X



スレ立てるまでもない質問はここで 157匹目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/18(金) 22:50:39.76ID:dSkONN1n
この板はプログラムを作る人のための板です。
あらゆる質問はまず
スレ立てるまでもない質問はここで
スレにしてください。

【前スレ】
スレ立てるまでもない質問はここで 156匹目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1613809074/

次スレは>>980が立てること
2021/08/20(金) 17:55:27.60ID:JrmM16el
>>470
ありがとうございます。助かります。
2021/08/20(金) 18:28:21.36ID:5w1T7cXi
>>470
つまりどちらも配列のほうが小さいと
2021/08/20(金) 21:33:22.90ID:0J8On0UY
それ配列の各要素が参照してる文字列のメモリをカウントしてないでしょ
2021/08/20(金) 22:48:36.50ID:laV0Q+Sn
文字列の配列(内部データ)は、
文字列そのもの(UTF-8/UTF-16/UTF-32のどれか?の生データ)と、文字列へのポインタ(参照)と、その型情報と、配列のメタデータ(サイズ情報、型情報を含む)。

文字列の配列のJSON文字列は、
エスケープされたUTF-8文字列リテラルと、記号と、任意個数の空白。
2021/08/20(金) 23:08:19.25ID:laV0Q+Sn
C++/Rustのような言語だと実行時に型情報やポインタは要らないかもしれない。
JSONだから、おそらくJavaScriptだろうと思うけど、JavaScriptなら文字列と配列に型情報が付く。
2021/08/20(金) 23:50:28.85
検索条件をurlパラメータで指定しようとしたんだけどちょっと疑問が。
countが0、のときを検索したいとき
?count=0
でいいけど
countが10より少ない、のときは
?count=<10
みたいに書けばいいのかな?
それとも
?start_count=0&end_count=9
みたいな?
こういう場合の記述の慣習ってあるのだろうか
2021/08/21(土) 00:29:27.69ID:4BLw7oXl
>>465
jadx
androidsdk
2021/08/21(土) 15:23:32.66ID:/C8jmlkB
>>476
実際にそういうのを使ってるサイトを探してurlを確認してみる
2021/08/21(土) 17:23:11.94ID:oCaKrw1j
>>476
=<という使い方はダメだと思ったほうがいい
クエリパラメータの仕様として厳密には<は%3cと書かないとならんので変換が必要
2021/08/21(土) 17:30:05.23ID:oCaKrw1j
>>479
仕様はコロコロ変わってるんで記号の使用は避けるのが無難というのが正しいかな
2021/08/21(土) 18:52:35.22ID:bdKpbkUo
コロコロ変わってるはダウト
2005年から16年間変わってないと思う
そして < > は1994年から一貫して使用不可として定義されてる
最大値、最小値を与える仕様でいいんじゃないかな
2021/08/21(土) 20:03:40.33ID:oCaKrw1j
rfc3986って2005だったか
2021/08/21(土) 21:28:36.64ID:mPu+iD7w
URL を、encode/decode できる。
ブラウザから、Ruby のサーバーへ送信する場合

JavascriptのencodeURIComponent()した文字をRubyでデコード
https://thr3a.hatena
blog.com/entry/20201228/1609130488

注意。アクセス禁止にされないために、URL 内で改行しました
2021/08/21(土) 21:48:42.61ID:8O+LyXxE
>>476
マイナスの数値がないと言うなら
count=0
count=0-9
とかでもいいかも
2021/08/21(土) 23:25:08.14ID:ezVaAvb4
すみません
EXCELのVBAで書いたコードを展開したいのですが、どこかにコードぺたっと貼って展開出来るサイトは有りませんか?
5chに貼るとソースがそこそこ長くなったのと、連続した半角スペースがひとつになってしまうので見辛くてダメな感じです。
どなたかご存知ないでしょうか?
2021/08/22(日) 00:03:46.40ID:TsBps+dy
https://pastebin.com/
https://ideone.com/
https://dpaste.com/
https://paiza.io/
アカウント無いと消したり編集できないのもあるから注意
487デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/22(日) 00:11:25.89ID:5YCWNWhj
>>485
imgurにアプリの実行キャプチャ画像を貼って内容にソースコードをテキスト入力すれば良いよ
アップしたimgurのアドレスを掲示板に貼ってね
http://imgur.com/fh2mZPk.gif
こんな感じ
488デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/22(日) 02:08:30.02ID:0Cz6ueFz
Rustのメモリ安全性はボローチェッカーによって担保されているが、
Nimと比較してRustはタイプ量が多い事により限りなく低い生産性と
C++のような高い難読性、超巨大なバイナリ生成性能を兼ね備えています

