この板はプログラムを作る人のための板です。
あらゆる質問はまず
スレ立てるまでもない質問はここで
スレにしてください。
【前スレ】
スレ立てるまでもない質問はここで 156匹目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1613809074/
次スレは>>980が立てること
スレ立てるまでもない質問はここで 157匹目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
2021/06/18(金) 22:50:39.76ID:dSkONN1n221デフォルトの名無しさん
2021/07/28(水) 19:28:35.22ID:JafAKvAD >>220
場合によるけど、そんな質問をするレベルならおそらく排他制御は必要
変数の読み書きがアトミックかどうかと処理がスレッドセーフかは別問題であって、
明示的な排他制御を行わないマルチスレッド処理はかなり高度なタスクなので君にはたぶんまだ早い
場合によるけど、そんな質問をするレベルならおそらく排他制御は必要
変数の読み書きがアトミックかどうかと処理がスレッドセーフかは別問題であって、
明示的な排他制御を行わないマルチスレッド処理はかなり高度なタスクなので君にはたぶんまだ早い
222デフォルトの名無しさん
2021/07/28(水) 21:54:14.08ID:DIkQ/nRv 変数の命名規則でローマ字を使うことってある?
業務アプリなんかで世間一般的な言葉じゃない用語を翻訳した英語の変数名にすると馴染みがなくてかえって分かりづらい部分もあるのかなと思うんだけどこの辺はケースバイケースって感じ?
個人の考えやプロジェクトの決まり事にも寄るんだろうけど…
業務アプリなんかで世間一般的な言葉じゃない用語を翻訳した英語の変数名にすると馴染みがなくてかえって分かりづらい部分もあるのかなと思うんだけどこの辺はケースバイケースって感じ?
個人の考えやプロジェクトの決まり事にも寄るんだろうけど…
223デフォルトの名無しさん
2021/07/28(水) 22:12:52.01ID:3xUlZNw3 ない
224デフォルトの名無しさん
2021/07/28(水) 22:23:17.66ID:lXzRz4D2 当然あり
特定の会社の独特な語彙や業界用語は必ずしも英語に訳せない
訳すと却って意味不明になる
KaroshiやSushi、Hentaiを英語で言い換えてもニュアンスが伝わらなくなってしまうのと同じ
プロジェクトはある程度の期間アサインされる
最初のうちはローマ字を見て悪寒が走ったとしてもすぐに気持ちよくなって自分から使いまくるようになるさ
特定の会社の独特な語彙や業界用語は必ずしも英語に訳せない
訳すと却って意味不明になる
KaroshiやSushi、Hentaiを英語で言い換えてもニュアンスが伝わらなくなってしまうのと同じ
プロジェクトはある程度の期間アサインされる
最初のうちはローマ字を見て悪寒が走ったとしてもすぐに気持ちよくなって自分から使いまくるようになるさ
225デフォルトの名無しさん
2021/07/29(木) 08:37:32.88ID:DRuxLTuc そりゃプロジェクトでいえば
xx03p325n0021みたいなやつもあるしな
関数名ファイル3巻の325ページの21番目
馬鹿だなとは思うけどカタカナだって全然あるでしょ
xx03p325n0021みたいなやつもあるしな
関数名ファイル3巻の325ページの21番目
馬鹿だなとは思うけどカタカナだって全然あるでしょ
226デフォルトの名無しさん
2021/07/29(木) 08:38:23.73ID:DRuxLTuc お?
偶然か?
偶然か?
227デフォルトの名無しさん
2021/07/29(木) 11:25:11.94ID:IP7To/2+ UIの質問です。
DBから取得したデータをDataGridViewに表示して、
[〇〇の昇順/降順] というソートと、[〇〇が××] という絞り込みをするUIを作りたいのですが、
ソート項目も絞り込み項目もかなり多い(両方30以上ある)為、それらを一覧表示すると目が痛くなるような状態です。
そういう多数の項目をスマートに表示されているサンプルを教えていただけないでしょうか。
Webサイトでもいいです。
DBから取得したデータをDataGridViewに表示して、
[〇〇の昇順/降順] というソートと、[〇〇が××] という絞り込みをするUIを作りたいのですが、
ソート項目も絞り込み項目もかなり多い(両方30以上ある)為、それらを一覧表示すると目が痛くなるような状態です。
そういう多数の項目をスマートに表示されているサンプルを教えていただけないでしょうか。
Webサイトでもいいです。
228デフォルトの名無しさん
2021/07/29(木) 12:36:17.53ID:Bm0Z0U0B VSCode の拡張機能なら、
GrapeCity のExcel Viewer
RainBow Query Language(RBQL) を使った、Rainbow CSV
Edit csv
GrapeCity のExcel Viewer
RainBow Query Language(RBQL) を使った、Rainbow CSV
Edit csv
229デフォルトの名無しさん
2021/07/29(木) 14:07:51.75ID:J3IrN4Ey >>227
ソートはDataGridViewColumnSortModeのAutomaticでいいのでは?
絞り込みUIのメジャーな形式は以下の3種類
1. Excelのオートフィルタな的なUI
2. 検索ボックスで「拡張子:txt」みたいな式を受け付けるUI(Windowsのエクスプローラ)
https://support.hp.com/jp-ja/document/c03278508
3. フィルタ条件を可変個追加できるUI(MacのFinder)
https://support.apple.com/ja-jp/guide/mac-help/mh15155/mac
↓DataGridにExcelのオートフィルタ的な機能を追加するライブラリ
https://github.com/davidegironi/advanceddatagridview
ソートはDataGridViewColumnSortModeのAutomaticでいいのでは?
