この板はプログラムを作る人のための板です。
あらゆる質問はまず
スレ立てるまでもない質問はここで
スレにしてください。
【前スレ】
スレ立てるまでもない質問はここで 156匹目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1613809074/
次スレは>>980が立てること
スレ立てるまでもない質問はここで 157匹目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
2021/06/18(金) 22:50:39.76ID:dSkONN1n335デフォルトの名無しさん
2021/08/08(日) 00:44:48.08ID:fXmypV8H336デフォルトの名無しさん
2021/08/08(日) 02:29:09.38ID:aconubWq337デフォルトの名無しさん
2021/08/08(日) 12:32:35.77ID:KyFDvIQY DB側にトランザクションの記録ないのん?
338デフォルトの名無しさん
2021/08/08(日) 15:03:09.93ID:8+EE5eS9 >>337
あるよ
トランザクションログのバックアップやリカバリはRDSが用意してる機能を使うから直接触る必要がないってこと
中身を見れるかどうかはDBMS次第だけど
見れる場合もそれ使って直接ロールフォワードするような操作は出来ない
あるよ
トランザクションログのバックアップやリカバリはRDSが用意してる機能を使うから直接触る必要がないってこと
中身を見れるかどうかはDBMS次第だけど
見れる場合もそれ使って直接ロールフォワードするような操作は出来ない
339デフォルトの名無しさん
2021/08/08(日) 18:52:14.48ID:K9eCOFZN ローカルで使用するちょっとした計算アプリを簡単に作りたいです
例えば
入力フォーム、AとB
計算結果、C
AとBはインクリメンタル入力(つまり入力したそばからCが計算される)出来てSI接頭辞使用可
ひとまずHTML/JavaScriptで作り初めてみたのですが日本語入力を制御する手段がないようで
困っています(あるにはあるみたいだけど環境依存性が高い)
何かもうちょっと良さそうな方法はないですかね?
例えば
入力フォーム、AとB
計算結果、C
AとBはインクリメンタル入力(つまり入力したそばからCが計算される)出来てSI接頭辞使用可
ひとまずHTML/JavaScriptで作り初めてみたのですが日本語入力を制御する手段がないようで
困っています(あるにはあるみたいだけど環境依存性が高い)
何かもうちょっと良さそうな方法はないですかね?
340デフォルトの名無しさん
2021/08/08(日) 19:34:33.79ID:3Qhfl9FY フォームという点からGUI必須、入力と同時に計算という点からイベント駆動
日本語入力制御がというのが意味フではあるけどさておき、HTMLはNG、簡単に作るという点からVCもNG
C#とかVBといった.Netか、Javaになるだろうね
他に有名どころではあるけどHSPはやったことないから入力イベント扱えるか知らない
日本語入力制御がというのが意味フではあるけどさておき、HTMLはNG、簡単に作るという点からVCもNG
C#とかVBといった.Netか、Javaになるだろうね
他に有名どころではあるけどHSPはやったことないから入力イベント扱えるか知らない
341デフォルトの名無しさん
2021/08/08(日) 19:44:20.38ID:3Qhfl9FY 日本語の意味フと言うのは、IME使うなんて要件は無いんだからinactiveにしとけば?という意味
342339
2021/08/08(日) 20:10:45.02ID:K9eCOFZN >>341
Webブラウザで日本語入力は使うしタブやウインドウを切り替えてもその状態は維持されるような
というか作っていて別のタブで日本語入力をONにしてググった後に戻ってくると
日本語入力がONのままになっていてこりゃ制御できないと使いにくすぎるとなりました
Webブラウザで日本語入力は使うしタブやウインドウを切り替えてもその状態は維持されるような
というか作っていて別のタブで日本語入力をONにしてググった後に戻ってくると
日本語入力がONのままになっていてこりゃ制御できないと使いにくすぎるとなりました
343蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2021/08/08(日) 20:26:21.38ID:7BKdY7dG CSSで日本語入力状態を制御できないの?
344デフォルトの名無しさん
2021/08/08(日) 20:35:50.34ID:3Qhfl9FY できる
ime-mode: inactive
ime-mode: inactive
345339
2021/08/08(日) 20:48:40.53ID:K9eCOFZN ttps://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/CSS/ime-mode
ime-modeはobsoleteなんだが・・・しかもIEとFirefoxだけ
Electron界隈とかどうしているんだろとググってみても
これという解決策は出てこない気が
ime-modeはobsoleteなんだが・・・しかもIEとFirefoxだけ
Electron界隈とかどうしているんだろとググってみても
これという解決策は出てこない気が
346339
2021/08/09(月) 01:31:14.35ID:bWVDlgk2 これだけのためにでかいIDEをインストールするのも・・・と考えつつググっていたら
Chrome系はinputmode='email'みたいな感じで日本語入力がOFFになるっぽいという情報が
引っかかってやってみたら確かにその通りになりました
ime-modeと併用することでChrome系とFirefox/IE系ともにそれなりに使えそうな感じになりそうです
ただし日本語入力はOFFになってくれるけどフォーカスが外れたときに自動でONに戻って
くれないのでそれは不便なままですが
このためだけにVS入れてC#を覚えるのも気が進まないし、ime-mode&inputmodeでお茶を
濁そうと思います。しかし未だにIE全盛期みたいな実装を使わなければならないのか・・・(しかも将来性不透明)
