プログラミングのお題スレです。
【出題と回答例】
1 名前:デフォルトの名無しさん
お題:お題本文
2 名前:デフォルトの名無しさん
>>1 使用言語
回答本文
結果がある場合はそれも
【ソースコードが長くなったら】 (オンラインでコードを実行できる)
https://ideone.com/
http://codepad.org/
http://compileonline.com/
http://rextester.com/runcode
https://runnable.com/
https://code.hackerearth.com/
http://melpon.org/wandbox
https://paiza.io/
宿題は宿題スレがあるのでそちらへ。
※前スレ
プログラミングのお題スレ Part19
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1606662245/
プログラミングのお題スレ Part20
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/06/19(土) 00:02:57.84ID:MQWrKSb7
651デフォルトの名無しさん
2022/08/07(日) 20:01:42.93ID:H+tq1Ypt 正規表現のreplace一個で行けそうと思ったけど最長マッチみたいなの無理なのか
652デフォルトの名無しさん
2022/08/07(日) 20:16:36.94ID:MpscsJR5 拡張正規表現の中にはチューリング完全なものもあるけどね
653デフォルトの名無しさん
2022/08/07(日) 20:17:47.43ID:xO94aiKw そうか
単純に s/0{$n}/::/;
を連射して増やしていくだけでいいんだな
最後に成功したのを返す感じで
単純に s/0{$n}/::/;
を連射して増やしていくだけでいいんだな
最後に成功したのを返す感じで
654デフォルトの名無しさん
2022/08/07(日) 20:58:47.87ID:xO94aiKw655デフォルトの名無しさん
2022/08/07(日) 22:19:54.37ID:UmcKtz1r >>648 octave
https://ideone.com/3Udpgi
function s = f(a)
c = diff(find([1 diff(a) 1]));
e = cumsum(c);
b = e - c + 1;
n = arrayfun(@(i) a(i), e);
[~, i] = max(c.*(n == 0));
s = arrayfun(@(n) {int2str(n)}, a);
if (1 < c(i))
s(b(i):e(i)) = ':';
end
s = regexprep(strjoin(s, ':'), ':::+', '::');
end
https://ideone.com/3Udpgi
function s = f(a)
c = diff(find([1 diff(a) 1]));
e = cumsum(c);
b = e - c + 1;
n = arrayfun(@(i) a(i), e);
[~, i] = max(c.*(n == 0));
s = arrayfun(@(n) {int2str(n)}, a);
if (1 < c(i))
s(b(i):e(i)) = ':';
end
s = regexprep(strjoin(s, ':'), ':::+', '::');
end
656655
2022/08/07(日) 23:28:54.94ID:UmcKtz1r 結果同じだけど若干の整理可能だった
n = arrayfun(@(i) a(i), e);
[~, i] = max(c.*(n == 0));
↓
[~, i] = max(c.*(a(e) == 0));
n = arrayfun(@(i) a(i), e);
[~, i] = max(c.*(n == 0));
↓
[~, i] = max(c.*(a(e) == 0));
65796
2022/08/08(月) 01:54:39.48ID:Fkng8CYp >>648 Perl5
use List::Util 'max';
for (<DATA>) {
%h = map{length($_) => $_} /(,?0(?:,0)+,?)/g;
$n = max keys %h;
chomp($i = $_);
s/$h{$n}/::/ if $n;
s/,/:/g;
print "$i => $_";
}
__DATA__
0,0,0,1,2,1,2,2
2,1,2,0,0,0,1,1
1,1,2,2,1,0,0,0
2,0,0,2,0,0,0,2
1,0,0,1,2,0,0,2
0,1,2,0,1,1,0,2
※見易くするためインデントを全角スペースに置換してあります。
実行結果
$ perl 20_648.pl
0,0,0,1,2,1,2,2 => ::1:2:1:2:2
2,1,2,0,0,0,1,1 => 2:1:2::1:1
1,1,2,2,1,0,0,0 => 1:1:2:2:1::
2,0,0,2,0,0,0,2 => 2:0:0:2::2
1,0,0,1,2,0,0,2 => 1::1:2:0:0:2
0,1,2,0,1,1,0,2 => 0:1:2:0:1:1:0:2
use List::Util 'max';
for (<DATA>) {
%h = map{length($_) => $_} /(,?0(?:,0)+,?)/g;
$n = max keys %h;
chomp($i = $_);
s/$h{$n}/::/ if $n;
s/,/:/g;
print "$i => $_";
}
__DATA__
0,0,0,1,2,1,2,2
2,1,2,0,0,0,1,1
1,1,2,2,1,0,0,0
2,0,0,2,0,0,0,2
1,0,0,1,2,0,0,2
0,1,2,0,1,1,0,2
※見易くするためインデントを全角スペースに置換してあります。
実行結果
$ perl 20_648.pl
0,0,0,1,2,1,2,2 => ::1:2:1:2:2
2,1,2,0,0,0,1,1 => 2:1:2::1:1
1,1,2,2,1,0,0,0 => 1:1:2:2:1::
2,0,0,2,0,0,0,2 => 2:0:0:2::2
1,0,0,1,2,0,0,2 => 1::1:2:0:0:2
0,1,2,0,1,1,0,2 => 0:1:2:0:1:1:0:2
658デフォルトの名無しさん
2022/08/08(月) 18:20:49.05ID:911TGIju659デフォルトの名無しさん
2022/08/10(水) 20:35:58.72ID:xa8ST9bT660デフォルトの名無しさん
2022/08/10(水) 21:08:31.81ID:xa8ST9bT661デフォルトの名無しさん
2022/08/11(木) 15:24:25.24ID:/k5aJ7yS662デフォルトの名無しさん
2022/08/11(木) 15:46:46.10ID:wxhIEZ4F663デフォルトの名無しさん
2022/08/11(木) 15:51:37.48ID:wxhIEZ4F >>661
別の解き方が見れておもろい
別の解き方が見れておもろい
664デフォルトの名無しさん
2022/08/11(木) 22:42:32.18ID:lr7eXs7b665661
2022/08/12(金) 00:33:44.04ID:DNG+vRxr 全部0の時に :: にならなかったので>>661はちょっと修正した。
666デフォルトの名無しさん
2022/08/13(土) 14:28:26.51ID:JbrEzaSr お題
1~37からランダムに重複なく7つの数を選び出して小さい順にソートしてください
それを5つ出力してください
例
[2, 4, 9, 13, 20, 29, 36]
[1, 4, 12, 13, 15, 20, 33]
[1, 3, 5, 7, 11, 20, 24]
[3, 7, 8, 21, 27, 33, 34]
[1, 2, 14, 23, 26, 35, 36]
1~37からランダムに重複なく7つの数を選び出して小さい順にソートしてください
それを5つ出力してください
例
[2, 4, 9, 13, 20, 29, 36]
[1, 4, 12, 13, 15, 20, 33]
[1, 3, 5, 7, 11, 20, 24]
[3, 7, 8, 21, 27, 33, 34]
[1, 2, 14, 23, 26, 35, 36]
667デフォルトの名無しさん
2022/08/13(土) 14:31:07.91ID:JPhXlbrB668デフォルトの名無しさん
2022/08/13(土) 18:53:16.03ID:jyB6kjuE669デフォルトの名無しさん
2022/08/13(土) 19:08:33.35ID:jyB6kjuE >>668