絞り込みUIのメジャーな形式は以下の3種類
1. Excelのオートフィルタな的なUI
2. 検索ボックスで「拡張子:txt」みたいな式を受け付けるUI(Windowsのエクスプローラ)
https://support.hp.com/jp-ja/document/c03278508
3. フィルタ条件を可変個追加できるUI(MacのFinder)
https://support.apple.com/ja-jp/guide/mac-help/mh15155/mac
↓DataGridにExcelのオートフィルタ的な機能を追加するライブラリ
https://github.com/davidegironi/advanceddatagridview
230デフォルトの名無しさん
2021/07/29(木) 14:31:53.72ID:EOE1n8Rl >>229
自分は227じゃなく単なる通りすがりだが為になった、ありがとう
既に227に似たDBとUIを作れてて、絞り込み項目を2個作ったが、
絞り込み項目は全部で15個必要なんでどう表示しようか迷っていたところ
オートフィルタ的なのでもいいし、MacのFinder形式でもいいな
自分は227じゃなく単なる通りすがりだが為になった、ありがとう
既に227に似たDBとUIを作れてて、絞り込み項目を2個作ったが、
絞り込み項目は全部で15個必要なんでどう表示しようか迷っていたところ
オートフィルタ的なのでもいいし、MacのFinder形式でもいいな
231デフォルトの名無しさん
2021/07/29(木) 15:10:25.07ID:J3IrN4Ey そう言えばWebだとハンバーガーメニューのようなドロワーを使うケースもよく見るね
232デフォルトの名無しさん
2021/07/29(木) 15:23:47.61ID:EOE1n8Rl233デフォルトの名無しさん
2021/07/29(木) 17:01:14.73ID:tRu2KZQa Accessの選択フィルタが好き
まあ、右クリックなんてイマドキ無理か
まあ、右クリックなんてイマドキ無理か
234デフォルトの名無しさん
2021/07/30(金) 01:22:58.69ID:bAotqF4s webUIは右クリックに頼れないからなぁ
機能を画面内に押し込むのに毎回腐心してる
機能を画面内に押し込むのに毎回腐心してる
235デフォルトの名無しさん
2021/07/30(金) 07:39:31.67ID:rBsOkVJE RedmineみたいにJavaScriptで右クリックメニューが出るとやっぱり便利
初見だとメニューが出せることに気付いてもらえないからBootstrapのPopoverみたいに小さなボタンやアイコンでトリガーしてもいい
初見だとメニューが出せることに気付いてもらえないからBootstrapのPopoverみたいに小さなボタンやアイコンでトリガーしてもいい
236デフォルトの名無しさん
2021/07/30(金) 12:01:28.18ID:0FXLVPIg 実行バイナリという言葉はどういう意味がありますか?
237デフォルトの名無しさん
2021/07/30(金) 12:39:20.22ID:e0268UTk 実行は実行できるという意味
バイナリはテキストではないという意味
バイナリはテキストではないという意味
238デフォルトの名無しさん
2021/07/30(金) 12:44:49.22ID:/M+TLqLl >>237
実行できる直前のプログラムということですか?
実行できる直前のプログラムということですか?
239デフォルトの名無しさん
2021/07/30(金) 13:09:18.53ID:ESPPHcdk そんな意味は含まれておりません
240デフォルトの名無しさん
2021/07/30(金) 13:12:47.37ID:e0268UTk241デフォルトの名無しさん
2021/07/30(金) 13:22:36.88ID:/M+TLqLl242デフォルトの名無しさん
2021/07/30(金) 14:58:10.32ID:n/UloM9p 例えば、a.rb みたいな、Ruby のソースコードを書いたものは、スクリプトファイルで、
端末で、ruby a.rb と入力すると、そのまま実行できる。
インタープリタ型言語
スクリプトは、人間が読めるテキストファイル。
人間が読めないバイナリファイルではない
一方、a.c みたいな、C のソースコードを書いたものは、そのままでは実行できない。
コンパイル・リンクして、実行バイナリにしてから実行する。
コンパイル型言語
端末で、ruby a.rb と入力すると、そのまま実行できる。
インタープリタ型言語
スクリプトは、人間が読めるテキストファイル。
人間が読めないバイナリファイルではない
一方、a.c みたいな、C のソースコードを書いたものは、そのままでは実行できない。
コンパイル・リンクして、実行バイナリにしてから実行する。
コンパイル型言語
243デフォルトの名無しさん
2021/07/30(金) 16:30:54.55ID:/M+TLqLl244デフォルトの名無しさん
2021/07/30(金) 16:43:25.45ID:/M+TLqLl >>243
実行バイナリというのはコンパイルを必要としていたコンパイル済みのプログラム?
ファイルの中にコードを書いて、コードがどの状態であるかによってバイナリーデータ、テキストデータというように呼ばれ方が変わる?
スクリプトの定義は今理解する自信がないです。
人間が読めるようにこんにちはとかテキストを表示できるコードもコンパイルというのをするとバイナリーデータになる?
コンパイルというのが不要なやつの一つにスクリプトファイルというものがある?
実行バイナリというのはコンパイルを必要としていたコンパイル済みのプログラム?
ファイルの中にコードを書いて、コードがどの状態であるかによってバイナリーデータ、テキストデータというように呼ばれ方が変わる?
スクリプトの定義は今理解する自信がないです。
人間が読めるようにこんにちはとかテキストを表示できるコードもコンパイルというのをするとバイナリーデータになる?
コンパイルというのが不要なやつの一つにスクリプトファイルというものがある?
245242
2021/07/30(金) 17:31:07.55ID:n/UloM9p 「インタープリター言語 コンパイラ言語」で検索!
246デフォルトの名無しさん
2021/07/30(金) 17:41:52.60ID:/M+TLqLl247デフォルトの名無しさん
2021/07/30(金) 20:27:17.62ID:B3QPD//L248デフォルトの名無しさん
2021/08/01(日) 11:34:15.17ID:rndiCwYX 漢字の手書き判定ができるライブラリってあるのかしら?
