プログラミングのお題スレ Part20

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/06/19(土) 00:02:57.84ID:MQWrKSb7
プログラミングのお題スレです。

【出題と回答例】
1 名前:デフォルトの名無しさん
  お題:お題本文

2 名前:デフォルトの名無しさん
  >>1 使用言語
  回答本文
  結果がある場合はそれも

【ソースコードが長くなったら】 (オンラインでコードを実行できる)
https://ideone.com/
http://codepad.org/
http://compileonline.com/
http://rextester.com/runcode
https://runnable.com/
https://code.hackerearth.com/
http://melpon.org/wandbox
https://paiza.io/

宿題は宿題スレがあるのでそちらへ。

※前スレ
プログラミングのお題スレ Part19
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1606662245/
2021/09/15(水) 23:00:11.21ID:UGHCgEvY
>>171
それです
見つけ方は>>171さんの方法が1番簡単
なんせ何も工夫しなくてもC[12,3]=220通りしかないので全部総当たりで計算する方が早い
それには

5a+ 2b+ 3c+ 4d+ 1e+ 6f+ 1g+ 4h+ 3i+ 2j+ 5k+ 0l

0a+ 5b+ 2c+ 3d+ 4e+ 1f+ 6g+ 1h+ 4i+ 3j+ 2k+ 5l、

5a+ 0b+ 5c+ 2d+ 3e+ 4f+ 1g+ 6h+ 1i+ 4j+ 3k+ 2l

0a+ 5b+ 2c+ 3d+ 4e+ 1f+ 6g+ 1h+ 4i+ 3j+ 2k+ 5l、

a*b+c+d+e+f+g+h+i+j*k+l≧1
の中の
0a+ 5b+ 2c+ 3d+ 4e+ 1f+ 6g+ 1h+ 4i+ 3j+ 2k+ 5l
の最大値探す時に例えばd,f,h成分だけ0でない領域での最大値を見つけるには12元の線形方程式
5a+ 2b+ 3c+ 4d+ 1e+ 6f+ 1g+ 4h+ 3i+ 2j+ 5k+ 0l
=
0a+ 5b+ 2c+ 3d+ 4e+ 1f+ 6g+ 1h+ 4i+ 3j+ 2k+ 5l、

5a+ 0b+ 5c+ 2d+ 3e+ 4f+ 1g+ 6h+ 1i+ 4j+ 3k+ 2l
=
0a+ 5b+ 2c+ 3d+ 4e+ 1f+ 6g+ 1h+ 4i+ 3j+ 2k+ 5l、

a*b+c+d+e+f+g+h+i+j*k+l=1、
a=b=c=e=g=i=j=k=l=0
を解いてどれかの成分が0以下なら捨て、正なら候補に残して全部調べてのパターンを後3つやればいけます
(もちろん有理係数の線形方程式なので解は有理数)
その際線形代数の計算をやってくれるライブラリがあれはそんなに大変な作業にはならないはずです
というかこのタイプの問題“線形計画法”この問題解くためのライブラリ持ってるやつが多いのでその場合は数行で終わってしまいます
2021/09/16(木) 00:34:05.02ID:g1b5b/gu
問題全く何も理解してない
力任せ
https://ideone.com/CuWX16
2021/09/19(日) 19:11:20.33ID:zqOP2O5f
>>174
理詰めの解答よりこういう力技の解答の方がありがたいです
理詰めはどっかでうっかり間違ってる事も多いので

>>172さんの方針で220通り全数検索するコード組んでみました

https://ideone.com/Vyqp8r

元々用意してた解答は単体法( Simplex algorythm)というやつ使う方法だったんですけど、220個位なら全数検査した方が安全ですね
しかも全部調べるのでベスト10とか出せる
さっきのコードは原曲のままが最小になる場合のベスト10とどちらかに半音ずらした方が最小になる場合のベスト10です
2021/09/23(木) 00:23:18.14ID:WyFAZLWz
お題: 中心(x, y)で半径mの円と、中心(z, w)で半径nの円の当たり判定。
2021/09/23(木) 00:36:24.97ID:WyFAZLWz
お題: カオス理論で知られるローレンツ・アトラクタを描画せよ。
2021/09/23(木) 00:45:13.27ID:WyFAZLWz
お題: 厚み0.5cm長さX cmのしなやかなテープを最小のうずまき状にまるめると直径は何cmになるか。X = 20, 30, 50.
2021/09/23(木) 12:30:22.12ID:HaJtCNmP
>>178
「しなやかな」の定義中、中心側の終端の扱いを精緻に定義しなおしてください
2021/09/23(木) 12:40:13.64ID:fWOsjY2x
document.querySelectorAll('.post').forEach( e => {

const nameElement = e.querySelector('.name');
if(nameElement === null) return;
const name = nameElement.innerText;
if(name.indexOf('◆T6xkBnTXz7B0') >= 0 || name.indexOf('◆QZaw55cn4c') >= 0) e.remove();