投稿後一部訂正、n の範囲チェックを追加
負数は弾く
(check-type n (integer 0 *))
上限はシーケンスの長さ
(loop repeat n
↓
(loop (min n (length sequence))
投稿後一部訂正、n の範囲チェックを追加
負数は弾く
(check-type n (integer 0 *))
上限はシーケンスの長さ
(loop repeat n
↓
(loop (min n (length sequence))
670デフォルトの名無しさん
2022/08/13(土) 19:54:15.55ID:JW3gpbYe >>666 octave
https://ideone.com/Iml4xq
f = @() sort(randperm(37, 7));
cell2mat(arrayfun(@(~) {f()}, (1:5)'))
https://ideone.com/Iml4xq
f = @() sort(randperm(37, 7));
cell2mat(arrayfun(@(~) {f()}, (1:5)'))
671デフォルトの名無しさん
2022/08/14(日) 00:39:46.54ID:YzvfyuVN >>666
Kotlin script
repeat(5) { println((1..37).toList().shuffled().slice(0..6).sorted()) }
実行例
[6, 7, 9, 10, 16, 22, 27]
[2, 8, 9, 11, 16, 32, 33]
[11, 13, 18, 25, 26, 30, 34]
[2, 3, 12, 14, 20, 27, 37]
[7, 13, 14, 19, 27, 30, 35]
Kotlin script
repeat(5) { println((1..37).toList().shuffled().slice(0..6).sorted()) }
実行例
[6, 7, 9, 10, 16, 22, 27]
[2, 8, 9, 11, 16, 32, 33]
[11, 13, 18, 25, 26, 30, 34]
[2, 3, 12, 14, 20, 27, 37]
[7, 13, 14, 19, 27, 30, 35]
672671
2022/08/14(日) 00:41:50.08ID:YzvfyuVN67396
2022/08/14(日) 01:45:55.09ID:jl8HjsTF >>666 Perl5
use List::Util 'shuffle';
@a = 1..37;
$" = ', ';
print "@{[(shuffle@a)[0..6]]}\n"
for 1..5;
実行結果
$ perl 20_666_shuffle1-37x5.pl
3, 2, 10, 25, 9, 23, 27
35, 6, 30, 8, 37, 29, 36
20, 29, 19, 18, 37, 21, 23
12, 30, 29, 7, 3, 31, 26
34, 12, 1, 14, 28, 2, 21
use List::Util 'shuffle';
@a = 1..37;
$" = ', ';
print "@{[(shuffle@a)[0..6]]}\n"
for 1..5;
実行結果
$ perl 20_666_shuffle1-37x5.pl
3, 2, 10, 25, 9, 23, 27
35, 6, 30, 8, 37, 29, 36
20, 29, 19, 18, 37, 21, 23
12, 30, 29, 7, 3, 31, 26
34, 12, 1, 14, 28, 2, 21
674デフォルトの名無しさん
2022/08/14(日) 01:54:16.92ID:v+rcxIed >>673
ソートされてないじゃん
ソートされてないじゃん
67596
2022/08/14(日) 01:59:26.66ID:jl8HjsTF >>666 Perl5、>>673 は sort するの忘れてた…orz
use List::Util 'shuffle';
@a = 1..37;
$" = ', ';
print "@{[sort{$a <=> $b} ((shuffle @a)[0..6])]}\n" for 1..5;
実行結果
$ perl 20_666_shuffle1-37x5.pl
5, 9, 22, 28, 30, 32, 36
1, 2, 7, 21, 23, 26, 36
6, 14, 15, 16, 19, 26, 28
13, 14, 15, 16, 30, 35, 37
1, 3, 10, 20, 27, 29, 30
use List::Util 'shuffle';
@a = 1..37;
$" = ', ';
print "@{[sort{$a <=> $b} ((shuffle @a)[0..6])]}\n" for 1..5;
実行結果
$ perl 20_666_shuffle1-37x5.pl
5, 9, 22, 28, 30, 32, 36
1, 2, 7, 21, 23, 26, 36
6, 14, 15, 16, 19, 26, 28
13, 14, 15, 16, 30, 35, 37
1, 3, 10, 20, 27, 29, 30
676デフォルトの名無しさん
2022/08/14(日) 12:35:56.93ID:JoIEy2rI >>666 ocaml
https://ideone.com/3UpGQV
let seq b e =
let rec aux acc n =
if n < b then acc else aux (n :: acc) (pred n)
in aux [] e
let (<<) f g x = f (g x)
let take n =
let rec aux acc n = function [] -> acc | x :: xs ->
if n <= 0 then acc else aux (x :: acc) (pred n) xs
in List.rev << aux [] n
let shuffle =
List.map snd << List.sort compare << List.map (fun x -> (Random.bits (), x))
let string_of_ints =
Printf.sprintf "[%s]" << String.concat "; " << List.map string_of_int
let f () = string_of_ints @@ List.sort compare @@ take 7 @@ shuffle @@ seq 1 37
let () = Random.self_init ();
List.iter (print_endline << f << ignore) @@ seq 1 5
https://ideone.com/3UpGQV
let seq b e =
let rec aux acc n =
if n < b then acc else aux (n :: acc) (pred n)
in aux [] e
let (<<) f g x = f (g x)
let take n =
let rec aux acc n = function [] -> acc | x :: xs ->
if n <= 0 then acc else aux (x :: acc) (pred n) xs
in List.rev << aux [] n
let shuffle =
List.map snd << List.sort compare << List.map (fun x -> (Random.bits (), x))
let string_of_ints =
Printf.sprintf "[%s]" << String.concat "; " << List.map string_of_int
let f () = string_of_ints @@ List.sort compare @@ take 7 @@ shuffle @@ seq 1 37
let () = Random.self_init ();
List.iter (print_endline << f << ignore) @@ seq 1 5
677デフォルトの名無しさん
2022/08/14(日) 18:02:28.90ID:JoIEy2rI678デフォルトの名無しさん
2022/08/14(日) 21:45:18.38ID:b/j10zkL (1) aとbからなる文字列があるときその中で部分文字列bbaが最初に完成する文字数を求める
ab -> 0
aaa -> 0
bba -> 3
bbba -> 4
babbab -> 5
bbabbaa -> 3
(2) ちょうど50文字のaとbからなる全ての並びの文字列の内
50文字目(最後)にbbaが完成するのは何通りあるか?