フォントの美しい漢字に対して手書きの一致具合が数値で出せればいいのだけど。
フォントの美しい漢字に対して手書きの一致具合が数値で出せればいいのだけど。
249デフォルトの名無しさん
2021/08/01(日) 13:08:58.79ID:RrS7g+U3 pythonもrubyもperlもコンパイルされて実行される
250デフォルトの名無しさん
2021/08/01(日) 13:09:14.86ID:ekL5DYUO 漢字は無理だろ
複雑すぎる
複雑すぎる
251デフォルトの名無しさん
2021/08/01(日) 13:11:49.48ID:RrS7g+U3252デフォルトの名無しさん
2021/08/01(日) 19:19:06.52ID:bYcYr2zH253デフォルトの名無しさん
2021/08/01(日) 19:34:28.23ID:rndiCwYX 漢字テストアプリ的なもんを作りたくてさ、
手書きで解答させられたら理想なんだけどね。
自力で手書きデータ集めてディープラーニングして…となるとだいぶハードル高そうだなぁ…
手書きで解答させられたら理想なんだけどね。
自力で手書きデータ集めてディープラーニングして…となるとだいぶハードル高そうだなぁ…
254デフォルトの名無しさん
2021/08/01(日) 20:01:08.18ID:TpUCZbso >>253
とりあえずKMNISTをpix2pixで学習させて使い勝手を試す程度なら、どこぞの深層学習の初心者でもできるな
でも24x24よりデカそう(想像)だからそれなりにバッチサイズ削らんとGPUに乗らないような気もする
バッチサイズ削ると今度はエポックの計算時間が増えてくから何日か回さんと
とりあえずKMNISTをpix2pixで学習させて使い勝手を試す程度なら、どこぞの深層学習の初心者でもできるな
でも24x24よりデカそう(想像)だからそれなりにバッチサイズ削らんとGPUに乗らないような気もする
バッチサイズ削ると今度はエポックの計算時間が増えてくから何日か回さんと
255デフォルトの名無しさん
2021/08/01(日) 20:07:22.20ID:TpUCZbso256デフォルトの名無しさん
2021/08/01(日) 21:39:47.35ID:dQpg7mz5 実物を試してみるとわかるけど、不特定多数の漢字を認識するには
全然使い物にならないよ。
今のモデルだと文字間の関係とか学習に使っていないよね?
っていうかそれをやろうと思うと学習データが決定的に少なすぎると思う。
全然使い物にならないよ。
今のモデルだと文字間の関係とか学習に使っていないよね?
っていうかそれをやろうと思うと学習データが決定的に少なすぎると思う。
257デフォルトの名無しさん
2021/08/02(月) 00:01:01.34ID:OcsNknth 無理か
教師データが文字種数に対して圧倒的に不足してるんだな
ひらがなだけでもアルファベットに対して倍の数があるからさもありなん
国家事業としてやってくれないかな
教師データが文字種数に対して圧倒的に不足してるんだな
ひらがなだけでもアルファベットに対して倍の数があるからさもありなん
国家事業としてやってくれないかな
258デフォルトの名無しさん
2021/08/02(月) 01:01:22.03ID:J/tZaOg0 出題する文字が決まっているお手本ありの漢字テストなら文字認識せずにお手本とのズレを採点したらいいんじゃないかな?
259デフォルトの名無しさん
2021/08/02(月) 07:26:37.33ID:IRCtBjRl それだー
260デフォルトの名無しさん
2021/08/02(月) 10:21:21.78ID:nmkqokJH Free の OCR ソフトぶっこんで適当に処理
261デフォルトの名無しさん
2021/08/02(月) 12:29:09.14ID:OcsNknth とにかく実現には商業レベルのリソースが必要
自前でやるのは現実性に欠けるという意見が大半かね?
自前でやるのは現実性に欠けるという意見が大半かね?
262デフォルトの名無しさん
2021/08/02(月) 12:43:01.71ID:V94WLpPj 漢字テストアプリなんだろ
悪影響の可能性高すぎだわ
悪影響の可能性高すぎだわ
263デフォルトの名無しさん
2021/08/02(月) 14:30:39.05ID:qZHdt7yP ちょっと違うけど正解にしちゃうとか、
合ってるけど機械には間違ってるように見えて不正解とか、
そんなクオリティなら学習アプリとして欠陥品だよなぁ、、、
みんなありがとう、手書き以外のアプローチで再検討してみる。
合ってるけど機械には間違ってるように見えて不正解とか、
そんなクオリティなら学習アプリとして欠陥品だよなぁ、、、
みんなありがとう、手書き以外のアプローチで再検討してみる。
264デフォルトの名無しさん
2021/08/02(月) 16:02:50.25ID:2wqvORH7 一文字ずつマス目に合わせて回答させる
出題した文字ごとにある程度の粒度の格子で量子化
回答の文字も量子化して、ドットごとに正解との最短距離を集計して適当に重み付けてススコアリングする
そんな簡単なアルゴリズムだと精度はどんな感じだろう
文字の太さを調整するとハイスコアが狙いやすいとか、字が美麗でも小さかったり中心ズレてるだけでスコアが一気に下がるとかの対処が面倒か
出題した文字ごとにある程度の粒度の格子で量子化
回答の文字も量子化して、ドットごとに正解との最短距離を集計して適当に重み付けてススコアリングする
そんな簡単なアルゴリズムだと精度はどんな感じだろう
文字の太さを調整するとハイスコアが狙いやすいとか、字が美麗でも小さかったり中心ズレてるだけでスコアが一気に下がるとかの対処が面倒か
265デフォルトの名無しさん
2021/08/02(月) 16:17:49.70ID:OcsNknth 塗りつぶすと50点取れそう
266デフォルトの名無しさん
2021/08/02(月) 18:08:50.13ID:2wqvORH7 そう?
