水) 08:56:59.33ID:KG1goB3t 一般業務という謎用語は知らんが、例えば一般的なERPパッケージでもWindowsクライアントアプリは普通に使われるぞ
177デフォルトの名無しさん
2021/07/21(水) 11:53:18.71ID:cUhe3977 デフラグメンテーションとメモリコンパクションの違いはなんですか?
178デフォルトの名無しさん
2021/07/21(水) 12:16:23.37ID:DbniEar0179デフォルトの名無しさん
2021/07/21(水) 12:20:36.78ID:DbniEar0180デフォルトの名無しさん
2021/07/21(水) 12:31:22.08ID:cUhe3977 >>179
列が複数か1つかってことなんですかね?
列が複数か1つかってことなんですかね?
181デフォルトの名無しさん
2021/07/21(水) 15:34:47.29ID:+gtmguIj 基幹システムって訊いてるのに一般業務向けシステムの回答が多いのは何故なんだぜ
基幹システムはWeb全盛ってことはないな
一部の社員しか使わないからインストールのコストが比較的小さい
入れ替えスパンが長いのでトレンドに左右されにくい
どちらかというと外部から接続させたくない類のシステムなのでWeb化の動機が薄い
画面内にデータをなるべく詰め込みたい
キーボードを多用するのでショートカットキーもニーズがある
てなわけでクライアントアプリにオーナードローでキビキビと一覧やグラフを出したほうが顧客に訴求しやすいと思う
基幹システムはWeb全盛ってことはないな
一部の社員しか使わないからインストールのコストが比較的小さい
入れ替えスパンが長いのでトレンドに左右されにくい
どちらかというと外部から接続させたくない類のシステムなのでWeb化の動機が薄い
画面内にデータをなるべく詰め込みたい
キーボードを多用するのでショートカットキーもニーズがある
てなわけでクライアントアプリにオーナードローでキビキビと一覧やグラフを出したほうが顧客に訴求しやすいと思う
182デフォルトの名無しさん
2021/07/21(水) 15:45:09.63ID:UcFQB6f9 Googleの基幹系システムはどういうシステム?
Amazonの基幹系システムはどういうシステム?
基幹系という分類が役に立つ時代ではない
Amazonの基幹系システムはどういうシステム?
基幹系という分類が役に立つ時代ではない
183デフォルトの名無しさん
2021/07/21(水) 16:23:29.94ID:eN61x/pR 社内システムのクライアントもwebな時代に何言ってんだと
インストール不要ってことは、アプリのアップデートもサーバだけで行うから配布コストが激減という理由からwebでという要望になる
金融だと勘定系はやったことないんだけど、どうなんだろ?
基幹システムって何?という話になってくる
インストール不要ってことは、アプリのアップデートもサーバだけで行うから配布コストが激減という理由からwebでという要望になる
金融だと勘定系はやったことないんだけど、どうなんだろ?
基幹システムって何?という話になってくる
184デフォルトの名無しさん
2021/07/21(水) 19:32:46.47ID:yQY7BCFe >>177
似たようなものだが
デフラグは断片化したファイルが連続になるようハードディスクで適用
メモリコンパクションはガベージコレクションのことで
空き領域を削除してつめること
ファイルの断片化はそのファイルにアクセスした場合パフォーマンスが低下する
空き領域を削除するのは要するにメモリ空き領域の改善
似たようなものだが
デフラグは断片化したファイルが連続になるようハードディスクで適用
メモリコンパクションはガベージコレクションのことで
空き領域を削除してつめること
ファイルの断片化はそのファイルにアクセスした場合パフォーマンスが低下する
空き領域を削除するのは要するにメモリ空き領域の改善
185デフォルトの名無しさん
2021/07/21(水) 21:05:05.86ID:Uy9noatQ Web標準とやらのサポート期限がいつまでとか決まってるの?
186デフォルトの名無しさん
2021/07/21(水) 21:42:16.70ID:1PajC+dW AWS は、Amazon の基幹システム
元々、自社で使っていたものを、
クラウドとして貸し出す、業務を始めた
元々、自社で使っていたものを、
クラウドとして貸し出す、業務を始めた
187デフォルトの名無しさん
2021/07/21(水) 21:56:58.47ID:1PajC+dW 基本、システムはLinux でCUI のみを使う。
画面・GUI を使わない
Winows 10, WSL2 も、AWS と同じ。
Linux でサーバー・CUIしか使わないから、パソコンならWSL2 が良い
それに、Winows 10 Home 版でも、Docker を使えるようになった
コンテナをカスタマイズして、それをDockerイメージに保存して、
別の所へ持っていって使える。Import/Export
任意のLinuxディストリビューションをWSL2で動かす Clear Linux OSを動かすまで
ttps://impsbl.hatena@blog.jp/entry/ClearLinuxOnWSL2
(注意。はてなブログの一発アク禁回避のために、念のために、URL 内に、@を入れました)
だから最近のPC は、メモリ16GB 以上が必須(32GB推奨)。
8GBじゃ、キツイ
画面・GUI を使わない
Winows 10, WSL2 も、AWS と同じ。
Linux でサーバー・CUIしか使わないから、パソコンならWSL2 が良い
それに、Winows 10 Home 版でも、Docker を使えるようになった
コンテナをカスタマイズして、それをDockerイメージに保存して、
別の所へ持っていって使える。Import/Export
任意のLinuxディストリビューションをWSL2で動かす Clear Linux OSを動かすまで
ttps://impsbl.hatena@blog.jp/entry/ClearLinuxOnWSL2
(注意。はてなブログの一発アク禁回避のために、念のために、URL 内に、@を入れました)
だから最近のPC は、メモリ16GB 以上が必須(32GB推奨)。
8GBじゃ、キツイ
188デフォルトの名無しさん
2021/07/21(水) 23:13:25.03ID:eN61x/pR >>185
コンピュータとかインターネットのサポート期限と同じ
コンピュータとかインターネットのサポート期限と同じ
189デフォルトの名無しさん
2021/07/24(土) 03:15:13.97ID:mxtYPh7F pythonを学び始めようと思っている高校生です。
webサイトでの支払いができないので、書籍を使い学習しようと考えているのですが、初心者には厳しいでしょうか?
また、学習の進め方や、得た知識をアウトプットする方法を教えていただけると幸いです。
webサイトでの支払いができないので、書籍を使い学習しようと考えているのですが、初心者には厳しいでしょうか?
また、学習の進め方や、得た知識をアウトプットする方法を教えていただけると幸いです。
190デフォルトの名無しさん
2021/07/24(土) 03:17:00.45ID:mxtYPh7F 将来的には機械学習に触れてみたいと思っています
191デフォルトの名無しさん
2021/07/24(土) 04:05:29.93ID:2jz91/WX >>189
できるようになるかどうかは個人差があるからなんとも言えないけど、さっさと本屋で入門書を買ってやってみれば良いよ
まずは1冊、分かりやすそうなのを買ってみて、ただ読むのではなく書かれているコードを自分でも実際に書いて動かしてみる。ただ真似るだけでなく、ここを変えたらどうなるか、こうなるはず、なぜそうならないか、など考えながら理解を深めていくといい
あとは、目標には簡単に到達できなくて当たり前、時間のかかるものだというのは初めに覚悟しておくこと
できるようになるかどうかは個人差があるからなんとも言えないけど、さっさと本屋で入門書を買ってやってみれば良いよ
まずは1冊、分かりやすそうなのを買ってみて、ただ読むのではなく書かれているコードを自分でも実際に書いて動かしてみる。ただ真似るだけでなく、ここを変えたらどうなるか、こうなるはず、なぜそうならないか、など考えながら理解を深めていくといい
あとは、目標には簡単に到達できなくて当たり前、時間のかかるものだというのは初めに覚悟しておくこと
192デフォルトの名無しさん
2021/07/24(土) 04:27:14.45ID:bQJ+pJ3Q193デフォルトの名無しさん
2021/07/24(土) 04:43:09.87ID:bQJ+pJ3Q >>189
深層学習はColab使ってればいいけど、いずれは無料GPUの時間制限が気になってくる
そうしたらPCにAnaconda入れてCUDA対応TensorFlowライブラリとか入れてJupiterNotebookを整備すればいい
深層学習はColab使ってればいいけど、いずれは無料GPUの時間制限が気になってくる
そうしたらPCにAnaconda入れてCUDA対応TensorFlowライブラリとか入れてJupiterNotebookを整備すればいい
194デフォルトの名無しさん
2021/07/24(土) 04:46:00.91ID:mxtYPh7F195デフォルトの名無しさん
2021/07/24(土) 04:51:32.29ID:bQJ+pJ3Q まあ、Python嫌いだから深層学習以外に使う気は起きない
一つの事をやるのに何十と違う書き方があって、ブログやら記事やらサンプルコードやら読んでも役に立たないし
書き方もPythonのバージョンが違ってると動かないケースもざらな、そびえ立つクソ
一つの事をやるのに何十と違う書き方があって、ブログやら記事やらサンプルコードやら読んでも役に立たないし
書き方もPythonのバージョンが違ってると動かないケースもざらな、そびえ立つクソ
196デフォルトの名無しさん
2021/07/24(土) 04:54:28.67ID:mxtYPh7F197デフォルトの名無しさん
2021/07/24(土) 05:05:02.85ID:mxtYPh7F >>192
度々失礼いたします。
素人質問で申し訳ないですが、「ネットに転がってる資料」というのはどういったものを指すのでしょうか?
また、その資料をどのようにしてGoogle Colabで扱うのかも教えて頂きたいです
度々失礼いたします。
素人質問で申し訳ないですが、「ネットに転がってる資料」というのはどういったものを指すのでしょうか?
また、その資料をどのようにしてGoogle Colabで扱うのかも教えて頂きたいです
198デフォルトの名無しさん
2021/07/24(土) 07:31:30.24ID:bQJ+pJ3Q >>197
例えばPython解説記事にはサンプルコードが必ずある
それを丸コピして動かしてみて、ある程度分かってきたらそれを改造してみる
Colabを勧める意図はMarkdownでメモとか書けるし、グラフライブラリでグラフとか画像出力も見れるし、Googleドライブに幾らでも保存して後で見れる
コマンドラインでPythonを叩くより自前の虎の巻を育てる方が勉強になり、colabで作ったノートブックはファイルなので実際に動作する資料として公開できる
例えばPython解説記事にはサンプルコードが必ずある
それを丸コピして動かしてみて、ある程度分かってきたらそれを改造してみる
Colabを勧める意図はMarkdownでメモとか書けるし、グラフライブラリでグラフとか画像出力も見れるし、Googleドライブに幾らでも保存して後で見れる
コマンドラインでPythonを叩くより自前の虎の巻を育てる方が勉強になり、colabで作ったノートブックはファイルなので実際に動作する資料として公開できる
199デフォルトの名無しさん
2021/07/24(土) 07:39:46.91ID:mxtYPh7F200デフォルトの名無しさん
2021/07/24(土) 07:41:39.88ID:bQJ+pJ3Q >>197
colab 初心者 でググると
https://kakedashi-engineer.appspot.com/2020/02/13/colab/
とか
https://engineers-career.info/blog/%E3%80%90%E5%9B%B3%E8%A7%A3%E3%80%91%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0%E5%88%9D%E5%BF%83%E8%80%85%E3%81%93%E3%81%9Dgoogle-colaboratory%E3%82%92%E4%BD%BF%E3%81%8A%E3%81%86/
といった記事があるから読むといい
colab 初心者 でググると
https://kakedashi-engineer.appspot.com/2020/02/13/colab/
とか
https://engineers-career.info/blog/%E3%80%90%E5%9B%B3%E8%A7%A3%E3%80%91%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0%E5%88%9D%E5%BF%83%E8%80%85%E3%81%93%E3%81%9Dgoogle-colaboratory%E3%82%92%E4%BD%BF%E3%81%8A%E3%81%86/
といった記事があるから読むといい
201デフォルトの名無しさん
2021/07/24(土) 08:15:49.17ID:mxtYPh7F202デフォルトの名無しさん
2021/07/24(土) 10:33:03.70ID:a8zY8PyN >>128
もう観てないと思うけど sprintf
もう観てないと思うけど sprintf
203デフォルトの名無しさん
2021/07/24(土) 10:46:21.23ID:Ce0VItIV web系ってなんのアプリを作る人なの?
204デフォルトの名無しさん
2021/07/24(土) 11:10:42.65ID:T4NKgITq 人によるだろ
今日の朝飯何食べたの?って質問と同じレベル
今日の朝飯何食べたの?って質問と同じレベル
205デフォルトの名無しさん
2021/07/24(土) 11:17:12.53ID:Ce0VItIV206デフォルトの名無しさん
2021/07/24(土) 12:41:15.90ID:zz8rVX09 web系でも、web制作はホームページを作るアルバイト。
販売システムなどではなく単純なもの。
Linux サーバーを知らない、画面だけを作る人
一方、web開発・自社開発系は、食べチョクみたいな若い女の子が、
1人で起業して、Linux で販売システムを作るような、複雑なもの
皆が勉強するシステムは、Ruby on Rails, Linux, Heroku, AWS。
よく知らないけど、Shopify で、お店を作れるかも
YouTube で有名な、雑食系エンジニア・KENTA のサロンでは、
基本情報技術者資格、Rails, Linux, Docker Compose, Node.js, Bootstrap
VSCode, Heroku, CircleCI、データベース
KENTA の本かサロン、動画を参照
販売システムなどではなく単純なもの。
Linux サーバーを知らない、画面だけを作る人
一方、web開発・自社開発系は、食べチョクみたいな若い女の子が、
1人で起業して、Linux で販売システムを作るような、複雑なもの
皆が勉強するシステムは、Ruby on Rails, Linux, Heroku, AWS。
よく知らないけど、Shopify で、お店を作れるかも
YouTube で有名な、雑食系エンジニア・KENTA のサロンでは、
基本情報技術者資格、Rails, Linux, Docker Compose, Node.js, Bootstrap
VSCode, Heroku, CircleCI、データベース
KENTA の本かサロン、動画を参照
207デフォルトの名無しさん
2021/07/25(日) 11:53:06.99ID:e5avA9Jr ケンタの本とは?
208206
2021/07/25(日) 21:22:58.22ID:Ie3kKwwU 21世紀最強の職業 Web系エンジニアになろう
AI/DX時代を生き抜くためのキャリアガイドブック
勝又 健太、2020/11
YouTube・雑食系エンジニア・KENTA のサロンは、日本6位の2千人。
こんなニッチな領域で、2千人も入るのは前代未聞
KENTAは数万人も入っている、キンコン西野のサロンを目指している
AI/DX時代を生き抜くためのキャリアガイドブック
勝又 健太、2020/11
YouTube・雑食系エンジニア・KENTA のサロンは、日本6位の2千人。
こんなニッチな領域で、2千人も入るのは前代未聞
KENTAは数万人も入っている、キンコン西野のサロンを目指している
209デフォルトの名無しさん
2021/07/26(月) 15:10:53.20ID:H5g87deE アプリ1はHogeのA, Bを更新したい
アプリ2はHogeのB, Cを更新したい
この場合クリーンアーキテクチャで言うところのUseCaseはどう作るのがベター?
こんな感じ?
UpdateHogeAAndBCommand { public int A ; public string B; }
UpdateHogeBAndCCommand { public string B; public DateTime C; }
UpdateHogeUseCase {
public void Handle(UpdateHogeAAndBCommand cmd) { ...
public void Handle(UpdateHogeBAndCCommand cmd) { ...
それともMapで属性名と値を渡すようにして1つにまとめちゃったほうがいいのかな
アプリ2はHogeのB, Cを更新したい
この場合クリーンアーキテクチャで言うところのUseCaseはどう作るのがベター?
こんな感じ?
UpdateHogeAAndBCommand { public int A ; public string B; }
UpdateHogeBAndCCommand { public string B; public DateTime C; }
UpdateHogeUseCase {
public void Handle(UpdateHogeAAndBCommand cmd) { ...
public void Handle(UpdateHogeBAndCCommand cmd) { ...
それともMapで属性名と値を渡すようにして1つにまとめちゃったほうがいいのかな
210デフォルトの名無しさん
2021/07/26(月) 15:37:47.44ID:GiNSwniz211デフォルトの名無しさん
2021/07/27(火) 13:30:44.53ID:X5wO1kbR OSはWin10 Pro 64bit 言語はC#(.net Framework 4.7.2)で、
アプリの設定をファイルベースのDBに保存したいのですが、SQLite と SQL Server 2016 LocalDBのどちらにするかで迷っています。
INSERT/UPDATE/DELETEは殆どなく、処理の90%以上がSELECTです。
テーブル数は27・カラムは合計179、最もレコードが多いテーブルでも2万レコード程度(増減は殆どしない)です。
SQLite と SQL Server 2016 LocalDBのどちらがよいでしょうか?
アプリの設定をファイルベースのDBに保存したいのですが、SQLite と SQL Server 2016 LocalDBのどちらにするかで迷っています。
INSERT/UPDATE/DELETEは殆どなく、処理の90%以上がSELECTです。
テーブル数は27・カラムは合計179、最もレコードが多いテーブルでも2万レコード程度(増減は殆どしない)です。
SQLite と SQL Server 2016 LocalDBのどちらがよいでしょうか?
212デフォルトの名無しさん
2021/07/27(火) 14:35:42.48ID:y5dQxW9i SELECTはSQLiteがぶっ飛びで速い
213デフォルトの名無しさん
2021/07/27(火) 14:45:19.08ID:TzN/PNfp LocalDBはSQL Serverサービスを常時運用しなくても必要なときだけ立ち上がる開発用のSQL Serverサブセットで、実運用に使うようなもんじゃないぞ
MSに生涯の忠誠を誓い、実運用でSQL Serverを使うつもりである場合にのみ意味がある
MSに生涯の忠誠を誓い、実運用でSQL Serverを使うつもりである場合にのみ意味がある
215デフォルトの名無しさん
2021/07/28(水) 00:46:59.21ID:zPjSIPPt 2004年頃、UMLmemoというクラス図が描ける無料ソフトがありました。
これの進化版のような無料ツールがあれば教えて下さい。
※今で言うところのEnterpriseArchitectみたいなツールの無料版です。
必須の機能
・クラス図同士を矢印で繋げられる
・PowerPointのように図を縦や横で整列できる ←この機能はUMLmemoには無い
・クラス図自体は小さいが、クラス図をダブルクリックすると窓が開いて(外部ファイルを貼れたり)詳細について書ける ←この機能が欲しいです
今調べたところ、draw.ioには詳細を書ける機能はありませんでした。
お願いします。
これの進化版のような無料ツールがあれば教えて下さい。
※今で言うところのEnterpriseArchitectみたいなツールの無料版です。
必須の機能
・クラス図同士を矢印で繋げられる
・PowerPointのように図を縦や横で整列できる ←この機能はUMLmemoには無い
・クラス図自体は小さいが、クラス図をダブルクリックすると窓が開いて(外部ファイルを貼れたり)詳細について書ける ←この機能が欲しいです
今調べたところ、draw.ioには詳細を書ける機能はありませんでした。
お願いします。
216デフォルトの名無しさん
2021/07/28(水) 10:20:47.51ID:I0vZ6ZDJ GraphViz
217デフォルトの名無しさん
2021/07/28(水) 11:32:06.53ID:zPjSIPPt >>216
ありがとうございます。
GraphVizでコーディングするのは大丈夫です。
しかし、GraphVizで親が子を持つような入れ子構造を実現できますか?
今、検索してみましたが、そんな機能は見つかっていません。
↓ここが詳しいですが、そんな機能は見つかりません:
https://qiita.com/rubytomato@github/items/51779135bc4b77c8c20d
イメージで言うと
https://renenyffenegger.ch/notes/tools/Graphviz/examples/index
Nested clusters
の起動後はParentだけ見えて
ParentをクリックするとChild oneとChild twoが見えて
Child oneをクリックするとaとGrand-Child oneとGrand-Child twoが見えるように出来ますか?
ありがとうございます。
GraphVizでコーディングするのは大丈夫です。
しかし、GraphVizで親が子を持つような入れ子構造を実現できますか?
今、検索してみましたが、そんな機能は見つかっていません。
↓ここが詳しいですが、そんな機能は見つかりません:
https://qiita.com/rubytomato@github/items/51779135bc4b77c8c20d
イメージで言うと
https://renenyffenegger.ch/notes/tools/Graphviz/examples/index
Nested clusters
の起動後はParentだけ見えて
ParentをクリックするとChild oneとChild twoが見えて
Child oneをクリックするとaとGrand-Child oneとGrand-Child twoが見えるように出来ますか?
218デフォルトの名無しさん
2021/07/28(水) 12:39:01.45ID:v8tX95iU plantumlおぬぬめ
219デフォルトの名無しさん
2021/07/28(水) 17:18:56.22ID:zPjSIPPt >>218
PlantUMLは親が子を持つような入れ子構造を実現できますか?
検索してみましたが、そのような機能は見つかっていません。
クラス図
https://plantuml.com/ja/class-diagram
PlantUMLは親が子を持つような入れ子構造を実現できますか?
検索してみましたが、そのような機能は見つかっていません。
クラス図
https://plantuml.com/ja/class-diagram
220デフォルトの名無しさん
2021/07/28(水) 19:12:32.57ID:J8YGj+mJ マルチコア環境でのマルチスレッドで同じ変数にアクセスする場合、
変数が32bitで書き込みをするスレッドが1つでも排他制御したほうがいいんですか?
変数が32bitで書き込みをするスレッドが1つでも排他制御したほうがいいんですか?
221デフォルトの名無しさん
2021/07/28(水) 19:28:35.22ID:JafAKvAD >>220
場合によるけど、そんな質問をするレベルならおそらく排他制御は必要
変数の読み書きがアトミックかどうかと処理がスレッドセーフかは別問題であって、
明示的な排他制御を行わないマルチスレッド処理はかなり高度なタスクなので君にはたぶんまだ早い
場合によるけど、そんな質問をするレベルならおそらく排他制御は必要
変数の読み書きがアトミックかどうかと処理がスレッドセーフかは別問題であって、
明示的な排他制御を行わないマルチスレッド処理はかなり高度なタスクなので君にはたぶんまだ早い
222デフォルトの名無しさん
2021/07/28(水) 21:54:14.08ID:DIkQ/nRv 変数の命名規則でローマ字を使うことってある?
業務アプリなんかで世間一般的な言葉じゃない用語を翻訳した英語の変数名にすると馴染みがなくてかえって分かりづらい部分もあるのかなと思うんだけどこの辺はケースバイケースって感じ?
個人の考えやプロジェクトの決まり事にも寄るんだろうけど…
業務アプリなんかで世間一般的な言葉じゃない用語を翻訳した英語の変数名にすると馴染みがなくてかえって分かりづらい部分もあるのかなと思うんだけどこの辺はケースバイケースって感じ?
個人の考えやプロジェクトの決まり事にも寄るんだろうけど…
223デフォルトの名無しさん
2021/07/28(水) 22:12:52.01ID:3xUlZNw3 ない
224デフォルトの名無しさん
2021/07/28(水) 22:23:17.66ID:lXzRz4D2 当然あり
特定の会社の独特な語彙や業界用語は必ずしも英語に訳せない
訳すと却って意味不明になる
KaroshiやSushi、Hentaiを英語で言い換えてもニュアンスが伝わらなくなってしまうのと同じ
プロジェクトはある程度の期間アサインされる
最初のうちはローマ字を見て悪寒が走ったとしてもすぐに気持ちよくなって自分から使いまくるようになるさ
特定の会社の独特な語彙や業界用語は必ずしも英語に訳せない
訳すと却って意味不明になる
KaroshiやSushi、Hentaiを英語で言い換えてもニュアンスが伝わらなくなってしまうのと同じ
プロジェクトはある程度の期間アサインされる
最初のうちはローマ字を見て悪寒が走ったとしてもすぐに気持ちよくなって自分から使いまくるようになるさ
225デフォルトの名無しさん
2021/07/29(木) 08:37:32.88ID:DRuxLTuc そりゃプロジェクトでいえば
xx03p325n0021みたいなやつもあるしな
関数名ファイル3巻の325ページの21番目
馬鹿だなとは思うけどカタカナだって全然あるでしょ
xx03p325n0021みたいなやつもあるしな
関数名ファイル3巻の325ページの21番目
馬鹿だなとは思うけどカタカナだって全然あるでしょ
226デフォルトの名無しさん
2021/07/29(木) 08:38:23.73ID:DRuxLTuc お?
偶然か?
偶然か?
227デフォルトの名無しさん
2021/07/29(木) 11:25:11.94ID:IP7To/2+ UIの質問です。
DBから取得したデータをDataGridViewに表示して、
[〇〇の昇順/降順] というソートと、[〇〇が××] という絞り込みをするUIを作りたいのですが、
ソート項目も絞り込み項目もかなり多い(両方30以上ある)為、それらを一覧表示すると目が痛くなるような状態です。
そういう多数の項目をスマートに表示されているサンプルを教えていただけないでしょうか。
Webサイトでもいいです。
DBから取得したデータをDataGridViewに表示して、
[〇〇の昇順/降順] というソートと、[〇〇が××] という絞り込みをするUIを作りたいのですが、
ソート項目も絞り込み項目もかなり多い(両方30以上ある)為、それらを一覧表示すると目が痛くなるような状態です。
そういう多数の項目をスマートに表示されているサンプルを教えていただけないでしょうか。
Webサイトでもいいです。
228デフォルトの名無しさん
2021/07/29(木) 12:36:17.53ID:Bm0Z0U0B VSCode の拡張機能なら、
GrapeCity のExcel Viewer
RainBow Query Language(RBQL) を使った、Rainbow CSV
Edit csv
GrapeCity のExcel Viewer
RainBow Query Language(RBQL) を使った、Rainbow CSV
Edit csv
229デフォルトの名無しさん
2021/07/29(木) 14:07:51.75ID:J3IrN4Ey >>227
ソートはDataGridViewColumnSortModeのAutomaticでいいのでは?
絞り込みUIのメジャーな形式は以下の3種類
1. Excelのオートフィルタな的なUI
2. 検索ボックスで「拡張子:txt」みたいな式を受け付けるUI(Windowsのエクスプローラ)
https://support.hp.com/jp-ja/document/c03278508
3. フィルタ条件を可変個追加できるUI(MacのFinder)
https://support.apple.com/ja-jp/guide/mac-help/mh15155/mac
↓DataGridにExcelのオートフィルタ的な機能を追加するライブラリ
https://github.com/davidegironi/advanceddatagridview
ソートはDataGridViewColumnSortModeのAutomaticでいいのでは?
絞り込みUIのメジャーな形式は以下の3種類
1. Excelのオートフィルタな的なUI
2. 検索ボックスで「拡張子:txt」みたいな式を受け付けるUI(Windowsのエクスプローラ)
https://support.hp.com/jp-ja/document/c03278508
3. フィルタ条件を可変個追加できるUI(MacのFinder)
https://support.apple.com/ja-jp/guide/mac-help/mh15155/mac
↓DataGridにExcelのオートフィルタ的な機能を追加するライブラリ
https://github.com/davidegironi/advanceddatagridview
230デフォルトの名無しさん
2021/07/29(木) 14:31:53.72ID:EOE1n8Rl >>229
自分は227じゃなく単なる通りすがりだが為になった、ありがとう
既に227に似たDBとUIを作れてて、絞り込み項目を2個作ったが、
絞り込み項目は全部で15個必要なんでどう表示しようか迷っていたところ
オートフィルタ的なのでもいいし、MacのFinder形式でもいいな
自分は227じゃなく単なる通りすがりだが為になった、ありがとう
既に227に似たDBとUIを作れてて、絞り込み項目を2個作ったが、
絞り込み項目は全部で15個必要なんでどう表示しようか迷っていたところ
オートフィルタ的なのでもいいし、MacのFinder形式でもいいな
231デフォルトの名無しさん
2021/07/29(木) 15:10:25.07ID:J3IrN4Ey そう言えばWebだとハンバーガーメニューのようなドロワーを使うケースもよく見るね
232デフォルトの名無しさん
2021/07/29(木) 15:23:47.61ID:EOE1n8Rl233デフォルトの名無しさん
2021/07/29(木) 17:01:14.73ID:tRu2KZQa Accessの選択フィルタが好き
まあ、右クリックなんてイマドキ無理か
まあ、右クリックなんてイマドキ無理か
234デフォルトの名無しさん
2021/07/30(金) 01:22:58.69ID:bAotqF4s webUIは右クリックに頼れないからなぁ
機能を画面内に押し込むのに毎回腐心してる
機能を画面内に押し込むのに毎回腐心してる
235デフォルトの名無しさん
2021/07/30(金) 07:39:31.67ID:rBsOkVJE RedmineみたいにJavaScriptで右クリックメニューが出るとやっぱり便利
初見だとメニューが出せることに気付いてもらえないからBootstrapのPopoverみたいに小さなボタンやアイコンでトリガーしてもいい
初見だとメニューが出せることに気付いてもらえないからBootstrapのPopoverみたいに小さなボタンやアイコンでトリガーしてもいい
236デフォルトの名無しさん
2021/07/30(金) 12:01:28.18ID:0FXLVPIg 実行バイナリという言葉はどういう意味がありますか?
237デフォルトの名無しさん
2021/07/30(金) 12:39:20.22ID:e0268UTk 実行は実行できるという意味
バイナリはテキストではないという意味
バイナリはテキストではないという意味
238デフォルトの名無しさん
2021/07/30(金) 12:44:49.22ID:/M+TLqLl >>237
実行できる直前のプログラムということですか?
実行できる直前のプログラムということですか?
239デフォルトの名無しさん
2021/07/30(金) 13:09:18.53ID:ESPPHcdk そんな意味は含まれておりません
240デフォルトの名無しさん
2021/07/30(金) 13:12:47.37ID:e0268UTk241デフォルトの名無しさん
2021/07/30(金) 13:22:36.88ID:/M+TLqLl242デフォルトの名無しさん
2021/07/30(金) 14:58:10.32ID:n/UloM9p 例えば、a.rb みたいな、Ruby のソースコードを書いたものは、スクリプトファイルで、
端末で、ruby a.rb と入力すると、そのまま実行できる。
インタープリタ型言語
スクリプトは、人間が読めるテキストファイル。
人間が読めないバイナリファイルではない
一方、a.c みたいな、C のソースコードを書いたものは、そのままでは実行できない。
コンパイル・リンクして、実行バイナリにしてから実行する。
コンパイル型言語
端末で、ruby a.rb と入力すると、そのまま実行できる。
インタープリタ型言語
スクリプトは、人間が読めるテキストファイル。
人間が読めないバイナリファイルではない
一方、a.c みたいな、C のソースコードを書いたものは、そのままでは実行できない。
コンパイル・リンクして、実行バイナリにしてから実行する。
コンパイル型言語
243デフォルトの名無しさん
2021/07/30(金) 16:30:54.55ID:/M+TLqLl244デフォルトの名無しさん
2021/07/30(金) 16:43:25.45ID:/M+TLqLl >>243
実行バイナリというのはコンパイルを必要としていたコンパイル済みのプログラム?
ファイルの中にコードを書いて、コードがどの状態であるかによってバイナリーデータ、テキストデータというように呼ばれ方が変わる?
スクリプトの定義は今理解する自信がないです。
人間が読めるようにこんにちはとかテキストを表示できるコードもコンパイルというのをするとバイナリーデータになる?
コンパイルというのが不要なやつの一つにスクリプトファイルというものがある?
実行バイナリというのはコンパイルを必要としていたコンパイル済みのプログラム?
ファイルの中にコードを書いて、コードがどの状態であるかによってバイナリーデータ、テキストデータというように呼ばれ方が変わる?
スクリプトの定義は今理解する自信がないです。
人間が読めるようにこんにちはとかテキストを表示できるコードもコンパイルというのをするとバイナリーデータになる?
コンパイルというのが不要なやつの一つにスクリプトファイルというものがある?
245242
2021/07/30(金) 17:31:07.55ID:n/UloM9p 「インタープリター言語 コンパイラ言語」で検索!
246デフォルトの名無しさん
2021/07/30(金) 17:41:52.60ID:/M+TLqLl247デフォルトの名無しさん
2021/07/30(金) 20:27:17.62ID:B3QPD//L248デフォルトの名無しさん
2021/08/01(日) 11:34:15.17ID:rndiCwYX 漢字の手書き判定ができるライブラリってあるのかしら?
フォントの美しい漢字に対して手書きの一致具合が数値で出せればいいのだけど。
フォントの美しい漢字に対して手書きの一致具合が数値で出せればいいのだけど。
249デフォルトの名無しさん
2021/08/01(日) 13:08:58.79ID:RrS7g+U3 pythonもrubyもperlもコンパイルされて実行される
250デフォルトの名無しさん
2021/08/01(日) 13:09:14.86ID:ekL5DYUO 漢字は無理だろ
複雑すぎる
複雑すぎる
251デフォルトの名無しさん
2021/08/01(日) 13:11:49.48ID:RrS7g+U3252デフォルトの名無しさん
2021/08/01(日) 19:19:06.52ID:bYcYr2zH253デフォルトの名無しさん
2021/08/01(日) 19:34:28.23ID:rndiCwYX 漢字テストアプリ的なもんを作りたくてさ、
手書きで解答させられたら理想なんだけどね。
自力で手書きデータ集めてディープラーニングして…となるとだいぶハードル高そうだなぁ…
手書きで解答させられたら理想なんだけどね。
自力で手書きデータ集めてディープラーニングして…となるとだいぶハードル高そうだなぁ…
254デフォルトの名無しさん
2021/08/01(日) 20:01:08.18ID:TpUCZbso >>253
とりあえずKMNISTをpix2pixで学習させて使い勝手を試す程度なら、どこぞの深層学習の初心者でもできるな
でも24x24よりデカそう(想像)だからそれなりにバッチサイズ削らんとGPUに乗らないような気もする
バッチサイズ削ると今度はエポックの計算時間が増えてくから何日か回さんと
とりあえずKMNISTをpix2pixで学習させて使い勝手を試す程度なら、どこぞの深層学習の初心者でもできるな
でも24x24よりデカそう(想像)だからそれなりにバッチサイズ削らんとGPUに乗らないような気もする
バッチサイズ削ると今度はエポックの計算時間が増えてくから何日か回さんと
255デフォルトの名無しさん
2021/08/01(日) 20:07:22.20ID:TpUCZbso256デフォルトの名無しさん
2021/08/01(日) 21:39:47.35ID:dQpg7mz5 実物を試してみるとわかるけど、不特定多数の漢字を認識するには
全然使い物にならないよ。
今のモデルだと文字間の関係とか学習に使っていないよね?
っていうかそれをやろうと思うと学習データが決定的に少なすぎると思う。
全然使い物にならないよ。
今のモデルだと文字間の関係とか学習に使っていないよね?
っていうかそれをやろうと思うと学習データが決定的に少なすぎると思う。
257デフォルトの名無しさん
2021/08/02(月) 00:01:01.34ID:OcsNknth 無理か
教師データが文字種数に対して圧倒的に不足してるんだな
ひらがなだけでもアルファベットに対して倍の数があるからさもありなん
国家事業としてやってくれないかな
教師データが文字種数に対して圧倒的に不足してるんだな
ひらがなだけでもアルファベットに対して倍の数があるからさもありなん
国家事業としてやってくれないかな
258デフォルトの名無しさん
2021/08/02(月) 01:01:22.03ID:J/tZaOg0 出題する文字が決まっているお手本ありの漢字テストなら文字認識せずにお手本とのズレを採点したらいいんじゃないかな?
259デフォルトの名無しさん
2021/08/02(月) 07:26:37.33ID:IRCtBjRl それだー
260デフォルトの名無しさん
2021/08/02(月) 10:21:21.78ID:nmkqokJH Free の OCR ソフトぶっこんで適当に処理
261デフォルトの名無しさん
2021/08/02(月) 12:29:09.14ID:OcsNknth とにかく実現には商業レベルのリソースが必要
自前でやるのは現実性に欠けるという意見が大半かね?
自前でやるのは現実性に欠けるという意見が大半かね?
262デフォルトの名無しさん
2021/08/02(月) 12:43:01.71ID:V94WLpPj 漢字テストアプリなんだろ
悪影響の可能性高すぎだわ
悪影響の可能性高すぎだわ
263デフォルトの名無しさん
2021/08/02(月) 14:30:39.05ID:qZHdt7yP ちょっと違うけど正解にしちゃうとか、
合ってるけど機械には間違ってるように見えて不正解とか、
そんなクオリティなら学習アプリとして欠陥品だよなぁ、、、
みんなありがとう、手書き以外のアプローチで再検討してみる。
合ってるけど機械には間違ってるように見えて不正解とか、
そんなクオリティなら学習アプリとして欠陥品だよなぁ、、、
みんなありがとう、手書き以外のアプローチで再検討してみる。
264デフォルトの名無しさん
2021/08/02(月) 16:02:50.25ID:2wqvORH7 一文字ずつマス目に合わせて回答させる
出題した文字ごとにある程度の粒度の格子で量子化
回答の文字も量子化して、ドットごとに正解との最短距離を集計して適当に重み付けてススコアリングする
そんな簡単なアルゴリズムだと精度はどんな感じだろう
文字の太さを調整するとハイスコアが狙いやすいとか、字が美麗でも小さかったり中心ズレてるだけでスコアが一気に下がるとかの対処が面倒か
出題した文字ごとにある程度の粒度の格子で量子化
回答の文字も量子化して、ドットごとに正解との最短距離を集計して適当に重み付けてススコアリングする
そんな簡単なアルゴリズムだと精度はどんな感じだろう
文字の太さを調整するとハイスコアが狙いやすいとか、字が美麗でも小さかったり中心ズレてるだけでスコアが一気に下がるとかの対処が面倒か
265デフォルトの名無しさん
2021/08/02(月) 16:17:49.70ID:OcsNknth 塗りつぶすと50点取れそう
266デフォルトの名無しさん
2021/08/02(月) 18:08:50.13ID:2wqvORH7 そう?
正答になるピクセルを100%塗れてたとしても、正答から遠く大幅減点されるピクセル数のほうがずっと多いから累計点数がマイナス1000点超えとかになって切り上げで0点になりそう
でも大と犬を間違えてもスコアを大きく減点できないのは痛いな
正答になるピクセルを100%塗れてたとしても、正答から遠く大幅減点されるピクセル数のほうがずっと多いから累計点数がマイナス1000点超えとかになって切り上げで0点になりそう
でも大と犬を間違えてもスコアを大きく減点できないのは痛いな
267デフォルトの名無しさん
2021/08/02(月) 19:01:08.46ID:C0MArw+q TASさんの脳トレとか見てるとどこもいい加減な感じ
雑なアイデアだと一画一画の始点終点を書取りと見本で距離測るとか
雑なアイデアだと一画一画の始点終点を書取りと見本で距離測るとか
268デフォルトの名無しさん
2021/08/02(月) 19:50:20.02ID:2pS+scOh TCP/IPでAsciiデータを送信するときに転送時間を短縮するため、データを圧縮する方法ってありますか?
270デフォルトの名無しさん
2021/08/02(月) 21:04:03.31ID:qdvnGLBb >>268
圧縮に時間かかっても良いならxz使うとか。圧縮率低くても速くやりたいならgzipとか。
圧縮に時間かかっても良いならxz使うとか。圧縮率低くても速くやりたいならgzipとか。
271デフォルトの名無しさん
2021/08/02(月) 22:09:29.23ID:2pS+scOh272蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2021/08/02(月) 22:16:22.08ID:LkFRX9kv273デフォルトの名無しさん
2021/08/02(月) 22:25:56.44ID:lJJomUVT274デフォルトの名無しさん
2021/08/02(月) 23:35:00.18ID:2pS+scOh275デフォルトの名無しさん
2021/08/03(火) 01:15:30.36ID:+2OqpybX WindowsCEのWordとExcelには
タッチペンで手書き入力出来てるんだから
マクロで作れないの?
タッチペンで手書き入力出来てるんだから
マクロで作れないの?
