スレ立てるまでもない質問はここで 157匹目

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
1デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/18(金) 22:50:39.76ID:dSkONN1n
この板はプログラムを作る人のための板です。
あらゆる質問はまず
スレ立てるまでもない質問はここで
スレにしてください。

【前スレ】
スレ立てるまでもない質問はここで 156匹目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1613809074/

次スレは>>980が立てること
2021/10/11(月) 21:08:36.57ID:/1PjbQ0U
山浦清透の動画を参考にすれば?

基本、AWS でEC2 は勧めない。自分で管理しないといけないから。
Fargate が推奨

8/20、【金額公開】Webサービスの運用費用、実際いくらかかっているか1円単位までお見せします
www.youtube.com/watch?v=nRO7pFCdM8E

ECS on Fargate で、API(Nginx + Laravel)

9/1、運用中のWebサービスのソースコードを完全公開します
www.youtube.com/watch?v=sIv4rTxpnEg

SPA(Nuxt), REST API(Laravel), Docker。
彼のgithub の、docker-compose.yml でも見れば?

1/15、Docker超入門講座 合併版 | ゼロから実践する4時間のフルコース
www.youtube.com/watch?v=lZD1MIHwMBY

AWSのくろかわこうへいのサロンも、推奨。
Amazon の講座は、3日で21万円掛かるから
819デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/10/12(火) 00:09:08.17ID:1dPThwDk
>>817
インフラ初めてでDocker使ってるから
何が何だかわからん
軽い気持ちで手を出したけどむずいね

>>818
ありがとう
参考にしてみる
820デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/10/12(火) 01:46:25.16ID:cjRIVhC4
>>818
でも山浦清透さんはハゲてしまった
821デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/10/12(火) 02:05:48.06ID:jMkI4z1q
>>812
SE/PGは会社が倒れる前に逃げる技術が必要
2021/10/12(火) 19:43:00.70ID:TSU4eGOl
PADを始めました
式?変数?を「%」で囲っているのですが、ほかに「%」を使用しているプログラミング言語はありますか?
使用されている言語があれば、参考にしたいので教えてください
(コマンドプロンプトの環境変数以外で)
2021/10/12(火) 20:19:28.30ID:RHbF6PKV
>>822
パーセント記号でWikipedia
2021/10/12(火) 20:24:35.83ID:+BJGd82z
3÷2の余りを求めたいときはC++とかC#とかもろもで、3%2
825Hello.asp
垢版 |
2021/10/12(火) 20:54:42.13ID:D4euCNnO
>>822
<%
Response.Write("Hello World!!")
%>
2021/10/12(火) 20:57:27.88ID:aHCoogfl
パーセントを使う言語が知りたいんじゃなくて %VARIABLE% みたいな使い方をする言語が聞きたいんじゃないの?
2021/10/12(火) 21:28:33.52ID:nmNdfGEL
VSCodeスレが機能していないっぽいのでこっちで質問させてください
ヘッダ
>#define TEMPS (*(volatile struct st_temps _evenaccess *)0x8C500)
>typedef struct st_temps {
> union {
>  unsigned char BYTE;
>  struct {
>   unsigned char TSEN:1;
>   unsigned char :2;
>   unsigned char TSOE:1;
>   unsigned char :4;
>  } BIT;
> } TSCR;
>} st_temps_t;
ソース
>TEMPS.TSCR.BIT.TSEN = 0; //←最上位ビットにゼロを書き込み
or
>TEMPS.TSCR.BYTE = 0x80;
C89 or C99らしいです

質問内容は
1.この中で規格外な所ってどれだけあるか?
  _evenaccessとビットフィールドは独自拡張ですが他にあれば
  volatileも規格外だけどこれを持たない処理系はほぼ無いはず
  C言語を熟知しているわけではないのであまり自身はありません
2.VSCodeのインテリセンスがこれを期待通りに解析できないようだが何か対策はあるか?
  ソース中のTEMPS自体赤並線になっちゃうし、「TEMPS.」とか入力しても続くべき候補が表示されない
よろしくお願いします
2021/10/12(火) 21:40:09.70ID:+BJGd82z
C89 or C99のどっちも知らないけど、そのソース正しいのか?_evenaccessがうざったいんだけど
2021/10/12(火) 22:19:55.60ID:fXvNOJZ2
このスレで聞く事ではない