正答になるピクセルを100%塗れてたとしても、正答から遠く大幅減点されるピクセル数のほうがずっと多いから累計点数がマイナス1000点超えとかになって切り上げで0点になりそう
でも大と犬を間違えてもスコアを大きく減点できないのは痛いな
正答になるピクセルを100%塗れてたとしても、正答から遠く大幅減点されるピクセル数のほうがずっと多いから累計点数がマイナス1000点超えとかになって切り上げで0点になりそう
でも大と犬を間違えてもスコアを大きく減点できないのは痛いな
267デフォルトの名無しさん
2021/08/02(月) 19:01:08.46ID:C0MArw+q TASさんの脳トレとか見てるとどこもいい加減な感じ
雑なアイデアだと一画一画の始点終点を書取りと見本で距離測るとか
雑なアイデアだと一画一画の始点終点を書取りと見本で距離測るとか
268デフォルトの名無しさん
2021/08/02(月) 19:50:20.02ID:2pS+scOh TCP/IPでAsciiデータを送信するときに転送時間を短縮するため、データを圧縮する方法ってありますか?
270デフォルトの名無しさん
2021/08/02(月) 21:04:03.31ID:qdvnGLBb >>268
圧縮に時間かかっても良いならxz使うとか。圧縮率低くても速くやりたいならgzipとか。
圧縮に時間かかっても良いならxz使うとか。圧縮率低くても速くやりたいならgzipとか。
271デフォルトの名無しさん
2021/08/02(月) 22:09:29.23ID:2pS+scOh272蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2021/08/02(月) 22:16:22.08ID:LkFRX9kv273デフォルトの名無しさん
2021/08/02(月) 22:25:56.44ID:lJJomUVT274デフォルトの名無しさん
2021/08/02(月) 23:35:00.18ID:2pS+scOh275デフォルトの名無しさん
2021/08/03(火) 01:15:30.36ID:+2OqpybX WindowsCEのWordとExcelには
タッチペンで手書き入力出来てるんだから
マクロで作れないの?
タッチペンで手書き入力出来てるんだから
マクロで作れないの?
276デフォルトの名無しさん
2021/08/03(火) 06:39:47.81ID:juXUNReq CDN でWEB高速化 コンテンツ圧縮(gzip)の設定と注意点
https://blog.redbox.ne.jp/cdn-gzip-compress.html
Can I use で調べると、HTTP header でgzipは、すべてのブラウザで対応している
gzip compression
This HTTP header is supported in effectively all browsers.
https://blog.redbox.ne.jp/cdn-gzip-compress.html
Can I use で調べると、HTTP header でgzipは、すべてのブラウザで対応している
gzip compression
This HTTP header is supported in effectively all browsers.
277デフォルトの名無しさん
2021/08/03(火) 08:44:00.22ID:XGDJQv+W Railsは、レンタルサーバーで動かすのは難しいという理解で合ってる?
1. rails serverが常駐する必要があること。プロセスの時間制限にひっかかり、
勝手に kill されてしまうかも知れない?
2. rails をインストールする時、時間が掛かってkillされてしまうため、
何度もやり直す必要があるが、ファイルが中途半端にインストールされて
間違ったファイルがインストールされてしまうかもしれない?
一方で、Djangoは、CGI形式が使えるからレンタルサーバーでも
使い易い?
1. rails serverが常駐する必要があること。プロセスの時間制限にひっかかり、
勝手に kill されてしまうかも知れない?
2. rails をインストールする時、時間が掛かってkillされてしまうため、
何度もやり直す必要があるが、ファイルが中途半端にインストールされて
間違ったファイルがインストールされてしまうかもしれない?
一方で、Djangoは、CGI形式が使えるからレンタルサーバーでも
使い易い?
278デフォルトの名無しさん
2021/08/03(火) 11:40:06.01ID:JFQNdtCB Rails使いたいならHerokuとかのPaaSでいいだろ
向き不向き云々以前に、ベターな選択肢があるから誰も見向きもしないだけかと
向き不向き云々以前に、ベターな選択肢があるから誰も見向きもしないだけかと
279デフォルトの名無しさん
2021/08/03(火) 12:57:09.95ID:acfXmXQL vpsでいいし
280デフォルトの名無しさん
2021/08/03(火) 12:59:28.48ID:/S8mlA8D if invalid_entries():
return
以下普通の処理
アーリーリターン用に否定を期する?関数書いた方が
一連の文章として自然な気がするんだけど、そもそも否定から入るって変な気もする
アリですか?無しですか? プロのグラマーではないので、普通はこうするみたいなのが分からないのです
if valid_entries():
_処理
__処理処理
___
else:
return
普通はこうだと思うんだけど,ネスト減らしたいし、アーリーリターンなのに遠くに行ったり
好きじゃないわという動機です
return
以下普通の処理
アーリーリターン用に否定を期する?関数書いた方が
一連の文章として自然な気がするんだけど、そもそも否定から入るって変な気もする
アリですか?無しですか? プロのグラマーではないので、普通はこうするみたいなのが分からないのです
if valid_entries():
_処理
__処理処理
___
else:
return
普通はこうだと思うんだけど,ネスト減らしたいし、アーリーリターンなのに遠くに行ったり
好きじゃないわという動機です
281デフォルトの名無しさん
2021/08/03(火) 13:11:11.26ID:JFQNdtCB282デフォルトの名無しさん
2021/08/03(火) 14:11:16.58ID:4EGDKMYd not がある言語は if not is_valid()
ない言語は if is_not_valid() 作っちゃうな
