プログラミングのお題スレです。
【出題と回答例】
1 名前:デフォルトの名無しさん
お題:お題本文
2 名前:デフォルトの名無しさん
>>1 使用言語
回答本文
結果がある場合はそれも
【ソースコードが長くなったら】 (オンラインでコードを実行できる)
https://ideone.com/
http://codepad.org/
http://compileonline.com/
http://rextester.com/runcode
https://runnable.com/
https://code.hackerearth.com/
http://melpon.org/wandbox
https://paiza.io/
宿題は宿題スレがあるのでそちらへ。
※前スレ
プログラミングのお題スレ Part19
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1606662245/
プログラミングのお題スレ Part20
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
2021/06/19(土) 00:02:57.84ID:MQWrKSb7
884デフォルトの名無しさん
2022/11/06(日) 09:38:06.42ID:gK09y9Q8 1^n + 2^n +・・・+(10^25)^n
n=10、 n=-17
の手段選ばすとかは?
25条はぎりふつうループでは困難かとおもえる数値を適当にいまおもいついた
n=10、 n=-17
の手段選ばすとかは?
25条はぎりふつうループでは困難かとおもえる数値を適当にいまおもいついた
885デフォルトの名無しさん
2022/11/06(日) 10:54:00.31ID:Zb5xxfES = 10+(9+1)+(8+2)+(7+3)+(4+6)+5
= 10+10+ 10+ 10+ 10+ 5
= 10 + (10 * ((10/2)-1))+5
= (10 * ((10/2)-1))+10+5
= x(0.5x-1)+1.5x
= 10+10+ 10+ 10+ 10+ 5
= 10 + (10 * ((10/2)-1))+5
= (10 * ((10/2)-1))+10+5
= x(0.5x-1)+1.5x
886デフォルトの名無しさん
2022/11/06(日) 12:06:08.03ID:5iQhHwnm こうどなじょうほうせん を愉しむための問題でしょ
887デフォルトの名無しさん
2022/11/06(日) 15:29:02.07ID:RIYDMAGE と思って>>863を書いたんだけど
888デフォルトの名無しさん
2022/11/06(日) 15:33:43.73ID:RIYDMAGE 1~10の合計
1から10までの合計
じゃなくて
1~10までの合計
っていうのも気になった
1から10までの合計
じゃなくて
1~10までの合計
っていうのも気になった
889デフォルトの名無しさん
2022/11/06(日) 17:04:56.12ID:PNCv3I6p 1~10までの実数の合計って言ってる奴は有限の値に収束するとでも思っているか
890デフォルトの名無しさん
2022/11/06(日) 18:24:36.01ID:S6zCBHE1891デフォルトの名無しさん
2022/11/06(日) 18:35:07.31ID:mzFwuoQr >>890
合計にはdx関係ないぞ...
合計にはdx関係ないぞ...
892デフォルトの名無しさん
2022/11/06(日) 18:37:14.41ID:PNCv3I6p 低レベルすぎて草
1以上10以下の実数全体の集合をAとすると
#A = ?_1 ゆえに Σ_{λ∈A}λ は有限の値を取らない
1以上10以下の実数全体の集合をAとすると
#A = ?_1 ゆえに Σ_{λ∈A}λ は有限の値を取らない
893デフォルトの名無しさん
2022/11/06(日) 18:38:48.30ID:PNCv3I6p 文字化けしたか
「#A = 連続体濃度」
「#A = 連続体濃度」
894デフォルトの名無しさん
2022/11/06(日) 18:48:29.30ID:qhQ571Br なんか足すと一見無限になりそうだけど
ある区間a<bの間にa<c<bとなるcが取れなくなることはありえないよね?
ある区間a<bの間にa<c<bとなるcが取れなくなることはありえないよね?