});
181デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/09/23(木) 16:05:27.59ID:jg/8HMJJ
>>176
それって数学的な証明はよくわからないんだけど直感的に考えると、(x, y) から (z, w) の距離が m + n 以下なら当たりで良いのかな?
他のパターンで当たる場合はなさそうだけど、あったとしても今は思いつかないのでとりあえずプログラムはそれで作ろうかと思う。
2021/09/23(木) 16:34:26.56ID:LOQBNAlJ
円周か円板かで答えが違う
2021/09/23(木) 17:12:27.81ID:QUC7Fk2H
入力として整数値が与えられたらその中の立っているビットを
等確率でランダムに一つ抜き出した整数値を出力する

3が与えられたら1か2のどちらかを1/2の確率で
17179877640が与えられたら8か256か8192か17179869184のどれかを1/4で
2021/09/23(木) 18:08:32.21ID:em+PQ8QU
>>Ruby
n = 17179877640

bits = []
while n > 0
n ^= b = n & -n
bits << b
end
puts bits.sample
185181
垢版 |
2021/09/24(金) 02:52:30.55ID:N3yB15M0
>>176
Kotlin
https://paiza.io/projects/LbOUfPjd6NuCyj7qhFdYqQ
2021/09/24(金) 18:51:00.62ID:FX1uO51R
お題 繁分数
奇数個の整数がカンマで区切りで与えられる
間に'+'と'/'を順に挿入して計算する、ただし優先順位は後から優先
例) "1,2,3,4,5,6,7" → " 1 + 2 / ( 3 + 4 / ( 5 + 6 / 7 ))) = 233/151 ≒ 1.543046357616
計算結果を出力せよ

例)
入力 : "1,2,3,4,5,6,7"
出力 : 1.543046357616

入力 : "1, 1, 2, 1, 2, 1, 2, 1, 2, 1, 2, 1, 2, 1, 2, 1, 2, 1, 2, 1, 2, 1, 2, 1, 2, 1, 2, 1, 2, 1, 2, 1, 2, 1, 2, 1, 2, 1, 2, 1, 2, 1, 2, 1, 2, 1, 2, 1, 2"
出力 : 1.4142135623730951

入力 : "2,1, 1,1, 2,1, 1,1, 1,1, 4,1, 1,1, 1,1, 6,1, 1,1, 1,1 "
出力 : 2.718283582089552

入力 : "0, 4, 1, 1, 3, 4, 5, 9, 7, 16, 9, 25, 11, 36, 13, 49, 15, 64, 17, 81, 19, 100"
出力 : 3.141593311879928
2021/09/24(金) 19:42:20.13ID:SF8pwxS9
>>186
なぜ、偶数個あるのか?
偶数個は最後に1"を入れてやってみた
(頭悪いからリヴァースして、浮動小数点でやっている)

https://wandbox.org/permlink/jzQZa53lpDSPdJo1
2021/09/24(金) 21:54:41.68ID:uMkpdCmM
>>187
数え間違えorz
2021/09/25(土) 21:21:39.43ID:YrZFQiAF
>>186
https://ideone.com/pWADzs
2021/09/25(土) 21:23:01.64ID:YrZFQiAF
>>187
うーむ、私の >>189 よりシンプルですね
19196
垢版 |
2021/09/25(土) 22:19:21.21ID:qK5TmKac
>>186 Perl5

use feature qw{signatures say};
no warnings 'experimental';
sub s($a, $b, @a) { @a ? $a + &d($b, @a) : $a + $b }
sub d($a, $b, @a) { @a ? $a / &s($b, @a) : $a / $b }
say &s(/(\d+)/g) for <DATA>;
__DATA__
1,2,3,4,5,6,7
1,1,2,1,2,1,2,1,2,1,2,1,2,1,2,1,2,1,2,1,2,1,2,1,2,1,2,1,2,1,2,1,2,1,2,1,2,1,2,1,2,1,2,1,2,1,2,1,2
2,1,1,1,2,1,1,1,1,1,4,1,1,1,1,1,6,1,1,1,1,1
0,4,1,1,3,4,5,9,7,16,9,25,11,36,13,49,15,64,17,81,19,100