せいぜい150行程度のHTMLを作るのに結構な時間を潰してしまったorz
Chrome系はinputmode='email'みたいな感じで日本語入力がOFFになるっぽいという情報が
引っかかってやってみたら確かにその通りになりました
ime-modeと併用することでChrome系とFirefox/IE系ともにそれなりに使えそうな感じになりそうです
ただし日本語入力はOFFになってくれるけどフォーカスが外れたときに自動でONに戻って
くれないのでそれは不便なままですが
このためだけにVS入れてC#を覚えるのも気が進まないし、ime-mode&inputmodeでお茶を
濁そうと思います。しかし未だにIE全盛期みたいな実装を使わなければならないのか・・・(しかも将来性不透明)
せいぜい150行程度のHTMLを作るのに結構な時間を潰してしまったorz
347デフォルトの名無しさん
2021/08/09(月) 03:34:39.17ID:pGDDviy4 計算サイトは接頭辞までをも入力したりはしないで
コンボボックスで選択するんだけどな
コンボボックスで選択するんだけどな
348デフォルトの名無しさん
2021/08/09(月) 10:39:58.44ID:Zs3Qsaso emailとかnumberってIME状態復帰しないのかよ…ショックだ
まじアメリカ人ばかりに最先端の技術開発させてないで、CJKの国のみんなも頑張ってくれー
まじアメリカ人ばかりに最先端の技術開発させてないで、CJKの国のみんなも頑張ってくれー
349デフォルトの名無しさん
2021/08/09(月) 12:03:00.50ID:wbJLy1Ju どうでもいいな
そのために技術の進歩が遅れるくらいなら極東猿の面倒な言語の都合なんかガン無視してくれていい
そのために技術の進歩が遅れるくらいなら極東猿の面倒な言語の都合なんかガン無視してくれていい
350デフォルトの名無しさん
2021/08/09(月) 12:24:15.96ID:UR8L0HdQ これで進歩が遅れるとか極論w
351デフォルトの名無しさん
2021/08/09(月) 21:21:26.03ID:qrhzKsrp アセンブリ言語(x86_64)を初めて触っています
gcc -Sで出力されたコードを見ていると、raxを1で初期化する操作を movl $1, %eax で行っているようです
movq $デカい, %rax を直前に書き足しても問題が起こらないので64bitを書き換えているようですが、これは仕様でしょうか?
gcc -Sで出力されたコードを見ていると、raxを1で初期化する操作を movl $1, %eax で行っているようです
movq $デカい, %rax を直前に書き足しても問題が起こらないので64bitを書き換えているようですが、これは仕様でしょうか?
352デフォルトの名無しさん
2021/08/09(月) 21:23:43.79ID:qrhzKsrp >>351 追
初期化するってのは変な書き方でしたね…すみません
初期化するってのは変な書き方でしたね…すみません
353デフォルトの名無しさん
2021/08/09(月) 22:26:18.86ID:ONkXNtnD354デフォルトの名無しさん
2021/08/09(月) 22:55:44.24ID:qrhzKsrp355デフォルトの名無しさん
2021/08/10(火) 00:45:23.63ID:YXwAmg8T >>351
なんか知らなそうなので補足しておくと、そもそもx86-64を開発・実装したのはIntelではなくAMD
なのでリファレンスはIntelじゃなくAMDだし、AMDのサイトにはAMD64のプログラミングマニュアルが
公開されている。あとリリースされた当時はAMD64命令セットに関する解説記事もいろいろあった
AMD64 Architecture Programmer's Manual Volume 1: Application Programmingの29p
> 3.1.2.3 Zero-Extension of 32-Bit Results
読めば判るけどmovだけでなく32bitの算出演算命令なども同様に上位32bitはゼロ拡張される
なんか知らなそうなので補足しておくと、そもそもx86-64を開発・実装したのはIntelではなくAMD
なのでリファレンスはIntelじゃなくAMDだし、AMDのサイトにはAMD64のプログラミングマニュアルが
公開されている。あとリリースされた当時はAMD64命令セットに関する解説記事もいろいろあった
AMD64 Architecture Programmer's Manual Volume 1: Application Programmingの29p
> 3.1.2.3 Zero-Extension of 32-Bit Results
読めば判るけどmovだけでなく32bitの算出演算命令なども同様に上位32bitはゼロ拡張される
356デフォルトの名無しさん
2021/08/10(火) 01:49:18.74ID:/z4Yiavc 現在高校生で将来はaiや機械学習を学ぼうと考えてるのですが、その一方で競プロにも興味があります。プログラミング自体への理解度を深める為競プロは役に立つという情報もありますが、ai開発が目標の場合も十分に有益でしょうか?初心者質問で申し訳ないです。
358デフォルトの名無しさん
2021/08/10(火) 08:36:33.20ID:vGxtUCly >>356
いますぐAIと機械学習の勉強はじめるのが一番効率的
いますぐAIと機械学習の勉強はじめるのが一番効率的
359デフォルトの名無しさん
2021/08/10(火) 09:28:53.99ID:468EC6Yg360デフォルトの名無しさん
2021/08/10(火) 17:15:11.68ID:OMlKC5pQ C++でゲームを作成してフレームごとにスクリーンショットをpythonのプログラムに送信しようと思っているのですが、
この際にスクリーンショットの受け渡し方法には何を選ぶと良いでしょうか?
TCP/IPで試していたところ1パケットの上限が65536で画像を転送するには取り扱いが不便だったので他の方法を探そうとしています
画像のサイズは最大でも8MB程度です
この際にスクリーンショットの受け渡し方法には何を選ぶと良いでしょうか?