Nimはバージョン1.5.1でRustのボローチェッカーに似た「View types」が実装されれば、
GC無しのView typesで参照の有効性を検証することによってメモリ安全性を保証しつつ
限りなく抑え込まれたタイプ量で高速化したCのソースコードを吐き出せます

Nimソースコード ==nimコンパイラ==> Cソースコード ==Cコンパイラ==> バイナリ

なので、nimコンパイラが通った時点でメモリ安全性が担保されませんか?

Nimの実験的特徴
著者: アンドレアス・ルンプ
バージョン: 1.5.1
http://nim-lang.github.io/Nim/manual_experimental.html


Nimは限りなく抑え込まれたタイプ量で高い生産性とPythonのような高い可読性を実現し
ているにもかかわらず、高速なCのソースコードを吐き出せるのでC言語でリモートワーク
されている方は割り振られた仕事が早く終わっても終わってないふりをして怠けることができる

「怠け者とはこうあるべきだ!」と言うとても大事な事を Nim は我々に教えてくれます
2021/08/22(日) 04:39:59.47ID:HSx9B6Zm
>>486-487
ありがとうございます。
早速使わせて頂きました。
2021/08/22(日) 04:43:06.96ID:HSx9B6Zm
>>488
VBAスレに同じレスが貼ってあった。
誤爆かと思ったけど荒らしてんのね。
何かRuby教臭がハンパないなぁ
491デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/22(日) 05:15:53.55ID:A76jzPe9
>>490
あちこちに貼られてる。
荒らしだな。
2021/08/22(日) 07:46:34.78ID:M38WAZ3o
以前からnimを推す人からは「本当は優れているのになぜか低く見られて人気がない」というルサンチマンが感じられたが、
それをこじらせるとこうなっちゃうんだろうな。
2021/08/22(日) 07:51:18.28ID:pluuh+ZI
Rustはどうにか双葉が出たレベル
前評判しかないから5年生き残ってからまたどうぞ
2021/08/22(日) 13:50:03.69ID:cSh20jP2
Rust Foundation
>Founding Platinum Menbers
>aws Google HUAWEI Microsoft Mozilla
>Platinum Menbers
>facebook
最低でもこのくらいの援軍を取り付けられないと話にならんだろjk
495デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/22(日) 14:57:42.74ID:Ow7pdQPF
>>488
ム板の看板に掲げられてる質問スレなので簡潔に
「Rustのメモリ安全性はボローチェッカーによって担保されているが、
Nimはnimコンパイラが通った時点でメモリ安全性が担保されませんか? 」
で良いのにマルチポストうざい
2021/08/22(日) 14:59:21.65ID:M38WAZ3o
そういやnimってなにか企業や有名プロジェクト、プロダクト等の採用例ってあまり聞かないな。
GoやRustと同列に見えたのは一部の声の大きい人たちの宣伝のせいだったのかもしれない。
497デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/22(日) 15:12:53.17ID:A76jzPe9
Kotlinもよろしく
2021/08/22(日) 16:09:41.99ID:pluuh+ZI
長くて頭3行しか読まなかったわ
2021/08/22(日) 20:44:34.43ID:b2d9aXkk
これから息が長いwebフレームワークがある言語って何ですか?
Laravelとかもそんな長く続かなさそうで
2021/08/22(日) 21:25:04.06ID:XEpVHKXv
C言語なのですが

