この板はプログラムを作る人のための板です。
あらゆる質問はまず
スレ立てるまでもない質問はここで
スレにしてください。
【前スレ】
スレ立てるまでもない質問はここで 156匹目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1613809074/
次スレは>>980が立てること
探検
スレ立てるまでもない質問はここで 157匹目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
2021/06/18(金) 22:50:39.76ID:dSkONN1n17デフォルトの名無しさん
2021/06/22(火) 18:14:18.63ID:zbI9o8nA >>16
それだったらvalue1も
同じ考えで、最後の出力結果が
1:value1 10
1:value2 20
2:value1 30
2:value2 40
3:value1 30
3:value2 40
になるんちゃうの?
value1だけみると最初の出力結果が10はわかるし、
次の出力結果が{}ブロックの30もわかるし、最後の出力結果は最初に宣言された10がそのままなのもわかるけど、
value1の値をベースに考えるならvalue2も20、40、20と変かするんじゃないの???
何かの優先順位とか無視されるとか関係がある?
それだったらvalue1も
同じ考えで、最後の出力結果が
1:value1 10
1:value2 20
2:value1 30
2:value2 40
3:value1 30
3:value2 40
になるんちゃうの?
value1だけみると最初の出力結果が10はわかるし、
次の出力結果が{}ブロックの30もわかるし、最後の出力結果は最初に宣言された10がそのままなのもわかるけど、
value1の値をベースに考えるならvalue2も20、40、20と変かするんじゃないの???
何かの優先順位とか無視されるとか関係がある?
2021/06/22(火) 18:26:51.71ID:gd06pWcX
{
int value1;ローカル変数外側からは触れない外側のvalue1とは別物
}
int value1;ローカル変数外側からは触れない外側のvalue1とは別物
}
19デフォルトの名無しさん
2021/06/22(火) 18:47:01.58ID:zbI9o8nA value2は使えてて3回目でもそのままブロック内の表示なのがわからん
value1と同じ道理やないんかい…
value1と同じ道理やないんかい…
2021/06/22(火) 19:35:16.74ID:VNXyPYaA
そのコードだとvalue1だけ同名で2つ宣言されてるから振る舞いが変わってるだけ
value2は1つしか宣言されてない
違うことを書いているから違う振る舞いをしているというのが道理だよ
value2は1つしか宣言されてない
違うことを書いているから違う振る舞いをしているというのが道理だよ
21デフォルトの名無しさん
2021/06/22(火) 19:40:46.28ID:zbI9o8nA ブロック{}内がint value1;だけやわ
int value2もあるおもってた
ああああああああああああああああああああああぶぐぐぐぐぶtっちちブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!?!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!
int value2もあるおもってた
ああああああああああああああああああああああぶぐぐぐぐぶtっちちブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!?!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!
22デフォルトの名無しさん
2021/06/22(火) 19:42:26.31ID:zbI9o8nA 問題はなぜあると思ってたやけど、
ただコピペして実行して眺めてただけで自分で書いていないから気づいていなかったのかもしれない
ただコピペして実行して眺めてただけで自分で書いていないから気づいていなかったのかもしれない
23デフォルトの名無しさん
2021/06/22(火) 23:01:13.33ID:zbI9o8nA24デフォルトの名無しさん
2021/06/23(水) 07:26:30.14ID:o1CBRtXz GCCとかClangは-Wshadowつけてコンパイルするとすぐ気づけるよ
25デフォルトの名無しさん
2021/06/23(水) 13:20:41.56ID:6jEPjWCz こういう馬鹿を防止するために
python は global を使うことにした
python は global を使うことにした
26デフォルトの名無しさん
2021/06/24(木) 23:28:11.86ID:2tLDl2Dd 入門レベルです
写経をするのが効果的な学習だと言うのでツイッターの写経をしたいのですがどうすればツイッターのコードを確認出来ますか?
それから競技プログラミングを始めてみたいのですがどのくらいの数学力が求められますか?また他に学習したほうがよい科目はありますか?
よろしくお願いします
写経をするのが効果的な学習だと言うのでツイッターの写経をしたいのですがどうすればツイッターのコードを確認出来ますか?
それから競技プログラミングを始めてみたいのですがどのくらいの数学力が求められますか?また他に学習したほうがよい科目はありますか?