TCP/IPで試していたところ1パケットの上限が65536で画像を転送するには取り扱いが不便だったので他の方法を探そうとしています
画像のサイズは最大でも8MB程度です
361デフォルトの名無しさん
2021/08/10(火) 17:24:47.89ID:mO9F1ls8 C++からPythonの共有メモリ機能にアクセスする方法とかあるのか良くわからないけど
TCP/IPのデータは別に1パケットで渡さなければならない訳ではないよ
おりあえず「c++ python プロセス間通信」で検索してみて
TCP/IPのデータは別に1パケットで渡さなければならない訳ではないよ
おりあえず「c++ python プロセス間通信」で検索してみて
362デフォルトの名無しさん
2021/08/10(火) 18:46:04.80ID:9wi/dlAk フレーム毎とは、1秒間に60回も処理するの?
Python では、そんなに速く処理できないでしょ
一旦、Amazon SQS, Redis, Memcached みたいなキューに入れてから、ゆっくり処理すれば?
>>351
LLVM も見た方がよい
Python では、そんなに速く処理できないでしょ
一旦、Amazon SQS, Redis, Memcached みたいなキューに入れてから、ゆっくり処理すれば?
>>351
LLVM も見た方がよい
363デフォルトの名無しさん
2021/08/10(火) 18:49:39.04ID:beMLlP/1 >>360
もうちょっと詳しく書いた方が良いと思うよ
送信頻度とか、画像のサイズって全データの総量?フレーム単位の最大量?
シングルイベント時のスクリーンショットをPythonに渡すのと、60fpsで動作している
ゲームの全フレームをPythonに渡すのでは全然違うしね
後者は処理能力的に難しいと思うけど
もうちょっと詳しく書いた方が良いと思うよ
送信頻度とか、画像のサイズって全データの総量?フレーム単位の最大量?
シングルイベント時のスクリーンショットをPythonに渡すのと、60fpsで動作している
ゲームの全フレームをPythonに渡すのでは全然違うしね
後者は処理能力的に難しいと思うけど
364デフォルトの名無しさん
2021/08/10(火) 19:00:12.07ID:OMlKC5pQ >>361-363
ありがとうございます
やりたいこととしては60fpsで動作させたいのではなくて、1回の通信で1フレーム進める感じです
ゲームのキャプチャを送信(C++からpython) → pythonで解析して行うべき動作を決める → キー操作を送信(pythonからC++) → 操作を入れてゲームのフレームを進める
ありがとうございます
やりたいこととしては60fpsで動作させたいのではなくて、1回の通信で1フレーム進める感じです
ゲームのキャプチャを送信(C++からpython) → pythonで解析して行うべき動作を決める → キー操作を送信(pythonからC++) → 操作を入れてゲームのフレームを進める
365デフォルトの名無しさん
2021/08/10(火) 19:09:12.84ID:beMLlP/1366デフォルトの名無しさん
2021/08/10(火) 19:40:17.30ID:8rfaPNuy 昔の大戦略的なやつかな
367デフォルトの名無しさん
2021/08/10(火) 20:48:06.38ID:PJ1bHB/F 簡単なのは
フォルダに投げてpyのwatchdogでバインドじゃね?
フォルダに投げてpyのwatchdogでバインドじゃね?
368デフォルトの名無しさん
2021/08/10(火) 21:07:27.87ID:WX7p38hi フォルダに投げてファイル名だけネットワークで通知するとか
369デフォルトの名無しさん
2021/08/10(火) 23:58:22.82ID:OMlKC5pQ すみません色々試してみたんですが、結局pythonからC++に通信が発生して同期もしたいのですべてTCP/IPでやることにしました
先頭4byteにデータサイズを送ることでファイルサイズの問題は解決しました
先頭4byteにデータサイズを送ることでファイルサイズの問題は解決しました
370デフォルトの名無しさん
2021/08/11(水) 09:01:04.44ID:sOdrsbt7 >>334
リソースにアイコンファイルのファイル名を書く。
リソースにアイコンファイルのファイル名を書く。
371デフォルトの名無しさん
2021/08/11(水) 09:01:04.47ID:sOdrsbt7 >>334
リソースにアイコンファイルのファイル名を書く。
リソースにアイコンファイルのファイル名を書く。
372デフォルトの名無しさん
2021/08/11(水) 09:27:22.43ID:Z6PNV5dP >>369
通信など待つだけのものはよく止まるから、同期処理しない。
非同期が基本
Amazon SQS, Redis, Memcached みたいなキューを使えば、前後の処理を疎結合にできる。
普通は、AWS SQS, Lambda などで、つないでいく
通信など待つだけのものはよく止まるから、同期処理しない。
非同期が基本
Amazon SQS, Redis, Memcached みたいなキューを使えば、前後の処理を疎結合にできる。
普通は、AWS SQS, Lambda などで、つないでいく
373デフォルトの名無しさん
2021/08/11(水) 13:09:21.50ID:AOLFMzC9 普通、生贄にするのは山羊だと思うんですが、生きた山羊が手に入らない場合、何を代わりにすれば良いのでしょうか?
最悪の場合、ヘビでもいいですか?
最悪の場合、ヘビでもいいですか?
374デフォルトの名無しさん
2021/08/11(水) 13:35:31.26ID:g1IYA5yx 3Dプリンターで山羊の像を作り、Arduinoを組み込んで啼かせなさい
375デフォルトの名無しさん
2021/08/11(水) 14:08:00.91ID:pDQXM97a メエ惑なこったな
376デフォルトの名無しさん
2021/08/11(水) 14:35:56.54ID:g/sGqW8W SMSでHTMLのレンダリングは不可能ですか?
