プログラミングのお題スレです。
【出題と回答例】
1 名前:デフォルトの名無しさん
お題:お題本文
2 名前:デフォルトの名無しさん
>>1 使用言語
回答本文
結果がある場合はそれも
【ソースコードが長くなったら】 (オンラインでコードを実行できる)
https://ideone.com/
http://codepad.org/
http://compileonline.com/
http://rextester.com/runcode
https://runnable.com/
https://code.hackerearth.com/
http://melpon.org/wandbox
https://paiza.io/
宿題は宿題スレがあるのでそちらへ。
※前スレ
プログラミングのお題スレ Part19
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1606662245/
探検
プログラミングのお題スレ Part20
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
2021/06/19(土) 00:02:57.84ID:MQWrKSb7
861デフォルトの名無しさん
2022/11/04(金) 15:50:39.28ID:q0UsXtCi 1+2+3+4+5+6+7+8+9+10
862デフォルトの名無しさん
2022/11/04(金) 15:52:05.99ID:TBUnPbqZ863デフォルトの名無しさん
2022/11/04(金) 16:28:57.36ID:q0UsXtCi 整数とは書いてないな
三角数とか実数とか何か別のものを想定してるかもしれない
三角数とか実数とか何か別のものを想定してるかもしれない
864デフォルトの名無しさん
2022/11/04(金) 16:32:28.85ID:q0UsXtCi 高級言語なら大抵暗黙のうちにライブラリは使ってるだろうし内部的にループも使ってるかもしれない
ループの定義も問題になるかと
gotoは?再帰は?列挙は?...
ループの定義も問題になるかと
gotoは?再帰は?列挙は?...
865デフォルトの名無しさん
2022/11/04(金) 16:36:48.58ID:BHFqhq9y866デフォルトの名無しさん
2022/11/04(金) 16:55:47.69ID:q0UsXtCi 「その場合」に限定する理由は無いよね?
867デフォルトの名無しさん
2022/11/04(金) 17:35:42.12ID:u3TD418O868デフォルトの名無しさん
2022/11/04(金) 18:32:31.67ID:iggZ7AM6 そう思ってない人もいる
869デフォルトの名無しさん
2022/11/04(金) 18:59:46.26ID:u3TD418O 思ってない人は具体的にどう言う定義があるのか書けばいいんじゃね?
870デフォルトの名無しさん
2022/11/04(金) 19:06:50.77ID:iggZ7AM6 ちょっと前のレスくらい読め
871デフォルトの名無しさん
2022/11/04(金) 19:18:35.30ID:u3TD418O ん?
ならなにを言いたいのかわからんわ
ならなにを言いたいのかわからんわ
872デフォルトの名無しさん
2022/11/04(金) 19:20:02.13ID:iggZ7AM6 わからないなら無理に書き込まなくていいよ
873デフォルトの名無しさん
2022/11/04(金) 19:54:59.56ID:u3TD418O ごめん、説明できないならいいや
874デフォルトの名無しさん
2022/11/05(土) 14:37:23.18ID:wb4h3pkZ875デフォルトの名無しさん
2022/11/05(土) 22:37:38.99ID:ik3uUvNv876デフォルトの名無しさん
2022/11/05(土) 23:35:33.60ID:WGyFluMA 10*11/2
877デフォルトの名無しさん
2022/11/06(日) 03:33:15.03ID:V4pkDxVq >>857
Kotlin
https://paiza.io/projects/uWXy93c98CoNzF0o2H_wgQ
ループ文は使わず再帰でなんとかした。
(1..10).sum() や (1..10).reduce { a, n -> a + n } でも結果は出るが sum() や reduce() がライブラリにある拡張関数なので没。
10 * 11 / 2 とか 55 を直接出すのはプログラム作る意味がほとんどないような感じがするので止めた。
Kotlin
https://paiza.io/projects/uWXy93c98CoNzF0o2H_wgQ
ループ文は使わず再帰でなんとかした。