895デフォルトの名無しさん
2022/11/06(日) 19:07:23.07ID:9PA1hevU896デフォルトの名無しさん
2022/11/06(日) 19:12:17.73ID:PNCv3I6p >>895
和が発散する説明はすでにしてあるんだが何を言いたいの
和が発散する説明はすでにしてあるんだが何を言いたいの
897デフォルトの名無しさん
2022/11/06(日) 19:14:51.13ID:9PA1hevU Q:和を求めよ
A:和は存在しない
A:和は存在しない
898デフォルトの名無しさん
2022/11/06(日) 19:15:52.52ID:9PA1hevU 発散とか収束とか
意味をわかって使わないと恥ずかしいぞ
意味をわかって使わないと恥ずかしいぞ
899デフォルトの名無しさん
2022/11/06(日) 19:17:22.08ID:PNCv3I6p >>895みたいなこと言う奴が解析の基礎すら理解できてるとすら思えないが
900デフォルトの名無しさん
2022/11/06(日) 19:17:36.32ID:9PA1hevU >>892が最高に恥ずかしい
901デフォルトの名無しさん
2022/11/06(日) 19:19:08.56ID:9PA1hevU >>899
最高に笑える書き込みありがとう
最高に笑える書き込みありがとう
902デフォルトの名無しさん
2022/11/06(日) 19:19:25.97ID:PNCv3I6p 数学的に具体的な反論が一切ないじゃん
バカなの
バカなの
903デフォルトの名無しさん
2022/11/06(日) 19:21:59.86ID:aYMPlSSq ぽまえら
餅付いて >>857 を嫁
餅付いて >>857 を嫁
904デフォルトの名無しさん
2022/11/06(日) 19:23:24.47ID:9PA1hevU >>892を見ただけでアホだとわかる
905デフォルトの名無しさん
2022/11/06(日) 19:24:24.94ID:PNCv3I6p906デフォルトの名無しさん
2022/11/06(日) 19:28:25.36ID:9PA1hevU907デフォルトの名無しさん
2022/11/06(日) 19:30:41.70ID:9PA1hevU 1以上10以下の実数の総和が存在しないことなんて
誰でもわかる
和が存在するなんて主張はしてないから勘違いしないように
誰でもわかる
和が存在するなんて主張はしてないから勘違いしないように
908デフォルトの名無しさん
2022/11/06(日) 19:31:28.37ID:PNCv3I6p909デフォルトの名無しさん
2022/11/06(日) 19:35:38.89ID:9PA1hevU 和が存在しないというならそれが答え
の意味がわからなかったかな?
その次の文は和の存在とは関係ない
君への宿題
の意味がわからなかったかな?
その次の文は和の存在とは関係ない
君への宿題
910デフォルトの名無しさん
2022/11/06(日) 19:37:43.37ID:PNCv3I6p >>909
任意のRの開区間に対してその元の和が有限の値になる場合何てないんだから
「和が存在しないというならそれが答え」なんて発言は問題の本質を理解していないバカの発言だろ
人に宿題出す前に算数からやり直せよ
任意のRの開区間に対してその元の和が有限の値になる場合何てないんだから
「和が存在しないというならそれが答え」なんて発言は問題の本質を理解していないバカの発言だろ
人に宿題出す前に算数からやり直せよ
911デフォルトの名無しさん
2022/11/06(日) 19:40:06.40ID:eRXytuty 【悲報】アスペ君、今日も元気。。。
912デフォルトの名無しさん
2022/11/06(日) 19:46:26.35ID:Zb5xxfES プログラミングのお題なんだから1+2+に決まってるだろ。
少数を含めた1から10までに考えられる数値を足すとかできるわけねえだろ。
少数を含めた1から10までに考えられる数値を足すとかできるわけねえだろ。
913デフォルトの名無しさん
2022/11/06(日) 19:47:59.95ID:9PA1hevU914デフォルトの名無しさん
2022/11/06(日) 19:48:45.29ID:9PA1hevU >>912
floatやdoubleなら有限だね
floatやdoubleなら有限だね
915デフォルトの名無しさん
2022/11/06(日) 19:49:37.79ID:PNCv3I6p >>913
お気持ちで数学を語るのやめてくれませんかね
はなはだ不愉快です
「任意のRの開区間に対してその元の和」に対して有限の値を取らないという以外にどんな有意味なモデルが取り得るんですかね
バカすぎて日本語の意味すら理解できてなさそうだけど
お気持ちで数学を語るのやめてくれませんかね
はなはだ不愉快です
「任意のRの開区間に対してその元の和」に対して有限の値を取らないという以外にどんな有意味なモデルが取り得るんですかね
バカすぎて日本語の意味すら理解できてなさそうだけど
916デフォルトの名無しさん
2022/11/06(日) 19:49:56.13ID:9PA1hevU 決まってるといくら主張しても
お題に書いてないんだから
どう解釈されても出題者が悪い
お題に書いてないんだから
どう解釈されても出題者が悪い
917デフォルトの名無しさん
2022/11/06(日) 19:51:41.99ID:9PA1hevU918デフォルトの名無しさん
2022/11/06(日) 19:52:43.83ID:9PA1hevU >>863に数学っぽい話あったか?
919デフォルトの名無しさん
2022/11/06(日) 19:52:59.97ID:PNCv3I6p920デフォルトの名無しさん
2022/11/06(日) 19:53:54.13ID:9PA1hevU >>919
それ別の人
それ別の人
921デフォルトの名無しさん
2022/11/06(日) 19:55:00.86ID:9PA1hevU922デフォルトの名無しさん
2022/11/06(日) 19:55:05.02ID:PNCv3I6p >>920
>和が存在しないとうならそれが答え
って和が存在する有意義なモデルがあるって言う前提で話してますよね?
