スレ立てるまでもない質問はここで 157匹目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/18(金) 22:50:39.76ID:dSkONN1n
この板はプログラムを作る人のための板です。
あらゆる質問はまず
スレ立てるまでもない質問はここで
スレにしてください。

【前スレ】
スレ立てるまでもない質問はここで 156匹目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1613809074/

次スレは>>980が立てること
2021/07/24(土) 04:27:14.45ID:bQJ+pJ3Q
>>189
書籍を買うくらいなら、まずはネットに転がってる資料をGoogle Colab で動かしてみるといい
深層学習も TensorFlow の公式は Colab でチュートリアルしてる
2021/07/24(土) 04:43:09.87ID:bQJ+pJ3Q
>>189
深層学習はColab使ってればいいけど、いずれは無料GPUの時間制限が気になってくる
そうしたらPCにAnaconda入れてCUDA対応TensorFlowライブラリとか入れてJupiterNotebookを整備すればいい
194デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/24(土) 04:46:00.91ID:mxtYPh7F
>>191
ご回答ありがとうございます。勉強への姿勢は気になっていたので助かります。
特に目標達成は簡単ではないという考え方は、継続の励みとなるので非常に参考になりました。
2021/07/24(土) 04:51:32.29ID:bQJ+pJ3Q
まあ、Python嫌いだから深層学習以外に使う気は起きない
一つの事をやるのに何十と違う書き方があって、ブログやら記事やらサンプルコードやら読んでも役に立たないし
書き方もPythonのバージョンが違ってると動かないケースもざらな、そびえ立つクソ
196デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/24(土) 04:54:28.67ID:mxtYPh7F
>>192 >>193
ご回答ありがとうございます。
初心者なのでGoogle ColabやAnacondaなどの有用な知識は非常に参考になります。
それぞれ調べてみて、まずは優先順位が高そうなものから触ってみようと思います
197デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/24(土) 05:05:02.85ID:mxtYPh7F
>>192
度々失礼いたします。
素人質問で申し訳ないですが、「ネットに転がってる資料」というのはどういったものを指すのでしょうか?
また、その資料をどのようにしてGoogle Colabで扱うのかも教えて頂きたいです
2021/07/24(土) 07:31:30.24ID:bQJ+pJ3Q
>>197
例えばPython解説記事にはサンプルコードが必ずある
それを丸コピして動かしてみて、ある程度分かってきたらそれを改造してみる

Colabを勧める意図はMarkdownでメモとか書けるし、グラフライブラリでグラフとか画像出力も見れるし、Googleドライブに幾らでも保存して後で見れる
コマンドラインでPythonを叩くより自前の虎の巻を育てる方が勉強になり、colabで作ったノートブックはファイルなので実際に動作する資料として公開できる
199デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/24(土) 07:39:46.91ID:mxtYPh7F
>>198
ご回答ありがとうございます。
Colobの利用価値が大まかに理解できました。非常に分かりやすい説明ありがとうございます。
2021/07/24(土) 07:41:39.88ID:bQJ+pJ3Q
>>197
colab 初心者 でググると
https://kakedashi-engineer.appspot.com/2020/02/13/colab/
とか
https://engineers-career.info/blog/%E3%80%90%E5%9B%B3%E8%A7%A3%E3%80%91%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0%E5%88%9D%E5%BF%83%E8%80%85%E3%81%93%E3%81%9Dgoogle-colaboratory%E3%82%92%E4%BD%BF%E3%81%8A%E3%81%86/
といった記事があるから読むといい
201デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/24(土) 08:15:49.17ID:mxtYPh7F
>>200
参照してみました。具体的な操作方法まで紹介してあったのでとても役に立ちました。
ありがとうございます。
202デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/24(土) 10:33:03.70ID:a8zY8PyN
>>128
もう観てないと思うけど sprintf
2021/07/24(土) 10:46:21.23ID:Ce0VItIV
web系ってなんのアプリを作る人なの?
2021/07/24(土) 11:10:42.65ID:T4NKgITq
人によるだろ
今日の朝飯何食べたの?って質問と同じレベル
2021/07/24(土) 11:17:12.53ID:Ce0VItIV
>>204
なるほどw
ありがとう
2021/07/24(土) 12:41:15.90ID:zz8rVX09
web系でも、web制作はホームページを作るアルバイト。
販売システムなどではなく単純なもの。
Linux サーバーを知らない、画面だけを作る人