(1..10).sum() や (1..10).reduce { a, n -> a + n } でも結果は出るが sum() や reduce() がライブラリにある拡張関数なので没。
10 * 11 / 2 とか 55 を直接出すのはプログラム作る意味がほとんどないような感じがするので止めた。
878デフォルトの名無しさん
2022/11/06(日) 04:47:10.33ID:p1AlQ8ne お題が、正方形や三角形の面積を求めるのと
同程度に簡単な式だしなあ
同程度に簡単な式だしなあ
879デフォルトの名無しさん
2022/11/06(日) 08:11:23.79ID:l6ScHNeb Haskell
sum [1..10]
sum [1..10]
880デフォルトの名無しさん
2022/11/06(日) 08:35:41.45ID:5UCgIOa9881デフォルトの名無しさん
2022/11/06(日) 09:08:00.03ID:aYMPlSSq 一垓にそうは言えないのでは
ループを使わないの意味が多くの数でもすぐ答えがでそうな処理を見たいのかもしれない
ループを使わないの意味が多くの数でもすぐ答えがでそうな処理を見たいのかもしれない
882デフォルトの名無しさん
2022/11/06(日) 09:25:21.24ID:p1AlQ8ne 掛け算割り算だと中途半端でアホで
足し算だと利口だとおっしゃる
足し算だと利口だとおっしゃる
883デフォルトの名無しさん
2022/11/06(日) 09:33:05.99ID:5UCgIOa9 和の公式を使うくらいなら55の方が良い
って話
なんで中途半端な最適化をするの?
って話
なんで中途半端な最適化をするの?
884デフォルトの名無しさん
2022/11/06(日) 09:38:06.42ID:gK09y9Q8 1^n + 2^n +・・・+(10^25)^n
n=10、 n=-17
の手段選ばすとかは?
25条はぎりふつうループでは困難かとおもえる数値を適当にいまおもいついた
n=10、 n=-17
の手段選ばすとかは?
25条はぎりふつうループでは困難かとおもえる数値を適当にいまおもいついた
885デフォルトの名無しさん
2022/11/06(日) 10:54:00.31ID:Zb5xxfES = 10+(9+1)+(8+2)+(7+3)+(4+6)+5
= 10+10+ 10+ 10+ 10+ 5
= 10 + (10 * ((10/2)-1))+5
= (10 * ((10/2)-1))+10+5
= x(0.5x-1)+1.5x
= 10+10+ 10+ 10+ 10+ 5
= 10 + (10 * ((10/2)-1))+5
= (10 * ((10/2)-1))+10+5
= x(0.5x-1)+1.5x
886デフォルトの名無しさん
2022/11/06(日) 12:06:08.03ID:5iQhHwnm こうどなじょうほうせん を愉しむための問題でしょ
887デフォルトの名無しさん
2022/11/06(日) 15:29:02.07ID:RIYDMAGE と思って>>863を書いたんだけど
888デフォルトの名無しさん
2022/11/06(日) 15:33:43.73ID:RIYDMAGE 1~10の合計
1から10までの合計
じゃなくて
1~10までの合計
っていうのも気になった
1から10までの合計
じゃなくて
1~10までの合計
っていうのも気になった
889デフォルトの名無しさん
2022/11/06(日) 17:04:56.12ID:PNCv3I6p 1~10までの実数の合計って言ってる奴は有限の値に収束するとでも思っているか
890デフォルトの名無しさん
2022/11/06(日) 18:24:36.01ID:S6zCBHE1891デフォルトの名無しさん
2022/11/06(日) 18:35:07.31ID:mzFwuoQr >>890
合計にはdx関係ないぞ...
合計にはdx関係ないぞ...
892デフォルトの名無しさん
2022/11/06(日) 18:37:14.41ID:PNCv3I6p 低レベルすぎて草
1以上10以下の実数全体の集合をAとすると
#A = ?_1 ゆえに Σ_{λ∈A}λ は有限の値を取らない
1以上10以下の実数全体の集合をAとすると
#A = ?_1 ゆえに Σ_{λ∈A}λ は有限の値を取らない
893デフォルトの名無しさん
2022/11/06(日) 18:38:48.30ID:PNCv3I6p 文字化けしたか
「#A = 連続体濃度」
「#A = 連続体濃度」
894デフォルトの名無しさん
2022/11/06(日) 18:48:29.30ID:qhQ571Br なんか足すと一見無限になりそうだけど
ある区間a<bの間にa<c<bとなるcが取れなくなることはありえないよね?