よろしくお願いします
2021/06/24(木) 23:38:58.07ID:KFTtHP2O
>>26
ツイッターはスマホアプリとウェブアプリの二種類ある。スマホアプリのツイッターの主要ソースコードは非公開。
ウェブアプリのツイッターは一部はHTMLとして閲覧可能。見たいならブラウザの「開発者ツール」の「HTMLソース表示」を選ぶ。しかし、見たとしても多分理解できない。
字数制限があり、画像が劣化するツイッターのコンテンツで学習するのは、間抜けのすることだ。
ツイッターはスマホアプリとウェブアプリの二種類ある。スマホアプリのツイッターの主要ソースコードは非公開。
ウェブアプリのツイッターは一部はHTMLとして閲覧可能。見たいならブラウザの「開発者ツール」の「HTMLソース表示」を選ぶ。しかし、見たとしても多分理解できない。
字数制限があり、画像が劣化するツイッターのコンテンツで学習するのは、間抜けのすることだ。
2021/06/24(木) 23:52:28.90ID:KFTtHP2O
>>26
ツイッターのソースコードそのものを見ることは出来ないけど、ツイッターのAPIでツイッターアカウントを操作することはある程度できます。「ツイッター API 使い方」で検索下さい。
ツイッターのソースコードそのものを見ることは出来ないけど、ツイッターのAPIでツイッターアカウントを操作することはある程度できます。「ツイッター API 使い方」で検索下さい。
29デフォルトの名無しさん
2021/06/27(日) 12:18:36.39ID:nMVoFJ85 初心者です。
特定が怖いので言語は書けないですが、質問です。
連続するIf3つ(入れ子でも構わない内容ですが、質問の主旨とは関係ないので省きます)とフラグ変数があり、どのIfもELSEのときはフラグをfalseにします。
いずれかのIfがTRUEのときはフラグをtrueにします。
そこで先輩が書いたコードは、フラグを初期化せず、Ifの度にフラグにtrueかfalseを入れるでした。
自分ならフラグをfalseで初期化して、IfでTRUEを通るときにフラグをtrueにする、途中でフラグをfalseにすることはしないと考えました。
先輩に何故そのような書き方をしているのか質問したところ、お前と俺どっちでも変わらないだろ?と答えにならない答えが返ってきました。(指摘に対して逆ギレ感もありました。)
自分としては後者のほうが記載する行数が減るのではないかと思っています。
1.一般的には前者、後者どちらの書き方が好まれるのでしょうか?
2.前者の書き方は何故そのように書いているのでしょうか?(書いた本人ではないのでお門違いな質問だとは思いますが)
会社で質問していい人がその先輩だけで、会社では解決の見込みがないため、こちらで質問させていただきました。
特定が怖いので言語は書けないですが、質問です。
連続するIf3つ(入れ子でも構わない内容ですが、質問の主旨とは関係ないので省きます)とフラグ変数があり、どのIfもELSEのときはフラグをfalseにします。
いずれかのIfがTRUEのときはフラグをtrueにします。
そこで先輩が書いたコードは、フラグを初期化せず、Ifの度にフラグにtrueかfalseを入れるでした。
自分ならフラグをfalseで初期化して、IfでTRUEを通るときにフラグをtrueにする、途中でフラグをfalseにすることはしないと考えました。
先輩に何故そのような書き方をしているのか質問したところ、お前と俺どっちでも変わらないだろ?と答えにならない答えが返ってきました。(指摘に対して逆ギレ感もありました。)
自分としては後者のほうが記載する行数が減るのではないかと思っています。
1.一般的には前者、後者どちらの書き方が好まれるのでしょうか?
2.前者の書き方は何故そのように書いているのでしょうか?(書いた本人ではないのでお門違いな質問だとは思いますが)
会社で質問していい人がその先輩だけで、会社では解決の見込みがないため、こちらで質問させていただきました。
30デフォルトの名無しさん
2021/06/27(日) 12:36:28.03ID:U1pSP8r9 関数型なら先輩ωが多かったりする
2021/06/27(日) 12:40:48.52ID:fEg0B4MU
初期値アリがいい
初期値があるとルート間違えでセットされなくても安心(バグったとき一定の値になるだけだけど
整数値に初期値0で真は正/偽は負、判定のあとに本命のフラグをセットで初期値ならアサート、というのは偏執的か?カバレッジしたほうが良さそう
論理演算でセットする人がいるけど、読みづらいデバッグしづらいんで嫌い
初期値があるとルート間違えでセットされなくても安心(バグったとき一定の値になるだけだけど
整数値に初期値0で真は正/偽は負、判定のあとに本命のフラグをセットで初期値ならアサート、というのは偏執的か?カバレッジしたほうが良さそう
論理演算でセットする人がいるけど、読みづらいデバッグしづらいんで嫌い
2021/06/27(日) 13:03:11.10ID:QgJ3BdIm
2021/06/27(日) 13:03:50.67ID:Ik2VZPYL
先輩のコードがよくわかんないな
疑似コードで書いてほしい
俺ならこんな感じ
boolean f = a()
|| b()
|| c()
もしこれでデバッグしにくいと言われたらデバッガうまく使おうよと思う
疑似コードで書いてほしい
俺ならこんな感じ
boolean f = a()
|| b()
|| c()
もしこれでデバッグしにくいと言われたらデバッガうまく使おうよと思う
2021/06/27(日) 13:20:33.09ID:fEg0B4MU
2021/06/27(日) 13:26:04.25ID:rwRscjwG
>>34
ごめん、その程度を読み辛いと言われるとは思わなかったわw
ごめん、その程度を読み辛いと言われるとは思わなかったわw
2021/06/27(日) 13:34:53.57ID:Ik2VZPYL
>>34
元のお題が3つの論理和なのに条件を大幅に複雑化して後出しされても共感できないや
元のお題が3つの論理和なのに条件を大幅に複雑化して後出しされても共感できないや
2021/06/27(日) 13:53:01.68ID:Ik2VZPYL
>>36
いや …… の部分は3つ目の条件が省略されてるだけか
いや …… の部分は3つ目の条件が省略されてるだけか
3829
2021/06/27(日) 14:58:45.90ID:TNEQvhGc みなさん、レスありがとうございます。
言語は関数型ではないです。
あくまでもイメージですが、↓が先輩と自分の書いたコードです。
if(a == 1) {
flg = true
} else {
flg = false
}
if(b == 1) {
flg = true
} else {
flg = false
}
if(c == 1) {
flg = true
} else {
flg = false
}
flg = false
if(a == 1) {
flg = true
} else if(b == 1) {
flg = true
} else if(c == 1) {
flg = true
}
言語は関数型ではないです。
