プログラミングのお題スレ Part20

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/06/19(土) 00:02:57.84ID:MQWrKSb7
プログラミングのお題スレです。

【出題と回答例】
1 名前:デフォルトの名無しさん
  お題:お題本文

2 名前:デフォルトの名無しさん
  >>1 使用言語
  回答本文
  結果がある場合はそれも

【ソースコードが長くなったら】 (オンラインでコードを実行できる)
https://ideone.com/
http://codepad.org/
http://compileonline.com/
http://rextester.com/runcode
https://runnable.com/
https://code.hackerearth.com/
http://melpon.org/wandbox
https://paiza.io/

宿題は宿題スレがあるのでそちらへ。

※前スレ
プログラミングのお題スレ Part19
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1606662245/
2021/10/29(金) 15:02:23.80ID:gWArxJUi
抗力
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%8A%97%E5%8A%9B
2021/10/29(金) 16:10:26.75ID:1t708P0q
バウンド回数って無限回
2021/10/29(金) 16:10:46.78ID:1t708P0q
になるんじゃないの?(途中で書き込まれてしまった)
2021/10/29(金) 18:49:54.55ID:3iG6tyfE
>>360
そうそう、収束値を求めるのなら、バウンドしなくなる点の発射点からの距離にしたほうがいいのでは?
つゼノンのアキレスと亀のパラドックス
2021/10/29(金) 18:58:39.05ID:q+AKOZXy
てか空気抵抗が0.2って>>358の公式における何が0.2なん?
床での反射は完全弾性衝突なんやろな
空気抵抗は考えるのに衝突時のロス考えんのはなんだかなぁだけど、そこはともかく“空気抵抗0.2”をどう立式すればいいのか調べてもわからんのだけど
2021/10/29(金) 19:45:45.04ID:ZtEOqLMN
>>357
エントロピーを考えさせたいのなら粘性とかの情報が足りないし、
打ち切り誤差を考えさせたいのなら精度の情報が足りない。
2021/10/29(金) 20:47:20.06ID:II19q38d
単位がないからどうとでも答えられるわ
2021/10/29(金) 21:49:53.51ID:1t708P0q
単位とかの問題ではないと思う
366デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/10/30(土) 09:59:33.72ID:gRDEN/XN
バウンド回数をHとgで表せっていう意味ならそれなりの数式は出るだろうけど
Hに関わらず無限大だろうってのが答え
2021/10/30(土) 10:52:04.30ID:jJEez0C7
終了
2021/10/30(土) 11:45:13.50ID:a9WSKAoR
GUI造るお題もアリ?
2021/10/30(土) 11:48:13.10ID:B9HlTkoz
ダメってことは無いんじゃない?
370デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/10/30(土) 17:28:39.70ID:0q4JizrL
GUIでも何でも良いけどGUIはこちらで試す時に面倒。というかGUIだと多分やらないでソース眺めてフーンとなるぐらいかな。
ソースをコンパイル、実行して試せるようなサイトでGUIも出来るような所があれば良いんだけどね。そういう所ある?
2021/10/30(土) 17:30:20.58ID:Zd9OnruO
今までは実行してたのか?
暇人
372デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/10/30(土) 17:41:23.59ID:BwSV3hMk
Pythonとか汎用性の高そうなGUIにしとけばいいかと、どれが一番いいかはしらんが
2021/10/30(土) 18:14:32.40ID:Zd9OnruO
PythonにGUIなんか無いぞ
2021/10/30(土) 18:18:52.22ID:0SZBWJnV
「Pythonとか汎用性の高そうなGUI」ここまでで大爆笑取れるな
2021/10/30(土) 19:19:30.18ID:H3Il6ZC9
>>374
お前面白くない
376デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/10/30(土) 19:30:41.93ID:BwSV3hMk
GUIライブラリのことだが

PythonでGUIライブラリはどれがおすすめ?
Tkinter
「Tkinter」はPythonに標準的に組み込まれているGUIライブラリです。
シンプルな文法と起動の速さが評価されており、Pythonにおけるもっとも基本的なGUIライブラリとしての立ち位置を築いています。