276デフォルトの名無しさん
2021/08/03(火) 06:39:47.81ID:juXUNReq CDN でWEB高速化 コンテンツ圧縮(gzip)の設定と注意点
https://blog.redbox.ne.jp/cdn-gzip-compress.html
Can I use で調べると、HTTP header でgzipは、すべてのブラウザで対応している
gzip compression
This HTTP header is supported in effectively all browsers.
https://blog.redbox.ne.jp/cdn-gzip-compress.html
Can I use で調べると、HTTP header でgzipは、すべてのブラウザで対応している
gzip compression
This HTTP header is supported in effectively all browsers.
277デフォルトの名無しさん
2021/08/03(火) 08:44:00.22ID:XGDJQv+W Railsは、レンタルサーバーで動かすのは難しいという理解で合ってる?
1. rails serverが常駐する必要があること。プロセスの時間制限にひっかかり、
勝手に kill されてしまうかも知れない?
2. rails をインストールする時、時間が掛かってkillされてしまうため、
何度もやり直す必要があるが、ファイルが中途半端にインストールされて
間違ったファイルがインストールされてしまうかもしれない?
一方で、Djangoは、CGI形式が使えるからレンタルサーバーでも
使い易い?
1. rails serverが常駐する必要があること。プロセスの時間制限にひっかかり、
勝手に kill されてしまうかも知れない?
2. rails をインストールする時、時間が掛かってkillされてしまうため、
何度もやり直す必要があるが、ファイルが中途半端にインストールされて
間違ったファイルがインストールされてしまうかもしれない?
一方で、Djangoは、CGI形式が使えるからレンタルサーバーでも
使い易い?
278デフォルトの名無しさん
2021/08/03(火) 11:40:06.01ID:JFQNdtCB Rails使いたいならHerokuとかのPaaSでいいだろ
向き不向き云々以前に、ベターな選択肢があるから誰も見向きもしないだけかと
向き不向き云々以前に、ベターな選択肢があるから誰も見向きもしないだけかと
279デフォルトの名無しさん
2021/08/03(火) 12:57:09.95ID:acfXmXQL vpsでいいし
280デフォルトの名無しさん
2021/08/03(火) 12:59:28.48ID:/S8mlA8D if invalid_entries():
return
以下普通の処理
アーリーリターン用に否定を期する?関数書いた方が
一連の文章として自然な気がするんだけど、そもそも否定から入るって変な気もする
アリですか?無しですか? プロのグラマーではないので、普通はこうするみたいなのが分からないのです
if valid_entries():
_処理
__処理処理
___
else:
return
普通はこうだと思うんだけど,ネスト減らしたいし、アーリーリターンなのに遠くに行ったり
好きじゃないわという動機です
return
以下普通の処理
アーリーリターン用に否定を期する?関数書いた方が
一連の文章として自然な気がするんだけど、そもそも否定から入るって変な気もする
アリですか?無しですか? プロのグラマーではないので、普通はこうするみたいなのが分からないのです
if valid_entries():
_処理
__処理処理
___
else:
return
普通はこうだと思うんだけど,ネスト減らしたいし、アーリーリターンなのに遠くに行ったり
好きじゃないわという動機です
281デフォルトの名無しさん
2021/08/03(火) 13:11:11.26ID:JFQNdtCB282デフォルトの名無しさん
2021/08/03(火) 14:11:16.58ID:4EGDKMYd not がある言語は if not is_valid()
ない言語は if is_not_valid() 作っちゃうな
否定演算子と== falseはなるべく使わない
invalidでもいいけどnotのがジャップにはわかりやすいと思うぞ(個人の感想です)
ない言語は if is_not_valid() 作っちゃうな
否定演算子と== falseはなるべく使わない
invalidでもいいけどnotのがジャップにはわかりやすいと思うぞ(個人の感想です)
283デフォルトの名無しさん
2021/08/03(火) 14:27:36.13ID:muBZNxXy インポシブルとか
インポテンツとかわかるだろ
インポテンツとかわかるだろ
284デフォルトの名無しさん
2021/08/03(火) 14:39:16.07ID:juXUNReq >>277
Ruby on Rails は、レンタルサーバーでは動かない。
レンタルサーバーは、Word Press とか
食べチョクみたいな若い女の子が、1人で始める場合は、Heroku, Bootstrap。
食べチョクは、AWS だけど
AWSなら、くろかわこうへいのサロンにも入る必要がある
KENTA, 2021/3
女性エンジニア&個人開発者のだむはさんにインタビュー
www.youtube.com/watch?v=ieljaqRC98A
Heroku, S3, 決済はStripe, Docker
Ruby on Rails は、レンタルサーバーでは動かない。
レンタルサーバーは、Word Press とか
食べチョクみたいな若い女の子が、1人で始める場合は、Heroku, Bootstrap。
食べチョクは、AWS だけど
AWSなら、くろかわこうへいのサロンにも入る必要がある
KENTA, 2021/3
女性エンジニア&個人開発者のだむはさんにインタビュー
www.youtube.com/watch?v=ieljaqRC98A
Heroku, S3, 決済はStripe, Docker
285デフォルトの名無しさん
2021/08/03(火) 19:45:52.89ID:I3gKaej4 is_valid() == false はないな
not is_valid(), !is_valid() は使う
わざわざ is_not_valid() なんて関数増やすのはどうかと思う
not is_valid(), !is_valid() は使う
わざわざ is_not_valid() なんて関数増やすのはどうかと思う
286デフォルトの名無しさん
2021/08/03(火) 22:33:44.64ID:/aKxYWHz if not isvalid() より
if invalid()のが 認知負荷は少ないので
もしそのパターンしかないならinvalid書くかな
notにシンタックスハイライト当たるのもムカつく
if invalid()のが 認知負荷は少ないので
もしそのパターンしかないならinvalid書くかな
notにシンタックスハイライト当たるのもムカつく
287デフォルトの名無しさん
2021/08/03(火) 22:37:30.02ID:QKCGXYxt is_not_valid(笑)
頭カチ割ってやりたい気持ちになりましたね正直
頭カチ割ってやりたい気持ちになりましたね正直
288デフォルトの名無しさん
2021/08/03(火) 22:55:03.63ID:xoYyuRFo レシーバーや引数無しで書くから不自然なんだよ
if is_valid()とかif invalid()とかそのまま書くやつが出てくるぞ
if is_valid()とかif invalid()とかそのまま書くやつが出てくるぞ
289デフォルトの名無しさん
2021/08/03(火) 23:02:58.88ID:4EGDKMYd いやぁ地味に便利だよis_not〜
if !x.is_valid()
だとifを書いた時点で次にくるオブジェクトと判定メソッドを脳に積んで先に感嘆符が要るなーって素早く考えないといけない
if x.is_not〜
だとif x.is_まで書いたところであーそういや感嘆符忘れとったわー
追加でnotでそのままタイピング継続できる
感嘆符の位置まで戻らなくていい
if !x.is_valid()
だとifを書いた時点で次にくるオブジェクトと判定メソッドを脳に積んで先に感嘆符が要るなーって素早く考えないといけない
if x.is_not〜
だとif x.is_まで書いたところであーそういや感嘆符忘れとったわー
追加でnotでそのままタイピング継続できる
感嘆符の位置まで戻らなくていい
290デフォルトの名無しさん
2021/08/03(火) 23:06:27.72ID:cINbFhg+ pythonのアーリーはこれがいいな俺は
if log := is_invalid_entries():
_foo(log)
_return
if log := is_invalid_entries():
_foo(log)
_return
291デフォルトの名無しさん
2021/08/04(水) 10:03:58.20ID:ir8s0NVf 暑くていやになるので涼しくなる言語ありますか
292デフォルトの名無しさん
2021/08/04(水) 16:24:58.84ID:B4cig0qe Rubyはずっと使っているのにRailsのネットのチュートリアルは日本語が
分かりにくかったり興味の無い説明が多くて時間が掛かりそうで
途中で読むのをやめていたが、Djangoのチュートリアルは1時間くらいで
Windowsにdjangoをインストールして実際に動作するページを作ることが出来た。
Railsは意味が分からなくて困っていたが、djangoは何をやっているのかが
分かるような気がした。
分かりにくかったり興味の無い説明が多くて時間が掛かりそうで
途中で読むのをやめていたが、Djangoのチュートリアルは1時間くらいで
Windowsにdjangoをインストールして実際に動作するページを作ることが出来た。
Railsは意味が分からなくて困っていたが、djangoは何をやっているのかが
分かるような気がした。
293デフォルトの名無しさん
2021/08/04(水) 16:40:15.69ID:B4cig0qe294デフォルトの名無しさん
2021/08/04(水) 17:26:31.18ID:vyTBmK5R >>292
Rubyずっと使ってるは嘘だろww
RailsとDjango両方使うと分かるが明らかな劣化コピーで使い勝手が悪すぎる
みんなよく耐えてるなと思う
CGIで使うような用途なら悪いこと言わんからFlask系にしとけ
Rubyずっと使ってるは嘘だろww
RailsとDjango両方使うと分かるが明らかな劣化コピーで使い勝手が悪すぎる
みんなよく耐えてるなと思う
CGIで使うような用途なら悪いこと言わんからFlask系にしとけ
295デフォルトの名無しさん
2021/08/04(水) 19:01:15.44ID:Wr7Y6Rg1 >>291
CHILL
CHILL
296デフォルトの名無しさん
2021/08/04(水) 21:42:37.54ID:B4cig0qe297デフォルトの名無しさん
2021/08/04(水) 23:18:17.96ID:B4cig0qe 仮にちゃんと理解すればRailsが便利であるとしても、手っ取り早く
使いたいという要求に対しては構造や使い方が理解しにくいものであれば困るし、
そもそも安い共有サーバーに安定的に設置する方法が公式には存在していない
のであれば安く済ましたい貧乏な人にとっては候補にはなりにくい。
使いたいという要求に対しては構造や使い方が理解しにくいものであれば困るし、
そもそも安い共有サーバーに安定的に設置する方法が公式には存在していない
のであれば安く済ましたい貧乏な人にとっては候補にはなりにくい。
298デフォルトの名無しさん
2021/08/05(木) 12:53:20.60ID:bqGeTZjz Rails チュートリアルには、黒田努の3冊の本、
Rails ガイドには、パーフェクト Ruby on Rails が匹敵する
改訂4版 基礎 Ruby on Rails、黒田努・佐藤和人、2018/9/7
Ruby 2.5.1, Rails 5.2 の本
Ruby on Rails 6 実践ガイド、黒田努、2019/12/20 (これは、上の本の新版)
Ruby on Rails 6 実践ガイド[機能拡張編]、黒田努、2020/5
パーフェクト Ruby on Rails 【増補改訂版】 (Perfect series)、2020/7
Ruby 2.6.6, Rails 6.0.3, (Windows 10, WSL 2 も)
正直バックエンドは、Linux コマンド・シェルスクリプト、
Heroku, AWS, Docker Compose の説明など、
プログラミングではなく、システム構築運用の話ばかりだから、しょーもない
でも、企業が欲しい人材は、LinuC などのLinuxの資格保持者とか、AWS Solution Architect。
AWS でシステム構築運用できる人
ちなみに、YouTube で有名な、雑食系エンジニア・KENTA の初心者向けサロンでは、
Node.js, Django は使われていない。
PHP は一生やらなくてよいと言ってる
どれも、Railsのシェアを取れなかったので、学んでも転職できない。
唯一の時給1万円コースの道筋は、Ruby → Go だけ
Rails ガイドには、パーフェクト Ruby on Rails が匹敵する
改訂4版 基礎 Ruby on Rails、黒田努・佐藤和人、2018/9/7
Ruby 2.5.1, Rails 5.2 の本
Ruby on Rails 6 実践ガイド、黒田努、2019/12/20 (これは、上の本の新版)
Ruby on Rails 6 実践ガイド[機能拡張編]、黒田努、2020/5
パーフェクト Ruby on Rails 【増補改訂版】 (Perfect series)、2020/7
Ruby 2.6.6, Rails 6.0.3, (Windows 10, WSL 2 も)
正直バックエンドは、Linux コマンド・シェルスクリプト、
Heroku, AWS, Docker Compose の説明など、
プログラミングではなく、システム構築運用の話ばかりだから、しょーもない
でも、企業が欲しい人材は、LinuC などのLinuxの資格保持者とか、AWS Solution Architect。
AWS でシステム構築運用できる人
ちなみに、YouTube で有名な、雑食系エンジニア・KENTA の初心者向けサロンでは、
Node.js, Django は使われていない。
PHP は一生やらなくてよいと言ってる
どれも、Railsのシェアを取れなかったので、学んでも転職できない。
唯一の時給1万円コースの道筋は、Ruby → Go だけ
299298
2021/08/05(木) 13:00:45.73ID:bqGeTZjz KENTA のサロンでは、日本6位の2千人の初心者が、Ruby on Rails を学んでいる。
AWS のくろかわこうへいのサロンでは、数百人の初心者が、AWSを学んでいる
日本最大の初心者コミュニティー・虎の穴だから、
ここに入って、やり方を聞いた方がよい
>>298
修正
>Ruby on Rails 6 実践ガイド、黒田努、2019/12/20 (これは、上の本の新版)
Ruby on Rails 6 実践ガイド、黒田努、2019/12/20
AWS のくろかわこうへいのサロンでは、数百人の初心者が、AWSを学んでいる
日本最大の初心者コミュニティー・虎の穴だから、
ここに入って、やり方を聞いた方がよい
>>298
修正
>Ruby on Rails 6 実践ガイド、黒田努、2019/12/20 (これは、上の本の新版)
Ruby on Rails 6 実践ガイド、黒田努、2019/12/20
300デフォルトの名無しさん
2021/08/05(木) 17:26:26.03ID:W8jB3mD1 >>298
世界でもアメリカでも、Railsの人気は下がってきていて、
アメリカ:
Django >> Rails = Laravel
世界:
Django = Laravel >> Rails
日本
Laravel = Rails > Django
位になってる
世界でもアメリカでも、Railsの人気は下がってきていて、
アメリカ:
Django >> Rails = Laravel
世界:
Django = Laravel >> Rails
日本
Laravel = Rails > Django
位になってる
301デフォルトの名無しさん
2021/08/05(木) 17:33:44.48ID:W8jB3mD1 色々調べたけど、Railsは、有料の本にはよさげなものがたくさんある。
黒田 努氏のその本もよさげ。
ただ、安い共有サーバーに設置できないかも知れないのがどうにもならないな、
貧乏な俺には。
黒田 努氏のその本もよさげ。
ただ、安い共有サーバーに設置できないかも知れないのがどうにもならないな、
貧乏な俺には。
302デフォルトの名無しさん
2021/08/05(木) 18:25:45.67ID:dc4NdV+D GoでWebAPI実装してFirebaseと静的なファイルと組み合わせてSPA作るならGCP無料枠で済むぞ
貧乏人にはGo!
貧乏人にはGo!
303デフォルトの名無しさん
2021/08/05(木) 20:17:44.34ID:W8jB3mD1304デフォルトの名無しさん
2021/08/05(木) 21:09:20.97ID:KmCE1Afr >>303
出来るが、そんなレトロな手段じゃなくGoogleやらでログイン(OAuth)の方が便利なんでパスワード認証は使ってない
出来るが、そんなレトロな手段じゃなくGoogleやらでログイン(OAuth)の方が便利なんでパスワード認証は使ってない
305デフォルトの名無しさん
2021/08/05(木) 21:14:35.23ID:KmCE1Afr306デフォルトの名無しさん
2021/08/05(木) 21:26:11.42ID:W8jB3mD1 何か実際には貧乏人には一番向かないサービスなんじゃないかと思えてきたが。
Googleみたいなところは一番高くつくと思うし。
Googleみたいなところは一番高くつくと思うし。
307デフォルトの名無しさん
2021/08/05(木) 21:39:52.42ID:2qWbzkHh 思っただけ?
実際に比較した結果?
実際に比較した結果?
308デフォルトの名無しさん
2021/08/05(木) 21:40:53.36ID:W8jB3mD1 間違いなく高くつくと思うよ。
普通のレンタルサーバーは、一月200円とかだし。
普通のレンタルサーバーは、一月200円とかだし。
309デフォルトの名無しさん
2021/08/05(木) 22:14:30.93ID:KmCE1Afr 無料枠だよ
310デフォルトの名無しさん
2021/08/05(木) 22:52:14.26ID:KmCE1Afr ただし一定時間アクセスが無いプロセスは切られる
停止からの復帰をスピンアップといって、これを前提としてプログラムを組まないとならないのが厄介
厄介な仕様ではあるけど、その分の時間は課金対象じゃないから毎年更新される無料枠で年中無休サイトが作れる
初年度のみ無料なアマゾンと違って今のところは貧乏人の味方
停止からの復帰をスピンアップといって、これを前提としてプログラムを組まないとならないのが厄介
厄介な仕様ではあるけど、その分の時間は課金対象じゃないから毎年更新される無料枠で年中無休サイトが作れる
初年度のみ無料なアマゾンと違って今のところは貧乏人の味方
311デフォルトの名無しさん
2021/08/06(金) 15:12:27.08ID:5iNp8vEV DjangoとかRailsとかってデータベースにデータを書いているけど、
自分でデータベースにデータを書き込みたいときには、書き込んでいる
最中(色々な段階があるが)に、サーバーが故障などでダウンした場合の
ことも想定して、トランザクションログの仕組みと復旧の仕組みを
ちゃんと知っておかないといけないんだろうか?
そもそも、DjangoやRailsはそういうところまで配慮されてる?
自分でデータベースにデータを書き込みたいときには、書き込んでいる
最中(色々な段階があるが)に、サーバーが故障などでダウンした場合の
ことも想定して、トランザクションログの仕組みと復旧の仕組みを
ちゃんと知っておかないといけないんだろうか?
そもそも、DjangoやRailsはそういうところまで配慮されてる?
312デフォルトの名無しさん
2021/08/06(金) 15:20:22.35ID:5iNp8vEV トランザクションログ自体が、ハードウェアのダウンなどで書き込みミスして
しまうこともあるだろうから、どうやってそれを防いでいるのかも気になる。
トランザクションログを記録しているファイルをTとしたとき、
Tを修正(追記など)する前に、いったんTをT'というファイル名でバックアップし、
してから、Tに追記すれば、Tをディスクにflushしてる間にシステムがダウンしても
T'には「多分」元のデータは残ってるんだろうな。絶対じゃないけど。
それで次に起動した時、Tにちゃんと書き込まれてない事をどうにかして検出すれば
T'をTにコピーしなおせば、今までの大事なログデータは元に戻せる。
しかし、「Tにちゃんと書き込まれていない事」をどうやって検出するか、
という問題は残る。
Tの先頭にこれから書くはずのバイト数を記録しておいて、それと実際のTの
バイト数が異なっていれば異常を検出できるかな。
バイト数だけでなく、ファイルの最後に眺めのENDマーク文字列みたいなものを
書いておけばさらに安心かな。
しまうこともあるだろうから、どうやってそれを防いでいるのかも気になる。
トランザクションログを記録しているファイルをTとしたとき、
Tを修正(追記など)する前に、いったんTをT'というファイル名でバックアップし、
してから、Tに追記すれば、Tをディスクにflushしてる間にシステムがダウンしても
T'には「多分」元のデータは残ってるんだろうな。絶対じゃないけど。
それで次に起動した時、Tにちゃんと書き込まれてない事をどうにかして検出すれば
T'をTにコピーしなおせば、今までの大事なログデータは元に戻せる。
しかし、「Tにちゃんと書き込まれていない事」をどうやって検出するか、
という問題は残る。
Tの先頭にこれから書くはずのバイト数を記録しておいて、それと実際のTの
バイト数が異なっていれば異常を検出できるかな。
バイト数だけでなく、ファイルの最後に眺めのENDマーク文字列みたいなものを
書いておけばさらに安心かな。
313デフォルトの名無しさん
2021/08/06(金) 15:22:54.28ID:5iNp8vEV TをT'にコピーしても、ディスクにフラッシュされているとは限らないから、
Tを書いているときにシステムがダウンした場合、TとT'の両方が駄目になって
しまう可能性も有るだろうな。
いったいどうやればいいのだ?
Tを書いているときにシステムがダウンした場合、TとT'の両方が駄目になって
しまう可能性も有るだろうな。
いったいどうやればいいのだ?
314デフォルトの名無しさん
2021/08/06(金) 15:25:19.39ID:5iNp8vEV315デフォルトの名無しさん
2021/08/06(金) 15:41:30.52ID:5iNp8vEV ファイルTをT2にバックアップしようとして
$ cp T T2
としてから、T と T2の一致検査をしてもメモリーにキャッシュされたものを比較する
ことになるだけだから、T2が本当に物理ディスクに書き終わったかまでを確かめた
ことにはならないよね。難しい問題だ。
$ cp T T2
としてから、T と T2の一致検査をしてもメモリーにキャッシュされたものを比較する
ことになるだけだから、T2が本当に物理ディスクに書き終わったかまでを確かめた
ことにはならないよね。難しい問題だ。
316デフォルトの名無しさん
2021/08/06(金) 18:33:49.96ID:17Uw3aqR 普通なら別途読み出してチェックしないか?
317デフォルトの名無しさん
2021/08/06(金) 20:13:30.92ID:5iNp8vEV 物理ディスク用にOSが持っているバッファって、遅延書き込みされるから
何秒間かはフラッシュされないけど、
「長くても15秒後くらいまでにはフラッシュされるようにしなければならない」
と聞いたことがあるので、15秒間待てば確実に物理ディスクに書き込まれた
と仮定して良いかもしれない。
あとは、Linuxだったら、syncコマンドを実行するとか。
syncコマンドが管理者権限無しで実行できるのかは知らないけど。
何秒間かはフラッシュされないけど、
「長くても15秒後くらいまでにはフラッシュされるようにしなければならない」
と聞いたことがあるので、15秒間待てば確実に物理ディスクに書き込まれた
と仮定して良いかもしれない。
あとは、Linuxだったら、syncコマンドを実行するとか。
syncコマンドが管理者権限無しで実行できるのかは知らないけど。
318デフォルトの名無しさん
2021/08/06(金) 20:29:38.69ID:5iNp8vEV https://www.postgresql.org/docs/current/wal-reliability.html
PostgreSQLの場合:
29.1。信頼性
信頼性は深刻なデータベースシステムの重要な特性であり、PostgreSQLは信頼性の高い動作を保証するために可能な限りのことを行います。信頼性の高い操作の1つの側面は、コミットされたトランザクションによって記録されたすべてのデータを、電力損失、オペレーティングシステムの障害、およびハードウェア障害(もちろん、不揮発性領域自体の障害を除く)から安全な不揮発性領域に格納する必要があることです。コンピュータの永続ストレージ(ディスクドライブまたは同等のもの)へのデータの書き込みに成功すると、通常、この要件が満たされます。実際、コンピューターが致命的な損傷を受けた場合でも、ディスクドライブが存続すれば、同様のハードウェアを備えた別のコンピューターに移動でき、コミットされたすべてのトランザクションはそのまま残ります。
定期的にディスクプラッタにデータを強制することは簡単な操作のように見えるかもしれませんが、そうではありません。ディスクドライブはメインメモリやCPUよりも大幅に遅いため、コンピュータのメインメモリとディスクプラッタの間にいくつかのキャッシュ層が存在します。まず、オペレーティングシステムのバッファキャッシュがあります。これは、頻繁に要求されるディスクブロックをキャッシュし、ディスク書き込みを結合します。幸い、すべてのオペレーティングシステムは、アプリケーションにバッファキャッシュからディスクへの書き込みを強制する方法を提供し、PostgreSQLはそれらの機能を使用します。(これがどのように行われるかを調整するには、wal_sync_methodパラメーターを参照してください。)
PostgreSQLの場合:
29.1。信頼性
信頼性は深刻なデータベースシステムの重要な特性であり、PostgreSQLは信頼性の高い動作を保証するために可能な限りのことを行います。信頼性の高い操作の1つの側面は、コミットされたトランザクションによって記録されたすべてのデータを、電力損失、オペレーティングシステムの障害、およびハードウェア障害(もちろん、不揮発性領域自体の障害を除く)から安全な不揮発性領域に格納する必要があることです。コンピュータの永続ストレージ(ディスクドライブまたは同等のもの)へのデータの書き込みに成功すると、通常、この要件が満たされます。実際、コンピューターが致命的な損傷を受けた場合でも、ディスクドライブが存続すれば、同様のハードウェアを備えた別のコンピューターに移動でき、コミットされたすべてのトランザクションはそのまま残ります。
定期的にディスクプラッタにデータを強制することは簡単な操作のように見えるかもしれませんが、そうではありません。ディスクドライブはメインメモリやCPUよりも大幅に遅いため、コンピュータのメインメモリとディスクプラッタの間にいくつかのキャッシュ層が存在します。まず、オペレーティングシステムのバッファキャッシュがあります。これは、頻繁に要求されるディスクブロックをキャッシュし、ディスク書き込みを結合します。幸い、すべてのオペレーティングシステムは、アプリケーションにバッファキャッシュからディスクへの書き込みを強制する方法を提供し、PostgreSQLはそれらの機能を使用します。(これがどのように行われるかを調整するには、wal_sync_methodパラメーターを参照してください。)
319デフォルトの名無しさん
2021/08/06(金) 20:50:07.29ID:vJnUxy1T >>311
DBAがいなくて運用もすべて担当するならトランザクションログや復旧の仕組みは知っておく必要あるよ
DBAがいるならアプリから見たトランザクション管理方法を知っておけば十分
(同時実行制御、ロック、分離レベルとかの知識は必須)
DBAがいなくて運用もすべて担当するならトランザクションログや復旧の仕組みは知っておく必要あるよ
DBAがいるならアプリから見たトランザクション管理方法を知っておけば十分
(同時実行制御、ロック、分離レベルとかの知識は必須)
320デフォルトの名無しさん
2021/08/06(金) 21:34:55.20ID:9Wm7dl2u どうでもいいよ
今時DBなんかAWSのRDSみたいなマネージドサービスでポチるだけだ
クラッシュなんかまず起きないし、万一起きても再起動すりゃ勝手に復旧する
DBを自前で立てないことが一番大事
今時DBなんかAWSのRDSみたいなマネージドサービスでポチるだけだ
クラッシュなんかまず起きないし、万一起きても再起動すりゃ勝手に復旧する
DBを自前で立てないことが一番大事
321デフォルトの名無しさん
2021/08/06(金) 22:22:10.90ID:vJnUxy1T322デフォルトの名無しさん
2021/08/06(金) 22:45:59.27ID:n7mHPNpK >>321
どんなときにクラッシュするの?
どんなときにクラッシュするの?
323デフォルトの名無しさん
2021/08/06(金) 23:04:16.95ID:9Wm7dl2u >>321
まあ突然のフェイルオーバーと再起動は俺も見たことあるからそれが実際にはクラッシュなのかもしれんが、
仮にRDSがクラッシュして自動復旧もできなかったとして、DBMSの中身の知識をどう活用して対処するんだ?
インスタンスへのログインもトランザクションログの解析も許可されてなくて、できることなんて結局スナップショットからのリカバリくらいしかないのに
まあ突然のフェイルオーバーと再起動は俺も見たことあるからそれが実際にはクラッシュなのかもしれんが、
仮にRDSがクラッシュして自動復旧もできなかったとして、DBMSの中身の知識をどう活用して対処するんだ?
インスタンスへのログインもトランザクションログの解析も許可されてなくて、できることなんて結局スナップショットからのリカバリくらいしかないのに
324デフォルトの名無しさん
2021/08/07(土) 13:03:59.56ID:0XNcHXej >>323
PostgreSQLならトランザクションログなどは自由に見られるのでは。
結局ファイルの集まりだし、トランザクションログを人間が見安い形で
見る方法もあるのでは。
RDMS自体のソースが有るわけだからそれを調べれば仕組みも分かるだろうし。
お金の関わることをする場合、DjangoやRailsなどを使っていてもやっぱり、
データベースの成り立ちを知ってないと怖い気がするな。
PostgreSQLならトランザクションログなどは自由に見られるのでは。
結局ファイルの集まりだし、トランザクションログを人間が見安い形で
見る方法もあるのでは。
RDMS自体のソースが有るわけだからそれを調べれば仕組みも分かるだろうし。
お金の関わることをする場合、DjangoやRailsなどを使っていてもやっぱり、
データベースの成り立ちを知ってないと怖い気がするな。
325デフォルトの名無しさん
2021/08/07(土) 13:18:26.48ID:AEz+LKNR 趣味ならともかくお金払ってやるならデータベースの仕組みを調べるより冗長構成とバックアップ体制と保守契約をちゃんとやるべき
326デフォルトの名無しさん
2021/08/07(土) 15:36:26.59ID:JTijiKKd それは顧客に言えとしか
自分が決定権もってるなんて恵まれた奴、そんなにいる?
自分が決定権もってるなんて恵まれた奴、そんなにいる?
327デフォルトの名無しさん
2021/08/07(土) 15:47:08.13ID:AEz+LKNR 受注の話なの?
なら要求仕様書に書いてある通りに構築しなよ
まさかと思うけど顧客からトランザクションログの解析まで要供されてるのか?w
なら要求仕様書に書いてある通りに構築しなよ
まさかと思うけど顧客からトランザクションログの解析まで要供されてるのか?w
328デフォルトの名無しさん
2021/08/07(土) 17:43:21.87ID:EnA6xjt7 データベースのマニュアル読めばいいのに
329デフォルトの名無しさん
2021/08/07(土) 19:34:39.41ID:dYY2396a セキュリティを気にしすぎるあまり
冗長性を許さないという顧客もいるようだが
冗長性を許さないという顧客もいるようだが
330デフォルトの名無しさん
2021/08/07(土) 22:32:02.89ID:D2wyEaFr ええ、LANポート接続禁止でインターネットもイントラネットも接続致しません。
もちろんUSBメモリーも外付けハードディスク等もいっさい接続禁止です。
もちろんUSBメモリーも外付けハードディスク等もいっさい接続禁止です。
331デフォルトの名無しさん
2021/08/07(土) 22:37:44.78ID:44Jp+lmm332デフォルトの名無しさん
2021/08/07(土) 23:00:09.86ID:OG1sVILn333デフォルトの名無しさん
2021/08/07(土) 23:29:09.83ID:+3xGsL1L トランザクションやトランザクションログの仕組みを理解しろって話と
ログの中身を実際に見れるかどうかって話は全然違う話やろ
ログの中身を実際に見れるかどうかって話は全然違う話やろ
334デフォルトの名無しさん
2021/08/08(日) 00:21:05.30ID:gE3xMaIA main() でははなくて WinMain() で始まるプログラムを
ネットで調べ調べして作り始め、とりあえず期待通りの
.exe はできたのですが。この .exe にアイコンを付ける
方法がネットで調べてもわかりません。
わからない原因はライセンスの関係で Developer Studio 97
という化石のように古い開発環境を使っているため、
新しい開発環境とやり方が違うからだとは思うのですが、
もし Developer Studio 97 時代のアイコンを付ける方法
を思い出してアドバイスしていただけるエロい方が居ると
ありがたいです。
ちなみに、アイコンを変更できるというフリーソフトも
試してみましたが、それもうまくいきません。
ネットで調べ調べして作り始め、とりあえず期待通りの
.exe はできたのですが。この .exe にアイコンを付ける
方法がネットで調べてもわかりません。
わからない原因はライセンスの関係で Developer Studio 97
という化石のように古い開発環境を使っているため、
新しい開発環境とやり方が違うからだとは思うのですが、
もし Developer Studio 97 時代のアイコンを付ける方法
を思い出してアドバイスしていただけるエロい方が居ると
ありがたいです。
ちなみに、アイコンを変更できるというフリーソフトも
試してみましたが、それもうまくいきません。
335デフォルトの名無しさん
2021/08/08(日) 00:44:48.08ID:fXmypV8H336デフォルトの名無しさん
2021/08/08(日) 02:29:09.38ID:aconubWq337デフォルトの名無しさん
2021/08/08(日) 12:32:35.77ID:KyFDvIQY DB側にトランザクションの記録ないのん?
338デフォルトの名無しさん
2021/08/08(日) 15:03:09.93ID:8+EE5eS9 >>337
あるよ
トランザクションログのバックアップやリカバリはRDSが用意してる機能を使うから直接触る必要がないってこと
中身を見れるかどうかはDBMS次第だけど
見れる場合もそれ使って直接ロールフォワードするような操作は出来ない
あるよ
トランザクションログのバックアップやリカバリはRDSが用意してる機能を使うから直接触る必要がないってこと
中身を見れるかどうかはDBMS次第だけど
見れる場合もそれ使って直接ロールフォワードするような操作は出来ない
339デフォルトの名無しさん
2021/08/08(日) 18:52:14.48ID:K9eCOFZN ローカルで使用するちょっとした計算アプリを簡単に作りたいです
例えば
入力フォーム、AとB
計算結果、C
AとBはインクリメンタル入力(つまり入力したそばからCが計算される)出来てSI接頭辞使用可
ひとまずHTML/JavaScriptで作り初めてみたのですが日本語入力を制御する手段がないようで
困っています(あるにはあるみたいだけど環境依存性が高い)
何かもうちょっと良さそうな方法はないですかね?
例えば
入力フォーム、AとB
計算結果、C
AとBはインクリメンタル入力(つまり入力したそばからCが計算される)出来てSI接頭辞使用可
ひとまずHTML/JavaScriptで作り初めてみたのですが日本語入力を制御する手段がないようで
困っています(あるにはあるみたいだけど環境依存性が高い)
何かもうちょっと良さそうな方法はないですかね?
340デフォルトの名無しさん
2021/08/08(日) 19:34:33.79ID:3Qhfl9FY フォームという点からGUI必須、入力と同時に計算という点からイベント駆動
日本語入力制御がというのが意味フではあるけどさておき、HTMLはNG、簡単に作るという点からVCもNG
C#とかVBといった.Netか、Javaになるだろうね
他に有名どころではあるけどHSPはやったことないから入力イベント扱えるか知らない
日本語入力制御がというのが意味フではあるけどさておき、HTMLはNG、簡単に作るという点からVCもNG
C#とかVBといった.Netか、Javaになるだろうね
他に有名どころではあるけどHSPはやったことないから入力イベント扱えるか知らない
341デフォルトの名無しさん
2021/08/08(日) 19:44:20.38ID:3Qhfl9FY 日本語の意味フと言うのは、IME使うなんて要件は無いんだからinactiveにしとけば?という意味
342339
2021/08/08(日) 20:10:45.02ID:K9eCOFZN >>341
Webブラウザで日本語入力は使うしタブやウインドウを切り替えてもその状態は維持されるような
というか作っていて別のタブで日本語入力をONにしてググった後に戻ってくると
日本語入力がONのままになっていてこりゃ制御できないと使いにくすぎるとなりました
Webブラウザで日本語入力は使うしタブやウインドウを切り替えてもその状態は維持されるような
というか作っていて別のタブで日本語入力をONにしてググった後に戻ってくると
日本語入力がONのままになっていてこりゃ制御できないと使いにくすぎるとなりました
343蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2021/08/08(日) 20:26:21.38ID:7BKdY7dG CSSで日本語入力状態を制御できないの?
344デフォルトの名無しさん
2021/08/08(日) 20:35:50.34ID:3Qhfl9FY できる
ime-mode: inactive
ime-mode: inactive
345339
2021/08/08(日) 20:48:40.53ID:K9eCOFZN ttps://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/CSS/ime-mode
ime-modeはobsoleteなんだが・・・しかもIEとFirefoxだけ
Electron界隈とかどうしているんだろとググってみても
これという解決策は出てこない気が
ime-modeはobsoleteなんだが・・・しかもIEとFirefoxだけ
Electron界隈とかどうしているんだろとググってみても
これという解決策は出てこない気が
346339
2021/08/09(月) 01:31:14.35ID:bWVDlgk2 これだけのためにでかいIDEをインストールするのも・・・と考えつつググっていたら
Chrome系はinputmode='email'みたいな感じで日本語入力がOFFになるっぽいという情報が
引っかかってやってみたら確かにその通りになりました
ime-modeと併用することでChrome系とFirefox/IE系ともにそれなりに使えそうな感じになりそうです
ただし日本語入力はOFFになってくれるけどフォーカスが外れたときに自動でONに戻って
くれないのでそれは不便なままですが
このためだけにVS入れてC#を覚えるのも気が進まないし、ime-mode&inputmodeでお茶を
濁そうと思います。しかし未だにIE全盛期みたいな実装を使わなければならないのか・・・(しかも将来性不透明)
せいぜい150行程度のHTMLを作るのに結構な時間を潰してしまったorz
Chrome系はinputmode='email'みたいな感じで日本語入力がOFFになるっぽいという情報が
引っかかってやってみたら確かにその通りになりました
ime-modeと併用することでChrome系とFirefox/IE系ともにそれなりに使えそうな感じになりそうです
ただし日本語入力はOFFになってくれるけどフォーカスが外れたときに自動でONに戻って
くれないのでそれは不便なままですが
このためだけにVS入れてC#を覚えるのも気が進まないし、ime-mode&inputmodeでお茶を
濁そうと思います。しかし未だにIE全盛期みたいな実装を使わなければならないのか・・・(しかも将来性不透明)
せいぜい150行程度のHTMLを作るのに結構な時間を潰してしまったorz
347デフォルトの名無しさん
2021/08/09(月) 03:34:39.17ID:pGDDviy4 計算サイトは接頭辞までをも入力したりはしないで
コンボボックスで選択するんだけどな
コンボボックスで選択するんだけどな
348デフォルトの名無しさん
2021/08/09(月) 10:39:58.44ID:Zs3Qsaso emailとかnumberってIME状態復帰しないのかよ…ショックだ
まじアメリカ人ばかりに最先端の技術開発させてないで、CJKの国のみんなも頑張ってくれー
まじアメリカ人ばかりに最先端の技術開発させてないで、CJKの国のみんなも頑張ってくれー
349デフォルトの名無しさん
2021/08/09(月) 12:03:00.50ID:wbJLy1Ju どうでもいいな
そのために技術の進歩が遅れるくらいなら極東猿の面倒な言語の都合なんかガン無視してくれていい
そのために技術の進歩が遅れるくらいなら極東猿の面倒な言語の都合なんかガン無視してくれていい
350デフォルトの名無しさん
2021/08/09(月) 12:24:15.96ID:UR8L0HdQ これで進歩が遅れるとか極論w
351デフォルトの名無しさん
2021/08/09(月) 21:21:26.03ID:qrhzKsrp アセンブリ言語(x86_64)を初めて触っています
gcc -Sで出力されたコードを見ていると、raxを1で初期化する操作を movl $1, %eax で行っているようです
movq $デカい, %rax を直前に書き足しても問題が起こらないので64bitを書き換えているようですが、これは仕様でしょうか?
gcc -Sで出力されたコードを見ていると、raxを1で初期化する操作を movl $1, %eax で行っているようです
movq $デカい, %rax を直前に書き足しても問題が起こらないので64bitを書き換えているようですが、これは仕様でしょうか?
352デフォルトの名無しさん
2021/08/09(月) 21:23:43.79ID:qrhzKsrp >>351 追
初期化するってのは変な書き方でしたね…すみません
初期化するってのは変な書き方でしたね…すみません
353デフォルトの名無しさん
2021/08/09(月) 22:26:18.86ID:ONkXNtnD354デフォルトの名無しさん
2021/08/09(月) 22:55:44.24ID:qrhzKsrp355デフォルトの名無しさん
2021/08/10(火) 00:45:23.63ID:YXwAmg8T >>351
なんか知らなそうなので補足しておくと、そもそもx86-64を開発・実装したのはIntelではなくAMD
なのでリファレンスはIntelじゃなくAMDだし、AMDのサイトにはAMD64のプログラミングマニュアルが
公開されている。あとリリースされた当時はAMD64命令セットに関する解説記事もいろいろあった
AMD64 Architecture Programmer's Manual Volume 1: Application Programmingの29p
> 3.1.2.3 Zero-Extension of 32-Bit Results
読めば判るけどmovだけでなく32bitの算出演算命令なども同様に上位32bitはゼロ拡張される
なんか知らなそうなので補足しておくと、そもそもx86-64を開発・実装したのはIntelではなくAMD
なのでリファレンスはIntelじゃなくAMDだし、AMDのサイトにはAMD64のプログラミングマニュアルが
公開されている。あとリリースされた当時はAMD64命令セットに関する解説記事もいろいろあった
AMD64 Architecture Programmer's Manual Volume 1: Application Programmingの29p
> 3.1.2.3 Zero-Extension of 32-Bit Results
読めば判るけどmovだけでなく32bitの算出演算命令なども同様に上位32bitはゼロ拡張される
356デフォルトの名無しさん
2021/08/10(火) 01:49:18.74ID:/z4Yiavc 現在高校生で将来はaiや機械学習を学ぼうと考えてるのですが、その一方で競プロにも興味があります。プログラミング自体への理解度を深める為競プロは役に立つという情報もありますが、ai開発が目標の場合も十分に有益でしょうか?初心者質問で申し訳ないです。
358デフォルトの名無しさん
2021/08/10(火) 08:36:33.20ID:vGxtUCly >>356
いますぐAIと機械学習の勉強はじめるのが一番効率的
いますぐAIと機械学習の勉強はじめるのが一番効率的
359デフォルトの名無しさん
2021/08/10(火) 09:28:53.99ID:468EC6Yg360デフォルトの名無しさん
2021/08/10(火) 17:15:11.68ID:OMlKC5pQ C++でゲームを作成してフレームごとにスクリーンショットをpythonのプログラムに送信しようと思っているのですが、
この際にスクリーンショットの受け渡し方法には何を選ぶと良いでしょうか?