あくまでもイメージですが、↓が先輩と自分の書いたコードです。
if(a == 1) {
flg = true
} else {
flg = false
}
if(b == 1) {
flg = true
} else {
flg = false
}
if(c == 1) {
flg = true
} else {
flg = false
}
flg = false
if(a == 1) {
flg = true
} else if(b == 1) {
flg = true
} else if(c == 1) {
flg = true
}
2021/06/27(日) 15:39:34.81ID:LDeziwkB
2021/06/27(日) 16:31:27.12ID:FgMNC6o4
新人さんが勘違いしていると信じたい
じゃないとパイセン残念すぎる
ところでこういう書き方も割と好きだ
boolean flg = false
flg |= a == 1
flg |= b == 1
flg |= c == 1
じゃないとパイセン残念すぎる
ところでこういう書き方も割と好きだ
boolean flg = false
flg |= a == 1
flg |= b == 1
flg |= c == 1
4129
2021/06/27(日) 16:38:36.74ID:5bWGSIm24229
2021/06/27(日) 16:39:23.02ID:5bWGSIm2 続きです。
if(a == 1) {
flg = true
} else {
flg = false
}
if(b == 1) {
flg = true
} else {
flg = false
}
if(c == 1) {
flg = true
} else {
flg = false
}
−−−−−−−−
flg = false
if(a == 1) {
flg = true
}
if(b == 1) {
flg = true
}
if(c == 1) {
flg = true
}
if(a == 1) {
flg = true
} else {
flg = false
}
if(b == 1) {
flg = true
} else {
flg = false
}
if(c == 1) {
flg = true
} else {
flg = false
}
−−−−−−−−
flg = false
if(a == 1) {
flg = true
}
if(b == 1) {
flg = true
}
if(c == 1) {
flg = true
}
2021/06/27(日) 16:49:00.64ID:rwzQBskA
何を指摘されてるのかわかってないのか?
先輩も大変だろうな…
先輩も大変だろうな…
2021/06/27(日) 16:55:03.28ID:FgMNC6o4
if(a == 1) {
flg = true
} else {
flg = false
}
if(b == 1) {
flg = true
} else {
flg = false
}
ここまでの処理は全く意味がない
何故ならflgの値は以降の処理だけで決定されるから
if(c == 1) {
flg = true
} else {
flg = false
}
flg = true
} else {
flg = false
}
if(b == 1) {
flg = true
} else {
flg = false
}
ここまでの処理は全く意味がない
何故ならflgの値は以降の処理だけで決定されるから
if(c == 1) {
flg = true
} else {
flg = false
}
2021/06/27(日) 16:57:36.69ID:FgMNC6o4
模式的に簡略化して書くにしても、大事な部分の挙動が変わってしまうような変形をしては評価のしようがないんよ
46デフォルトの名無しさん
2021/06/27(日) 17:02:13.93ID:5bWGSIm248デフォルトの名無しさん
2021/06/27(日) 20:05:10.85ID:H5H1GujA state = test1()
if state:
state = test2()
if state:
state = test3()
…
で。
if state:
state = test2()
if state:
state = test3()
…
で。
49デフォルトの名無しさん
2021/06/28(月) 00:02:36.32ID:nAZQiB+h windowsでueliというランチャーを使っています
このランチャーは検索がよくできていて、
「abc」と入力すると「a,b,cを名前のどこかに含んだアイテム」が表示されます
たとえばPowershell7を出したい時には「p7」だけでOKです
検索文字列を一文字ずつに分解してANDで検索する、
こういう検索のやり方に名前は付いているのでしょうか?
このランチャーは検索がよくできていて、
「abc」と入力すると「a,b,cを名前のどこかに含んだアイテム」が表示されます
たとえばPowershell7を出したい時には「p7」だけでOKです
検索文字列を一文字ずつに分解してANDで検索する、
こういう検索のやり方に名前は付いているのでしょうか?
50デフォルトの名無しさん
2021/06/28(月) 11:00:48.94ID:vBhG8qZi フルページエクスペリエンスてどんな機能ですか。
直訳だと全ページ表示だそうですが、、、
直訳だと全ページ表示だそうですが、、、
51デフォルトの名無しさん
2021/06/28(月) 12:34:06.03ID:bIZ7S0Sd if(a & 0x001100 == 0x000000)...
if(a & 0x001100 == 0x000100)...
if(a & 0x001100 == 0x001000)...
if(a & 0x001100 == 0x001100)...
みたいのはマスク処理だろうから意味あるんだろうけど
if(a & 0x001000 == 0x000000)...とか
if(a & 0x001000 == 0x001000)...とか
見かけると無駄なことやってんなーって思いませんか?
if(a & 0x001100 == 0x000100)...
if(a & 0x001100 == 0x001000)...
if(a & 0x001100 == 0x001100)...
みたいのはマスク処理だろうから意味あるんだろうけど
if(a & 0x001000 == 0x000000)...とか
if(a & 0x001000 == 0x001000)...とか
見かけると無駄なことやってんなーって思いませんか?
53デフォルトの名無しさん
2021/06/28(月) 17:53:32.13ID:d9trmbXj >>27>>28
ありがとうございます。
ありがとうございます。
54デフォルトの名無しさん
2021/06/29(火) 03:10:36.82ID:ttuED5qE きついわ
2021/06/29(火) 14:49:07.22ID:edg19jFc
ユニットテストでテストデータ生成に処理を書いていいもんなの?