否定演算子と== falseはなるべく使わない
invalidでもいいけどnotのがジャップにはわかりやすいと思うぞ(個人の感想です)
ない言語は if is_not_valid() 作っちゃうな
否定演算子と== falseはなるべく使わない
invalidでもいいけどnotのがジャップにはわかりやすいと思うぞ(個人の感想です)
283デフォルトの名無しさん
2021/08/03(火) 14:27:36.13ID:muBZNxXy インポシブルとか
インポテンツとかわかるだろ
インポテンツとかわかるだろ
284デフォルトの名無しさん
2021/08/03(火) 14:39:16.07ID:juXUNReq >>277
Ruby on Rails は、レンタルサーバーでは動かない。
レンタルサーバーは、Word Press とか
食べチョクみたいな若い女の子が、1人で始める場合は、Heroku, Bootstrap。
食べチョクは、AWS だけど
AWSなら、くろかわこうへいのサロンにも入る必要がある
KENTA, 2021/3
女性エンジニア&個人開発者のだむはさんにインタビュー
www.youtube.com/watch?v=ieljaqRC98A
Heroku, S3, 決済はStripe, Docker
Ruby on Rails は、レンタルサーバーでは動かない。
レンタルサーバーは、Word Press とか
食べチョクみたいな若い女の子が、1人で始める場合は、Heroku, Bootstrap。
食べチョクは、AWS だけど
AWSなら、くろかわこうへいのサロンにも入る必要がある
KENTA, 2021/3
女性エンジニア&個人開発者のだむはさんにインタビュー
www.youtube.com/watch?v=ieljaqRC98A
Heroku, S3, 決済はStripe, Docker
285デフォルトの名無しさん
2021/08/03(火) 19:45:52.89ID:I3gKaej4 is_valid() == false はないな
not is_valid(), !is_valid() は使う
わざわざ is_not_valid() なんて関数増やすのはどうかと思う
not is_valid(), !is_valid() は使う
わざわざ is_not_valid() なんて関数増やすのはどうかと思う
286デフォルトの名無しさん
2021/08/03(火) 22:33:44.64ID:/aKxYWHz if not isvalid() より
if invalid()のが 認知負荷は少ないので
もしそのパターンしかないならinvalid書くかな
notにシンタックスハイライト当たるのもムカつく
if invalid()のが 認知負荷は少ないので
もしそのパターンしかないならinvalid書くかな
notにシンタックスハイライト当たるのもムカつく
287デフォルトの名無しさん
2021/08/03(火) 22:37:30.02ID:QKCGXYxt is_not_valid(笑)
頭カチ割ってやりたい気持ちになりましたね正直
頭カチ割ってやりたい気持ちになりましたね正直
288デフォルトの名無しさん
2021/08/03(火) 22:55:03.63ID:xoYyuRFo レシーバーや引数無しで書くから不自然なんだよ
if is_valid()とかif invalid()とかそのまま書くやつが出てくるぞ
if is_valid()とかif invalid()とかそのまま書くやつが出てくるぞ
289デフォルトの名無しさん
2021/08/03(火) 23:02:58.88ID:4EGDKMYd いやぁ地味に便利だよis_not〜
if !x.is_valid()
だとifを書いた時点で次にくるオブジェクトと判定メソッドを脳に積んで先に感嘆符が要るなーって素早く考えないといけない
if x.is_not〜
だとif x.is_まで書いたところであーそういや感嘆符忘れとったわー
追加でnotでそのままタイピング継続できる
感嘆符の位置まで戻らなくていい
if !x.is_valid()
だとifを書いた時点で次にくるオブジェクトと判定メソッドを脳に積んで先に感嘆符が要るなーって素早く考えないといけない
if x.is_not〜
だとif x.is_まで書いたところであーそういや感嘆符忘れとったわー
追加でnotでそのままタイピング継続できる
感嘆符の位置まで戻らなくていい
290デフォルトの名無しさん
2021/08/03(火) 23:06:27.72ID:cINbFhg+ pythonのアーリーはこれがいいな俺は
if log := is_invalid_entries():
_foo(log)
_return
if log := is_invalid_entries():
_foo(log)
_return
291デフォルトの名無しさん
2021/08/04(水) 10:03:58.20ID:ir8s0NVf 暑くていやになるので涼しくなる言語ありますか
292デフォルトの名無しさん
2021/08/04(水) 16:24:58.84ID:B4cig0qe Rubyはずっと使っているのにRailsのネットのチュートリアルは日本語が
分かりにくかったり興味の無い説明が多くて時間が掛かりそうで
途中で読むのをやめていたが、Djangoのチュートリアルは1時間くらいで
Windowsにdjangoをインストールして実際に動作するページを作ることが出来た。
Railsは意味が分からなくて困っていたが、djangoは何をやっているのかが
分かるような気がした。
分かりにくかったり興味の無い説明が多くて時間が掛かりそうで
途中で読むのをやめていたが、Djangoのチュートリアルは1時間くらいで
Windowsにdjangoをインストールして実際に動作するページを作ることが出来た。
Railsは意味が分からなくて困っていたが、djangoは何をやっているのかが
分かるような気がした。
293デフォルトの名無しさん
2021/08/04(水) 16:40:15.69ID:B4cig0qe294デフォルトの名無しさん
2021/08/04(水) 17:26:31.18ID:vyTBmK5R >>292
Rubyずっと使ってるは嘘だろww
RailsとDjango両方使うと分かるが明らかな劣化コピーで使い勝手が悪すぎる
みんなよく耐えてるなと思う
CGIで使うような用途なら悪いこと言わんからFlask系にしとけ
Rubyずっと使ってるは嘘だろww
RailsとDjango両方使うと分かるが明らかな劣化コピーで使い勝手が悪すぎる
みんなよく耐えてるなと思う