C のスレで聞けば?
830デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/10/12(火) 22:22:54.87ID:tCZPc9+y
プログラミング初心者で環境構築していたのですが、
自分では解決できない問題にぶち当たってしまったのでアドバイスをいただきたいです。
こちらで相談させていただいてもよろしいでしょうか。
実現したいことは、Homebrew経由でOpen BLAS、Rをインストールし
それぞれを関連づけるとともに、
R studio、Mecabを導入して、最終的にはRMecabを利用することです。
現在はHomebrewでOpen BLASとRをインストール済みなのですが、
その過程で早々に詰まってしまいました。
参考にしているサイト、及びterminalの履歴も残してあります。
当方の環境はMac Book Air 2020,M1Big Sur 11.6で、
コマンドシェルはzshを使用しています。
831デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/10/13(水) 04:36:45.12ID:Bnm0sZ/0
いや具体的に何に詰まってるか

その過程とやら
を書けよ

人間そのものが初心者じゃねーか
コミュニケーション能力どうなってんだ
832827
垢版 |
2021/10/13(水) 08:05:12.70ID:KdlDtlsa
>>828
_evenaccessの意味は
ttp://tool-support.renesas.com/autoupdate/support/onlinehelp/ja-JP/csp/V4.01.00/CS+.chm/Compiler-CCRX.chm/Output/ccrxaac0103y.html
らしいです

ヘッダは探したら出てきた
ttps://github.com/renesas-rx/rx65n-cloud-kit/blob/master/lib/third_party/mcu_vendor/renesas/rx_mcu_boards/rx_driver_package/v120/r_bsp/mcu/rx65n/register_access/ccrx/iodefine.h
ソースはサンプルを真似ています
2021/10/13(水) 10:18:07.35ID:/V3eu+jh
_evenaccessなんてあるんだな。初めて聞いたw
しかしgithub見るとアンダースコアが二つみたいだぞ
834827
垢版 |
2021/10/13(水) 15:27:47.07ID:QLjclbf6
>>833
拡張機能って書いてあるし独自の実装かと。longが8bitアクセスにコンパイルされるという仕様もよく判らんが
_が足りないのはスペースを削ったときに消しすぎたようだ。スマン

試しに__evenaccessを削ってみたらインテリセンスが機能したわ
しかし原因がわかったところでどうすれば良いんだ・・・特定のワードだけ無視させるとか出来るのだろうか
835デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/10/13(水) 18:31:28.95ID:tWnYcyvK
>>831
いきなり喧嘩売ってくるお前には言われたくねぇよ、野菜野郎。
836デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/10/13(水) 19:46:23.89ID:NBZusTr8
>>835
https://mevius.5ch.net/utu/
2021/10/13(水) 23:13:11.91ID:cOYoTsop
831は言い方きついけど実際この文章じゃ何もアドバイスしようがない
せめて取ってあるという履歴くらい公開したら
2021/10/14(木) 20:35:10.99ID:sN2jCCYS
node(TS)でaws lambdaの開発をしとるんやが、作業楽にする方法教えてや
ステップ実行、変数のウォッチすらできないとかさ、しんどすぎんかコレ
つか、動作確認するのにいちいちデプロイせんとあかんから、スクリプト言語なのに昔のJavaやってる気分になって陰鬱やわ

なんか知らんが動かん
→しょぼいログ出力見て原因推測(なぜかエラー内容と原因があってない)
→コードデプロイ
→再実行

このサイクルに5分もかかっとる
アホかと
2021/10/15(金) 00:18:04.64ID:p2U7IjWk
Ruby on Rails の入門コースでは、Heroku, Cloud 9, CircleCI などを使う