組み合わせが多いとベタ書きはかなりキツい
エクセルやスクリプトで事前に計算して結果データをベタ書きしたフリしてコピペするのはメンテナンス性が悪いからやりたくない
組み合わせが多いとベタ書きはかなりキツい
エクセルやスクリプトで事前に計算して結果データをベタ書きしたフリしてコピペするのはメンテナンス性が悪いからやりたくない
2021/06/29(火) 15:02:48.91ID:GKt8cNqa
不安ならユニットテストにテスト書けばいいのでは?
2021/06/29(火) 19:18:02.22ID:pMozYOt+
>>55
いいけど被テストコードを流用したら意味ない事ぐらいは理解してるよね?
いいけど被テストコードを流用したら意味ない事ぐらいは理解してるよね?
2021/07/02(金) 08:14:09.77ID:rz2f8HXN
すみません
クラッシックASPというのでWebサーバー側でVBSを使っています。
そのVBSでエンティティクラスを作成して使おうとすると、設定している画面からセッションを介在して他の画面に遷移するとプロパティが拾えません。
クラス自体は別のファイルに切り分けて生成してセッションに設定している側の画面、セッションから読み取って値を取得している側の両方にIncludeしています。
値を取得する画面でセッションの内容をTypeNameで見てみると生成したクラスの名前が表示されているのでスコープ切れでは無さそうです。
どなたか、何故エンティティクラスのプロパティが拾えなくなるのか理由をご存知の方はいらっしゃいませんか?
出来ればどうすればプロパティを取得出来るようになるか解決策をご教授して頂けるとありがたいです。
クラッシックASPというのでWebサーバー側でVBSを使っています。
そのVBSでエンティティクラスを作成して使おうとすると、設定している画面からセッションを介在して他の画面に遷移するとプロパティが拾えません。
クラス自体は別のファイルに切り分けて生成してセッションに設定している側の画面、セッションから読み取って値を取得している側の両方にIncludeしています。
値を取得する画面でセッションの内容をTypeNameで見てみると生成したクラスの名前が表示されているのでスコープ切れでは無さそうです。
どなたか、何故エンティティクラスのプロパティが拾えなくなるのか理由をご存知の方はいらっしゃいませんか?
出来ればどうすればプロパティを取得出来るようになるか解決策をご教授して頂けるとありがたいです。
2021/07/02(金) 09:31:56.49ID:vlGsvLXY
すげえ遺物で開発してるんだな
開発じゃなくて保守?
これが日本の惨状なわけだ
開発じゃなくて保守?
これが日本の惨状なわけだ
2021/07/02(金) 13:01:27.25ID:t4sxB6eQ
>>58
VBScriptのクラスはSessionやApplicationには入れられない
そういう仕様なので他の方法でページ間の受け渡しをするか
文字列とかにシリアライズしてからセッションに入れるか
VBScriptのクラスはSessionやApplicationには入れられない
そういう仕様なので他の方法でページ間の受け渡しをするか
文字列とかにシリアライズしてからセッションに入れるか
2021/07/02(金) 14:10:40.18ID:rz2f8HXN
>>60
ありがとうございます
とりあえずエンティティクラスで受け渡すの諦めてディクショナリに値詰め込んで渡しましたが
何かみっともないのとバカっぽいのと悔しいのとでクラスを渡すのを諦めずにいました。
そうか、シリアライズですね。
.Netであればシリアライズ化する方法分かるんですが、
VBSってどうすればシリアライズ化出来るんでしょうか?
もしご存知であればご教授頂けませんでしょうか?
ありがとうございます
とりあえずエンティティクラスで受け渡すの諦めてディクショナリに値詰め込んで渡しましたが
何かみっともないのとバカっぽいのと悔しいのとでクラスを渡すのを諦めずにいました。
そうか、シリアライズですね。
.Netであればシリアライズ化する方法分かるんですが、
VBSってどうすればシリアライズ化出来るんでしょうか?
もしご存知であればご教授頂けませんでしょうか?
2021/07/02(金) 15:34:51.20ID:aGtO0vHn
Androidの生体認証って複数人に対応できる?
今やってる仕事がデバイスを店舗スタッフで共同利用する形なんだけど
アプリのログイン処理(&ロック解除)がID/パスワード入力だと面倒だから生体認証にできないかという話になった
単にログインするだけじゃなく誰がログインしたかまで特定したい
今やってる仕事がデバイスを店舗スタッフで共同利用する形なんだけど
アプリのログイン処理(&ロック解除)がID/パスワード入力だと面倒だから生体認証にできないかという話になった
単にログインするだけじゃなく誰がログインしたかまで特定したい
2021/07/02(金) 16:06:30.22ID:vlGsvLXY
誰かの指切り落として使いまわしたほうが早いよ
64デフォルトの名無しさん
2021/07/02(金) 16:09:03.99ID:edy12P9h 指紋複数登録すればいいのでは
65デフォルトの名無しさん
2021/07/02(金) 16:18:51.96ID:xu7tv1xS まだASPで動いてるところあるのかω
最後にみかけたの10年以上前だわωωω
最後にみかけたの10年以上前だわωωω
2021/07/03(土) 03:06:53.44ID:TQLM8oVL
レンタルサーバー(さくらインターネット、ロリポップなど)のDB数という項目は、
MySQLのテーブルをいくつ持てるか、ということですか?
MySQLのテーブルをいくつ持てるか、ということですか?