実行結果
$ perl 20_186_fraction.pl
1.54304635761589
1.4142135623731
2.71828236824984
3.14159316790851
2021/09/26(日) 00:35:27.94ID:x+MOSZRz
>>186

ruby -ne "/$_.split(?,).map(&:to_f).each_slice(2).reverse_each.reduce{|(s), (a, b)| b / s + a}"

# input
1,2,3,4,5,6,7
1, 1, 2, 1, 2, 1, 2, 1, 2, 1, 2, 1, 2, 1, 2, 1, 2, 1, 2, 1, 2, 1, 2, 1, 2, 1, 2, 1, 2, 1, 2, 1, 2, 1, 2, 1, 2, 1, 2, 1, 2, 1, 2, 1, 2, 1, 2, 1, 2
2,1, 1,1, 2,1, 1,1, 1,1, 4,1, 1,1, 1,1, 6,1, 1,1, 1,1,1
0, 4, 1, 1, 3, 4, 5, 9, 7, 16, 9, 25, 11, 36, 13, 49, 15, 64, 17, 81, 19, 100, 1

# output
1.5430463576158941
1.4142135623730951
2.718282368249837
3.141593167908507
2021/09/26(日) 02:32:13.09ID:fnZfkDL3
>>186 C
>>189
終端処理を間違えていたので御題にあわせて修正
https://ideone.com/4mkYde

233/151 = 1.54304635761589414855
1855077841/1311738121 = 1.41421356237309514547
1457/536 = 2.71828358208955211950
54193766400/17250408000 = 3.14159331187992751921
194デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/09/26(日) 02:51:04.12ID:edcxzAwz
>>186 J
f =: +`%/
___ f 1,2,3,4,5,6,7
1.54305
19596
垢版 |
2021/09/26(日) 11:06:39.50ID:ROfWiNc+
>>186 Perl5、>>191だと分母が大きい値になるテストケースで下の桁が例解と違ってくるので、通分を下から再帰的に行って
最後に割り算するようにした。また数値の個数が偶数だった場合には0を補うようにした

use feature qw{signatures say}; no warnings 'experimental';
sub f($a, $b, $c = 0, @r) {
 if (@r) {
  ($c, $e) = f($c, @r);
  $b *= $e;
 }
 ($a * $c + $b), $c;
}
for (<DATA>) {
 my ($n, $d) = f(/(\d+)/g);
 say "$n / $d = ", $n / $d;
}
__DATA__
1,2,3,4,5,6,7
1,1,2,1,2,1,2,1,2,1,2,1,2,1,2,1,2,1,2,1,2,1,2,1,2,1,2,1,2,1,2,1,2,1,2,1,2,1,2,1,2,1,2,1,2,1,2,1,2
2,1,1,1,2,1,1,1,1,1,4,1,1,1,1,1,6,1,1,1,1,1
0,4,1,1,3,4,5,9,7,16,9,25,11,36,13,49,15,64,17,81,19,100

$ perl 20_186_fraction_2.pl
233 / 151 = 1.54304635761589
1855077841 / 1311738121 = 1.4142135623731
1457 / 536 = 2.71828358208955
54193766400 / 17250408000 = 3.14159331187993
2021/09/26(日) 13:52:29.02ID:Db797RWb
すいません
>>191は例題おかしいので数字合わないですね
気にしないでください
最後の例では最後の項の100抜くか、最後に21を追加してください

100抜いた場合は
4317632 / 1374345 = 3.14159254044654
21追加した場合は
54743776 / 17425485 = 3.1415926730303347

になると思います
>>191の例は
0+4/(1+(1/(3+...(17+81/(19+100/0)))))...)))
になってしまってるんだと思います(違うかも)
2021/09/26(日) 15:05:57.74ID:RIy3qD4V
>>186 ocaml
https://ideone.com/VpQwAG
let f xs =
let rec g = function
[] -> 0, 1
| a :: [] -> a, 1
| a :: b :: [] -> a + b, 1
| a :: b :: cs -> let n, d = g cs in a * n + b * d, n
in let n, d = g xs in Printf.printf "%d / %d = " n d;float n /. float d