CI/CD パイプライン。
Github Actions, Jenkins などもある

AWS Lambda に、CI/CD は無いのか?
2021/10/15(金) 00:28:16.70ID:/Fcpa3Mt
>>838
visual studioでaws lambda用プロジェクトで開発できるから関連情報ググって試してみたら?
c#でちょろっとしかやったことないけどそんな辛いことになった記憶ない
2021/10/15(金) 11:44:56.42ID:QOpRO1Nw
>>840
C#やなくてnodejs(TS)なんやが…
ググったけどよーわからん
2021/10/15(金) 11:58:26.26ID:lw1QFMxh
SAMとか使ってローカルで動かせばいいだろ?
2021/10/15(金) 12:01:09.81ID:QOpRO1Nw
>>842
えっ、リソース全部対応しとるん?
2021/10/15(金) 12:59:44.34ID:1njGzzmE
こんな感じのビルドシステムってありませんか?
・C言語でヘッダファイルの依存関係を自動的に解決してくれる
 makeだと手動で追跡しないといけないので面倒です
・Windowsのネイティブ環境を含むマルチプラットフォーム対応
 WindowsはWSLでというのは無しでお願いします
・手軽&シンプル
 ビルド済みバイナリのアーカイブを解答すればすぐに使えるくらいだと嬉しい
想定するプロジェクトは比較的小規模です。makeが依存するファイルを
自動的に追跡してくれるならそれで足りるくらいかも
cmakeやninjaとかは手軽とはほど遠く仰々しすぎる・・・
2021/10/15(金) 13:20:14.51ID:lw1QFMxh
>>843
いや、外部のリソースはAWS上のものを参照するんだよ
セキュリティポリシー上無理とかなら諦めろ
2021/10/15(金) 13:36:31.90ID:QOpRO1Nw
>>845
ほぉーAWSリソースって外から参照できるんか知らんかったわ
VPCとかIGとか必死に作りこんだのはなんやったんや…
2021/10/15(金) 14:20:13.72ID:1PFKeDsg
>>844
ありえない
純粋なコンソールアプリだけをターゲットにしてるならまだしも
依存関係がありすぎてムリゲー
2021/10/15(金) 15:31:58.14ID:S39M0yRG
>>847
むしろその程度の規模を想定している。#includeを自動で手繰ってくれるくらいいい
その他の理由で挿入されるファイル等は未考慮(手動対応)でかまわない
2021/10/15(金) 15:38:45.58ID:1PFKeDsg
その程度でいいなら発想逆にして
標準ライブラリ系のincludeを全部書いたヘッダー用意してそれをよみこませりゃいい
llibも一覧にしたテキストやpragma(lib)で用意しとけば悩むことなくなるだろ
2021/10/16(土) 15:39:09.00ID:FS3hmn2T
android、iphone
アプリインストール時にカスタム処理を走らせることって可能?
2021/10/16(土) 16:31:00.39ID:wy7RR+Lb
>>850
インストールするアプリに含まれる処理を実行するのは不可能

Androidの場合はインストールするアプリとは別のアプリが
新しいアプリがインストールされたという通知を受けとることは可能
マルウェアをチェックするアプリなんかがこれを利用してる
2021/10/16(土) 16:38:20.63ID:FS3hmn2T
>>851
解説サンクスです
プログラミングってできること調べるのはいいけどできないかどうかを調べるのは大変だね…
2021/10/16(土) 17:16:16.66ID:IDr4ImdM
悪魔の証明に近いので
2021/10/17(日) 15:18:03.63ID:WYG7Ir17
>>838
EC2に開発環境作ってVSCodeで接続
EC2にLambdaと同じ権限を与える、同じVPCに接続など調整
FunctionをEC2上でデバッグ実行
これで解決できそうな感じがしてきたわ
もうちょい研究してみよ
2021/10/17(日) 15:45:45.35ID:iZ70Zoza
>>854
いや実行は手元のPCでええやろ
PC上でAPIキーの設定さえしてあればS3などのAPIは普通に呼べるはずだし、
RDSなんかのVPCに閉じたリソースへのアクセスが必要ならEC2立ててSSHでポートフォワードしたらいい
2021/10/17(日) 19:33:28.59ID:K03jthOv
>>855
ポートフォワードも考えたんだけどSSHできるならVSCodeのが楽かなーと思った
SSHのプロセス維持するの地味にめんどくさいんよ
857デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/10/18(月) 11:06:41.39ID:X+005UbP
公衆無線LANのアクセスポイントを設置する