2021/07/03(土) 07:05:10.51ID:qr4oP3Jv
>>66
DB数はそのままデータベースの数でしょ
テーブル数はMySQL自体は制限なしでストレージエンジンで制限されるけどInnoDBでは40億個だから普通に使ってて制限にぶち当たることはまずないかと
DB数はそのままデータベースの数でしょ
テーブル数はMySQL自体は制限なしでストレージエンジンで制限されるけどInnoDBでは40億個だから普通に使ってて制限にぶち当たることはまずないかと
2021/07/03(土) 07:43:20.15ID:Kt4s/HLb
>>65
ある、というか初めて当たりました。旧VB6やVBAはやったことあるし、大体C#とかVB.Net、最近はPythonとかを使っていたので正直ビビりました。
何せサクラとか秀丸みたいな感じのテキストエディタに書いて作成して、ブレイクポイント仕掛けてトレースで追うことも出来ないのですから。
しかも元のがコードビハインドで書かれていないので、ソースがHTMLやJavascriptと混じってるんですよね。
ある、というか初めて当たりました。旧VB6やVBAはやったことあるし、大体C#とかVB.Net、最近はPythonとかを使っていたので正直ビビりました。
何せサクラとか秀丸みたいな感じのテキストエディタに書いて作成して、ブレイクポイント仕掛けてトレースで追うことも出来ないのですから。
しかも元のがコードビハインドで書かれていないので、ソースがHTMLやJavascriptと混じってるんですよね。
69デフォルトの名無しさん
2021/07/03(土) 07:52:02.26ID:4PjWt/vE メモ帳だけで作れるのがクラシックASPのいいところだからな
71デフォルトの名無しさん
2021/07/03(土) 09:41:48.20ID:U4Ekmy5J この五チャンネルって、どういう言語でできていて、作るの簡単なんでしょうか? 作成期間も併せて教えてください。ようするに博之、プログラマーとしてすごいのかどうかききたいです。
2021/07/03(土) 09:53:07.33ID:oEiEqodq
2021/07/03(土) 14:39:40.01ID:xrPgyhkt
2021/07/03(土) 14:44:27.86ID:ATS+nays
嘘はよくない
2021/07/03(土) 14:47:02.84ID:xrPgyhkt
asp.net coreはLinuxでも使えるそうだが、最初からそれが使える状態の
Linuxサーバーは安いものでは少ない。
そして、それをインストールしてもWindowsServerではなかったような
不具合に苛まれることが予想されるので、結局起業は時間の無駄なので
WindowsServerを選択することになる。
それが個人開発者には高いコストとなる。
Linuxサーバーは安いものでは少ない。
そして、それをインストールしてもWindowsServerではなかったような
不具合に苛まれることが予想されるので、結局起業は時間の無駄なので
WindowsServerを選択することになる。
それが個人開発者には高いコストとなる。
2021/07/03(土) 14:53:14.63ID:ATS+nays
嘘はよくない
2021/07/04(日) 00:05:03.14ID:aHJdtdht
>>71
5ch は、日本語はsjis とか、20年前の技術だから、
バグだらけで、現在に対応できていない
各サーバー毎に、挙動も異なるし、
書き込んだ文字列の後に、; が表示される事もある。バグ
単に文字列を表示するだけじゃなく、
フォントを変えたり、HTML を解釈するから、
普通の掲示板よりも、格段に難しい
5ch は、日本語はsjis とか、20年前の技術だから、
バグだらけで、現在に対応できていない
各サーバー毎に、挙動も異なるし、
書き込んだ文字列の後に、; が表示される事もある。バグ
単に文字列を表示するだけじゃなく、
フォントを変えたり、HTML を解釈するから、
普通の掲示板よりも、格段に難しい
78デフォルトの名無しさん
2021/07/04(日) 00:31:07.73ID:I3mRy3sU7977
2021/07/04(日) 02:36:43.42ID:aHJdtdht ホリエモン・ひろゆきは、プログラマーではない。
どういう技術が必要かとか、そういうのは調べているかも知れないけど
開発者と言うよりも、管理者
話している内容から、あまり知らないように思われる
どういう技術が必要かとか、そういうのは調べているかも知れないけど
開発者と言うよりも、管理者
話している内容から、あまり知らないように思われる
80デフォルトの名無しさん
2021/07/04(日) 10:28:47.88ID:pili1Lz/2021/07/04(日) 15:47:52.65ID:gC/LMA5R
マコなり社長はプログラマーだったらしいがな
82デフォルトの名無しさん
2021/07/04(日) 17:15:36.99ID:OXyMLYXe2021/07/04(日) 21:29:47.64ID:aHJdtdht
YouTube で有名な、雑食系エンジニア・KENTA のサロンは、日本6位。
日本のトップは、KENTA
経歴
https://github.com/kenta-polyglot/cv
TOEIC 820点だから、100以上の技術を学べる
Ruby on Rails なんて、ほとんど英語ができる文系。
ビジネス用のフレームワークだから、ほとんど英語で決まる。
英語 = 年収
ドラゴン桜と同じ
英語ができる文系が、東大理1 に受かる
英語では点差が開くけど、
数学ができても、点差が開かないから受からない
日本のトップは、KENTA
経歴
https://github.com/kenta-polyglot/cv
TOEIC 820点だから、100以上の技術を学べる
Ruby on Rails なんて、ほとんど英語ができる文系。
ビジネス用のフレームワークだから、ほとんど英語で決まる。
英語 = 年収
ドラゴン桜と同じ
英語ができる文系が、東大理1 に受かる
英語では点差が開くけど、
数学ができても、点差が開かないから受からない
2021/07/04(日) 22:06:27.00ID:ZLI7DyBh
これ完全に本人やろ
ゴミは二度と来るなよ
ゴミは二度と来るなよ
85デフォルトの名無しさん
2021/07/05(月) 14:53:28.83ID:zfQ+6anv 本人なら馬鹿
他人なら本人に迷惑だからやめれ
他人なら本人に迷惑だからやめれ
86デフォルトの名無しさん
2021/07/05(月) 22:44:57.85ID:zXics9HJ プログラミングしてる人におすすめのチートシート下さい
2021/07/06(火) 00:12:26.46ID:NJP4BZI0
Rubyおじさんは国産のAIだよ
5chとYouTubeで学習した結果壊れてしまった
5chとYouTubeで学習した結果壊れてしまった
8883
2021/07/06(火) 00:37:35.73ID:AJxevGXU 雑食系エンジニア・KENTA 流・勉強方法のチート!