URLを書けば勝手にハイパーリンクに置き換えてくれるのはわかるんですけど
もっとボタンとか画像とか置きたいです
URLを書けば勝手にハイパーリンクに置き換えてくれるのはわかるんですけど
もっとボタンとか画像とか置きたいです
377デフォルトの名無しさん
2021/08/11(水) 15:12:48.01ID:PP6w+xfs それは受信クライアント次第なんじゃね
378デフォルトの名無しさん
2021/08/11(水) 18:33:18.37ID:g/sGqW8W 言われてみるとそりゃそうですね
379デフォルトの名無しさん
2021/08/12(木) 17:51:53.88ID:V5jOqTRS デザインパターンの本(結城さんの本)を読んで、疑問に思う点があり質問させてください。
Brigeパターンの目的は「機能」(機能の定義)の階層と「実装」(機能の実装)の階層に分けることと理解しました。
Bridgeパターンを用いて「機能」の階層を拡張する(つまり、新たなメソッド追加)する場合は、
機能クラス(Abstraction)を継承したサブクラス(RefinedAbstraction)に実装が書く形になるかと思いますが、
これだと機能の階層と拡張分の実装が混在することとなり、分離ができていないように思えますが、
これは私の理解が誤っておりますでしょうか?
Brigeパターンの目的は「機能」(機能の定義)の階層と「実装」(機能の実装)の階層に分けることと理解しました。
Bridgeパターンを用いて「機能」の階層を拡張する(つまり、新たなメソッド追加)する場合は、
機能クラス(Abstraction)を継承したサブクラス(RefinedAbstraction)に実装が書く形になるかと思いますが、
これだと機能の階層と拡張分の実装が混在することとなり、分離ができていないように思えますが、
これは私の理解が誤っておりますでしょうか?
380デフォルトの名無しさん
2021/08/12(木) 18:27:09.99ID:7L6DqvbP381デフォルトの名無しさん
2021/08/12(木) 18:30:32.86ID:kHTfASj4 >>379
なんでもかんでも継承するんじゃなくて適宜委譲を使って継承関係をぶった切ろうぜという以上のものではないよ
後から実装を再利用したくなったときに委譲を選択したときに結果的にこういう構成になるだけ
なんでもかんでも継承するんじゃなくて適宜委譲を使って継承関係をぶった切ろうぜという以上のものではないよ
後から実装を再利用したくなったときに委譲を選択したときに結果的にこういう構成になるだけ
382デフォルトの名無しさん
2021/08/12(木) 18:40:58.12ID:hfCPkAL3 現在の角度と目標角度が与えられて時間経過で目標角度に近づくプログラムを作ろうとしています
角度は0<=角度<360の範囲で値を取るようにしているのですが、
現在の角度xから目標角度yに近づけるとき、単純に更新量を(y-x)*dtとすると、
例えば0度から350度に変化させたいとき遠回りになってしまいます
常に近い回転方向になるように更新量を決めるにはどうしたらよいでしょうか
角度は0<=角度<360の範囲で値を取るようにしているのですが、
現在の角度xから目標角度yに近づけるとき、単純に更新量を(y-x)*dtとすると、
例えば0度から350度に変化させたいとき遠回りになってしまいます
常に近い回転方向になるように更新量を決めるにはどうしたらよいでしょうか
383デフォルトの名無しさん
2021/08/12(木) 18:49:16.44ID:sCucAs83 180より多かったなら360から引けば
384デフォルトの名無しさん
2021/08/12(木) 19:00:28.21ID:2IJnEwav 結城本はデザインパターンを学ぶときに1番読んじゃダメな本
今読んでも「何なのこの解説はwww」って思っちゃう
今読んでも「何なのこの解説はwww」って思っちゃう
385デフォルトの名無しさん
2021/08/12(木) 19:03:45.09ID:V5jOqTRS >380, 381
コメントありがとうございます。
いただいたコメントといくつかの解説サイトを見て、自分なりに理解しました。
コメントありがとうございます。
いただいたコメントといくつかの解説サイトを見て、自分なりに理解しました。
386デフォルトの名無しさん
2021/08/13(金) 10:43:13.03ID:drxTNS6J あーもうわかんね
AmazonのSNS、SQS、MQ、Pinpointってなにが違うんだ…
AmazonのSNS、SQS、MQ、Pinpointってなにが違うんだ…
387デフォルトの名無しさん
2021/08/13(金) 12:30:53.25ID:WYN4Ytah >>386
Amazon Simple Notification Service
フルマネージド型 pub/sub メッセージング、SMS、電子メール、およびモバイルプッシュ通知
Amazon Simple Queue Service
マイクロサービス、分散システム、およびサーバーレスアプリケーション用の
完全マネージド型メッセージキュー
Amazon MQ は、クラウド内でメッセージブローカーの設定や運用を簡単に行えるようにしてくれる、
WebSocket といったメッセージング向けの業界標準 API およびプロトコルに直接アクセスできます。
アプリケーション内のメッセージングコードを書き換える必要がないので、Amazon MQ に簡単に移行できます。
Amazon Pinpoint は柔軟でスケーラブルなアウトバウンドおよびインバウンドマーケティングコミュニケーションサービスです。
E メール、SMS、プッシュ、音声などのチャネルで顧客とつながることができます。
Amazon Pinpoint はあらゆるマーケティングコミュニケーションシナリオに柔軟に対応します。
Amazon Simple Notification Service
フルマネージド型 pub/sub メッセージング、SMS、電子メール、およびモバイルプッシュ通知
Amazon Simple Queue Service
マイクロサービス、分散システム、およびサーバーレスアプリケーション用の
完全マネージド型メッセージキュー
Amazon MQ は、クラウド内でメッセージブローカーの設定や運用を簡単に行えるようにしてくれる、
WebSocket といったメッセージング向けの業界標準 API およびプロトコルに直接アクセスできます。
アプリケーション内のメッセージングコードを書き換える必要がないので、Amazon MQ に簡単に移行できます。