このアクセスポイントの設置って公衆無線LANの利用者がすることですか?
2021/10/18(月) 11:40:10.17ID:vvHfCZ9q
>>857
設置者がする
認証やら色々と違いはするけど、家のwifiアクセスポイントと基本線は同じ
https://www2.elecom.co.jp/network/wireless-lan/column/wifi_column/vol09/
859デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/10/18(月) 11:48:17.72ID:X+005UbP
>>858
ありがとうございます。
2021/10/18(月) 14:01:03.06ID:NlP+B1/z
JavaScriptとTypeScriptの上位互換性と下位互換性の質問です。

JavaScriptで書かれているファイルをTypeScriptで置き換えても100%動作しますか?(.js→.ts)
また、その逆で、
TypeScriptで書かれているファイルをJavaScriptで置き換えても100%動作しますか?(.ts→.js)

以下のサイトには、

https://www.pasonatech.co.jp/workstyle/column/detail.html?p=2761#:~:text=%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%97%E3%82%87%E3%81%86%E3%80%82-,TypeScript%E3%81%AFJavaScript%E3%81%A8%E3%81%AE%E4%BA%92%E6%8F%9B%E6%80%A7%E3%81%8C%E9%AB%98%E3%81%84,%E6%80%A7%E3%82%92%E6%8C%81%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82

TypeScriptは、他のAltJS同様に、記述したコードをコンパイルするとJavaScriptのコードに変換するため、
JavaScriptとはライブラリ群を含め100%の互換性を持っています。

・・・と書かれています。
2021/10/18(月) 15:12:33.34ID:rDUdDWEy
同じjavascriptのコードでもjavascriptエンジンによってうまく動作したり動作しないことあるよ・・・
2021/10/18(月) 15:30:16.81ID:MUkYxNnn
質問の前提がわからないんだけど、100%同じように動くようにtsをjsに書き換えることは原理的に可能
トランスパイル結果そのもののjsが答え
jsからtsは変換できないケースを挙げることは可能なんじゃないかな
evalみたいな非推奨の仕組みはあえてサポートしてなかったと思う
2021/10/18(月) 16:05:51.00ID:9XYxECEq
よっぽどTS使いたいとかで無いならjavascriptのままでいいのにと思うのだがなぁ
所詮トランスパイルするだけだし個人的にはTS使うことは無いな
2021/10/18(月) 16:15:25.21ID:MUkYxNnn
IEをサポートせざるを得ない状況ならBabelを使うのは現実解だし、それならTS変換するのは大差ないかとなるよ
レガシーJSみたいなひどい言語を使わされるのは勘弁
865860
垢版 |
2021/10/18(月) 17:01:50.94ID:NlP+B1/z
>>861-864
ありがとうございます

■質問の前提
(1) (将来的にReactを勉強するために)TypeScriptを勉強したいんですが、
何かやりたいと思った時にソースコード例はJavaScriptのほうが圧倒的に多いだろうと思い、
JavaScriptの例を見ながらTypeScriptに変換していく必要があると思ったので質問した次第です

(2) 逆に、TypeScriptで書いていて、どうしても動かない時に、
動いた実績のあるJavaScriptファイルで間に合わせ的に置き換えることが出来るのかなと考えました

なるほど、ts→jsはトランスパイルでJavaScriptを吐き出すので100%保証できるということですね
心強いです
非推奨のサポートされていない部分があるということは心に留めておきます

