この板はプログラムを作る人のための板です。
あらゆる質問はまず
スレ立てるまでもない質問はここで
スレにしてください。
【前スレ】
スレ立てるまでもない質問はここで 156匹目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1613809074/
次スレは>>980が立てること
スレ立てるまでもない質問はここで 157匹目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
2021/06/18(金) 22:50:39.76ID:dSkONN1n274デフォルトの名無しさん
2021/08/02(月) 23:35:00.18ID:2pS+scOh275デフォルトの名無しさん
2021/08/03(火) 01:15:30.36ID:+2OqpybX WindowsCEのWordとExcelには
タッチペンで手書き入力出来てるんだから
マクロで作れないの?
タッチペンで手書き入力出来てるんだから
マクロで作れないの?
276デフォルトの名無しさん
2021/08/03(火) 06:39:47.81ID:juXUNReq CDN でWEB高速化 コンテンツ圧縮(gzip)の設定と注意点
https://blog.redbox.ne.jp/cdn-gzip-compress.html
Can I use で調べると、HTTP header でgzipは、すべてのブラウザで対応している
gzip compression
This HTTP header is supported in effectively all browsers.
https://blog.redbox.ne.jp/cdn-gzip-compress.html
Can I use で調べると、HTTP header でgzipは、すべてのブラウザで対応している
gzip compression
This HTTP header is supported in effectively all browsers.
277デフォルトの名無しさん
2021/08/03(火) 08:44:00.22ID:XGDJQv+W Railsは、レンタルサーバーで動かすのは難しいという理解で合ってる?
1. rails serverが常駐する必要があること。プロセスの時間制限にひっかかり、
勝手に kill されてしまうかも知れない?
2. rails をインストールする時、時間が掛かってkillされてしまうため、
何度もやり直す必要があるが、ファイルが中途半端にインストールされて
間違ったファイルがインストールされてしまうかもしれない?
一方で、Djangoは、CGI形式が使えるからレンタルサーバーでも
使い易い?
1. rails serverが常駐する必要があること。プロセスの時間制限にひっかかり、
勝手に kill されてしまうかも知れない?
2. rails をインストールする時、時間が掛かってkillされてしまうため、
何度もやり直す必要があるが、ファイルが中途半端にインストールされて
間違ったファイルがインストールされてしまうかもしれない?
一方で、Djangoは、CGI形式が使えるからレンタルサーバーでも
使い易い?
278デフォルトの名無しさん
2021/08/03(火) 11:40:06.01ID:JFQNdtCB Rails使いたいならHerokuとかのPaaSでいいだろ
向き不向き云々以前に、ベターな選択肢があるから誰も見向きもしないだけかと
向き不向き云々以前に、ベターな選択肢があるから誰も見向きもしないだけかと
279デフォルトの名無しさん
2021/08/03(火) 12:57:09.95ID:acfXmXQL vpsでいいし
280デフォルトの名無しさん
2021/08/03(火) 12:59:28.48ID:/S8mlA8D if invalid_entries():
return
以下普通の処理
アーリーリターン用に否定を期する?関数書いた方が
一連の文章として自然な気がするんだけど、そもそも否定から入るって変な気もする
アリですか?無しですか? プロのグラマーではないので、普通はこうするみたいなのが分からないのです
if valid_entries():
_処理
__処理処理
___
else:
return
普通はこうだと思うんだけど,ネスト減らしたいし、アーリーリターンなのに遠くに行ったり
好きじゃないわという動機です
return
以下普通の処理
アーリーリターン用に否定を期する?関数書いた方が
一連の文章として自然な気がするんだけど、そもそも否定から入るって変な気もする
アリですか?無しですか? プロのグラマーではないので、普通はこうするみたいなのが分からないのです
if valid_entries():
_処理
__処理処理
___
else:
return
普通はこうだと思うんだけど,ネスト減らしたいし、アーリーリターンなのに遠くに行ったり
好きじゃないわという動機です
281デフォルトの名無しさん
2021/08/03(火) 13:11:11.26ID:JFQNdtCB282デフォルトの名無しさん
2021/08/03(火) 14:11:16.58ID:4EGDKMYd not がある言語は if not is_valid()
ない言語は if is_not_valid() 作っちゃうな
否定演算子と== falseはなるべく使わない
invalidでもいいけどnotのがジャップにはわかりやすいと思うぞ(個人の感想です)
ない言語は if is_not_valid() 作っちゃうな
否定演算子と== falseはなるべく使わない
invalidでもいいけどnotのがジャップにはわかりやすいと思うぞ(個人の感想です)
283デフォルトの名無しさん
2021/08/03(火) 14:27:36.13ID:muBZNxXy インポシブルとか
インポテンツとかわかるだろ
インポテンツとかわかるだろ
284デフォルトの名無しさん
2021/08/03(火) 14:39:16.07ID:juXUNReq >>277
Ruby on Rails は、レンタルサーバーでは動かない。
レンタルサーバーは、Word Press とか
食べチョクみたいな若い女の子が、1人で始める場合は、Heroku, Bootstrap。
食べチョクは、AWS だけど
AWSなら、くろかわこうへいのサロンにも入る必要がある
KENTA, 2021/3
女性エンジニア&個人開発者のだむはさんにインタビュー
www.youtube.com/watch?v=ieljaqRC98A
Heroku, S3, 決済はStripe, Docker
Ruby on Rails は、レンタルサーバーでは動かない。
レンタルサーバーは、Word Press とか
食べチョクみたいな若い女の子が、1人で始める場合は、Heroku, Bootstrap。
食べチョクは、AWS だけど
AWSなら、くろかわこうへいのサロンにも入る必要がある
KENTA, 2021/3
女性エンジニア&個人開発者のだむはさんにインタビュー
www.youtube.com/watch?v=ieljaqRC98A
Heroku, S3, 決済はStripe, Docker
285デフォルトの名無しさん