CGIで使うような用途なら悪いこと言わんからFlask系にしとけ
295デフォルトの名無しさん
2021/08/04(水) 19:01:15.44ID:Wr7Y6Rg1 >>291
CHILL
CHILL
296デフォルトの名無しさん
2021/08/04(水) 21:42:37.54ID:B4cig0qe297デフォルトの名無しさん
2021/08/04(水) 23:18:17.96ID:B4cig0qe 仮にちゃんと理解すればRailsが便利であるとしても、手っ取り早く
使いたいという要求に対しては構造や使い方が理解しにくいものであれば困るし、
そもそも安い共有サーバーに安定的に設置する方法が公式には存在していない
のであれば安く済ましたい貧乏な人にとっては候補にはなりにくい。
使いたいという要求に対しては構造や使い方が理解しにくいものであれば困るし、
そもそも安い共有サーバーに安定的に設置する方法が公式には存在していない
のであれば安く済ましたい貧乏な人にとっては候補にはなりにくい。
298デフォルトの名無しさん
2021/08/05(木) 12:53:20.60ID:bqGeTZjz Rails チュートリアルには、黒田努の3冊の本、
Rails ガイドには、パーフェクト Ruby on Rails が匹敵する
改訂4版 基礎 Ruby on Rails、黒田努・佐藤和人、2018/9/7
Ruby 2.5.1, Rails 5.2 の本
Ruby on Rails 6 実践ガイド、黒田努、2019/12/20 (これは、上の本の新版)
Ruby on Rails 6 実践ガイド[機能拡張編]、黒田努、2020/5
パーフェクト Ruby on Rails 【増補改訂版】 (Perfect series)、2020/7
Ruby 2.6.6, Rails 6.0.3, (Windows 10, WSL 2 も)
正直バックエンドは、Linux コマンド・シェルスクリプト、
Heroku, AWS, Docker Compose の説明など、
プログラミングではなく、システム構築運用の話ばかりだから、しょーもない
でも、企業が欲しい人材は、LinuC などのLinuxの資格保持者とか、AWS Solution Architect。
AWS でシステム構築運用できる人
ちなみに、YouTube で有名な、雑食系エンジニア・KENTA の初心者向けサロンでは、
Node.js, Django は使われていない。
PHP は一生やらなくてよいと言ってる
どれも、Railsのシェアを取れなかったので、学んでも転職できない。
唯一の時給1万円コースの道筋は、Ruby → Go だけ
Rails ガイドには、パーフェクト Ruby on Rails が匹敵する
改訂4版 基礎 Ruby on Rails、黒田努・佐藤和人、2018/9/7
Ruby 2.5.1, Rails 5.2 の本
Ruby on Rails 6 実践ガイド、黒田努、2019/12/20 (これは、上の本の新版)
Ruby on Rails 6 実践ガイド[機能拡張編]、黒田努、2020/5
パーフェクト Ruby on Rails 【増補改訂版】 (Perfect series)、2020/7
Ruby 2.6.6, Rails 6.0.3, (Windows 10, WSL 2 も)
正直バックエンドは、Linux コマンド・シェルスクリプト、
Heroku, AWS, Docker Compose の説明など、
プログラミングではなく、システム構築運用の話ばかりだから、しょーもない
でも、企業が欲しい人材は、LinuC などのLinuxの資格保持者とか、AWS Solution Architect。
AWS でシステム構築運用できる人
ちなみに、YouTube で有名な、雑食系エンジニア・KENTA の初心者向けサロンでは、
Node.js, Django は使われていない。
PHP は一生やらなくてよいと言ってる
どれも、Railsのシェアを取れなかったので、学んでも転職できない。
唯一の時給1万円コースの道筋は、Ruby → Go だけ
299298
2021/08/05(木) 13:00:45.73ID:bqGeTZjz KENTA のサロンでは、日本6位の2千人の初心者が、Ruby on Rails を学んでいる。
AWS のくろかわこうへいのサロンでは、数百人の初心者が、AWSを学んでいる
日本最大の初心者コミュニティー・虎の穴だから、
ここに入って、やり方を聞いた方がよい
>>298
修正
>Ruby on Rails 6 実践ガイド、黒田努、2019/12/20 (これは、上の本の新版)
Ruby on Rails 6 実践ガイド、黒田努、2019/12/20
AWS のくろかわこうへいのサロンでは、数百人の初心者が、AWSを学んでいる
日本最大の初心者コミュニティー・虎の穴だから、
ここに入って、やり方を聞いた方がよい
>>298
修正
>Ruby on Rails 6 実践ガイド、黒田努、2019/12/20 (これは、上の本の新版)
Ruby on Rails 6 実践ガイド、黒田努、2019/12/20
300デフォルトの名無しさん
2021/08/05(木) 17:26:26.03ID:W8jB3mD1 >>298
世界でもアメリカでも、Railsの人気は下がってきていて、
アメリカ:
Django >> Rails = Laravel
世界:
Django = Laravel >> Rails
日本
Laravel = Rails > Django
位になってる
世界でもアメリカでも、Railsの人気は下がってきていて、
アメリカ:
Django >> Rails = Laravel
世界:
Django = Laravel >> Rails
日本
Laravel = Rails > Django
位になってる
301デフォルトの名無しさん
2021/08/05(木) 17:33:44.48ID:W8jB3mD1 色々調べたけど、Railsは、有料の本にはよさげなものがたくさんある。
黒田 努氏のその本もよさげ。
ただ、安い共有サーバーに設置できないかも知れないのがどうにもならないな、
貧乏な俺には。
黒田 努氏のその本もよさげ。
ただ、安い共有サーバーに設置できないかも知れないのがどうにもならないな、
貧乏な俺には。
302デフォルトの名無しさん
2021/08/05(木) 18:25:45.67ID:dc4NdV+D GoでWebAPI実装してFirebaseと静的なファイルと組み合わせてSPA作るならGCP無料枠で済むぞ
貧乏人にはGo!
貧乏人にはGo!