TCP/IPで試していたところ1パケットの上限が65536で画像を転送するには取り扱いが不便だったので他の方法を探そうとしています
画像のサイズは最大でも8MB程度です
この際にスクリーンショットの受け渡し方法には何を選ぶと良いでしょうか?
TCP/IPで試していたところ1パケットの上限が65536で画像を転送するには取り扱いが不便だったので他の方法を探そうとしています
画像のサイズは最大でも8MB程度です
361デフォルトの名無しさん
2021/08/10(火) 17:24:47.89ID:mO9F1ls8 C++からPythonの共有メモリ機能にアクセスする方法とかあるのか良くわからないけど
TCP/IPのデータは別に1パケットで渡さなければならない訳ではないよ
おりあえず「c++ python プロセス間通信」で検索してみて
TCP/IPのデータは別に1パケットで渡さなければならない訳ではないよ
おりあえず「c++ python プロセス間通信」で検索してみて
362デフォルトの名無しさん
2021/08/10(火) 18:46:04.80ID:9wi/dlAk フレーム毎とは、1秒間に60回も処理するの?
Python では、そんなに速く処理できないでしょ
一旦、Amazon SQS, Redis, Memcached みたいなキューに入れてから、ゆっくり処理すれば?
>>351
LLVM も見た方がよい
Python では、そんなに速く処理できないでしょ
一旦、Amazon SQS, Redis, Memcached みたいなキューに入れてから、ゆっくり処理すれば?
>>351
LLVM も見た方がよい
363デフォルトの名無しさん
2021/08/10(火) 18:49:39.04ID:beMLlP/1 >>360
もうちょっと詳しく書いた方が良いと思うよ
送信頻度とか、画像のサイズって全データの総量?フレーム単位の最大量?
シングルイベント時のスクリーンショットをPythonに渡すのと、60fpsで動作している
ゲームの全フレームをPythonに渡すのでは全然違うしね
後者は処理能力的に難しいと思うけど
もうちょっと詳しく書いた方が良いと思うよ
送信頻度とか、画像のサイズって全データの総量?フレーム単位の最大量?
シングルイベント時のスクリーンショットをPythonに渡すのと、60fpsで動作している
ゲームの全フレームをPythonに渡すのでは全然違うしね
後者は処理能力的に難しいと思うけど
364デフォルトの名無しさん
2021/08/10(火) 19:00:12.07ID:OMlKC5pQ >>361-363
ありがとうございます
やりたいこととしては60fpsで動作させたいのではなくて、1回の通信で1フレーム進める感じです
ゲームのキャプチャを送信(C++からpython) → pythonで解析して行うべき動作を決める → キー操作を送信(pythonからC++) → 操作を入れてゲームのフレームを進める
ありがとうございます
やりたいこととしては60fpsで動作させたいのではなくて、1回の通信で1フレーム進める感じです
ゲームのキャプチャを送信(C++からpython) → pythonで解析して行うべき動作を決める → キー操作を送信(pythonからC++) → 操作を入れてゲームのフレームを進める
365デフォルトの名無しさん
2021/08/10(火) 19:09:12.84ID:beMLlP/1366デフォルトの名無しさん
2021/08/10(火) 19:40:17.30ID:8rfaPNuy 昔の大戦略的なやつかな
367デフォルトの名無しさん
2021/08/10(火) 20:48:06.38ID:PJ1bHB/F 簡単なのは
フォルダに投げてpyのwatchdogでバインドじゃね?
フォルダに投げてpyのwatchdogでバインドじゃね?
368デフォルトの名無しさん
2021/08/10(火) 21:07:27.87ID:WX7p38hi フォルダに投げてファイル名だけネットワークで通知するとか
369デフォルトの名無しさん
2021/08/10(火) 23:58:22.82ID:OMlKC5pQ すみません色々試してみたんですが、結局pythonからC++に通信が発生して同期もしたいのですべてTCP/IPでやることにしました
先頭4byteにデータサイズを送ることでファイルサイズの問題は解決しました
先頭4byteにデータサイズを送ることでファイルサイズの問題は解決しました
370デフォルトの名無しさん
2021/08/11(水) 09:01:04.44ID:sOdrsbt7 >>334
リソースにアイコンファイルのファイル名を書く。
リソースにアイコンファイルのファイル名を書く。
371デフォルトの名無しさん
2021/08/11(水) 09:01:04.47ID:sOdrsbt7 >>334
リソースにアイコンファイルのファイル名を書く。
リソースにアイコンファイルのファイル名を書く。
372デフォルトの名無しさん
2021/08/11(水) 09:27:22.43ID:Z6PNV5dP >>369
通信など待つだけのものはよく止まるから、同期処理しない。
非同期が基本
Amazon SQS, Redis, Memcached みたいなキューを使えば、前後の処理を疎結合にできる。
普通は、AWS SQS, Lambda などで、つないでいく
通信など待つだけのものはよく止まるから、同期処理しない。
非同期が基本
Amazon SQS, Redis, Memcached みたいなキューを使えば、前後の処理を疎結合にできる。
普通は、AWS SQS, Lambda などで、つないでいく
373デフォルトの名無しさん
2021/08/11(水) 13:09:21.50ID:AOLFMzC9 普通、生贄にするのは山羊だと思うんですが、生きた山羊が手に入らない場合、何を代わりにすれば良いのでしょうか?
最悪の場合、ヘビでもいいですか?
最悪の場合、ヘビでもいいですか?
374デフォルトの名無しさん
2021/08/11(水) 13:35:31.26ID:g1IYA5yx 3Dプリンターで山羊の像を作り、Arduinoを組み込んで啼かせなさい
375デフォルトの名無しさん
2021/08/11(水) 14:08:00.91ID:pDQXM97a メエ惑なこったな
376デフォルトの名無しさん
2021/08/11(水) 14:35:56.54ID:g/sGqW8W SMSでHTMLのレンダリングは不可能ですか?
URLを書けば勝手にハイパーリンクに置き換えてくれるのはわかるんですけど
もっとボタンとか画像とか置きたいです
URLを書けば勝手にハイパーリンクに置き換えてくれるのはわかるんですけど
もっとボタンとか画像とか置きたいです
377デフォルトの名無しさん
2021/08/11(水) 15:12:48.01ID:PP6w+xfs それは受信クライアント次第なんじゃね
378デフォルトの名無しさん
2021/08/11(水) 18:33:18.37ID:g/sGqW8W 言われてみるとそりゃそうですね
379デフォルトの名無しさん
2021/08/12(木) 17:51:53.88ID:V5jOqTRS デザインパターンの本(結城さんの本)を読んで、疑問に思う点があり質問させてください。
Brigeパターンの目的は「機能」(機能の定義)の階層と「実装」(機能の実装)の階層に分けることと理解しました。
Bridgeパターンを用いて「機能」の階層を拡張する(つまり、新たなメソッド追加)する場合は、
機能クラス(Abstraction)を継承したサブクラス(RefinedAbstraction)に実装が書く形になるかと思いますが、
これだと機能の階層と拡張分の実装が混在することとなり、分離ができていないように思えますが、
これは私の理解が誤っておりますでしょうか?
Brigeパターンの目的は「機能」(機能の定義)の階層と「実装」(機能の実装)の階層に分けることと理解しました。
Bridgeパターンを用いて「機能」の階層を拡張する(つまり、新たなメソッド追加)する場合は、
機能クラス(Abstraction)を継承したサブクラス(RefinedAbstraction)に実装が書く形になるかと思いますが、
これだと機能の階層と拡張分の実装が混在することとなり、分離ができていないように思えますが、
これは私の理解が誤っておりますでしょうか?
380デフォルトの名無しさん
2021/08/12(木) 18:27:09.99ID:7L6DqvbP381デフォルトの名無しさん
2021/08/12(木) 18:30:32.86ID:kHTfASj4 >>379
なんでもかんでも継承するんじゃなくて適宜委譲を使って継承関係をぶった切ろうぜという以上のものではないよ
後から実装を再利用したくなったときに委譲を選択したときに結果的にこういう構成になるだけ
なんでもかんでも継承するんじゃなくて適宜委譲を使って継承関係をぶった切ろうぜという以上のものではないよ
後から実装を再利用したくなったときに委譲を選択したときに結果的にこういう構成になるだけ
382デフォルトの名無しさん
2021/08/12(木) 18:40:58.12ID:hfCPkAL3 現在の角度と目標角度が与えられて時間経過で目標角度に近づくプログラムを作ろうとしています
角度は0<=角度<360の範囲で値を取るようにしているのですが、
現在の角度xから目標角度yに近づけるとき、単純に更新量を(y-x)*dtとすると、
例えば0度から350度に変化させたいとき遠回りになってしまいます
常に近い回転方向になるように更新量を決めるにはどうしたらよいでしょうか
角度は0<=角度<360の範囲で値を取るようにしているのですが、
現在の角度xから目標角度yに近づけるとき、単純に更新量を(y-x)*dtとすると、
例えば0度から350度に変化させたいとき遠回りになってしまいます
常に近い回転方向になるように更新量を決めるにはどうしたらよいでしょうか
383デフォルトの名無しさん
2021/08/12(木) 18:49:16.44ID:sCucAs83 180より多かったなら360から引けば
384デフォルトの名無しさん
2021/08/12(木) 19:00:28.21ID:2IJnEwav 結城本はデザインパターンを学ぶときに1番読んじゃダメな本
今読んでも「何なのこの解説はwww」って思っちゃう
今読んでも「何なのこの解説はwww」って思っちゃう
385デフォルトの名無しさん
2021/08/12(木) 19:03:45.09ID:V5jOqTRS >380, 381
コメントありがとうございます。
いただいたコメントといくつかの解説サイトを見て、自分なりに理解しました。
コメントありがとうございます。
いただいたコメントといくつかの解説サイトを見て、自分なりに理解しました。
386デフォルトの名無しさん
2021/08/13(金) 10:43:13.03ID:drxTNS6J あーもうわかんね
AmazonのSNS、SQS、MQ、Pinpointってなにが違うんだ…
AmazonのSNS、SQS、MQ、Pinpointってなにが違うんだ…
387デフォルトの名無しさん
2021/08/13(金) 12:30:53.25ID:WYN4Ytah >>386
Amazon Simple Notification Service
フルマネージド型 pub/sub メッセージング、SMS、電子メール、およびモバイルプッシュ通知
Amazon Simple Queue Service
マイクロサービス、分散システム、およびサーバーレスアプリケーション用の
完全マネージド型メッセージキュー
Amazon MQ は、クラウド内でメッセージブローカーの設定や運用を簡単に行えるようにしてくれる、
WebSocket といったメッセージング向けの業界標準 API およびプロトコルに直接アクセスできます。
アプリケーション内のメッセージングコードを書き換える必要がないので、Amazon MQ に簡単に移行できます。
Amazon Pinpoint は柔軟でスケーラブルなアウトバウンドおよびインバウンドマーケティングコミュニケーションサービスです。
E メール、SMS、プッシュ、音声などのチャネルで顧客とつながることができます。
Amazon Pinpoint はあらゆるマーケティングコミュニケーションシナリオに柔軟に対応します。
Amazon Simple Notification Service
フルマネージド型 pub/sub メッセージング、SMS、電子メール、およびモバイルプッシュ通知
Amazon Simple Queue Service
マイクロサービス、分散システム、およびサーバーレスアプリケーション用の
完全マネージド型メッセージキュー
Amazon MQ は、クラウド内でメッセージブローカーの設定や運用を簡単に行えるようにしてくれる、
WebSocket といったメッセージング向けの業界標準 API およびプロトコルに直接アクセスできます。
アプリケーション内のメッセージングコードを書き換える必要がないので、Amazon MQ に簡単に移行できます。
Amazon Pinpoint は柔軟でスケーラブルなアウトバウンドおよびインバウンドマーケティングコミュニケーションサービスです。
E メール、SMS、プッシュ、音声などのチャネルで顧客とつながることができます。
Amazon Pinpoint はあらゆるマーケティングコミュニケーションシナリオに柔軟に対応します。
388デフォルトの名無しさん
2021/08/13(金) 12:32:26.60ID:drxTNS6J >>387
完全に理解した
完全に理解した
389デフォルトの名無しさん
2021/08/13(金) 12:42:56.14ID:S8120IP7 皆、各サロンから、AWSのくろかわこうへいのサロンにも入っている
YouTube で有名な、雑食系エンジニア・KENTA のサロンの、AWS 部の大ボスとか、
やんばるCODE のRuby on Rails の守護神・たけとか、
Udemy のRails の神・はむさんとか、すごい人も来てる
くろかわこうへいのお勧め本
Amazon Web Services パターン別構築・運用ガイド 改訂第2版 (Informatics&IDEA)、
NRIネットコム株式会社、2018
YouTube で有名な、雑食系エンジニア・KENTA のサロンの、AWS 部の大ボスとか、
やんばるCODE のRuby on Rails の守護神・たけとか、
Udemy のRails の神・はむさんとか、すごい人も来てる
くろかわこうへいのお勧め本
Amazon Web Services パターン別構築・運用ガイド 改訂第2版 (Informatics&IDEA)、
NRIネットコム株式会社、2018
390デフォルトの名無しさん
2021/08/13(金) 13:49:49.15ID:ri3hZUm3 string_array = ["4000文字","4000文字","4000文字","4000文字"....x100000]
↑のような4000文字×10万程度の、大量の文字列データを含むデータを外部から受け取って
これらを1つずつ取り出して処理する場合、1度に配列内に入れてしまうと
メモリの消費量が多くなってしまう気がするのですが、メモリの消費量を減らすにはどうしたら良いでしょうか?
配列に入れずに、1度、テキストファイルとして保存して1行ずつ読んでいくとかの方が良いのでしょうか?
↑のような4000文字×10万程度の、大量の文字列データを含むデータを外部から受け取って
これらを1つずつ取り出して処理する場合、1度に配列内に入れてしまうと
メモリの消費量が多くなってしまう気がするのですが、メモリの消費量を減らすにはどうしたら良いでしょうか?
配列に入れずに、1度、テキストファイルとして保存して1行ずつ読んでいくとかの方が良いのでしょうか?
391デフォルトの名無しさん
2021/08/13(金) 14:07:44.50ID:S8120IP7 動画みたいなStream。
1行ずつ読んで処理したら、メモリから捨てる
それか、Amazon SQS, Redis, Memcached みたいなキュー。
1つずつキューに投入して、キューから取り出して処理する
1行ずつ読んで処理したら、メモリから捨てる
それか、Amazon SQS, Redis, Memcached みたいなキュー。
1つずつキューに投入して、キューから取り出して処理する
392デフォルトの名無しさん
2021/08/13(金) 14:21:47.45ID:6H+1e2fK まず全部一度に受け取らないといけないルールなのかどうかを最初に判断する
たとえば入り口がデータベースならカーソルという仕組みがある
たとえば入り口がデータベースならカーソルという仕組みがある
393デフォルトの名無しさん
2021/08/13(金) 16:18:07.80ID:ri3hZUm3394デフォルトの名無しさん
2021/08/13(金) 17:29:37.18ID:soDF4PG/ pythonだと典型的なyield(ジェネレーター)の使い所ネ
395デフォルトの名無しさん
2021/08/13(金) 17:30:01.69ID:6H+1e2fK parse対象のJSON文字列の時点でギガバイト級のメモリを食うね
1GBなら許容できるけどなるべく2GBにはしたくない、といった前提だと仮定する
配列に入れずにJSONをSAXっぽく読んで、処理結果のデータもメモリに溜め込まずに逐次出力するのがいいんじゃないかな
1GBなら許容できるけどなるべく2GBにはしたくない、といった前提だと仮定する
配列に入れずにJSONをSAXっぽく読んで、処理結果のデータもメモリに溜め込まずに逐次出力するのがいいんじゃないかな
396デフォルトの名無しさん
2021/08/13(金) 17:33:01.14ID:6H+1e2fK ネットワーク経由で一括というけど、もしマルチパートなのだとしたら読みながら処理する
397デフォルトの名無しさん
2021/08/13(金) 18:38:52.12ID:U7QB3I8T メモリマップファイル
398デフォルトの名無しさん
2021/08/13(金) 20:06:10.60ID:FT9FF6Ap 出力側がストリーミングできる形のJSONじゃないなら
一括処理するか文字列のストリームとして自力でパースする以外ない
自力パースの場合は前から読んでいって対象配列の開始終了位置や各要素の区切りの判別を自分でやることになる
面倒くさい上にJSONのフォーマット方法にも依存するので変更に対して脆弱
メモリ使用量が気になるなら
ストリーミングできる形を出力側に用意してもらうのが一番
一括処理するか文字列のストリームとして自力でパースする以外ない
自力パースの場合は前から読んでいって対象配列の開始終了位置や各要素の区切りの判別を自分でやることになる
面倒くさい上にJSONのフォーマット方法にも依存するので変更に対して脆弱
メモリ使用量が気になるなら
ストリーミングできる形を出力側に用意してもらうのが一番
399デフォルトの名無しさん
2021/08/13(金) 23:01:54.74ID:KPM0TC/Z [追加テーブル]
key,選択肢のkey,その他
[選択肢テーブル]
key,選択肢1,選択肢2,その他
1、ユーザーにセレクトボックスから選択肢1、2を選択してもらう
2、追加テーブルに選択肢1、2の組み合わせに応じた選択肢のkeyを登録
てのをやりたいんですが、
・[選択肢1+選択肢2]:[選択肢のkey]という連想配列を用意して取得する
・登録時にwhereで選択肢1&選択肢2からkeyを取得
くらいしか思いつきません
何かもっとこういい感じのあれありますか?
key,選択肢のkey,その他
[選択肢テーブル]
key,選択肢1,選択肢2,その他
1、ユーザーにセレクトボックスから選択肢1、2を選択してもらう
2、追加テーブルに選択肢1、2の組み合わせに応じた選択肢のkeyを登録
てのをやりたいんですが、
・[選択肢1+選択肢2]:[選択肢のkey]という連想配列を用意して取得する
・登録時にwhereで選択肢1&選択肢2からkeyを取得
くらいしか思いつきません
何かもっとこういい感じのあれありますか?
400デフォルトの名無しさん
2021/08/13(金) 23:19:29.69ID:uSVPf0zU401デフォルトの名無しさん
2021/08/14(土) 02:27:42.79ID:nbllDOVS402デフォルトの名無しさん
2021/08/14(土) 17:04:57.95ID:aiChFsUR [選択肢1+選択肢2]の組み合わせが主キーなのか属性なのかは扱うデータの中身による
例えばピザを注文する時のサイズ(S/M/L)と生地の種類(レギュラー/クリスピー/パン生地)の組み合わせは
冷凍生地の管理IDに紐付いてるから主キーじゃなくて属性
例えばピザを注文する時のサイズ(S/M/L)と生地の種類(レギュラー/クリスピー/パン生地)の組み合わせは
冷凍生地の管理IDに紐付いてるから主キーじゃなくて属性
403デフォルトの名無しさん
2021/08/14(土) 18:20:20.49ID:+tGlLYFV macでsafari使ってるんですが広告消すプログラムとか初心者でも書けますか?
htmlやjavascriptをいじるのか、starling等を使ってバイナリごと書き換えるのか・・・
広告ブロッカー色々試したけどどれも使えなかったので自分で作れたら作りたいです
htmlやjavascriptをいじるのか、starling等を使ってバイナリごと書き換えるのか・・・
広告ブロッカー色々試したけどどれも使えなかったので自分で作れたら作りたいです
404デフォルトの名無しさん
2021/08/14(土) 18:23:56.99ID:Hh1U6c2M405デフォルトの名無しさん
2021/08/14(土) 18:59:43.71ID:xURSQPzn >>402
それは冷凍生地の管理IDを選択肢テーブルのキーにすべきか検討する話
それは冷凍生地の管理IDを選択肢テーブルのキーにすべきか検討する話
406デフォルトの名無しさん
2021/08/14(土) 19:09:06.74ID:SYbiUcuB 多分ブロックしたい要素をdisplay:none!importantしたcssをユーザースクリプトで読み込ませればいけると思う
407デフォルトの名無しさん
2021/08/14(土) 19:21:39.98ID:YGU1QZEs >>399
選択肢 = 選択肢Repository.findBy選択肢1選択肢2(入力選択肢1, 入力選択肢2);
if (選択肢) {
追加.選択肢のkey = 選択肢.key;
追加Repository.register(追加);
}
選択肢 = 選択肢Repository.findBy選択肢1選択肢2(入力選択肢1, 入力選択肢2);
if (選択肢) {
追加.選択肢のkey = 選択肢.key;
追加Repository.register(追加);
}
408デフォルトの名無しさん
2021/08/14(土) 22:01:29.86ID:aiChFsUR409403
2021/08/15(日) 12:07:38.93ID:7jmgCbrR >404
>406
>408
ありがとうございます
全部調べたり試してみます
>406
>408
ありがとうございます
全部調べたり試してみます
410デフォルトの名無しさん
2021/08/16(月) 10:13:10.88ID:BL5W3h54 「エスケープシーケンス」と「制御文字」ってIT業界では同じ意味で使われてますか?
411デフォルトの名無しさん
2021/08/16(月) 10:58:16.81ID:BL5W3h54 ファイルの場所を示す方法で、絶対パス表記の場合ドットは使わないですか?
.←これです
.←これです
412デフォルトの名無しさん
2021/08/16(月) 11:21:37.38ID:y8NmmMtj >>410
違う意味で使われています
エスケープシーケンスは後続文字に特殊な意味を与える記号と、後続文字との組み合わせ
制御文字は改行やタブ、ベルなど、文字として表されないキャラクターコード
エスケープシーケンスの特殊記号のことを広義の制御文字として会話で使う人もいる
control codeではないので対訳の制御文字を使うのは厳密に正しい用法ではない
けどいちいちそれって誤用ですよねと議論するのもバカバカしい程度
違う意味で使われています
エスケープシーケンスは後続文字に特殊な意味を与える記号と、後続文字との組み合わせ
制御文字は改行やタブ、ベルなど、文字として表されないキャラクターコード
エスケープシーケンスの特殊記号のことを広義の制御文字として会話で使う人もいる
control codeではないので対訳の制御文字を使うのは厳密に正しい用法ではない
けどいちいちそれって誤用ですよねと議論するのもバカバカしい程度
413デフォルトの名無しさん
2021/08/16(月) 11:22:12.11ID:y8NmmMtj >>411
拡張子やドットファイルの名前に含まれるね
拡張子やドットファイルの名前に含まれるね
414デフォルトの名無しさん
2021/08/16(月) 11:34:27.44ID:y8NmmMtj 誤用といえば、単なる禁止文字のことを禁則文字という人が多いのが気になる
完全に誤用とまでは言い切れないけど、組版・ワープロにおける禁則の概念を知っていたらあえて禁則文字なんて言葉は選ばないと思う
会議体みたいな言葉と同じで、プロっぽいオトナっぽいという感覚で聞きかじりで使いたくなるんだろうか
完全に誤用とまでは言い切れないけど、組版・ワープロにおける禁則の概念を知っていたらあえて禁則文字なんて言葉は選ばないと思う
会議体みたいな言葉と同じで、プロっぽいオトナっぽいという感覚で聞きかじりで使いたくなるんだろうか
415デフォルトの名無しさん
2021/08/16(月) 11:37:00.02ID:BL5W3h54416デフォルトの名無しさん
2021/08/16(月) 11:42:19.07ID:BL5W3h54 絶対パスでは隠しファイルはあるけど、パスでは隠しファイル(ドットから始まるファイル名のファイル)はないかもという考えになってます。
417デフォルトの名無しさん
2021/08/16(月) 11:43:04.29ID:BL5W3h54418デフォルトの名無しさん
2021/08/16(月) 11:54:09.18ID:y8NmmMtj 隠しファイルかどうかと、パスが絶対か相対かはまったくもって無関係だよ
419デフォルトの名無しさん
2021/08/16(月) 11:57:17.70ID:BL5W3h54 このサイトで絶対パスと相対パスの説明を見ていて疑問に思ったんですが、リンクが相対パス表示のサイトってあるんですか?
一つも知りません
一つも知りません
420デフォルトの名無しさん
2021/08/16(月) 11:57:57.80ID:y8NmmMtj エスケープシーケンスは意味を与えるというより、ある文字をそのまま打ち込むとおかしなことになる場合に、代替として記述しておくルールの文字列のこと
たとえばHTMLでのエスケープシーケンスは&など
<div>などをエスケープシーケンスと呼ぶ人はいない
たとえばHTMLでのエスケープシーケンスは&など
<div>などをエスケープシーケンスと呼ぶ人はいない
421デフォルトの名無しさん
2021/08/16(月) 11:58:52.34ID:BL5W3h54422デフォルトの名無しさん
2021/08/16(月) 12:00:54.90ID:BL5W3h54423デフォルトの名無しさん
2021/08/16(月) 12:01:58.64ID:y8NmmMtj >>419
あるスレから別のスレへとリンクを貼る場合はべつに相対にしたっていいんだよ
メリットがないから誰もそうしないけど
東京の人から東京の人に家電話で電話するとき、先頭の030を省略できるような話
けどその電話帳を東京の人以外が見るなら030を省いて載せるべきではないし、海外の人が見るなら国番号+81も省くべきではない
URLは絶対にしておくのが無難
あるスレから別のスレへとリンクを貼る場合はべつに相対にしたっていいんだよ
メリットがないから誰もそうしないけど
東京の人から東京の人に家電話で電話するとき、先頭の030を省略できるような話
けどその電話帳を東京の人以外が見るなら030を省いて載せるべきではないし、海外の人が見るなら国番号+81も省くべきではない
URLは絶対にしておくのが無難
424デフォルトの名無しさん
2021/08/16(月) 12:05:11.18ID:BL5W3h54425デフォルトの名無しさん
2021/08/16(月) 12:07:29.65ID:y8NmmMtj 自サイト内のHTMLソースにいちいち全部絶対URLを書いておくのはアホだと思う
家族に、2階からアレ持ってきてくれ、と頼めばいい会話なのに、東京都千代田区〇〇x-x-x 2階からアレ持ってきてくれ、というくらいアホ
HTMLソースを見れば相対パスはいくらでも見つかるよ
家族に、2階からアレ持ってきてくれ、と頼めばいい会話なのに、東京都千代田区〇〇x-x-x 2階からアレ持ってきてくれ、というくらいアホ
HTMLソースを見れば相対パスはいくらでも見つかるよ
426デフォルトの名無しさん
2021/08/16(月) 12:12:15.17ID:BL5W3h54 >>425
↓こういうのはいつも絶対パスで、
https://itest.5ch.net/test/read.cgi/tech/1624024239/
ctrl+uで表示できるソースコードの中には相対パスのものもあるということでしょうか?
正直なにか作ったこともないせいかよくわからないです。
↓こういうのはいつも絶対パスで、
https://itest.5ch.net/test/read.cgi/tech/1624024239/
ctrl+uで表示できるソースコードの中には相対パスのものもあるということでしょうか?
正直なにか作ったこともないせいかよくわからないです。
427デフォルトの名無しさん
2021/08/16(月) 12:18:15.77ID:BL5W3h54428デフォルトの名無しさん
2021/08/16(月) 12:22:50.73ID:y8NmmMtj そう
Webブラウザには相対パスのリンクはあるのか、という質問に対する答えはYes
正確にはHTMLの中に相対パスのURLがある
超いっぱいある
掲示板は性質的に絶対パスが多いので頭から離しておいたほうがいい
Googleの検索結果のGoooogleのリンクとかは相対URL
Webブラウザには相対パスのリンクはあるのか、という質問に対する答えはYes
正確にはHTMLの中に相対パスのURLがある
超いっぱいある
掲示板は性質的に絶対パスが多いので頭から離しておいたほうがいい
Googleの検索結果のGoooogleのリンクとかは相対URL
429デフォルトの名無しさん
2021/08/16(月) 12:24:58.65ID:ACyUWS6X >>419
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/HTML/Element/base
まあbaseタグ使わなくとも、htmlの場所からimg/hoge.jpgとか参照しているのを何だと
「見た」ことがないじゃなく、「見えた」ことがない
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/HTML/Element/base
まあbaseタグ使わなくとも、htmlの場所からimg/hoge.jpgとか参照しているのを何だと
「見た」ことがないじゃなく、「見えた」ことがない
430デフォルトの名無しさん
2021/08/16(月) 12:27:38.03ID:BL5W3h54431デフォルトの名無しさん
2021/08/16(月) 12:30:12.30ID:BL5W3h54432デフォルトの名無しさん
2021/08/16(月) 12:34:55.44ID:y8NmmMtj 勘違いの理由を考えてみた
HTML内にリンクを埋め込む場合、ラベル文字列は「http://www〜」みたいなアドレス自体の表記にする場合と、「次へ」みたいな表記にする場合がある
相対で「../index.html」なんて表記にしたって全然構わないんだけど、普通は「目次に戻る」みたいな表記になるようにデザインする
また、HTMLソースに相対URLが書かれていたとしても、ブラウザでマウスをそのリンクの上に重ねて、リンク先のURLがツールチップやステータスバーに表示されるとき、相対をブラウザが絶対に解決したあとのアドレスを表示するので全部が絶対に見える
この辺が誤解の原因かな
HTML内にリンクを埋め込む場合、ラベル文字列は「http://www〜」みたいなアドレス自体の表記にする場合と、「次へ」みたいな表記にする場合がある
相対で「../index.html」なんて表記にしたって全然構わないんだけど、普通は「目次に戻る」みたいな表記になるようにデザインする
また、HTMLソースに相対URLが書かれていたとしても、ブラウザでマウスをそのリンクの上に重ねて、リンク先のURLがツールチップやステータスバーに表示されるとき、相対をブラウザが絶対に解決したあとのアドレスを表示するので全部が絶対に見える
この辺が誤解の原因かな
433デフォルトの名無しさん
2021/08/16(月) 12:37:25.45ID:y8NmmMtj434デフォルトの名無しさん
2021/08/16(月) 13:32:24.28ID:YwDDbHqL >>432
ありがとうございます。しっかり理解してる言葉はあまりないので、文章をどう捉えたか書いていきます。
・HTML内にリンクを埋め込む→html内でリンク利用可能にする(リンクを使う?)
・ラベル文字列の表記について→ファイル名みたいなのをwebブラウザのサイトのリンクにする予定のものにする。
↑以降の文章がさっぱりわからなかったです。
>>431
ではhtmlかcssで相対パスを書いてるんだなあとは思いましたが、自分で今それ以上の理解に進める自信はないです。
埋め込むって言葉の意味とかも前に一時間くらい調べて↓になったくらいなので全体的に理解が浅いと思います。
・〇〇にphpを埋め込むとは、〇〇でphpの機能を利用可能にする、プログラムを追記すること。
>>433
Goooogleで調べると、日本語のサイトはヤフー知恵袋とアマゾンだけが出てきました。
Goooogleという検索サイトで調べるとウイルスに感染するのかという質問でした。
ページを切り替えるoがたくさん並んだ画面部品というものに思い当たるものはなかったです。
ありがとうございます。しっかり理解してる言葉はあまりないので、文章をどう捉えたか書いていきます。
・HTML内にリンクを埋め込む→html内でリンク利用可能にする(リンクを使う?)
・ラベル文字列の表記について→ファイル名みたいなのをwebブラウザのサイトのリンクにする予定のものにする。
↑以降の文章がさっぱりわからなかったです。
>>431
ではhtmlかcssで相対パスを書いてるんだなあとは思いましたが、自分で今それ以上の理解に進める自信はないです。
埋め込むって言葉の意味とかも前に一時間くらい調べて↓になったくらいなので全体的に理解が浅いと思います。
・〇〇にphpを埋め込むとは、〇〇でphpの機能を利用可能にする、プログラムを追記すること。
>>433
Goooogleで調べると、日本語のサイトはヤフー知恵袋とアマゾンだけが出てきました。
Goooogleという検索サイトで調べるとウイルスに感染するのかという質問でした。
ページを切り替えるoがたくさん並んだ画面部品というものに思い当たるものはなかったです。
435デフォルトの名無しさん
2021/08/16(月) 13:51:30.28ID:8NI7jYcZ436デフォルトの名無しさん
2021/08/16(月) 14:07:18.74ID:YwDDbHqL437デフォルトの名無しさん
2021/08/16(月) 14:16:52.15ID:YwDDbHqL >>436
そうだURL見れば相対パスかわかると思ってたけど、絶対パスと相対パスの理解が足りてないから判断できないんだった。
そうだURL見れば相対パスかわかると思ってたけど、絶対パスと相対パスの理解が足りてないから判断できないんだった。
438デフォルトの名無しさん
2021/08/16(月) 17:44:17.73ID:y8NmmMtj スマホのブラウザだと「もっと見る」ボタンだけどパソコンではchromeでもその画像の部品が表示されると思う
絶対パスはhttp:から始まるアドレスということでだいたい合ってる
HTMLのa要素ではリンク先のURLとユーザーに表示する(青字下線の)リンクの文章を同じにするかしないかは設計者次第ということ
相対パスは必ず絶対パスに解決されるということとその解決のメカニズム
このへんの初歩はちゃんと勉強しておかないと話に付いていけないと思う
現時点ではとりあえず、エンドユーザーには見えにくいだけで、相対パスはあらゆる場所で多用されているということが理解できればいいのでは
PCのブラウザでソース表示してみるといいよ
絶対パスはhttp:から始まるアドレスということでだいたい合ってる
HTMLのa要素ではリンク先のURLとユーザーに表示する(青字下線の)リンクの文章を同じにするかしないかは設計者次第ということ
相対パスは必ず絶対パスに解決されるということとその解決のメカニズム
このへんの初歩はちゃんと勉強しておかないと話に付いていけないと思う
現時点ではとりあえず、エンドユーザーには見えにくいだけで、相対パスはあらゆる場所で多用されているということが理解できればいいのでは
PCのブラウザでソース表示してみるといいよ
439デフォルトの名無しさん
2021/08/16(月) 20:40:11.99ID:LTMrTmrD440デフォルトの名無しさん
2021/08/16(月) 21:30:00.13ID:YwDDbHqL441439
2021/08/16(月) 22:11:38.66ID:LTMrTmrD . は、そこだから移動なし
.. は、1つ上(親)へ移動する
.. は、1つ上(親)へ移動する
442デフォルトの名無しさん
2021/08/16(月) 22:24:24.19ID:rsx3lJyz443デフォルトの名無しさん
2021/08/16(月) 22:47:56.28ID:BMaYtESV この階層の話も今は理解しなくていいんじゃないかな
解説サイトや本で筋道立てて勉強したほうがいいよ
解説サイトや本で筋道立てて勉強したほうがいいよ
444デフォルトの名無しさん
2021/08/17(火) 00:12:19.26ID:k9ypXJgu >>441
絶対パスの説明でなぜカレントディレクトリ親ディレクトリが出てくるのがわからないです。
絶対パスの説明でなぜカレントディレクトリ親ディレクトリが出てくるのがわからないです。
445デフォルトの名無しさん
2021/08/17(火) 00:18:20.32ID:k9ypXJgu >>443
ありがとうございます。
主にキタミ式イラストIT塾基本情報技術者という参考書で勉強していますが、調べても出てこないような言葉を使ってたりするので、話半分に読んで色々調べながら理解深めていきます。
ありがとうございます。
主にキタミ式イラストIT塾基本情報技術者という参考書で勉強していますが、調べても出てこないような言葉を使ってたりするので、話半分に読んで色々調べながら理解深めていきます。
446デフォルトの名無しさん
2021/08/17(火) 01:10:02.45ID:1lNnKxOt 趣味でマイコンをしたいのですが、別板ではC++とMicroPythonと聞きました。
何が良いんですかね?未経験です
何が良いんですかね?未経験です
447デフォルトの名無しさん
2021/08/17(火) 10:53:01.07ID:TmVHak67 >>444
絶対パスの中にカレントディレクトリと親ディレクトリを混ぜることができる
逆はできない。
途中まで絶対パスで書いてそこから相対パスで書くことは可能
分かりにくくなるのでお勧めしないが
書けるというだけの話
絶対パスの中にカレントディレクトリと親ディレクトリを混ぜることができる
逆はできない。
途中まで絶対パスで書いてそこから相対パスで書くことは可能
分かりにくくなるのでお勧めしないが
書けるというだけの話
448デフォルトの名無しさん
2021/08/17(火) 11:25:43.78ID:Ka/ZJiGb 何作りたいかによるのでは
8bitと32bitあるいは64bitではアプローチに天と地の違いがあります
8bitと32bitあるいは64bitではアプローチに天と地の違いがあります
449デフォルトの名無しさん
2021/08/17(火) 16:00:57.08ID:As96YsMS >>446
学問・理系の電気・電子板にマイコンのスレあるよ(あ、あっちで聞いたのかな)
個人的にはマイコンやるならかなりH/Wに近いところも理解する必要が出てきた
ときに、ソースはC++だったりするのでC++の方が良いと思うけど
ちゃらっとやりたいならMicroPythonの方が良いって人も多いみたいだけど
学問・理系の電気・電子板にマイコンのスレあるよ(あ、あっちで聞いたのかな)
個人的にはマイコンやるならかなりH/Wに近いところも理解する必要が出てきた
ときに、ソースはC++だったりするのでC++の方が良いと思うけど
ちゃらっとやりたいならMicroPythonの方が良いって人も多いみたいだけど
450デフォルトの名無しさん
2021/08/17(火) 18:11:18.03ID:PENy3uzh451デフォルトの名無しさん
2021/08/17(火) 22:49:56.64ID:1lNnKxOt ラジコン作ってみたいな〜って思ってるプログラミング未経験者です
他で訊いてみるとラズベリーパイでPythonからやってみとのことでした。
他で訊いてみるとラズベリーパイでPythonからやってみとのことでした。
452デフォルトの名無しさん
2021/08/17(火) 23:13:32.85ID:eohvTDCM453デフォルトの名無しさん
2021/08/17(火) 23:31:51.33ID:lr1u3a8f ソフトウェア以前にとても自力でハードウェアを用意できるようには見えないんだが大丈夫なのか?