2021/08/03(火) 19:45:52.89ID:I3gKaej4 is_valid() == false はないな
not is_valid(), !is_valid() は使う
わざわざ is_not_valid() なんて関数増やすのはどうかと思う
not is_valid(), !is_valid() は使う
わざわざ is_not_valid() なんて関数増やすのはどうかと思う
286デフォルトの名無しさん
2021/08/03(火) 22:33:44.64ID:/aKxYWHz if not isvalid() より
if invalid()のが 認知負荷は少ないので
もしそのパターンしかないならinvalid書くかな
notにシンタックスハイライト当たるのもムカつく
if invalid()のが 認知負荷は少ないので
もしそのパターンしかないならinvalid書くかな
notにシンタックスハイライト当たるのもムカつく
287デフォルトの名無しさん
2021/08/03(火) 22:37:30.02ID:QKCGXYxt is_not_valid(笑)
頭カチ割ってやりたい気持ちになりましたね正直
頭カチ割ってやりたい気持ちになりましたね正直
288デフォルトの名無しさん
2021/08/03(火) 22:55:03.63ID:xoYyuRFo レシーバーや引数無しで書くから不自然なんだよ
if is_valid()とかif invalid()とかそのまま書くやつが出てくるぞ
if is_valid()とかif invalid()とかそのまま書くやつが出てくるぞ
289デフォルトの名無しさん
2021/08/03(火) 23:02:58.88ID:4EGDKMYd いやぁ地味に便利だよis_not〜
if !x.is_valid()
だとifを書いた時点で次にくるオブジェクトと判定メソッドを脳に積んで先に感嘆符が要るなーって素早く考えないといけない
if x.is_not〜
だとif x.is_まで書いたところであーそういや感嘆符忘れとったわー
追加でnotでそのままタイピング継続できる
感嘆符の位置まで戻らなくていい
if !x.is_valid()
だとifを書いた時点で次にくるオブジェクトと判定メソッドを脳に積んで先に感嘆符が要るなーって素早く考えないといけない
if x.is_not〜
だとif x.is_まで書いたところであーそういや感嘆符忘れとったわー
追加でnotでそのままタイピング継続できる
感嘆符の位置まで戻らなくていい
290デフォルトの名無しさん
2021/08/03(火) 23:06:27.72ID:cINbFhg+ pythonのアーリーはこれがいいな俺は
if log := is_invalid_entries():
_foo(log)
_return
if log := is_invalid_entries():
_foo(log)
_return
291デフォルトの名無しさん
2021/08/04(水) 10:03:58.20ID:ir8s0NVf 暑くていやになるので涼しくなる言語ありますか
292デフォルトの名無しさん
2021/08/04(水) 16:24:58.84ID:B4cig0qe Rubyはずっと使っているのにRailsのネットのチュートリアルは日本語が
分かりにくかったり興味の無い説明が多くて時間が掛かりそうで
途中で読むのをやめていたが、Djangoのチュートリアルは1時間くらいで
Windowsにdjangoをインストールして実際に動作するページを作ることが出来た。
Railsは意味が分からなくて困っていたが、djangoは何をやっているのかが
分かるような気がした。
分かりにくかったり興味の無い説明が多くて時間が掛かりそうで
途中で読むのをやめていたが、Djangoのチュートリアルは1時間くらいで
Windowsにdjangoをインストールして実際に動作するページを作ることが出来た。
Railsは意味が分からなくて困っていたが、djangoは何をやっているのかが
分かるような気がした。
293デフォルトの名無しさん
2021/08/04(水) 16:40:15.69ID:B4cig0qe294デフォルトの名無しさん
2021/08/04(水) 17:26:31.18ID:vyTBmK5R >>292
Rubyずっと使ってるは嘘だろww
RailsとDjango両方使うと分かるが明らかな劣化コピーで使い勝手が悪すぎる
みんなよく耐えてるなと思う
CGIで使うような用途なら悪いこと言わんからFlask系にしとけ
Rubyずっと使ってるは嘘だろww
RailsとDjango両方使うと分かるが明らかな劣化コピーで使い勝手が悪すぎる
みんなよく耐えてるなと思う
CGIで使うような用途なら悪いこと言わんからFlask系にしとけ
295デフォルトの名無しさん
2021/08/04(水) 19:01:15.44ID:Wr7Y6Rg1 >>291
CHILL
CHILL
296デフォルトの名無しさん
2021/08/04(水) 21:42:37.54ID:B4cig0qe297デフォルトの名無しさん
2021/08/04(水) 23:18:17.96ID:B4cig0qe 仮にちゃんと理解すればRailsが便利であるとしても、手っ取り早く
使いたいという要求に対しては構造や使い方が理解しにくいものであれば困るし、
そもそも安い共有サーバーに安定的に設置する方法が公式には存在していない
のであれば安く済ましたい貧乏な人にとっては候補にはなりにくい。
使いたいという要求に対しては構造や使い方が理解しにくいものであれば困るし、
そもそも安い共有サーバーに安定的に設置する方法が公式には存在していない
のであれば安く済ましたい貧乏な人にとっては候補にはなりにくい。
298デフォルトの名無しさん
2021/08/05(木) 12:53:20.60ID:bqGeTZjz Rails チュートリアルには、黒田努の3冊の本、
Rails ガイドには、パーフェクト Ruby on Rails が匹敵する
改訂4版 基礎 Ruby on Rails、黒田努・佐藤和人、2018/9/7
Ruby 2.5.1, Rails 5.2 の本
Ruby on Rails 6 実践ガイド、黒田努、2019/12/20 (これは、上の本の新版)
Ruby on Rails 6 実践ガイド[機能拡張編]、黒田努、2020/5
パーフェクト Ruby on Rails 【増補改訂版】 (Perfect series)、2020/7
Ruby 2.6.6, Rails 6.0.3, (Windows 10, WSL 2 も)
正直バックエンドは、Linux コマンド・シェルスクリプト、
Heroku, AWS, Docker Compose の説明など、
プログラミングではなく、システム構築運用の話ばかりだから、しょーもない
でも、企業が欲しい人材は、LinuC などのLinuxの資格保持者とか、AWS Solution Architect。
AWS でシステム構築運用できる人
ちなみに、YouTube で有名な、雑食系エンジニア・KENTA の初心者向けサロンでは、
Node.js, Django は使われていない。
PHP は一生やらなくてよいと言ってる
どれも、Railsのシェアを取れなかったので、学んでも転職できない。