ある区間a<bの間にa<c<bとなるcが取れなくなることはありえないよね?
895デフォルトの名無しさん
2022/11/06(日) 19:07:23.07ID:9PA1hevU896デフォルトの名無しさん
2022/11/06(日) 19:12:17.73ID:PNCv3I6p >>895
和が発散する説明はすでにしてあるんだが何を言いたいの
和が発散する説明はすでにしてあるんだが何を言いたいの
897デフォルトの名無しさん
2022/11/06(日) 19:14:51.13ID:9PA1hevU Q:和を求めよ
A:和は存在しない
A:和は存在しない
898デフォルトの名無しさん
2022/11/06(日) 19:15:52.52ID:9PA1hevU 発散とか収束とか
意味をわかって使わないと恥ずかしいぞ
意味をわかって使わないと恥ずかしいぞ
899デフォルトの名無しさん
2022/11/06(日) 19:17:22.08ID:PNCv3I6p >>895みたいなこと言う奴が解析の基礎すら理解できてるとすら思えないが
900デフォルトの名無しさん
2022/11/06(日) 19:17:36.32ID:9PA1hevU >>892が最高に恥ずかしい
901デフォルトの名無しさん
2022/11/06(日) 19:19:08.56ID:9PA1hevU >>899
最高に笑える書き込みありがとう
最高に笑える書き込みありがとう
902デフォルトの名無しさん
2022/11/06(日) 19:19:25.97ID:PNCv3I6p 数学的に具体的な反論が一切ないじゃん
バカなの
バカなの
903デフォルトの名無しさん
2022/11/06(日) 19:21:59.86ID:aYMPlSSq ぽまえら
餅付いて >>857 を嫁
餅付いて >>857 を嫁
904デフォルトの名無しさん
2022/11/06(日) 19:23:24.47ID:9PA1hevU >>892を見ただけでアホだとわかる
905デフォルトの名無しさん
2022/11/06(日) 19:24:24.94ID:PNCv3I6p906デフォルトの名無しさん
2022/11/06(日) 19:28:25.36ID:9PA1hevU907デフォルトの名無しさん
2022/11/06(日) 19:30:41.70ID:9PA1hevU 1以上10以下の実数の総和が存在しないことなんて
誰でもわかる
和が存在するなんて主張はしてないから勘違いしないように
誰でもわかる
和が存在するなんて主張はしてないから勘違いしないように
908デフォルトの名無しさん
2022/11/06(日) 19:31:28.37ID:PNCv3I6p909デフォルトの名無しさん
2022/11/06(日) 19:35:38.89ID:9PA1hevU 和が存在しないというならそれが答え
の意味がわからなかったかな?
その次の文は和の存在とは関係ない
君への宿題
の意味がわからなかったかな?
その次の文は和の存在とは関係ない
君への宿題
910デフォルトの名無しさん
2022/11/06(日) 19:37:43.37ID:PNCv3I6p >>909
任意のRの開区間に対してその元の和が有限の値になる場合何てないんだから
「和が存在しないというならそれが答え」なんて発言は問題の本質を理解していないバカの発言だろ
人に宿題出す前に算数からやり直せよ
任意のRの開区間に対してその元の和が有限の値になる場合何てないんだから
「和が存在しないというならそれが答え」なんて発言は問題の本質を理解していないバカの発言だろ
人に宿題出す前に算数からやり直せよ
911デフォルトの名無しさん
2022/11/06(日) 19:40:06.40ID:eRXytuty 【悲報】アスペ君、今日も元気。。。
912デフォルトの名無しさん
2022/11/06(日) 19:46:26.35ID:Zb5xxfES プログラミングのお題なんだから1+2+に決まってるだろ。
少数を含めた1から10までに考えられる数値を足すとかできるわけねえだろ。
少数を含めた1から10までに考えられる数値を足すとかできるわけねえだろ。
913デフォルトの名無しさん
2022/11/06(日) 19:47:59.95ID:9PA1hevU914デフォルトの名無しさん
2022/11/06(日) 19:48:45.29ID:9PA1hevU >>912
floatやdoubleなら有限だね
floatやdoubleなら有限だね
915デフォルトの名無しさん
2022/11/06(日) 19:49:37.79ID:PNCv3I6p >>913
お気持ちで数学を語るのやめてくれませんかね
はなはだ不愉快です
「任意のRの開区間に対してその元の和」に対して有限の値を取らないという以外にどんな有意味なモデルが取り得るんですかね
バカすぎて日本語の意味すら理解できてなさそうだけど
お気持ちで数学を語るのやめてくれませんかね
はなはだ不愉快です
「任意のRの開区間に対してその元の和」に対して有限の値を取らないという以外にどんな有意味なモデルが取り得るんですかね
バカすぎて日本語の意味すら理解できてなさそうだけど
916デフォルトの名無しさん
2022/11/06(日) 19:49:56.13ID:9PA1hevU 決まってるといくら主張しても
お題に書いてないんだから
どう解釈されても出題者が悪い
お題に書いてないんだから
どう解釈されても出題者が悪い
917デフォルトの名無しさん
2022/11/06(日) 19:51:41.99ID:9PA1hevU918デフォルトの名無しさん
2022/11/06(日) 19:52:43.83ID:9PA1hevU >>863に数学っぽい話あったか?