何のラジコンだか知らんが仮に車としても最低2個のモータを自在に制御できる必要があるし
モータを使った装置ってお世辞にも初心者向けじゃないし
てかそういう組み込み系ってハードウェアとソフトウェアは一体で設計するのが普通だから
どちらか片方だけ聞いても答えは出ないんじゃないかな。下手すると誤った方向に行く可能性すらある
言語の選定も同様。もしそのラジコンとやらが飛び物でソフトウェアで姿勢・運動を計算をするとすれば
計算速度や異常時の処理を考えたらCで書いた方が適切だろう
何のラジコンだか知らんが仮に車としても最低2個のモータを自在に制御できる必要があるし
モータを使った装置ってお世辞にも初心者向けじゃないし
てかそういう組み込み系ってハードウェアとソフトウェアは一体で設計するのが普通だから
どちらか片方だけ聞いても答えは出ないんじゃないかな。下手すると誤った方向に行く可能性すらある
言語の選定も同様。もしそのラジコンとやらが飛び物でソフトウェアで姿勢・運動を計算をするとすれば
計算速度や異常時の処理を考えたらCで書いた方が適切だろう
454デフォルトの名無しさん
2021/08/17(火) 23:39:23.15ID:qy62RZxn ラズパイは簡単だし安いからとりあえず買って簡単な人マネから遊んでみるといいよ
そこから次の一歩が見えてくるさ
踏み出せばその一足が道となり、その一足が道となる
そこから次の一歩が見えてくるさ
踏み出せばその一足が道となり、その一足が道となる
455デフォルトの名無しさん
2021/08/18(水) 00:01:24.12ID:T3eK7ore456デフォルトの名無しさん
2021/08/18(水) 00:56:51.13ID:K7TyhsAl arduinoで制御するクモ型のロボット買えば一発でしょ アマゾンに売ってる
制御処理書くだけに専念できるし 俺も見てたら欲しくなってきた
メカエレキ設計もやりたいなら選択肢にならんけどそこまでやるとなると数年かかると思うよ
制御処理書くだけに専念できるし 俺も見てたら欲しくなってきた
メカエレキ設計もやりたいなら選択肢にならんけどそこまでやるとなると数年かかると思うよ
457デフォルトの名無しさん
2021/08/18(水) 01:32:14.77ID:lB85MsJl すでに出来上がってる(キットで組み立てる)ものをプログラムで制御してみたいってことだと思うぞ
458デフォルトの名無しさん
2021/08/18(水) 06:56:24.39ID:/mHrid71 >>451
ちょっとググったらこんなページがヒットしたけど最低限はんだ付けができないと無理
https://elchika.com/article/da0ba267-1f0d-4104-ace4-56edf804ebe4/
ちょいガチなやつ
https://jidounten-lab.com/z_autonomous-mini-car-suzuki-sho
あと過去にやってたセミナーなんてのもヒットしたがこんなのに参加したやついるのか?w
https://techplay.jp/event/729908
ちょっとググったらこんなページがヒットしたけど最低限はんだ付けができないと無理
https://elchika.com/article/da0ba267-1f0d-4104-ace4-56edf804ebe4/
ちょいガチなやつ
https://jidounten-lab.com/z_autonomous-mini-car-suzuki-sho
あと過去にやってたセミナーなんてのもヒットしたがこんなのに参加したやついるのか?w
https://techplay.jp/event/729908
459デフォルトの名無しさん
2021/08/18(水) 13:44:39.37ID:aPq2fUp+ ラズパイで、Python。
コンテストとか、日経Linux の特集も、これが多い
他にも、arduino, PIC, ARM とか、色々ある
コンテストとか、日経Linux の特集も、これが多い
他にも、arduino, PIC, ARM とか、色々ある
460デフォルトの名無しさん
2021/08/18(水) 15:28:32.62ID:+YAm19gk ラズパイよりArduinoに一票
合目的的
合目的的
461デフォルトの名無しさん
2021/08/18(水) 16:05:55.97ID:GCuEk/+6 グラフのレンダリングのリアルタイム更新とかいうのをヤレと言われたんだけど
ウェブソケットとやらのお勉強をしてる余裕がないときってポーリングしか選択肢ないよね?
ちなみにぶっちゃけると数秒〜10秒ぐらいのタイムラグならぜんぜんOKです
ウェブソケットとやらのお勉強をしてる余裕がないときってポーリングしか選択肢ないよね?
ちなみにぶっちゃけると数秒〜10秒ぐらいのタイムラグならぜんぜんOKです
462デフォルトの名無しさん
2021/08/18(水) 16:53:09.36ID:aPq2fUp+ AWS SQS, Lambda
463デフォルトの名無しさん
2021/08/18(水) 21:47:30.77ID:GCuEk/+6 Androidの他社製アプリ(個人作家?)の挙動が気に入らないので改造したい場合、apkを解凍してJavaバイトコードを置き換えてapkに圧縮すればいいですか?
464デフォルトの名無しさん
2021/08/19(木) 16:28:56.20ID:8XAmKMPN >>463
ok
ok
465デフォルトの名無しさん
2021/08/19(木) 19:03:45.73ID:XQ1nrb4A >>464
そのために必要にツールとその使い方を教えてください
そのために必要にツールとその使い方を教えてください
466デフォルトの名無しさん
2021/08/20(金) 02:24:34.56ID:182gFip5 ボーリングといえばSNMP
467デフォルトの名無しさん
2021/08/20(金) 13:24:43.88ID:D9rMXnCt ボーリングといえばオレの最高点は185点だ。
468デフォルトの名無しさん
2021/08/20(金) 14:02:33.57ID:ERKzigFA 管理バイトで全員自来也!
せつめい!
・数秘術21番
・ブロックソーティング
・LZW
これらを使うことで仕組み等をすいまくり全部3バイトになります。
令和の幽霊共とはおさらばですよ〜〜。
せつめい!
・数秘術21番
・ブロックソーティング
・LZW
これらを使うことで仕組み等をすいまくり全部3バイトになります。
令和の幽霊共とはおさらばですよ〜〜。
469デフォルトの名無しさん
2021/08/20(金) 17:21:37.29ID:JrmM16el 文字列の配列と
文字列の配列をjson化した文字列だったら、どっちの方がメモリ使用量は多いですか?
文字列の配列をjson化した文字列だったら、どっちの方がメモリ使用量は多いですか?
470蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2021/08/20(金) 17:29:40.37ID:laV0Q+Sn >>469
どっちもUTF-8ならJSON文字列の方が大きくなるね。UTF-16 なら配列の方が小さくなるかもしれん。
どっちもUTF-8ならJSON文字列の方が大きくなるね。UTF-16 なら配列の方が小さくなるかもしれん。
471デフォルトの名無しさん
2021/08/20(金) 17:55:27.60ID:JrmM16el >>470
ありがとうございます。助かります。
ありがとうございます。助かります。
472デフォルトの名無しさん
2021/08/20(金) 18:28:21.36ID:5w1T7cXi >>470
つまりどちらも配列のほうが小さいと
つまりどちらも配列のほうが小さいと
473デフォルトの名無しさん
2021/08/20(金) 21:33:22.90ID:0J8On0UY それ配列の各要素が参照してる文字列のメモリをカウントしてないでしょ
474蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2021/08/20(金) 22:48:36.50ID:laV0Q+Sn 文字列の配列(内部データ)は、
文字列そのもの(UTF-8/UTF-16/UTF-32のどれか?の生データ)と、文字列へのポインタ(参照)と、その型情報と、配列のメタデータ(サイズ情報、型情報を含む)。
文字列の配列のJSON文字列は、
エスケープされたUTF-8文字列リテラルと、記号と、任意個数の空白。
文字列そのもの(UTF-8/UTF-16/UTF-32のどれか?の生データ)と、文字列へのポインタ(参照)と、その型情報と、配列のメタデータ(サイズ情報、型情報を含む)。
文字列の配列のJSON文字列は、
エスケープされたUTF-8文字列リテラルと、記号と、任意個数の空白。
475蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2021/08/20(金) 23:08:19.25ID:laV0Q+Sn C++/Rustのような言語だと実行時に型情報やポインタは要らないかもしれない。
JSONだから、おそらくJavaScriptだろうと思うけど、JavaScriptなら文字列と配列に型情報が付く。
JSONだから、おそらくJavaScriptだろうと思うけど、JavaScriptなら文字列と配列に型情報が付く。
476デフォルトの名無しさん
2021/08/20(金) 23:50:28.85 検索条件をurlパラメータで指定しようとしたんだけどちょっと疑問が。
countが0、のときを検索したいとき
?count=0
でいいけど
countが10より少ない、のときは
?count=<10
みたいに書けばいいのかな?
それとも
?start_count=0&end_count=9
みたいな?
こういう場合の記述の慣習ってあるのだろうか
countが0、のときを検索したいとき
?count=0
でいいけど
countが10より少ない、のときは
?count=<10
みたいに書けばいいのかな?
それとも
?start_count=0&end_count=9
みたいな?
こういう場合の記述の慣習ってあるのだろうか
477デフォルトの名無しさん
2021/08/21(土) 00:29:27.69ID:4BLw7oXl478デフォルトの名無しさん
2021/08/21(土) 15:23:32.66ID:/C8jmlkB >>476
実際にそういうのを使ってるサイトを探してurlを確認してみる
実際にそういうのを使ってるサイトを探してurlを確認してみる
479デフォルトの名無しさん
2021/08/21(土) 17:23:11.94ID:oCaKrw1j480デフォルトの名無しさん
2021/08/21(土) 17:30:05.23ID:oCaKrw1j >>479
仕様はコロコロ変わってるんで記号の使用は避けるのが無難というのが正しいかな
仕様はコロコロ変わってるんで記号の使用は避けるのが無難というのが正しいかな
481デフォルトの名無しさん
2021/08/21(土) 18:52:35.22ID:bdKpbkUo コロコロ変わってるはダウト
2005年から16年間変わってないと思う
そして < > は1994年から一貫して使用不可として定義されてる
最大値、最小値を与える仕様でいいんじゃないかな
2005年から16年間変わってないと思う
そして < > は1994年から一貫して使用不可として定義されてる
最大値、最小値を与える仕様でいいんじゃないかな
482デフォルトの名無しさん
2021/08/21(土) 20:03:40.33ID:oCaKrw1j rfc3986って2005だったか
483デフォルトの名無しさん
2021/08/21(土) 21:28:36.64ID:mPu+iD7w URL を、encode/decode できる。
ブラウザから、Ruby のサーバーへ送信する場合
JavascriptのencodeURIComponent()した文字をRubyでデコード
https://thr3a.hatena
blog.com/entry/20201228/1609130488
注意。アクセス禁止にされないために、URL 内で改行しました
ブラウザから、Ruby のサーバーへ送信する場合
JavascriptのencodeURIComponent()した文字をRubyでデコード
https://thr3a.hatena
blog.com/entry/20201228/1609130488
注意。アクセス禁止にされないために、URL 内で改行しました
484デフォルトの名無しさん
2021/08/21(土) 21:48:42.61ID:8O+LyXxE485デフォルトの名無しさん
2021/08/21(土) 23:25:08.14ID:ezVaAvb4 すみません
EXCELのVBAで書いたコードを展開したいのですが、どこかにコードぺたっと貼って展開出来るサイトは有りませんか?
5chに貼るとソースがそこそこ長くなったのと、連続した半角スペースがひとつになってしまうので見辛くてダメな感じです。
どなたかご存知ないでしょうか?
EXCELのVBAで書いたコードを展開したいのですが、どこかにコードぺたっと貼って展開出来るサイトは有りませんか?
5chに貼るとソースがそこそこ長くなったのと、連続した半角スペースがひとつになってしまうので見辛くてダメな感じです。
どなたかご存知ないでしょうか?
486デフォルトの名無しさん
2021/08/22(日) 00:03:46.40ID:TsBps+dy https://pastebin.com/
https://ideone.com/
https://dpaste.com/
https://paiza.io/
アカウント無いと消したり編集できないのもあるから注意
https://ideone.com/
https://dpaste.com/
https://paiza.io/
アカウント無いと消したり編集できないのもあるから注意
487デフォルトの名無しさん
2021/08/22(日) 00:11:25.89ID:5YCWNWhj >>485
imgurにアプリの実行キャプチャ画像を貼って内容にソースコードをテキスト入力すれば良いよ
アップしたimgurのアドレスを掲示板に貼ってね
http://imgur.com/fh2mZPk.gif
こんな感じ
imgurにアプリの実行キャプチャ画像を貼って内容にソースコードをテキスト入力すれば良いよ
アップしたimgurのアドレスを掲示板に貼ってね
http://imgur.com/fh2mZPk.gif
こんな感じ
488デフォルトの名無しさん
2021/08/22(日) 02:08:30.02ID:0Cz6ueFz Rustのメモリ安全性はボローチェッカーによって担保されているが、
Nimと比較してRustはタイプ量が多い事により限りなく低い生産性と
C++のような高い難読性、超巨大なバイナリ生成性能を兼ね備えています
Nimはバージョン1.5.1でRustのボローチェッカーに似た「View types」が実装されれば、
GC無しのView typesで参照の有効性を検証することによってメモリ安全性を保証しつつ
限りなく抑え込まれたタイプ量で高速化したCのソースコードを吐き出せます
Nimソースコード ==nimコンパイラ==> Cソースコード ==Cコンパイラ==> バイナリ
なので、nimコンパイラが通った時点でメモリ安全性が担保されませんか?
Nimの実験的特徴
著者: アンドレアス・ルンプ
バージョン: 1.5.1
http://nim-lang.github.io/Nim/manual_experimental.html
Nimは限りなく抑え込まれたタイプ量で高い生産性とPythonのような高い可読性を実現し
ているにもかかわらず、高速なCのソースコードを吐き出せるのでC言語でリモートワーク
されている方は割り振られた仕事が早く終わっても終わってないふりをして怠けることができる
「怠け者とはこうあるべきだ!」と言うとても大事な事を Nim は我々に教えてくれます
Nimと比較してRustはタイプ量が多い事により限りなく低い生産性と
C++のような高い難読性、超巨大なバイナリ生成性能を兼ね備えています
Nimはバージョン1.5.1でRustのボローチェッカーに似た「View types」が実装されれば、
GC無しのView typesで参照の有効性を検証することによってメモリ安全性を保証しつつ
限りなく抑え込まれたタイプ量で高速化したCのソースコードを吐き出せます
Nimソースコード ==nimコンパイラ==> Cソースコード ==Cコンパイラ==> バイナリ
なので、nimコンパイラが通った時点でメモリ安全性が担保されませんか?
Nimの実験的特徴
著者: アンドレアス・ルンプ
バージョン: 1.5.1
http://nim-lang.github.io/Nim/manual_experimental.html
Nimは限りなく抑え込まれたタイプ量で高い生産性とPythonのような高い可読性を実現し
ているにもかかわらず、高速なCのソースコードを吐き出せるのでC言語でリモートワーク
されている方は割り振られた仕事が早く終わっても終わってないふりをして怠けることができる
「怠け者とはこうあるべきだ!」と言うとても大事な事を Nim は我々に教えてくれます
489デフォルトの名無しさん
2021/08/22(日) 04:39:59.47ID:HSx9B6Zm490デフォルトの名無しさん
2021/08/22(日) 04:43:06.96ID:HSx9B6Zm491デフォルトの名無しさん
2021/08/22(日) 05:15:53.55ID:A76jzPe9492デフォルトの名無しさん
2021/08/22(日) 07:46:34.78ID:M38WAZ3o 以前からnimを推す人からは「本当は優れているのになぜか低く見られて人気がない」というルサンチマンが感じられたが、
それをこじらせるとこうなっちゃうんだろうな。
それをこじらせるとこうなっちゃうんだろうな。
493デフォルトの名無しさん
2021/08/22(日) 07:51:18.28ID:pluuh+ZI Rustはどうにか双葉が出たレベル
前評判しかないから5年生き残ってからまたどうぞ
前評判しかないから5年生き残ってからまたどうぞ
494デフォルトの名無しさん
2021/08/22(日) 13:50:03.69ID:cSh20jP2 Rust Foundation
>Founding Platinum Menbers
>aws Google HUAWEI Microsoft Mozilla
>Platinum Menbers
>facebook
最低でもこのくらいの援軍を取り付けられないと話にならんだろjk
>Founding Platinum Menbers
>aws Google HUAWEI Microsoft Mozilla
>Platinum Menbers
最低でもこのくらいの援軍を取り付けられないと話にならんだろjk
495デフォルトの名無しさん
2021/08/22(日) 14:57:42.74ID:Ow7pdQPF >>488
ム板の看板に掲げられてる質問スレなので簡潔に
「Rustのメモリ安全性はボローチェッカーによって担保されているが、
Nimはnimコンパイラが通った時点でメモリ安全性が担保されませんか? 」
で良いのにマルチポストうざい
ム板の看板に掲げられてる質問スレなので簡潔に
「Rustのメモリ安全性はボローチェッカーによって担保されているが、
Nimはnimコンパイラが通った時点でメモリ安全性が担保されませんか? 」
で良いのにマルチポストうざい
496デフォルトの名無しさん
2021/08/22(日) 14:59:21.65ID:M38WAZ3o そういやnimってなにか企業や有名プロジェクト、プロダクト等の採用例ってあまり聞かないな。
GoやRustと同列に見えたのは一部の声の大きい人たちの宣伝のせいだったのかもしれない。
GoやRustと同列に見えたのは一部の声の大きい人たちの宣伝のせいだったのかもしれない。
497デフォルトの名無しさん
2021/08/22(日) 15:12:53.17ID:A76jzPe9 Kotlinもよろしく
498デフォルトの名無しさん
2021/08/22(日) 16:09:41.99ID:pluuh+ZI 長くて頭3行しか読まなかったわ
499デフォルトの名無しさん
2021/08/22(日) 20:44:34.43ID:b2d9aXkk これから息が長いwebフレームワークがある言語って何ですか?
Laravelとかもそんな長く続かなさそうで
Laravelとかもそんな長く続かなさそうで
500デフォルトの名無しさん
2021/08/22(日) 21:25:04.06ID:XEpVHKXv C言語なのですが
void f(long* b);
long a;
f(&a);// 引数経由でアドレスが返される。aの実態はアドレス値
でアドレス値が示す先の値を取得したいんだけどどう書くのが正解?
*a;
って書いてもオペランドがポインタじゃない的なエラーになります
void f(long* b);
long a;
f(&a);// 引数経由でアドレスが返される。aの実態はアドレス値
でアドレス値が示す先の値を取得したいんだけどどう書くのが正解?
*a;
って書いてもオペランドがポインタじゃない的なエラーになります
501デフォルトの名無しさん
2021/08/22(日) 21:46:42.40ID:vEK5NNFF >>500
fの中で*b
fの中で*b
502デフォルトの名無しさん
2021/08/22(日) 22:01:19.06ID:dA54jzl0 >>500
> f(&a);// 引数経由でアドレスが返される。aの実態はアドレス値
> でアドレス値が示す先の値を取得したいんだけどどう書くのが正解?
アドレス値の示す先の型による
int なら *((int*)a)
> f(&a);// 引数経由でアドレスが返される。aの実態はアドレス値
> でアドレス値が示す先の値を取得したいんだけどどう書くのが正解?
アドレス値の示す先の型による
int なら *((int*)a)
503500
2021/08/22(日) 22:12:55.59ID:K/t6nXn0504デフォルトの名無しさん
2021/08/22(日) 22:17:23.75ID:aqCRpfAk >>499
Ruby on Rails
食べチョクみたいな若い女の子が、Heroku などで、1人で起業する際に使われる。
ただし、食べチョクは、AWS だけど
食べチョクの取引量は、コロナで30倍になった
YouTube で有名な、雑食系エンジニア・KENTA のサロンでも、Rails。
Rails → Go という道筋が、バックエンドの王道
Linux, Rails, Docker, AWS、データベースが必須。
食べチョクでも、バックエンドに詳しい人を募集していた
ほとんどの会社がそう。
プログラマー・コーダーではなく、
システムに詳しい、Rubyを書けるバックエンド技術者が欲しい
Ruby on Rails
食べチョクみたいな若い女の子が、Heroku などで、1人で起業する際に使われる。
ただし、食べチョクは、AWS だけど
食べチョクの取引量は、コロナで30倍になった
YouTube で有名な、雑食系エンジニア・KENTA のサロンでも、Rails。
Rails → Go という道筋が、バックエンドの王道
Linux, Rails, Docker, AWS、データベースが必須。
食べチョクでも、バックエンドに詳しい人を募集していた
ほとんどの会社がそう。
プログラマー・コーダーではなく、
システムに詳しい、Rubyを書けるバックエンド技術者が欲しい
505デフォルトの名無しさん
2021/08/22(日) 22:45:51.68ID:aqCRpfAk506デフォルトの名無しさん
2021/08/22(日) 23:37:38.49ID:cASvFXbC >>499
Railsのようなフルスタックなフレームワークは使わずにAPI+SPAだろうね
APIの方はGoやNodeなどでマイクロフレームワークや標準ライブラリのみ使ってシンプルに作り、
フロントはバックエンドからは完全に分離して純粋にReactなどJSフレームワークのみ使って作る
フロントエンドに依存しない純粋なバックエンドAPiはそうそう陳腐化しないし、フロントは廃れたら丸ごと捨てて作り直せばよい
Railsのようなフルスタックなフレームワークは使わずにAPI+SPAだろうね
APIの方はGoやNodeなどでマイクロフレームワークや標準ライブラリのみ使ってシンプルに作り、
フロントはバックエンドからは完全に分離して純粋にReactなどJSフレームワークのみ使って作る
フロントエンドに依存しない純粋なバックエンドAPiはそうそう陳腐化しないし、フロントは廃れたら丸ごと捨てて作り直せばよい
507デフォルトの名無しさん
2021/08/23(月) 10:08:17.86ID:svMRbNL/ 参考書で疑問なことがあります。
SQLというもので商品表の行数を求める場合COUNT(*)を使って
SELECT COUNT(*) FROM 商品表
という式になるそうですが、一番上の行が含まれていないので行数を求めるという解説があっているか疑問です。
一番上の行というのは
https://www.gesource.jp/weblog/?p=7029
のサイトでは
Col1
のことです
よろしくお願いします。
SQLというもので商品表の行数を求める場合COUNT(*)を使って
SELECT COUNT(*) FROM 商品表
という式になるそうですが、一番上の行が含まれていないので行数を求めるという解説があっているか疑問です。
一番上の行というのは
https://www.gesource.jp/weblog/?p=7029
のサイトでは
Col1
のことです
よろしくお願いします。
508デフォルトの名無しさん
2021/08/23(月) 10:27:10.67ID:OeNISdfE col1は行ではなくて列です
509デフォルトの名無しさん
2021/08/23(月) 10:30:57.52ID:/ZulnilQ 一番上の行は説明のための行なので
tableには実際には含まれていません。
tableには実際には含まれていません。
510デフォルトの名無しさん
2021/08/23(月) 11:25:15.98ID:svMRbNL/511デフォルトの名無しさん
2021/08/23(月) 11:26:08.83ID:svMRbNL/ 自分tableという言葉をあまり理解していないかもです。
512デフォルトの名無しさん
2021/08/23(月) 11:48:32.57ID:UaBHP8Yo 列名を最初の行に出力されるようにしておくと人間が見た時に分かりやすいからそのようにしているだけでそこはデータではない。
なので何かの言語のプログラム中で同じSQLを実行しても列名はデータとしては受け取れない。それは別の方法で受け取る。
なので何かの言語のプログラム中で同じSQLを実行しても列名はデータとしては受け取れない。それは別の方法で受け取る。
513デフォルトの名無しさん
2021/08/23(月) 11:56:16.03ID:/ZulnilQ 一行目はカラムの意味を表すヘッダー行になることがあるので
一行目を読み飛ばすRDBもあるよ
一行目を読み飛ばすRDBもあるよ
514デフォルトの名無しさん
2021/08/23(月) 12:18:06.72ID:l+w21O7L データベースで「行」と言ったら暗黙的に「データ行」のことを指す
そこがわかってないから混乱してるんじゃないかな
都道府県
────
北海道
東京
沖縄
こういうテーブルがあったとき、受け取り方によって3行とも4行とも5行とも考えられるかもしれない
でもデータ行の数といえば3しかない
プログラム側が取得したい行数も大抵3
DELETE文でWHERE 都道府県="都道府県" としたとき、列名の行が削除されて消えてしまうなんてありえない
そこから類推すると、SELECT文だって列名の行は相手にしないのが当たり前ってわかると思う
そこがわかってないから混乱してるんじゃないかな
都道府県
────
北海道
東京
沖縄
こういうテーブルがあったとき、受け取り方によって3行とも4行とも5行とも考えられるかもしれない
でもデータ行の数といえば3しかない
プログラム側が取得したい行数も大抵3
DELETE文でWHERE 都道府県="都道府県" としたとき、列名の行が削除されて消えてしまうなんてありえない
そこから類推すると、SELECT文だって列名の行は相手にしないのが当たり前ってわかると思う
515デフォルトの名無しさん
2021/08/23(月) 12:24:03.98ID:svMRbNL/516デフォルトの名無しさん
2021/08/23(月) 12:47:58.45ID:mcx0bCrr >>514
なるほど、参考書を読んで得られるイメージは、実際にSQLを使っている人間の認識とは違うと感じました。
参考書の表は文字に枠とかもちゃんとありましたがスマホでSQLで調べても枠のないものばかりだったので、参考書では図のデータに関する開発側の説明は足りないんだなと思いました。
SQL "データ行"
とかで検索かけてみます。
ありがとうございます。
なるほど、参考書を読んで得られるイメージは、実際にSQLを使っている人間の認識とは違うと感じました。
参考書の表は文字に枠とかもちゃんとありましたがスマホでSQLで調べても枠のないものばかりだったので、参考書では図のデータに関する開発側の説明は足りないんだなと思いました。
SQL "データ行"
とかで検索かけてみます。
ありがとうございます。
517デフォルトの名無しさん
2021/08/23(月) 16:20:59.18ID:T/S3WX9x WEBアプリ開発において複数のUIコンポーネントライブラリを使うことはありますか?
グリッドはAのライブラリ、ボタンやレイアウトはBのライブラリみたいなイメージです
やりたいこと全部まかなえるかなと考えてたライブラリの中に一部対応してない所があってそこだけ他のライブラリで置き換えようかなと考えていますがこのようなケースは保守の面からも避けるべきなのでしょうか?
グリッドはAのライブラリ、ボタンやレイアウトはBのライブラリみたいなイメージです
やりたいこと全部まかなえるかなと考えてたライブラリの中に一部対応してない所があってそこだけ他のライブラリで置き換えようかなと考えていますがこのようなケースは保守の面からも避けるべきなのでしょうか?
518デフォルトの名無しさん
2021/08/23(月) 16:26:08.78ID:ZWLn87ly CSSの調整が面倒になる点くらいじゃない?
コンフリクトはしないだろうけどするかな?
コンフリクトはしないだろうけどするかな?
519デフォルトの名無しさん
2021/08/23(月) 17:21:42.13ID:l6bx1zae んなわけねえだろ
520デフォルトの名無しさん
2021/08/23(月) 21:41:48.76ID:dS401MqO Ruby on Rails でも基本は、Bootstrap。
Bootstrap は、jQuery, Popper.js を使っている
それに、React を加えることもある
つまり基本は、Bootstrapで探す。
そこに無ければ、Reactで探す
ただし、React, Vue.js などの仮想DOM と、
jQueryなどの実DOMを同時に使うと、バグる事もある
例えば、実DOMを変更しても、仮想DOMを変更していないので、
仮想DOMが元に戻してしまうので、変更されない
仮想DOMには、実DOMを変更するタイミングがあって、
そのタイミングで、実DOMを変更しないといけない
Bootstrap は、jQuery, Popper.js を使っている
それに、React を加えることもある
つまり基本は、Bootstrapで探す。
そこに無ければ、Reactで探す
ただし、React, Vue.js などの仮想DOM と、
jQueryなどの実DOMを同時に使うと、バグる事もある
例えば、実DOMを変更しても、仮想DOMを変更していないので、
仮想DOMが元に戻してしまうので、変更されない
仮想DOMには、実DOMを変更するタイミングがあって、
そのタイミングで、実DOMを変更しないといけない
521デフォルトの名無しさん
2021/08/23(月) 22:16:42.39ID:HANr1ZnY522デフォルトの名無しさん
2021/08/24(火) 00:14:35.91ID:PoRbLVCz Rubyガイジの言うことは無視で
そもそもRubyなんて新規に使うところ無いから
そもそもRubyなんて新規に使うところ無いから
523520
2021/08/24(火) 01:12:46.38ID:SMXHl8SK たにぐちまこと、8/23
Vue.js 3 でパスワードメーカーを作ろう
https://www.youtube.com/watch?v=Mh8ZnnKn9Bc
Vue.js 3, Bootstrap 5, VSCode を使っている。
Bootstrap 5 は、jQuery を使っていない
Vue.js 3 でパスワードメーカーを作ろう
https://www.youtube.com/watch?v=Mh8ZnnKn9Bc
Vue.js 3, Bootstrap 5, VSCode を使っている。
Bootstrap 5 は、jQuery を使っていない
524デフォルトの名無しさん
2021/08/24(火) 18:22:33.99ID:edC5xKRD525デフォルトの名無しさん
2021/08/24(火) 21:10:57.68ID:0dSeHa6c サッカーの動画から敵味方審判ボール認識してパス成功率やら諸々データ取れるようになるには何をどう勉強すればいいですか
526デフォルトの名無しさん
2021/08/24(火) 21:22:54.33ID:uqkmqytW527デフォルトの名無しさん
2021/08/24(火) 21:51:19.86ID:P+r+n3Tb >>525
まずOpenCVでググること
まずOpenCVでググること
528デフォルトの名無しさん
2021/08/24(火) 22:42:50.24ID:8gKEO1BV チームを認識するだけならまだしも、
パスしたのが誰で受けたのが誰かまでやるとかなり難しそう
パスしたのが誰で受けたのが誰かまでやるとかなり難しそう
529デフォルトの名無しさん
2021/08/25(水) 01:54:08.10ID:Q4zN/eQU でも今どきの出回ってる画像認識アプリとかって優秀だから側から見るとこういうのもサクッとできると思っちゃうのかな
話飛ぶけどプログラミング教育って論理的思考云々よりこういうコンピュータに対する過度な期待や幻想を払拭することに期待したいな
話飛ぶけどプログラミング教育って論理的思考云々よりこういうコンピュータに対する過度な期待や幻想を払拭することに期待したいな
530デフォルトの名無しさん
2021/08/25(水) 08:47:59.63ID:xHKTurX9 3Dポリゴンのオブジェクトとカメラが1つずつあるシーンにおいて
3Dポリゴンのオブジェクトの頂点を全頂点調べて
カメラから映っている頂点か、それともカメラから隠れている頂点かを見分ける方法ってどうしたらいいですか
3Dポリゴンのオブジェクトの頂点を全頂点調べて
カメラから映っている頂点か、それともカメラから隠れている頂点かを見分ける方法ってどうしたらいいですか
531デフォルトの名無しさん
2021/08/25(水) 08:58:30.89ID:ypuGxVu+532デフォルトの名無しさん
2021/08/25(水) 09:14:33.01ID:U8ZXR+0V 頂点は法線データ持ってるの?
533デフォルトの名無しさん
2021/08/25(水) 09:52:17.72ID:xHKTurX9534デフォルトの名無しさん
2021/08/26(木) 00:38:36.66ID:bhWDLSU8 テキストエディタって結局どれがいいの?Python
535デフォルトの名無しさん
2021/08/26(木) 19:58:41.23ID:Ze/ihtEh 奇妙な質問なんだけどアカウントを共有する前提のシステムを安全に構築運用するためのノウハウって何か無いですかね?
536デフォルトの名無しさん
2021/08/26(木) 20:12:06.29ID:2LUAWY/y AWS, Kubernetes のrole ベースとか、
Linux のユーザーgroup とか
Linux のユーザーgroup とか
537デフォルトの名無しさん
2021/08/26(木) 20:21:26.31ID:JxdB5jOL538デフォルトの名無しさん
2021/08/26(木) 20:25:21.94ID:PKQtsNYj >>535
共有アカウントの問題点は匿名性と永続的な認証情報だから、その2点についての対策が必要だ
例えば、頻繁(できれば使用するたび)にパスワードを変更し、作業者からの申請に応じてパスワードを伝える
共有アカウントの問題点は匿名性と永続的な認証情報だから、その2点についての対策が必要だ
例えば、頻繁(できれば使用するたび)にパスワードを変更し、作業者からの申請に応じてパスワードを伝える
539デフォルトの名無しさん
2021/08/26(木) 20:30:30.04ID:Oz9sKpF9 クーバネティスを使うとクーバネティスの管理が必要なシステムがさらに必要になるという矛盾はおかしいよな
540デフォルトの名無しさん
2021/08/26(木) 20:41:40.78ID:hAgd7ZN0 みんななかよく
541デフォルトの名無しさん
2021/08/26(木) 21:05:58.03ID:Ze/ihtEh542デフォルトの名無しさん
2021/08/26(木) 21:07:32.27ID:+t+iUwfn カーボネーツかと思ってた
OAuth認可サーバ建てて使うという方法も
いわゆるGoogleでログイン的な
でもデータを共有させるという用途だとしたら一筋縄では行かないだろうから要件は満たさないだろなぁ
OAuth認可サーバ建てて使うという方法も
いわゆるGoogleでログイン的な
でもデータを共有させるという用途だとしたら一筋縄では行かないだろうから要件は満たさないだろなぁ
543デフォルトの名無しさん
2021/08/26(木) 21:08:08.12ID:dja60KXS544デフォルトの名無しさん
2021/08/26(木) 21:09:55.12ID:+t+iUwfn それなら管理者アカウントを使いまわしとけ
誰かがデータを盗んで売り払ったり消したりしても管理費のためなら仕方ないね
誰かがデータを盗んで売り払ったり消したりしても管理費のためなら仕方ないね
545デフォルトの名無しさん
2021/08/26(木) 21:23:46.82ID:dG6r9uZl546デフォルトの名無しさん
2021/08/26(木) 21:24:58.14ID:dG6r9uZl 各エンドユーザーにアカウント割り振ってグループで管理した方が結局のところ管理コストも安くつく
547デフォルトの名無しさん
2021/08/26(木) 21:27:29.53ID:pa2ylJPu もしかしてアカウント数で課金されちゃう感じのアカウントのこと??
548デフォルトの名無しさん
2021/08/26(木) 21:47:09.72ID:6pLVB5LW 隣組ごとにアカウントを発行
漏洩したら同じグループの全員が厳罰に処される相互監視下にする
相性の悪いパスワードの定期変更は廃止してパスフレーズと私物スマホの二要素認証とする
隣組の5人が同時にスマホをポチッとしたときだけログインが開けゴマする仕組みにする
漏洩したら同じグループの全員が厳罰に処される相互監視下にする
相性の悪いパスワードの定期変更は廃止してパスフレーズと私物スマホの二要素認証とする
隣組の5人が同時にスマホをポチッとしたときだけログインが開けゴマする仕組みにする
549デフォルトの名無しさん
2021/08/27(金) 22:29:38.66ID:4V5h68O4 >>534
エディタじゃないがSpyderとMinicondaかAnaconda
エディタじゃないがSpyderとMinicondaかAnaconda
550デフォルトの名無しさん
2021/08/28(土) 09:33:04.44ID:bApujI34 ReactはUIの全ての状態をStateで集中管理するって聞いたんだけどトグルボタンのON/OFFみたいな些細な状態も含めて全部ほんとに一箇所で管理すんの?
551デフォルトの名無しさん
2021/08/28(土) 10:07:24.89ID:dAKyjxAT stateはあくまでstate(状態)でしかないので集中管理云々とは関係ない
小規模なコードなら個別に管理しようがどうにでもなる
ボタンがただのお飾りなら良いが他のUIやデータが影響を受ける場合それを些細な状態とは言わんだろ
小規模なコードなら個別に管理しようがどうにでもなる
ボタンがただのお飾りなら良いが他のUIやデータが影響を受ける場合それを些細な状態とは言わんだろ
552デフォルトの名無しさん
2021/08/30(月) 14:15:04.44ID:yj2GLOen MSのAzureって、一年だけとかじゃなく何年でも使える無料枠ってあるんだっけ?
553デフォルトの名無しさん
2021/08/30(月) 14:49:14.41ID:y8eQRlCC 無かったと思う
俺の知る限りではGCPのみ無料枠が毎月リセットされる
俺の知る限りではGCPのみ無料枠が毎月リセットされる
554デフォルトの名無しさん
2021/08/30(月) 15:09:40.94ID:yj2GLOen 「次のサービスの一定の種類と量は、毎月無料でご利用いただけます。」と
あって「無料で使用できる期間」が「12ヶ月間」と「いつでも無料」の
二種類があるんだけど、後者だけでAzure機能を使うことは可能なんだろうか。
ただ、無料にする場合、定額制ではなく、従量制になってしまうとか書かれていたが。
ある量を超えると無料でなくなるということかな。
あって「無料で使用できる期間」が「12ヶ月間」と「いつでも無料」の
二種類があるんだけど、後者だけでAzure機能を使うことは可能なんだろうか。
ただ、無料にする場合、定額制ではなく、従量制になってしまうとか書かれていたが。
ある量を超えると無料でなくなるということかな。
555デフォルトの名無しさん
2021/08/30(月) 15:28:52.50ID:V0JfG18z AppServiceとか無料枠のあるマネージドサービスだけを使うことは不可能ではない
もちろんうっかり設定を間違えたり従量制サービスの無料枠を超えたりしたら課金は発生する
まあAzureはWindowsのホスティングサービスであってマネージドサービス系はゴミクソなんで、
マネージドで使うならGCPかAWSにすることを強く強くお薦めする
もちろんうっかり設定を間違えたり従量制サービスの無料枠を超えたりしたら課金は発生する
まあAzureはWindowsのホスティングサービスであってマネージドサービス系はゴミクソなんで、
マネージドで使うならGCPかAWSにすることを強く強くお薦めする
556デフォルトの名無しさん
2021/08/30(月) 16:11:56.83ID:q7ZGBIFp ごちゃごちゃして意味が分からないので、VPS + Djangoの方が楽そう。
大量の何がなんだか分からないもの(へんな日本語で読むのが時間が掛かるし、
そもそも意味不明なサービスが多い)を学ぶより基礎を学んで自分でプログラム
した方が個人的には楽。
大量の何がなんだか分からないもの(へんな日本語で読むのが時間が掛かるし、
そもそも意味不明なサービスが多い)を学ぶより基礎を学んで自分でプログラム
した方が個人的には楽。
557デフォルトの名無しさん
2021/08/30(月) 17:33:34.67ID:30yuDIRz 1つのファイルで、CRLFとLFの両方の形式に対応する方法ありませんか?
Windowsで開いて問題なく動くスクリプトファイルがMacで動かないので、それだけのためにファイルを分けるのが面倒くさいのですが
Windowsで開いて問題なく動くスクリプトファイルがMacで動かないので、それだけのためにファイルを分けるのが面倒くさいのですが
558デフォルトの名無しさん
2021/08/30(月) 17:37:00.79ID:aj2AonTS 変換汁w
559デフォルトの名無しさん
2021/08/30(月) 17:38:03.83ID:V0JfG18z560デフォルトの名無しさん
2021/08/30(月) 17:45:00.23ID:W4wNS06G スクリプト側で対応すべきなんでは?
561デフォルトの名無しさん
2021/08/30(月) 18:10:43.65ID:KcIAcohn LF保存でいいでしょ
ダメだったらまずなんの言語なのか書こうか
ダメだったらまずなんの言語なのか書こうか
562デフォルトの名無しさん
2021/08/30(月) 19:05:10.14ID:30yuDIRz >>559>>561
ありがとうございます。問題なく動きました。
ありがとうございます。問題なく動きました。
563デフォルトの名無しさん
2021/08/31(火) 01:18:22.40ID:SlncBcTV564デフォルトの名無しさん
2021/08/31(火) 09:23:14.11ID:CVnDLQG8 >>563
MSだからOffice365などと契約をまとめられるし、障害でシステムが止まったときMS公式のWindowsホスティングでダメならお偉いさん的に諦めがつく
あとAzureのマネージドサービスはAzureADなどWindowsの管理系サービスだけは非常に優れていて、
社内ADを引っ越せば簡単にSSOでメンテフリーでゼロトラストな認証認可が実現できる
何を言っているのかさっぱりわからないかもしれないが、わからないなら何のメリットもないと思っていい
MSだからOffice365などと契約をまとめられるし、障害でシステムが止まったときMS公式のWindowsホスティングでダメならお偉いさん的に諦めがつく
あとAzureのマネージドサービスはAzureADなどWindowsの管理系サービスだけは非常に優れていて、
社内ADを引っ越せば簡単にSSOでメンテフリーでゼロトラストな認証認可が実現できる
何を言っているのかさっぱりわからないかもしれないが、わからないなら何のメリットもないと思っていい
565デフォルトの名無しさん
2021/08/31(火) 11:40:04.72ID:SlncBcTV >>564
Azureは色んなものがありすぎて学ぶ/理解するのに時間が掛かる問題が有りそう。
そもそも何が出来るサービスなのか、あの日本語ではなかなかぴんと来ない。
何回も読み直して言葉の意味を「推定」する必要がある。
やり方以前に、目的の段階で分からない。
Azureは色んなものがありすぎて学ぶ/理解するのに時間が掛かる問題が有りそう。
そもそも何が出来るサービスなのか、あの日本語ではなかなかぴんと来ない。
何回も読み直して言葉の意味を「推定」する必要がある。
やり方以前に、目的の段階で分からない。
566デフォルトの名無しさん
2021/08/31(火) 13:37:09.73ID:tid2JAjH >>565
ピンとこないならそもそも君の目的にAzureは合ってないんだと思うよ
Azureは社内の情報システムの基盤として使うものであり、外部向けのWebサービスなどに使うには不向き
君がもし情シスで社員のPCやファイルサーバー等を管理したりする立場なら、多くのサービスの目的は自明に感じられるはずだ
ピンとこないならそもそも君の目的にAzureは合ってないんだと思うよ
Azureは社内の情報システムの基盤として使うものであり、外部向けのWebサービスなどに使うには不向き
君がもし情シスで社員のPCやファイルサーバー等を管理したりする立場なら、多くのサービスの目的は自明に感じられるはずだ
567デフォルトの名無しさん
2021/08/31(火) 15:29:23.16ID:HVFCkzhQ ソフト寄り?の人がハードウェア記述言語やPLDを理解するのに良さそうな教材とかないですかね?