唯一の時給1万円コースの道筋は、Ruby → Go だけ
Rails ガイドには、パーフェクト Ruby on Rails が匹敵する
改訂4版 基礎 Ruby on Rails、黒田努・佐藤和人、2018/9/7
Ruby 2.5.1, Rails 5.2 の本
Ruby on Rails 6 実践ガイド、黒田努、2019/12/20 (これは、上の本の新版)
Ruby on Rails 6 実践ガイド[機能拡張編]、黒田努、2020/5
パーフェクト Ruby on Rails 【増補改訂版】 (Perfect series)、2020/7
Ruby 2.6.6, Rails 6.0.3, (Windows 10, WSL 2 も)
正直バックエンドは、Linux コマンド・シェルスクリプト、
Heroku, AWS, Docker Compose の説明など、
プログラミングではなく、システム構築運用の話ばかりだから、しょーもない
でも、企業が欲しい人材は、LinuC などのLinuxの資格保持者とか、AWS Solution Architect。
AWS でシステム構築運用できる人
ちなみに、YouTube で有名な、雑食系エンジニア・KENTA の初心者向けサロンでは、
Node.js, Django は使われていない。
PHP は一生やらなくてよいと言ってる
どれも、Railsのシェアを取れなかったので、学んでも転職できない。
唯一の時給1万円コースの道筋は、Ruby → Go だけ
299298
2021/08/05(木) 13:00:45.73ID:bqGeTZjz KENTA のサロンでは、日本6位の2千人の初心者が、Ruby on Rails を学んでいる。
AWS のくろかわこうへいのサロンでは、数百人の初心者が、AWSを学んでいる
日本最大の初心者コミュニティー・虎の穴だから、
ここに入って、やり方を聞いた方がよい
>>298
修正
>Ruby on Rails 6 実践ガイド、黒田努、2019/12/20 (これは、上の本の新版)
Ruby on Rails 6 実践ガイド、黒田努、2019/12/20
AWS のくろかわこうへいのサロンでは、数百人の初心者が、AWSを学んでいる
日本最大の初心者コミュニティー・虎の穴だから、
ここに入って、やり方を聞いた方がよい
>>298
修正
>Ruby on Rails 6 実践ガイド、黒田努、2019/12/20 (これは、上の本の新版)
Ruby on Rails 6 実践ガイド、黒田努、2019/12/20
300デフォルトの名無しさん
2021/08/05(木) 17:26:26.03ID:W8jB3mD1 >>298
世界でもアメリカでも、Railsの人気は下がってきていて、
アメリカ:
Django >> Rails = Laravel
世界:
Django = Laravel >> Rails
日本
Laravel = Rails > Django
位になってる
世界でもアメリカでも、Railsの人気は下がってきていて、
アメリカ:
Django >> Rails = Laravel
世界:
Django = Laravel >> Rails
日本
Laravel = Rails > Django
位になってる
301デフォルトの名無しさん
2021/08/05(木) 17:33:44.48ID:W8jB3mD1 色々調べたけど、Railsは、有料の本にはよさげなものがたくさんある。
黒田 努氏のその本もよさげ。
ただ、安い共有サーバーに設置できないかも知れないのがどうにもならないな、
貧乏な俺には。
黒田 努氏のその本もよさげ。
ただ、安い共有サーバーに設置できないかも知れないのがどうにもならないな、
貧乏な俺には。
302デフォルトの名無しさん
2021/08/05(木) 18:25:45.67ID:dc4NdV+D GoでWebAPI実装してFirebaseと静的なファイルと組み合わせてSPA作るならGCP無料枠で済むぞ
貧乏人にはGo!
貧乏人にはGo!
303デフォルトの名無しさん
2021/08/05(木) 20:17:44.34ID:W8jB3mD1304デフォルトの名無しさん
2021/08/05(木) 21:09:20.97ID:KmCE1Afr >>303
出来るが、そんなレトロな手段じゃなくGoogleやらでログイン(OAuth)の方が便利なんでパスワード認証は使ってない
出来るが、そんなレトロな手段じゃなくGoogleやらでログイン(OAuth)の方が便利なんでパスワード認証は使ってない
305デフォルトの名無しさん
2021/08/05(木) 21:14:35.23ID:KmCE1Afr306デフォルトの名無しさん
2021/08/05(木) 21:26:11.42ID:W8jB3mD1 何か実際には貧乏人には一番向かないサービスなんじゃないかと思えてきたが。
Googleみたいなところは一番高くつくと思うし。
Googleみたいなところは一番高くつくと思うし。
307デフォルトの名無しさん
2021/08/05(木) 21:39:52.42ID:2qWbzkHh 思っただけ?
実際に比較した結果?
実際に比較した結果?
308デフォルトの名無しさん
2021/08/05(木) 21:40:53.36ID:W8jB3mD1 間違いなく高くつくと思うよ。
普通のレンタルサーバーは、一月200円とかだし。
普通のレンタルサーバーは、一月200円とかだし。
309デフォルトの名無しさん
2021/08/05(木) 22:14:30.93ID:KmCE1Afr 無料枠だよ
310デフォルトの名無しさん
2021/08/05(木) 22:52:14.26ID:KmCE1Afr ただし一定時間アクセスが無いプロセスは切られる
停止からの復帰をスピンアップといって、これを前提としてプログラムを組まないとならないのが厄介
厄介な仕様ではあるけど、その分の時間は課金対象じゃないから毎年更新される無料枠で年中無休サイトが作れる
初年度のみ無料なアマゾンと違って今のところは貧乏人の味方
停止からの復帰をスピンアップといって、これを前提としてプログラムを組まないとならないのが厄介
厄介な仕様ではあるけど、その分の時間は課金対象じゃないから毎年更新される無料枠で年中無休サイトが作れる
初年度のみ無料なアマゾンと違って今のところは貧乏人の味方
311デフォルトの名無しさん
2021/08/06(金) 15:12:27.08ID:5iNp8vEV DjangoとかRailsとかってデータベースにデータを書いているけど、
自分でデータベースにデータを書き込みたいときには、書き込んでいる
最中(色々な段階があるが)に、サーバーが故障などでダウンした場合の
ことも想定して、トランザクションログの仕組みと復旧の仕組みを
ちゃんと知っておかないといけないんだろうか?
そもそも、DjangoやRailsはそういうところまで配慮されてる?
自分でデータベースにデータを書き込みたいときには、書き込んでいる
最中(色々な段階があるが)に、サーバーが故障などでダウンした場合の
ことも想定して、トランザクションログの仕組みと復旧の仕組みを
ちゃんと知っておかないといけないんだろうか?
そもそも、DjangoやRailsはそういうところまで配慮されてる?