Kivy
近年、PythonのGUIライブラリの中でもっとも人気が高いものが「Kivy」です。
Kivyは、PythonでGUIのプログラムを作るためのオープンソースのライブラリで、Android、iOS、Linux、MacOS、Windowsなどの多くのOSで動作するため、汎用的に利用することが可能です。
KV言語というGUIのレイアウトを作成する言語が用意されており、直感的な記法で簡単にレイアウトを指定できるのが特徴です。

PyQt
「PyQt」は、Pythonを使ってGUIアプリケーションを作るためのフレームワークの1つです。
多くのソフトが作られており、比較的モダンな設計と、GUIのデザインを美しく作りやすいことが評価されています。

wxPython
「wxPython」は「wxWidgets」という「C++」と書かれたクロスプラットフォームGUIツールキットがあり、wxPythonはそのPythonバージョンです。
wxPythonは洗練されたAPIと豊富なライブラリが特徴であり、安定した動さが評価されています。
https://techplay.jp/column/552
377デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/10/30(土) 19:39:14.98ID:BwSV3hMk
こんなのがあったんだな


【Python】ttk:tkinterと比べた各ウィジェットの外観と機能面の違い
よりオシャレでモダンなGUIアプリを作成するならttkを使うのがお勧めです。
商用向けにGUIアプリの開発を進めている方や、社内向けアプリの場合でもユーザーインターフェースを良くしたい方は必ずチェックしておいてください。
https://office54.net/python/tkinter/tkinter-ttk-difference


Tkinterで使われるttkって?Tkinterとの違いを交えて徹底解説!?
今回はTkinterで使われるttkに関して、Tkinterとの違いを交えて徹底解説いたします。そもそもttkとは何か知りたい、Tkinterとttkの違いを学びたい方へおすすめです。
https://kuroro.blog/python/L9hqzwxZAx0soqSmI8zE/
2021/10/30(土) 19:52:06.16ID:nIglmucm
お題:群論・有限群の分類

正の整数 n を与えたとき n を次数とする有限群のすべてを順次出力せよ。
ただしすでに出力された群の「準同型」は出力してはならない
n 次の有限群の要素は {k|k∈N, 1 <= k <= n} で表現せよ
この作業を「有限群の分類」と称するが、n をどこまで大きくできるか、各自の環境で試みよ

期限:2022年4月1日

準同型の定義は適切な参考書…@を参照さられたい、が、以下に概略を記述する
例えば 2 次の有限群として G1=
1 2
2 1
およびG2=
2 1
1 2
があるが、この二つは 
「G1の 1 を 2 に置き換え、G1の 2 を 1 に置き換えて新たなG を作る」
というG1→G の変換 f によって G=G2 となる、すなわち f(G1)=G2
このような変換 f が存在するとき、G1、G2 は準同型であるという

@:「ガロア理論の頂を踏む」石井俊全/ベレ出版 2013年
2021/10/30(土) 19:55:13.98ID:Zd9OnruO
昔授業でやった
手作業で分類
2021/10/31(日) 01:34:58.60ID:hGI7wBpw
GUI は皆が知っている、HTML, CSS, JavaScript だけ

それ以外は、ダメ
2021/10/31(日) 11:02:55.76ID:dKAtRzTx
GUIで出題すると仕様が発散する
2021/10/31(日) 11:39:19.72ID:2xPpBnWz
他の人の答え見ても走らせられないからおもんない
2021/10/31(日) 13:24:46.17ID:+JknqnCD
>>380
Win32, Androidが抜けてる
384デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/11/01(月) 00:58:32.75ID:6HuVbq6K
>>371
>>1に書いてあるサイトだとブラウザで開くだけで実行されるじゃない。
2021/11/04(木) 13:45:51.05ID:D1F18vfo
お題:GUIのカウントチャレンジを作れ
ボタンを押すとタイマーがスタート
もう一度ボタンを押すとタイマーがストップ
タイマーが10秒きっかりだったら「You win!」と表示
それ以外は「You lose!」と表示
現在のタイマーの値は表示しない
2021/11/04(木) 13:55:48.22ID:iRkMc3Gk
2021/11/04(木) 19:19:30.28ID:kwdxsWVQ
>>385 Ruby & MS-Windows
https://ideone.com/iVR6dY
2021/11/04(木) 19:45:56.66ID:HOYEg+v3
お題: 与えられたn個の英単語群をすべて連結したクロスワードを作成できるか否かを判定せよ。クロスワードのサイズは自由とする。