Amazon Pinpoint は柔軟でスケーラブルなアウトバウンドおよびインバウンドマーケティングコミュニケーションサービスです。
E メール、SMS、プッシュ、音声などのチャネルで顧客とつながることができます。
Amazon Pinpoint はあらゆるマーケティングコミュニケーションシナリオに柔軟に対応します。
388デフォルトの名無しさん
2021/08/13(金) 12:32:26.60ID:drxTNS6J >>387
完全に理解した
完全に理解した
389デフォルトの名無しさん
2021/08/13(金) 12:42:56.14ID:S8120IP7 皆、各サロンから、AWSのくろかわこうへいのサロンにも入っている
YouTube で有名な、雑食系エンジニア・KENTA のサロンの、AWS 部の大ボスとか、
やんばるCODE のRuby on Rails の守護神・たけとか、
Udemy のRails の神・はむさんとか、すごい人も来てる
くろかわこうへいのお勧め本
Amazon Web Services パターン別構築・運用ガイド 改訂第2版 (Informatics&IDEA)、
NRIネットコム株式会社、2018
YouTube で有名な、雑食系エンジニア・KENTA のサロンの、AWS 部の大ボスとか、
やんばるCODE のRuby on Rails の守護神・たけとか、
Udemy のRails の神・はむさんとか、すごい人も来てる
くろかわこうへいのお勧め本
Amazon Web Services パターン別構築・運用ガイド 改訂第2版 (Informatics&IDEA)、
NRIネットコム株式会社、2018
390デフォルトの名無しさん
2021/08/13(金) 13:49:49.15ID:ri3hZUm3 string_array = ["4000文字","4000文字","4000文字","4000文字"....x100000]
↑のような4000文字×10万程度の、大量の文字列データを含むデータを外部から受け取って
これらを1つずつ取り出して処理する場合、1度に配列内に入れてしまうと
メモリの消費量が多くなってしまう気がするのですが、メモリの消費量を減らすにはどうしたら良いでしょうか?
配列に入れずに、1度、テキストファイルとして保存して1行ずつ読んでいくとかの方が良いのでしょうか?
↑のような4000文字×10万程度の、大量の文字列データを含むデータを外部から受け取って
これらを1つずつ取り出して処理する場合、1度に配列内に入れてしまうと
メモリの消費量が多くなってしまう気がするのですが、メモリの消費量を減らすにはどうしたら良いでしょうか?
配列に入れずに、1度、テキストファイルとして保存して1行ずつ読んでいくとかの方が良いのでしょうか?
391デフォルトの名無しさん
2021/08/13(金) 14:07:44.50ID:S8120IP7 動画みたいなStream。
1行ずつ読んで処理したら、メモリから捨てる
それか、Amazon SQS, Redis, Memcached みたいなキュー。
1つずつキューに投入して、キューから取り出して処理する
1行ずつ読んで処理したら、メモリから捨てる
それか、Amazon SQS, Redis, Memcached みたいなキュー。
1つずつキューに投入して、キューから取り出して処理する
392デフォルトの名無しさん
2021/08/13(金) 14:21:47.45ID:6H+1e2fK まず全部一度に受け取らないといけないルールなのかどうかを最初に判断する
たとえば入り口がデータベースならカーソルという仕組みがある
たとえば入り口がデータベースならカーソルという仕組みがある
393デフォルトの名無しさん
2021/08/13(金) 16:18:07.80ID:ri3hZUm3394デフォルトの名無しさん
2021/08/13(金) 17:29:37.18ID:soDF4PG/ pythonだと典型的なyield(ジェネレーター)の使い所ネ
395デフォルトの名無しさん
2021/08/13(金) 17:30:01.69ID:6H+1e2fK parse対象のJSON文字列の時点でギガバイト級のメモリを食うね
1GBなら許容できるけどなるべく2GBにはしたくない、といった前提だと仮定する
配列に入れずにJSONをSAXっぽく読んで、処理結果のデータもメモリに溜め込まずに逐次出力するのがいいんじゃないかな
1GBなら許容できるけどなるべく2GBにはしたくない、といった前提だと仮定する
配列に入れずにJSONをSAXっぽく読んで、処理結果のデータもメモリに溜め込まずに逐次出力するのがいいんじゃないかな
396デフォルトの名無しさん
2021/08/13(金) 17:33:01.14ID:6H+1e2fK ネットワーク経由で一括というけど、もしマルチパートなのだとしたら読みながら処理する
397デフォルトの名無しさん
2021/08/13(金) 18:38:52.12ID:U7QB3I8T メモリマップファイル
398デフォルトの名無しさん
2021/08/13(金) 20:06:10.60ID:FT9FF6Ap 出力側がストリーミングできる形のJSONじゃないなら
一括処理するか文字列のストリームとして自力でパースする以外ない
自力パースの場合は前から読んでいって対象配列の開始終了位置や各要素の区切りの判別を自分でやることになる
面倒くさい上にJSONのフォーマット方法にも依存するので変更に対して脆弱
メモリ使用量が気になるなら
ストリーミングできる形を出力側に用意してもらうのが一番
一括処理するか文字列のストリームとして自力でパースする以外ない
自力パースの場合は前から読んでいって対象配列の開始終了位置や各要素の区切りの判別を自分でやることになる
面倒くさい上にJSONのフォーマット方法にも依存するので変更に対して脆弱
メモリ使用量が気になるなら
ストリーミングできる形を出力側に用意してもらうのが一番
399デフォルトの名無しさん
2021/08/13(金) 23:01:54.74ID:KPM0TC/Z [追加テーブル]
key,選択肢のkey,その他
[選択肢テーブル]
key,選択肢1,選択肢2,その他
1、ユーザーにセレクトボックスから選択肢1、2を選択してもらう
2、追加テーブルに選択肢1、2の組み合わせに応じた選択肢のkeyを登録
てのをやりたいんですが、
・[選択肢1+選択肢2]:[選択肢のkey]という連想配列を用意して取得する
・登録時にwhereで選択肢1&選択肢2からkeyを取得
くらいしか思いつきません
何かもっとこういい感じのあれありますか?