長さ3文字で3文字目に完成するのはbbaのひとつだけ
長さ4文字で4文字目に完成するのはabbaとbbbaの二通り
ab -> 0
aaa -> 0
bba -> 3
bbba -> 4
babbab -> 5
bbabbaa -> 3
(2) ちょうど50文字のaとbからなる全ての並びの文字列の内
50文字目(最後)にbbaが完成するのは何通りあるか?
長さ3文字で3文字目に完成するのはbbaのひとつだけ
長さ4文字で4文字目に完成するのはabbaとbbbaの二通り
679デフォルトの名無しさん
2022/08/14(日) 22:24:05.74ID:gf0q/4T2 >>678 Ruby
(1)
%w[ab aaa bba bbba babbab bbabbaa].each do |s|
i = s =~ /bba\K/
puts '%s -> %d' % [s, i ? i + 3 : 0]
end
# =>
ab -> 0
aaa -> 0
bba -> 3
bbba -> 4
babbab -> 5
bbabbaa -> 3
(2)
f = -> (n, a=[0, 0, 1]) {return a[n] if n<a.size; a<<f[n-1,a]+f[n-2,a]+1;a.last}
p f[49] # => 12586269024
(1)
%w[ab aaa bba bbba babbab bbabbaa].each do |s|
i = s =~ /bba\K/
puts '%s -> %d' % [s, i ? i + 3 : 0]
end
# =>
ab -> 0
aaa -> 0
bba -> 3
bbba -> 4
babbab -> 5
bbabbaa -> 3
(2)
f = -> (n, a=[0, 0, 1]) {return a[n] if n<a.size; a<<f[n-1,a]+f[n-2,a]+1;a.last}
p f[49] # => 12586269024
680デフォルトの名無しさん
2022/08/14(日) 22:30:32.35ID:z6QFcjeU 行列の掛け算を実装せよ
二次正方行列 A=((1 -2) (2 3)), B = ((-2 1)(3 -1)) について
AB, BA を求めよ
可能であれば二次正方行列以外の行列についても対応せよ
実装の細かい点については出題者は指定しないので良きに計らって結構。
<お願い>
行列の積において結合則成立の証明を教えてください
二次正方行列 A=((1 -2) (2 3)), B = ((-2 1)(3 -1)) について
AB, BA を求めよ
可能であれば二次正方行列以外の行列についても対応せよ
実装の細かい点については出題者は指定しないので良きに計らって結構。
<お願い>
行列の積において結合則成立の証明を教えてください
681デフォルトの名無しさん
2022/08/14(日) 22:43:04.52ID:0XTzAkvO682デフォルトの名無しさん
2022/08/14(日) 22:49:01.35ID:gf0q/4T2 >>680 Ruby Matrixクラス不使用
def product(a, b)
[
[a[0][0] * b[0][0] + a[0][1] * b[1][0], a[0][0] * b[0][1] + a[0][1] * b[1][1]],
[a[1][0] * b[0][0] + a[1][1] * b[1][0], a[1][0] * b[0][1] + a[1][1] * b[1][1]],
]
end
p product([[1, -2], [2, 3]], [[-2, 1], [3, -1]])
# => [[-8, 3], [5, -1]]
# 夏休みの宿題は自分でやりましょう
def product(a, b)
[
[a[0][0] * b[0][0] + a[0][1] * b[1][0], a[0][0] * b[0][1] + a[0][1] * b[1][1]],
[a[1][0] * b[0][0] + a[1][1] * b[1][0], a[1][0] * b[0][1] + a[1][1] * b[1][1]],
]
end
p product([[1, -2], [2, 3]], [[-2, 1], [3, -1]])
# => [[-8, 3], [5, -1]]
# 夏休みの宿題は自分でやりましょう
683デフォルトの名無しさん
2022/08/14(日) 22:51:54.64ID:7JC7m3TJ >>682
>二次正方行列以外の行列についても対応せよ
>二次正方行列以外の行列についても対応せよ
684デフォルトの名無しさん
2022/08/14(日) 23:05:21.92ID:gf0q/4T2 >>680 >>683
def product(a, b)
m = a.first.size
c = Array.new(a.size){[]}
a.size.times do |i|
b.first.size.times do |j|
c[j][i] = m.times.map{|k| a[k][i] * b[j][k]}.sum
end
end
c
end
p product([[1, -2], [2, 3]], [[-2, 1], [3, -1]])
# => [[0, 7], [1, -9]]
p product([[-2, 1], [3, -1]], [[1, -2], [2, 3]])
# => [[-8, 3], [5, -1]]
def product(a, b)
m = a.first.size
c = Array.new(a.size){[]}
a.size.times do |i|
b.first.size.times do |j|
c[j][i] = m.times.map{|k| a[k][i] * b[j][k]}.sum
end
end
c
end
p product([[1, -2], [2, 3]], [[-2, 1], [3, -1]])
# => [[0, 7], [1, -9]]
p product([[-2, 1], [3, -1]], [[1, -2], [2, 3]])
# => [[-8, 3], [5, -1]]
685デフォルトの名無しさん
2022/08/14(日) 23:09:42.44ID:ct8M+Uij NxMのデータをどう定義するか だけの問題だな
毎回悩む 下は後悔してるタイプ
(defparameter *position-IO*
(loop
for input in '(7 8 9
4 5 6
1 2 3)
for pos below 9
collect (cons input pos)))
毎回悩む 下は後悔してるタイプ
(defparameter *position-IO*
(loop
for input in '(7 8 9
4 5 6
1 2 3)
for pos below 9
collect (cons input pos)))
686デフォルトの名無しさん
2022/08/15(月) 00:42:19.42ID:PTEGgn5Q >>679
どういう頭してたらその法則性に気づくん???
どういう頭してたらその法則性に気づくん???