一方、web開発・自社開発系は、食べチョクみたいな若い女の子が、
1人で起業して、Linux で販売システムを作るような、複雑なもの

皆が勉強するシステムは、Ruby on Rails, Linux, Heroku, AWS。
よく知らないけど、Shopify で、お店を作れるかも

YouTube で有名な、雑食系エンジニア・KENTA のサロンでは、

基本情報技術者資格、Rails, Linux, Docker Compose, Node.js, Bootstrap
VSCode, Heroku, CircleCI、データベース

KENTA の本かサロン、動画を参照
207デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/25(日) 11:53:06.99ID:e5avA9Jr
ケンタの本とは?
208206
垢版 |
2021/07/25(日) 21:22:58.22ID:Ie3kKwwU
21世紀最強の職業 Web系エンジニアになろう
AI/DX時代を生き抜くためのキャリアガイドブック

勝又 健太、2020/11

YouTube・雑食系エンジニア・KENTA のサロンは、日本6位の2千人。
こんなニッチな領域で、2千人も入るのは前代未聞

KENTAは数万人も入っている、キンコン西野のサロンを目指している
2021/07/26(月) 15:10:53.20ID:H5g87deE
アプリ1はHogeのA, Bを更新したい
アプリ2はHogeのB, Cを更新したい
この場合クリーンアーキテクチャで言うところのUseCaseはどう作るのがベター?

こんな感じ?
UpdateHogeAAndBCommand { public int A ; public string B; }
UpdateHogeBAndCCommand { public string B; public DateTime C; }
UpdateHogeUseCase {
public void Handle(UpdateHogeAAndBCommand cmd) { ...
public void Handle(UpdateHogeBAndCCommand cmd) { ...

それともMapで属性名と値を渡すようにして1つにまとめちゃったほうがいいのかな
2021/07/26(月) 15:37:47.44ID:GiNSwniz
>>209
その2つを同じUseCaseに入れる意味がわからない
別のユースケースなら別でいいだろ
2021/07/27(火) 13:30:44.53ID:X5wO1kbR
OSはWin10 Pro 64bit 言語はC#(.net Framework 4.7.2)で、
アプリの設定をファイルベースのDBに保存したいのですが、SQLite と SQL Server 2016 LocalDBのどちらにするかで迷っています。
INSERT/UPDATE/DELETEは殆どなく、処理の90%以上がSELECTです。
テーブル数は27・カラムは合計179、最もレコードが多いテーブルでも2万レコード程度(増減は殆どしない)です。

SQLite と SQL Server 2016 LocalDBのどちらがよいでしょうか?
2021/07/27(火) 14:35:42.48ID:y5dQxW9i
SELECTはSQLiteがぶっ飛びで速い
2021/07/27(火) 14:45:19.08ID:TzN/PNfp
LocalDBはSQL Serverサービスを常時運用しなくても必要なときだけ立ち上がる開発用のSQL Serverサブセットで、実運用に使うようなもんじゃないぞ
MSに生涯の忠誠を誓い、実運用でSQL Serverを使うつもりである場合にのみ意味がある
214211
垢版 |
2021/07/27(火) 15:04:07.96ID:X5wO1kbR
>>212-213
ありがとうございます!
気持ちがlocaldbに流れかけてたので本当に助かりました。
215デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/28(水) 00:46:59.21ID:zPjSIPPt
2004年頃、UMLmemoというクラス図が描ける無料ソフトがありました。
これの進化版のような無料ツールがあれば教えて下さい。

※今で言うところのEnterpriseArchitectみたいなツールの無料版です。

必須の機能
・クラス図同士を矢印で繋げられる
・PowerPointのように図を縦や横で整列できる ←この機能はUMLmemoには無い
・クラス図自体は小さいが、クラス図をダブルクリックすると窓が開いて(外部ファイルを貼れたり)詳細について書ける ←この機能が欲しいです