key,選択肢のkey,その他
[選択肢テーブル]
key,選択肢1,選択肢2,その他
1、ユーザーにセレクトボックスから選択肢1、2を選択してもらう
2、追加テーブルに選択肢1、2の組み合わせに応じた選択肢のkeyを登録
てのをやりたいんですが、
・[選択肢1+選択肢2]:[選択肢のkey]という連想配列を用意して取得する
・登録時にwhereで選択肢1&選択肢2からkeyを取得
くらいしか思いつきません
何かもっとこういい感じのあれありますか?
400デフォルトの名無しさん
2021/08/13(金) 23:19:29.69ID:uSVPf0zU401デフォルトの名無しさん
2021/08/14(土) 02:27:42.79ID:nbllDOVS402デフォルトの名無しさん
2021/08/14(土) 17:04:57.95ID:aiChFsUR [選択肢1+選択肢2]の組み合わせが主キーなのか属性なのかは扱うデータの中身による
例えばピザを注文する時のサイズ(S/M/L)と生地の種類(レギュラー/クリスピー/パン生地)の組み合わせは
冷凍生地の管理IDに紐付いてるから主キーじゃなくて属性
例えばピザを注文する時のサイズ(S/M/L)と生地の種類(レギュラー/クリスピー/パン生地)の組み合わせは
冷凍生地の管理IDに紐付いてるから主キーじゃなくて属性
403デフォルトの名無しさん
2021/08/14(土) 18:20:20.49ID:+tGlLYFV macでsafari使ってるんですが広告消すプログラムとか初心者でも書けますか?
htmlやjavascriptをいじるのか、starling等を使ってバイナリごと書き換えるのか・・・
広告ブロッカー色々試したけどどれも使えなかったので自分で作れたら作りたいです
htmlやjavascriptをいじるのか、starling等を使ってバイナリごと書き換えるのか・・・
広告ブロッカー色々試したけどどれも使えなかったので自分で作れたら作りたいです
404デフォルトの名無しさん
2021/08/14(土) 18:23:56.99ID:Hh1U6c2M405デフォルトの名無しさん
2021/08/14(土) 18:59:43.71ID:xURSQPzn >>402
それは冷凍生地の管理IDを選択肢テーブルのキーにすべきか検討する話
それは冷凍生地の管理IDを選択肢テーブルのキーにすべきか検討する話
406デフォルトの名無しさん
2021/08/14(土) 19:09:06.74ID:SYbiUcuB 多分ブロックしたい要素をdisplay:none!importantしたcssをユーザースクリプトで読み込ませればいけると思う
407デフォルトの名無しさん
2021/08/14(土) 19:21:39.98ID:YGU1QZEs >>399
選択肢 = 選択肢Repository.findBy選択肢1選択肢2(入力選択肢1, 入力選択肢2);
if (選択肢) {
追加.選択肢のkey = 選択肢.key;
追加Repository.register(追加);
}
選択肢 = 選択肢Repository.findBy選択肢1選択肢2(入力選択肢1, 入力選択肢2);
if (選択肢) {
追加.選択肢のkey = 選択肢.key;
追加Repository.register(追加);
}
408デフォルトの名無しさん
2021/08/14(土) 22:01:29.86ID:aiChFsUR409403
2021/08/15(日) 12:07:38.93ID:7jmgCbrR >404
>406
>408
ありがとうございます
全部調べたり試してみます
>406
>408
ありがとうございます
全部調べたり試してみます
410デフォルトの名無しさん
2021/08/16(月) 10:13:10.88ID:BL5W3h54 「エスケープシーケンス」と「制御文字」ってIT業界では同じ意味で使われてますか?
411デフォルトの名無しさん
2021/08/16(月) 10:58:16.81ID:BL5W3h54 ファイルの場所を示す方法で、絶対パス表記の場合ドットは使わないですか?