>>186 ocaml
https://ideone.com/5D0lHx
let f xs =
let rec g = function
[] -> 0, 1
| x :: [] -> x, 1
| x :: xs -> let n, d = h xs in x * d + n, d
and h = function
[] -> 0, 1
| x :: [] -> x, 1
| x :: xs -> let n, d = g xs in x * d, n
in let n, d = g xs in Printf.printf "%d / %d = " n d;float n /. float d
2021/09/26(日) 15:06:59.82ID:RIy3qD4V
let g xs = Printf.printf "%.16f\n" @@ f xs
let () =
g [];g [1];g [1;2];g [1;2;3];g [1;2;3;4];g [1;2;3;4;5;6];
g [1;2;3;4;5;6;7];
g [1;1;2;1;2;1;2;1;2;1;2;1;2;1;2;1;2;1;2;1;2;1;2;1;2;1;2;1;2;1;2;1;2;1;2;1;2;1;2;1;2;1;2;1;2;1;2;1;2];
g [2;1;1;1;2;1;1;1;1;1;4;1;1;1;1;1;6;1;1;1;1;1];
g [0;4;1;1;3;4;5;9;7;16;9;25;11;36;13;49;15;64;17;81;19;100];
g [0;4;1;1;3;4;5;9;7;16;9;25;11;36;13;49;15;64;17;81;19];
g [0;4;1;1;3;4;5;9;7;16;9;25;11;36;13;49;15;64;17;81;19;100;21]

0 / 1 = 0.0000000000000000
1 / 1 = 1.0000000000000000
3 / 1 = 3.0000000000000000
5 / 3 = 1.6666666666666667
9 / 7 = 1.2857142857142858
59 / 37 = 1.5945945945945945
233 / 151 = 1.5430463576158941
1855077841 / 1311738121 = 1.4142135623730951
4178 / 1537 = 2.7182823682498372
66628546560 / 21208521600 = 3.1415931679085070
12434780160 / 3958113600 = 3.1415925404465401
315324149760 / 100370793600 = 3.1415926730303347
2021/09/26(日) 19:57:37.78ID:KhgDxRBF
>>197
>[] -> 0, 1
>| x :: [] -> x, 1
>| x :: xs -> let n, d = h xs in x * d + n, d

>>193 を書いた私としてはなんとなくわかってしまうのが‥‥悲しいですね
2021/09/26(日) 19:58:46.43ID:KhgDxRBF
つまり >>193 は言語として冗長だ、という点が悲しい、という意味です、誤解を招かないように補充します
201デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/09/26(日) 21:14:48.05ID:K0n5mMQr
>>183
Java
https://paiza.io/projects/MEzZhPu6JRPceVynvuTqAw
2021/09/26(日) 21:49:22.16ID:6LE1NaJb
お題: 与えられたUTF-8日本語文章から空白と記号を取り除いた後の文字列にNGワードがあるかどうか判定せよ。

NGワード: 「集近閉」「地獄経済」

例文1「集☆近☆閉☆は☆不☆滅」
例文2「地/獄/経/済/は/大/丈/夫」

出力例:「NGワード「集近閉」があります。」
出力例:「OKです。」
203デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/09/26(日) 21:51:41.83ID:K0n5mMQr
>>186
Java
https://paiza.io/projects/UI9ARHgZiXtVhZHIJXp7Jg?language=java
2021/09/26(日) 21:58:42.24ID:Db797RWb
>>196
いまレス読み返したらアンカー間違ってるorz
>>196>>191と書いてあるのは全部>>186宛の自己レスです
191さんすいません
ちなみにやっぱり186の数値

3.141593311879928

は最後の部分を.../(17+81/(19+100/(0))))..として処理した値でした
100/0が∞になって17+81/(19+∞) = 17となって結局17で打ち切った場合の答えになってました
17で打切った場合

3763456 / 1197945 = 3.1415933118799275

>>186の値になってました
2021/09/27(月) 02:09:19.34ID:mB71+9h3
お題:: 文字列に対して文字列の範囲を指定すると、その範囲を角カッコで囲って出力するプログラムを作れ
文字列はASCII文字の並びでソートされている前提とする

入力フォーマット
文字列
範囲

入力
abcdefghijklmn
c-g

出力
ab[cdefg]hijklmn
2021/09/27(月) 03:27:36.76ID:HGR3sN0a
お題: ハッシュタグをGoogle検索リンクに変換せよ。