汎用ロジックICを組み合わせて所望の回路を作るくらいは出来るけどFPGA入門的な記事を読んでもさっぱりです
てかどのようにアプローチすればいいのか?って所から判らない
汎用ロジックICを組み合わせて所望の回路を作るくらいは出来るけどFPGA入門的な記事を読んでもさっぱりです
てかどのようにアプローチすればいいのか?って所から判らない
568デフォルトの名無しさん
2021/08/31(火) 18:01:05.70ID:gFVDDOst >>566
AzureってWindows寄りなんか?
AzureってWindows寄りなんか?
569デフォルトの名無しさん
2021/08/31(火) 20:18:10.24ID:tid2JAjH >>568
そりゃ旧称が "Windows Azure" だからな
MS的にはLinuxなど非Winも取り込もうとしてるけど、ユーザーが圧倒的にWin系が多いのでどうしてもWindows寄り(というか社内情報システム寄り)になる
そりゃ旧称が "Windows Azure" だからな
MS的にはLinuxなど非Winも取り込もうとしてるけど、ユーザーが圧倒的にWin系が多いのでどうしてもWindows寄り(というか社内情報システム寄り)になる
570デフォルトの名無しさん
2021/08/31(火) 21:41:56.57ID:iebsU7KV ADはやってみたいんだよなあAzure
プログラム板の範疇かというと疑問
プログラム板の範疇かというと疑問
571デフォルトの名無しさん
2021/08/31(火) 21:54:03.85ID:DkN8NkDm C#勉強中なんだけど
[Parameter]
public string Message {get; set;}
この[Parameter]って何者?
Parameterって調べても違うのが出てくるんで何をキーワードに調べればいい?
[Parameter]
public string Message {get; set;}
この[Parameter]って何者?
Parameterって調べても違うのが出てくるんで何をキーワードに調べればいい?
572デフォルトの名無しさん
2021/08/31(火) 21:59:26.85ID:TvmtIKOb >>571
属性(attribute)
属性(attribute)
573デフォルトの名無しさん
2021/08/31(火) 22:37:33.54ID:DkN8NkDm574デフォルトの名無しさん
2021/08/31(火) 23:03:32.03ID:EHlwyFn4575デフォルトの名無しさん
2021/09/04(土) 00:58:10.88ID:g4kDfo3y CQRSのQueryがめちゃ複雑になって簡潔に説明する言葉が出てこないんだけどそんな時に付けるメソッド名ってどうしてる?
576デフォルトの名無しさん
2021/09/04(土) 02:34:32.89ID:wCO3M1Z+ 商品の検索webページを作ろうとしています。
簡単に安価に作れる方法を探していて、考えた案としては以下の2つあるんですが、どっちがいいでしょうか。
@DBを置いて、phpで検索をするたびにDBからデータを取得して検索結果画面に表示
Aデータはjsonファイルにしておいて、静的ページとしてJavaScriptで検索画面を作って表示
@でもAでも毎日DBを更新したりjsonファイルを入れ替えたりしないといけないですが、
構築自体はAの方が簡単なのかなと思ったのですが、
いかんせん素人なので、他の案や指摘が有れば教えて頂きたいです。。
簡単に安価に作れる方法を探していて、考えた案としては以下の2つあるんですが、どっちがいいでしょうか。
@DBを置いて、phpで検索をするたびにDBからデータを取得して検索結果画面に表示
Aデータはjsonファイルにしておいて、静的ページとしてJavaScriptで検索画面を作って表示
@でもAでも毎日DBを更新したりjsonファイルを入れ替えたりしないといけないですが、
構築自体はAの方が簡単なのかなと思ったのですが、
いかんせん素人なので、他の案や指摘が有れば教えて頂きたいです。。
577デフォルトの名無しさん
2021/09/04(土) 02:47:58.16ID:kY5pcsQB578デフォルトの名無しさん
2021/09/04(土) 04:22:03.77ID:NXoCCrFd >>576
DBかjsonファイルデータへの接続ユーザー数やアクセス更新頻度次第では?
phpが書けるんならDBとも相性良いし
phpでjsonファイルもJavaScriptも扱えるじゃん
文字だけでなく商品画像なんかもDBに入れたくなったら
オールインワンのXAMPPで良いでしょ
DBかjsonファイルデータへの接続ユーザー数やアクセス更新頻度次第では?
phpが書けるんならDBとも相性良いし
phpでjsonファイルもJavaScriptも扱えるじゃん
文字だけでなく商品画像なんかもDBに入れたくなったら
オールインワンのXAMPPで良いでしょ
579デフォルトの名無しさん
2021/09/04(土) 05:21:12.24ID:8LU69SYy >>576
普通は入力の画面も作る
普通は入力の画面も作る
580デフォルトの名無しさん
2021/09/04(土) 11:27:30.73ID:hBi5cHXr レスありがとうございます。
限られた人に見せるので、アクセス頻度はそれほど多くない想定です。
appsheetは良さそうですが、その手の外部のツールの使用は禁止されているのです…
また画像も入力画面も不要で、別環境にあるDBの情報をホームページ側に持ってきて見せたいです。
phpはDBとの相性がよく、JSならjsonと相性がいいという認識で@Aを考えたのですが、結論どちらでもできるし、作る人次第ってことなんですかね…
保守性もそこまで変わらない…?
限られた人に見せるので、アクセス頻度はそれほど多くない想定です。
appsheetは良さそうですが、その手の外部のツールの使用は禁止されているのです…
また画像も入力画面も不要で、別環境にあるDBの情報をホームページ側に持ってきて見せたいです。
phpはDBとの相性がよく、JSならjsonと相性がいいという認識で@Aを考えたのですが、結論どちらでもできるし、作る人次第ってことなんですかね…
保守性もそこまで変わらない…?
581デフォルトの名無しさん
2021/09/04(土) 13:52:47.58ID:ptFG7Yts ruby on rails, django, laravel, wordpress あたりのフレームワークを使うと
設定だけ書けばフレームワークがプログラムを自動生成してくれるよ
テンプレートが大量にあるので、自分のニーズに合ったテンプレートを
選択するだけ。プログラムを書く必要がないし、保守も楽。
セキュリティはフレームワークが保証してくれる
設定だけ書けばフレームワークがプログラムを自動生成してくれるよ
テンプレートが大量にあるので、自分のニーズに合ったテンプレートを
選択するだけ。プログラムを書く必要がないし、保守も楽。
セキュリティはフレームワークが保証してくれる
582デフォルトの名無しさん
2021/09/04(土) 14:10:32.54ID:ZqoEpBUe >セキュリティはフレームワークが保証してくれる
この考えは危険
この考えは危険
583デフォルトの名無しさん
2021/09/04(土) 14:27:16.23ID:gkfG02et584デフォルトの名無しさん
2021/09/04(土) 14:44:12.92ID:4KE7eTOK 生兵法は一番ダメだな
フレームワークが保証してくれるも語弊がある
フレームワーク側で考慮されているので正しく設定してテストするよろし
フレームワークが保証してくれるも語弊がある
フレームワーク側で考慮されているので正しく設定してテストするよろし
585デフォルトの名無しさん
2021/09/04(土) 15:21:35.54ID:yODFKenx >>583
危険だと指摘されてる理由を全く理解してないな
危険だと指摘されてる理由を全く理解してないな
586デフォルトの名無しさん
2021/09/04(土) 15:32:05.26ID:gnaQqDHO >>585
では、その理由とやらを晒してみ
では、その理由とやらを晒してみ
587デフォルトの名無しさん
2021/09/04(土) 15:52:08.14ID:yqUg06Ps >セキュリティはフレームワークが保証してくれる
この考えはド素人 or 自称プロ
この考えはド素人 or 自称プロ
588デフォルトの名無しさん
2021/09/04(土) 16:01:26.46ID:4KE7eTOK 子どものケンカならよそでやってほしい
589デフォルトの名無しさん
2021/09/04(土) 16:55:30.44ID:pJ1SFdGD SQLインジェクションとか危なっかしくて見てらんない
プロに頼むべき
プロに頼むべき
590デフォルトの名無しさん
2021/09/04(土) 17:39:39.43ID:8fBDqn8U WordPressなんて毎年数万サイトが脆弱性をつかれてハッキングされてるのにな
"セキュリティはフレームワークが保証してくれる"なんていう素人丸出しの考え方こそが一番の脆弱性
"セキュリティはフレームワークが保証してくれる"なんていう素人丸出しの考え方こそが一番の脆弱性
591デフォルトの名無しさん
2021/09/04(土) 17:42:24.92ID:FPvhDpot ワードプレスwwwwwwwwwwwww
ここってホームページ作成レベルの人の集まりね。了解
ここってホームページ作成レベルの人の集まりね。了解
592デフォルトの名無しさん
2021/09/04(土) 18:51:33.86ID:IjoUfauj593デフォルトの名無しさん
2021/09/04(土) 19:17:34.79ID:MUteusxn 「セキュリティは専門家に任せている。問題ない」と言ってアボンする情弱社長の事かな?
594デフォルトの名無しさん
2021/09/04(土) 19:28:25.73ID:4KE7eTOK 質問です!
このように見下し合う空気はなぜ生まれるのですか?
みなさんの職場も同じような感じなのでしょうか?
このように見下し合う空気はなぜ生まれるのですか?
みなさんの職場も同じような感じなのでしょうか?
595デフォルトの名無しさん
2021/09/04(土) 19:37:55.58ID:fRzkWA+g IT業界は男社会だからな
狩猟時代なら情報不足で生死に関わるから俺たちはいつだって本気なんだ
狩猟時代なら情報不足で生死に関わるから俺たちはいつだって本気なんだ
596デフォルトの名無しさん
2021/09/04(土) 20:19:18.47ID:HXedrvaH ぼくも女の子のいるチームで働きたいです!
どこに行けば涼風青葉ちゃんみたいな女の子とペアプロできますか?
どこに行けば涼風青葉ちゃんみたいな女の子とペアプロできますか?
597デフォルトの名無しさん
2021/09/04(土) 20:38:40.73ID:LIwvE4BH598デフォルトの名無しさん
2021/09/04(土) 20:45:04.14ID:dXz0Ad0I >>596>涼風青葉ちゃんみたいな女の子
ん"な"奴"お"ら"ん"や"ろ"〜"
ん"な"奴"お"ら"ん"や"ろ"〜"
599デフォルトの名無しさん
2021/09/04(土) 20:45:35.98ID:lfeV9vSW IDコロコロして必死か
600デフォルトの名無しさん
2021/09/04(土) 20:58:01.79ID:gnaQqDHO > セキュリティはフレームワークが保証してくれる
↓
> この考えは危険
↓
> ド素人 or 自称プロが自前でセキュリティ確保するぞ~ ってやるよりは遥かに安全
↓
> 危険だと指摘されてる理由を全く理解してないな
↓
> では、その理由とやらを晒してみ
↓
> WordPressなんて毎年数万サイトが脆弱性をつかれてハッキングされてるのにな
はい、解散w
↓
> この考えは危険
↓
> ド素人 or 自称プロが自前でセキュリティ確保するぞ~ ってやるよりは遥かに安全
↓
> 危険だと指摘されてる理由を全く理解してないな
↓
> では、その理由とやらを晒してみ
↓
> WordPressなんて毎年数万サイトが脆弱性をつかれてハッキングされてるのにな
はい、解散w
601デフォルトの名無しさん
2021/09/05(日) 00:37:17.75ID:UFxCuC9Y DB を使って良いなら、DBで良い。
ファイルは検索性が悪いので、JSON ファイルで保存する意味がない
Ruby on Rails なら、Scaffold という魔法の呪文で、
即座にCRUD アプリができる
Railsなら、YouTube で有名な、雑食系エンジニア・KENTA のサロンに3千人入っている
Udemy の山浦清透、2021/09/01
運用中のWebサービスのソースコードを完全公開します
https://www.youtube.com/watch?v=sIv4rTxpnEg
Laravel, Vue.js/Nuxt, Docker
山浦のサロンには、3千人入っているらしい。
AWS で授業を配信していて、月5万円掛かっているとか
Github に、そのソースコードを公開している
ファイルは検索性が悪いので、JSON ファイルで保存する意味がない
Ruby on Rails なら、Scaffold という魔法の呪文で、
即座にCRUD アプリができる
Railsなら、YouTube で有名な、雑食系エンジニア・KENTA のサロンに3千人入っている
Udemy の山浦清透、2021/09/01
運用中のWebサービスのソースコードを完全公開します
https://www.youtube.com/watch?v=sIv4rTxpnEg
Laravel, Vue.js/Nuxt, Docker
山浦のサロンには、3千人入っているらしい。
AWS で授業を配信していて、月5万円掛かっているとか
Github に、そのソースコードを公開している
602デフォルトの名無しさん
2021/09/05(日) 02:34:10.82ID:1ehyGqtN 山浦はハゲたな
603デフォルトの名無しさん
2021/09/05(日) 08:43:34.16ID:N8920cQ8 おれもこんな誠実そうな面だったらよかったのに
悪人面すぎて顔出し不可能
悪人面すぎて顔出し不可能
604デフォルトの名無しさん
2021/09/05(日) 15:43:31.77ID:OxVmaStA 悪役商会にでも入れてもらえ
605デフォルトの名無しさん
2021/09/06(月) 08:29:08.77ID:pl6QQ0fM >>601
DB使ってないなら?
DB使ってないなら?
606デフォルトの名無しさん
2021/09/08(水) 01:25:45.63ID:A5BjFcOR なんかいい感じに見えるマージンとか色とかセンスがないと習得できんものかな
607デフォルトの名無しさん
2021/09/08(水) 06:33:49.42ID:VSxwoGFk UIは別の能力が必要
努力より生まれつきの才能
努力より生まれつきの才能
608デフォルトの名無しさん
2021/09/08(水) 07:27:25.49ID:TGTLjvzh センスとか才能の一言で済ませるやつって勉強したことなさそう
609デフォルトの名無しさん
2021/09/08(水) 07:35:23.39ID:NBDyvCPq いや俺が生まれつきの才能ある側だから
何も理解できないお前みたい奴がそういうことを言うんだよな
何も理解できないお前みたい奴がそういうことを言うんだよな
610デフォルトの名無しさん
2021/09/08(水) 07:43:40.81ID:TGTLjvzh >>609
知識もろくにない才能()に頼った馬鹿のオナニーUIを使わされる人たちは不幸だな
知識もろくにない才能()に頼った馬鹿のオナニーUIを使わされる人たちは不幸だな
611デフォルトの名無しさん
2021/09/08(水) 07:52:20.33ID:NBDyvCPq >>610
才能もろくにない知識()に頼った馬鹿のオナニーUIを使わされる人たちは不幸だな
才能もろくにない知識()に頼った馬鹿のオナニーUIを使わされる人たちは不幸だな
612デフォルトの名無しさん
2021/09/08(水) 08:47:28.35ID:Pk35GEj1 絵を描くことが好きな人はそれに何千時間も費やしてるし、美術科に通えばまた膨大な時間を費やすことになる
世の中には努力家と天才と、両方を兼ね備えた本物がいる
ジャンルによって割合が違うというだけのことじゃの
世の中には努力家と天才と、両方を兼ね備えた本物がいる
ジャンルによって割合が違うというだけのことじゃの
613デフォルトの名無しさん
2021/09/08(水) 09:09:22.55ID:EA7xfK38 センスも才能も後天的に獲得するものだからな
UIの基礎理論とパターンを学んだか?
学んだ上でセンスがないと感じてるなら求めてるセンスをどうやって獲得すればいいか考えたか?
大人になっても「生まれつきの才能」があると考えてる人間にセンスや才能があるやつはいないぞ
UIの基礎理論とパターンを学んだか?
学んだ上でセンスがないと感じてるなら求めてるセンスをどうやって獲得すればいいか考えたか?
大人になっても「生まれつきの才能」があると考えてる人間にセンスや才能があるやつはいないぞ
614デフォルトの名無しさん
2021/09/08(水) 09:33:15.02ID:Pk35GEj1 まあ今回の質問に関してはセンスいう前にまず努力というのは同意
一線級の芸術を目指すならともかく、「なんかいい感じに見える」がゴールだからなw
一線級の芸術を目指すならともかく、「なんかいい感じに見える」がゴールだからなw
615デフォルトの名無しさん
2021/09/08(水) 10:48:48.93ID:SZxv8NIk たとえば、
建築士になりたいのに、パースが書けませんではダメですよ。
プログラミング業界でも別分野はある。
建築士になりたいのに、パースが書けませんではダメですよ。
プログラミング業界でも別分野はある。
616デフォルトの名無しさん
2021/09/08(水) 10:57:37.93ID:yfUCe107 むしろ、作ったものに対して
「これすごくいいね」
っていう感性がセンスなのでは
「これすごくいいね」
っていう感性がセンスなのでは
617デフォルトの名無しさん
2021/09/08(水) 11:33:10.87ID:SZxv8NIk それは、意味を考えないとダメだが、
方向性が決まれば、すごくいいとは思う。
方向性が決まれば、すごくいいとは思う。
618デフォルトの名無しさん
2021/09/08(水) 11:54:41.23ID:ibpsnvpE 作ったものの良し悪しがわかるセンスは大前提でしょ
消費者が気にするセンスはそこ止まりでいいけど、作り手なら作るセンスもいる
理想像がわからなければ試行錯誤が始まらず
酷い出来のものをドヤ顔でリリースする人になってしまう
消費者が気にするセンスはそこ止まりでいいけど、作り手なら作るセンスもいる
理想像がわからなければ試行錯誤が始まらず
酷い出来のものをドヤ顔でリリースする人になってしまう
619デフォルトの名無しさん
2021/09/08(水) 11:55:18.82ID:SZtXJHqI 才能が無いように見える分野でも上手い人の模倣をとことんしてればそれなりに大成するのに
勉強を否定する人間は生まれながら持ってるものでしか勝負出来ないから可哀想だ
勉強を否定する人間は生まれながら持ってるものでしか勝負出来ないから可哀想だ
620デフォルトの名無しさん
2021/09/08(水) 12:20:22.74ID:i18S53rW 才能あるやつは勉強しないからダメ
才能ないやつは勉強するからすごい
なんでこういう一方向からしか見えないやつがいるんだ
才能あるやつはむしろ適正なんだから普通に勉強してるだろ
才能ないやつは勉強するからすごい
なんでこういう一方向からしか見えないやつがいるんだ
才能あるやつはむしろ適正なんだから普通に勉強してるだろ
621デフォルトの名無しさん
2021/09/08(水) 12:24:47.20ID:ibpsnvpE 猛獣の顔が胸にデカデカとプリントされたシャツや先っぽがキンキンに尖った革靴を好んで履くような人は勉強でセンスを身につけることはできるんだろうか
自分の好みとは別で一般人に好まれるデザインを知ることはできるか
自分の好みとは別で一般人に好まれるデザインを知ることはできるか
622デフォルトの名無しさん
2021/09/08(水) 12:38:07.09ID:5c90U9C3 いくら説明してもらっても因数分解を理解できなかったし公式の暗記もできませんでした
ずっと赤点だったし数学の才能はなさそうですが
努力したり他人の模倣をしたりすればそこそこ仕事ができるプログラマーになれますか
ずっと赤点だったし数学の才能はなさそうですが
努力したり他人の模倣をしたりすればそこそこ仕事ができるプログラマーになれますか
623デフォルトの名無しさん
2021/09/08(水) 12:40:39.57ID:aBMhdGZo だいたいスレチ
624デフォルトの名無しさん
2021/09/08(水) 13:07:38.70ID:DEQ9dvnt625デフォルトの名無しさん
2021/09/08(水) 13:13:47.49ID:TZumjCN6 才能とは何か?センスとは何か?
自分の頭で考えて文脈に応じた意味を定義づけられる能力が
プログラマーにとって最も大事な"才能"の一つ
自分の頭で考えて文脈に応じた意味を定義づけられる能力が
プログラマーにとって最も大事な"才能"の一つ
626デフォルトの名無しさん
2021/09/08(水) 13:14:44.85ID:XUoT2KaB dllファイルというのがそもそも何なのか分からないのですが
友人のプログラマーが、「既存のソフトに、私が作ったdllを追加すると人によってはソフトが起動しないことがある」
と言っており、その不具合によっていつまでも進捗が出ない状態にあるのですが
dllを追加するだけで環境によって起動出きたり出きなかったりするというのはどういったことが原因で起こりうるのでしょうか
OSのバージョンが違ったりすることしか思いつかないのですが、他に何か原因はあるのでしょうか
「ネットワーク回りのプログラムを作っているようなので、ファイアウォールの設定が影響しているかもしれない」みたいなことも言ってるんですが、そういうことはありうるんでしょうか
友人のプログラマーが、「既存のソフトに、私が作ったdllを追加すると人によってはソフトが起動しないことがある」
と言っており、その不具合によっていつまでも進捗が出ない状態にあるのですが
dllを追加するだけで環境によって起動出きたり出きなかったりするというのはどういったことが原因で起こりうるのでしょうか
OSのバージョンが違ったりすることしか思いつかないのですが、他に何か原因はあるのでしょうか
「ネットワーク回りのプログラムを作っているようなので、ファイアウォールの設定が影響しているかもしれない」みたいなことも言ってるんですが、そういうことはありうるんでしょうか
627デフォルトの名無しさん
2021/09/08(水) 14:01:59.11ID:A5BjFcOR 認証認可API鯖(ID:PASS管理 & JWT発行) + リバプロ鯖(ルーティング & JWT検証) + 普通のMVC鯖(Java)の構成なんだけどログインの設計がよくわからん
リバプロのJWT検証機能はOFFにして
MVCでJWT検証をするのがいいのか
リバプロの設定で頑張ってJWT検証して
MVCはリバプロを信じてノーガードにするのがいいのか
そもそもJWTはオンラインに流さずDBに保存し
普通にセッションを構築して
リバプロを素通りにして
MVCから認証認可APIに問い合わせるべきなのか
リバプロのJWT検証機能はOFFにして
MVCでJWT検証をするのがいいのか
リバプロの設定で頑張ってJWT検証して
MVCはリバプロを信じてノーガードにするのがいいのか
そもそもJWTはオンラインに流さずDBに保存し
普通にセッションを構築して
リバプロを素通りにして
MVCから認証認可APIに問い合わせるべきなのか
628デフォルトの名無しさん
2021/09/08(水) 14:05:50.73ID:T2ZMkKPN プログラマーみたいな才能無くても食っていけるぬるま湯に浸かってるやつらが才能語ってるんじゃねえよ
プロスポーツ選手とかは才能が無いと食っていくことすら出来ないのに
プロスポーツ選手とかは才能が無いと食っていくことすら出来ないのに
629デフォルトの名無しさん
2021/09/08(水) 14:20:22.82ID:JOz+3mSD プログラマーとプロプログラマーは別だし
630デフォルトの名無しさん
2021/09/08(水) 15:26:07.58ID:K5jACIKI isaやis_aのaって何ですか?冠詞のa?
631デフォルトの名無しさん
2021/09/08(水) 15:36:22.76ID:tyGf7aE4 冠詞のaだよ
632デフォルトの名無しさん
2021/09/08(水) 18:18:34.30ID:ehctv71g ワクチン打ちたくても打てないのに3回目打ってるとかなんなの?
1億2千万人のデータベースぐらい余裕で作れるんじゃないの?
デジタル庁センス無いわ
1億2千万人のデータベースぐらい余裕で作れるんじゃないの?
デジタル庁センス無いわ
633デフォルトの名無しさん
2021/09/08(水) 18:27:44.18ID:SZxv8NIk なんのワクチンですか?
インフルエンザですか、結核ですか?
インフルエンザですか、結核ですか?
634デフォルトの名無しさん
2021/09/08(水) 18:44:21.77ID:wkgfp7fU635デフォルトの名無しさん
2021/09/08(水) 18:57:59.40ID:+LUgXryK シマンテックかマカフィーあたりのワクチンかな
636デフォルトの名無しさん
2021/09/08(水) 19:10:42.45ID:wkgfp7fU >>635
どっちもPaaSに不向きなんでは?
どっちもPaaSに不向きなんでは?
637デフォルトの名無しさん
2021/09/08(水) 20:39:51.73ID:FqkRCINZ >>626
千差万別な作り方があるけど、DLLは動的に読み込む方式で作る場合もある
例えばWinMargeでは圧縮ファイルに対応するには7zipのDLLを使ったり
というように特定のディレクトリのDLLを全部読み込むアプリはあり得る
そしてdllmainで不具合があったらうまく動かない
例えば外部との通信が拒否されたらエラーになるとか
まあ、無いとは言い切れない
千差万別な作り方があるけど、DLLは動的に読み込む方式で作る場合もある
例えばWinMargeでは圧縮ファイルに対応するには7zipのDLLを使ったり
というように特定のディレクトリのDLLを全部読み込むアプリはあり得る
そしてdllmainで不具合があったらうまく動かない
例えば外部との通信が拒否されたらエラーになるとか
まあ、無いとは言い切れない
638デフォルトの名無しさん
2021/09/08(水) 20:49:02.24ID:dK8gXF1C >>626
例えばDocker でも、ポート80 は、HTTP のデフォルトだから、
自分は80を避けて、8080 を使うとする
そうすると、Firewall のデフォルト設定では、通信できない。
許可リストに入れないといけない
システムのエラーログでも見れば?
たぶん、何かのエラーになっているはず
例えばDocker でも、ポート80 は、HTTP のデフォルトだから、
自分は80を避けて、8080 を使うとする
そうすると、Firewall のデフォルト設定では、通信できない。
許可リストに入れないといけない
システムのエラーログでも見れば?
たぶん、何かのエラーになっているはず
639デフォルトの名無しさん
2021/09/08(水) 21:10:36.79ID:dK8gXF1C >>627
Amazon Cognito とか
Facebook, Google, Apple などのアカウントと連携。
API Gateway, Application Load Balancer (ALB)とも連携
2021/8/3
【徹底解説】AWSにおける認証サービスとは?
https://www.sunnycloud.jp/column/20210803-01/
詳しくは、くろかわこうへいのAWSのサロンで聞いて
Amazon Cognito とか
Facebook, Google, Apple などのアカウントと連携。
API Gateway, Application Load Balancer (ALB)とも連携
2021/8/3
【徹底解説】AWSにおける認証サービスとは?
https://www.sunnycloud.jp/column/20210803-01/
詳しくは、くろかわこうへいのAWSのサロンで聞いて
640デフォルトの名無しさん
2021/09/09(木) 16:06:40.64ID:vOmxCDpA Githubでの話なんだがdevelopブランチからmainブランチへのPRをCreate a merge commitでマージすると、文字通りマージコミットが作成される
それはいいんだけど、そうするとmainとdevelopの間でそのマージコミットが差分として検出されて次回またdevelop→mainのPRを出すときにupdate branchを要求される
このupdate branchをしなくていいようにしたいんだけどどうするのが正しい?
それはいいんだけど、そうするとmainとdevelopの間でそのマージコミットが差分として検出されて次回またdevelop→mainのPRを出すときにupdate branchを要求される
このupdate branchをしなくていいようにしたいんだけどどうするのが正しい?
641デフォルトの名無しさん
2021/09/09(木) 17:59:28.35ID:WIcK+YQI >>640
GitHubのBranch Protectionの設定で、最新じゃないブランチはマージさせないみたいな設定があるから、それをオフにする
ただし、hotfix等によってdevelopを通さずmainに入った変更があった場合、マージ後のmainは厳密には一度もテストされたことがない状態になる
それを防ぐための設定であることをお忘れなく
GitHubのBranch Protectionの設定で、最新じゃないブランチはマージさせないみたいな設定があるから、それをオフにする
ただし、hotfix等によってdevelopを通さずmainに入った変更があった場合、マージ後のmainは厳密には一度もテストされたことがない状態になる
それを防ぐための設定であることをお忘れなく
642デフォルトの名無しさん
2021/09/09(木) 18:41:43.25ID:RYHiemi1 組み込みでは結構前から、PCでも最近のCPUは積和演算命令が実装されていますがこれを利用した信号処理の最適化って
どのようにするのでしょうか
ググると丸め処理が減るから精度が良くなるとか、DSP処理に使うとか出てきますが実用的な実装例の解説は見つかりません
単に式中のa=a+b*cを置き換えても大して速くなる気がしませんしSIMDみたいに命令に適したアルゴリズムを利用する必要が
あるのかなと思っていますが・・・
理論に素直な実装と、最適化を施したコードが見比べられるような具体的な活用例があると嬉しいです
どのようにするのでしょうか
ググると丸め処理が減るから精度が良くなるとか、DSP処理に使うとか出てきますが実用的な実装例の解説は見つかりません
単に式中のa=a+b*cを置き換えても大して速くなる気がしませんしSIMDみたいに命令に適したアルゴリズムを利用する必要が
あるのかなと思っていますが・・・
理論に素直な実装と、最適化を施したコードが見比べられるような具体的な活用例があると嬉しいです
643デフォルトの名無しさん
2021/09/09(木) 19:35:52.26ID:ok9O4CIT644デフォルトの名無しさん
2021/09/09(木) 23:49:18.81ID:vOmxCDpA >>641
ありがとう変に気負って色々設定してたわ
ありがとう変に気負って色々設定してたわ
645デフォルトの名無しさん
2021/09/12(日) 00:03:44.44ID:GLWSTryq バックエンドforフロントエンドを調査してるんだけど、認可処理はどう実装するのがいいんだろう?
Controllerから呼び出し先を地道に掘り進んで、どのリソースにアクセスしてるか全て調べあげて、それに合わせてControllerごとに地道に認可フィルタを作る
と、口で言うのは簡単だけど、実際にやろうとしたらかなり大変な気がする
Controllerから呼び出し先を地道に掘り進んで、どのリソースにアクセスしてるか全て調べあげて、それに合わせてControllerごとに地道に認可フィルタを作る
と、口で言うのは簡単だけど、実際にやろうとしたらかなり大変な気がする
646デフォルトの名無しさん
2021/09/15(水) 15:27:35.95ID:E8kFem6/ 最近のブラウザで思うんだけど
警告なしに新しいウィンドウを作るってのを一時期ガチガチに抑制できてたはずなのに
多機能になったせいで抜け道作られ始めてるよな
もうブラウザクラッシャーの恐怖が忘れ去られてる
警告なしに新しいウィンドウを作るってのを一時期ガチガチに抑制できてたはずなのに
多機能になったせいで抜け道作られ始めてるよな
もうブラウザクラッシャーの恐怖が忘れ去られてる
647デフォルトの名無しさん
2021/09/15(水) 19:20:53.12ID:itygeFef クロスサイトSのセキュリティが強化されてるからじゃない?
648デフォルトの名無しさん
2021/09/15(水) 20:58:35.09ID:z+MyyClh スクレイピングすると地獄へ落ちるって本当だ
649デフォルトの名無しさん
2021/09/15(水) 21:39:05.50ID:AFDF3oJx >>646
どういうこと?
どういうこと?
650デフォルトの名無しさん
2021/09/15(水) 21:51:16.88ID:03P5koHk わからん
651蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2021/09/15(水) 21:53:28.05ID:2d0QP4ms 別の宇宙からネット接続された模様
652蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2021/09/15(水) 21:58:35.26ID:2d0QP4ms 別の宇宙の方はカキコミを控えて下さい。
ちょっとパトロール強化中。
ちょっとパトロール強化中。
653デフォルトの名無しさん
2021/09/15(水) 22:26:54.74ID:itygeFef windows3の時代は
リンクを踏むと無限にブラウザが生成されるスクリプトが流行った
そのブラウザの中には貞子のような画像で叫び声を上げるようなのもあった
そういう時代の古き良き思いでよ
リンクを踏むと無限にブラウザが生成されるスクリプトが流行った
そのブラウザの中には貞子のような画像で叫び声を上げるようなのもあった
そういう時代の古き良き思いでよ
654デフォルトの名無しさん
2021/09/15(水) 22:56:05.88ID:7Fom9pNG 「18才以上」のボタン踏んだら「ご登録ありがとうございました」とか
画像サムネクリックしたら別ウィンドウ開いて「10万円」請求とか
エロサイトを閉じようとしても閉じれないとか
ウィンドウの閉じるボタン押したらグロ画像全画面化とか
とか
とか
・・・
画像サムネクリックしたら別ウィンドウ開いて「10万円」請求とか
エロサイトを閉じようとしても閉じれないとか
ウィンドウの閉じるボタン押したらグロ画像全画面化とか
とか
とか
・・・
655蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2021/09/15(水) 23:04:12.39ID:2d0QP4ms モダンブラウザの指紋が個人特定に使われるようになって捜査機関が助かるとかなんとか
656デフォルトの名無しさん
2021/09/17(金) 10:00:14.44ID:oDWWsmOU657デフォルトの名無しさん
2021/09/17(金) 11:35:19.90ID:5k1WFbO8 重み付け係数ってなんのことですか?
そこでしか使われてない言葉みたいなのが結構あるので一般的になんの語のことか知りたいです
そこでしか使われてない言葉みたいなのが結構あるので一般的になんの語のことか知りたいです
658デフォルトの名無しさん
2021/09/17(金) 12:04:27.48ID:CWCHAPKJ バイキングに行くだろ
「これ大好き、たくさん食べよう」
っていっぱい盛る
「これは好きじゃないけど健康のために食べるか」
ってちょっとだけ盛る
これが重み付け係数
「これ大好き、たくさん食べよう」
っていっぱい盛る
「これは好きじゃないけど健康のために食べるか」
ってちょっとだけ盛る
これが重み付け係数
659デフォルトの名無しさん
2021/09/17(金) 12:13:36.57ID:5k1WFbO8660デフォルトの名無しさん
2021/09/17(金) 12:19:31.60ID:5k1WFbO8 ダブルクォーテーションつけて重み付け係数について調べても語の意味を書いているところは見つかりませんでしたし
661デフォルトの名無しさん
2021/09/17(金) 12:29:10.47ID:XN4iJ5In スタートアップはDynamoDB、プロダクトが育って来たら要件に合わせて適切なDBへ移行
↑これってアンチパターンじゃない?どう思う?
スタートアップはRDBのほうが、汎用的で低リスクだとおもた
↑これってアンチパターンじゃない?どう思う?
スタートアップはRDBのほうが、汎用的で低リスクだとおもた
662デフォルトの名無しさん
2021/09/17(金) 13:07:06.96ID:vavIpLZS うん。完全にアンチパターンだね。
そもそもDynamoDBって汎用DBというより特定のクエリやトランザクションのパターンにターゲットを絞って極めて高いスケーラビリティを実現する超特殊なDBなんで、
事業の方向性すらまともに定まってないような状況で使うのは頭おかしい
それに、スキーマレスDBからRDBへ移行するのは逆より遥かに難しいよ
そもそもDynamoDBって汎用DBというより特定のクエリやトランザクションのパターンにターゲットを絞って極めて高いスケーラビリティを実現する超特殊なDBなんで、
事業の方向性すらまともに定まってないような状況で使うのは頭おかしい
それに、スキーマレスDBからRDBへ移行するのは逆より遥かに難しいよ
663デフォルトの名無しさん
2021/09/17(金) 14:53:56.91ID:J/w/zJeW 未経験から半年でフリーエンジニアになれる人の特徴
https://www.youtube.com/watch?v=YCxu0jn52Qw
フリーランスか会社員かどっちが簡単かについての最終回答
https://www.youtube.com/watch?v=JA4JNSmIdxI
【会社員逆戻り】フリーランスで失敗するやつの特徴5選
https://www.youtube.com/watch?v=Eh89cpCVQOU&t=648s
借金400万円から人生逆転するまでの軌跡
https://www.youtube.com/watch?v=fXdHlFFUjGY
新人叩きしてる古参勢がすぐ儲からなくなる理由
https://www.youtube.com/watch?v=Ch9Ir8O-iqU&t=332s
【個人で稼ぐ】会社を辞める前に習得しておくべきスキル5選
https://www.youtube.com/watch?v=8WB4O1V6YLg
【聞いてください】「会社員」という働き方の本当のヤバさ
https://www.youtube.com/watch?v=HbIAACbQkPc
サラリーマンが知らないフリーランスの真実
https://www.youtube.com/watch?v=vxVG8eAQbsc
【本質】みんながフリーランスになれない本当の理由
https://www.youtube.com/watch?v=vA4hTswPgEg
https://www.youtube.com/watch?v=YCxu0jn52Qw
フリーランスか会社員かどっちが簡単かについての最終回答
https://www.youtube.com/watch?v=JA4JNSmIdxI
【会社員逆戻り】フリーランスで失敗するやつの特徴5選
https://www.youtube.com/watch?v=Eh89cpCVQOU&t=648s
借金400万円から人生逆転するまでの軌跡
https://www.youtube.com/watch?v=fXdHlFFUjGY
新人叩きしてる古参勢がすぐ儲からなくなる理由
https://www.youtube.com/watch?v=Ch9Ir8O-iqU&t=332s
【個人で稼ぐ】会社を辞める前に習得しておくべきスキル5選
https://www.youtube.com/watch?v=8WB4O1V6YLg
【聞いてください】「会社員」という働き方の本当のヤバさ
https://www.youtube.com/watch?v=HbIAACbQkPc
サラリーマンが知らないフリーランスの真実
https://www.youtube.com/watch?v=vxVG8eAQbsc
【本質】みんながフリーランスになれない本当の理由
https://www.youtube.com/watch?v=vA4hTswPgEg
664デフォルトの名無しさん
2021/09/18(土) 01:33:44.77ID:UJdUcWj5665デフォルトの名無しさん
2021/09/18(土) 20:34:47.31ID:gUAdZ5XD ttps://en.wikipedia.org/wiki/Lifelong_Planning_A*
の「Priority queue」にある数式はどういった意味でしょうか?
の「Priority queue」にある数式はどういった意味でしょうか?
666デフォルトの名無しさん
2021/09/19(日) 00:31:25.44ID:5/GqiojB >>665
https://ufcpp.net/study/algorithm/collection/col_heap/
優先度付き待ち行列(priority queue)とは、
ある優先度(例えば、値の大きな物ほど優先度が高いとか)に従って、
優先度の高いものから順に取り出すことの出来るコレクションです。
挿入順序がどうであれ、優先度の高いものが必ず1番最初に取り出されます。
https://ufcpp.net/study/algorithm/collection/col_heap/
優先度付き待ち行列(priority queue)とは、
ある優先度(例えば、値の大きな物ほど優先度が高いとか)に従って、
優先度の高いものから順に取り出すことの出来るコレクションです。
挿入順序がどうであれ、優先度の高いものが必ず1番最初に取り出されます。
667デフォルトの名無しさん
2021/09/19(日) 11:11:08.83ID:k7BgVJB0 npmの脆弱性レポートうざすぎるんだけど
これのせいで社内で使用禁止になりそう
これのせいで社内で使用禁止になりそう
668デフォルトの名無しさん
2021/09/20(月) 13:13:44.07ID:RSxALu1I 単発質問スレ立てがウザすぎるんだけど
看板も読めない馬鹿ばっかなの?