312デフォルトの名無しさん
2021/08/06(金) 15:20:22.35ID:5iNp8vEV トランザクションログ自体が、ハードウェアのダウンなどで書き込みミスして
しまうこともあるだろうから、どうやってそれを防いでいるのかも気になる。
トランザクションログを記録しているファイルをTとしたとき、
Tを修正(追記など)する前に、いったんTをT'というファイル名でバックアップし、
してから、Tに追記すれば、Tをディスクにflushしてる間にシステムがダウンしても
T'には「多分」元のデータは残ってるんだろうな。絶対じゃないけど。
それで次に起動した時、Tにちゃんと書き込まれてない事をどうにかして検出すれば
T'をTにコピーしなおせば、今までの大事なログデータは元に戻せる。
しかし、「Tにちゃんと書き込まれていない事」をどうやって検出するか、
という問題は残る。
Tの先頭にこれから書くはずのバイト数を記録しておいて、それと実際のTの
バイト数が異なっていれば異常を検出できるかな。
バイト数だけでなく、ファイルの最後に眺めのENDマーク文字列みたいなものを
書いておけばさらに安心かな。
しまうこともあるだろうから、どうやってそれを防いでいるのかも気になる。
トランザクションログを記録しているファイルをTとしたとき、
Tを修正(追記など)する前に、いったんTをT'というファイル名でバックアップし、
してから、Tに追記すれば、Tをディスクにflushしてる間にシステムがダウンしても
T'には「多分」元のデータは残ってるんだろうな。絶対じゃないけど。
それで次に起動した時、Tにちゃんと書き込まれてない事をどうにかして検出すれば
T'をTにコピーしなおせば、今までの大事なログデータは元に戻せる。
しかし、「Tにちゃんと書き込まれていない事」をどうやって検出するか、
という問題は残る。
Tの先頭にこれから書くはずのバイト数を記録しておいて、それと実際のTの
バイト数が異なっていれば異常を検出できるかな。
バイト数だけでなく、ファイルの最後に眺めのENDマーク文字列みたいなものを
書いておけばさらに安心かな。
313デフォルトの名無しさん
2021/08/06(金) 15:22:54.28ID:5iNp8vEV TをT'にコピーしても、ディスクにフラッシュされているとは限らないから、
Tを書いているときにシステムがダウンした場合、TとT'の両方が駄目になって
しまう可能性も有るだろうな。
いったいどうやればいいのだ?
Tを書いているときにシステムがダウンした場合、TとT'の両方が駄目になって
しまう可能性も有るだろうな。
いったいどうやればいいのだ?
314デフォルトの名無しさん
2021/08/06(金) 15:25:19.39ID:5iNp8vEV315デフォルトの名無しさん
2021/08/06(金) 15:41:30.52ID:5iNp8vEV ファイルTをT2にバックアップしようとして
$ cp T T2
としてから、T と T2の一致検査をしてもメモリーにキャッシュされたものを比較する
ことになるだけだから、T2が本当に物理ディスクに書き終わったかまでを確かめた
ことにはならないよね。難しい問題だ。
$ cp T T2
としてから、T と T2の一致検査をしてもメモリーにキャッシュされたものを比較する
ことになるだけだから、T2が本当に物理ディスクに書き終わったかまでを確かめた
ことにはならないよね。難しい問題だ。
316デフォルトの名無しさん
2021/08/06(金) 18:33:49.96ID:17Uw3aqR 普通なら別途読み出してチェックしないか?
317デフォルトの名無しさん
2021/08/06(金) 20:13:30.92ID:5iNp8vEV 物理ディスク用にOSが持っているバッファって、遅延書き込みされるから
何秒間かはフラッシュされないけど、
「長くても15秒後くらいまでにはフラッシュされるようにしなければならない」
と聞いたことがあるので、15秒間待てば確実に物理ディスクに書き込まれた
と仮定して良いかもしれない。
あとは、Linuxだったら、syncコマンドを実行するとか。
syncコマンドが管理者権限無しで実行できるのかは知らないけど。
何秒間かはフラッシュされないけど、
「長くても15秒後くらいまでにはフラッシュされるようにしなければならない」
と聞いたことがあるので、15秒間待てば確実に物理ディスクに書き込まれた
と仮定して良いかもしれない。
あとは、Linuxだったら、syncコマンドを実行するとか。
syncコマンドが管理者権限無しで実行できるのかは知らないけど。
318デフォルトの名無しさん
2021/08/06(金) 20:29:38.69ID:5iNp8vEV https://www.postgresql.org/docs/current/wal-reliability.html
PostgreSQLの場合:
29.1。信頼性
信頼性は深刻なデータベースシステムの重要な特性であり、PostgreSQLは信頼性の高い動作を保証するために可能な限りのことを行います。信頼性の高い操作の1つの側面は、コミットされたトランザクションによって記録されたすべてのデータを、電力損失、オペレーティングシステムの障害、およびハードウェア障害(もちろん、不揮発性領域自体の障害を除く)から安全な不揮発性領域に格納する必要があることです。コンピュータの永続ストレージ(ディスクドライブまたは同等のもの)へのデータの書き込みに成功すると、通常、この要件が満たされます。実際、コンピューターが致命的な損傷を受けた場合でも、ディスクドライブが存続すれば、同様のハードウェアを備えた別のコンピューターに移動でき、コミットされたすべてのトランザクションはそのまま残ります。
定期的にディスクプラッタにデータを強制することは簡単な操作のように見えるかもしれませんが、そうではありません。ディスクドライブはメインメモリやCPUよりも大幅に遅いため、コンピュータのメインメモリとディスクプラッタの間にいくつかのキャッシュ層が存在します。まず、オペレーティングシステムのバッファキャッシュがあります。これは、頻繁に要求されるディスクブロックをキャッシュし、ディスク書き込みを結合します。幸い、すべてのオペレーティングシステムは、アプリケーションにバッファキャッシュからディスクへの書き込みを強制する方法を提供し、PostgreSQLはそれらの機能を使用します。(これがどのように行われるかを調整するには、wal_sync_methodパラメーターを参照してください。)