ハッシュタグを含む日本語UTF-8文字列が与えられる。ハッシュタグをHTMLハイパーリンクに変換してHTMLテキストを出力する。

ハッシュタグは「#」か「#」か「♯」で始まるものとします。
ハッシュタグには半角の「_」以外の記号と空白は使えません。
HTMLの特殊文字「&<>」はそれぞれ「&」「&lt;」「&gt;」に変換するものとします。
検索リンクは日本語グーグルを使用します。

入力例「これは #テスト文字列です。 #家族募集中 <本日は雨天なり>」
207デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/09/27(月) 03:36:26.68ID:lACGcuZa
>>206
出力例もよろしく
2021/09/27(月) 03:39:59.74ID:HGR3sN0a
>>206
訂正。「&」→「&amp;」
2021/09/27(月) 04:15:57.90ID:HGR3sN0a
>>206
出力例「これは <a href="https://google.co.jp/search?hl=ja&;source=hp&q=テスト文字列です">#テスト文字列です</a>。 <a href="https://google.co.jp/search?hl=ja&;source=hp&q=家族募集中">#家族募集中</a> &lt;本日は雨天なり&gt;」
2021/09/27(月) 10:56:06.17ID:BIqiQYZe
家族募集中
が無視されてるのは何故?
2021/09/27(月) 11:20:24.19ID:FdLhLOZv
>>206
$ echo -e 'これは #テスト文字列です。 #家族募集 中 <本日は雨天なり>' |
sed -e 's/&/\&/g' -e 's/</\&lt;/g' -e 's/>/\&gt;/g' -e 's![##♯]\(\w*\)!<a href="https://google.co.jp/search?hl=ja\&source=hp\&q=\1">&</a>!g'

これは <a href="https://google.co.jp/search?hl=ja&;source=hp&q=テスト文字列です">#テスト文字列です</a>。 <a href="https://google.co.jp/search?hl=ja&;source=hp&q=家族募集中">#家族募集中</a> &lt;本日は雨天なり&gt;
212デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/09/27(月) 16:42:34.63ID:lACGcuZa
>>186
Kotlin
https://paiza.io/projects/HLf5ipRdYfeUkeWaJJdCAg

偶数個のやつは一つ削って奇数個にした。
213デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/09/27(月) 17:07:09.23ID:lACGcuZa
>>186
Perl5
https://paiza.io/projects/SXR1Q0vDlTYSPhY1BLUiBA

これはまあ、ふざけたやり方というかなんというか。計算はPerlにお任せ。
214デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/09/27(月) 21:40:29.82ID:lACGcuZa
>>205
Kotlin
https://paiza.io/projects/HOEEJeT5syiOJDkmB6VLlQ

正規表現使って置換しているだけ。他の言語でも正規表現使ったら大差ない感じになるかも。
2021/09/27(月) 22:04:19.72ID:IGWq0JTX
>>205 octave
https://ideone.com/p4vSPE
f = @(s, r) regexprep(s, ['([' r ']+)'], '[$1]');
f('abcdefghijklmn', 'c-g')
2021/09/27(月) 23:53:33.07ID:CFsFGFcT
>>214
性器を痴漢
まで読んだ
2021/09/28(火) 00:35:44.78ID:R7FPj2K+
>>213
やはりそれきましたかw
218デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/09/28(火) 02:40:03.94ID:wFK5NO29
>>206
Kotlin
https://paiza.io/projects/X2vegPHscigvi2ILMs00Wg

正規表現使って一発でやるのではなく1文字づつ読んでやるように作った。
219デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/09/28(火) 07:20:01.83ID:OyddjX6J
>>176 Lua
function f(x, y, m, z, w, n)
return (x - z) ^ 2 + (y - w) <= (m + n) ^ 2
end
220デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/09/28(火) 07:27:57.86ID:OyddjX6J
>>219
間違えました
function f(x, y, m, z, w, n)
return (x - z) ^ 2 + (y - w) ^2<= (m + n) ^ 2
end
221デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/09/28(火) 10:29:00.43ID:wFK5NO29
あ、そーか。2乗のまま比較すればsqrt不要だったな。
222デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/09/28(火) 19:11:27.77ID:RwSKB5Xt
>>202
Kotlin
https://paiza.io/projects/qStwB_RNzaqRnbq0Klro4g