687デフォルトの名無しさん
2022/08/15(月) 01:31:39.90ID:b/MTJSvV >>678
Kotlin script
(1)
listOf("ab","aaa","bba","bbba","babbab","bbabbaa").forEach { print("$it ->"); it.indexOf("bba").let { if (it >= 0) println(it + 3) else println(0) } }
実行時の出力
ab ->0
aaa ->0
bba ->3
bbba ->4
babbab ->5
bbabbaa ->3
(2)
println(1L shl (50 - 3))
実行時の出力
140737488355328
Kotlin script
(1)
listOf("ab","aaa","bba","bbba","babbab","bbabbaa").forEach { print("$it ->"); it.indexOf("bba").let { if (it >= 0) println(it + 3) else println(0) } }
実行時の出力
ab ->0
aaa ->0
bba ->3
bbba ->4
babbab ->5
bbabbaa ->3
(2)
println(1L shl (50 - 3))
実行時の出力
140737488355328
688デフォルトの名無しさん
2022/08/15(月) 01:56:11.12ID:RG8mAl+Q689デフォルトの名無しさん
2022/08/15(月) 09:19:59.19ID:jWRkxbjN なるほど, 再帰的に構成すればいいのか
aから始まる時: a + x[n-1]
baから始まる時: ba + x[n-2]
bbから始まる時: bb...bba
aから始まる時: a + x[n-1]
baから始まる時: ba + x[n-2]
bbから始まる時: bb...bba
690デフォルトの名無しさん
2022/08/15(月) 09:43:22.06ID:90U51paY >>686
そういう漸化式は普通に受験で良くでてくる
そういう漸化式は普通に受験で良くでてくる
691デフォルトの名無しさん
2022/08/15(月) 17:00:11.92ID:ioAOBwsA692デフォルトの名無しさん
2022/08/15(月) 17:16:58.66ID:RVV7PTHo693デフォルトの名無しさん
2022/08/15(月) 17:19:53.25ID:RVV7PTHo694693
2022/08/16(火) 16:05:44.79ID:y+iYdbLW695デフォルトの名無しさん
2022/08/16(火) 19:29:50.25ID:6LZk+vGC >>688
え?言ってる意味がわからない。どういうこと?
え?言ってる意味がわからない。どういうこと?
696デフォルトの名無しさん
2022/08/16(火) 20:01:21.15ID:xodQRDI1 bba+gge=momo
697デフォルトの名無しさん
2022/08/16(火) 20:30:31.72ID:E3OXZYXp >>695
末尾以外にbbaが現れる文字列を除外するってことじゃろう
末尾以外にbbaが現れる文字列を除外するってことじゃろう
698デフォルトの名無しさん
2022/08/16(火) 21:15:34.85ID:dhC56AkH bbaが最後に達成されるんじゃなければ2^47計算するだけのなんの面白みもない問題になるからそこで気付く人は気づくよね
699デフォルトの名無しさん
2022/08/16(火) 23:04:49.04ID:mbmTGUKF ついでに50文字で今度は最後がbbaじゃなくて
bbbのときとbabのときのそれぞれのパターン数を求めるって問題
bbbのときとbabのときのそれぞれのパターン数を求めるって問題
700デフォルトの名無しさん
2022/08/17(水) 01:28:19.97ID:0f27vmNE >>697
なるほど。やっと意味がわかった。
なるほど。やっと意味がわかった。
701デフォルトの名無しさん
2022/08/17(水) 14:04:15.12ID:UFtMHmKs お題:分割されている顔文字を結合して表示してください
1つの顔文字は半角4字で構成。左右対称。2字ずつ半分に分割されてシャッフルされている
出力する顔文字の順番は自由とする
入力 < ^)(^
出力 > (^^)
入力 < ^)(-(^-)(vv)
出力 > (^^)(--)(vv)
1つの顔文字は半角4字で構成。左右対称。2字ずつ半分に分割されてシャッフルされている
出力する顔文字の順番は自由とする
入力 < ^)(^
出力 > (^^)
入力 < ^)(-(^-)(vv)
出力 > (^^)(--)(vv)
702デフォルトの名無しさん
2022/08/17(水) 14:59:27.47ID:2ZT38iyw お題:ナンプレ(数独)における「縦9マス(列)」「横9マス(行)」「3x3マス」をそれぞれ表示する方法を示してください
便宜的に、ナンプレのマスには左上から右へ、右下に向かい0〜80までの数値を入れます。
0 1 2 3 4 5 6 7 8
...
...............80
左から1列目の9マスは
便宜的に、ナンプレのマスには左上から右へ、右下に向かい0〜80までの数値を入れます。
0 1 2 3 4 5 6 7 8
...
...............80
左から1列目の9マスは
703デフォルトの名無しさん
2022/08/17(水) 15:10:22.08ID:2ZT38iyw 途中送信してしまった
お題:ナンプレ(数独)における「縦9マス(列)」「横9マス(行)」「3x3マス」のマスをそれぞれ表示する方法を示してください
※便宜的に、ナンプレのマスには左上から右へ、右下に向かい0〜80までの数値を入れます。
0 1 2 3 4 5 6 7 8
...
...............80
例えば左から1列目の9マスは
[0 9 18 27 36 45 54 63 72]
となります。
等差を利用して数字だけを表示するものは不可です。
マスに何の値が入っていても表示できるようにしてください。
お題:ナンプレ(数独)における「縦9マス(列)」「横9マス(行)」「3x3マス」のマスをそれぞれ表示する方法を示してください
※便宜的に、ナンプレのマスには左上から右へ、右下に向かい0〜80までの数値を入れます。
0 1 2 3 4 5 6 7 8
...