PostgreSQLの場合:
29.1。信頼性
信頼性は深刻なデータベースシステムの重要な特性であり、PostgreSQLは信頼性の高い動作を保証するために可能な限りのことを行います。信頼性の高い操作の1つの側面は、コミットされたトランザクションによって記録されたすべてのデータを、電力損失、オペレーティングシステムの障害、およびハードウェア障害(もちろん、不揮発性領域自体の障害を除く)から安全な不揮発性領域に格納する必要があることです。コンピュータの永続ストレージ(ディスクドライブまたは同等のもの)へのデータの書き込みに成功すると、通常、この要件が満たされます。実際、コンピューターが致命的な損傷を受けた場合でも、ディスクドライブが存続すれば、同様のハードウェアを備えた別のコンピューターに移動でき、コミットされたすべてのトランザクションはそのまま残ります。
定期的にディスクプラッタにデータを強制することは簡単な操作のように見えるかもしれませんが、そうではありません。ディスクドライブはメインメモリやCPUよりも大幅に遅いため、コンピュータのメインメモリとディスクプラッタの間にいくつかのキャッシュ層が存在します。まず、オペレーティングシステムのバッファキャッシュがあります。これは、頻繁に要求されるディスクブロックをキャッシュし、ディスク書き込みを結合します。幸い、すべてのオペレーティングシステムは、アプリケーションにバッファキャッシュからディスクへの書き込みを強制する方法を提供し、PostgreSQLはそれらの機能を使用します。(これがどのように行われるかを調整するには、wal_sync_methodパラメーターを参照してください。)
319デフォルトの名無しさん
2021/08/06(金) 20:50:07.29ID:vJnUxy1T >>311
DBAがいなくて運用もすべて担当するならトランザクションログや復旧の仕組みは知っておく必要あるよ
DBAがいるならアプリから見たトランザクション管理方法を知っておけば十分
(同時実行制御、ロック、分離レベルとかの知識は必須)
DBAがいなくて運用もすべて担当するならトランザクションログや復旧の仕組みは知っておく必要あるよ
DBAがいるならアプリから見たトランザクション管理方法を知っておけば十分
(同時実行制御、ロック、分離レベルとかの知識は必須)
320デフォルトの名無しさん
2021/08/06(金) 21:34:55.20ID:9Wm7dl2u どうでもいいよ
今時DBなんかAWSのRDSみたいなマネージドサービスでポチるだけだ
クラッシュなんかまず起きないし、万一起きても再起動すりゃ勝手に復旧する
DBを自前で立てないことが一番大事
今時DBなんかAWSのRDSみたいなマネージドサービスでポチるだけだ
クラッシュなんかまず起きないし、万一起きても再起動すりゃ勝手に復旧する
DBを自前で立てないことが一番大事
321デフォルトの名無しさん
2021/08/06(金) 22:22:10.90ID:vJnUxy1T322デフォルトの名無しさん
2021/08/06(金) 22:45:59.27ID:n7mHPNpK >>321
どんなときにクラッシュするの?
どんなときにクラッシュするの?
323デフォルトの名無しさん
2021/08/06(金) 23:04:16.95ID:9Wm7dl2u >>321
まあ突然のフェイルオーバーと再起動は俺も見たことあるからそれが実際にはクラッシュなのかもしれんが、
仮にRDSがクラッシュして自動復旧もできなかったとして、DBMSの中身の知識をどう活用して対処するんだ?
インスタンスへのログインもトランザクションログの解析も許可されてなくて、できることなんて結局スナップショットからのリカバリくらいしかないのに
まあ突然のフェイルオーバーと再起動は俺も見たことあるからそれが実際にはクラッシュなのかもしれんが、
仮にRDSがクラッシュして自動復旧もできなかったとして、DBMSの中身の知識をどう活用して対処するんだ?
インスタンスへのログインもトランザクションログの解析も許可されてなくて、できることなんて結局スナップショットからのリカバリくらいしかないのに
324デフォルトの名無しさん
2021/08/07(土) 13:03:59.56ID:0XNcHXej >>323
PostgreSQLならトランザクションログなどは自由に見られるのでは。
結局ファイルの集まりだし、トランザクションログを人間が見安い形で
見る方法もあるのでは。
RDMS自体のソースが有るわけだからそれを調べれば仕組みも分かるだろうし。
お金の関わることをする場合、DjangoやRailsなどを使っていてもやっぱり、
データベースの成り立ちを知ってないと怖い気がするな。
PostgreSQLならトランザクションログなどは自由に見られるのでは。
結局ファイルの集まりだし、トランザクションログを人間が見安い形で
見る方法もあるのでは。
RDMS自体のソースが有るわけだからそれを調べれば仕組みも分かるだろうし。
お金の関わることをする場合、DjangoやRailsなどを使っていてもやっぱり、
データベースの成り立ちを知ってないと怖い気がするな。
325デフォルトの名無しさん
2021/08/07(土) 13:18:26.48ID:AEz+LKNR 趣味ならともかくお金払ってやるならデータベースの仕組みを調べるより冗長構成とバックアップ体制と保守契約をちゃんとやるべき
326デフォルトの名無しさん
2021/08/07(土) 15:36:26.59ID:JTijiKKd それは顧客に言えとしか
自分が決定権もってるなんて恵まれた奴、そんなにいる?
自分が決定権もってるなんて恵まれた奴、そんなにいる?
327デフォルトの名無しさん
2021/08/07(土) 15:47:08.13ID:AEz+LKNR 受注の話なの?