入力例1: password, sword, animal, living
出力例1: すべて連結可能です。

入力例2: apple, zoo, grape
出力列2: 連結できない単語「zoo」があります。
2021/11/04(木) 21:03:28.99ID:SLvu/urJ
はい次
2021/11/04(木) 22:30:42.52ID:HOYEg+v3
>>386>>389
外野は試合の邪魔しないで
2021/11/04(木) 22:33:47.55ID:SLvu/urJ
>>390
お 前 は 内 野 じ ゃ ね え よ
2021/11/04(木) 22:35:04.55ID:HOYEg+v3
>>391
くやしいの?
2021/11/04(木) 23:12:02.85ID:HOYEg+v3
現実の問題は競プロの問題よりも難しいかも知れない。教科書に書いてないような解決策を要求される。
競プロの問題が欲しいなら、ここよりも競プロへ行ってくれ。ここはそういう場所ではない。
2021/11/05(金) 18:24:25.98ID:lMRXWOVz
数学の組合せの問題か。まず文字の組合せから。ある単語Xのすべての文字が他の単語にないならその単語Xは連結ではない(自明)。ひとつのセルは二重に交差点になることはできない(自明)。
ある単語Xが連結でなければ、単語X上の任意の文字位置は交差点にはならない。
2021/11/05(金) 18:33:11.14ID:lMRXWOVz
次はクロスワードの組合せ。有限でサイズ変更可能な二次元配列によりクロスワードの盤を再現する。各要素はアルファベットか黒マスかハテナ(?)である。
文字の組合せにおいて最も接続数の多い単語を最初に盤の真ん中に置く。さらに単語の両端に黒マスを置く。次に接続数の多い単語と既に盤に置かれている単語の交差点を考えるわけだが、
交差点の位置により場合分けすると考えやすい。
2021/11/05(金) 18:35:46.93ID:lMRXWOVz
そして配置のすべての組合せを再帰により網羅する。交差点が見つからない単語があれば失敗。というわけだ。コーディングに入ろう。
397デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/11/06(土) 03:47:56.08ID:8BMCwFko
>>385
Kotlin
https://paiza.io/projects/Hq-JXeNo2ZQgGbLORbCJpA

GUI は java.awt ライブラリを使うように書いてある。
当然の事ながら、paiza.io のサイト上では動かない。
動かしたい人は IntelliJ Idea で Kotlin のプロジェクトを作ってソースコピペして実行させるか、
またはコマンドライン環境で kotlinc コマンドでコンパイルして kotlin コマンドで実行する。
2021/11/06(土) 23:49:16.09ID:xVqAQy13
交差点になり得るセルの位置を記録して可能ならばマイナス方向にもサイズを拡張すべきことがわかった。
2021/11/07(日) 15:24:13.73ID:qfuan/oU
document.querySelectorAll('span.name').forEach(e => {
    if(e.innerText.indexOf('蟻人間') >= 0){
        e.parentElement.parentElement.style.display = 'none';
    }
});
40096
垢版 |
2021/11/08(月) 17:48:34.31ID:+3VBQOCX
>>378
これか…
ttps://math.jp/wiki/%E6%9C%89%E9%99%90%E7%BE%A4%E3%81%AE%E5%88%86%E9%A1%9E%28%E4%BD%8D%E6%95%B01~100%29
プログラム化する以前に、解法を理解・考えることが難しいお題だな
2021/11/08(月) 22:31:17.08ID:8X+AtsKK
エアプレイじゃなくてちゃんとやっているぜ。
https://github.com/katahiromz/crossword_generation_test
2021/11/08(月) 22:34:01.71ID:sIrE8Ymr
>>401
クソじゃん
2021/11/08(月) 23:09:09.26ID:r2YqBk6E
>>402
どの辺が●ソか解説よろ。
2021/11/08(月) 23:19:34.67ID:sIrE8Ymr
金を払うなら教えてやってもいい
2021/11/08(月) 23:25:16.81ID:r2YqBk6E
>>404
銀行振込3000円でいいか? メールで連絡よろ。
katayama.hirofumi.mz@gmail.com
2021/11/08(月) 23:35:25.59ID:r2YqBk6E
どうせ
printf使うなstd::cout使え、だろう?
2021/11/08(月) 23:41:38.46ID:r2YqBk6E
確かにここはstd::pairじゃない方がいい。
他には?
2021/11/08(月) 23:46:44.17ID:r2YqBk6E
ヘッダーオンリー・テンプレート使用はバイナリサイズが大きくなりがちだから避けるべき。それから?
2021/11/08(月) 23:48:18.18ID:r2YqBk6E
なるほど。ありがとう。
2021/11/08(月) 23:49:02.87ID:sIrE8Ymr
どういたしまして。
じゃあ、振り込み宜しく
2021/11/08(月) 23:51:18.07ID:r2YqBk6E
チャリンチャリン。ガシャ。振り込み完了。
2021/11/08(月) 23:57:31.64ID:r2YqBk6E
std::promiseを使うべき。だがやり方がわからん。
2021/11/09(火) 00:09:04.79ID:lgtaApb2
お題: 計算時間が予測できない時間のかかる計算について、複数スレッドを立ち上げていずれかのスレッドで答えがセットできたか、キャンセル操作があれば、スレッドを終了して可能ならば答えを取得する。スレッド開始と終了、答えに対してメッセージを出力せよ。
言語: C++11以降 std::threadとstd::promise使用。
2021/11/09(火) 00:58:40.89ID:coKFHwlH
いらっしゃいマシーンのプロミス
41596
垢版 |
2021/11/09(火) 03:16:48.15ID:Fkau/hlA
OpenMPやithreadじゃだめなのかよ
2021/11/09(火) 04:39:18.77ID:qOqV7S2Y
お題で言語まで指定されんの?宿題スレに貼ってくれば
2021/11/09(火) 16:49:52.57ID:EFAwjHPG
もうすぐポッキーの日
[お題] 人口合計で1がらみの数字遊び