今調べたところ、draw.ioには詳細を書ける機能はありませんでした。
お願いします。
216デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/28(水) 10:20:47.51ID:I0vZ6ZDJ
GraphViz
2021/07/28(水) 11:32:06.53ID:zPjSIPPt
>>216
ありがとうございます。
GraphVizでコーディングするのは大丈夫です。
しかし、GraphVizで親が子を持つような入れ子構造を実現できますか?
今、検索してみましたが、そんな機能は見つかっていません。

↓ここが詳しいですが、そんな機能は見つかりません:
https://qiita.com/rubytomato@github/items/51779135bc4b77c8c20d

イメージで言うと
https://renenyffenegger.ch/notes/tools/Graphviz/examples/index
Nested clusters
の起動後はParentだけ見えて
ParentをクリックするとChild oneとChild twoが見えて
Child oneをクリックするとaとGrand-Child oneとGrand-Child twoが見えるように出来ますか?
2021/07/28(水) 12:39:01.45ID:v8tX95iU
plantumlおぬぬめ
2021/07/28(水) 17:18:56.22ID:zPjSIPPt
>>218
PlantUMLは親が子を持つような入れ子構造を実現できますか?

検索してみましたが、そのような機能は見つかっていません。

クラス図
https://plantuml.com/ja/class-diagram
2021/07/28(水) 19:12:32.57ID:J8YGj+mJ
マルチコア環境でのマルチスレッドで同じ変数にアクセスする場合、
変数が32bitで書き込みをするスレッドが1つでも排他制御したほうがいいんですか?
2021/07/28(水) 19:28:35.22ID:JafAKvAD
>>220
場合によるけど、そんな質問をするレベルならおそらく排他制御は必要
変数の読み書きがアトミックかどうかと処理がスレッドセーフかは別問題であって、
明示的な排他制御を行わないマルチスレッド処理はかなり高度なタスクなので君にはたぶんまだ早い
2021/07/28(水) 21:54:14.08ID:DIkQ/nRv
変数の命名規則でローマ字を使うことってある?
業務アプリなんかで世間一般的な言葉じゃない用語を翻訳した英語の変数名にすると馴染みがなくてかえって分かりづらい部分もあるのかなと思うんだけどこの辺はケースバイケースって感じ?
個人の考えやプロジェクトの決まり事にも寄るんだろうけど…
2021/07/28(水) 22:12:52.01ID:3xUlZNw3
ない
2021/07/28(水) 22:23:17.66ID:lXzRz4D2
当然あり
特定の会社の独特な語彙や業界用語は必ずしも英語に訳せない
訳すと却って意味不明になる
KaroshiやSushi、Hentaiを英語で言い換えてもニュアンスが伝わらなくなってしまうのと同じ

プロジェクトはある程度の期間アサインされる
最初のうちはローマ字を見て悪寒が走ったとしてもすぐに気持ちよくなって自分から使いまくるようになるさ
225デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/29(木) 08:37:32.88ID:DRuxLTuc
そりゃプロジェクトでいえば
xx03p325n0021みたいなやつもあるしな
関数名ファイル3巻の325ページの21番目
馬鹿だなとは思うけどカタカナだって全然あるでしょ
226デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/29(木) 08:38:23.73ID:DRuxLTuc
お?
偶然か?
227デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/29(木) 11:25:11.94ID:IP7To/2+
UIの質問です。
DBから取得したデータをDataGridViewに表示して、
[〇〇の昇順/降順] というソートと、[〇〇が××] という絞り込みをするUIを作りたいのですが、
ソート項目も絞り込み項目もかなり多い(両方30以上ある)為、それらを一覧表示すると目が痛くなるような状態です。

そういう多数の項目をスマートに表示されているサンプルを教えていただけないでしょうか。
Webサイトでもいいです。
2021/07/29(木) 12:36:17.53ID:Bm0Z0U0B
VSCode の拡張機能なら、

GrapeCity のExcel Viewer
RainBow Query Language(RBQL) を使った、Rainbow CSV
Edit csv
2021/07/29(木) 14:07:51.75ID:J3IrN4Ey
>>227
ソートはDataGridViewColumnSortModeのAutomaticでいいのでは?