303デフォルトの名無しさん
2021/08/05(木) 20:17:44.34ID:W8jB3mD1304デフォルトの名無しさん
2021/08/05(木) 21:09:20.97ID:KmCE1Afr >>303
出来るが、そんなレトロな手段じゃなくGoogleやらでログイン(OAuth)の方が便利なんでパスワード認証は使ってない
出来るが、そんなレトロな手段じゃなくGoogleやらでログイン(OAuth)の方が便利なんでパスワード認証は使ってない
305デフォルトの名無しさん
2021/08/05(木) 21:14:35.23ID:KmCE1Afr306デフォルトの名無しさん
2021/08/05(木) 21:26:11.42ID:W8jB3mD1 何か実際には貧乏人には一番向かないサービスなんじゃないかと思えてきたが。
Googleみたいなところは一番高くつくと思うし。
Googleみたいなところは一番高くつくと思うし。
307デフォルトの名無しさん
2021/08/05(木) 21:39:52.42ID:2qWbzkHh 思っただけ?
実際に比較した結果?
実際に比較した結果?
308デフォルトの名無しさん
2021/08/05(木) 21:40:53.36ID:W8jB3mD1 間違いなく高くつくと思うよ。
普通のレンタルサーバーは、一月200円とかだし。
普通のレンタルサーバーは、一月200円とかだし。
309デフォルトの名無しさん
2021/08/05(木) 22:14:30.93ID:KmCE1Afr 無料枠だよ
310デフォルトの名無しさん
2021/08/05(木) 22:52:14.26ID:KmCE1Afr ただし一定時間アクセスが無いプロセスは切られる
停止からの復帰をスピンアップといって、これを前提としてプログラムを組まないとならないのが厄介
厄介な仕様ではあるけど、その分の時間は課金対象じゃないから毎年更新される無料枠で年中無休サイトが作れる
初年度のみ無料なアマゾンと違って今のところは貧乏人の味方
停止からの復帰をスピンアップといって、これを前提としてプログラムを組まないとならないのが厄介
厄介な仕様ではあるけど、その分の時間は課金対象じゃないから毎年更新される無料枠で年中無休サイトが作れる
初年度のみ無料なアマゾンと違って今のところは貧乏人の味方
311デフォルトの名無しさん
2021/08/06(金) 15:12:27.08ID:5iNp8vEV DjangoとかRailsとかってデータベースにデータを書いているけど、
自分でデータベースにデータを書き込みたいときには、書き込んでいる
最中(色々な段階があるが)に、サーバーが故障などでダウンした場合の
ことも想定して、トランザクションログの仕組みと復旧の仕組みを
ちゃんと知っておかないといけないんだろうか?
そもそも、DjangoやRailsはそういうところまで配慮されてる?
自分でデータベースにデータを書き込みたいときには、書き込んでいる
最中(色々な段階があるが)に、サーバーが故障などでダウンした場合の
ことも想定して、トランザクションログの仕組みと復旧の仕組みを
ちゃんと知っておかないといけないんだろうか?
そもそも、DjangoやRailsはそういうところまで配慮されてる?
312デフォルトの名無しさん
2021/08/06(金) 15:20:22.35ID:5iNp8vEV トランザクションログ自体が、ハードウェアのダウンなどで書き込みミスして
しまうこともあるだろうから、どうやってそれを防いでいるのかも気になる。
トランザクションログを記録しているファイルをTとしたとき、
Tを修正(追記など)する前に、いったんTをT'というファイル名でバックアップし、
してから、Tに追記すれば、Tをディスクにflushしてる間にシステムがダウンしても
T'には「多分」元のデータは残ってるんだろうな。絶対じゃないけど。
それで次に起動した時、Tにちゃんと書き込まれてない事をどうにかして検出すれば
T'をTにコピーしなおせば、今までの大事なログデータは元に戻せる。
しかし、「Tにちゃんと書き込まれていない事」をどうやって検出するか、
という問題は残る。
Tの先頭にこれから書くはずのバイト数を記録しておいて、それと実際のTの
バイト数が異なっていれば異常を検出できるかな。
バイト数だけでなく、ファイルの最後に眺めのENDマーク文字列みたいなものを
書いておけばさらに安心かな。
しまうこともあるだろうから、どうやってそれを防いでいるのかも気になる。
トランザクションログを記録しているファイルをTとしたとき、
Tを修正(追記など)する前に、いったんTをT'というファイル名でバックアップし、
してから、Tに追記すれば、Tをディスクにflushしてる間にシステムがダウンしても
T'には「多分」元のデータは残ってるんだろうな。絶対じゃないけど。
それで次に起動した時、Tにちゃんと書き込まれてない事をどうにかして検出すれば
T'をTにコピーしなおせば、今までの大事なログデータは元に戻せる。
しかし、「Tにちゃんと書き込まれていない事」をどうやって検出するか、
という問題は残る。
Tの先頭にこれから書くはずのバイト数を記録しておいて、それと実際のTの
バイト数が異なっていれば異常を検出できるかな。
バイト数だけでなく、ファイルの最後に眺めのENDマーク文字列みたいなものを
書いておけばさらに安心かな。
313デフォルトの名無しさん
2021/08/06(金) 15:22:54.28ID:5iNp8vEV TをT'にコピーしても、ディスクにフラッシュされているとは限らないから、
Tを書いているときにシステムがダウンした場合、TとT'の両方が駄目になって
しまう可能性も有るだろうな。
いったいどうやればいいのだ?
Tを書いているときにシステムがダウンした場合、TとT'の両方が駄目になって
しまう可能性も有るだろうな。
いったいどうやればいいのだ?
314デフォルトの名無しさん
2021/08/06(金) 15:25:19.39ID:5iNp8vEV315デフォルトの名無しさん
2021/08/06(金) 15:41:30.52ID:5iNp8vEV ファイルTをT2にバックアップしようとして
$ cp T T2
としてから、T と T2の一致検査をしてもメモリーにキャッシュされたものを比較する
ことになるだけだから、T2が本当に物理ディスクに書き終わったかまでを確かめた
ことにはならないよね。難しい問題だ。
$ cp T T2
としてから、T と T2の一致検査をしてもメモリーにキャッシュされたものを比較する
ことになるだけだから、T2が本当に物理ディスクに書き終わったかまでを確かめた
ことにはならないよね。難しい問題だ。
316デフォルトの名無しさん
2021/08/06(金) 18:33:49.96ID:17Uw3aqR 普通なら別途読み出してチェックしないか?