二番目のやつはOKではないな。
2021/09/28(火) 23:13:01.41ID:R7FPj2K+
>>209
の出力例をみると“テスト文字列です”は文字列、“。”な区切り記号と認識してここで切らないとダメみたいだけど、だとするとunicodeの文字列の中にある“区切り記号”と“文字列を構成する文字”を区別しないといけなくなる
GOには“unicode”というライブラリが用意されてて簡単にできるみたいだけどオレが愛用するHaskellではその手のライブラリが見つからんorz
流石にスクラッチで一から書くのは無理だし
どっかに“コード××〜××までは記号”とか一覧になってるテーブルとかないんかな
2021/09/29(水) 00:03:13.95ID:BLI1g7MR
POSIX character classes
2021/09/29(水) 00:18:36.77ID:1i2b1Egj
お題: 次を真似して作れ。

「突然の死ジェネレーター」
https://totuzennosi.sacnoha.com/

ただし、等幅フォントでの表示を想定し、半角・全角の文字幅の違いを尊重すること。
2021/09/29(水) 04:42:10.56ID:WX6C7qGJ
>>225
★や※を全角にするか半角にするかに依存。要はフォントに依存するから無理
227デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/09/29(水) 11:07:43.39ID:0XODgfdX
Unicodeで半角全角を扱う Ambiguous(曖昧さ)とUncertainty(不確実性)の恐怖
https://qiita.com/Nuits/items/71a69cf32d547c9875bb


ま、しかし、なんとなくいい加減で入力によってはおかしくなるやつならば作れるので、後で時間があったら作ろう。
2021/09/29(水) 12:01:49.91ID:hPAWkWy2
>>227
> Unicodeで半角全角を扱う場合、まずフォントがEast Asian Widthの規定を正しく守っている必要があります。でも実際にはそうとは限りません。
>
> またそれを取り扱うプラットフォームも適切に実装されている必要がありますが、必ずしもそうとは限りません。

仕様を満たしてないものは仕様通りの挙動にならないかどで仕様を叩いているということで合ってる?
229デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/09/29(水) 12:03:25.69ID:SXvzkJ7t
Boys, be Ambiguous.
230デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/09/29(水) 12:32:11.32ID:SXvzkJ7t
お代
https://tokyochallenge.odpt.org/
231デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/09/29(水) 13:28:55.86ID:p1B8H211
>>225
Kotlin
https://paiza.io/projects/CTRi-9vO58I5nJsn9uvKFA

流石に寿限無は長すぎたようだ。
232デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/09/29(水) 13:41:53.17ID:p1B8H211
>>230
> 2020年、2021年の東京では、東京マラソンの開催、東京国際クルーズターミナルのオープン、
> 東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会の開催など、国際的に注目を集めるイベントが
> 多数予定されています。

外国からの入国制限、及び無観客にして解決。
233デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/09/29(水) 19:41:42.38ID:p1B8H211
>>225
Kotlin
https://paiza.io/projects/1lHjOtpR8LrRV2Ggwafmyg

吹き出し部分を半角文字に変えてみたんだけどね。あまり意味ないか。
2021/09/29(水) 19:46:15.13ID:1i2b1Egj
お題: 重力と慣性のないデカルト座標系に長さ3, 4, 5の固くて丈夫な連結された3本の棒B1, B2, B3がある。棒の幅はゼロに近い。
B1, B2, B3は現在x軸上に並んでいて、それぞれの端点の座標はO(0, 0)~E1(3, 0)、E1(3, 0)~E2(7, 0)、E2(7, 0)~E3(12, 0)である。
B1, B2, B3はこの順で端点が連結されており、B1の一端は原点O(0, 0)に連結されている。B3の他方の端は自由である。連結点では-180〜180度曲げることができる。
このような条件でB1, B2, B3を連結点O, E1, E2を中心に回転するとE1, E2, E3は移動するであろう。
さて、点P(x, y)が与えられたとき、どのように回転すればE3がPに重なるであろうか。その回答の一つを求めよ。許容誤差をε=0.01とする。
入力例「P=(0, 12)」「P=(5, 5)」「P=(15, 3)」
出力例「90度、0度、0度」「ありません」
2021/09/29(水) 20:45:55.00ID:ktvYkylG
>>234
頭が悪そう
出題が冗長
2021/09/29(水) 21:27:25.97ID:1i2b1Egj
>>235
代わりに出題してみて
2021/09/29(水) 21:47:32.31ID:yKvURuJk
悪"そう"では無いな。説明において要点を整理出来ない者はすべからく頭悪い
問題文はその者の理解度に等しい
2021/09/30(木) 00:49:10.52ID:Ai6xyiAS
>>234
haskell
https://ideone.com/kZdKJf
2021/09/30(木) 01:23:41.62ID:Ai6xyiAS
>>238
ラジアンと度の変換間違いorz
haskell
https://ideone.com/msB5Ks
2021/09/30(木) 03:52:16.30ID:Ai6xyiAS
ちなみに代わりに出題するなら