JavaScriptエンジンはV8に対応できればOKと考えます

(追加の質問になりますが、React+JavaScriptも可能なのでしょうか?)
2021/10/18(月) 18:00:01.55ID:wL3rY2L5
JavaScriptだけでも混ぜてもできるよ
2021/10/18(月) 19:08:41.26ID:4kYsgFog
Wikipediaを盲信するのは危険だが、それでも
>TypeScriptはJavaScriptのスーパーセットであるため、既存のJavaScriptプログラムは、全て有効なTypeScriptプログラムとなる。
は大体あっているのでは。そりゃ処理系による差異は発生しうるがJavaScriptに限った話じゃないよね
2021/10/18(月) 19:26:08.17ID:53kqkkfY
>>865
もしかしてreactにTS必須だと思ってる?
reactはJavaScriptライブラリだぞ
2021/10/18(月) 20:47:56.35ID:NlP+B1/z
>>866-868
ありがとうございます
なるほど、JavaScriptとReactの組み合わせでも行けるんですね
ReactとTypeScriptでHello Worldは作りまして、
その時に.tsファイルを幾つか追加させられたので必須なのかなと思い込んでいました
これでTypeScriptの情報不足で行き詰まる心配がかなり薄まりました
ありがとうございました
2021/10/18(月) 20:58:03.08ID:53kqkkfY
まずTSを勉強する理由を見つめ直したほうがいい
ぶっちゃけreactと関係ねえもん
2021/10/18(月) 21:31:58.64ID:wL3rY2L5
Reactをやりたいけど型安全じゃない言語とか恐怖なのでやりたくない
そうだTSがあるじゃないか!
TS入門する理由なんてだいたいこんな感じでしょう
2021/10/18(月) 23:08:28.64ID:01AfvHhY
VSCodeの俺得拡張を作りたい→TSを覚えざるを得ない
2021/10/19(火) 20:30:14.24ID:IQe9HYEj
便乗気味ですが動的にDOMツリーを生成するのに楽できるライブラリとかありませんかね?
プレーンなJavaScriptで深いツリーを生成するのは結構大変ですし・・
2021/10/19(火) 20:51:51.18ID:o/ElOoe+
React
875デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/10/19(火) 22:41:42.16ID:amEvowdE
innerHTMLに流し込むのが最強にして最速の上簡単簡潔の無敵状態
2021/10/19(火) 22:59:20.46ID:Kl8KzGJs
injection怖いからinnerHtmlはないわー、という感想
2021/10/19(火) 23:05:29.89ID:fKufb1hn
ひと昔前はjQueryの選択肢もあった
878873
垢版 |
2021/10/19(火) 23:34:58.74ID:IQe9HYEj
>>874,877
やはりその手のフレームワークで出来るのか。一応そっちも調べていてVueの解説を読んだりしていたのですが
コンポーネントとコードの連携については詳しく書かれていても、多量のコンポーネントを自動生成する解説は見つけられず
判らずじまいでした。いくつか紹介してもらえると助かります

>>875
StringでHTML作ってinnerHTMLではcreateElement&appendChildでがんばるのと大差ないような

#すみません。情報が小出しになってしまっていますが一通り書こうとするとNGワードで書けません・・・
2021/10/20(水) 01:13:00.36ID:vgkgretZ
Document.createDocumentFragment( ) とか、
React で、JSX とか

Ruby on Rails, Bootstrap では、
HTML の各部分ごとに、別のファイルにして読み込むとか、

Rails API モードでは、React, Vue.js とか
880デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/10/20(水) 04:47:43.65ID:tjBtBq8J
普段からjavascript使ってる人が手を抜くためにtypescript使うのはありだけど
javascript知らない人がtypescript使っても危険なだけじゃね
2021/10/20(水) 08:08:00.64ID:UciCloCO
tsがjsより危険な部分ってなんだろう?
バニラのjsってかなり癖があって落とし穴が多いからtsは良い選択肢だと思う
そのへん気付かずにとっつきやすい言語だと侮って危ういことをしている人は多い
小規模のスクリプトの場合にベテランがスピード重視でjsでちゃっちゃと書くならわかる
2021/10/20(水) 08:11:00.82ID:UciCloCO
まあtsを採用しただけで罠が消え失せる訳でもないんだけど、tsのポリシー自体が「jsを面倒くさくする代わりにより安全にする」なのでは
2021/10/20(水) 08:45:12.51ID:Dba8sBcr
>>878
文字列編集してinnerHTMLに流すという点は属性やらクラスやらハンドルやら諸々の作り込みを直感的に扱えるという面がある>一々create,appendしてると見辛くて目が滑る