なら要求仕様書に書いてある通りに構築しなよ
まさかと思うけど顧客からトランザクションログの解析まで要供されてるのか?w
なら要求仕様書に書いてある通りに構築しなよ
まさかと思うけど顧客からトランザクションログの解析まで要供されてるのか?w
328デフォルトの名無しさん
2021/08/07(土) 17:43:21.87ID:EnA6xjt7 データベースのマニュアル読めばいいのに
329デフォルトの名無しさん
2021/08/07(土) 19:34:39.41ID:dYY2396a セキュリティを気にしすぎるあまり
冗長性を許さないという顧客もいるようだが
冗長性を許さないという顧客もいるようだが
330デフォルトの名無しさん
2021/08/07(土) 22:32:02.89ID:D2wyEaFr ええ、LANポート接続禁止でインターネットもイントラネットも接続致しません。
もちろんUSBメモリーも外付けハードディスク等もいっさい接続禁止です。
もちろんUSBメモリーも外付けハードディスク等もいっさい接続禁止です。
331デフォルトの名無しさん
2021/08/07(土) 22:37:44.78ID:44Jp+lmm332デフォルトの名無しさん
2021/08/07(土) 23:00:09.86ID:OG1sVILn333デフォルトの名無しさん
2021/08/07(土) 23:29:09.83ID:+3xGsL1L トランザクションやトランザクションログの仕組みを理解しろって話と
ログの中身を実際に見れるかどうかって話は全然違う話やろ
ログの中身を実際に見れるかどうかって話は全然違う話やろ
334デフォルトの名無しさん
2021/08/08(日) 00:21:05.30ID:gE3xMaIA main() でははなくて WinMain() で始まるプログラムを
ネットで調べ調べして作り始め、とりあえず期待通りの
.exe はできたのですが。この .exe にアイコンを付ける
方法がネットで調べてもわかりません。
わからない原因はライセンスの関係で Developer Studio 97
という化石のように古い開発環境を使っているため、
新しい開発環境とやり方が違うからだとは思うのですが、
もし Developer Studio 97 時代のアイコンを付ける方法
を思い出してアドバイスしていただけるエロい方が居ると
ありがたいです。
ちなみに、アイコンを変更できるというフリーソフトも
試してみましたが、それもうまくいきません。
ネットで調べ調べして作り始め、とりあえず期待通りの
.exe はできたのですが。この .exe にアイコンを付ける
方法がネットで調べてもわかりません。
わからない原因はライセンスの関係で Developer Studio 97
という化石のように古い開発環境を使っているため、
新しい開発環境とやり方が違うからだとは思うのですが、
もし Developer Studio 97 時代のアイコンを付ける方法
を思い出してアドバイスしていただけるエロい方が居ると
ありがたいです。
ちなみに、アイコンを変更できるというフリーソフトも
試してみましたが、それもうまくいきません。
335デフォルトの名無しさん
2021/08/08(日) 00:44:48.08ID:fXmypV8H336デフォルトの名無しさん
2021/08/08(日) 02:29:09.38ID:aconubWq337デフォルトの名無しさん
2021/08/08(日) 12:32:35.77ID:KyFDvIQY DB側にトランザクションの記録ないのん?
338デフォルトの名無しさん
2021/08/08(日) 15:03:09.93ID:8+EE5eS9 >>337
あるよ
トランザクションログのバックアップやリカバリはRDSが用意してる機能を使うから直接触る必要がないってこと
中身を見れるかどうかはDBMS次第だけど
見れる場合もそれ使って直接ロールフォワードするような操作は出来ない
あるよ
トランザクションログのバックアップやリカバリはRDSが用意してる機能を使うから直接触る必要がないってこと
中身を見れるかどうかはDBMS次第だけど
見れる場合もそれ使って直接ロールフォワードするような操作は出来ない
339デフォルトの名無しさん
2021/08/08(日) 18:52:14.48ID:K9eCOFZN ローカルで使用するちょっとした計算アプリを簡単に作りたいです
例えば
入力フォーム、AとB
計算結果、C
AとBはインクリメンタル入力(つまり入力したそばからCが計算される)出来てSI接頭辞使用可
ひとまずHTML/JavaScriptで作り初めてみたのですが日本語入力を制御する手段がないようで
困っています(あるにはあるみたいだけど環境依存性が高い)
何かもうちょっと良さそうな方法はないですかね?
例えば
入力フォーム、AとB
計算結果、C
AとBはインクリメンタル入力(つまり入力したそばからCが計算される)出来てSI接頭辞使用可
ひとまずHTML/JavaScriptで作り初めてみたのですが日本語入力を制御する手段がないようで
困っています(あるにはあるみたいだけど環境依存性が高い)
何かもうちょっと良さそうな方法はないですかね?
340デフォルトの名無しさん
2021/08/08(日) 19:34:33.79ID:3Qhfl9FY フォームという点からGUI必須、入力と同時に計算という点からイベント駆動
日本語入力制御がというのが意味フではあるけどさておき、HTMLはNG、簡単に作るという点からVCもNG
C#とかVBといった.Netか、Javaになるだろうね
他に有名どころではあるけどHSPはやったことないから入力イベント扱えるか知らない
日本語入力制御がというのが意味フではあるけどさておき、HTMLはNG、簡単に作るという点からVCもNG
C#とかVBといった.Netか、Javaになるだろうね
他に有名どころではあるけどHSPはやったことないから入力イベント扱えるか知らない
341デフォルトの名無しさん
2021/08/08(日) 19:44:20.38ID:3Qhfl9FY 日本語の意味フと言うのは、IME使うなんて要件は無いんだからinactiveにしとけば?という意味
342339
2021/08/08(日) 20:10:45.02ID:K9eCOFZN >>341
Webブラウザで日本語入力は使うしタブやウインドウを切り替えてもその状態は維持されるような
というか作っていて別のタブで日本語入力をONにしてググった後に戻ってくると
日本語入力がONのままになっていてこりゃ制御できないと使いにくすぎるとなりました
Webブラウザで日本語入力は使うしタブやウインドウを切り替えてもその状態は維持されるような
というか作っていて別のタブで日本語入力をONにしてググった後に戻ってくると
日本語入力がONのままになっていてこりゃ制御できないと使いにくすぎるとなりました
343蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2021/08/08(日) 20:26:21.38ID:7BKdY7dG CSSで日本語入力状態を制御できないの?