最も勉強時間を少なくして、効率的に稼ぐ方法
Web系エンジニアを目指す人のためのプログラミング学習ロードマップ、2021/2
www.youtube.com/watch?v=0TABrlhci5M
2021年のWeb系エンジニア転職を成功させる3つの技術要素、2021/4
www.youtube.com/watch?v=70VrB7LTe9g
Rails, Linux, Docker Compose, Node.js(Webpack, Babel), Bootstrap
VSCode(Remote Container, WSL2 ならRemote WSL), Heroku, CircleCI、データベース
今までは、Docker Composeまでが初心者用コースだったが、
最近は誰でも、Docker出来るから、
AWS Fargate, Terraform, React, Vue.js, TypeScript も加わった
だから、AWSのくろかわこうへいのサロンにも、入る必要がある。
KENTA流チートでは、1年の未経験者が、10年以上のプロよりも技術力が上になる!
実際に米国年収では、Railsの1,300万円を抜いて、
AWS Solution Architect が1,400万円と最高位になった!
一方、Node.js は900万円だけど、Railsの2倍募集はある
最も勉強時間を少なくして、効率的に稼ぐ方法
Web系エンジニアを目指す人のためのプログラミング学習ロードマップ、2021/2
www.youtube.com/watch?v=0TABrlhci5M
2021年のWeb系エンジニア転職を成功させる3つの技術要素、2021/4
www.youtube.com/watch?v=70VrB7LTe9g
Rails, Linux, Docker Compose, Node.js(Webpack, Babel), Bootstrap
VSCode(Remote Container, WSL2 ならRemote WSL), Heroku, CircleCI、データベース
今までは、Docker Composeまでが初心者用コースだったが、
最近は誰でも、Docker出来るから、
AWS Fargate, Terraform, React, Vue.js, TypeScript も加わった
だから、AWSのくろかわこうへいのサロンにも、入る必要がある。
KENTA流チートでは、1年の未経験者が、10年以上のプロよりも技術力が上になる!
実際に米国年収では、Railsの1,300万円を抜いて、
AWS Solution Architect が1,400万円と最高位になった!
一方、Node.js は900万円だけど、Railsの2倍募集はある
2021/07/06(火) 03:39:58.44ID:nSctAZgU
>>88
グロ
グロ
2021/07/06(火) 11:05:18.71ID:9I0L2pl5
やめろと言われてやめる様子も無いところを観ると本人か
2021/07/07(水) 00:37:18.43ID:uTLk5wKZ
AWS LambdaとかAzure FunctionsってJavaとかC#をサポートしてるけどさ
これって関数の呼び出しのたびにバイナリがロードされんの?
めたくそ遅くなりそうな気がするんだが大丈夫なのかな
これって関数の呼び出しのたびにバイナリがロードされんの?
めたくそ遅くなりそうな気がするんだが大丈夫なのかな
2021/07/07(水) 00:48:30.37ID:1s6qCIV1
一度起動したコンテナはしばらく使い回されるから大丈夫
糞Azure糞Functions糞に至ってはIISでホストされる実質ごく普通のWebアプリケーションで、
そのHTTPのエンドポイントをサーバーレス関数に見立てているだけで全くもってサーバーレスではない
糞Azure糞Functions糞に至ってはIISでホストされる実質ごく普通のWebアプリケーションで、
そのHTTPのエンドポイントをサーバーレス関数に見立てているだけで全くもってサーバーレスではない
2021/07/07(水) 01:20:21.98ID:uTLk5wKZ
2021/07/07(水) 01:39:34.23ID:bUHYGk47
ひょっとしたら、メモリにはプログラムを数分間しか保持しないのでは?
10分ぐらいアクセスが無いと、プロセスを削除するかも
10分ぐらいアクセスが無いと、プロセスを削除するかも
2021/07/07(水) 01:50:19.62ID:1s6qCIV1
>>93
AWS Lambdaはリクエストのない間プロセスが起動したままフリーズする
Azure Functionsには従量課金のプランと時間課金のプランがあり、時間課金の方は実質本当にただのWebアプリだから自明だろう
従量課金の方はLambdaと似た仕組みであると推測されるが、俺はほとんど時間課金の方しか使ったことないから詳しくは知らん
ただし糞Azure糞や糞Azure糞Functions糞は絶対に使うな
AWS Lambdaはリクエストのない間プロセスが起動したままフリーズする
Azure Functionsには従量課金のプランと時間課金のプランがあり、時間課金の方は実質本当にただのWebアプリだから自明だろう
従量課金の方はLambdaと似た仕組みであると推測されるが、俺はほとんど時間課金の方しか使ったことないから詳しくは知らん
ただし糞Azure糞や糞Azure糞Functions糞は絶対に使うな
2021/07/07(水) 11:49:06.28ID:qVtaH2wa
A社が提供するCRUD API(カスタマイズ不可)
自社で管理する業務領域BのNoSQL鯖
自社で管理する業務領域CのNoSQL鯖
この3つの間でトランザクションを実装したい
そんなこと可能ですかね?