void f(long* b);

long a;
f(&a);// 引数経由でアドレスが返される。aの実態はアドレス値
でアドレス値が示す先の値を取得したいんだけどどう書くのが正解?
*a;
って書いてもオペランドがポインタじゃない的なエラーになります
2021/08/22(日) 21:46:42.40ID:vEK5NNFF
>>500
fの中で*b
2021/08/22(日) 22:01:19.06ID:dA54jzl0
>>500
> f(&a);// 引数経由でアドレスが返される。aの実態はアドレス値
> でアドレス値が示す先の値を取得したいんだけどどう書くのが正解?
アドレス値の示す先の型による
int なら *((int*)a)
503500
垢版 |
2021/08/22(日) 22:12:55.59ID:K/t6nXn0
>>501
fはライブラリの関数なので出来れば書き換えたくないです

>>502
なるほど、そこを囲う必要があったのか
出来ました。ありがとう
2021/08/22(日) 22:17:23.75ID:aqCRpfAk
>>499
Ruby on Rails

食べチョクみたいな若い女の子が、Heroku などで、1人で起業する際に使われる。
ただし、食べチョクは、AWS だけど

食べチョクの取引量は、コロナで30倍になった

YouTube で有名な、雑食系エンジニア・KENTA のサロンでも、Rails。
Rails → Go という道筋が、バックエンドの王道

Linux, Rails, Docker, AWS、データベースが必須。
食べチョクでも、バックエンドに詳しい人を募集していた

ほとんどの会社がそう。
プログラマー・コーダーではなく、
システムに詳しい、Rubyを書けるバックエンド技術者が欲しい
2021/08/22(日) 22:45:51.68ID:aqCRpfAk
>>476
例えば、開始日・終了日を指定するには、

day_s=2021-10-3&day_e=2021-10-6
2021/08/22(日) 23:37:38.49ID:cASvFXbC
>>499
Railsのようなフルスタックなフレームワークは使わずにAPI+SPAだろうね
APIの方はGoやNodeなどでマイクロフレームワークや標準ライブラリのみ使ってシンプルに作り、
フロントはバックエンドからは完全に分離して純粋にReactなどJSフレームワークのみ使って作る
フロントエンドに依存しない純粋なバックエンドAPiはそうそう陳腐化しないし、フロントは廃れたら丸ごと捨てて作り直せばよい
507デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/23(月) 10:08:17.86ID:svMRbNL/
参考書で疑問なことがあります。
SQLというもので商品表の行数を求める場合COUNT(*)を使って
SELECT COUNT(*) FROM 商品表
という式になるそうですが、一番上の行が含まれていないので行数を求めるという解説があっているか疑問です。
一番上の行というのは
https://www.gesource.jp/weblog/?p=7029
のサイトでは
Col1
のことです
よろしくお願いします。
2021/08/23(月) 10:27:10.67ID:OeNISdfE
col1は行ではなくて列です
2021/08/23(月) 10:30:57.52ID:/ZulnilQ
一番上の行は説明のための行なので
tableには実際には含まれていません。
510デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/23(月) 11:25:15.98ID:svMRbNL/
>>508
ご回答ありがとうございます。参考書では
商品コード 商品名 単価
の下に6つの行があり、リンクのCol1というのは
商品コード 商品名 単価
に当たる部分と考えていましたが違ったということでしょうか?
>>509
ご回答ありがとうございます。
COUNT(*)を使った式の場合、一番上の行は説明の為に使われる行という考えのもと、結果で求める行数には含まないということでしょうか?
511デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/23(月) 11:26:08.83ID:svMRbNL/
自分tableという言葉をあまり理解していないかもです。
512デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/23(月) 11:48:32.57ID:UaBHP8Yo
列名を最初の行に出力されるようにしておくと人間が見た時に分かりやすいからそのようにしているだけでそこはデータではない。
なので何かの言語のプログラム中で同じSQLを実行しても列名はデータとしては受け取れない。それは別の方法で受け取る。
2021/08/23(月) 11:56:16.03ID:/ZulnilQ
一行目はカラムの意味を表すヘッダー行になることがあるので
一行目を読み飛ばすRDBもあるよ
2021/08/23(月) 12:18:06.72ID:l+w21O7L
データベースで「行」と言ったら暗黙的に「データ行」のことを指す
そこがわかってないから混乱してるんじゃないかな