344デフォルトの名無しさん
2021/08/08(日) 20:35:50.34ID:3Qhfl9FY できる
ime-mode: inactive
ime-mode: inactive
345339
2021/08/08(日) 20:48:40.53ID:K9eCOFZN ttps://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/CSS/ime-mode
ime-modeはobsoleteなんだが・・・しかもIEとFirefoxだけ
Electron界隈とかどうしているんだろとググってみても
これという解決策は出てこない気が
ime-modeはobsoleteなんだが・・・しかもIEとFirefoxだけ
Electron界隈とかどうしているんだろとググってみても
これという解決策は出てこない気が
346339
2021/08/09(月) 01:31:14.35ID:bWVDlgk2 これだけのためにでかいIDEをインストールするのも・・・と考えつつググっていたら
Chrome系はinputmode='email'みたいな感じで日本語入力がOFFになるっぽいという情報が
引っかかってやってみたら確かにその通りになりました
ime-modeと併用することでChrome系とFirefox/IE系ともにそれなりに使えそうな感じになりそうです
ただし日本語入力はOFFになってくれるけどフォーカスが外れたときに自動でONに戻って
くれないのでそれは不便なままですが
このためだけにVS入れてC#を覚えるのも気が進まないし、ime-mode&inputmodeでお茶を
濁そうと思います。しかし未だにIE全盛期みたいな実装を使わなければならないのか・・・(しかも将来性不透明)
せいぜい150行程度のHTMLを作るのに結構な時間を潰してしまったorz
Chrome系はinputmode='email'みたいな感じで日本語入力がOFFになるっぽいという情報が
引っかかってやってみたら確かにその通りになりました
ime-modeと併用することでChrome系とFirefox/IE系ともにそれなりに使えそうな感じになりそうです
ただし日本語入力はOFFになってくれるけどフォーカスが外れたときに自動でONに戻って
くれないのでそれは不便なままですが
このためだけにVS入れてC#を覚えるのも気が進まないし、ime-mode&inputmodeでお茶を
濁そうと思います。しかし未だにIE全盛期みたいな実装を使わなければならないのか・・・(しかも将来性不透明)
せいぜい150行程度のHTMLを作るのに結構な時間を潰してしまったorz
347デフォルトの名無しさん
2021/08/09(月) 03:34:39.17ID:pGDDviy4 計算サイトは接頭辞までをも入力したりはしないで
コンボボックスで選択するんだけどな
コンボボックスで選択するんだけどな
348デフォルトの名無しさん
2021/08/09(月) 10:39:58.44ID:Zs3Qsaso emailとかnumberってIME状態復帰しないのかよ…ショックだ
まじアメリカ人ばかりに最先端の技術開発させてないで、CJKの国のみんなも頑張ってくれー
まじアメリカ人ばかりに最先端の技術開発させてないで、CJKの国のみんなも頑張ってくれー
349デフォルトの名無しさん
2021/08/09(月) 12:03:00.50ID:wbJLy1Ju どうでもいいな
そのために技術の進歩が遅れるくらいなら極東猿の面倒な言語の都合なんかガン無視してくれていい
そのために技術の進歩が遅れるくらいなら極東猿の面倒な言語の都合なんかガン無視してくれていい
350デフォルトの名無しさん
2021/08/09(月) 12:24:15.96ID:UR8L0HdQ これで進歩が遅れるとか極論w
351デフォルトの名無しさん
2021/08/09(月) 21:21:26.03ID:qrhzKsrp アセンブリ言語(x86_64)を初めて触っています
gcc -Sで出力されたコードを見ていると、raxを1で初期化する操作を movl $1, %eax で行っているようです
movq $デカい, %rax を直前に書き足しても問題が起こらないので64bitを書き換えているようですが、これは仕様でしょうか?
gcc -Sで出力されたコードを見ていると、raxを1で初期化する操作を movl $1, %eax で行っているようです
movq $デカい, %rax を直前に書き足しても問題が起こらないので64bitを書き換えているようですが、これは仕様でしょうか?
352デフォルトの名無しさん
2021/08/09(月) 21:23:43.79ID:qrhzKsrp >>351 追
初期化するってのは変な書き方でしたね…すみません
初期化するってのは変な書き方でしたね…すみません
353デフォルトの名無しさん
2021/08/09(月) 22:26:18.86ID:ONkXNtnD354デフォルトの名無しさん
2021/08/09(月) 22:55:44.24ID:qrhzKsrp355デフォルトの名無しさん
2021/08/10(火) 00:45:23.63ID:YXwAmg8T >>351
なんか知らなそうなので補足しておくと、そもそもx86-64を開発・実装したのはIntelではなくAMD
なのでリファレンスはIntelじゃなくAMDだし、AMDのサイトにはAMD64のプログラミングマニュアルが
公開されている。あとリリースされた当時はAMD64命令セットに関する解説記事もいろいろあった
AMD64 Architecture Programmer's Manual Volume 1: Application Programmingの29p
> 3.1.2.3 Zero-Extension of 32-Bit Results
読めば判るけどmovだけでなく32bitの算出演算命令なども同様に上位32bitはゼロ拡張される
なんか知らなそうなので補足しておくと、そもそもx86-64を開発・実装したのはIntelではなくAMD
なのでリファレンスはIntelじゃなくAMDだし、AMDのサイトにはAMD64のプログラミングマニュアルが
公開されている。あとリリースされた当時はAMD64命令セットに関する解説記事もいろいろあった
AMD64 Architecture Programmer's Manual Volume 1: Application Programmingの29p
> 3.1.2.3 Zero-Extension of 32-Bit Results
読めば判るけどmovだけでなく32bitの算出演算命令なども同様に上位32bitはゼロ拡張される
356デフォルトの名無しさん
2021/08/10(火) 01:49:18.74ID:/z4Yiavc 現在高校生で将来はaiや機械学習を学ぼうと考えてるのですが、その一方で競プロにも興味があります。プログラミング自体への理解度を深める為競プロは役に立つという情報もありますが、ai開発が目標の場合も十分に有益でしょうか?初心者質問で申し訳ないです。
358デフォルトの名無しさん
2021/08/10(火) 08:36:33.20ID:vGxtUCly >>356
いますぐAIと機械学習の勉強はじめるのが一番効率的
いますぐAIと機械学習の勉強はじめるのが一番効率的
359デフォルトの名無しさん
2021/08/10(火) 09:28:53.99ID:468EC6Yg360デフォルトの名無しさん
2021/08/10(火) 17:15:11.68ID:OMlKC5pQ C++でゲームを作成してフレームごとにスクリーンショットをpythonのプログラムに送信しようと思っているのですが、
この際にスクリーンショットの受け渡し方法には何を選ぶと良いでしょうか?
TCP/IPで試していたところ1パケットの上限が65536で画像を転送するには取り扱いが不便だったので他の方法を探そうとしています
画像のサイズは最大でも8MB程度です
この際にスクリーンショットの受け渡し方法には何を選ぶと良いでしょうか?