看板も読めない馬鹿ばっかなの?
669デフォルトの名無しさん
2021/09/20(月) 22:00:35.16ID:oeUTvRPr >>665
漏れは配列を使って、2分ヒープ(BinaryHeap)で、順位キューを作ったりした。
自分で作ってみるとよい
ここでの法則は、再帰的に、親は両方の子以下の数値をもつ。
左右の子の大小関係は考慮しない
配列の[1]から始めると計算が楽なので、[0]を使わないやり方では、
親1, 左右の子は2, 3で、法則は親n, 子2n, 2n+1
これを、もし[0]から始めると、
親0, 左右の子は1, 2で、親1, 左右の子は3, 4で、
法則は親n, 子2n+1, 2n+2、となり複雑1なので、
ここでは[0]を使わないやり方で説明すると、
インデックス-値、で表示すると、例えば、以下の15個のランダムな値が、
1-86, 2-56, 3-75, 4-88, 5-29, 6-70, 7-73, 8-64, 9-33, 10-45, 11-20, 12-81, 13-64, 14-92, 15-0
こういう2分ヒープになる
1-0, 2-29, 3-20, 4-56, 5-33, 6-70, 7-64, 8-88, 9-64, 10-86, 11-45, 12-81, 13-75, 14-92, 15-73
この冒頭の1-0 が、順位キューの次を表す。
これを削除・消費すると、ヒープが再構成されて、20 が冒頭に来る。
20を削除・消費すると、またヒープが再構成されて、29 が冒頭に来る
漏れは配列を使って、2分ヒープ(BinaryHeap)で、順位キューを作ったりした。
自分で作ってみるとよい
ここでの法則は、再帰的に、親は両方の子以下の数値をもつ。
左右の子の大小関係は考慮しない
配列の[1]から始めると計算が楽なので、[0]を使わないやり方では、
親1, 左右の子は2, 3で、法則は親n, 子2n, 2n+1
これを、もし[0]から始めると、
親0, 左右の子は1, 2で、親1, 左右の子は3, 4で、
法則は親n, 子2n+1, 2n+2、となり複雑1なので、
ここでは[0]を使わないやり方で説明すると、
インデックス-値、で表示すると、例えば、以下の15個のランダムな値が、
1-86, 2-56, 3-75, 4-88, 5-29, 6-70, 7-73, 8-64, 9-33, 10-45, 11-20, 12-81, 13-64, 14-92, 15-0
こういう2分ヒープになる
1-0, 2-29, 3-20, 4-56, 5-33, 6-70, 7-64, 8-88, 9-64, 10-86, 11-45, 12-81, 13-75, 14-92, 15-73
この冒頭の1-0 が、順位キューの次を表す。
これを削除・消費すると、ヒープが再構成されて、20 が冒頭に来る。
20を削除・消費すると、またヒープが再構成されて、29 が冒頭に来る
670デフォルトの名無しさん
2021/09/21(火) 12:23:28.18ID:lRd+ykP+ 普段WEBフロントエンドでtypescriptでreact書いてるんですが、ネイティブアプリに手を出そうと思っています。
AndroidかiOSのどちらから始めるか悩んでいるのですが、reactの知識が活かしやすい方ってありますか?
react nativeなどのマルチプラットフォームはアプリの基礎を学んでからにしようと思っているので今の所考えていません。
AndroidかiOSのどちらから始めるか悩んでいるのですが、reactの知識が活かしやすい方ってありますか?
react nativeなどのマルチプラットフォームはアプリの基礎を学んでからにしようと思っているので今の所考えていません。
671デフォルトの名無しさん
2021/09/21(火) 17:36:27.49ID:Ung10OKw スマホ世界シェア1割のアップルにお布施するかどうか
672デフォルトの名無しさん
2021/09/21(火) 19:38:22.01ID:nYQDvKQ/673デフォルトの名無しさん
2021/09/21(火) 22:35:08.82ID:lRd+ykP+674デフォルトの名無しさん
2021/09/21(火) 23:11:54.46ID:mfHDQd50 >>673
どんなアプリか知らんけどできたら貼ってね
どんなアプリか知らんけどできたら貼ってね
675デフォルトの名無しさん
2021/09/22(水) 01:34:14.31ID:Rl0nPCGl DXFファイルのポリライン42の円弧を描こうとしています
DXF内にあるのは二点の座標ABと二点のなす角Θで、それを使ってどう描いたらいいかで悩んでいます
円弧を描くには中心点Cと半径β、角度Θが必要なのでそれらを求める
https://i.imgur.com/1mjf3DN.png
直線ABの中点Tの座標と直線ABの方程式を求めて
そこから直線TCの方程式が求まり
ATの距離αとTCAのなす角Θ/2からTCの距離βが求まる
ということになり、Tを中心とした半径βの円と直線TCの交点を面倒な計算で解いていけば点Cが決まります
以上の流れを実装すれば描けることは分かるのですが、もっと簡単に円弧を描く方法はないでしょうか?
DXF内にあるのは二点の座標ABと二点のなす角Θで、それを使ってどう描いたらいいかで悩んでいます
円弧を描くには中心点Cと半径β、角度Θが必要なのでそれらを求める
https://i.imgur.com/1mjf3DN.png
直線ABの中点Tの座標と直線ABの方程式を求めて
そこから直線TCの方程式が求まり
ATの距離αとTCAのなす角Θ/2からTCの距離βが求まる
ということになり、Tを中心とした半径βの円と直線TCの交点を面倒な計算で解いていけば点Cが決まります
以上の流れを実装すれば描けることは分かるのですが、もっと簡単に円弧を描く方法はないでしょうか?
676デフォルトの名無しさん
2021/09/22(水) 08:22:10.06ID:Rl0nPCGl 自決
直線ABと並行で距離βにある直線を求めて、その直線と直線TCとの交点を求めれば計算量が減るのかな
直線ABと並行で距離βにある直線を求めて、その直線と直線TCとの交点を求めれば計算量が減るのかな
677デフォルトの名無しさん
2021/09/22(水) 09:12:56.46ID:B3HpsGLJ Cを原点としてアフィン変換の行列作って変換したら?
678デフォルトの名無しさん
2021/09/22(水) 09:50:13.96ID:Rl0nPCGl 原点Cが分からないから
点Aを点Bへ角度Θ移動させる原点Cのアフィンに対するアークアフィン(cosに対するacos)のようなものがあれば一発なんだけどあるのかな
点Aを点Bへ角度Θ移動させる原点Cのアフィンに対するアークアフィン(cosに対するacos)のようなものがあれば一発なんだけどあるのかな
679デフォルトの名無しさん
2021/09/22(水) 09:53:24.84ID:VBho9G/j ベクトルの内積で
680デフォルトの名無しさん
2021/09/22(水) 10:42:01.76ID:B3HpsGLJ 1/2AB / tan(θ/2) で β が分かるからA,Bの座標を軸に対称で決定して、そこから回転して平行移動させりゃいいんじゃないの?
ああ、Cの目標位置がわかんないという話か
なら、Tを原点に平行移動させる変換を入れてやればTの目標位置は明らかだから何とか
ああ、Cの目標位置がわかんないという話か
なら、Tを原点に平行移動させる変換を入れてやればTの目標位置は明らかだから何とか
681デフォルトの名無しさん
2021/09/22(水) 12:54:04.93ID:QfWJQind アセンブラのトランスコンパイラを作りたいのですが関連する技術を解説しているWebページや書籍はありませんか?
技術的には最適化コンパイラも近いと思うのですがこっちも参考になりそうな資料が見つかりません
レジスタの割り付けやフラグの変化などを解析する必要があるのは判りますが、具体的にどのように解析すればいいのか・・・
技術的には最適化コンパイラも近いと思うのですがこっちも参考になりそうな資料が見つかりません
レジスタの割り付けやフラグの変化などを解析する必要があるのは判りますが、具体的にどのように解析すればいいのか・・・
682デフォルトの名無しさん
2021/09/22(水) 12:58:42.86ID:wJ9QCkPY >>675
フリーのjw-CADをインストールして描く
フリーのjw-CADをインストールして描く
683デフォルトの名無しさん
2021/09/22(水) 14:55:31.61ID:KzVGjGnL >>681
きつねさんのLLVM
きつねさんのLLVM
684デフォルトの名無しさん
2021/09/22(水) 15:01:37.43ID:KzVGjGnL >>679
きみだけ合格
きみだけ合格
685デフォルトの名無しさん
2021/09/22(水) 17:56:16.91ID:vdmZDwgq >>675
(AB/2) = AC*sin(θ/2) で半径が分かればコンパスで
(AB/2) = AC*sin(θ/2) で半径が分かればコンパスで
686デフォルトの名無しさん
2021/09/22(水) 22:48:20.47ID:6BE2z0fG オフラインのゲームで
https://www.youtube.com/watch?v=7OQac7cUHsU
こういう事やってみたいのですが、この場合は
MFCとWIN32APIどちらをやればいいのでしょうか?
stdafx?ってMFCってやつですか?
https://www.youtube.com/watch?v=7OQac7cUHsU
こういう事やってみたいのですが、この場合は
MFCとWIN32APIどちらをやればいいのでしょうか?
stdafx?ってMFCってやつですか?
687デフォルトの名無しさん
2021/09/22(水) 23:47:29.87ID:LjsAa0kY 内積は分からなかったから平行移動でなんとかDXF処理の目途たちました。ありがと
https://i.imgur.com/c1fJZBs.png
>>686
動画見てないけど、チートはwin32apiかな。プログラミングよりも解析力が必要
APIフック(dllインジェクション)のひな型探してきて使っていかに処理を奪ってくかの勝負
メモリのアドレス探しはウサミミよく使ったな
https://i.imgur.com/c1fJZBs.png
>>686
動画見てないけど、チートはwin32apiかな。プログラミングよりも解析力が必要
APIフック(dllインジェクション)のひな型探してきて使っていかに処理を奪ってくかの勝負
メモリのアドレス探しはウサミミよく使ったな
688デフォルトの名無しさん
2021/09/22(水) 23:50:07.28ID:A6McVQ96689デフォルトの名無しさん
2021/09/22(水) 23:56:16.15ID:kz92HA98 WIN32API一択
stdafxは無視
stdafxは無視
690デフォルトの名無しさん
2021/09/22(水) 23:58:17.76ID:7qEQYtnE 固定小数点で
0x0100 / 0x0200 = 0x0050 // 1.0/2.0=0.5のつもり
みたいな計算をしたい場合に簡単な計算方法ってありますか?
0x0100 / 0x0200 = 0x0050 // 1.0/2.0=0.5のつもり
みたいな計算をしたい場合に簡単な計算方法ってありますか?
691デフォルトの名無しさん
2021/09/23(木) 00:05:58.04ID:d2BTc0HQ >>687
https://imgur.com/a/2KWZpUY
これなんですがWIN32APIでしょうか?
WIN32APPの入門サイトで学習を始めた所なんですが、この動画に出てくるコードは
Win32apiみたいに長く無いから違うんかな?と思って
難易度的にMFCの方が簡単で記述量も少ないらしいのですがどうでしょう?
アドバイスありがとうございます
https://imgur.com/a/2KWZpUY
これなんですがWIN32APIでしょうか?
WIN32APPの入門サイトで学習を始めた所なんですが、この動画に出てくるコードは
Win32apiみたいに長く無いから違うんかな?と思って
難易度的にMFCの方が簡単で記述量も少ないらしいのですがどうでしょう?
アドバイスありがとうございます
692デフォルトの名無しさん
2021/09/23(木) 00:08:17.66ID:1QHTb9H7 >>690
BCD
BCD
693デフォルトの名無しさん
2021/09/23(木) 00:09:39.65ID:1QHTb9H7 >>691
つべこべ言わずWin32APIやれ
つべこべ言わずWin32APIやれ
694デフォルトの名無しさん
2021/09/23(木) 00:17:11.37ID:ToInhMoL >>691
それはwin32apiだよ
MFCやってもいいけど使えるのは一部だけで、肝になる部分はことごとく素のapiになるからあまり役立たない
目的がそういうの&一部で楽したいならATL/WTLの方がいいと思う(異論ある人は多いだろうけどw)
それはwin32apiだよ
MFCやってもいいけど使えるのは一部だけで、肝になる部分はことごとく素のapiになるからあまり役立たない
目的がそういうの&一部で楽したいならATL/WTLの方がいいと思う(異論ある人は多いだろうけどw)
695デフォルトの名無しさん
2021/09/23(木) 00:26:14.03ID:d2BTc0HQ >>693,694
ちょっとアングラでしたが答えてくれてありがとうございました!
ちょっとアングラでしたが答えてくれてありがとうございました!
696デフォルトの名無しさん
2021/09/24(金) 19:09:15.37ID:0fPcQ+01 ベクター図形を表示・編集するCAD的なアプリを作りたいんだけどUIは今風にしたい
特にズームは固定倍率ではなくシームレスに変えられるようにしたい
こうなると3DCG系APIを使って処理をした方が良さそうに思うけど
Direct3DとかOpenGLとかって曲線を扱えるのかな?
そもそもAPIはどれを使うのが良いのか・・・Direct3D 11あたりが無難?
CAD的に使うので座標精度は欲しい(doubleを予定)です
作図だけでなくオブジェクト間の距離を測る機能とかも欲しいし
特にズームは固定倍率ではなくシームレスに変えられるようにしたい
こうなると3DCG系APIを使って処理をした方が良さそうに思うけど
Direct3DとかOpenGLとかって曲線を扱えるのかな?
そもそもAPIはどれを使うのが良いのか・・・Direct3D 11あたりが無難?
CAD的に使うので座標精度は欲しい(doubleを予定)です
作図だけでなくオブジェクト間の距離を測る機能とかも欲しいし
697デフォルトの名無しさん
2021/09/24(金) 20:09:28.40ID:cKOs3/ly そんなあなたへdirect2D
698デフォルトの名無しさん
2021/09/24(金) 22:29:29.86ID:l1Fhu1qv >>696
曲線マニピュレータを作ってポリゴン化するんだよ
曲線マニピュレータを作ってポリゴン化するんだよ
700デフォルトの名無しさん
2021/09/24(金) 23:16:27.10ID:cKOs3/ly701デフォルトの名無しさん
2021/09/25(土) 10:58:44.93ID:lBxoEpbF >>696
SVG
SVG
702696
2021/09/26(日) 00:31:54.55ID:QvI8CJWj703デフォルトの名無しさん
2021/09/26(日) 02:07:51.70ID:CY39EZ9T ある程度なめらかに動いている出力Aに対して
入力Aが加わると、出力Aからなめらかさが失われて小さなノイズが発生するのですが
特定の入力が加わった時に発生するノイズを除去するのに適したアルゴリズムのようなものはありますか?
ローパスフィルタでは除去しきれませんでした
入力Aが加わると、出力Aからなめらかさが失われて小さなノイズが発生するのですが
特定の入力が加わった時に発生するノイズを除去するのに適したアルゴリズムのようなものはありますか?
ローパスフィルタでは除去しきれませんでした
704デフォルトの名無しさん
2021/09/26(日) 02:35:49.72ID:CY39EZ9T >>703
ちなみに入力の数値と出力の数値は両方取得できています
ちなみに入力の数値と出力の数値は両方取得できています
705デフォルトの名無しさん
2021/09/26(日) 09:18:21.53ID:xnuPC2v4706デフォルトの名無しさん
2021/09/26(日) 10:02:20.58ID:s7bOlMFt >>702
CADで精度や誤差が重要なんだったら演算は描画ライブラリに頼らない方がいいと思うが。
CADで精度や誤差が重要なんだったら演算は描画ライブラリに頼らない方がいいと思うが。
707デフォルトの名無しさん
2021/09/26(日) 15:52:37.14ID:CY39EZ9T >>705
平均っていうのは前後数秒間の平均を取るっていうイメージでしょうか?
もう少し詳しく書くと、以下の絵みたいに、入力Aが加わった時だけ、ぴょこんと出っ張りが出る感じです。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2600899.png
平均っていうのは前後数秒間の平均を取るっていうイメージでしょうか?
もう少し詳しく書くと、以下の絵みたいに、入力Aが加わった時だけ、ぴょこんと出っ張りが出る感じです。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2600899.png
708デフォルトの名無しさん
2021/09/26(日) 15:56:20.42ID:CY39EZ9T 入力Aの値が大きくなったらローパスフィルタの値を自動的に大きくしてあげたりする感じで行けたりするでしょうか?
709デフォルトの名無しさん
2021/09/26(日) 16:00:58.27ID:CY39EZ9T フィルタを大きくしすぎると全体がなめらかになって出力が0になってしまうので
部分的にフィルタがかけると良いのかもしれませんが、ある特定の入力があった時だけフィルタの値を大きくするような方法に何か名前はあったりしますか?
部分的にフィルタがかけると良いのかもしれませんが、ある特定の入力があった時だけフィルタの値を大きくするような方法に何か名前はあったりしますか?
710デフォルトの名無しさん
2021/09/26(日) 16:36:56.80ID:n0upiw82 スマホアプリの通信解析して
アプリのふりするプログラム作って接続するのってアウトなんだっけ?
アプリがやってることからはサーバーへの負荷も含めて一切逸脱しないという前提で
アプリのふりするプログラム作って接続するのってアウトなんだっけ?
アプリがやってることからはサーバーへの負荷も含めて一切逸脱しないという前提で
711デフォルトの名無しさん
2021/09/26(日) 16:54:02.45ID:WXU85YzP アドブロックですか
712デフォルトの名無しさん
2021/09/26(日) 17:18:09.03ID:OsfwZ+Lj >>710
アウトかセーフの判断をする審判は誰?
アウトかセーフの判断をする審判は誰?
713デフォルトの名無しさん
2021/09/26(日) 17:21:46.05ID:xnuPC2v4 サーバーとアプリの規約次第だな。ただそれも規約の問題だから法的には問題なし
714デフォルトの名無しさん
2021/09/26(日) 17:26:39.95ID:3qB6WUrz なめらかな曲線に入力AがまるでB地区
715デフォルトの名無しさん
2021/09/26(日) 21:52:52.05ID:3G2W82nz リバースエンジニアリングが禁止なら基本はダメかと
716デフォルトの名無しさん
2021/09/26(日) 22:44:42.15ID:WHRdbRBv WEBプログラミングでシステムを構築した場合、ブラウザを通してやり取りするので、ユーザー側でのインストールは不要ですか?
717デフォルトの名無しさん
2021/09/26(日) 23:02:48.85ID:TkTjyX7M >>716
うん
うん
718696
2021/09/26(日) 23:16:22.95ID:QvI8CJWj >>706
一理あるけど今風の操作性は確保したいし、「高性能CPU搭載マシンに限る」みたいな条件も出来れば避けたい
どんな感じの設計にすると筋が良いんだろ。なんか参考になりそうな資料とかあると嬉しいかも
CADみたいなアプリのUIって高価な有名どころのでもコンシューマ向けのアプリを基準にすると見劣りするとか
珍しくないからなぁ
一理あるけど今風の操作性は確保したいし、「高性能CPU搭載マシンに限る」みたいな条件も出来れば避けたい
どんな感じの設計にすると筋が良いんだろ。なんか参考になりそうな資料とかあると嬉しいかも
CADみたいなアプリのUIって高価な有名どころのでもコンシューマ向けのアプリを基準にすると見劣りするとか
珍しくないからなぁ
719デフォルトの名無しさん
2021/09/27(月) 18:40:24.78ID:CTwk9DlA >>717
ありがとうございました
ありがとうございました
720デフォルトの名無しさん
2021/09/27(月) 21:41:29.34ID:g+4adt1P マルウェアとコンピュータウイルスの違いに悩んでいるのですが、↓の例えで覚えれば間違いないですか?
マルウェア:犯罪
コンピュータウイルス:泥棒とか放火とか
スパイウェア:盗聴とか盗撮とか
マルウェア:犯罪
コンピュータウイルス:泥棒とか放火とか
スパイウェア:盗聴とか盗撮とか
721デフォルトの名無しさん
2021/09/27(月) 22:08:27.50ID:zr/8wxDv >>484
間違いないよ
間違いないよ
722デフォルトの名無しさん
2021/09/28(火) 00:07:55.72ID:nrmcSHCR723デフォルトの名無しさん
2021/09/28(火) 03:41:49.38ID:LqCm01zG SQLite3でINSERT/UPDATEする時にエスケープしないといけない文字って、'(シングルクォーテーション) 以外にあれば教えてください。
724デフォルトの名無しさん
2021/09/28(火) 05:15:56.12ID:O00jq0xg 嫌だ
725デフォルトの名無しさん
2021/09/28(火) 10:49:18.65ID:wFK5NO29 >>720
Wikipedia見てみな。
Wikipedia見てみな。
726デフォルトの名無しさん
2021/09/28(火) 14:30:58.85ID:TyRG6yRs 変数名が処理の過程で名が体をあらわさなくなることがありますが
そういう場合はどうしてますか?
AHKのコードの中に、
now := A_Now
now -= lastDate, Days
と、前回からの経過日数を計算する部分があるのですが、
nowという変数の中に日数が入るのにモヤモヤします
days = now - lastDate, Days
みたいにしたいところですが、こういう書き方はAHKにありません
やはりaやdのようなボンヤリした変数名にするしかないのでしょうか?
そういう場合はどうしてますか?
AHKのコードの中に、
now := A_Now
now -= lastDate, Days
と、前回からの経過日数を計算する部分があるのですが、
nowという変数の中に日数が入るのにモヤモヤします
days = now - lastDate, Days
みたいにしたいところですが、こういう書き方はAHKにありません
やはりaやdのようなボンヤリした変数名にするしかないのでしょうか?
727デフォルトの名無しさん
2021/09/28(火) 15:12:48.90ID:0F0K4frX 新しい変数つくりゃいい
728デフォルトの名無しさん
2021/09/28(火) 15:13:43.40ID:TyRG6yRs729デフォルトの名無しさん
2021/09/28(火) 18:58:45.47ID:kAmeAfl4 c言語でunsigned short型の配列を、上位バイトと下位バイトに分割して、unsigned char型の配列に簡単に変換する方法ってありますか?
やはりunionつかって1要素ずつやっていくほか無いです?
やはりunionつかって1要素ずつやっていくほか無いです?
730デフォルトの名無しさん
2021/09/28(火) 19:36:37.66ID:41l/23lO unsigned short a[10];
unsigned char* b = (unsigned char*)a;
unsigned char* b = (unsigned char*)a;
731デフォルトの名無しさん
2021/09/28(火) 22:15:59.82ID:E6xR8kg2 これエンディアンによっては期待した動作にならなくね?
732デフォルトの名無しさん
2021/09/29(水) 01:48:28.01ID:epi/qsFB ご存じなら教えて頂きたいのですが、slnファイル等を公開しているC#のオープンソースのGUIソフトがあって、中身のソースが難しくて理解困難なのです。
そこで、リバースエンジニア的に、まずフォームのガワだけ別ソリュージョンにコピーして、少しずつボタン等の動作をコピーして元のソースを再現しようと考えています。
この場合、別ソリュージョンに、フォームだけ(ボタン等押下時のイベントコードは不要です)コピーすることは可能でしょうか?
そこで、リバースエンジニア的に、まずフォームのガワだけ別ソリュージョンにコピーして、少しずつボタン等の動作をコピーして元のソースを再現しようと考えています。
この場合、別ソリュージョンに、フォームだけ(ボタン等押下時のイベントコードは不要です)コピーすることは可能でしょうか?
733デフォルトの名無しさん
2021/09/29(水) 01:50:58.01ID:epi/qsFB 後、皆さんgithub等に公開されている他人が書いた複雑なソースコードの動作ってどのように解析していますか?
フローチャートだの仕様書もなく、1行ずつデバックモード等で動かせない場合、読み解くのがすごくつらいのですが。
フローチャートだの仕様書もなく、1行ずつデバックモード等で動かせない場合、読み解くのがすごくつらいのですが。
734デフォルトの名無しさん
2021/09/29(水) 01:57:55.98ID:I2G/gIki Form1.Designer.csみたいなのをコピーしてけばできるよ
ただそっちの方が逆に難しいはず
ビルドできるほどソースがあるなら、普通に開いてコメント入れながら追っかけてく方がいいよ
ただそっちの方が逆に難しいはず
ビルドできるほどソースがあるなら、普通に開いてコメント入れながら追っかけてく方がいいよ
735デフォルトの名無しさん
2021/09/29(水) 02:01:03.02ID:R9HX3HBW 本当に読む価値のあるソースなら読むのにそんなに苦労しないと思うぞ
もちろん>>732の能力にもよるけど、良いソースは読みやすいものだ
もちろん>>732の能力にもよるけど、良いソースは読みやすいものだ
736デフォルトの名無しさん
2021/09/29(水) 02:23:38.28ID:4Zh4FWpq 734と被るけどビルド環境があるならローカルにソース落とせばすぐデバッグ実行なり改変できるのがオープンソースの良さでは
737デフォルトの名無しさん
2021/09/29(水) 08:54:24.38ID:epi/qsFB >>733-736
返信ありがとうございます。おっしゃる通りなのですが、なぜかデバックモードで実行すると「System.ArgumentException: 'ディレクトリ名 C:(中略)\bin\Debug\system が無効です。'」と出てビルドに失敗します。
逆にリリースモードだとビルドに成功してexeが作成され、問題なくGUIが立ち上がるから首を傾げます。これだとブレークポイント置いて動作を尾えませんからね…。
あとvisual studio2019を使っているのですが、ソリュージョンって同時に複数立ち上げるのは不可能でしょうか?
返信ありがとうございます。おっしゃる通りなのですが、なぜかデバックモードで実行すると「System.ArgumentException: 'ディレクトリ名 C:(中略)\bin\Debug\system が無効です。'」と出てビルドに失敗します。
逆にリリースモードだとビルドに成功してexeが作成され、問題なくGUIが立ち上がるから首を傾げます。これだとブレークポイント置いて動作を尾えませんからね…。
あとvisual studio2019を使っているのですが、ソリュージョンって同時に複数立ち上げるのは不可能でしょうか?
738デフォルトの名無しさん
2021/09/29(水) 09:03:22.85ID:qboZJjm1 ソリューション
739デフォルトの名無しさん
2021/09/29(水) 09:26:21.74ID:W9rNFdvq チャラ男たちがSEXしまくるため、大学の宿題を手伝う陰キャたち。ソリューション
740デフォルトの名無しさん
2021/09/29(水) 11:03:12.96ID:32M4npqK systemフォルダが無いんじゃねーの?
しらんけど
しらんけど
741デフォルトの名無しさん
2021/09/29(水) 12:38:32.80ID:vWqip1VL >なぜかデバックモードで実行すると
>「System.ArgumentException: 'ディレクトリ名 C:(中略)\bin\Debug\system が無効です。'」と出てビルドに失敗します
そのディレクトリが存在するかどうか、確かめれば?
そのエラーメッセージでも、検索すれば?
>「System.ArgumentException: 'ディレクトリ名 C:(中略)\bin\Debug\system が無効です。'」と出てビルドに失敗します
そのディレクトリが存在するかどうか、確かめれば?
そのエラーメッセージでも、検索すれば?
742デフォルトの名無しさん
2021/09/29(水) 15:49:54.39ID:kc278eba 管理者モードが必要とか
743デフォルトの名無しさん
2021/09/29(水) 16:10:03.14ID:I2G/gIki カスタムビルドステップになんかあるのかもな
vsを複数開けば開いた数だけソリューション開ける
なんにせよ知識その他が不足しすぎて理解はムリ筋かな。何をしたくてソースを読みたいのか分からないけど全く別の方向からアプローチした方がいいと思うよ
vsを複数開けば開いた数だけソリューション開ける
なんにせよ知識その他が不足しすぎて理解はムリ筋かな。何をしたくてソースを読みたいのか分からないけど全く別の方向からアプローチした方がいいと思うよ
744デフォルトの名無しさん
2021/10/01(金) 04:40:02.05ID:aaCtKn61 ダークモードの目的の1つはスマホの電池節約にあるみたいですが
単純に画面の背景を黒系で表示するようにすれば節約が期待できるのでしょうか?
それとも黒にしただけでは意味がなくディスプレイの輝度を下げないとだめなのでしょうか?
単純に画面の背景を黒系で表示するようにすれば節約が期待できるのでしょうか?
それとも黒にしただけでは意味がなくディスプレイの輝度を下げないとだめなのでしょうか?
745デフォルトの名無しさん
2021/10/01(金) 06:37:02.40ID:67pYJwLN746デフォルトの名無しさん
2021/10/01(金) 09:25:15.45ID:nwr8ifVS 黒のほうが電池消耗するディスプレイもあるす
747デフォルトの名無しさん
2021/10/01(金) 12:32:26.38ID:aaCtKn61748デフォルトの名無しさん
2021/10/01(金) 23:55:59.36ID:CCeQj/TM 〇〇入門的な本を買うより某インフルエンサー系の配信者が上げてるYoutubeの動画講座を見たほうがいい
それで足りなかったらその人が紹介するWebスクールなりサロンに入って直接質問すればいい
こういうこと言ってる明らかなステマだか信者のレス(PythonやRubyに多い)に反論したいのですが、本が持ってるアドバンテージが思いつきません
入門レベルに関してなら、体系立てて説明されてるのは動画も本も同じで、ググって調べる、実際に自分でも打ち込むというのは本でも動画でもやります
動画はソースを書いて実行するまでの過程が見えるので本よりわかりやすいということになってしまいます
それでも本で学習したほうがいいと思ってるのですが、思ってるだけで理由が見つかりません
反論の材料ください
それで足りなかったらその人が紹介するWebスクールなりサロンに入って直接質問すればいい
こういうこと言ってる明らかなステマだか信者のレス(PythonやRubyに多い)に反論したいのですが、本が持ってるアドバンテージが思いつきません
入門レベルに関してなら、体系立てて説明されてるのは動画も本も同じで、ググって調べる、実際に自分でも打ち込むというのは本でも動画でもやります
動画はソースを書いて実行するまでの過程が見えるので本よりわかりやすいということになってしまいます
それでも本で学習したほうがいいと思ってるのですが、思ってるだけで理由が見つかりません
反論の材料ください
749デフォルトの名無しさん
2021/10/02(土) 00:05:31.78ID:zNaualDF 動画は検索できない
無駄なトークが入る
文字のほうがインプット早い
無駄なトークが入る
文字のほうがインプット早い
750デフォルトの名無しさん
2021/10/02(土) 00:23:32.79ID:h7bke784 動画は自分でもできそうな気になりたいっていう脳内プログラマになりたいなら最適
でも実際に自分でプログラミングやりたいなら時間の無駄(時間効率が悪すぎる)
手順などが分かりそうで分からないし、知りたい情報へのアクセスが難しいし、コピペできないしもうね
でも実際に自分でプログラミングやりたいなら時間の無駄(時間効率が悪すぎる)
手順などが分かりそうで分からないし、知りたい情報へのアクセスが難しいし、コピペできないしもうね
751デフォルトの名無しさん
2021/10/02(土) 00:46:01.78ID:xSe4WXRj ググって上位に来るSEO対策されたページや動画で実践的に役立つのってほぼ無くね?
752デフォルトの名無しさん
2021/10/02(土) 01:06:34.91ID:uVwfLI/F そういうページでキーワードを見つけて絞り込んでいく感じ
753デフォルトの名無しさん
2021/10/02(土) 01:09:11.52ID:h7bke784 自分の役に立つ情報を検索できないっていう時点で致命的にプログラマに向いてない
検索ぐらいできるようになれよと
検索ぐらいできるようになれよと
754デフォルトの名無しさん
2021/10/02(土) 02:11:16.76ID:xSe4WXRj 自分の専門外の分野で自分の役に立つ情報を検索するのはかなり厳しいでしょ
「○○に関しては△△さんのサイトが詳しい」くらいまで判っていないと価値の
高い情報にはたどり着けない
プログラミングに限らず技術が絡む分野ほぼ全てに当てはまると思う
欲しい情報がメジャーから外れると更に厳しくなるし
「○○に関しては△△さんのサイトが詳しい」くらいまで判っていないと価値の
高い情報にはたどり着けない
プログラミングに限らず技術が絡む分野ほぼ全てに当てはまると思う
欲しい情報がメジャーから外れると更に厳しくなるし
755デフォルトの名無しさん
2021/10/02(土) 02:13:15.03ID:6NAtT9jv 検索能力低すぎw
756デフォルトの名無しさん
2021/10/02(土) 06:59:19.31ID:4ONTXKRL 実務で実際に検索するような内容って特殊な内容が多いからSEO対策されてるようなクソページにそんなに遭遇しないけどな
公式ページを見ればわかるような内容であればあるほどクソページに遭遇する
公式ページを見ればわかるような内容であればあるほどクソページに遭遇する
757デフォルトの名無しさん
2021/10/02(土) 07:36:23.89ID:i6pQYLUQ 共用体ってどういう時に使うのでしょうか?
758デフォルトの名無しさん
2021/10/02(土) 08:17:04.38ID:ZA10OVbm 使わないので知らなくていい
759デフォルトの名無しさん
2021/10/02(土) 11:18:29.45ID:fIXBEdK9 >>748
YouTube で有名な、雑食系エンジニア・KENTA のサロンでは、
3千人の初心者が、Ruby on Rails をやっている
世界最大の初心者コミュニティーじゃないの?
そこで、誰にでも聞けばよい
東京フリーランスのデイトラは10万円で、膨大な動画がある。
ただし、Mac のみだけど
AWS のくろかわこうへいのサロンは、何百人の初心者が、AWS を学ぶ。
Amazon の講座なら、3日で21万円でしょ?
YouTube で有名な、雑食系エンジニア・KENTA のサロンでは、
3千人の初心者が、Ruby on Rails をやっている
世界最大の初心者コミュニティーじゃないの?
そこで、誰にでも聞けばよい
東京フリーランスのデイトラは10万円で、膨大な動画がある。
ただし、Mac のみだけど
AWS のくろかわこうへいのサロンは、何百人の初心者が、AWS を学ぶ。
Amazon の講座なら、3日で21万円でしょ?
760デフォルトの名無しさん
2021/10/02(土) 11:30:26.88ID:fIXBEdK9761デフォルトの名無しさん
2021/10/02(土) 11:40:20.45ID:ZA10OVbm762デフォルトの名無しさん
2021/10/02(土) 11:41:33.15ID:ZA10OVbm >>761
今というか最近の言語じゃ
今というか最近の言語じゃ
763デフォルトの名無しさん
2021/10/02(土) 11:45:56.61ID:h7bke784764デフォルトの名無しさん
2021/10/02(土) 11:56:26.05ID:R5KX+nmU >>757
最近の言語に実装されてるsum typeとかdiscriminated unionとかtagged unionとか呼ばれるものがどういう風に使われてるか調べるといいと思う
RustのEnumとかね
最近の言語に実装されてるsum typeとかdiscriminated unionとかtagged unionとか呼ばれるものがどういう風に使われてるか調べるといいと思う
RustのEnumとかね
765デフォルトの名無しさん
2021/10/02(土) 13:26:40.54ID:xSe4WXRj この板的に関連しそうな所だとPC等で開発経験のある人が
組み込みの開発をするようなケースとか当てはまるんじゃないかな
同じプログラム書きでも低レイヤーの理解がないと苦戦必至
直接的なワードでググるとカスりもなくて、基本から勉強しようとしても
Makerブームで乱立した中身スカスカのクソページばかり出てくる
>>756
その場合欲しい情報を得られない可能性が出てくるな。
てか公式見れば判るような情報は公式を見るのが原則じゃね
野良のクソページより公式の方が間違いは少ないだろうし
組み込みの開発をするようなケースとか当てはまるんじゃないかな
同じプログラム書きでも低レイヤーの理解がないと苦戦必至
直接的なワードでググるとカスりもなくて、基本から勉強しようとしても
Makerブームで乱立した中身スカスカのクソページばかり出てくる
>>756
その場合欲しい情報を得られない可能性が出てくるな。
てか公式見れば判るような情報は公式を見るのが原則じゃね
野良のクソページより公式の方が間違いは少ないだろうし
766デフォルトの名無しさん
2021/10/02(土) 14:16:42.12ID:h7bke784 まったく新しい分野に入る時でも、クソページを熟読して時間費やすんじゃなくてそこに含まれる有用なワードをさっと抜き出して次の検索してく
料理したい人が検索できないからって料理に向いてないなんて思わないけど
仮にもプログラミングやろうっていうやつならそういう検索ぐらいできろってことだよ
九九すらできないのに微分積分やりたいっていうようなものだろ。論外
料理したい人が検索できないからって料理に向いてないなんて思わないけど
仮にもプログラミングやろうっていうやつならそういう検索ぐらいできろってことだよ
九九すらできないのに微分積分やりたいっていうようなものだろ。論外
767デフォルトの名無しさん
2021/10/02(土) 14:51:54.32ID:yFRwYWli768デフォルトの名無しさん
2021/10/02(土) 14:54:11.25ID:yFRwYWli >>765
検索能力だけじゃなくて文章理解力も劣ってるように観えますでござる
検索能力だけじゃなくて文章理解力も劣ってるように観えますでござる
769デフォルトの名無しさん
2021/10/02(土) 15:01:04.80ID:yFRwYWli770デフォルトの名無しさん
2021/10/04(月) 19:00:34.94ID:Nx08cl+N モノクロ→モノクロの誤差拡散実装例はよく見るけど
カラー→カラーで誤差拡散したい場合ってどうすれば良いの?
モノクロは一色だから判るけどRGB3色の誤差ってなんだ・・・
カラー→カラーで誤差拡散したい場合ってどうすれば良いの?
モノクロは一色だから判るけどRGB3色の誤差ってなんだ・・・
771デフォルトの名無しさん
2021/10/04(月) 19:15:43.49ID:E/M9Utv1 カラーはモノクロが3チャンネルあるだけなんだけど、多分誤差拡散させても自然にはならんだろな
色相、彩度、明度を拡散させるのかな?
色相、彩度、明度を拡散させるのかな?
772デフォルトの名無しさん
2021/10/04(月) 19:36:42.41ID:9yA177xi このサイトがやりかた分かりやすい
http://koujinz.cocolog-nifty.com/blog/2009/04/24bit-8bit-a879.html
http://koujinz.cocolog-nifty.com/blog/2009/04/24bit-8bit-a879.html
773770
2021/10/04(月) 20:57:25.13ID:YtQjcd2v774デフォルトの名無しさん
2021/10/05(火) 08:06:28.04ID:Sl+V/bdS ttps://www.google.com/search?q=3bit+eight+colors+error+diffusion
ttps://www.google.com/search?q=3bit+8%E8%89%B2+%E8%AA%A4%E5%B7%AE%E6%8B%A1%E6%95%A3
英語で出てくるページと日本語で出てくるページのレベル差がヤバイ
ttps://www.google.com/search?q=3bit+8%E8%89%B2+%E8%AA%A4%E5%B7%AE%E6%8B%A1%E6%95%A3
英語で出てくるページと日本語で出てくるページのレベル差がヤバイ
775デフォルトの名無しさん
2021/10/05(火) 13:02:12.52ID:5CUyW7EG SRPプロトコルで使うSRP_Aを生成するbashスクリプトってどっか落ちてない?
776デフォルトの名無しさん
2021/10/07(木) 15:31:28.77ID:H54Et1iG777デフォルトの名無しさん
2021/10/07(木) 15:38:58.04ID:gcme+g2E 日本語でまともな情報ないなら英語で探す。場合によってはさらのその他の言語で探す
それもまた検索能力だろ
MSDNの機械翻訳なんとかしてくれよ。日本語ページがあるせいで逆に惑わされる
それもまた検索能力だろ
MSDNの機械翻訳なんとかしてくれよ。日本語ページがあるせいで逆に惑わされる
778デフォルトの名無しさん
2021/10/07(木) 15:57:04.18ID:Ic/AW/wF 仕事なんだよ
必要ならば英語の論文だって特許のクレームだって読むよ
読む必要のない素人さんは諦めて素人のままでいればいい
必要ならば英語の論文だって特許のクレームだって読むよ
読む必要のない素人さんは諦めて素人のままでいればいい
779デフォルトの名無しさん
2021/10/07(木) 16:54:45.63ID:5PY1sG3d 自分と周辺が原文の資料を読めればいいし、現実問題それしかないな
米中との差といっても、日本の技術力の全体的な低さを憂いてどげんかせんといかんなんて思ってるプログラマ志士やIPAスタッフの話じゃないよな
米中との差といっても、日本の技術力の全体的な低さを憂いてどげんかせんといかんなんて思ってるプログラマ志士やIPAスタッフの話じゃないよな
780デフォルトの名無しさん
2021/10/07(木) 17:37:38.37ID:cYPPu0Aj 今居る現場、イテレーションの長さが3ヶ月なんだけど、これってアジャイルって言っていのだろうか?