都道府県
────
北海道
東京
沖縄

こういうテーブルがあったとき、受け取り方によって3行とも4行とも5行とも考えられるかもしれない
でもデータ行の数といえば3しかない
プログラム側が取得したい行数も大抵3

DELETE文でWHERE 都道府県="都道府県" としたとき、列名の行が削除されて消えてしまうなんてありえない
そこから類推すると、SELECT文だって列名の行は相手にしないのが当たり前ってわかると思う
515デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/23(月) 12:24:03.98ID:svMRbNL/
>>512
>>513
ありがとうございます。
元々表のデータ全部を入力して、単にそこからデータを取り出していったり表と表を結合するといったようなのがSQLの使い方で、関連した機能は全部参考書で網羅できると考えていましたが、一番上の行はなにか知らない技術を使っているか、表の一番上を読み飛ばす種類のDBを使っていると思い至りました。
516デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/23(月) 12:47:58.45ID:mcx0bCrr
>>514
なるほど、参考書を読んで得られるイメージは、実際にSQLを使っている人間の認識とは違うと感じました。
参考書の表は文字に枠とかもちゃんとありましたがスマホでSQLで調べても枠のないものばかりだったので、参考書では図のデータに関する開発側の説明は足りないんだなと思いました。
SQL "データ行"
とかで検索かけてみます。
ありがとうございます。
2021/08/23(月) 16:20:59.18ID:T/S3WX9x
WEBアプリ開発において複数のUIコンポーネントライブラリを使うことはありますか?
グリッドはAのライブラリ、ボタンやレイアウトはBのライブラリみたいなイメージです

やりたいこと全部まかなえるかなと考えてたライブラリの中に一部対応してない所があってそこだけ他のライブラリで置き換えようかなと考えていますがこのようなケースは保守の面からも避けるべきなのでしょうか?
2021/08/23(月) 16:26:08.78ID:ZWLn87ly
CSSの調整が面倒になる点くらいじゃない?
コンフリクトはしないだろうけどするかな?
2021/08/23(月) 17:21:42.13ID:l6bx1zae
んなわけねえだろ
2021/08/23(月) 21:41:48.76ID:dS401MqO
Ruby on Rails でも基本は、Bootstrap。
Bootstrap は、jQuery, Popper.js を使っている

それに、React を加えることもある

つまり基本は、Bootstrapで探す。
そこに無ければ、Reactで探す

ただし、React, Vue.js などの仮想DOM と、
jQueryなどの実DOMを同時に使うと、バグる事もある

例えば、実DOMを変更しても、仮想DOMを変更していないので、
仮想DOMが元に戻してしまうので、変更されない

仮想DOMには、実DOMを変更するタイミングがあって、
そのタイミングで、実DOMを変更しないといけない
2021/08/23(月) 22:16:42.39ID:HANr1ZnY
>>517
どうしてもないときはjQueryとか素のJSでいじったりするけど基本出来るだけやめたほうがいいよ
ぐっちゃぐちゃになる
俺なら要件自体を考え直してそれでもどうしても必要ならやるくらい
2021/08/24(火) 00:14:35.91ID:PoRbLVCz
Rubyガイジの言うことは無視で
そもそもRubyなんて新規に使うところ無いから
523520
垢版 |
2021/08/24(火) 01:12:46.38ID:SMXHl8SK
たにぐちまこと、8/23