入力(a,b)に対して方程式
a = 3cos(x) + 4cos(x+y) + 5cos(x+y+z)
a = 3sin(x) + 4sin(x+y) + 5sin(x+y+z)
の解x,y,zをひとつ求め(度数法で与えるとする)
「x度、y度、z度」
の形で出力せよ、解がない場合には
「ありません」
と出力せよ
ただし角度の範囲は-180°〜180°の範囲で与えるとする

かな
241デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/09/30(木) 20:22:48.51ID:59EqeRS1
>>202 JavaScript
https://ideone.com/VslT6D
2021/09/30(木) 20:33:52.35ID:8ZMYiRqf
>>239
ここに居るほとんどの人が分かってないから、解説をお願いします。
2021/09/30(木) 20:35:20.03ID:BaUXpZJu
>>242
素直に「僕には難しすぎてわからないから詳しく教えてください」って言えないの?
2021/09/30(木) 20:45:22.12ID:8ZMYiRqf
>>243
ここは解いた人が解説しないと
2021/09/30(木) 20:46:54.85ID:BaUXpZJu
>>244
お前とQZ以外は理解してるよ
2021/09/30(木) 21:01:09.92ID:8ZMYiRqf
2つの副業と、ベルトコンベアのラインでねじ回しの仕事で疲れてるから許してくれよ。
2021/09/30(木) 21:13:56.42ID:8ZMYiRqf
この技術を応用すればロボットアームを自由自在に動かせそうだね。
2021/09/30(木) 21:47:22.16ID:8ZMYiRqf
イーロン・マ●クさん、見てる? イェイ!
2021/09/30(木) 23:18:58.96ID:vWP+uHYR
>>247
誤差が積もり積もるから無理
2021/10/01(金) 00:08:37.55ID:VIfkqI1d
群論で簡単に解けそう
2021/10/04(月) 21:51:58.57ID:8pCgPPfH
お題: CSV形式のテキストデータを検索する grep のようなコマンド(または関数)

CSVの形式は RFC 4180 の通りで文字のエンコーディングは UTF-8、改行は CR/LF。
この辺のページを参考にすると良い。
https://datatracker.ietf.org/doc/html/rfc4180
http://www.kasai.fm/wiki/rfc4180jp
https://blog.tech-monex.com/entry/2021/03/26/160000#2-Definition-of-the-CSV-FormatCSV%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%AE%E5%AE%9A%E7%BE%A9

普通の grep コマンドを CSV ファイルに対して行うと1つのデータで改行が入っていた時に何行目の何列目のデータなのかが分からなくなって不便である。
その他、ダブルクォーテーションで括られているか否か、データとしてカンマやダブルクォーテーションを含むか否かで検索する側が正規表現を考慮して作らねばならず面倒臭い。
ということでこういった面倒くささを解消するコマンドを作るのがこのお題。
コマンドという形式ではなく正規表現と検索されるCSVテキスト(あるいはCSVファイル名や読み込みオープンしたファイルデスクリプタ)と検索する時のオプション(大文字小文字を無視など)を渡すと検索結果を返す関数を作成しても良い。
尚、1行目の項目名が入っている事がある行についてはその存在の有無をオプションで渡して指定する方式にして良い。

検索結果はパターンにマッチしたデータについて何行目、何列目だったかが分かるようにしてデータと共に出力する(関数の場合は呼び出し元に返す)。
出力する時にデータを見易くするために改行があったら \n 等にエスケープして1行にしても良い。