317デフォルトの名無しさん
2021/08/06(金) 20:13:30.92ID:5iNp8vEV 物理ディスク用にOSが持っているバッファって、遅延書き込みされるから
何秒間かはフラッシュされないけど、
「長くても15秒後くらいまでにはフラッシュされるようにしなければならない」
と聞いたことがあるので、15秒間待てば確実に物理ディスクに書き込まれた
と仮定して良いかもしれない。
あとは、Linuxだったら、syncコマンドを実行するとか。
syncコマンドが管理者権限無しで実行できるのかは知らないけど。
何秒間かはフラッシュされないけど、
「長くても15秒後くらいまでにはフラッシュされるようにしなければならない」
と聞いたことがあるので、15秒間待てば確実に物理ディスクに書き込まれた
と仮定して良いかもしれない。
あとは、Linuxだったら、syncコマンドを実行するとか。
syncコマンドが管理者権限無しで実行できるのかは知らないけど。
318デフォルトの名無しさん
2021/08/06(金) 20:29:38.69ID:5iNp8vEV https://www.postgresql.org/docs/current/wal-reliability.html
PostgreSQLの場合:
29.1。信頼性
信頼性は深刻なデータベースシステムの重要な特性であり、PostgreSQLは信頼性の高い動作を保証するために可能な限りのことを行います。信頼性の高い操作の1つの側面は、コミットされたトランザクションによって記録されたすべてのデータを、電力損失、オペレーティングシステムの障害、およびハードウェア障害(もちろん、不揮発性領域自体の障害を除く)から安全な不揮発性領域に格納する必要があることです。コンピュータの永続ストレージ(ディスクドライブまたは同等のもの)へのデータの書き込みに成功すると、通常、この要件が満たされます。実際、コンピューターが致命的な損傷を受けた場合でも、ディスクドライブが存続すれば、同様のハードウェアを備えた別のコンピューターに移動でき、コミットされたすべてのトランザクションはそのまま残ります。
定期的にディスクプラッタにデータを強制することは簡単な操作のように見えるかもしれませんが、そうではありません。ディスクドライブはメインメモリやCPUよりも大幅に遅いため、コンピュータのメインメモリとディスクプラッタの間にいくつかのキャッシュ層が存在します。まず、オペレーティングシステムのバッファキャッシュがあります。これは、頻繁に要求されるディスクブロックをキャッシュし、ディスク書き込みを結合します。幸い、すべてのオペレーティングシステムは、アプリケーションにバッファキャッシュからディスクへの書き込みを強制する方法を提供し、PostgreSQLはそれらの機能を使用します。(これがどのように行われるかを調整するには、wal_sync_methodパラメーターを参照してください。)
PostgreSQLの場合:
29.1。信頼性
信頼性は深刻なデータベースシステムの重要な特性であり、PostgreSQLは信頼性の高い動作を保証するために可能な限りのことを行います。信頼性の高い操作の1つの側面は、コミットされたトランザクションによって記録されたすべてのデータを、電力損失、オペレーティングシステムの障害、およびハードウェア障害(もちろん、不揮発性領域自体の障害を除く)から安全な不揮発性領域に格納する必要があることです。コンピュータの永続ストレージ(ディスクドライブまたは同等のもの)へのデータの書き込みに成功すると、通常、この要件が満たされます。実際、コンピューターが致命的な損傷を受けた場合でも、ディスクドライブが存続すれば、同様のハードウェアを備えた別のコンピューターに移動でき、コミットされたすべてのトランザクションはそのまま残ります。
定期的にディスクプラッタにデータを強制することは簡単な操作のように見えるかもしれませんが、そうではありません。ディスクドライブはメインメモリやCPUよりも大幅に遅いため、コンピュータのメインメモリとディスクプラッタの間にいくつかのキャッシュ層が存在します。まず、オペレーティングシステムのバッファキャッシュがあります。これは、頻繁に要求されるディスクブロックをキャッシュし、ディスク書き込みを結合します。幸い、すべてのオペレーティングシステムは、アプリケーションにバッファキャッシュからディスクへの書き込みを強制する方法を提供し、PostgreSQLはそれらの機能を使用します。(これがどのように行われるかを調整するには、wal_sync_methodパラメーターを参照してください。)
319デフォルトの名無しさん
2021/08/06(金) 20:50:07.29ID:vJnUxy1T >>311
DBAがいなくて運用もすべて担当するならトランザクションログや復旧の仕組みは知っておく必要あるよ
DBAがいるならアプリから見たトランザクション管理方法を知っておけば十分
(同時実行制御、ロック、分離レベルとかの知識は必須)
DBAがいなくて運用もすべて担当するならトランザクションログや復旧の仕組みは知っておく必要あるよ
DBAがいるならアプリから見たトランザクション管理方法を知っておけば十分
(同時実行制御、ロック、分離レベルとかの知識は必須)
320デフォルトの名無しさん
2021/08/06(金) 21:34:55.20ID:9Wm7dl2u どうでもいいよ
今時DBなんかAWSのRDSみたいなマネージドサービスでポチるだけだ
クラッシュなんかまず起きないし、万一起きても再起動すりゃ勝手に復旧する
DBを自前で立てないことが一番大事
今時DBなんかAWSのRDSみたいなマネージドサービスでポチるだけだ
クラッシュなんかまず起きないし、万一起きても再起動すりゃ勝手に復旧する
DBを自前で立てないことが一番大事
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