Vue.js 3 でパスワードメーカーを作ろう
https://www.youtube.com/watch?v=Mh8ZnnKn9Bc

Vue.js 3, Bootstrap 5, VSCode を使っている。
Bootstrap 5 は、jQuery を使っていない
2021/08/24(火) 18:22:33.99ID:edC5xKRD
>>516
NULLはカウントされんぞ
三値論理参照
2021/08/24(火) 21:10:57.68ID:0dSeHa6c
サッカーの動画から敵味方審判ボール認識してパス成功率やら諸々データ取れるようになるには何をどう勉強すればいいですか
2021/08/24(火) 21:22:54.33ID:uqkmqytW
>>525
深層学習のセグメンテーションという技術
AIなんて途轍もなく金と手間と少しばかりの頭脳がかかるから覚悟しろよ
527デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/24(火) 21:51:19.86ID:P+r+n3Tb
>>525
まずOpenCVでググること
2021/08/24(火) 22:42:50.24ID:8gKEO1BV
チームを認識するだけならまだしも、
パスしたのが誰で受けたのが誰かまでやるとかなり難しそう
2021/08/25(水) 01:54:08.10ID:Q4zN/eQU
でも今どきの出回ってる画像認識アプリとかって優秀だから側から見るとこういうのもサクッとできると思っちゃうのかな
話飛ぶけどプログラミング教育って論理的思考云々よりこういうコンピュータに対する過度な期待や幻想を払拭することに期待したいな
2021/08/25(水) 08:47:59.63ID:xHKTurX9
3Dポリゴンのオブジェクトとカメラが1つずつあるシーンにおいて

3Dポリゴンのオブジェクトの頂点を全頂点調べて
カメラから映っている頂点か、それともカメラから隠れている頂点かを見分ける方法ってどうしたらいいですか
531デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/25(水) 08:58:30.89ID:ypuGxVu+
>>530
> 全頂点調べて
通常計算量を減らす為にそんなことはしません
視錐台FOV(フィールドオブビュー)で調べてみては?
532デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/25(水) 09:14:33.01ID:U8ZXR+0V
頂点は法線データ持ってるの?
2021/08/25(水) 09:52:17.72ID:xHKTurX9
>>531
ありがとうございます。
頂点ごとのテクスチャを計算するようなプログラムを書いているので、何にせよ頂点は全頂点走査します。
>>532
法線データも持っています。
534デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/26(木) 00:38:36.66ID:bhWDLSU8
テキストエディタって結局どれがいいの?Python
2021/08/26(木) 19:58:41.23ID:Ze/ihtEh
奇妙な質問なんだけどアカウントを共有する前提のシステムを安全に構築運用するためのノウハウって何か無いですかね?
2021/08/26(木) 20:12:06.29ID:2LUAWY/y
AWS, Kubernetes のrole ベースとか、

Linux のユーザーgroup とか
2021/08/26(木) 20:21:26.31ID:JxdB5jOL
>>535
アカウントの共有とは?
共有する目的は?
安全に構築とは?

Webアプリが共通のDBアカウントを使う的な話なら分かるが一般的にあれは共有とは呼ばないな
2021/08/26(木) 20:25:21.94ID:PKQtsNYj
>>535
共有アカウントの問題点は匿名性と永続的な認証情報だから、その2点についての対策が必要だ
例えば、頻繁(できれば使用するたび)にパスワードを変更し、作業者からの申請に応じてパスワードを伝える
2021/08/26(木) 20:30:30.04ID:Oz9sKpF9
クーバネティスを使うとクーバネティスの管理が必要なシステムがさらに必要になるという矛盾はおかしいよな
2021/08/26(木) 20:41:40.78ID:hAgd7ZN0
みんななかよく
2021/08/26(木) 21:05:58.03ID:Ze/ihtEh
>>537
アカウントの共有とは複数のエンドユーザに1つのアカウントを割り当てることです
目的は管理対象アカウントを削減し管理コストの削減を目指してます
安全に構築とは情報漏洩などセキュリティインシデントが発生しない仕組みを構築することです