919デフォルトの名無しさん
2022/11/06(日) 19:52:59.97ID:PNCv3I6p920デフォルトの名無しさん
2022/11/06(日) 19:53:54.13ID:9PA1hevU >>919
それ別の人
それ別の人
921デフォルトの名無しさん
2022/11/06(日) 19:55:00.86ID:9PA1hevU922デフォルトの名無しさん
2022/11/06(日) 19:55:05.02ID:PNCv3I6p >>920
>和が存在しないとうならそれが答え
って和が存在する有意義なモデルがあるって言う前提で話してますよね?
もしそうじゃないならこれはどういう意図で行ったんですか?
ちなみに続く3.5云々の意味もよく分かってません
>和が存在しないとうならそれが答え
って和が存在する有意義なモデルがあるって言う前提で話してますよね?
もしそうじゃないならこれはどういう意図で行ったんですか?
ちなみに続く3.5云々の意味もよく分かってません
923デフォルトの名無しさん
2022/11/06(日) 19:56:03.75ID:aYMPlSSq もうこりゃ発散とか収束とか言う前に就職の心配したほうがいいな
924デフォルトの名無しさん
2022/11/06(日) 19:57:33.13ID:9PA1hevU >>922
落ち着いてから書き込んでね
落ち着いてから書き込んでね
925デフォルトの名無しさん
2022/11/06(日) 19:59:09.36ID:PNCv3I6p926デフォルトの名無しさん
2022/11/06(日) 20:01:35.14ID:9PA1hevU 数学を語りたがってるのはお前と>>890だけだって
だから落ち着け
だから落ち着け
927デフォルトの名無しさん
2022/11/06(日) 20:06:58.14ID:9PA1hevU928デフォルトの名無しさん
2022/11/06(日) 20:07:53.80ID:Zb5xxfES 問題は出題者の意図を読み取ることが重要
1~10までの整数の和の事だろうなと考えるのが低レベルとは思えない。
常識で考えればそうなる
できればその高レベルのプログラムとやらを説明してほしいものだな。
1~10までの整数の和の事だろうなと考えるのが低レベルとは思えない。
常識で考えればそうなる
できればその高レベルのプログラムとやらを説明してほしいものだな。
929デフォルトの名無しさん
2022/11/06(日) 20:12:04.95ID:9PA1hevU 一応プログラム板なんだからさ
解釈の多様性を多少は意識しようよ
プログラミング言語だったら「動作未定義」
曖昧な仕様書で中国人に発注したら
一番都合の良い解釈をされてとんでもないソフトになるぞ
解釈の多様性を多少は意識しようよ
プログラミング言語だったら「動作未定義」
曖昧な仕様書で中国人に発注したら
一番都合の良い解釈をされてとんでもないソフトになるぞ
930デフォルトの名無しさん
2022/11/06(日) 20:17:19.25ID:Zb5xxfES プログラムのお題なんだから、
プログラムで実現できないってのは答えにはならんよ。
国語の問題じゃねえんだから、
プログラムとして成立する答えを出せよ
プログラムで実現できないってのは答えにはならんよ。
国語の問題じゃねえんだから、
プログラムとして成立する答えを出せよ
931デフォルトの名無しさん
2022/11/06(日) 20:24:40.28ID:9PA1hevU 国語の問題じゃねえんだから
出題者の意図を好意的に汲み取る必要はないんだよ
出題者の意図を好意的に汲み取る必要はないんだよ
932デフォルトの名無しさん
2022/11/06(日) 20:26:21.60ID:mzFwuoQr933デフォルトの名無しさん
2022/11/06(日) 20:32:00.92ID:9PA1hevU934デフォルトの名無しさん
2022/11/06(日) 20:38:00.65ID:mzFwuoQr >>933
お前にアンカーしてるわけでもないのに絡んでくるとかあたおかすぎる
お前にアンカーしてるわけでもないのに絡んでくるとかあたおかすぎる
935デフォルトの名無しさん
2022/11/06(日) 20:59:57.69ID:Zb5xxfES 1から10までの整数の和では無い可能性があるから、