例えばReactのDOM生成ではinnerHTML的なアプローチで、SQLのようにインジェクションを防ぐためにプレースホルダを使えるようにHTML文字列編集をオーバーラップしました、と素人目に解釈してる(違うかな?
>普通ならSQLみたいにステートメント文字列にバインドさせるアプローチにするだろ?と思うからこの解釈は間違ってる可能性は大きい
2021/10/20(水) 08:53:53.30ID:umx91EIJ
TSのキメラみてーなエコシステムはどうにかしてほしいね
これでよく動いてんなって感じだわ
まあ実際はターゲットプラットフォームに持っていったら動かねえなんてことも少なくないんだが
885873
垢版 |
2021/10/20(水) 11:05:14.27ID:Jpu7Eyyh
何がNGなんだろ・・・

今考えている例だと
・チェックボックスを段組してたくさん並べたい
・段組は1列、2列、2列×2、4列、2列×3・・・等々必要に応じて変更したい
・チェックボックスの数も必要に応じて増減する
・あくまでGUIなので横方向も効率的に使って不必要な縦スクロールは避けたい
これを表示するテーブルを生成しようとするとネストが深くなって生成するコードが判りにくくなるし
相当するHTMLを生成しても本質的な差はない
で、なんかこんな感じのDOMツリーを簡単に出力してくれる物がないかなと
2021/10/20(水) 11:10:18.07ID:tUz0Wg/N
htmlで並べるんじゃなくてcssでそういうデザインにすれば?
チェックボックスのサイズを同じにしとけば縦横のサイズに応じて勝手に整列されるでしょ
整列に関してはjavascriptの出番なしだしネストも深くならない
887デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/10/20(水) 11:18:43.36ID:h9Qg8ynd
>>885
そういうのはCSSで制御できるよ
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/CSS/CSS_Grid_Layout
2021/10/20(水) 14:00:37.84ID:loqsCT8t
888
889873
垢版 |
2021/10/20(水) 15:30:58.66ID:hM+VGIly
CSSで並べられるのか!
DOMを操作して何とかしようとばかり考えていたので一つ勉強になりました
CSSで整列させる方向でやってみます
2021/10/20(水) 17:21:53.66ID:asAMjkDO
cssで挫折するプログラマー多い
891デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/10/20(水) 17:34:28.01ID:qEPXHexR
ie対応は必須項目
2021/10/20(水) 17:40:37.56ID:6domEUvg
>>891
もうそういう時代は終わってる
2021/10/20(水) 17:56:05.25ID:rbz5ZTag
ちょうどIE前提だったWebサービスをEdge用に改修中だわ
2021/10/20(水) 17:56:23.97ID:Dba8sBcr
safariは対応外
dialogとかHTML5に対応してないらしいから、テストもしてない
2021/10/20(水) 19:59:09.03ID:9/aBiLuf
5d00061c300308ff
5800021b300308ff
3b000000300308ff