.←これです
.←これです
412デフォルトの名無しさん
2021/08/16(月) 11:21:37.38ID:y8NmmMtj >>410
違う意味で使われています
エスケープシーケンスは後続文字に特殊な意味を与える記号と、後続文字との組み合わせ
制御文字は改行やタブ、ベルなど、文字として表されないキャラクターコード
エスケープシーケンスの特殊記号のことを広義の制御文字として会話で使う人もいる
control codeではないので対訳の制御文字を使うのは厳密に正しい用法ではない
けどいちいちそれって誤用ですよねと議論するのもバカバカしい程度
違う意味で使われています
エスケープシーケンスは後続文字に特殊な意味を与える記号と、後続文字との組み合わせ
制御文字は改行やタブ、ベルなど、文字として表されないキャラクターコード
エスケープシーケンスの特殊記号のことを広義の制御文字として会話で使う人もいる
control codeではないので対訳の制御文字を使うのは厳密に正しい用法ではない
けどいちいちそれって誤用ですよねと議論するのもバカバカしい程度
413デフォルトの名無しさん
2021/08/16(月) 11:22:12.11ID:y8NmmMtj >>411
拡張子やドットファイルの名前に含まれるね
拡張子やドットファイルの名前に含まれるね
414デフォルトの名無しさん
2021/08/16(月) 11:34:27.44ID:y8NmmMtj 誤用といえば、単なる禁止文字のことを禁則文字という人が多いのが気になる
完全に誤用とまでは言い切れないけど、組版・ワープロにおける禁則の概念を知っていたらあえて禁則文字なんて言葉は選ばないと思う
会議体みたいな言葉と同じで、プロっぽいオトナっぽいという感覚で聞きかじりで使いたくなるんだろうか
完全に誤用とまでは言い切れないけど、組版・ワープロにおける禁則の概念を知っていたらあえて禁則文字なんて言葉は選ばないと思う
会議体みたいな言葉と同じで、プロっぽいオトナっぽいという感覚で聞きかじりで使いたくなるんだろうか
415デフォルトの名無しさん
2021/08/16(月) 11:37:00.02ID:BL5W3h54416デフォルトの名無しさん
2021/08/16(月) 11:42:19.07ID:BL5W3h54 絶対パスでは隠しファイルはあるけど、パスでは隠しファイル(ドットから始まるファイル名のファイル)はないかもという考えになってます。
417デフォルトの名無しさん
2021/08/16(月) 11:43:04.29ID:BL5W3h54418デフォルトの名無しさん
2021/08/16(月) 11:54:09.18ID:y8NmmMtj 隠しファイルかどうかと、パスが絶対か相対かはまったくもって無関係だよ
419デフォルトの名無しさん
2021/08/16(月) 11:57:17.70ID:BL5W3h54 このサイトで絶対パスと相対パスの説明を見ていて疑問に思ったんですが、リンクが相対パス表示のサイトってあるんですか?
一つも知りません
一つも知りません
420デフォルトの名無しさん
2021/08/16(月) 11:57:57.80ID:y8NmmMtj エスケープシーケンスは意味を与えるというより、ある文字をそのまま打ち込むとおかしなことになる場合に、代替として記述しておくルールの文字列のこと
たとえばHTMLでのエスケープシーケンスは&など
<div>などをエスケープシーケンスと呼ぶ人はいない
たとえばHTMLでのエスケープシーケンスは&など
<div>などをエスケープシーケンスと呼ぶ人はいない
421デフォルトの名無しさん
2021/08/16(月) 11:58:52.34ID:BL5W3h54422デフォルトの名無しさん
2021/08/16(月) 12:00:54.90ID:BL5W3h54423デフォルトの名無しさん
2021/08/16(月) 12:01:58.64ID:y8NmmMtj >>419
あるスレから別のスレへとリンクを貼る場合はべつに相対にしたっていいんだよ
メリットがないから誰もそうしないけど
東京の人から東京の人に家電話で電話するとき、先頭の030を省略できるような話
けどその電話帳を東京の人以外が見るなら030を省いて載せるべきではないし、海外の人が見るなら国番号+81も省くべきではない
URLは絶対にしておくのが無難
あるスレから別のスレへとリンクを貼る場合はべつに相対にしたっていいんだよ
メリットがないから誰もそうしないけど
東京の人から東京の人に家電話で電話するとき、先頭の030を省略できるような話
けどその電話帳を東京の人以外が見るなら030を省いて載せるべきではないし、海外の人が見るなら国番号+81も省くべきではない
URLは絶対にしておくのが無難
424デフォルトの名無しさん
2021/08/16(月) 12:05:11.18ID:BL5W3h54425デフォルトの名無しさん
2021/08/16(月) 12:07:29.65ID:y8NmmMtj 自サイト内のHTMLソースにいちいち全部絶対URLを書いておくのはアホだと思う
家族に、2階からアレ持ってきてくれ、と頼めばいい会話なのに、東京都千代田区〇〇x-x-x 2階からアレ持ってきてくれ、というくらいアホ
HTMLソースを見れば相対パスはいくらでも見つかるよ
家族に、2階からアレ持ってきてくれ、と頼めばいい会話なのに、東京都千代田区〇〇x-x-x 2階からアレ持ってきてくれ、というくらいアホ
HTMLソースを見れば相対パスはいくらでも見つかるよ
426デフォルトの名無しさん
2021/08/16(月) 12:12:15.17ID:BL5W3h54 >>425
↓こういうのはいつも絶対パスで、
https://itest.5ch.net/test/read.cgi/tech/1624024239/
ctrl+uで表示できるソースコードの中には相対パスのものもあるということでしょうか?
正直なにか作ったこともないせいかよくわからないです。
↓こういうのはいつも絶対パスで、
https://itest.5ch.net/test/read.cgi/tech/1624024239/
ctrl+uで表示できるソースコードの中には相対パスのものもあるということでしょうか?