絞り込みUIのメジャーな形式は以下の3種類
1. Excelのオートフィルタな的なUI
2. 検索ボックスで「拡張子:txt」みたいな式を受け付けるUI(Windowsのエクスプローラ)
https://support.hp.com/jp-ja/document/c03278508
3. フィルタ条件を可変個追加できるUI(MacのFinder)
https://support.apple.com/ja-jp/guide/mac-help/mh15155/mac

↓DataGridにExcelのオートフィルタ的な機能を追加するライブラリ
https://github.com/davidegironi/advanceddatagridview
2021/07/29(木) 14:31:53.72ID:EOE1n8Rl
>>229
自分は227じゃなく単なる通りすがりだが為になった、ありがとう

既に227に似たDBとUIを作れてて、絞り込み項目を2個作ったが、
絞り込み項目は全部で15個必要なんでどう表示しようか迷っていたところ
オートフィルタ的なのでもいいし、MacのFinder形式でもいいな
2021/07/29(木) 15:10:25.07ID:J3IrN4Ey
そう言えばWebだとハンバーガーメニューのようなドロワーを使うケースもよく見るね
2021/07/29(木) 15:23:47.61ID:EOE1n8Rl
>>231
ああ、確かにハンバーガーメニュー = ドロワーメニューはよく見るね
それも検討しよう、ありがとう
233デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/29(木) 17:01:14.73ID:tRu2KZQa
Accessの選択フィルタが好き

まあ、右クリックなんてイマドキ無理か
2021/07/30(金) 01:22:58.69ID:bAotqF4s
webUIは右クリックに頼れないからなぁ
機能を画面内に押し込むのに毎回腐心してる
2021/07/30(金) 07:39:31.67ID:rBsOkVJE
RedmineみたいにJavaScriptで右クリックメニューが出るとやっぱり便利
初見だとメニューが出せることに気付いてもらえないからBootstrapのPopoverみたいに小さなボタンやアイコンでトリガーしてもいい
236デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/30(金) 12:01:28.18ID:0FXLVPIg
実行バイナリという言葉はどういう意味がありますか?
2021/07/30(金) 12:39:20.22ID:e0268UTk
実行は実行できるという意味
バイナリはテキストではないという意味
238デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/30(金) 12:44:49.22ID:/M+TLqLl
>>237
実行できる直前のプログラムということですか?
239デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/30(金) 13:09:18.53ID:ESPPHcdk
そんな意味は含まれておりません
2021/07/30(金) 13:12:47.37ID:e0268UTk
>>238
そこから実行できるテキスト(つまりスクリプトとか)を除外したイメージ
機械語やJavaクラスファイルや.Netアセンブリなどコンパイルされたもの
241デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/30(金) 13:22:36.88ID:/M+TLqLl
>>240
スクリプトというプログラム以外のソースコードをコンパイルしたもの
ということですか?
2021/07/30(金) 14:58:10.32ID:n/UloM9p
例えば、a.rb みたいな、Ruby のソースコードを書いたものは、スクリプトファイルで、
端末で、ruby a.rb と入力すると、そのまま実行できる。
インタープリタ型言語