その場合はプログラムでは実現できないって言いたいだけだろ
整数の和として答えてるプログラムを低レベルってどういことやねん。
素直に受け取ればいいものを曲解して不可能に持って行ってるだけだろ
その場合はプログラムでは実現できないって言いたいだけだろ
整数の和として答えてるプログラムを低レベルってどういことやねん。
素直に受け取ればいいものを曲解して不可能に持って行ってるだけだろ
936デフォルトの名無しさん
2022/11/06(日) 21:02:11.02ID:9PA1hevU 「整数の和として答えてるプログラムを低レベルってどういことやねん。」
だれがそんなことかいた?
だれがそんなことかいた?
937デフォルトの名無しさん
2022/11/06(日) 21:04:22.43ID:9PA1hevU938デフォルトの名無しさん
2022/11/06(日) 21:07:02.93ID:tOVlE3Vc939デフォルトの名無しさん
2022/11/07(月) 06:42:16.97ID:C4s2+P7f 仕事では御免だが
解釈の余地を残すことが娯楽では大切だって良く分かる例
解釈の余地を残すことが娯楽では大切だって良く分かる例
940デフォルトの名無しさん
2022/11/07(月) 15:08:59.94ID:4okW5BTf お題:1/1+1/2+...+1/nの合計を求め、分母と分子を整数で出力せよ。
*ただしライブラリを使わないこと
*ただしライブラリを使わないこと
941デフォルトの名無しさん
2022/11/07(月) 15:35:37.09ID:Sowq9nFL942デフォルトの名無しさん
2022/11/07(月) 15:48:12.36ID:wln8XcGb943デフォルトの名無しさん
2022/11/07(月) 17:42:49.96ID:dFD6FGsc gcdとかsumとかprintはライブラリじゃないの?
944デフォルトの名無しさん
2022/11/07(月) 18:21:56.48ID:UfWjgfnM 1+・・・+1/n の小数点n桁目はいくらか
945デフォルトの名無しさん
2022/11/07(月) 18:47:35.11ID:Fdh4LiCB946デフォルトの名無しさん
2022/11/07(月) 20:48:13.34ID:OXo72DE3947デフォルトの名無しさん
2022/11/07(月) 20:49:01.52ID:FonngYyy948デフォルトの名無しさん
2022/11/07(月) 21:06:30.94ID:Fdh4LiCB 組み込み関数はライブラリじゃないと
ライブラリと呼ばない言語なら何でもありか
ライブラリと呼ばない言語なら何でもありか
949デフォルトの名無しさん
2022/11/07(月) 21:08:54.69ID:Fdh4LiCB C言語上のただのintの乗算でもライブラリが必要な環境もあるわけだけど
950デフォルトの名無しさん
2022/11/07(月) 21:34:22.19ID:q2YPtCXX アルゴリズムが見たいのでしょうね
951デフォルトの名無しさん
2022/11/07(月) 21:35:14.79ID:kmERiYaX まあ今時組込とかでもなきゃintの乗算でライブラリ呼び出す環境もあまりないけどそもそも入出力はライブラリ任せだからねぇ
952デフォルトの名無しさん
2022/11/07(月) 23:30:13.24ID:3GzmFPX6953デフォルトの名無しさん
2022/11/08(火) 01:53:36.92ID:s644Ul/+954デフォルトの名無しさん
2022/11/08(火) 21:45:51.73ID:dCnZkmaL >>940
https://ideone.com/zNHUB9
・「ただし」以下は無視した回答
function [n, d] = f(n)
[n, d] = rat(sum(1./(1:n)), 1e-7);
end
https://ideone.com/zNHUB9
・「ただし」以下は無視した回答
function [n, d] = f(n)
[n, d] = rat(sum(1./(1:n)), 1e-7);
end
955デフォルトの名無しさん
2022/11/08(火) 21:46:18.88ID:dCnZkmaL >>940 octave