...............80
例えば左から1列目の9マスは
[0 9 18 27 36 45 54 63 72]
となります。
等差を利用して数字だけを表示するものは不可です。
マスに何の値が入っていても表示できるようにしてください。
704デフォルトの名無しさん
2022/08/17(水) 21:47:42.92ID:GkJOOerG705デフォルトの名無しさん
2022/08/17(水) 23:34:27.13ID:yTY/OYLu >>701
(><)
(><)
706デフォルトの名無しさん
2022/08/18(木) 02:15:12.90ID:KCyiWPRI707デフォルトの名無しさん
2022/08/18(木) 03:07:13.35ID:dBOjwuYR >>701 JavaScript
> ['^)(^', '^)(-(^-)(vv)', '<)(>'].map((R => input => Array.from(input.matchAll(/\((.)/g)).reduce((output, [l, r]) => output + l + R(r) + ')', ''))(r => r == '>' ? '<' : r))
[ '(^^)', '(--)(^^)(vv)', '(><)' ]
> ['^)(^', '^)(-(^-)(vv)', '<)(>'].map((R => input => Array.from(input.matchAll(/\((.)/g)).reduce((output, [l, r]) => output + l + R(r) + ')', ''))(r => r == '>' ? '<' : r))
[ '(^^)', '(--)(^^)(vv)', '(><)' ]
708デフォルトの名無しさん
2022/08/18(木) 10:19:41.72ID:KriVCD9m >>701 Ruby
f = -> str do
loop do
str.sub!(/(.)\)(.*)\(\1/, '(\1\1)\2') ||
str.sub!(/\((.)(.+)\1\)/, '(\1\1)\2') ||
(break str)
end
end
%w[ ^)(^ ^)(-(^-)(vv) (-(^-)^)].each do |s|
puts '%s -> %s' % [s, f[s.b]]
end
# =>
^)(^ -> (^^)
^)(-(^-)(vv) -> (^^)(--)(vv)
(-(^-)^) -> (--)(^^)
f = -> str do
loop do
str.sub!(/(.)\)(.*)\(\1/, '(\1\1)\2') ||
str.sub!(/\((.)(.+)\1\)/, '(\1\1)\2') ||
(break str)
end
end
%w[ ^)(^ ^)(-(^-)(vv) (-(^-)^)].each do |s|
puts '%s -> %s' % [s, f[s.b]]
end
# =>
^)(^ -> (^^)
^)(-(^-)(vv) -> (^^)(--)(vv)
(-(^-)^) -> (--)(^^)
709デフォルトの名無しさん
2022/08/18(木) 10:20:40.39ID:KriVCD9m >>703 Ruby
PLACEHOLDER = [*0..80]
field = 9.times.reduce([]) do |s, y|
s << 9.times.map do |x|
PLACEHOLDER[9 * y + x]
end
end
puts field.map{|r| r.map{'%02d' % _1}.join}
# =>
000102030405060708
091011121314151617
181920212223242526
272829303132333435
363738394041424344
454647484950515253
545556575859606162
636465666768697071
727374757677787980
PLACEHOLDER = [*0..80]
field = 9.times.reduce([]) do |s, y|
s << 9.times.map do |x|
PLACEHOLDER[9 * y + x]
end
end
puts field.map{|r| r.map{'%02d' % _1}.join}
# =>
000102030405060708
091011121314151617
181920212223242526
272829303132333435
363738394041424344
454647484950515253
545556575859606162
636465666768697071
727374757677787980
710デフォルトの名無しさん
2022/08/18(木) 10:42:28.41ID:KriVCD9m >>703 お題をよく読んでいなかった >>709の続き
row = -> (n, field) {field[n]}
column = -> (n, field) {field.map{_1[n]}}
block = -> (n, field) {9.times.map{n * 3 + n / 3 * 18 + _1 + _1 / 3 * 6}.map{field.flatten[_1]}}
puts row[7, field].join(?,)
# => 63,64,65,66,67,68,69,70,71
puts column[7, field].join($/)
# =>
7
16
25
34
43
52
61
70
79
puts block[7, field].each_slice(3).map{_1.join(?,)}.join($/)
# =>
57,58,59
66,67,68
75,76,77
row = -> (n, field) {field[n]}
column = -> (n, field) {field.map{_1[n]}}
block = -> (n, field) {9.times.map{n * 3 + n / 3 * 18 + _1 + _1 / 3 * 6}.map{field.flatten[_1]}}
puts row[7, field].join(?,)
# => 63,64,65,66,67,68,69,70,71
puts column[7, field].join($/)
# =>
7
16
25
34
43
52
61
70
79
puts block[7, field].each_slice(3).map{_1.join(?,)}.join($/)
# =>
57,58,59
66,67,68
75,76,77
711704
2022/08/18(木) 23:38:15.48ID:YBxy/c4L712デフォルトの名無しさん
2022/08/19(金) 23:42:01.44ID:GkIv/1vJ お題
<user>:<group>の数
<user>:<group>
<user>:<point>の数
<user>:<point>
が入力されます
<group>ごとに<point>を集計して<group>順に
<group>:<point>を出力してください
例)
// 入力
6
UserE:GroupC
UserD:GroupA
UserB:GroupC
UserA:GroupC
UserC:GroupB
UserF:GroupB
6
UserB:3
UserF:2
UserD:5
UserC:13
UserE:11
UserA:7
// 出力
GroupA:5
GroupB:15
GroupC:21
<user>:<group>の数
<user>:<group>
<user>:<point>の数
<user>:<point>
が入力されます
<group>ごとに<point>を集計して<group>順に
<group>:<point>を出力してください
例)
// 入力
6
UserE:GroupC
UserD:GroupA
UserB:GroupC
UserA:GroupC
UserC:GroupB
UserF:GroupB
6
UserB:3
UserF:2
UserD:5
UserC:13
UserE:11
UserA:7
// 出力
GroupA:5
GroupB:15
GroupC:21
713デフォルトの名無しさん
2022/08/19(金) 23:58:05.14ID:zRvvDV0W なんで数を入力してるんだ?
後の情報であきらかではないか
まさかグループ名が整数でも良いと考えている?
後の情報であきらかではないか
まさかグループ名が整数でも良いと考えている?