URLのページに都道府県別の人口が載っている。
 URL: https://ideone.com/msZUeW
 今回使用するのは、2020/10のデータ

 同じ県は一回のみで、異なる県を 11 県選らぶ。
 (単純な選び方は全部で 47C11 = 約174億通り)
 選択した11県の人口合計を 111111 (11万1111) で割った時、
 余りが 1111 になるのは何通りあるか?
 
 また、その条件で(剰余でなく生の)のべ人口合計は何人か?

※一発正解問題、実行時間2秒程度。
※ちなみに 2015/10データだと 156561 通り(のべ 4656362060856 人) だった。
2021/11/09(火) 21:20:25.70ID:l7cbb8DO
>>417
https://ideone.com/MusJV7
Cだけど遅い
2021/11/10(水) 00:24:34.22ID:BKretcyA
111111×11の配列のやつやな
420デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/11/11(木) 01:43:34.66ID:rg6AJXmO
侍エンジニアリングつーサイトの講師やりませんか?というお誘いが来た。
下準備が結構必要っぽいのに時給は生徒と応対している時のみの2000円/hだそうだ。
結局時給1000円くらいやん。
ふざけとるわ。
421デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/11/11(木) 09:52:21.62ID:SpIFedoW
生徒と応対して連絡先交換
あとは中抜き回避で青天井
422417
垢版 |
2021/11/11(木) 15:33:20.12ID:226d0X5M
>>417

回答者(>>418)が言うところの"遅い解法"ががほぼ想定解。
 https://ideone.com/msZUeW 下部に追加記入

解法については、"部分和問題 数え上げ"でググって調べて


別解としては早い言語なら、さらに遅い"半分全列挙"でも間に合う。
(大雑把に(24*2^24)*2 <1億なので、c++で試したら1秒強だった)
2021/11/11(木) 16:01:48.26ID:aldiYpmV
>>422見てなんで>>418が遅かったか分かった
無駄な掛算やってたからだった
配列の並び直したら4倍速くなった
https://ideone.com/vwPpAn
2021/11/11(木) 16:02:43.51ID:aldiYpmV
掛算じゃなくてメモリの連続性かも
両方かな
2021/11/11(木) 21:32:16.11ID:3Uao5x0L
お題:与えられたテキストの中のURLをすべて置き換える。

https://【...】

https://jump.5ch.net/?【...】
2021/11/11(木) 21:50:43.06ID:PBlMMjPy
2021/11/11(木) 21:53:39.37ID:39WaJBCl
>>425
URLとなる文字列の定義も知らねえで糞みたいな問題出すなよダニ野郎
2021/11/11(木) 21:57:33.27ID:CgY0hHY1
>>427
URLにマッチする正規表現使えばええやろ、チャチャとやれよ。
2021/11/11(木) 21:58:05.03ID:39WaJBCl
URLにマッチする正規表現(笑)
43096
垢版 |
2021/11/11(木) 23:57:38.62ID:JHz34AMz
>>425 Perl5、たまにはお相手して進ぜよう。5chの仕様に従うと↓こうだと思うが…