とあるデータで1バイト目がチェックサムらしいのですが、電卓で足した結果+1になってます
どれも桁溢れ1なのでそれも使ってる様な気がするのですが、
ただ結果に+1するか2バイトに足して最後に上位8と下位8を足すか
こう言う場合皆さんならどうされますか
2021/10/20(水) 20:05:45.12ID:tUz0Wg/N
桁あふれなんて使ってないだろ
計算するときはあふれなんて無視。全部unsigned charで計算して終わり
ざっと見て一桁目はその通りの数値になってるよ
2021/10/20(水) 23:15:54.29ID:rAmGIrdk
>>884
何のことを言っているんだろう?
ts特有のエコシステムといってもtsc自身とランゲージサーバーくらいしか思いつかないが。
2021/10/20(水) 23:37:28.35ID:umx91EIJ
>>897
元からカオスなJSにまた変なもん付け足してる
899デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/10/21(木) 00:56:15.84ID:5bux1k1I
>>895
ffを足してるから-1なんじゃないの?
左端と右端を捨てて中だけ足せば左端と一致する
2021/10/21(木) 07:06:46.11ID:DNvUDLu4
>>898
いや、トランスコンパイルだからJSには何も足してないと思うんだが
2021/10/21(木) 08:57:04.88ID:kb4iMdFg
>>900
トランスパイルを付け足してるだろ
2021/10/21(木) 09:10:31.99ID:DNvUDLu4
>>901
コンパイラは機械語に何か足してるのか?
という話なんだが
2021/10/21(木) 09:12:01.43ID:kb4iMdFg
>>902
コンパイルを足してる
2021/10/21(木) 09:13:02.10ID:wPmlSLSw
>>898
エコシステムというより言語仕様の話?
追加された仕様はそう変だとは思わんし、 1+"2" みたいな変なのは逆に排除されたと思うが。
2021/10/21(木) 09:25:16.98ID:kb4iMdFg
>>904
エコシステムの話だよ
2021/10/21(木) 09:28:50.92ID:+Bzr46iL
>>905
なんか話をそらそうと必死みたいだけど、JSにコンパイルされるだけだから
> まあ実際はターゲットプラットフォームに持っていったら動かねえなんてことも少なくないんだが
なんてことにならんだろ
少なくともJSよりはマシになる
2021/10/21(木) 09:58:20.02ID:BPy7q9Jv
知ったかぶりでエコシステムとかキメラとか言いたかっただけなんじゃないかな
2021/10/21(木) 09:59:22.39ID:kb4iMdFg
>>906
マシになるって言ってる時点で問題抱えてんだわ
2021/10/21(木) 10:03:01.76ID:X5YhIL8f
>>908
それはTypeScriptの問題じゃなくてJavaScriptの実行環境の問題だろ
アホなのか?w
2021/10/21(木) 10:09:37.80ID:izU/BIa3
数学の「=」とプログラミングの「=」って違うってよく説明されますよね
等値であることと代入みたいな意味で使われることの差だと思っています。

プログラミングの「=」はどうして代入みたいな意味になったのか。経緯ってどういう感じなんでしょうか

そもそも初期は代入と使用者も思ってなくて、数学的な意味で使用されていたものが拡大解釈されてきたのでしょうか。
それとも「=」になんかしら代入的な用途がすでにあったのでしょうか。
最初の人は神の啓示みたいなもので代入に「=」を使う事をひらめいたのでしょうか。
逆に「<」みたいな"代入っぽい"記号を使わなかった理由は示されているのでしょうか。
2021/10/21(木) 10:19:44.60ID:DNvUDLu4
>>910
いや、< なんざモロに演算子なんだから、むしろC++死ねよとしか
2021/10/21(木) 10:21:40.72ID:3c0JAMSt
FORTRANでしょ
等値比較より代入のほうが出現頻度が高いから、代入に=を割り当てた方がパンチが楽
2021/10/21(木) 10:25:44.52ID:iSzsEmw9
>>910
ここの元記事と1つ目のレスを見るといいと思う
https://news.ycombinator.com/item?id=16803874
2021/10/21(木) 10:35:44.05ID:BPy7q9Jv
代入後は等価になるんだから「等価である」か「等価にする」かの違いで概念がもともと近い
代入っぽい記号という意味では、Pascal系の言語では代入を := で表す
この記号は数学では定義
C言語が = を選んだことと、:= よりタイピングが楽で好まれたといった理由によるよくあるデファクトスタンダードだと思う
2021/10/21(木) 10:48:17.54ID:rn8Dzh3Z
アセンブラの頃はmov命令だったりして=じゃ代入してなかったな
単にそれを入力しやすい=に置き換えただけだろ
理由なんて特にないと思うぞ。後付けで色々言われることはあるがそんなのは株価変動に対するアナリストのコメントと同じだろ
916デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/10/21(木) 10:56:40.65ID:8WD9Db30
文脈で変わるBASICがサイキョウと言うことで
917デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/10/21(木) 10:59:20.50ID:s+STdMnX
:= を使う言語もあったな
アセンブラだと mov a,b とかを a ← b と描いてるのもあった
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況