自社で管理する業務領域BのNoSQL鯖
自社で管理する業務領域CのNoSQL鯖
この3つの間でトランザクションを実装したい
そんなこと可能ですかね?
2021/07/07(水) 12:48:46.38ID:n7+/G6RR
有効な現行バージョン番号を持つ場所(X)を設けて、更新後の新しいバージョンはXが更新されるまで使用されないようにする
Xの更新はABCすべての更新が成功したことを確認した後に行う
Xの更新はABCすべての更新が成功したことを確認した後に行う
2021/07/07(水) 14:16:24.72ID:vUBZA2na
2021/07/07(水) 15:02:32.83ID:uTLk5wKZ
100デフォルトの名無しさん
2021/07/07(水) 18:34:58.88ID:opTZ3hwS >>99
履歴管理されてないのがAだけなら、最後にAを更新して成功したらバージョン上げるようにすりゃいいんじゃね
Aの更新だけが反映されるタイミングが生じるのは避けられないけど、Aが即時のインプレース更新しかできないなら仕方ないでしょ
Aに好きなメタデータを持たせられるなら、Aに更新後のバージョンX+1を持たせといてA.XがXに一致しないときはエラーにするくらいはできるかもね
履歴管理されてないのがAだけなら、最後にAを更新して成功したらバージョン上げるようにすりゃいいんじゃね
Aの更新だけが反映されるタイミングが生じるのは避けられないけど、Aが即時のインプレース更新しかできないなら仕方ないでしょ
Aに好きなメタデータを持たせられるなら、Aに更新後のバージョンX+1を持たせといてA.XがXに一致しないときはエラーにするくらいはできるかもね
101デフォルトの名無しさん
2021/07/07(水) 20:57:30.40ID:vUBZA2na >>99
分散トランザクションの実現方法は
現実的には2フェーズコミットとSagaの2つしかないので
求める一貫性と同時実行性によってどちらかを選ぶ
Sagaがめんどくさく感じるかもしれないが
2フェーズコミットであってもやることは基本的に同じ
トランザクションが終わるまでリクエストをブロックするかどうかの違い
どちらを選んでも分散トランザクションそのものの複雑さはなくならない
分散トランザクションの実現方法は
現実的には2フェーズコミットとSagaの2つしかないので
求める一貫性と同時実行性によってどちらかを選ぶ
Sagaがめんどくさく感じるかもしれないが
2フェーズコミットであってもやることは基本的に同じ
トランザクションが終わるまでリクエストをブロックするかどうかの違い
どちらを選んでも分散トランザクションそのものの複雑さはなくならない
102デフォルトの名無しさん
2021/07/08(木) 18:24:52.83ID:jJ2baH5P 色んな機器を家のwifiに繋いでるせいかパソコンが遅いのでwifiルーターを増やせばいいのかと思ったんですけど、パソコンが1台しかない場合wifiルーターを増やしてもパソコンは遅いままですか?
103デフォルトの名無しさん
2021/07/08(木) 18:33:40.40ID:Uj7a+mEi プログラムを最適化すれば速くなるよ
104デフォルトの名無しさん
2021/07/08(木) 18:53:17.82ID:zWBGj7ZC オブジェクト指向を身に着けて
動画ファイルの整理しようと意気込んだのは良いけど
分類分けだとお目当ての動画を探し出すのが大変だと気づいた
どうしたらいい?
動画ファイルの整理しようと意気込んだのは良いけど
分類分けだとお目当ての動画を探し出すのが大変だと気づいた
どうしたらいい?
105デフォルトの名無しさん
2021/07/08(木) 18:57:45.88ID:XtaqRsen とあるメンテナンスされてないOSSライブラリに修正やカスタマイズを入れたいのてすが、
1. githubでfork
2. fork先でブランチ切って修正をpush
2. pull request出す際は、base repositoryがデフォルトではfork元なのを、自分の所に変更(したマージを積み重ねていく)
のは
a. お作法的に変でしょうか
b. fork元に通知など行ってしまうでしょうか(forkの時点で分かる件はこの際無視)
c. 仮にfork元のメンテナと連絡が付き、修正を一通り取り込みたいとなった場合、取り込みが面倒になったりしますでしょうか
fork元へのprと、共有リポジトリ的な使い方のお作法は検索で見つかったのですが、このパターンがよく分からず…
1. githubでfork
2. fork先でブランチ切って修正をpush
2. pull request出す際は、base repositoryがデフォルトではfork元なのを、自分の所に変更(したマージを積み重ねていく)
のは
a. お作法的に変でしょうか
b. fork元に通知など行ってしまうでしょうか(forkの時点で分かる件はこの際無視)
c. 仮にfork元のメンテナと連絡が付き、修正を一通り取り込みたいとなった場合、取り込みが面倒になったりしますでしょうか
fork元へのprと、共有リポジトリ的な使い方のお作法は検索で見つかったのですが、このパターンがよく分からず…
106デフォルトの名無しさん
2021/07/08(木) 19:53:29.25ID:GuqICNe5 >>104
そのデータはオブジェクト指向的にis-aでは扱いきれないのでhas-aで考えるべき
たとえばあるファイルがhas-a例のプール、かつhas-aつぼみ、といったタグ付けの方向で考えるとうまくいく
そのデータはオブジェクト指向的にis-aでは扱いきれないのでhas-aで考えるべき
たとえばあるファイルがhas-a例のプール、かつhas-aつぼみ、といったタグ付けの方向で考えるとうまくいく
107デフォルトの名無しさん
2021/07/08(木) 20:30:23.06ID:d04v5wzF 動画静画の分類なんてエロ、1、数回、いっぱいの4つに分けるだけでいいと天原が言ってた
108デフォルトの名無しさん
2021/07/08(木) 21:23:05.64ID:3cxWeTdK 動画ID : タグID は、Ruby on Rails で良くある、多対多では?