714デフォルトの名無しさん
2022/08/20(土) 00:02:54.24ID:xIohwuBb >>712 Ruby
g, p = str.split(/^\d+$/)[1, 2].map{_1.strip.each_line.map{|s| s.chomp.split(?:)}.to_h}
puts g.reduce(Hash.new(0)){|h, (k, v)| h[v] += p[k].to_i; h}.sort.map{_1.join(?:)}
# =>
GroupA:5
GroupB:15
GroupC:21
g, p = str.split(/^\d+$/)[1, 2].map{_1.strip.each_line.map{|s| s.chomp.split(?:)}.to_h}
puts g.reduce(Hash.new(0)){|h, (k, v)| h[v] += p[k].to_i; h}.sort.map{_1.join(?:)}
# =>
GroupA:5
GroupB:15
GroupC:21
715デフォルトの名無しさん
2022/08/20(土) 07:49:15.49ID:/HXUcxOA // >>712 Node.js
import readline from 'node:readline';
const rl = readline.createInterface({input: process.stdin, output: process.stdout});
const all = [/* {user, group, point}, ... */];
let usergroup = false;
rl.on('line', line => {
line = line.trim();
if (line) {
if (/^\d+$/.test(line)) {
usergroup = !usergroup;
} else if (usergroup) {
const {groups} = line.match(/^(?<user>[^:]+):(?<group>[^:]+)$/);
all.push(groups);
} else {
const {groups: {user, point}} = line.match(/^(?<user>[^:]+):(?<point>\d+)$/);
Object.defineProperty(all.find(_ => _.user == user), 'point', {value: Number(point), enumerable: true});
}
} else {
rl.close();
}
});
rl.on('close', () => {
for (const [group, point] of Object.entries(all.reduce((gp, {group, point}) => {gp[group] = (gp[group] ?? 0) + point; return gp;}, {})).sort(([a], [b]) => a < b ? -1 : 1)) {
console.log(`${group}:${point}`);
}
});
import readline from 'node:readline';
const rl = readline.createInterface({input: process.stdin, output: process.stdout});
const all = [/* {user, group, point}, ... */];
let usergroup = false;
rl.on('line', line => {
line = line.trim();
if (line) {
if (/^\d+$/.test(line)) {
usergroup = !usergroup;
} else if (usergroup) {
const {groups} = line.match(/^(?<user>[^:]+):(?<group>[^:]+)$/);
all.push(groups);
} else {
const {groups: {user, point}} = line.match(/^(?<user>[^:]+):(?<point>\d+)$/);
Object.defineProperty(all.find(_ => _.user == user), 'point', {value: Number(point), enumerable: true});
}
} else {
rl.close();
}
});
rl.on('close', () => {
for (const [group, point] of Object.entries(all.reduce((gp, {group, point}) => {gp[group] = (gp[group] ?? 0) + point; return gp;}, {})).sort(([a], [b]) => a < b ? -1 : 1)) {
console.log(`${group}:${point}`);
}
});
716デフォルトの名無しさん
2022/08/20(土) 17:09:35.31ID:tvd+mgyM717デフォルトの名無しさん
2022/08/20(土) 21:26:59.76ID:myFbjTal718デフォルトの名無しさん
2022/08/20(土) 22:24:09.90ID:5JSGWnVi71996
2022/08/21(日) 02:42:00.00ID:P6BPpVvp >>712 Perl5
use feature qw{say signatures}; no warnings "experimental::signatures";
sub ($n, @a) {
$h{$$_[0]} = $$_[1] for map{[/(\w+)/g]} @_[1..$n];
sub ($m, @) {
$g{$h{$$_[0]}} += $$_[1] for map{[/(\w+)/g]} @_[1..$m];
}->(@a[$n..$#a]);
say "$_:$g{$_}" for sort keys %g;
}->(<>);
※見易くするためインデントを全角スペースに置換してあります。
実行結果:
https://ideone.com/GxsRSY
use feature qw{say signatures}; no warnings "experimental::signatures";
sub ($n, @a) {
$h{$$_[0]} = $$_[1] for map{[/(\w+)/g]} @_[1..$n];
sub ($m, @) {
$g{$h{$$_[0]}} += $$_[1] for map{[/(\w+)/g]} @_[1..$m];
}->(@a[$n..$#a]);
say "$_:$g{$_}" for sort keys %g;
}->(<>);
※見易くするためインデントを全角スペースに置換してあります。
実行結果:
https://ideone.com/GxsRSY
720デフォルトの名無しさん
2022/08/21(日) 06:03:07.44ID:V5T4kdVo >>712
<group>順にって、何を元にして group の順序を決めるの?
入力された順?それだと例の入力のように GroupC, GroupA, GroupC の順で来ている場合はどうするの?
<group>順にって、何を元にして group の順序を決めるの?
入力された順?それだと例の入力のように GroupC, GroupA, GroupC の順で来ている場合はどうするの?
721デフォルトの名無しさん
2022/08/21(日) 07:03:57.35ID:3JIuIXQv <group>毎という事だと思う
サンプル見るとgroup名か集計したpointの昇順かも知れないけどそこはどうとでもなりそうだし
サンプル見るとgroup名か集計したpointの昇順かも知れないけどそこはどうとでもなりそうだし
722デフォルトの名無しさん
2022/08/21(日) 08:49:24.60ID:0ZMA3aWJ723デフォルトの名無しさん
2022/08/21(日) 18:07:19.66ID:ecIOs+Jg724デフォルトの名無しさん
2022/08/21(日) 18:28:38.88ID:Y2TZP89X お題:Hello, World!を出力中にプログラムを強制終了せよ
Hello, World!が完全に出力されたらGAME OVERとする
Hello, World!が完全に出力されたらGAME OVERとする
725デフォルトの名無しさん
2022/08/21(日) 18:45:13.28ID:ui07Fbeq >>724 Ruby
Thread.new{'Hello, World!'.each_char{|c| print c; sleep 0.01}; raise 'GAME OVER'}
Thread.new{exit}
# =>
Hello, World!
Thread.new{'Hello, World!'.each_char{|c| print c; sleep 0.01}; raise 'GAME OVER'}
Thread.new{exit}
# =>
Hello, World!
726デフォルトの名無しさん
2022/08/21(日) 18:49:48.17ID:ecIOs+Jg727デフォルトの名無しさん
2022/08/21(日) 18:51:27.42ID:ui07Fbeq >>725 訂正
Thread.new{'Hello, World!'.each_char{|c| print c; sleep 0.01}; raise 'GAME OVER'}
Thread.new{exit!}
# => H
Thread.new{'Hello, World!'.each_char{|c| print c; sleep 0.01}; raise 'GAME OVER'}
Thread.new{exit!}
# => H
728デフォルトの名無しさん
2022/08/21(日) 19:50:47.18ID:ecIOs+Jg729デフォルトの名無しさん
2022/08/21(日) 20:19:09.38ID:/7u80ZfN730デフォルトの名無しさん
2022/08/21(日) 21:11:05.94ID:ecIOs+Jg731729
2022/08/22(月) 19:20:01.17ID:7CA3B9Dd732デフォルトの名無しさん
2022/08/25(木) 15:38:14.81ID:bJn+zm7R733デフォルトの名無しさん
2022/08/25(木) 15:52:23.73ID:BfuXla1W734デフォルトの名無しさん
2022/08/25(木) 16:09:53.36ID:6j74uL6b 54.144.0.0/12といったどこかで見たことあるような形式の文字列を入力すると
^(?!(54.144.|54.145.|54.146.|54.147.|54.148.|54.149.|54.150.|54.151.|54.152.|54.153.|54.154.|54.155.|54.156.|54.157.|54.158.|54.159.))
といったいい感じの文字列が標準出力に出力されるやつ、誰か作れますか?