TCP/IPで試していたところ1パケットの上限が65536で画像を転送するには取り扱いが不便だったので他の方法を探そうとしています
画像のサイズは最大でも8MB程度です
361デフォルトの名無しさん
2021/08/10(火) 17:24:47.89ID:mO9F1ls8 C++からPythonの共有メモリ機能にアクセスする方法とかあるのか良くわからないけど
TCP/IPのデータは別に1パケットで渡さなければならない訳ではないよ
おりあえず「c++ python プロセス間通信」で検索してみて
TCP/IPのデータは別に1パケットで渡さなければならない訳ではないよ
おりあえず「c++ python プロセス間通信」で検索してみて
362デフォルトの名無しさん
2021/08/10(火) 18:46:04.80ID:9wi/dlAk フレーム毎とは、1秒間に60回も処理するの?
Python では、そんなに速く処理できないでしょ
一旦、Amazon SQS, Redis, Memcached みたいなキューに入れてから、ゆっくり処理すれば?
>>351
LLVM も見た方がよい
Python では、そんなに速く処理できないでしょ
一旦、Amazon SQS, Redis, Memcached みたいなキューに入れてから、ゆっくり処理すれば?
>>351
LLVM も見た方がよい
363デフォルトの名無しさん
2021/08/10(火) 18:49:39.04ID:beMLlP/1 >>360
もうちょっと詳しく書いた方が良いと思うよ
送信頻度とか、画像のサイズって全データの総量?フレーム単位の最大量?
シングルイベント時のスクリーンショットをPythonに渡すのと、60fpsで動作している
ゲームの全フレームをPythonに渡すのでは全然違うしね
後者は処理能力的に難しいと思うけど
もうちょっと詳しく書いた方が良いと思うよ
送信頻度とか、画像のサイズって全データの総量?フレーム単位の最大量?
シングルイベント時のスクリーンショットをPythonに渡すのと、60fpsで動作している
ゲームの全フレームをPythonに渡すのでは全然違うしね
後者は処理能力的に難しいと思うけど
364デフォルトの名無しさん
2021/08/10(火) 19:00:12.07ID:OMlKC5pQ >>361-363
ありがとうございます
やりたいこととしては60fpsで動作させたいのではなくて、1回の通信で1フレーム進める感じです
ゲームのキャプチャを送信(C++からpython) → pythonで解析して行うべき動作を決める → キー操作を送信(pythonからC++) → 操作を入れてゲームのフレームを進める
ありがとうございます
やりたいこととしては60fpsで動作させたいのではなくて、1回の通信で1フレーム進める感じです
ゲームのキャプチャを送信(C++からpython) → pythonで解析して行うべき動作を決める → キー操作を送信(pythonからC++) → 操作を入れてゲームのフレームを進める
365デフォルトの名無しさん
2021/08/10(火) 19:09:12.84ID:beMLlP/1366デフォルトの名無しさん
2021/08/10(火) 19:40:17.30ID:8rfaPNuy 昔の大戦略的なやつかな
367デフォルトの名無しさん
2021/08/10(火) 20:48:06.38ID:PJ1bHB/F 簡単なのは
フォルダに投げてpyのwatchdogでバインドじゃね?
フォルダに投げてpyのwatchdogでバインドじゃね?
368デフォルトの名無しさん
2021/08/10(火) 21:07:27.87ID:WX7p38hi フォルダに投げてファイル名だけネットワークで通知するとか
369デフォルトの名無しさん
2021/08/10(火) 23:58:22.82ID:OMlKC5pQ すみません色々試してみたんですが、結局pythonからC++に通信が発生して同期もしたいのですべてTCP/IPでやることにしました
先頭4byteにデータサイズを送ることでファイルサイズの問題は解決しました
先頭4byteにデータサイズを送ることでファイルサイズの問題は解決しました
370デフォルトの名無しさん
2021/08/11(水) 09:01:04.44ID:sOdrsbt7 >>334
リソースにアイコンファイルのファイル名を書く。
リソースにアイコンファイルのファイル名を書く。
371デフォルトの名無しさん
2021/08/11(水) 09:01:04.47ID:sOdrsbt7 >>334
リソースにアイコンファイルのファイル名を書く。
リソースにアイコンファイルのファイル名を書く。
372デフォルトの名無しさん
2021/08/11(水) 09:27:22.43ID:Z6PNV5dP >>369
通信など待つだけのものはよく止まるから、同期処理しない。
非同期が基本
Amazon SQS, Redis, Memcached みたいなキューを使えば、前後の処理を疎結合にできる。
普通は、AWS SQS, Lambda などで、つないでいく
通信など待つだけのものはよく止まるから、同期処理しない。
非同期が基本
Amazon SQS, Redis, Memcached みたいなキューを使えば、前後の処理を疎結合にできる。
普通は、AWS SQS, Lambda などで、つないでいく
373デフォルトの名無しさん
2021/08/11(水) 13:09:21.50ID:AOLFMzC9 普通、生贄にするのは山羊だと思うんですが、生きた山羊が手に入らない場合、何を代わりにすれば良いのでしょうか?
最悪の場合、ヘビでもいいですか?
最悪の場合、ヘビでもいいですか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国国営メディア「沖縄は日本ではない」… ★2 [BFU★]
- 中国国営メディア「沖縄は日本ではない」… ★3 [BFU★]
- 高市政権にパイプ役不在…日中高まる緊張 公明党の連立離脱影響、自民内にも懸念「自分でまいた種は自分で刈り取ってもらわないと」 [ぐれ★]
- 小野田氏、”中国経済への依存“に警戒感 高市首相の国会答弁巡り [煮卵★]
- 【サッカー】独占入手 最年長JリーガーにW不倫疑惑 『お風呂覗きたいんですが笑』LINE流出も… 慰謝料トラブルを本人に直撃 [冬月記者★]
- 【こんなの初めて…】民泊には既にキャンセルも 中国の渡航自粛で [ぐれ★]
- 【なぜ】安倍晋三の評価、地味に上がってる模様… [343591364]
- 【画像】セクシー女優・天沢りんさん「お休み頂いてた半年間でこんな体になりました🪽🤍」👉予想通りの展開に [242521385]
- 中国国営放送「日本は琉球をただちに中国に返還せよ」 キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!! [314039747]
- とうすこ🏡愛され絵文字♡🤥👊😅👊👶♡
- 自民「高市の一言でこれまで積み上げてきた関係が駄目になる。言葉の重みを分かっていない。自分でまいた種は自分で刈り取ってもらう」 [256556981]
- 【高市悲報】アメリカ戦争省「あのさ、何回シミュレートしてもわーくに中国に負けちゃうんだよね🤗」 [359965264]