>>538
管理コストの削減が目的なので頻繁な管理作業はNGです
2021/08/26(木) 21:07:32.27ID:+t+iUwfn
カーボネーツかと思ってた

OAuth認可サーバ建てて使うという方法も
いわゆるGoogleでログイン的な
でもデータを共有させるという用途だとしたら一筋縄では行かないだろうから要件は満たさないだろなぁ
2021/08/26(木) 21:08:08.12ID:dja60KXS
>>535
公開されて半年ぐらいたったフレームワークを使う
規模によって何を使うかが変わる
2021/08/26(木) 21:09:55.12ID:+t+iUwfn
それなら管理者アカウントを使いまわしとけ
誰かがデータを盗んで売り払ったり消したりしても管理費のためなら仕方ないね
2021/08/26(木) 21:23:46.82ID:dG6r9uZl
>>541
各エンドユーザに1つのアカウントがすでに割り振られていて
DBサーバーにアクセスする時だけ共有のDBアカウントを使うような話でもなく
各ユーザーは共有アカウントしか持たないってこと?

だとすれば信頼性の高い方法で誰が何をしたかを追跡するのは不可能なので
一般的に求められるレベルの安全性を確保するのも不可能

それでも共有アカウントを使いたい場合に妥協した最低限の安全策が>>538のパスワード変更
2021/08/26(木) 21:24:58.14ID:dG6r9uZl
各エンドユーザーにアカウント割り振ってグループで管理した方が結局のところ管理コストも安くつく
2021/08/26(木) 21:27:29.53ID:pa2ylJPu
もしかしてアカウント数で課金されちゃう感じのアカウントのこと??
2021/08/26(木) 21:47:09.72ID:6pLVB5LW
隣組ごとにアカウントを発行
漏洩したら同じグループの全員が厳罰に処される相互監視下にする
相性の悪いパスワードの定期変更は廃止してパスフレーズと私物スマホの二要素認証とする