スクリプトは、人間が読めるテキストファイル。
人間が読めないバイナリファイルではない

一方、a.c みたいな、C のソースコードを書いたものは、そのままでは実行できない。
コンパイル・リンクして、実行バイナリにしてから実行する。
コンパイル型言語
243デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/30(金) 16:30:54.55ID:/M+TLqLl
>>242
人間が書いたソースコードにコンパイルというのしたら機械がどう動けばいいかわかるようになる
っていうのが>>240での機械語だと思っているのですが、Javaクラスファイルとかはなんの話かわからないので>>241になりました
244デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/30(金) 16:43:25.45ID:/M+TLqLl
>>243
実行バイナリというのはコンパイルを必要としていたコンパイル済みのプログラム?
ファイルの中にコードを書いて、コードがどの状態であるかによってバイナリーデータ、テキストデータというように呼ばれ方が変わる?
スクリプトの定義は今理解する自信がないです。
人間が読めるようにこんにちはとかテキストを表示できるコードもコンパイルというのをするとバイナリーデータになる?
コンパイルというのが不要なやつの一つにスクリプトファイルというものがある?
245242
垢版 |
2021/07/30(金) 17:31:07.55ID:n/UloM9p
「インタープリター言語 コンパイラ言語」で検索!
246デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/30(金) 17:41:52.60ID:/M+TLqLl
>>245
その2つの言葉の内容を覚えてみます
ありがとうございました。
2021/07/30(金) 20:27:17.62ID:B3QPD//L
>>241
とりあえず、そういうものと思っておけば問題ありません


混乱させちゃうかもだけど、たまにインタープリタでスクリプトとして動かせるけど、コンパイルすると爆速というものもある
Goとか
248デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/01(日) 11:34:15.17ID:rndiCwYX
漢字の手書き判定ができるライブラリってあるのかしら?
フォントの美しい漢字に対して手書きの一致具合が数値で出せればいいのだけど。
2021/08/01(日) 13:08:58.79ID:RrS7g+U3
pythonもrubyもperlもコンパイルされて実行される
2021/08/01(日) 13:09:14.86ID:ekL5DYUO
漢字は無理だろ
複雑すぎる
2021/08/01(日) 13:11:49.48ID:RrS7g+U3
>>248
https://www.nhk-ondemand.jp/goods/G2021113106SA000/
https://www.nhk.jp/p/gyakuten-j/ts/JYL878GRKG/episode/te/K2QN2KK7WG/
252デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/01(日) 19:19:06.52ID:bYcYr2zH
>>250
かなり昔からWindowsのIMEで手書き入力があるわけで、もうほとんど枯れた技術ではないか?
問題はフリーのライブラリがあるかどうかだけのように思う。
253デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/01(日) 19:34:28.23ID:rndiCwYX
漢字テストアプリ的なもんを作りたくてさ、
手書きで解答させられたら理想なんだけどね。
自力で手書きデータ集めてディープラーニングして…となるとだいぶハードル高そうだなぁ…
2021/08/01(日) 20:01:08.18ID:TpUCZbso
>>253
とりあえずKMNISTをpix2pixで学習させて使い勝手を試す程度なら、どこぞの深層学習の初心者でもできるな
でも24x24よりデカそう(想像)だからそれなりにバッチサイズ削らんとGPUに乗らないような気もする
バッチサイズ削ると今度はエポックの計算時間が増えてくから何日か回さんと
2021/08/01(日) 20:07:22.20ID:TpUCZbso
>>253
原理的には漢字も数字も認識アルゴリズムは同じだから、独自に開発しなくてもpix2pixで行けるはず
もしかしたら学習済みモデルも既に公開されてるかも
2021/08/01(日) 21:39:47.35ID:dQpg7mz5
実物を試してみるとわかるけど、不特定多数の漢字を認識するには
全然使い物にならないよ。
今のモデルだと文字間の関係とか学習に使っていないよね?
っていうかそれをやろうと思うと学習データが決定的に少なすぎると思う。
2021/08/02(月) 00:01:01.34ID:OcsNknth
無理か
教師データが文字種数に対して圧倒的に不足してるんだな
ひらがなだけでもアルファベットに対して倍の数があるからさもありなん
国家事業としてやってくれないかな
2021/08/02(月) 01:01:22.03ID:J/tZaOg0
出題する文字が決まっているお手本ありの漢字テストなら文字認識せずにお手本とのズレを採点したらいいんじゃないかな?
2021/08/02(月) 07:26:37.33ID:IRCtBjRl
それだー
2021/08/02(月) 10:21:21.78ID:nmkqokJH
Free の OCR ソフトぶっこんで適当に処理
2021/08/02(月) 12:29:09.14ID:OcsNknth
とにかく実現には商業レベルのリソースが必要
自前でやるのは現実性に欠けるという意見が大半かね?
2021/08/02(月) 12:43:01.71ID:V94WLpPj
漢字テストアプリなんだろ
悪影響の可能性高すぎだわ
263デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/02(月) 14:30:39.05ID:qZHdt7yP
ちょっと違うけど正解にしちゃうとか、
合ってるけど機械には間違ってるように見えて不正解とか、
そんなクオリティなら学習アプリとして欠陥品だよなぁ、、、