ちなみに疑問の声は出てこないから、俺以外の関係者はアジャイルで違和感ないみたい…
ちなみに疑問の声は出てこないから、俺以外の関係者はアジャイルで違和感ないみたい…
781デフォルトの名無しさん
2021/10/07(木) 19:45:24.00ID:En09dmtu それ定義するとなにがどうなんの?
782デフォルトの名無しさん
2021/10/07(木) 20:18:52.75ID:cYPPu0Aj いや、どうもならんが気になっただけ
変な常識身につけると、他の現場で恥かくかもしれんし
変な常識身につけると、他の現場で恥かくかもしれんし
783デフォルトの名無しさん
2021/10/07(木) 21:42:04.18ID:4ZUcinjQ >>780
ねえよw
ねえよw
784デフォルトの名無しさん
2021/10/08(金) 00:29:54.88ID:6JeOvAZ5 うちではスプリントと呼んでるけど2週間が一般的かな
まぁ開発手法なんて上手くことが進むならなんでもいいと思うけどこの業界は俺の想定に合わない使い方は許さん的な人多いから・・・
まぁ開発手法なんて上手くことが進むならなんでもいいと思うけどこの業界は俺の想定に合わない使い方は許さん的な人多いから・・・
785デフォルトの名無しさん
2021/10/08(金) 00:42:54.64ID:Q4k4Ultl >>780
それがエンタープライズアジャイルw
それがエンタープライズアジャイルw
786デフォルトの名無しさん
2021/10/08(金) 08:21:18.48ID:KZ8IRl1R アジャイルって、
要件定義がはっきりしてないってことは「終わりなき開発」ってこと?
それともどっかで線を引いて、それを超えたらゴールってするの?
常にアップデートしてるWebサイトやらアプリやらはある程度理解できるけど、
でも、一生そればっかりやってるわけにはいかないでしょ?
どっかでウォーターフォール型に切り替えたりするの?
あと、スプリントが2週間としたら、要望が無くて
「この2週間は要望が無かったんで、なーんもしなかった」
なんてこともあるの?
要件定義がはっきりしてないってことは「終わりなき開発」ってこと?
それともどっかで線を引いて、それを超えたらゴールってするの?
常にアップデートしてるWebサイトやらアプリやらはある程度理解できるけど、
でも、一生そればっかりやってるわけにはいかないでしょ?
どっかでウォーターフォール型に切り替えたりするの?
あと、スプリントが2週間としたら、要望が無くて
「この2週間は要望が無かったんで、なーんもしなかった」
なんてこともあるの?
787デフォルトの名無しさん
2021/10/08(金) 08:57:16.51ID:SNQOhcA9 Androidアプリのアップデートを想像するといい
アジャイルにしたから終わりがなくなるんじゃなくて、アプリのライフサイクルとしてもともと終わりがない
市場のニーズや反応を見ながらこまめなバランス調整、要素追加を重ねるようなゲームとかな
エンタープライズも含め、顧客が満足するかアプリの魅力がなくなってきて投資効果が落ちれば終わりを切るなり徐々に縮小するなり
ウォーターフォールに切り替えたい理由があればそうすればいいけど、枯れて投資効果が落ちてるのに粒度を大きくする判断は少ないだろうな
アジャイルにしたから終わりがなくなるんじゃなくて、アプリのライフサイクルとしてもともと終わりがない
市場のニーズや反応を見ながらこまめなバランス調整、要素追加を重ねるようなゲームとかな
エンタープライズも含め、顧客が満足するかアプリの魅力がなくなってきて投資効果が落ちれば終わりを切るなり徐々に縮小するなり
ウォーターフォールに切り替えたい理由があればそうすればいいけど、枯れて投資効果が落ちてるのに粒度を大きくする判断は少ないだろうな
788デフォルトの名無しさん
2021/10/08(金) 09:10:24.78ID:Xr02s/ZH >>786
ある
自分は小さい修正部分において利用者からのフィードバックを迅速に取り入れて最適化するものだと思う派閥
フィードバックなんて視点はガン無視するタイプがあるとは知らなんだが、それってウォーターフォールとどう違うの?と思うから
ある
自分は小さい修正部分において利用者からのフィードバックを迅速に取り入れて最適化するものだと思う派閥
フィードバックなんて視点はガン無視するタイプがあるとは知らなんだが、それってウォーターフォールとどう違うの?と思うから
789デフォルトの名無しさん
2021/10/08(金) 10:27:59.59ID:KZ8IRl1R >>787
>顧客が満足するかアプリの魅力がなくなってきて投資効果が落ちれば終わりを切るなり徐々に縮小するなり
なるほど、これが知りたかったことだわ
よほどのことが無ければ「終わりなき」なんだけど、人気が無くなってきたら縮小して
別のプロジェクトに取り掛かるのはアリってことか
ありがd
>顧客が満足するかアプリの魅力がなくなってきて投資効果が落ちれば終わりを切るなり徐々に縮小するなり
なるほど、これが知りたかったことだわ
よほどのことが無ければ「終わりなき」なんだけど、人気が無くなってきたら縮小して
別のプロジェクトに取り掛かるのはアリってことか
ありがd
790デフォルトの名無しさん
2021/10/08(金) 10:36:07.98ID:KZ8IRl1R >>788
なるほど、フィードバックが無くて何もしないときもあるのか
まぁ、自分たちで改善点見つけて自発的に開発するのはあるんだろうけどね
フィードバックをガン無視し続けてるアプリはあるよね、アマゾンミュージックとか、アマゾンミュージックとか、あとアマゾンミュージックとか
(たかがスリープタイマー設定するのに、なんでも毎回5回もクリックさせんねん?)
利用者からのフィードバックは迅速に取り入れて最適化してほしいよね
ありがd
なるほど、フィードバックが無くて何もしないときもあるのか
まぁ、自分たちで改善点見つけて自発的に開発するのはあるんだろうけどね
フィードバックをガン無視し続けてるアプリはあるよね、アマゾンミュージックとか、アマゾンミュージックとか、あとアマゾンミュージックとか
(たかがスリープタイマー設定するのに、なんでも毎回5回もクリックさせんねん?)
利用者からのフィードバックは迅速に取り入れて最適化してほしいよね
ありがd
791デフォルトの名無しさん
2021/10/08(金) 11:31:37.94ID:Xr02s/ZH >>790
kindleとかkindleとかkindle
kindleとかkindleとかkindle
792デフォルトの名無しさん
2021/10/08(金) 11:47:09.39ID:V5BQ+b1l フィードバックはおまえから要望があったら何でもいう通りにするって意味じゃないからな
利用情報収集からスリープ機能使ってる奴は世界に数人しかいないとわかってるから数人のために修正するのは時間の無駄とか
解約アンケートから解約理由にスリープするのが面倒(操作が煩雑)という人がいないから修正しなくても人は離れないとか
修正するのに莫大な金や時間がかかるとか
そもそも一人しか要望出してないとか
スリープ程度じゃないけど、機能を増やしてほしいvs機能をシンプルにしてほしいみたいな相反する要望が来ることも多々ある
それらをもろもろ加味して決まる
利用情報収集からスリープ機能使ってる奴は世界に数人しかいないとわかってるから数人のために修正するのは時間の無駄とか
解約アンケートから解約理由にスリープするのが面倒(操作が煩雑)という人がいないから修正しなくても人は離れないとか
修正するのに莫大な金や時間がかかるとか
そもそも一人しか要望出してないとか
スリープ程度じゃないけど、機能を増やしてほしいvs機能をシンプルにしてほしいみたいな相反する要望が来ることも多々ある
それらをもろもろ加味して決まる
793デフォルトの名無しさん
2021/10/08(金) 13:45:18.15ID:c/jNkerh 結局予算がどれぐらいあるか
あと意思決定者がゴーサインを出すかどうかで決まるんじゃないの
いずれにしても現場が勝手に動けないよね
特に話しが大きくなりそうな場合
あと意思決定者がゴーサインを出すかどうかで決まるんじゃないの
いずれにしても現場が勝手に動けないよね
特に話しが大きくなりそうな場合
794デフォルトの名無しさん
2021/10/08(金) 15:24:33.47ID:Q4k4Ultl >>786
>要件定義がはっきりしてないってこと
要件定義の範囲が違うだけで、はっきりしてないのとは違うと思うぞ
アジャイルの場合、スプリント毎に支払い契約をするってのはないだろうから
要件定義と支払い金額の元になる開発の見積書が1対1で結びついてないっていう違いはある
成果物に対する予算確保文化がある会社とは相性が悪い
>要件定義がはっきりしてないってこと
要件定義の範囲が違うだけで、はっきりしてないのとは違うと思うぞ
アジャイルの場合、スプリント毎に支払い契約をするってのはないだろうから
要件定義と支払い金額の元になる開発の見積書が1対1で結びついてないっていう違いはある
成果物に対する予算確保文化がある会社とは相性が悪い
795デフォルトの名無しさん
2021/10/09(土) 09:21:27.29ID:SRXw9xNT >>786
エピックがあってストーリーがあるわけだからストーリーを全部実装し終えたらそのエピックは終わりだよ
やるべきストーリがゼロなら新規の開発ならそれはもう終わってる
そのままメンテナンスモードって事はあるだろうけど
エピックがあってストーリーがあるわけだからストーリーを全部実装し終えたらそのエピックは終わりだよ
やるべきストーリがゼロなら新規の開発ならそれはもう終わってる
そのままメンテナンスモードって事はあるだろうけど
796デフォルトの名無しさん
2021/10/09(土) 09:50:52.94ID:UXUr6bnK 情報処理技術者試験のなかで、受験資格が必要なものはありますか?
797デフォルトの名無しさん
2021/10/09(土) 12:41:24.99ID:/En3/nZf >>796
ネット検索の能力が必要です
https://www.jitec.ipa.go.jp/1_09faq/_index_faq.html
受験資格(条件)はありますか?
年齢や国籍等を含め受験する上での制限はありません。
また、どの試験区分からでも受験いただけます。
ネット検索の能力が必要です
https://www.jitec.ipa.go.jp/1_09faq/_index_faq.html
受験資格(条件)はありますか?
年齢や国籍等を含め受験する上での制限はありません。
また、どの試験区分からでも受験いただけます。
798デフォルトの名無しさん
2021/10/09(土) 13:07:57.84ID:UXUr6bnK >>797
ありがとうございます。
ありがとうございます。
799デフォルトの名無しさん
2021/10/09(土) 18:43:53.79ID:hZKV0vWp たにぐちまことのYoutube会員になったら
有料向けの動画はツールでダウンロード保存することはできますか?
アメンボのように素早く動画を全部ダウンロードして、ゴキブリのように素早く退会して出費を最小限にしたいのです。
有料向けの動画はツールでダウンロード保存することはできますか?
アメンボのように素早く動画を全部ダウンロードして、ゴキブリのように素早く退会して出費を最小限にしたいのです。
800デフォルトの名無しさん
2021/10/09(土) 19:09:34.74ID:B06TywmQ その様子だとおまえはそんなツールが欲しいってだけで作りたいわけじゃないんだろ?
ソフトかyoutubeのスレで聞くかぐぐれ
ソフトかyoutubeのスレで聞くかぐぐれ
801デフォルトの名無しさん
2021/10/09(土) 19:43:56.41ID:hZKV0vWp あまりわたしを怒らせないほうがいいぞ
802蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2021/10/09(土) 20:20:09.66ID:P42+lbGS ここで教えたらタニグチなんたらに怒られることになるし、ソフトウェアリテラシーゼロで倫理観のないゴキブリを繁殖することになる。
803蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2021/10/09(土) 20:28:59.63ID:P42+lbGS つーわけで、ら〜りる〜れろ〜♪
804デフォルトの名無しさん
2021/10/09(土) 23:02:27.09ID:61XmRVCq >>801
そう言ったムスカ大佐は最後どうなった?
そう言ったムスカ大佐は最後どうなった?
805デフォルトの名無しさん
2021/10/09(土) 23:18:23.66ID:9Y4u9oWc ハッハッハ!
レスがゴミのようだ
レスがゴミのようだ
806デフォルトの名無しさん
2021/10/09(土) 23:42:58.67ID:CKiMGevy ガッ!バルス!
807デフォルトの名無しさん
2021/10/10(日) 14:48:52.67ID:lwuXeGlE 目ガー、目ガー
808デフォルトの名無しさん
2021/10/10(日) 21:29:56.30ID:lB7MFpHR 雑食系エンジニア・KENTA のサロンは、月千円で、3千人いる。日本6位。
1位はキングコング西野で、数万人
AWSのくろかわこうへいのサロンは、月3千円で、数百人とか。
他には、山浦清透とか
たにぐちまことは、月いくら?
1位はキングコング西野で、数万人
AWSのくろかわこうへいのサロンは、月3千円で、数百人とか。
他には、山浦清透とか
たにぐちまことは、月いくら?
809デフォルトの名無しさん
2021/10/10(日) 21:41:23.83ID:LRt+rHsE810デフォルトの名無しさん
2021/10/10(日) 22:19:07.46ID:S69GRlLg こういうバカは何者にもなれないから勉強しても無駄だよなぁ・・・
人手が足りない林業とかそういう業界に行ってほしいな
人手が足りない林業とかそういう業界に行ってほしいな
811デフォルトの名無しさん
2021/10/10(日) 22:29:43.67ID:mNfYtczV 林業馬鹿にしすぎだろ
IT土方は発達ガイジでも出来るんだから
IT土方は発達ガイジでも出来るんだから
812蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2021/10/10(日) 22:32:46.19ID:6ASvP9hQ 林業は、木が倒れてきたら避けないと死んじゃうよ。
813デフォルトの名無しさん
2021/10/11(月) 11:42:36.92ID:qgfEwEMc Word2016の話で申し訳ないんだけど
表挿入でエクセルワークシート作成して、別のページでエクセルワークシートをまた作成したとき、
最初に作成した方にある計算値を、新しく作成したほうで参照して使いたいんですが、
やり方を教えて頂けませんか?
表挿入でエクセルワークシート作成して、別のページでエクセルワークシートをまた作成したとき、
最初に作成した方にある計算値を、新しく作成したほうで参照して使いたいんですが、
やり方を教えて頂けませんか?
814デフォルトの名無しさん
2021/10/11(月) 12:10:08.13ID:BxbatIJo リンク貼り付けすりゃいいって話だろ
しかしプログラミング関係ない話ばっかだな
しかしプログラミング関係ない話ばっかだな
815デフォルトの名無しさん
2021/10/11(月) 13:10:42.52ID:qgfEwEMc ありがとう御座います、できました!
一回試したつもりでしたが出来てなかったようです…
一回試したつもりでしたが出来てなかったようです…
816デフォルトの名無しさん
2021/10/11(月) 16:43:29.45ID:UcJSrE/l EC2にDockerをインストールして
docker-compose up -d したんだけど
パブリックIPにアクセスしてみたらNotFoundになってる
docker psでみたらコンテナは動いてるみたいなんだけど
いったいどこにアクセスしたらいいんだ?
docker-compose up -d したんだけど
パブリックIPにアクセスしてみたらNotFoundになってる
docker psでみたらコンテナは動いてるみたいなんだけど
いったいどこにアクセスしたらいいんだ?
817デフォルトの名無しさん
2021/10/11(月) 17:35:23.06ID:MHxEP58H818デフォルトの名無しさん
2021/10/11(月) 21:08:36.57ID:/1PjbQ0U 山浦清透の動画を参考にすれば?
基本、AWS でEC2 は勧めない。自分で管理しないといけないから。
Fargate が推奨
8/20、【金額公開】Webサービスの運用費用、実際いくらかかっているか1円単位までお見せします
www.youtube.com/watch?v=nRO7pFCdM8E
ECS on Fargate で、API(Nginx + Laravel)
9/1、運用中のWebサービスのソースコードを完全公開します
www.youtube.com/watch?v=sIv4rTxpnEg
SPA(Nuxt), REST API(Laravel), Docker。
彼のgithub の、docker-compose.yml でも見れば?
1/15、Docker超入門講座 合併版 | ゼロから実践する4時間のフルコース
www.youtube.com/watch?v=lZD1MIHwMBY
AWSのくろかわこうへいのサロンも、推奨。
Amazon の講座は、3日で21万円掛かるから
基本、AWS でEC2 は勧めない。自分で管理しないといけないから。
Fargate が推奨
8/20、【金額公開】Webサービスの運用費用、実際いくらかかっているか1円単位までお見せします
www.youtube.com/watch?v=nRO7pFCdM8E
ECS on Fargate で、API(Nginx + Laravel)
9/1、運用中のWebサービスのソースコードを完全公開します
www.youtube.com/watch?v=sIv4rTxpnEg
SPA(Nuxt), REST API(Laravel), Docker。
彼のgithub の、docker-compose.yml でも見れば?
1/15、Docker超入門講座 合併版 | ゼロから実践する4時間のフルコース
www.youtube.com/watch?v=lZD1MIHwMBY
AWSのくろかわこうへいのサロンも、推奨。
Amazon の講座は、3日で21万円掛かるから
819デフォルトの名無しさん
2021/10/12(火) 00:09:08.17ID:1dPThwDk820デフォルトの名無しさん
2021/10/12(火) 01:46:25.16ID:cjRIVhC4 >>818
でも山浦清透さんはハゲてしまった
でも山浦清透さんはハゲてしまった
821デフォルトの名無しさん
2021/10/12(火) 02:05:48.06ID:jMkI4z1q >>812
SE/PGは会社が倒れる前に逃げる技術が必要
SE/PGは会社が倒れる前に逃げる技術が必要
822デフォルトの名無しさん
2021/10/12(火) 19:43:00.70ID:TSU4eGOl PADを始めました
式?変数?を「%」で囲っているのですが、ほかに「%」を使用しているプログラミング言語はありますか?
使用されている言語があれば、参考にしたいので教えてください
(コマンドプロンプトの環境変数以外で)
式?変数?を「%」で囲っているのですが、ほかに「%」を使用しているプログラミング言語はありますか?
使用されている言語があれば、参考にしたいので教えてください
(コマンドプロンプトの環境変数以外で)
823デフォルトの名無しさん
2021/10/12(火) 20:19:28.30ID:RHbF6PKV >>822
パーセント記号でWikipedia
パーセント記号でWikipedia
824デフォルトの名無しさん
2021/10/12(火) 20:24:35.83ID:+BJGd82z 3÷2の余りを求めたいときはC++とかC#とかもろもで、3%2
825Hello.asp
2021/10/12(火) 20:54:42.13ID:D4euCNnO826デフォルトの名無しさん
2021/10/12(火) 20:57:27.88ID:aHCoogfl パーセントを使う言語が知りたいんじゃなくて %VARIABLE% みたいな使い方をする言語が聞きたいんじゃないの?
827デフォルトの名無しさん
2021/10/12(火) 21:28:33.52ID:nmNdfGEL VSCodeスレが機能していないっぽいのでこっちで質問させてください
ヘッダ
>#define TEMPS (*(volatile struct st_temps _evenaccess *)0x8C500)
>typedef struct st_temps {
> union {
> unsigned char BYTE;
> struct {
> unsigned char TSEN:1;
> unsigned char :2;
> unsigned char TSOE:1;
> unsigned char :4;
> } BIT;
> } TSCR;
>} st_temps_t;
ソース
>TEMPS.TSCR.BIT.TSEN = 0; //←最上位ビットにゼロを書き込み
or
>TEMPS.TSCR.BYTE = 0x80;
C89 or C99らしいです
質問内容は
1.この中で規格外な所ってどれだけあるか?
_evenaccessとビットフィールドは独自拡張ですが他にあれば
volatileも規格外だけどこれを持たない処理系はほぼ無いはず
C言語を熟知しているわけではないのであまり自身はありません
2.VSCodeのインテリセンスがこれを期待通りに解析できないようだが何か対策はあるか?
ソース中のTEMPS自体赤並線になっちゃうし、「TEMPS.」とか入力しても続くべき候補が表示されない
よろしくお願いします
ヘッダ
>#define TEMPS (*(volatile struct st_temps _evenaccess *)0x8C500)
>typedef struct st_temps {
> union {
> unsigned char BYTE;
> struct {
> unsigned char TSEN:1;
> unsigned char :2;
> unsigned char TSOE:1;
> unsigned char :4;
> } BIT;
> } TSCR;
>} st_temps_t;
ソース
>TEMPS.TSCR.BIT.TSEN = 0; //←最上位ビットにゼロを書き込み
or
>TEMPS.TSCR.BYTE = 0x80;
C89 or C99らしいです
質問内容は
1.この中で規格外な所ってどれだけあるか?
_evenaccessとビットフィールドは独自拡張ですが他にあれば
volatileも規格外だけどこれを持たない処理系はほぼ無いはず
C言語を熟知しているわけではないのであまり自身はありません
2.VSCodeのインテリセンスがこれを期待通りに解析できないようだが何か対策はあるか?
ソース中のTEMPS自体赤並線になっちゃうし、「TEMPS.」とか入力しても続くべき候補が表示されない
よろしくお願いします
828デフォルトの名無しさん
2021/10/12(火) 21:40:09.70ID:+BJGd82z C89 or C99のどっちも知らないけど、そのソース正しいのか?_evenaccessがうざったいんだけど
829デフォルトの名無しさん
2021/10/12(火) 22:19:55.60ID:fXvNOJZ2 このスレで聞く事ではない
C のスレで聞けば?
C のスレで聞けば?
830デフォルトの名無しさん
2021/10/12(火) 22:22:54.87ID:tCZPc9+y プログラミング初心者で環境構築していたのですが、
自分では解決できない問題にぶち当たってしまったのでアドバイスをいただきたいです。
こちらで相談させていただいてもよろしいでしょうか。
実現したいことは、Homebrew経由でOpen BLAS、Rをインストールし
それぞれを関連づけるとともに、
R studio、Mecabを導入して、最終的にはRMecabを利用することです。
現在はHomebrewでOpen BLASとRをインストール済みなのですが、
その過程で早々に詰まってしまいました。
参考にしているサイト、及びterminalの履歴も残してあります。
当方の環境はMac Book Air 2020,M1Big Sur 11.6で、
コマンドシェルはzshを使用しています。
自分では解決できない問題にぶち当たってしまったのでアドバイスをいただきたいです。
こちらで相談させていただいてもよろしいでしょうか。
実現したいことは、Homebrew経由でOpen BLAS、Rをインストールし
それぞれを関連づけるとともに、
R studio、Mecabを導入して、最終的にはRMecabを利用することです。
現在はHomebrewでOpen BLASとRをインストール済みなのですが、
その過程で早々に詰まってしまいました。
参考にしているサイト、及びterminalの履歴も残してあります。
当方の環境はMac Book Air 2020,M1Big Sur 11.6で、
コマンドシェルはzshを使用しています。
831デフォルトの名無しさん
2021/10/13(水) 04:36:45.12ID:Bnm0sZ/0 いや具体的に何に詰まってるか
と
その過程とやら
を書けよ
人間そのものが初心者じゃねーか
コミュニケーション能力どうなってんだ
と
その過程とやら
を書けよ
人間そのものが初心者じゃねーか
コミュニケーション能力どうなってんだ
832827
2021/10/13(水) 08:05:12.70ID:KdlDtlsa >>828
_evenaccessの意味は
ttp://tool-support.renesas.com/autoupdate/support/onlinehelp/ja-JP/csp/V4.01.00/CS+.chm/Compiler-CCRX.chm/Output/ccrxaac0103y.html
らしいです
ヘッダは探したら出てきた
ttps://github.com/renesas-rx/rx65n-cloud-kit/blob/master/lib/third_party/mcu_vendor/renesas/rx_mcu_boards/rx_driver_package/v120/r_bsp/mcu/rx65n/register_access/ccrx/iodefine.h
ソースはサンプルを真似ています
_evenaccessの意味は
ttp://tool-support.renesas.com/autoupdate/support/onlinehelp/ja-JP/csp/V4.01.00/CS+.chm/Compiler-CCRX.chm/Output/ccrxaac0103y.html
らしいです
ヘッダは探したら出てきた
ttps://github.com/renesas-rx/rx65n-cloud-kit/blob/master/lib/third_party/mcu_vendor/renesas/rx_mcu_boards/rx_driver_package/v120/r_bsp/mcu/rx65n/register_access/ccrx/iodefine.h
ソースはサンプルを真似ています
833デフォルトの名無しさん
2021/10/13(水) 10:18:07.35ID:/V3eu+jh _evenaccessなんてあるんだな。初めて聞いたw
しかしgithub見るとアンダースコアが二つみたいだぞ
しかしgithub見るとアンダースコアが二つみたいだぞ
834827
2021/10/13(水) 15:27:47.07ID:QLjclbf6 >>833
拡張機能って書いてあるし独自の実装かと。longが8bitアクセスにコンパイルされるという仕様もよく判らんが
_が足りないのはスペースを削ったときに消しすぎたようだ。スマン
試しに__evenaccessを削ってみたらインテリセンスが機能したわ
しかし原因がわかったところでどうすれば良いんだ・・・特定のワードだけ無視させるとか出来るのだろうか
拡張機能って書いてあるし独自の実装かと。longが8bitアクセスにコンパイルされるという仕様もよく判らんが
_が足りないのはスペースを削ったときに消しすぎたようだ。スマン
試しに__evenaccessを削ってみたらインテリセンスが機能したわ
しかし原因がわかったところでどうすれば良いんだ・・・特定のワードだけ無視させるとか出来るのだろうか
835デフォルトの名無しさん
2021/10/13(水) 18:31:28.95ID:tWnYcyvK >>831
いきなり喧嘩売ってくるお前には言われたくねぇよ、野菜野郎。
いきなり喧嘩売ってくるお前には言われたくねぇよ、野菜野郎。
836デフォルトの名無しさん
2021/10/13(水) 19:46:23.89ID:NBZusTr8837デフォルトの名無しさん
2021/10/13(水) 23:13:11.91ID:cOYoTsop 831は言い方きついけど実際この文章じゃ何もアドバイスしようがない
せめて取ってあるという履歴くらい公開したら
せめて取ってあるという履歴くらい公開したら
838デフォルトの名無しさん
2021/10/14(木) 20:35:10.99ID:sN2jCCYS node(TS)でaws lambdaの開発をしとるんやが、作業楽にする方法教えてや
ステップ実行、変数のウォッチすらできないとかさ、しんどすぎんかコレ
つか、動作確認するのにいちいちデプロイせんとあかんから、スクリプト言語なのに昔のJavaやってる気分になって陰鬱やわ
なんか知らんが動かん
→しょぼいログ出力見て原因推測(なぜかエラー内容と原因があってない)
→コードデプロイ
→再実行
このサイクルに5分もかかっとる
アホかと
ステップ実行、変数のウォッチすらできないとかさ、しんどすぎんかコレ
つか、動作確認するのにいちいちデプロイせんとあかんから、スクリプト言語なのに昔のJavaやってる気分になって陰鬱やわ
なんか知らんが動かん
→しょぼいログ出力見て原因推測(なぜかエラー内容と原因があってない)
→コードデプロイ
→再実行
このサイクルに5分もかかっとる
アホかと
839デフォルトの名無しさん
2021/10/15(金) 00:18:04.64ID:p2U7IjWk Ruby on Rails の入門コースでは、Heroku, Cloud 9, CircleCI などを使う
CI/CD パイプライン。
Github Actions, Jenkins などもある
AWS Lambda に、CI/CD は無いのか?
CI/CD パイプライン。
Github Actions, Jenkins などもある
AWS Lambda に、CI/CD は無いのか?
840デフォルトの名無しさん
2021/10/15(金) 00:28:16.70ID:/Fcpa3Mt841デフォルトの名無しさん
2021/10/15(金) 11:44:56.42ID:QOpRO1Nw842デフォルトの名無しさん
2021/10/15(金) 11:58:26.26ID:lw1QFMxh SAMとか使ってローカルで動かせばいいだろ?
843デフォルトの名無しさん
2021/10/15(金) 12:01:09.81ID:QOpRO1Nw >>842
えっ、リソース全部対応しとるん?
えっ、リソース全部対応しとるん?
844デフォルトの名無しさん
2021/10/15(金) 12:59:44.34ID:1njGzzmE こんな感じのビルドシステムってありませんか?
・C言語でヘッダファイルの依存関係を自動的に解決してくれる
makeだと手動で追跡しないといけないので面倒です
・Windowsのネイティブ環境を含むマルチプラットフォーム対応
WindowsはWSLでというのは無しでお願いします
・手軽&シンプル
ビルド済みバイナリのアーカイブを解答すればすぐに使えるくらいだと嬉しい
想定するプロジェクトは比較的小規模です。makeが依存するファイルを
自動的に追跡してくれるならそれで足りるくらいかも
cmakeやninjaとかは手軽とはほど遠く仰々しすぎる・・・
・C言語でヘッダファイルの依存関係を自動的に解決してくれる
makeだと手動で追跡しないといけないので面倒です
・Windowsのネイティブ環境を含むマルチプラットフォーム対応
WindowsはWSLでというのは無しでお願いします
・手軽&シンプル
ビルド済みバイナリのアーカイブを解答すればすぐに使えるくらいだと嬉しい
想定するプロジェクトは比較的小規模です。makeが依存するファイルを
自動的に追跡してくれるならそれで足りるくらいかも
cmakeやninjaとかは手軽とはほど遠く仰々しすぎる・・・
845デフォルトの名無しさん
2021/10/15(金) 13:20:14.51ID:lw1QFMxh846デフォルトの名無しさん
2021/10/15(金) 13:36:31.90ID:QOpRO1Nw847デフォルトの名無しさん
2021/10/15(金) 14:20:13.72ID:1PFKeDsg848デフォルトの名無しさん
2021/10/15(金) 15:31:58.14ID:S39M0yRG849デフォルトの名無しさん
2021/10/15(金) 15:38:45.58ID:1PFKeDsg その程度でいいなら発想逆にして
標準ライブラリ系のincludeを全部書いたヘッダー用意してそれをよみこませりゃいい
llibも一覧にしたテキストやpragma(lib)で用意しとけば悩むことなくなるだろ
標準ライブラリ系のincludeを全部書いたヘッダー用意してそれをよみこませりゃいい
llibも一覧にしたテキストやpragma(lib)で用意しとけば悩むことなくなるだろ
850デフォルトの名無しさん
2021/10/16(土) 15:39:09.00ID:FS3hmn2T android、iphone
アプリインストール時にカスタム処理を走らせることって可能?
アプリインストール時にカスタム処理を走らせることって可能?
851デフォルトの名無しさん
2021/10/16(土) 16:31:00.39ID:wy7RR+Lb >>850
インストールするアプリに含まれる処理を実行するのは不可能
Androidの場合はインストールするアプリとは別のアプリが
新しいアプリがインストールされたという通知を受けとることは可能
マルウェアをチェックするアプリなんかがこれを利用してる
インストールするアプリに含まれる処理を実行するのは不可能
Androidの場合はインストールするアプリとは別のアプリが
新しいアプリがインストールされたという通知を受けとることは可能
マルウェアをチェックするアプリなんかがこれを利用してる
852デフォルトの名無しさん
2021/10/16(土) 16:38:20.63ID:FS3hmn2T853デフォルトの名無しさん
2021/10/16(土) 17:16:16.66ID:IDr4ImdM 悪魔の証明に近いので
854デフォルトの名無しさん
2021/10/17(日) 15:18:03.63ID:WYG7Ir17 >>838
EC2に開発環境作ってVSCodeで接続
EC2にLambdaと同じ権限を与える、同じVPCに接続など調整
FunctionをEC2上でデバッグ実行
これで解決できそうな感じがしてきたわ
もうちょい研究してみよ
EC2に開発環境作ってVSCodeで接続
EC2にLambdaと同じ権限を与える、同じVPCに接続など調整
FunctionをEC2上でデバッグ実行
これで解決できそうな感じがしてきたわ
もうちょい研究してみよ
855デフォルトの名無しさん
2021/10/17(日) 15:45:45.35ID:iZ70Zoza >>854
いや実行は手元のPCでええやろ
PC上でAPIキーの設定さえしてあればS3などのAPIは普通に呼べるはずだし、
RDSなんかのVPCに閉じたリソースへのアクセスが必要ならEC2立ててSSHでポートフォワードしたらいい
いや実行は手元のPCでええやろ
PC上でAPIキーの設定さえしてあればS3などのAPIは普通に呼べるはずだし、
RDSなんかのVPCに閉じたリソースへのアクセスが必要ならEC2立ててSSHでポートフォワードしたらいい
856デフォルトの名無しさん
2021/10/17(日) 19:33:28.59ID:K03jthOv857デフォルトの名無しさん
2021/10/18(月) 11:06:41.39ID:X+005UbP 公衆無線LANのアクセスポイントを設置する
このアクセスポイントの設置って公衆無線LANの利用者がすることですか?
このアクセスポイントの設置って公衆無線LANの利用者がすることですか?
858デフォルトの名無しさん
2021/10/18(月) 11:40:10.17ID:vvHfCZ9q >>857
設置者がする
認証やら色々と違いはするけど、家のwifiアクセスポイントと基本線は同じ
https://www2.elecom.co.jp/network/wireless-lan/column/wifi_column/vol09/
設置者がする
認証やら色々と違いはするけど、家のwifiアクセスポイントと基本線は同じ
https://www2.elecom.co.jp/network/wireless-lan/column/wifi_column/vol09/
859デフォルトの名無しさん
2021/10/18(月) 11:48:17.72ID:X+005UbP >>858
ありがとうございます。
ありがとうございます。
860デフォルトの名無しさん
2021/10/18(月) 14:01:03.06ID:NlP+B1/z JavaScriptとTypeScriptの上位互換性と下位互換性の質問です。
JavaScriptで書かれているファイルをTypeScriptで置き換えても100%動作しますか?(.js→.ts)
また、その逆で、
TypeScriptで書かれているファイルをJavaScriptで置き換えても100%動作しますか?(.ts→.js)
以下のサイトには、
https://www.pasonatech.co.jp/workstyle/column/detail.html?p=2761#:~:text=%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%97%E3%82%87%E3%81%86%E3%80%82-,TypeScript%E3%81%AFJavaScript%E3%81%A8%E3%81%AE%E4%BA%92%E6%8F%9B%E6%80%A7%E3%81%8C%E9%AB%98%E3%81%84,%E6%80%A7%E3%82%92%E6%8C%81%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
TypeScriptは、他のAltJS同様に、記述したコードをコンパイルするとJavaScriptのコードに変換するため、
JavaScriptとはライブラリ群を含め100%の互換性を持っています。
・・・と書かれています。
JavaScriptで書かれているファイルをTypeScriptで置き換えても100%動作しますか?(.js→.ts)
また、その逆で、
TypeScriptで書かれているファイルをJavaScriptで置き換えても100%動作しますか?(.ts→.js)
以下のサイトには、
https://www.pasonatech.co.jp/workstyle/column/detail.html?p=2761#:~:text=%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%97%E3%82%87%E3%81%86%E3%80%82-,TypeScript%E3%81%AFJavaScript%E3%81%A8%E3%81%AE%E4%BA%92%E6%8F%9B%E6%80%A7%E3%81%8C%E9%AB%98%E3%81%84,%E6%80%A7%E3%82%92%E6%8C%81%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
TypeScriptは、他のAltJS同様に、記述したコードをコンパイルするとJavaScriptのコードに変換するため、
JavaScriptとはライブラリ群を含め100%の互換性を持っています。
・・・と書かれています。
861デフォルトの名無しさん
2021/10/18(月) 15:12:33.34ID:rDUdDWEy 同じjavascriptのコードでもjavascriptエンジンによってうまく動作したり動作しないことあるよ・・・
862デフォルトの名無しさん
2021/10/18(月) 15:30:16.81ID:MUkYxNnn 質問の前提がわからないんだけど、100%同じように動くようにtsをjsに書き換えることは原理的に可能
トランスパイル結果そのもののjsが答え
jsからtsは変換できないケースを挙げることは可能なんじゃないかな
evalみたいな非推奨の仕組みはあえてサポートしてなかったと思う
トランスパイル結果そのもののjsが答え
jsからtsは変換できないケースを挙げることは可能なんじゃないかな
evalみたいな非推奨の仕組みはあえてサポートしてなかったと思う
863デフォルトの名無しさん
2021/10/18(月) 16:05:51.00ID:9XYxECEq よっぽどTS使いたいとかで無いならjavascriptのままでいいのにと思うのだがなぁ
所詮トランスパイルするだけだし個人的にはTS使うことは無いな
所詮トランスパイルするだけだし個人的にはTS使うことは無いな
864デフォルトの名無しさん
2021/10/18(月) 16:15:25.21ID:MUkYxNnn IEをサポートせざるを得ない状況ならBabelを使うのは現実解だし、それならTS変換するのは大差ないかとなるよ
レガシーJSみたいなひどい言語を使わされるのは勘弁
レガシーJSみたいなひどい言語を使わされるのは勘弁
865860
2021/10/18(月) 17:01:50.94ID:NlP+B1/z >>861-864
ありがとうございます
■質問の前提
(1) (将来的にReactを勉強するために)TypeScriptを勉強したいんですが、
何かやりたいと思った時にソースコード例はJavaScriptのほうが圧倒的に多いだろうと思い、
JavaScriptの例を見ながらTypeScriptに変換していく必要があると思ったので質問した次第です
(2) 逆に、TypeScriptで書いていて、どうしても動かない時に、
動いた実績のあるJavaScriptファイルで間に合わせ的に置き換えることが出来るのかなと考えました
なるほど、ts→jsはトランスパイルでJavaScriptを吐き出すので100%保証できるということですね
心強いです
非推奨のサポートされていない部分があるということは心に留めておきます
JavaScriptエンジンはV8に対応できればOKと考えます
(追加の質問になりますが、React+JavaScriptも可能なのでしょうか?)
ありがとうございます
■質問の前提
(1) (将来的にReactを勉強するために)TypeScriptを勉強したいんですが、
何かやりたいと思った時にソースコード例はJavaScriptのほうが圧倒的に多いだろうと思い、
JavaScriptの例を見ながらTypeScriptに変換していく必要があると思ったので質問した次第です
(2) 逆に、TypeScriptで書いていて、どうしても動かない時に、
動いた実績のあるJavaScriptファイルで間に合わせ的に置き換えることが出来るのかなと考えました
なるほど、ts→jsはトランスパイルでJavaScriptを吐き出すので100%保証できるということですね
心強いです
非推奨のサポートされていない部分があるということは心に留めておきます
JavaScriptエンジンはV8に対応できればOKと考えます
(追加の質問になりますが、React+JavaScriptも可能なのでしょうか?)