例の他にも54.208.0.0/13 54.216.0.0/14 54.192.0.0/12 54.160.0.0/11 54.220.0.0/15といった似た感じの文字列が入力され
やはりいい感じに処理された別の文字列が出力されます
できればライセンスはゼロ条項BSDライセンスでお願いします
^(?!(54.144.|54.145.|54.146.|54.147.|54.148.|54.149.|54.150.|54.151.|54.152.|54.153.|54.154.|54.155.|54.156.|54.157.|54.158.|54.159.))
といったいい感じの文字列が標準出力に出力されるやつ、誰か作れますか?
例の他にも54.208.0.0/13 54.216.0.0/14 54.192.0.0/12 54.160.0.0/11 54.220.0.0/15といった似た感じの文字列が入力され
やはりいい感じに処理された別の文字列が出力されます
できればライセンスはゼロ条項BSDライセンスでお願いします
735デフォルトの名無しさん
2022/08/25(木) 16:22:36.77ID:0z7AphVM ま、まあ、作れなくはないかな…
736デフォルトの名無しさん
2022/08/25(木) 18:48:07.98ID:0xws5w3m フワっとした頭の中にしか定義されてない案件なんて誰もこなせないぞ
本人以外は
本人以外は
737デフォルトの名無しさん
2022/08/25(木) 20:40:48.98ID:0z7AphVM738デフォルトの名無しさん
2022/08/25(木) 21:10:16.35ID:/BGaqBqg >>734 JavaScript
function _734(ip_range) {
const result = [];
const as = ip_range.split(/\D/).map(_ => Number(_));
const m = as.at(-1);
const q = Math.floor(m / 8);
const r = m % 8;
const e = 8 - r;
const l = as[q].toString(2).padStart(8, '0').slice(0, r);
for (let i = 0, sup = 2 ** e; i < sup; i++) {
as.splice(q, 1, Number.parseInt(l + i.toString(2).padStart(e, '0'), 2));
result.push(as.slice(0, q + 1));
}
return '^(?!(' + result.map(_ => `${_.join('\\.')}${q < 3 ? '\\.' : ''}`).join('|') + '))';
}
function _734(ip_range) {
const result = [];
const as = ip_range.split(/\D/).map(_ => Number(_));
const m = as.at(-1);
const q = Math.floor(m / 8);
const r = m % 8;
const e = 8 - r;
const l = as[q].toString(2).padStart(8, '0').slice(0, r);
for (let i = 0, sup = 2 ** e; i < sup; i++) {
as.splice(q, 1, Number.parseInt(l + i.toString(2).padStart(e, '0'), 2));
result.push(as.slice(0, q + 1));
}
return '^(?!(' + result.map(_ => `${_.join('\\.')}${q < 3 ? '\\.' : ''}`).join('|') + '))';
}
739デフォルトの名無しさん
2022/08/25(木) 22:00:47.00ID:JPPVgQ9Y beer licenseでよければ書くが
740デフォルトの名無しさん
2022/08/26(金) 04:09:37.08ID:NIKxWs5c 割とすぐに出来るもんなんですね
どちらも実用上問題なさそうな、いい感じの実行結果です
>738は最新の実行環境に心当たりがなかったので確認に手間どりましたが
Chromeのコンソールから実行して確認できました
(cscriptで実行しようとしたらat()に対応してなかったので)
いやー勉強になります、ありがとう
どちらも実用上問題なさそうな、いい感じの実行結果です
>738は最新の実行環境に心当たりがなかったので確認に手間どりましたが
Chromeのコンソールから実行して確認できました
(cscriptで実行しようとしたらat()に対応してなかったので)
いやー勉強になります、ありがとう
741デフォルトの名無しさん
2022/08/26(金) 04:49:22.52ID:0rX9u4fb >>740
スレタイも読めないアホは消えろ
スレタイも読めないアホは消えろ
743デフォルトの名無しさん
2022/08/26(金) 11:51:47.61ID:d54FvNjc >>733
マルチスレッドかマルチタスクで "Hello, world!" を出力する処理と、ランダムなタイミングでそれを強制終了させる処理が動くということで良いのか?
そして出力中に停止できなかったら "GAME OVER" が最後に出ると。
マルチスレッドかマルチタスクで "Hello, world!" を出力する処理と、ランダムなタイミングでそれを強制終了させる処理が動くということで良いのか?
そして出力中に停止できなかったら "GAME OVER" が最後に出ると。
744デフォルトの名無しさん
2022/08/26(金) 14:32:15.45ID:71YXfdUw745デフォルトの名無しさん
2022/08/26(金) 18:44:07.03ID:NQ4mbOjq >>733
#!/usr/bin/env sh
cat <<"EOL" | perl -ne '/(Hello, World)(?:[!])/ ? die " $1 got failed." : print'
> foo
> bar
> baz
> Hello, World
> Hello, World
> Hello, World!
> you can't see me, right?
> EOL
foo
bar
baz
Hello, World
Hello, World
Hello, World got failed. at -e line 1, <> line 6.
#!/usr/bin/env sh
cat <<"EOL" | perl -ne '/(Hello, World)(?:[!])/ ? die " $1 got failed." : print'
> foo
> bar
> baz
> Hello, World
> Hello, World
> Hello, World!
> you can't see me, right?
> EOL
foo
bar
baz
Hello, World
Hello, World
Hello, World got failed. at -e line 1, <> line 6.
746デフォルトの名無しさん
2022/08/26(金) 21:28:18.28ID:NIKxWs5c はて?プログラミングのお題を投げて、競技的な興味をもって答えたくなった人が答え
その回答に興味があれば参照して「普段は扱ってないこの言語だとそういうやりかたなのか」
「自分とは違うスマートなやり方があったのか」と思ったりするスレ、という理解でしたが
もしかして投げたときに”お題”という文字が抜けてたのが問題ありましたか?
概ね正解とするに足る実行結果を、実用上問題なさそうと表現したことが拙かったですか?
もしそうなら申し訳ない、次からは気をつけます
その回答に興味があれば参照して「普段は扱ってないこの言語だとそういうやりかたなのか」
「自分とは違うスマートなやり方があったのか」と思ったりするスレ、という理解でしたが
もしかして投げたときに”お題”という文字が抜けてたのが問題ありましたか?
概ね正解とするに足る実行結果を、実用上問題なさそうと表現したことが拙かったですか?