みんなありがとう、手書き以外のアプローチで再検討してみる。
2021/08/02(月) 16:02:50.25ID:2wqvORH7
一文字ずつマス目に合わせて回答させる
出題した文字ごとにある程度の粒度の格子で量子化
回答の文字も量子化して、ドットごとに正解との最短距離を集計して適当に重み付けてススコアリングする
そんな簡単なアルゴリズムだと精度はどんな感じだろう

文字の太さを調整するとハイスコアが狙いやすいとか、字が美麗でも小さかったり中心ズレてるだけでスコアが一気に下がるとかの対処が面倒か
2021/08/02(月) 16:17:49.70ID:OcsNknth
塗りつぶすと50点取れそう
2021/08/02(月) 18:08:50.13ID:2wqvORH7
そう?
正答になるピクセルを100%塗れてたとしても、正答から遠く大幅減点されるピクセル数のほうがずっと多いから累計点数がマイナス1000点超えとかになって切り上げで0点になりそう

でも大と犬を間違えてもスコアを大きく減点できないのは痛いな
2021/08/02(月) 19:01:08.46ID:C0MArw+q
TASさんの脳トレとか見てるとどこもいい加減な感じ
雑なアイデアだと一画一画の始点終点を書取りと見本で距離測るとか
268デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/02(月) 19:50:20.02ID:2pS+scOh
TCP/IPでAsciiデータを送信するときに転送時間を短縮するため、データを圧縮する方法ってありますか?
2021/08/02(月) 19:53:56.42ID:LkFRX9kv
>>268
一文字7bitにしてzstdとかgzipに掛けるとか
270デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/02(月) 21:04:03.31ID:qdvnGLBb
>>268
圧縮に時間かかっても良いならxz使うとか。圧縮率低くても速くやりたいならgzipとか。
2021/08/02(月) 22:09:29.23ID:2pS+scOh
>>269
ありがとうございます!
1文字を7ビットにするというのはどういった処理をしてやれば良いのでしょうか?
>>270
ありがとうございます
Wi-Fi経由での転送で30分以上かかったりしているクソバカコードを書いているので
圧縮にある程度時間がかかっても良いのですが
Swiftでxzの圧縮というのを調べても見つからなかったため、gzipが良いかもしれません
2021/08/02(月) 22:16:22.08ID:LkFRX9kv
>>271
ビットシフト演算です。
使わない最上位ビットを捨てて、余った1ビットに別の実データのビットをずらして格納する。
これでデータ量は約7/8倍。
2021/08/02(月) 22:25:56.44ID:lJJomUVT
>>271
SwiftならLZMAが使える(7zのやつ)
https://developer.apple.com/documentation/compression
2021/08/02(月) 23:35:00.18ID:2pS+scOh
>>272
ありがとうございます
不思議ですが、Asciiは1bitずらしても原型を保つのですね
勉強になります
>>273
gzipよりも圧縮率が高いみたいですね!
助かります、ありがとうございます!
2021/08/03(火) 01:15:30.36ID:+2OqpybX
WindowsCEのWordとExcelには
タッチペンで手書き入力出来てるんだから
マクロで作れないの?
2021/08/03(火) 06:39:47.81ID:juXUNReq
CDN でWEB高速化 コンテンツ圧縮(gzip)の設定と注意点
https://blog.redbox.ne.jp/cdn-gzip-compress.html

Can I use で調べると、HTTP header でgzipは、すべてのブラウザで対応している

gzip compression
This HTTP header is supported in effectively all browsers.
2021/08/03(火) 08:44:00.22ID:XGDJQv+W
Railsは、レンタルサーバーで動かすのは難しいという理解で合ってる?
1. rails serverが常駐する必要があること。プロセスの時間制限にひっかかり、
 勝手に kill されてしまうかも知れない?
2. rails をインストールする時、時間が掛かってkillされてしまうため、
 何度もやり直す必要があるが、ファイルが中途半端にインストールされて
 間違ったファイルがインストールされてしまうかもしれない?