1つの動画には、複数のタグを関連付ける。
1つのタグは、複数の動画に関連付けられる
1つの動画には、複数のタグを関連付ける。
1つのタグは、複数の動画に関連付けられる
109デフォルトの名無しさん
2021/07/09(金) 17:57:34.83ID:EuqbNmJ1110デフォルトの名無しさん
2021/07/09(金) 18:03:54.51ID:w0l6CXLG BASE
111デフォルトの名無しさん
2021/07/10(土) 02:14:39.36ID:+NmTA3Oo XSSとCSRFの違いがよく分かりません
どなたか説明をお願いしたいです
どなたか説明をお願いしたいです
112デフォルトの名無しさん
2021/07/10(土) 02:28:34.81ID:icE46eu/113デフォルトの名無しさん
2021/07/10(土) 14:34:00.43ID:5XZ7T6Ma MS ACCESSだと、例えば
SELECT COUNT(DISTINCT 商品価格) FROM 商品台帳;
みたく、COUNT句の中にDISTINCTを入れた書き方はできませんか?使えませんね
SELECT COUNT(DISTINCT 商品価格) FROM 商品台帳;
みたく、COUNT句の中にDISTINCTを入れた書き方はできませんか?使えませんね
114デフォルトの名無しさん
2021/07/10(土) 15:00:01.40ID:ZKZ1b0ji >>111
間違えやすいので自分も間違ってるかもしれないが
XSS は同一オリジン制約をうまいこと回避して任意のスクリプトを実行させることが出来る脆弱性
CSRFは、その上でサイトの認証をうまいこと回避して任意の命令をサイトに実行させられる脆弱性
普通はXSSが実行できたとしても認証情報は守られているので、サイトに偽の命令を送っても実行されない
間違えやすいので自分も間違ってるかもしれないが
XSS は同一オリジン制約をうまいこと回避して任意のスクリプトを実行させることが出来る脆弱性
CSRFは、その上でサイトの認証をうまいこと回避して任意の命令をサイトに実行させられる脆弱性
普通はXSSが実行できたとしても認証情報は守られているので、サイトに偽の命令を送っても実行されない
115デフォルトの名無しさん
2021/07/10(土) 15:33:55.00ID:fOJ6OsHP116デフォルトの名無しさん
2021/07/10(土) 16:18:35.84ID:M8z6v9pM これblenderで使うpythonなんですけどもう少し良い書き方あったりしますかね?
framenumber変数は実際に使うときは可変で数字がどんどん増えていくんですが
そこからtotalframe変数を引くと目的の数字が取り出せるんですが
このスクリプトだとwhile部分でマイナス以下になるまで計算を続けて
最後にelseで数字をマイナス以上にするという調整が入ってきてここが無駄な気がしてます
framenumber = 31
totalframe = 20
while framenumber > 0:
framenumber = framenumber - totalframe
else:
framenumber = framenumber + totalframe
framenumber変数は実際に使うときは可変で数字がどんどん増えていくんですが
そこからtotalframe変数を引くと目的の数字が取り出せるんですが
このスクリプトだとwhile部分でマイナス以下になるまで計算を続けて
最後にelseで数字をマイナス以上にするという調整が入ってきてここが無駄な気がしてます
framenumber = 31
totalframe = 20
while framenumber > 0:
framenumber = framenumber - totalframe
else:
framenumber = framenumber + totalframe
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★2 [ぐれ★]
- 【中国局長】両国関係に「深刻な影響」 首相発言の撤回要求 [蚤の市★]
- 【卓球】早田ひな、「総額100万スられた」「ずっと憧れていたスペインとイタリア…」ヨーロッパ旅行で悲劇 スリ被害を告白 [muffin★]
- 外務省局長は無言で厳しい表情…日中の高官協議終了か 高市首相“台湾”発言で中国が強硬対応 発言撤回求めたか…★3 [BFU★]
- 【インバウンド】中国人観光客の日本での消費額は年間約2兆円超…中国政府は公務員の出張取り消し [1ゲットロボ★]
- 日経平均の下落率3%超す、財政懸念で長期金利上昇 ★2 [お断り★]
- 【実況】博衣こよりのえちえち歌枠🧪★2
- 【画像】外務省局長「この度はうちの🦎がすみません…」中国「……」 [165981677]
- 産経新聞「高市早苗の答弁さぁ……思慮が足りてなくね?官僚と詰めずに思いつきで話しているでしょ」 [175344491]
- 【高市速報】日本人の3割「中国への武力行使に踏み切る必要がある」ANN世論調査 [931948549]
- 【雑談】暇人集会所part18
- 外務省局長、よくわからないまま帰国へ [834922174]