$uri = 'https://www.google.com/search?client=firefox-b-e&;q=%E8%9F%BB%E4%BA%BA%E9%96%93+%E3%83%8F%E3%82%B2';
use URI::Split qw(uri_split uri_join);
@a = uri_split($uri);
$a[1] = 'jump.5ch.net';
$a[2] = '/';
$a[3] = $uri;
print uri_join(@a), "\n";
431デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/11/12(金) 20:37:34.22ID:Y4pYQLN1
”2021”というフォルダがある
"2020"というフォルダもある
 :
"1950"というフォルダもある
そしてそれぞれに"01"〜"12"のサブフォルダがあって
そしてそのそれぞれに"01"〜"31"というサブフォルダがあって
更に"00"〜"23"という・・・・

つまり、1時間ごとのフォルダがあって
そこには多くのファイルが詰まっている

そのファイルのタイムスタンプに変化があったら
「どこのファイルが書き換えられたぞ」と検出するプログラムを作りたい
片っ端からタイムスタンプを調べるしかないのか
これはファイルシステムの問題でしょうが
なんとか、前回調べてから変化があったか、短時間で検出できる方法はありませんか

ファイルに変化があったら、フォルダのタイムスタンプを変えてくれればいいんだけどね
432デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/11/12(金) 21:45:17.50ID:gsBkkV8P
そういう検出機能はOSかハードウェアかについてなかったか 忘れたが
433デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/11/12(金) 21:49:29.72ID:gsBkkV8P
NTFSの USN とは?
USN ジャーナルとは
NTFSのUSN機能とはNTFSボリュームに対しての変更の記録です。
Cドライブ、Dドライブ、Eドライブごとなど、ドライブごとに加えられた変更を記録したものです。

USNとはUpdate Sequence Number Journalの略称です。
主に以下の目的で使用されます。
・FRS(File Replication Service)によるファイル複製時の差分洗い出し。
・スナップショットバックアップ時の差分洗い出し。
・ウィルス対策ソフトによるファイル検査。
・インデックスサービス向け。

http://tooljp.com/qa/what-is-USN-36BE.html
2021/11/12(金) 22:31:42.38ID:M7lyd7nj
Ruby では、文字列の中から、URL を抜き出す関数が非推奨になった。
頻繁に規格が変わるからかな?

正規表現でも多分、何万行も掛かる。
作るのに10年ぐらい掛かるので、誰も作らない

今あるものでも、正しく判定されるかどうか、分からない
2021/11/12(金) 22:39:57.54ID:M7lyd7nj
>>430
5ch のバグで、

そのURL をプログラム板全体で見た時は、&q とつながっているのに、

個別のスレッドで見ると、&;q と、&の直後に、;が入って、
リンクが&までになってしまう
436デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/11/13(土) 02:42:42.42ID:p75HzwR9
>>433
ドライブごとに加えられた変更がログに保存されているとは知りませんでした
データドライブに分けているので、ログから探すのも速いかもしれません
ありがとうございました
2021/11/15(月) 00:16:09.47ID:Xr7xQZWT
お題: JSON形式のテキストをXML形式のテキストに変換しなさい
2021/11/15(月) 21:06:19.54ID:L/+dWr8R
>>437 C++
https://ideone.com/vkSCmj
439デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/11/23(火) 21:56:09.59ID:WrxNeBf5
age
2021/11/24(水) 11:45:59.40ID:kXzWnsgO
ideone って boost は include 出来るのか
codepad はずっと落ちてるな
2021/11/24(水) 20:41:27.64ID:CmhCtKru
>>440
もう codepad はおしまい、codepad にアップした私のコードも永遠に失われました…
44296
垢版 |
2021/12/02(木) 04:03:51.64ID:EE6BdDDo
元のソースをローカルに保存しておかなかったのか
443デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/12/02(木) 12:54:02.17ID:adrEDszf
短いもんだから直接打ち込んじゃったんじゃないかな。
そして消滅。
2021/12/02(木) 16:48:13.78ID:BMPRSKoA
>>442
デスクトップで書いたものはローカルのどこかに残っている(と思う)
ノートで書いたものはノートPCごとどこかにいってしまった…
いや、まあ、最初から書き捨てでしたけど、惜しいと思うものも多少ありますね
44596
垢版 |
2021/12/02(木) 21:30:16.60ID:m0u4nXXp
いま
http://codepad.org/
復活してない?