一方で、Djangoは、CGI形式が使えるからレンタルサーバーでも
使い易い?
2021/08/03(火) 11:40:06.01ID:JFQNdtCB
Rails使いたいならHerokuとかのPaaSでいいだろ
向き不向き云々以前に、ベターな選択肢があるから誰も見向きもしないだけかと
2021/08/03(火) 12:57:09.95ID:acfXmXQL
vpsでいいし
280デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/03(火) 12:59:28.48ID:/S8mlA8D
if invalid_entries():
return

以下普通の処理

アーリーリターン用に否定を期する?関数書いた方が
一連の文章として自然な気がするんだけど、そもそも否定から入るって変な気もする
アリですか?無しですか? プロのグラマーではないので、普通はこうするみたいなのが分からないのです

if valid_entries():
_処理
__処理処理
___

else:
return

普通はこうだと思うんだけど,ネスト減らしたいし、アーリーリターンなのに遠くに行ったり
好きじゃないわという動機です
2021/08/03(火) 13:11:11.26ID:JFQNdtCB
>>280
アリというか基本そうすべき
一般に、異常系は真っ先に弾くのがベター
異常系の文脈を考慮しなければならない範囲を最小化することでテスト性可読性保守性が向上する
2021/08/03(火) 14:11:16.58ID:4EGDKMYd
not がある言語は if not is_valid()
ない言語は if is_not_valid() 作っちゃうな
否定演算子と== falseはなるべく使わない
invalidでもいいけどnotのがジャップにはわかりやすいと思うぞ(個人の感想です)
2021/08/03(火) 14:27:36.13ID:muBZNxXy
インポシブルとか
インポテンツとかわかるだろ
2021/08/03(火) 14:39:16.07ID:juXUNReq
>>277
Ruby on Rails は、レンタルサーバーでは動かない。
レンタルサーバーは、Word Press とか

食べチョクみたいな若い女の子が、1人で始める場合は、Heroku, Bootstrap。
食べチョクは、AWS だけど

AWSなら、くろかわこうへいのサロンにも入る必要がある

KENTA, 2021/3

女性エンジニア&個人開発者のだむはさんにインタビュー
www.youtube.com/watch?v=ieljaqRC98A

Heroku, S3, 決済はStripe, Docker
2021/08/03(火) 19:45:52.89ID:I3gKaej4
is_valid() == false はないな
not is_valid(), !is_valid() は使う
わざわざ is_not_valid() なんて関数増やすのはどうかと思う
286デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/03(火) 22:33:44.64ID:/aKxYWHz
if not isvalid() より
if invalid()のが 認知負荷は少ないので
もしそのパターンしかないならinvalid書くかな
notにシンタックスハイライト当たるのもムカつく
2021/08/03(火) 22:37:30.02ID:QKCGXYxt
is_not_valid(笑)
頭カチ割ってやりたい気持ちになりましたね正直
2021/08/03(火) 22:55:03.63ID:xoYyuRFo
レシーバーや引数無しで書くから不自然なんだよ
if is_valid()とかif invalid()とかそのまま書くやつが出てくるぞ
2021/08/03(火) 23:02:58.88ID:4EGDKMYd
いやぁ地味に便利だよis_not〜

if !x.is_valid()
だとifを書いた時点で次にくるオブジェクトと判定メソッドを脳に積んで先に感嘆符が要るなーって素早く考えないといけない

if x.is_not〜
だとif x.is_まで書いたところであーそういや感嘆符忘れとったわー
追加でnotでそのままタイピング継続できる
感嘆符の位置まで戻らなくていい
290デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/03(火) 23:06:27.72ID:cINbFhg+
pythonのアーリーはこれがいいな俺は

if log := is_invalid_entries():
_foo(log)
_return
2021/08/04(水) 10:03:58.20ID:ir8s0NVf
暑くていやになるので涼しくなる言語ありますか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況