隣組の5人が同時にスマホをポチッとしたときだけログインが開けゴマする仕組みにする
2021/08/27(金) 22:29:38.66ID:4V5h68O4
>>534
エディタじゃないがSpyderとMinicondaかAnaconda
2021/08/28(土) 09:33:04.44ID:bApujI34
ReactはUIの全ての状態をStateで集中管理するって聞いたんだけどトグルボタンのON/OFFみたいな些細な状態も含めて全部ほんとに一箇所で管理すんの?
2021/08/28(土) 10:07:24.89ID:dAKyjxAT
stateはあくまでstate(状態)でしかないので集中管理云々とは関係ない
小規模なコードなら個別に管理しようがどうにでもなる
ボタンがただのお飾りなら良いが他のUIやデータが影響を受ける場合それを些細な状態とは言わんだろ
2021/08/30(月) 14:15:04.44ID:yj2GLOen
MSのAzureって、一年だけとかじゃなく何年でも使える無料枠ってあるんだっけ?
2021/08/30(月) 14:49:14.41ID:y8eQRlCC
無かったと思う
俺の知る限りではGCPのみ無料枠が毎月リセットされる
2021/08/30(月) 15:09:40.94ID:yj2GLOen
「次のサービスの一定の種類と量は、毎月無料でご利用いただけます。」と
あって「無料で使用できる期間」が「12ヶ月間」と「いつでも無料」の
二種類があるんだけど、後者だけでAzure機能を使うことは可能なんだろうか。
ただ、無料にする場合、定額制ではなく、従量制になってしまうとか書かれていたが。
ある量を超えると無料でなくなるということかな。
2021/08/30(月) 15:28:52.50ID:V0JfG18z
AppServiceとか無料枠のあるマネージドサービスだけを使うことは不可能ではない
もちろんうっかり設定を間違えたり従量制サービスの無料枠を超えたりしたら課金は発生する
まあAzureはWindowsのホスティングサービスであってマネージドサービス系はゴミクソなんで、
マネージドで使うならGCPかAWSにすることを強く強くお薦めする
2021/08/30(月) 16:11:56.83ID:q7ZGBIFp
ごちゃごちゃして意味が分からないので、VPS + Djangoの方が楽そう。
大量の何がなんだか分からないもの(へんな日本語で読むのが時間が掛かるし、
そもそも意味不明なサービスが多い)を学ぶより基礎を学んで自分でプログラム
した方が個人的には楽。
2021/08/30(月) 17:33:34.67ID:30yuDIRz
1つのファイルで、CRLFとLFの両方の形式に対応する方法ありませんか?
Windowsで開いて問題なく動くスクリプトファイルがMacで動かないので、それだけのためにファイルを分けるのが面倒くさいのですが
2021/08/30(月) 17:37:00.79ID:aj2AonTS
変換汁w
2021/08/30(月) 17:38:03.83ID:V0JfG18z
>>557
LFだけにしとけばWindowsでもだいたい問題なく動くと思うが
それで不十分ならWindowsで直に動かすのはやめてWSLに閉じ籠もればよい
2021/08/30(月) 17:45:00.23ID:W4wNS06G
スクリプト側で対応すべきなんでは?
2021/08/30(月) 18:10:43.65ID:KcIAcohn
LF保存でいいでしょ
ダメだったらまずなんの言語なのか書こうか
2021/08/30(月) 19:05:10.14ID:30yuDIRz
>>559>>561
ありがとうございます。問題なく動きました。
2021/08/31(火) 01:18:22.40ID:SlncBcTV
>>555
マネージドでないAzureって、普通のレンタルサーバーとどう違うの?
その場合のクラウドであるメリットは何?
2021/08/31(火) 09:23:14.11ID:CVnDLQG8
>>563
MSだからOffice365などと契約をまとめられるし、障害でシステムが止まったときMS公式のWindowsホスティングでダメならお偉いさん的に諦めがつく
あとAzureのマネージドサービスはAzureADなどWindowsの管理系サービスだけは非常に優れていて、
社内ADを引っ越せば簡単にSSOでメンテフリーでゼロトラストな認証認可が実現できる
何を言っているのかさっぱりわからないかもしれないが、わからないなら何のメリットもないと思っていい
2021/08/31(火) 11:40:04.72ID:SlncBcTV
>>564
Azureは色んなものがありすぎて学ぶ/理解するのに時間が掛かる問題が有りそう。
そもそも何が出来るサービスなのか、あの日本語ではなかなかぴんと来ない。
何回も読み直して言葉の意味を「推定」する必要がある。
やり方以前に、目的の段階で分からない。
2021/08/31(火) 13:37:09.73ID:tid2JAjH
>>565
ピンとこないならそもそも君の目的にAzureは合ってないんだと思うよ
Azureは社内の情報システムの基盤として使うものであり、外部向けのWebサービスなどに使うには不向き
君がもし情シスで社員のPCやファイルサーバー等を管理したりする立場なら、多くのサービスの目的は自明に感じられるはずだ
2021/08/31(火) 15:29:23.16ID:HVFCkzhQ
ソフト寄り?の人がハードウェア記述言語やPLDを理解するのに良さそうな教材とかないですかね?
汎用ロジックICを組み合わせて所望の回路を作るくらいは出来るけどFPGA入門的な記事を読んでもさっぱりです
てかどのようにアプローチすればいいのか?って所から判らない
2021/08/31(火) 18:01:05.70ID:gFVDDOst
>>566
AzureってWindows寄りなんか?
2021/08/31(火) 20:18:10.24ID:tid2JAjH
>>568
そりゃ旧称が "Windows Azure" だからな
MS的にはLinuxなど非Winも取り込もうとしてるけど、ユーザーが圧倒的にWin系が多いのでどうしてもWindows寄り(というか社内情報システム寄り)になる
2021/08/31(火) 21:41:56.57ID:iebsU7KV
ADはやってみたいんだよなあAzure
プログラム板の範疇かというと疑問
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況