正直なにか作ったこともないせいかよくわからないです。
427デフォルトの名無しさん
2021/08/16(月) 12:18:15.77ID:BL5W3h54428デフォルトの名無しさん
2021/08/16(月) 12:22:50.73ID:y8NmmMtj そう
Webブラウザには相対パスのリンクはあるのか、という質問に対する答えはYes
正確にはHTMLの中に相対パスのURLがある
超いっぱいある
掲示板は性質的に絶対パスが多いので頭から離しておいたほうがいい
Googleの検索結果のGoooogleのリンクとかは相対URL
Webブラウザには相対パスのリンクはあるのか、という質問に対する答えはYes
正確にはHTMLの中に相対パスのURLがある
超いっぱいある
掲示板は性質的に絶対パスが多いので頭から離しておいたほうがいい
Googleの検索結果のGoooogleのリンクとかは相対URL
429デフォルトの名無しさん
2021/08/16(月) 12:24:58.65ID:ACyUWS6X >>419
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/HTML/Element/base
まあbaseタグ使わなくとも、htmlの場所からimg/hoge.jpgとか参照しているのを何だと
「見た」ことがないじゃなく、「見えた」ことがない
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/HTML/Element/base
まあbaseタグ使わなくとも、htmlの場所からimg/hoge.jpgとか参照しているのを何だと
「見た」ことがないじゃなく、「見えた」ことがない
430デフォルトの名無しさん
2021/08/16(月) 12:27:38.03ID:BL5W3h54431デフォルトの名無しさん
2021/08/16(月) 12:30:12.30ID:BL5W3h54432デフォルトの名無しさん
2021/08/16(月) 12:34:55.44ID:y8NmmMtj 勘違いの理由を考えてみた
HTML内にリンクを埋め込む場合、ラベル文字列は「http://www〜」みたいなアドレス自体の表記にする場合と、「次へ」みたいな表記にする場合がある
相対で「../index.html」なんて表記にしたって全然構わないんだけど、普通は「目次に戻る」みたいな表記になるようにデザインする
また、HTMLソースに相対URLが書かれていたとしても、ブラウザでマウスをそのリンクの上に重ねて、リンク先のURLがツールチップやステータスバーに表示されるとき、相対をブラウザが絶対に解決したあとのアドレスを表示するので全部が絶対に見える
この辺が誤解の原因かな
HTML内にリンクを埋め込む場合、ラベル文字列は「http://www〜」みたいなアドレス自体の表記にする場合と、「次へ」みたいな表記にする場合がある
相対で「../index.html」なんて表記にしたって全然構わないんだけど、普通は「目次に戻る」みたいな表記になるようにデザインする
また、HTMLソースに相対URLが書かれていたとしても、ブラウザでマウスをそのリンクの上に重ねて、リンク先のURLがツールチップやステータスバーに表示されるとき、相対をブラウザが絶対に解決したあとのアドレスを表示するので全部が絶対に見える
この辺が誤解の原因かな
433デフォルトの名無しさん
2021/08/16(月) 12:37:25.45ID:y8NmmMtj434デフォルトの名無しさん
2021/08/16(月) 13:32:24.28ID:YwDDbHqL >>432
ありがとうございます。しっかり理解してる言葉はあまりないので、文章をどう捉えたか書いていきます。
・HTML内にリンクを埋め込む→html内でリンク利用可能にする(リンクを使う?)
・ラベル文字列の表記について→ファイル名みたいなのをwebブラウザのサイトのリンクにする予定のものにする。
↑以降の文章がさっぱりわからなかったです。
>>431
ではhtmlかcssで相対パスを書いてるんだなあとは思いましたが、自分で今それ以上の理解に進める自信はないです。
埋め込むって言葉の意味とかも前に一時間くらい調べて↓になったくらいなので全体的に理解が浅いと思います。
・〇〇にphpを埋め込むとは、〇〇でphpの機能を利用可能にする、プログラムを追記すること。
>>433
Goooogleで調べると、日本語のサイトはヤフー知恵袋とアマゾンだけが出てきました。
Goooogleという検索サイトで調べるとウイルスに感染するのかという質問でした。
ページを切り替えるoがたくさん並んだ画面部品というものに思い当たるものはなかったです。
ありがとうございます。しっかり理解してる言葉はあまりないので、文章をどう捉えたか書いていきます。
・HTML内にリンクを埋め込む→html内でリンク利用可能にする(リンクを使う?)
・ラベル文字列の表記について→ファイル名みたいなのをwebブラウザのサイトのリンクにする予定のものにする。
↑以降の文章がさっぱりわからなかったです。
>>431
ではhtmlかcssで相対パスを書いてるんだなあとは思いましたが、自分で今それ以上の理解に進める自信はないです。
埋め込むって言葉の意味とかも前に一時間くらい調べて↓になったくらいなので全体的に理解が浅いと思います。
・〇〇にphpを埋め込むとは、〇〇でphpの機能を利用可能にする、プログラムを追記すること。
>>433
Goooogleで調べると、日本語のサイトはヤフー知恵袋とアマゾンだけが出てきました。
Goooogleという検索サイトで調べるとウイルスに感染するのかという質問でした。
ページを切り替えるoがたくさん並んだ画面部品というものに思い当たるものはなかったです。
435デフォルトの名無しさん
2021/08/16(月) 13:51:30.28ID:8NI7jYcZ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【サッカー】U-17日本代表、激闘PK戦制す 北朝鮮撃破で6大会ぶり8強入り U17W杯 [久太郎★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★3 [ぐれ★]
- XやChatGPTで広範囲の通信障害 投稿や閲覧できず [蚤の市★]
- 【芸能】日中関係悪化でエンタメ業界に大ダメージ… JO1の中国でのイベント中止、邦画は公開延期、STARTOアイドルへの影響も [冬月記者★]
- 現役猟師・東出昌大、クマ被害続出も過熱する報道に「クマはそんな危ないもんじゃない」理由語る [muffin★]
- 【インバウンド】中国人観光客の日本での消費額は年間約2兆円超…中国政府は公務員の出張取り消し [1ゲットロボ★]
- さっっっっっっっっっっっっっっっっっむ!?!!?!?!?!!??!??!???!
- 日本の歴代総理大臣で1番ダメだった奴
- 高市政権「中国依存の経済から脱却する」?「それはダメーッ!」
- 4時だから窓から4回ちんこ出した
- クマどもが冬眠拒否
- Perfume・あ~ちゃんの結婚相手の一般男性、吉田カバンの社長と判明 [977261419]