866デフォルトの名無しさん
2021/10/18(月) 18:00:01.55ID:wL3rY2L5 JavaScriptだけでも混ぜてもできるよ
867デフォルトの名無しさん
2021/10/18(月) 19:08:41.26ID:4kYsgFog Wikipediaを盲信するのは危険だが、それでも
>TypeScriptはJavaScriptのスーパーセットであるため、既存のJavaScriptプログラムは、全て有効なTypeScriptプログラムとなる。
は大体あっているのでは。そりゃ処理系による差異は発生しうるがJavaScriptに限った話じゃないよね
>TypeScriptはJavaScriptのスーパーセットであるため、既存のJavaScriptプログラムは、全て有効なTypeScriptプログラムとなる。
は大体あっているのでは。そりゃ処理系による差異は発生しうるがJavaScriptに限った話じゃないよね
868デフォルトの名無しさん
2021/10/18(月) 19:26:08.17ID:53kqkkfY869デフォルトの名無しさん
2021/10/18(月) 20:47:56.35ID:NlP+B1/z >>866-868
ありがとうございます
なるほど、JavaScriptとReactの組み合わせでも行けるんですね
ReactとTypeScriptでHello Worldは作りまして、
その時に.tsファイルを幾つか追加させられたので必須なのかなと思い込んでいました
これでTypeScriptの情報不足で行き詰まる心配がかなり薄まりました
ありがとうございました
ありがとうございます
なるほど、JavaScriptとReactの組み合わせでも行けるんですね
ReactとTypeScriptでHello Worldは作りまして、
その時に.tsファイルを幾つか追加させられたので必須なのかなと思い込んでいました
これでTypeScriptの情報不足で行き詰まる心配がかなり薄まりました
ありがとうございました
870デフォルトの名無しさん
2021/10/18(月) 20:58:03.08ID:53kqkkfY まずTSを勉強する理由を見つめ直したほうがいい
ぶっちゃけreactと関係ねえもん
ぶっちゃけreactと関係ねえもん
871デフォルトの名無しさん
2021/10/18(月) 21:31:58.64ID:wL3rY2L5 Reactをやりたいけど型安全じゃない言語とか恐怖なのでやりたくない
そうだTSがあるじゃないか!
TS入門する理由なんてだいたいこんな感じでしょう
そうだTSがあるじゃないか!
TS入門する理由なんてだいたいこんな感じでしょう
872デフォルトの名無しさん
2021/10/18(月) 23:08:28.64ID:01AfvHhY VSCodeの俺得拡張を作りたい→TSを覚えざるを得ない
873デフォルトの名無しさん
2021/10/19(火) 20:30:14.24ID:IQe9HYEj 便乗気味ですが動的にDOMツリーを生成するのに楽できるライブラリとかありませんかね?
プレーンなJavaScriptで深いツリーを生成するのは結構大変ですし・・
プレーンなJavaScriptで深いツリーを生成するのは結構大変ですし・・
874デフォルトの名無しさん
2021/10/19(火) 20:51:51.18ID:o/ElOoe+ React
875デフォルトの名無しさん
2021/10/19(火) 22:41:42.16ID:amEvowdE innerHTMLに流し込むのが最強にして最速の上簡単簡潔の無敵状態
876デフォルトの名無しさん
2021/10/19(火) 22:59:20.46ID:Kl8KzGJs injection怖いからinnerHtmlはないわー、という感想
877蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2021/10/19(火) 23:05:29.89ID:fKufb1hn ひと昔前はjQueryの選択肢もあった
878873
2021/10/19(火) 23:34:58.74ID:IQe9HYEj879デフォルトの名無しさん
2021/10/20(水) 01:13:00.36ID:vgkgretZ Document.createDocumentFragment( ) とか、
React で、JSX とか
Ruby on Rails, Bootstrap では、
HTML の各部分ごとに、別のファイルにして読み込むとか、
Rails API モードでは、React, Vue.js とか
React で、JSX とか
Ruby on Rails, Bootstrap では、
HTML の各部分ごとに、別のファイルにして読み込むとか、
Rails API モードでは、React, Vue.js とか
880デフォルトの名無しさん
2021/10/20(水) 04:47:43.65ID:tjBtBq8J 普段からjavascript使ってる人が手を抜くためにtypescript使うのはありだけど
javascript知らない人がtypescript使っても危険なだけじゃね
javascript知らない人がtypescript使っても危険なだけじゃね
881デフォルトの名無しさん
2021/10/20(水) 08:08:00.64ID:UciCloCO tsがjsより危険な部分ってなんだろう?
バニラのjsってかなり癖があって落とし穴が多いからtsは良い選択肢だと思う
そのへん気付かずにとっつきやすい言語だと侮って危ういことをしている人は多い
小規模のスクリプトの場合にベテランがスピード重視でjsでちゃっちゃと書くならわかる
バニラのjsってかなり癖があって落とし穴が多いからtsは良い選択肢だと思う
そのへん気付かずにとっつきやすい言語だと侮って危ういことをしている人は多い
小規模のスクリプトの場合にベテランがスピード重視でjsでちゃっちゃと書くならわかる
882デフォルトの名無しさん
2021/10/20(水) 08:11:00.82ID:UciCloCO まあtsを採用しただけで罠が消え失せる訳でもないんだけど、tsのポリシー自体が「jsを面倒くさくする代わりにより安全にする」なのでは
883デフォルトの名無しさん
2021/10/20(水) 08:45:12.51ID:Dba8sBcr >>878
文字列編集してinnerHTMLに流すという点は属性やらクラスやらハンドルやら諸々の作り込みを直感的に扱えるという面がある>一々create,appendしてると見辛くて目が滑る
例えばReactのDOM生成ではinnerHTML的なアプローチで、SQLのようにインジェクションを防ぐためにプレースホルダを使えるようにHTML文字列編集をオーバーラップしました、と素人目に解釈してる(違うかな?
>普通ならSQLみたいにステートメント文字列にバインドさせるアプローチにするだろ?と思うからこの解釈は間違ってる可能性は大きい
文字列編集してinnerHTMLに流すという点は属性やらクラスやらハンドルやら諸々の作り込みを直感的に扱えるという面がある>一々create,appendしてると見辛くて目が滑る
例えばReactのDOM生成ではinnerHTML的なアプローチで、SQLのようにインジェクションを防ぐためにプレースホルダを使えるようにHTML文字列編集をオーバーラップしました、と素人目に解釈してる(違うかな?
>普通ならSQLみたいにステートメント文字列にバインドさせるアプローチにするだろ?と思うからこの解釈は間違ってる可能性は大きい
884デフォルトの名無しさん
2021/10/20(水) 08:53:53.30ID:umx91EIJ TSのキメラみてーなエコシステムはどうにかしてほしいね
これでよく動いてんなって感じだわ
まあ実際はターゲットプラットフォームに持っていったら動かねえなんてことも少なくないんだが
これでよく動いてんなって感じだわ
まあ実際はターゲットプラットフォームに持っていったら動かねえなんてことも少なくないんだが
885873
2021/10/20(水) 11:05:14.27ID:Jpu7Eyyh 何がNGなんだろ・・・
今考えている例だと
・チェックボックスを段組してたくさん並べたい
・段組は1列、2列、2列×2、4列、2列×3・・・等々必要に応じて変更したい
・チェックボックスの数も必要に応じて増減する
・あくまでGUIなので横方向も効率的に使って不必要な縦スクロールは避けたい
これを表示するテーブルを生成しようとするとネストが深くなって生成するコードが判りにくくなるし
相当するHTMLを生成しても本質的な差はない
で、なんかこんな感じのDOMツリーを簡単に出力してくれる物がないかなと
今考えている例だと
・チェックボックスを段組してたくさん並べたい
・段組は1列、2列、2列×2、4列、2列×3・・・等々必要に応じて変更したい
・チェックボックスの数も必要に応じて増減する
・あくまでGUIなので横方向も効率的に使って不必要な縦スクロールは避けたい
これを表示するテーブルを生成しようとするとネストが深くなって生成するコードが判りにくくなるし
相当するHTMLを生成しても本質的な差はない
で、なんかこんな感じのDOMツリーを簡単に出力してくれる物がないかなと
886デフォルトの名無しさん
2021/10/20(水) 11:10:18.07ID:tUz0Wg/N htmlで並べるんじゃなくてcssでそういうデザインにすれば?
チェックボックスのサイズを同じにしとけば縦横のサイズに応じて勝手に整列されるでしょ
整列に関してはjavascriptの出番なしだしネストも深くならない
チェックボックスのサイズを同じにしとけば縦横のサイズに応じて勝手に整列されるでしょ
整列に関してはjavascriptの出番なしだしネストも深くならない
887デフォルトの名無しさん
2021/10/20(水) 11:18:43.36ID:h9Qg8ynd888デフォルトの名無しさん
2021/10/20(水) 14:00:37.84ID:loqsCT8t 888
889873
2021/10/20(水) 15:30:58.66ID:hM+VGIly CSSで並べられるのか!
DOMを操作して何とかしようとばかり考えていたので一つ勉強になりました
CSSで整列させる方向でやってみます
DOMを操作して何とかしようとばかり考えていたので一つ勉強になりました
CSSで整列させる方向でやってみます
890デフォルトの名無しさん
2021/10/20(水) 17:21:53.66ID:asAMjkDO cssで挫折するプログラマー多い
891デフォルトの名無しさん
2021/10/20(水) 17:34:28.01ID:qEPXHexR ie対応は必須項目
892デフォルトの名無しさん
2021/10/20(水) 17:40:37.56ID:6domEUvg >>891
もうそういう時代は終わってる
もうそういう時代は終わってる
893デフォルトの名無しさん
2021/10/20(水) 17:56:05.25ID:rbz5ZTag ちょうどIE前提だったWebサービスをEdge用に改修中だわ
894デフォルトの名無しさん
2021/10/20(水) 17:56:23.97ID:Dba8sBcr safariは対応外
dialogとかHTML5に対応してないらしいから、テストもしてない
dialogとかHTML5に対応してないらしいから、テストもしてない
895デフォルトの名無しさん
2021/10/20(水) 19:59:09.03ID:9/aBiLuf 5d00061c300308ff
5800021b300308ff
3b000000300308ff
とあるデータで1バイト目がチェックサムらしいのですが、電卓で足した結果+1になってます
どれも桁溢れ1なのでそれも使ってる様な気がするのですが、
ただ結果に+1するか2バイトに足して最後に上位8と下位8を足すか
こう言う場合皆さんならどうされますか
5800021b300308ff
3b000000300308ff
とあるデータで1バイト目がチェックサムらしいのですが、電卓で足した結果+1になってます
どれも桁溢れ1なのでそれも使ってる様な気がするのですが、
ただ結果に+1するか2バイトに足して最後に上位8と下位8を足すか
こう言う場合皆さんならどうされますか
896デフォルトの名無しさん
2021/10/20(水) 20:05:45.12ID:tUz0Wg/N 桁あふれなんて使ってないだろ
計算するときはあふれなんて無視。全部unsigned charで計算して終わり
ざっと見て一桁目はその通りの数値になってるよ
計算するときはあふれなんて無視。全部unsigned charで計算して終わり
ざっと見て一桁目はその通りの数値になってるよ
897デフォルトの名無しさん
2021/10/20(水) 23:15:54.29ID:rAmGIrdk898デフォルトの名無しさん
2021/10/20(水) 23:37:28.35ID:umx91EIJ >>897
元からカオスなJSにまた変なもん付け足してる
元からカオスなJSにまた変なもん付け足してる
899デフォルトの名無しさん
2021/10/21(木) 00:56:15.84ID:5bux1k1I900デフォルトの名無しさん
2021/10/21(木) 07:06:46.11ID:DNvUDLu4 >>898
いや、トランスコンパイルだからJSには何も足してないと思うんだが
いや、トランスコンパイルだからJSには何も足してないと思うんだが
901デフォルトの名無しさん
2021/10/21(木) 08:57:04.88ID:kb4iMdFg >>900
トランスパイルを付け足してるだろ
トランスパイルを付け足してるだろ
902デフォルトの名無しさん
2021/10/21(木) 09:10:31.99ID:DNvUDLu4903デフォルトの名無しさん
2021/10/21(木) 09:12:01.43ID:kb4iMdFg >>902
コンパイルを足してる
コンパイルを足してる
904デフォルトの名無しさん
2021/10/21(木) 09:13:02.10ID:wPmlSLSw905デフォルトの名無しさん
2021/10/21(木) 09:25:16.98ID:kb4iMdFg >>904
エコシステムの話だよ
エコシステムの話だよ
906デフォルトの名無しさん
2021/10/21(木) 09:28:50.92ID:+Bzr46iL >>905
なんか話をそらそうと必死みたいだけど、JSにコンパイルされるだけだから
> まあ実際はターゲットプラットフォームに持っていったら動かねえなんてことも少なくないんだが
なんてことにならんだろ
少なくともJSよりはマシになる
なんか話をそらそうと必死みたいだけど、JSにコンパイルされるだけだから
> まあ実際はターゲットプラットフォームに持っていったら動かねえなんてことも少なくないんだが
なんてことにならんだろ
少なくともJSよりはマシになる
907デフォルトの名無しさん
2021/10/21(木) 09:58:20.02ID:BPy7q9Jv 知ったかぶりでエコシステムとかキメラとか言いたかっただけなんじゃないかな
908デフォルトの名無しさん
2021/10/21(木) 09:59:22.39ID:kb4iMdFg >>906
マシになるって言ってる時点で問題抱えてんだわ
マシになるって言ってる時点で問題抱えてんだわ
909デフォルトの名無しさん
2021/10/21(木) 10:03:01.76ID:X5YhIL8f910デフォルトの名無しさん
2021/10/21(木) 10:09:37.80ID:izU/BIa3 数学の「=」とプログラミングの「=」って違うってよく説明されますよね
等値であることと代入みたいな意味で使われることの差だと思っています。
プログラミングの「=」はどうして代入みたいな意味になったのか。経緯ってどういう感じなんでしょうか
そもそも初期は代入と使用者も思ってなくて、数学的な意味で使用されていたものが拡大解釈されてきたのでしょうか。
それとも「=」になんかしら代入的な用途がすでにあったのでしょうか。
最初の人は神の啓示みたいなもので代入に「=」を使う事をひらめいたのでしょうか。
逆に「<」みたいな"代入っぽい"記号を使わなかった理由は示されているのでしょうか。
等値であることと代入みたいな意味で使われることの差だと思っています。
プログラミングの「=」はどうして代入みたいな意味になったのか。経緯ってどういう感じなんでしょうか
そもそも初期は代入と使用者も思ってなくて、数学的な意味で使用されていたものが拡大解釈されてきたのでしょうか。
それとも「=」になんかしら代入的な用途がすでにあったのでしょうか。
最初の人は神の啓示みたいなもので代入に「=」を使う事をひらめいたのでしょうか。
逆に「<」みたいな"代入っぽい"記号を使わなかった理由は示されているのでしょうか。
911デフォルトの名無しさん
2021/10/21(木) 10:19:44.60ID:DNvUDLu4 >>910
いや、< なんざモロに演算子なんだから、むしろC++死ねよとしか
いや、< なんざモロに演算子なんだから、むしろC++死ねよとしか
912デフォルトの名無しさん
2021/10/21(木) 10:21:40.72ID:3c0JAMSt FORTRANでしょ
等値比較より代入のほうが出現頻度が高いから、代入に=を割り当てた方がパンチが楽
等値比較より代入のほうが出現頻度が高いから、代入に=を割り当てた方がパンチが楽
913デフォルトの名無しさん
2021/10/21(木) 10:25:44.52ID:iSzsEmw9914デフォルトの名無しさん
2021/10/21(木) 10:35:44.05ID:BPy7q9Jv 代入後は等価になるんだから「等価である」か「等価にする」かの違いで概念がもともと近い
代入っぽい記号という意味では、Pascal系の言語では代入を := で表す
この記号は数学では定義
C言語が = を選んだことと、:= よりタイピングが楽で好まれたといった理由によるよくあるデファクトスタンダードだと思う
代入っぽい記号という意味では、Pascal系の言語では代入を := で表す
この記号は数学では定義
C言語が = を選んだことと、:= よりタイピングが楽で好まれたといった理由によるよくあるデファクトスタンダードだと思う
915デフォルトの名無しさん
2021/10/21(木) 10:48:17.54ID:rn8Dzh3Z アセンブラの頃はmov命令だったりして=じゃ代入してなかったな
単にそれを入力しやすい=に置き換えただけだろ
理由なんて特にないと思うぞ。後付けで色々言われることはあるがそんなのは株価変動に対するアナリストのコメントと同じだろ
単にそれを入力しやすい=に置き換えただけだろ
理由なんて特にないと思うぞ。後付けで色々言われることはあるがそんなのは株価変動に対するアナリストのコメントと同じだろ
916デフォルトの名無しさん
2021/10/21(木) 10:56:40.65ID:8WD9Db30 文脈で変わるBASICがサイキョウと言うことで
917デフォルトの名無しさん
2021/10/21(木) 10:59:20.50ID:s+STdMnX := を使う言語もあったな
アセンブラだと mov a,b とかを a ← b と描いてるのもあった
アセンブラだと mov a,b とかを a ← b と描いてるのもあった
918デフォルトの名無しさん
2021/10/21(木) 11:50:37.57ID:DNvUDLu4 まてよ、< はシェルのリダイレクトが元ネタだろうから、ストラウストラップではなくケントンプソンに恨みをぶつけるべきなのか
919デフォルトの名無しさん
2021/10/21(木) 12:40:17.17ID:kb4iMdFg >>909
TypeScriptはJavaScriptの問題を継承している
TypeScriptはJavaScriptの問題を継承している
920デフォルトの名無しさん
2021/10/21(木) 14:02:20.78ID:/gEvs5aW921デフォルトの名無しさん
2021/10/21(木) 16:37:59.19ID:uJghRPaA >>920
アホなことではなくただの事実
アホなことではなくただの事実
922デフォルトの名無しさん
2021/10/21(木) 17:13:02.83ID:I2/rukb6 事実はこれやね
> それはTypeScriptの問題じゃなくてJavaScriptの実行環境の問題だろ
> アホなのか?w
> それはTypeScriptの問題じゃなくてJavaScriptの実行環境の問題だろ
> アホなのか?w
923デフォルトの名無しさん
2021/10/21(木) 17:20:45.68ID:9dL9xBub 所詮はトランスパイルするだけのものとかこの先生き残れない
KotlinなんかもJavaありきだし
KotlinなんかもJavaありきだし
924デフォルトの名無しさん
2021/10/21(木) 17:24:09.63ID:uJghRPaA925デフォルトの名無しさん
2021/10/21(木) 17:30:33.97ID:aAlfqU92 トランスパイル前提ならRust→WebAssemblyで良くね?(過激派
926デフォルトの名無しさん
2021/10/21(木) 17:32:16.36ID:KOHJDlWc >>924
具体例をどうぞw
具体例をどうぞw
927デフォルトの名無しさん
2021/10/21(木) 17:43:50.47ID:uJghRPaA >>926
yarn、npm
yarn、npm
928デフォルトの名無しさん
2021/10/21(木) 17:50:56.46ID:tOGrb2v8929デフォルトの名無しさん
2021/10/21(木) 18:02:23.15ID:/Wi3naIT JS嫌いなら嫌いでええやん
理由付けなんて要らん
理由付けなんて要らん
930デフォルトの名無しさん
2021/10/21(木) 18:27:43.72ID:/1ln80gU 代入にしろ比較にしろ只の演算子
何の記号に割り当てても結構
おまいらの好きな圏論
何の記号に割り当てても結構
おまいらの好きな圏論
931デフォルトの名無しさん
2021/10/21(木) 19:50:43.61ID:wPmlSLSw932デフォルトの名無しさん
2021/10/21(木) 20:11:01.09ID:720YqhtG ツッコんでもキリがないよ
もういいじゃない
もういいじゃない
933デフォルトの名無しさん
2021/10/21(木) 20:23:00.09ID:uJghRPaA >>931
yarn addしたのに別のパッケージをわざわざaddしたり、package以外に追加の設定をしないと実行時にmoduleが見つからず落ちる、などということがしばしば発生する
これはエコシステムが出来損ないだから起きる現象
他の言語、エコシステムではパッケージの依存性を解析して、必要なものをさくっとインストールできて当たり前、なのだがJSTSではそうではないようだ
ポンコツと言うしかない
yarn addしたのに別のパッケージをわざわざaddしたり、package以外に追加の設定をしないと実行時にmoduleが見つからず落ちる、などということがしばしば発生する
これはエコシステムが出来損ないだから起きる現象
他の言語、エコシステムではパッケージの依存性を解析して、必要なものをさくっとインストールできて当たり前、なのだがJSTSではそうではないようだ
ポンコツと言うしかない
934デフォルトの名無しさん
2021/10/21(木) 20:48:00.85ID:wPmlSLSw935デフォルトの名無しさん
2021/10/21(木) 21:51:10.35ID:kkiqLUkC ハードウェアは神がルールを決めるがソフトウェアは人がルールを決める
936デフォルトの名無しさん
2021/10/21(木) 22:15:08.88ID:5CobycYg Ruby on Rails でも、gem/bundler, npm/yarn を使うけど、バグらない
バグるのは、Gemfile, package.json などに間違いがあるから
バグるのは、Gemfile, package.json などに間違いがあるから
937デフォルトの名無しさん
2021/10/21(木) 22:30:49.61ID:H/P0iJbS938デフォルトの名無しさん
2021/10/22(金) 00:51:41.41ID:bIdSm1HR npmは-g付けろ
939デフォルトの名無しさん
2021/10/22(金) 03:11:49.18ID:8h20ujDp >>934
諦めたんだろうな
諦めたんだろうな
940デフォルトの名無しさん
2021/10/22(金) 03:12:17.41ID:8h20ujDp >>937
TSはyarm npmを使う
TSはyarm npmを使う
941デフォルトの名無しさん
2021/10/22(金) 07:19:44.19ID:Ct+P3Ave942デフォルトの名無しさん
2021/10/22(金) 07:46:40.39ID:u29IScY2943デフォルトの名無しさん
2021/10/22(金) 07:49:57.25ID:8h20ujDp944デフォルトの名無しさん
2021/10/22(金) 07:50:18.18ID:8h20ujDp >>942
諦めたらそこで試合終了ですよ
諦めたらそこで試合終了ですよ
945デフォルトの名無しさん
2021/10/22(金) 08:16:15.76ID:u29IScY2 >>944
いいじゃん、試合終了すれば?
いいじゃん、試合終了すれば?
946デフォルトの名無しさん
2021/10/22(金) 08:16:25.93ID:J2wywSDu947デフォルトの名無しさん
2021/10/22(金) 09:11:51.24ID:8h20ujDp >>945
そんな弱気でどうする
そんな弱気でどうする
948デフォルトの名無しさん
2021/10/22(金) 09:11:58.42ID:8h20ujDp >>946
よくわかる
よくわかる
949デフォルトの名無しさん
2021/10/22(金) 21:12:13.12ID:u29IScY2 またこのパターン。
最初に適当に言ったキメラとかエコシステムとかが突っ込まれたんで誤魔化そうとぐだぐだな話で煙に巻こうとする。
最初に適当に言ったキメラとかエコシステムとかが突っ込まれたんで誤魔化そうとぐだぐだな話で煙に巻こうとする。
950デフォルトの名無しさん
2021/10/22(金) 22:19:13.31ID:8L7RGAQS yarn/npm でグローバルにインストールすると、やばくない?
各プロジェクト(ローカル)の設定と、依存関係が異なる場合があるのじゃ?
例えば、グローバルで、A-ver3 を使っていて、
ローカルで、B-ver5 が、A-ver3 に依存していない場合など
各プロジェクト(ローカル)の設定と、依存関係が異なる場合があるのじゃ?
例えば、グローバルで、A-ver3 を使っていて、
ローカルで、B-ver5 が、A-ver3 に依存していない場合など
951デフォルトの名無しさん
2021/10/22(金) 23:02:58.31ID:Scmv3//p Go使いなんでjs使わないんだけど、真っ当なパッケージマネージャーならばローカルでの指定が優先されるものじゃないの?
952デフォルトの名無しさん
2021/10/22(金) 23:20:43.05ID:zdFTshzb ぷっ真っ当なマネージャーて
953デフォルトの名無しさん
2021/10/22(金) 23:40:09.06ID:1h4keDAC パッケージ入れてください
ターゲット環境が〜なら追加でこれも入れてください
↑TSエコシステムはこんなんばっか
いやそんなもんパッケージマネージャの仕事だろ自動でやっとけやはぁーまじありえねえーってなるだろ
ターゲット環境が〜なら追加でこれも入れてください
↑TSエコシステムはこんなんばっか
いやそんなもんパッケージマネージャの仕事だろ自動でやっとけやはぁーまじありえねえーってなるだろ
954デフォルトの名無しさん
2021/10/22(金) 23:43:48.48ID:qCBDKirC 何入れたらいいか教えてくれるだけいいよ
ってか勝手に変なとこにいれるな。そういうことするからごちゃごちゃになるんだよ
ってか勝手に変なとこにいれるな。そういうことするからごちゃごちゃになるんだよ
955デフォルトの名無しさん
2021/10/22(金) 23:52:44.91ID:ukfVVJoR それで結局優先順位はローカル>グローバルなの?
956デフォルトの名無しさん
2021/10/23(土) 06:43:55.24ID:00B4PIBk >>953
TS叩こうとしたらフルボッコされてパッケージマネージャーにターゲット変更したクズw
TS叩こうとしたらフルボッコされてパッケージマネージャーにターゲット変更したクズw
957デフォルトの名無しさん
2021/10/23(土) 11:32:16.84ID:CNThYV7T >>956
TSはパッケージマネージャの欠陥を継承している
TSはパッケージマネージャの欠陥を継承している
958デフォルトの名無しさん
2021/10/23(土) 12:03:05.54ID:N3XLPtm3 PM程度の欠陥なんて小さな問題だろ
嫌なら使うな、それを実践できる程度でしかない
嫌なら使うなって言われても使わざる得ないんだよってレベルじゃないからどうでもいい
嫌なら使うな、それを実践できる程度でしかない
嫌なら使うなって言われても使わざる得ないんだよってレベルじゃないからどうでもいい
959デフォルトの名無しさん
2021/10/23(土) 12:18:57.73ID:CNThYV7T これを小さな欠陥と言ってしまうのは感覚が麻痺してる
普段から多くの欠陥を抱えてるエコシステムを使うとこうなってしまうのかな
普段から多くの欠陥を抱えてるエコシステムを使うとこうなってしまうのかな
960デフォルトの名無しさん
2021/10/23(土) 12:55:41.27ID:UIvlvfjP 小さいとか麻痺してるとかいう以前に、どこがどう欠陥だと言っている?
961デフォルトの名無しさん
2021/10/23(土) 13:00:03.97ID:KWoyfano Anacondaみたいに依存関係を自動で取得して必要なパッケージを全部入れてくれるならいいけど、
TSだとそれが出来ない
それを欠陥って言ってるんだろ
TSだとそれが出来ない
それを欠陥って言ってるんだろ
962デフォルトの名無しさん
2021/10/23(土) 13:04:11.30ID:IvWbCfiB963デフォルトの名無しさん
2021/10/23(土) 13:06:01.86ID:IvWbCfiB >>961
だからそれはTSの話じゃなくてyarn/npmの話だろ
だからそれはTSの話じゃなくてyarn/npmの話だろ
964デフォルトの名無しさん
2021/10/23(土) 13:22:30.65ID:UIvlvfjP965デフォルトの名無しさん
2021/10/23(土) 13:28:22.36ID:EHtNtO17 TSエコシステム君って働かないおじさん感がすごい
日頃文句ばかり言っていていざ自分が責任追及されそうになるとのらりくらりとはぐらかす
なるほどと思うような発言を一度も見たことがない
逃げスキルだけ伸びてしまった残念なおじさん
日頃文句ばかり言っていていざ自分が責任追及されそうになるとのらりくらりとはぐらかす
なるほどと思うような発言を一度も見たことがない
逃げスキルだけ伸びてしまった残念なおじさん
966デフォルトの名無しさん
2021/10/23(土) 13:55:59.34ID:CNThYV7T967デフォルトの名無しさん
2021/10/23(土) 14:14:21.48ID:UIvlvfjP968デフォルトの名無しさん
2021/10/23(土) 14:17:37.13ID:JiXmWyqk969デフォルトの名無しさん
2021/10/23(土) 15:58:08.70ID:r5/F6p6m 和訳がわかりません。お願いします。
ISO/IEC JTC1/SC22/WG21: N4861, p.18.
http://www.open-std.org/jtc1/sc22/wg21/docs/papers/2020/n4861.pdf
The type of an integer-literal is the first type in the list
in Table 8 corresponding to its optional integer-suffix
in which its value can be represented.
整数リテラルの型は, ある値を表すある任意の整数接尾語に
対応づけた表8のリスト先頭の型である。orz
ISO/IEC JTC1/SC22/WG21: N4861, p.18.
http://www.open-std.org/jtc1/sc22/wg21/docs/papers/2020/n4861.pdf
The type of an integer-literal is the first type in the list
in Table 8 corresponding to its optional integer-suffix
in which its value can be represented.
整数リテラルの型は, ある値を表すある任意の整数接尾語に
対応づけた表8のリスト先頭の型である。orz
970デフォルトの名無しさん
2021/10/23(土) 16:16:37.30ID:oHDhUNoK 整数リテラルの型は,表8の省略可能な接尾語に対応する型リストの中で,その値が表現可能な最初の型である.
971デフォルトの名無しさん
2021/10/23(土) 16:22:55.57ID:oHDhUNoK 接尾辞とかサフィックスか
972デフォルトの名無しさん
2021/10/23(土) 16:26:45.13ID:oHDhUNoK 規格書を読もうという心意気はいいけどその英語力とC++の理解度でできるとは思えない
やるならちょっと古い版だけど↓も参考にしろ
http://ezoeryou.github.io/cpp-book/C++11-Syntax-and-Feature.xhtml
やるならちょっと古い版だけど↓も参考にしろ
http://ezoeryou.github.io/cpp-book/C++11-Syntax-and-Feature.xhtml
973デフォルトの名無しさん
2021/10/23(土) 16:32:51.26ID:r5/F6p6m974デフォルトの名無しさん
2021/10/23(土) 16:40:21.82ID:oHDhUNoK わかってないようだから
例 10000000000 ←ゼロが10個
これのinteger-suffixはnone
これは十進数のdecimal-literalである
intでは表せない
long intでは表せない(注 long intが32bit環境)
long long intでは表せる
よってlong long intが表現可能な最初の型なのでこれになる
例 10000000000 ←ゼロが10個
これのinteger-suffixはnone
これは十進数のdecimal-literalである
intでは表せない
long intでは表せない(注 long intが32bit環境)
long long intでは表せる
よってlong long intが表現可能な最初の型なのでこれになる
975デフォルトの名無しさん
2021/10/23(土) 17:14:20.76ID:r5/F6p6m976デフォルトの名無しさん
2021/10/23(土) 21:44:15.95ID:uHOK1QLC 最初の型とは、より小さなサイズの型の事だろ
同じサイズなら、先に書いてある方じゃないの?
同じサイズなら、先に書いてある方じゃないの?
977デフォルトの名無しさん
2021/10/24(日) 03:26:26.29ID:gwo4fHSp たにぐちまことのYoutube会員になって、素早く動画を全部見て、すぐに1か月以内に退会すれば出費を最小限の980円で済ませられますか?
978デフォルトの名無しさん
2021/10/24(日) 05:28:03.11ID:H3SbS1d2 kyoto-u https://lite.blogos.com/article/565782/
u-tokyo https://utokyo-ipp.github.io/
なぜ -u と u- の様に u の付く位置が学校によって違うのですが?
u-tokyo https://utokyo-ipp.github.io/
なぜ -u と u- の様に u の付く位置が学校によって違うのですが?
979デフォルトの名無しさん
2021/10/24(日) 06:41:51.46ID:pri1eWAC980デフォルトの名無しさん
2021/10/24(日) 09:43:27.98ID:20QLiEbh なぜ首都大学東京の様に大学の付く位置が学校によって違うのですが?
981デフォルトの名無しさん
2021/10/24(日) 12:02:02.00ID:NOAdhBep まるで小学生低学年なみの質問だな
982デフォルトの名無しさん
2021/10/24(日) 12:06:39.43ID:QEuGIe7G プログラムの質問と関係ないね
983デフォルトの名無しさん
2021/10/24(日) 12:28:41.61ID:aseR6sMl The University of 〜と〜 Universityだと意味とか受ける印象が違うんよ
大阪公立大の名称問題もその辺が関係してる
京大はThe University of Kyotoと名乗ってもなんら違和感ないけど
そうしなかったのはTokyoとの区別をわかりやすくするためと言われてる
大阪公立大の名称問題もその辺が関係してる
京大はThe University of Kyotoと名乗ってもなんら違和感ないけど
そうしなかったのはTokyoとの区別をわかりやすくするためと言われてる
984デフォルトの名無しさん
2021/10/25(月) 10:34:20.97ID:vmRZrQEp985デフォルトの名無しさん
2021/10/25(月) 14:28:46.64ID:/6wlUeg2 フロントエンドからバックエンドへの認証ってみんなどうしてるの?
986デフォルトの名無しさん
2021/10/25(月) 14:39:27.94ID:GQ12sh85 CogniteとかFirebase
987デフォルトの名無しさん
2021/10/25(月) 15:06:33.69ID:75VlmQXp >>985
最近はIDasSだのOAuth2を使う事例ばっかりだけど
俺は昔ながらのForm認証とCookieがシンプルで好きだな
最初っからシングルサインオン、サードパーティクライアントを考慮するなら有料サービスでもいいが
最近はIDasSだのOAuth2を使う事例ばっかりだけど
俺は昔ながらのForm認証とCookieがシンプルで好きだな
最初っからシングルサインオン、サードパーティクライアントを考慮するなら有料サービスでもいいが
988デフォルトの名無しさん
2021/10/25(月) 17:56:02.34ID:TJebndlW アセンブリ言語の勉強にCASLUをやるのってどうなんでしょか
989デフォルトの名無しさん
2021/10/25(月) 18:07:35.70ID:6XqUIkqo CASLがどうこう以前にそういうの聞くってことはそもそもやる意欲がないだろ
よくて三時間坊主ってとこかな
何かを作りたい→せっかくだからアセンブラでやったるかって感じのモチベがなく、なんとなくやりたいこれはどうなんだろ?はまずもたない
よくて三時間坊主ってとこかな
何かを作りたい→せっかくだからアセンブラでやったるかって感じのモチベがなく、なんとなくやりたいこれはどうなんだろ?はまずもたない
990デフォルトの名無しさん
2021/10/25(月) 18:20:15.99ID:GQ12sh85 大昔にはやってたけど、簡素化された68系って感じだったから今のチップにはどうかな?
でも初心者ならレジスタとかアドレッシングとかフラグのノリに触れるという点でいいと思うよ
シミュレータもテキストも多いし
一個馴染んどくと他のアセンブラでも結構わかる
PIC程度ならインストラクションセットを見ればコードを書けるようになるんじゃないかな
でも初心者ならレジスタとかアドレッシングとかフラグのノリに触れるという点でいいと思うよ
シミュレータもテキストも多いし
一個馴染んどくと他のアセンブラでも結構わかる
PIC程度ならインストラクションセットを見ればコードを書けるようになるんじゃないかな
991デフォルトの名無しさん
2021/10/25(月) 18:30:36.91ID:TJebndlW ものづくりのためってよりかはセキュリティ関係の勉強のためなんよ
アセンブリ言語の仕組みとか理解しておくと良いと言われたけど
何やろうかなーと探してたらCASLUを発見したんで聞いてみた
アセンブリ言語の仕組みとか理解しておくと良いと言われたけど
何やろうかなーと探してたらCASLUを発見したんで聞いてみた
992デフォルトの名無しさん
2021/10/25(月) 18:38:09.59ID:GQ12sh85 じゃあ、レジスタとかをどんな感じで使うのかってノリだけでいいと思うから、適当なシミュレータで適当なサンプルに触るだけで良さそう
セキュリティだとデータ実行防止とかのタームも見ておくくらい(そこいらはOSの領域に踏み込むけど
セキュリティだとデータ実行防止とかのタームも見ておくくらい(そこいらはOSの領域に踏み込むけど
993デフォルトの名無しさん
2021/10/25(月) 18:42:44.56ID:TJebndlW なるほどありがと
994デフォルトの名無しさん
2021/10/25(月) 19:07:16.69ID:m90H/rIb JavaScriptでArrayをスタック的に使うケースで
a = [HTMLelement, HTMLelement];
の場合に
a[0].appendChild(a.shift()); //index0のエレメントを取り除きindex1の子エレメントにする
とした場合Firefox78だとこれはDOMExceptionで失敗するけど
a[1].appendChild(a.shift());
とすると成功する。つまり評価はa[1]→a.shift()の順番で行われていると思うのですが
この評価順はJavaScriptの規格で規定されているのでしょうか?
MDN漁っていますが肯定する情報も否定する情報も見つけられず・・・
a = [HTMLelement, HTMLelement];
の場合に
a[0].appendChild(a.shift()); //index0のエレメントを取り除きindex1の子エレメントにする
とした場合Firefox78だとこれはDOMExceptionで失敗するけど
a[1].appendChild(a.shift());
とすると成功する。つまり評価はa[1]→a.shift()の順番で行われていると思うのですが
この評価順はJavaScriptの規格で規定されているのでしょうか?
MDN漁っていますが肯定する情報も否定する情報も見つけられず・・・
995デフォルトの名無しさん
2021/10/25(月) 19:14:30.64ID:m90H/rIb あ、説明が不十分かも・・・
現状Firefoxで実験していますがこの評価順が規格上決まっていて、Node.js等の他のエンジンや
将来のエンジンでも同様の評価順を期待出来るのか、それとも評価順は実装依存でなんかの拍子に
変更されると動かなくなる可能性があるのか知りたいです
現状Firefoxで実験していますがこの評価順が規格上決まっていて、Node.js等の他のエンジンや
将来のエンジンでも同様の評価順を期待出来るのか、それとも評価順は実装依存でなんかの拍子に
変更されると動かなくなる可能性があるのか知りたいです
996デフォルトの名無しさん
2021/10/25(月) 19:40:20.40ID:6XqUIkqo javascriptに限らずどの言語でも同じだし変わらないよ
a[0]というオブジェクト(aの最初の要素という意味じゃなくてa[0]の中身)に対してappendChildします。appendする中身は・・・って翻訳されてく
a[0]というオブジェクト(aの最初の要素という意味じゃなくてa[0]の中身)に対してappendChildします。appendする中身は・・・って翻訳されてく
997デフォルトの名無しさん
2021/10/25(月) 21:13:58.01ID:QBv87bM7 JavaScriptは知らんがC言語の評価順は実装依存だったような
左からも右からもあり得るから評価順に依存したコードは規格外
左からも右からもあり得るから評価順に依存したコードは規格外
998デフォルトの名無しさん
2021/10/25(月) 22:47:09.05ID:MjNbaMGR jsは多分評価順が仕様書で決まってる
999デフォルトの名無しさん
2021/10/25(月) 23:03:23.62ID:GMtodYnb うめ
1000デフォルトの名無しさん
2021/10/25(月) 23:04:59.06ID:GMtodYnb >>988
TD4
TD4
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 129日 0時間 14分 20秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 129日 0時間 14分 20秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 加速する若者の「献血」離れ [ぐれ★]
- 【埼玉】「山岳部の生徒が滑落した」県立高の女子生徒が約100m滑落…意識不明で救急搬送 秩父市の御岳山で部活動中 [ぐれ★]
- 【自民】小泉氏 物価高対策 “現金給付や減税含む負担軽減策を” [ぐれ★]
- 前澤友作、主催のゴルフ試合で選手のホール間の喫煙問い合わせに「耳を疑った」「試合中に選手がタバコを吸うってどういう感覚?」 [jinjin★]
- 【日本語】「親子丼」を「おやこどん」と読む人は20代と30代に多い…年代・性別・地域でも差が出る身近な食べ物の呼び方 ★3 [おっさん友の会★]
- 【お笑い】『THE SECOND』ファイナル進出8組決定! ザ・ぼんち、金属バット、囲碁将棋、モンスターエンジン、吉田たちら 5月17日決戦 [冬月記者★]
- 【フジテレビ】2025 FORMULA 1【NEXT】Lap88
- 【DAZN】フォーミュラGP【F1 F2F3 SF P】Lap1676
- 巨専
- 【フジテレビ】2025 FORMULA 1【NEXT】Lap89
- やくせん
- 競輪実況★1374
- マンCサポーターの日本人、警備員に「ユニフォームを脱がなければ、スタジアムに入れさせない」と言われ、ブチギレ 抗議文を提出 [594040874]
- 【実況】博衣こよりのえちえちRUST🧪 5
- __河野太郎デジタル庁/マイナンバーと銀行口座の紐付け「自動化」を検討 [827565401]
- 【悲報】安倍昭恵「日本は台湾の為に戦います😤」 [616817505]
- ゴミ箱の先にあるお🏡
- 【訃報】この国のオワコン感えぐいよな [943688309]