CSV読み込みや正規表現について既存のライブラリを使うか否かはご自由に。但し言語や環境に最初から付属していない外部のライブラリを使う場合は何を使ったかが分かるようにコメント等に入れておくこと。
2021/10/04(月) 23:29:46.48ID:nQu0++L9
はい次
253デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/10/05(火) 01:25:35.09ID:jsFp2nZ3
難し過ぎたか・・・
2021/10/05(火) 03:24:50.56ID:8XAhfzzR
お題として質が低いのよ。
課題だねこれじゃw
宿題や仕事は自分でやってどうぞ
2021/10/05(火) 07:56:40.58ID:DrLIL1/r
てかちょっとガチでやったらそれなりの規模になるからこんな所でやるようなもんじゃない
2021/10/05(火) 11:30:23.33ID:akfRupr1
せやな
どんなに長くても30分くらいて完成する程度がやってみようと思える限界やろな
所詮暇つぶしやし
257デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/10/05(火) 11:35:39.40ID:jsFp2nZ3
まあやるやらないは自由なので
258デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/10/05(火) 12:04:55.27ID:+8sevm6S
じゃあ俺がやるよO/
2021/10/05(火) 12:39:36.95ID:mwjMS5Mk
というか正確に仕様を満たせというのは実装チャレンジであって僕の考えた最強の解決策を見せっこするためのお題にはならんだろ
2021/10/05(火) 12:57:06.08ID:UApdMlTn
>>251
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1624934554/88

> 88 名前:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 12ad-ZF+H)[] 投稿日:2021/09/28(火) 00:00:21.68 ID:qy0bUCok0
> >>81
> CSV用のgrepってあったらいいよな。
> ライブラリ使えば簡単そうだからお題スレに出しておくかな。
261デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/10/05(火) 13:17:01.07ID:+8sevm6S
>>260
262デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/10/05(火) 13:17:11.37ID:+8sevm6S
>>259
??
263デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/10/05(火) 13:17:42.69ID:+8sevm6S
解かない人は黙っててもらえないかな
264デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/10/05(火) 13:19:46.17ID:+8sevm6S
>>255
ライブラリ使えば余裕

>>256
俺は人生かけてチャレンジする
265デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/10/05(火) 13:20:57.94ID:+8sevm6S
>>251
ちょっと待ってろ俺が回答してみせる
しばらく修行の旅に出る
2021/10/05(火) 13:54:06.13ID:8XAhfzzR
>>260
そんなことだろうと思ったよ
267デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/10/05(火) 14:03:05.86ID:+8sevm6S
>>254
ライブラリ使うのもあり
オートマトンを実装するのもあり
Bison使うのもあり
パーザジェネレータから作るのもあり

すごく面白そうじゃん
268デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/10/05(火) 14:03:59.63ID:+8sevm6S
お題に文句つけるのはお前ららしくないよ
淡々と馬車馬のように回答するのがお前らのアイデンティティだろ
初心思い出せよ
269デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/10/05(火) 15:15:20.74ID:jsFp2nZ3
>>260
そうそう。それそれ。
2021/10/06(水) 12:59:47.28ID:xRQj077j
お題 持久戦
隔たりのない6面のサイコロがN個ありi番目のサイコロのj番目の面には整数Aijが書かれている
高橋君は一個のサイコロを選んで一回振ると言う操作を繰り返す。
ただし2回目以降の操作で、前回の操作で出た目より小さいか同じ目が出てしまったら操作を止める
各回どのサイコロを振るかは前回に出た目を見てから決めることができる
高橋君は出来るだけサイコロを多く振りたいと考えている
操作の行われる期待値が最大化されるような選択が行われたときの操作回数の期待値を求めよ

と言うのが数学板に投下されたけどどう見ても数学の問題でないので全員ガン無視

https://atcoder.jp/contests/past201912-open/tasks/past201912_o
2021/10/06(水) 12:59:53.99ID:xRQj077j
以下自分の計算した例
間違ってるかも

入力
1
[ [ 1,2,3,4,5,6 ] ]
出力
117649 / 46656 ( = 2.5216263717421126 )

入力
3
[ 1,2,3,4,5,6 ]
[ 1,4,9,16,25,36 ]
[ 1,8,27,64,125,216 ]
出力
13070575 / 3779136 ( = 3.4586146145574013 )

入力
3
[ 1,1,1,1,1,1 ]
[ 2,2,2,2,2,2 ]
[ 3,3,3,3,3,3 ]
4 / 1 ( = 4.0 )

出力は別に小数表示でも良いとする
尚最後の例は元サイトの“全部異なる”の制約満たしてないけど検算用、無視して桶
2021/10/07(木) 19:56:52.00ID:intYWBu8
隔たりって何
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況