サンプルURLとして前々スレの過去の回答

プログラミングのお題スレ Part18
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1594702426/174
>174 名前:デフォルトの名無しさん[] 投稿日:2020/08/04(火) 19:24:17.96 ID:lImhU2CT
> >>173
> あーアホだったw
> タブ消去の仕様だとPythonだと分けわからんことになるなw
> ↓貼り直した
> http://codepad.org/BWRzr8fW
> ※会員未登録の為、一定期間後に自動消去

も表示されたし。

保持しておきたいcodeがあれば今のうちにsaveするか、
Internet archiveに記録しとくのも手だよ。
446デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/12/08(水) 14:07:00.92ID:Bws6ftLO
お題が出なくなったので全く実用性がないと思われる頭の体操的なやつを一つ。

お題: 与えられた数値の配列の 1 になっているビットをカウントする。

例えばC言語で unsigned char の配列とか使って、処理する関数はポインタで渡された所から何要素みたいに指定されるようにする。。

それで例えば 0xde, 0x96 (11011110, 10010110) なら答えは 10。
2021/12/08(水) 17:14:42.64ID:vDqYU7cZ
.replace("0", "").length
2021/12/08(水) 17:44:20.69ID:/InaUbpT
お題: 日付が与えられるので4月ならtrueを出力しなさい

< 2021/04/01
> true

< 04/01
> true

< 2021/04
> true

< 2021/05/01
> false
2021/12/08(水) 19:09:00.93ID:nFeiLLyh
>>446
最適なコードが環境に大きく依存するからなあ
シフトの速度とか専用命令有無とか

あまり良いお題じゃないし荒れそう
2021/12/09(木) 05:41:43.04ID:8cQ3P39Q
英式 1/4/2021
米式 4/1/2021
2021/12/09(木) 08:53:58.33ID:FBbu4srV
日 21/04/01
米 04/01/21
欧 01/04/21
年2桁で入り乱れたら更にわけわかめ
2021/12/09(木) 13:38:41.08ID:ZoIDn0OR
逆に、年2桁の時は、
その数値で年月日が特定できるか問題があった。

02 12 29 --> 12年02月29日 と 29年02月12日 の2通りがある
02 13 29 --> 13年02月29日はないので、29年02月13日のみ
2021/12/09(木) 13:44:59.59ID:ZoIDn0OR
>>452
特定できるかどうかだけならいいが……
反例を間違った 02 12 29 3通りある
2021/12/09(木) 14:42:16.44ID:b/vm8aBu
そういえば食品の賞味期限がどう読んだらいいか分からなかったことがあったなあ。

11/02/13

2013年2月11日なのか、それとも2013年11月2日なのか、まさか2011年2月13日だったりしたらどうしよう、みたいな。
普通に輸入されているものなら日本語ラベルがあるから分かるだろうけど、友達が現地のお土産屋で買ってきた
お菓子みたいなものだとそのまんまだったりする(まあ、アメリカかアメリカ以外かで考えればだいたいは大丈夫
なのかも知れないが)。
日本の元号みたいな独自年号まで使われているのが混在していたら余計に分からないよな。今の日本では
あまりないだろうけど昭和の頃はあったような気がするなあ。
2021/12/09(木) 22:53:27.33ID:93rp7Kwc
>>446 Ruby

p [0b1110, 0b1010111].reduce(0){|s, n| s + n.digits(2).count(1)}

# => 8
2021/12/09(木) 23:18:40.40ID:2ghuDZG2
>>446
https://ideone.com/qmIeDU
457デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/12/10(金) 00:33:54.80ID:Uh57IFJZ
>>446
C
https://paiza.io/projects/YQ8ORfELqUt1xkKqmysViQ

入力を配列に入れてからカウントさせている。(uint32_t 型の配列)
カウント部分は>>456に似てる。しかし最初に引くのは思いつかなかった。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況