もしそうなら申し訳ない、次からは気をつけます
747デフォルトの名無しさん
2022/08/26(金) 21:31:39.94ID:NIKxWs5c ついでというかなんというか>734の自分のお題に対する自己回答です(色々と手抜きしてありますが)
#!/usr/bin/ksh
function proc {
typeset A B C D E F N M L I
IFS='.','/' read A B C D E <<XYZ
$1
XYZ
let N="(${E}+8)/8" let M="8-(${E}%8)"
if [ $N -eq 5 ]; then echo -n "${A}.${B}.${C}.${D}"; return; fi
set -A BASE dummy "" "${A}." "${A}.${B}." "${A}.${B}.${C}."
set dummy $A $B $C $D; shift $N; F=$1; let L="$F-1+(1<<$M)"
for I in `seq $F $L`; do echo -n "|${BASE[$N]}${I}."; done; }
if [ $# -eq 0 ]; then echo "need CIDR/s"; exit 65; fi
set -A CIDR dummy $@;
echo -n "^(?!dummy"; for I in `seq 1 $#`; do proc ${CIDR[$I]}; done; echo ")"
exit 0
#!/usr/bin/ksh
function proc {
typeset A B C D E F N M L I
IFS='.','/' read A B C D E <<XYZ
$1
XYZ
let N="(${E}+8)/8" let M="8-(${E}%8)"
if [ $N -eq 5 ]; then echo -n "${A}.${B}.${C}.${D}"; return; fi
set -A BASE dummy "" "${A}." "${A}.${B}." "${A}.${B}.${C}."
set dummy $A $B $C $D; shift $N; F=$1; let L="$F-1+(1<<$M)"
for I in `seq $F $L`; do echo -n "|${BASE[$N]}${I}."; done; }
if [ $# -eq 0 ]; then echo "need CIDR/s"; exit 65; fi
set -A CIDR dummy $@;
echo -n "^(?!dummy"; for I in `seq 1 $#`; do proc ${CIDR[$I]}; done; echo ")"
exit 0
74896
2022/08/29(月) 02:30:43.54ID:QAZMtAov >>734 Perl5
for (<>) {
print;
@a = /(\d+)/g;
$w = pop @a;
$o = ($w - 1) >> 3;
$m = $w - $o * 8;
$n = 2**(8 - $m);
$l = join '.', @a[0..$o-1];
$l .= '.' if '' ne $l;
$h = $a[$o] & (255 << (8 - $m));
$r = $o < 3 ? '.' : '';
@b = map{$l . ($h + $_) . $r} 0..($n - 1);
print '^(?!(' . join('|', @b) . "))\n";
print "\n";
}
※見易くするためインデントを全角スペースに置換しています。
実行例:
https://ideone.com/VBJMMo
for (<>) {
print;
@a = /(\d+)/g;
$w = pop @a;
$o = ($w - 1) >> 3;
$m = $w - $o * 8;
$n = 2**(8 - $m);
$l = join '.', @a[0..$o-1];
$l .= '.' if '' ne $l;
$h = $a[$o] & (255 << (8 - $m));
$r = $o < 3 ? '.' : '';
@b = map{$l . ($h + $_) . $r} 0..($n - 1);
print '^(?!(' . join('|', @b) . "))\n";
print "\n";
}
※見易くするためインデントを全角スペースに置換しています。
実行例:
https://ideone.com/VBJMMo
75096
2022/08/29(月) 03:01:45.22ID:QAZMtAov あれ?いいのかな?
仕様を推測して作ったけどちょっと混乱したかも…
寝るわ
仕様を推測して作ったけどちょっと混乱したかも…
寝るわ
751デフォルトの名無しさん
2022/09/09(金) 22:29:09.28ID:zwPgoVui お題
長方形の1辺の長さのリストと正方形の面積のリストが入力されます
それぞれの正方形の面積について
長方形の1辺の長さのリストから2つを選んで掛け合わせ長方形の面積を計算します
長方形の面積が正方形の面積以上でかつ最小の面積となる組み合わせを探して出力してください
見つからなかった場合はerrorを出力してください
(例)
// 1辺の長さのリスト
[17, 3, 3, 1, 6, 13, 11, 17, 2, 5, 7, 18, 16, 5, 8, 6, 5, 1, 11, 1]
// 正方形の面積のリスト
[390, 240, 37, 396, 198, 99, 242, 53, 329, 202]
// 出力
390:error
240:16,17
37:3,13
396:error
198:11,18
99:6,17
242:16,17
53:3,18
329:error
202:13,16
長方形の1辺の長さのリストと正方形の面積のリストが入力されます
それぞれの正方形の面積について
長方形の1辺の長さのリストから2つを選んで掛け合わせ長方形の面積を計算します
長方形の面積が正方形の面積以上でかつ最小の面積となる組み合わせを探して出力してください
見つからなかった場合はerrorを出力してください
(例)
// 1辺の長さのリスト
[17, 3, 3, 1, 6, 13, 11, 17, 2, 5, 7, 18, 16, 5, 8, 6, 5, 1, 11, 1]
// 正方形の面積のリスト
[390, 240, 37, 396, 198, 99, 242, 53, 329, 202]
// 出力
390:error
240:16,17
37:3,13
396:error
198:11,18
99:6,17
242:16,17
53:3,18
329:error
202:13,16
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【インバウンド】中国からの“渡航自粛”…ツアー1000人分の直前キャンセル「キャンセル料は免除してくれ」 ことしいっぱいキャンセルに [1ゲットロボ★]
- 【芸能】日中関係悪化でエンタメ業界に大ダメージ… JO1の中国でのイベント中止、邦画は公開延期、STARTOアイドルへの影響も [冬月記者★]
- 「国民の憤りを引き起こした」中国側“高市首相発言の撤回改めて要求” [どどん★]
- XやChatGPTで広範囲の通信障害 投稿や閲覧できず [蚤の市★]
- 【サッカー】日本代表、ボリビアに3発快勝 森保監督通算100試合目を飾る…鎌田、町野、中村がゴール [久太郎★]
- 【ローソン】ロゴの「L」で誤解生んだコーヒーカップ、デザイン変更へ 在庫使い切る3か月後にリニューアル [ぐれ★]
- パラドゲーやってる人に聞きたい総理の発言がそのまま国家意思になるって中世かよ [279479878]
- 【高市早苗】バス会社、中国からのキャンセルで12月で2000万円~3000万円の損失へ [115996789]
- 米シンクタンク「アメリカは台湾問題で"あいまい戦略"を取っている。高市早苗はこの方針から逸脱している」 [603416639]
- 風呂入らないと下半身温まらない
- かしこいワンコっていうVtuberの子知ってる?
- 岡田克也「軽々しく存立危機事態とか言うべきじゃない」高市早苗「台湾で武力攻撃が発生したらどう考えても日本の存立危機事態」 [931948549]