https://ideone.com/zNHUB9
・「ただし」以下は無視した回答
function [n, d] = f(n)
[n, d] = rat(sum(1./(1:n)), 1e-7);
end
https://ideone.com/zNHUB9
・「ただし」以下は無視した回答
function [n, d] = f(n)
[n, d] = rat(sum(1./(1:n)), 1e-7);
end
956デフォルトの名無しさん
2022/11/09(水) 00:46:04.53ID:oWTDq5DR >>940 octave
https://ideone.com/zNHUB9
・「ただし」以下は無視した回答
function [n, d] = f(n)
[n, d] = rat(sum(1./(1:n)), 1e-7);
end
https://ideone.com/zNHUB9
・「ただし」以下は無視した回答
function [n, d] = f(n)
[n, d] = rat(sum(1./(1:n)), 1e-7);
end
957デフォルトの名無しさん
2022/11/09(水) 00:46:10.95ID:oWTDq5DR >>940 octave
https://ideone.com/zNHUB9
・「ただし」以下は無視した回答
function [n, d] = f(n)
[n, d] = rat(sum(1./(1:n)), 1e-7);
end
https://ideone.com/zNHUB9
・「ただし」以下は無視した回答
function [n, d] = f(n)
[n, d] = rat(sum(1./(1:n)), 1e-7);
end
958デフォルトの名無しさん
2022/11/09(水) 01:55:16.87ID:QvIAsso6 なぜ同じ書き込みが4つもある?
959デフォルトの名無しさん
2022/11/09(水) 02:02:28.03ID:Ewgu9c/a お題スレの7不思議に加えよう
960デフォルトの名無しさん
2022/11/09(水) 12:49:26.26ID:AHjhHUHj お題
入力した文字列を以下の4種類に分けた文字列を作成する関数を作成してください
・アルファベット大文字
・アルファベット小文字
・数字
・それ以外の文字
入力した文字列を以下の4種類に分けた文字列を作成する関数を作成してください
・アルファベット大文字
・アルファベット小文字
・数字
・それ以外の文字
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
ニュース
- 中国側が首相答弁の撤回要求、日本側拒否 [夜のけいちゃん★]
- 債券・円・株「トリプル安」に…長期金利1.755%まで上昇、円は対ユーロで史上最安値 [蚤の市★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★5 [ぐれ★]
- 映画「鬼滅の刃」の興行収入急減、日本行き航空券大量キャンセル…中国メディア報道 [蚤の市★]
- 【音楽】Perfume・あ~ちゃんの結婚相手「一般男性」は吉田カバンの社長・吉田幸裕氏(41) 高身長で山本耕史似 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 「タワマン天国」に飛びつく若者…SNSに転がる「成功体験」に続けるのか 湾岸エリアの業者が語った現実 [蚤の市★]
- フランス「G7に習近平主席を呼びたい」ドイツ「良い考えだ」 高市さん...? [237216734]
- 麻生太郎氏、高市政権と距離を置きはじめる(´・ω・`) [399259198]
- 【悲報】中国営業に熱心な日本人タレントたち、中国のイベントが続々と中止に… まだ予定中のアイドルとか歌手とかたくさんいるけど [452836546]
- 自閉症が「んなっしょい」と連呼するお🏡
- 押井守の映画「天使のたまご」が4Kリマスターされて上映されるみたいなんだけどこれ面白いの? [268718286]
- 【悲報】高市効果で「1ドル=160円」が相場へwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww 止まらぬ高市円安💥💥 [871926377]