もしそうじゃないならこれはどういう意図で行ったんですか?
ちなみに続く3.5云々の意味もよく分かってません
>和が存在しないとうならそれが答え
って和が存在する有意義なモデルがあるって言う前提で話してますよね?
もしそうじゃないならこれはどういう意図で行ったんですか?
ちなみに続く3.5云々の意味もよく分かってません
923デフォルトの名無しさん
2022/11/06(日) 19:56:03.75ID:aYMPlSSq もうこりゃ発散とか収束とか言う前に就職の心配したほうがいいな
924デフォルトの名無しさん
2022/11/06(日) 19:57:33.13ID:9PA1hevU >>922
落ち着いてから書き込んでね
落ち着いてから書き込んでね
925デフォルトの名無しさん
2022/11/06(日) 19:59:09.36ID:PNCv3I6p926デフォルトの名無しさん
2022/11/06(日) 20:01:35.14ID:9PA1hevU 数学を語りたがってるのはお前と>>890だけだって
だから落ち着け
だから落ち着け
927デフォルトの名無しさん
2022/11/06(日) 20:06:58.14ID:9PA1hevU928デフォルトの名無しさん
2022/11/06(日) 20:07:53.80ID:Zb5xxfES 問題は出題者の意図を読み取ることが重要
1~10までの整数の和の事だろうなと考えるのが低レベルとは思えない。
常識で考えればそうなる
できればその高レベルのプログラムとやらを説明してほしいものだな。
1~10までの整数の和の事だろうなと考えるのが低レベルとは思えない。
常識で考えればそうなる
できればその高レベルのプログラムとやらを説明してほしいものだな。
929デフォルトの名無しさん
2022/11/06(日) 20:12:04.95ID:9PA1hevU 一応プログラム板なんだからさ
解釈の多様性を多少は意識しようよ
プログラミング言語だったら「動作未定義」
曖昧な仕様書で中国人に発注したら
一番都合の良い解釈をされてとんでもないソフトになるぞ
解釈の多様性を多少は意識しようよ
プログラミング言語だったら「動作未定義」
曖昧な仕様書で中国人に発注したら
一番都合の良い解釈をされてとんでもないソフトになるぞ
930デフォルトの名無しさん
2022/11/06(日) 20:17:19.25ID:Zb5xxfES プログラムのお題なんだから、
プログラムで実現できないってのは答えにはならんよ。
国語の問題じゃねえんだから、
プログラムとして成立する答えを出せよ
プログラムで実現できないってのは答えにはならんよ。
国語の問題じゃねえんだから、
プログラムとして成立する答えを出せよ
931デフォルトの名無しさん
2022/11/06(日) 20:24:40.28ID:9PA1hevU 国語の問題じゃねえんだから
出題者の意図を好意的に汲み取る必要はないんだよ
出題者の意図を好意的に汲み取る必要はないんだよ
932デフォルトの名無しさん
2022/11/06(日) 20:26:21.60ID:mzFwuoQr933デフォルトの名無しさん
2022/11/06(日) 20:32:00.92ID:9PA1hevU934デフォルトの名無しさん
2022/11/06(日) 20:38:00.65ID:mzFwuoQr >>933
お前にアンカーしてるわけでもないのに絡んでくるとかあたおかすぎる
お前にアンカーしてるわけでもないのに絡んでくるとかあたおかすぎる
935デフォルトの名無しさん
2022/11/06(日) 20:59:57.69ID:Zb5xxfES 1から10までの整数の和では無い可能性があるから、
その場合はプログラムでは実現できないって言いたいだけだろ
整数の和として答えてるプログラムを低レベルってどういことやねん。
素直に受け取ればいいものを曲解して不可能に持って行ってるだけだろ
その場合はプログラムでは実現できないって言いたいだけだろ
整数の和として答えてるプログラムを低レベルってどういことやねん。
素直に受け取ればいいものを曲解して不可能に持って行ってるだけだろ
936デフォルトの名無しさん
2022/11/06(日) 21:02:11.02ID:9PA1hevU 「整数の和として答えてるプログラムを低レベルってどういことやねん。」
だれがそんなことかいた?
だれがそんなことかいた?
937デフォルトの名無しさん
2022/11/06(日) 21:04:22.43ID:9PA1hevU938デフォルトの名無しさん
2022/11/06(日) 21:07:02.93ID:tOVlE3Vc939デフォルトの名無しさん
2022/11/07(月) 06:42:16.97ID:C4s2+P7f 仕事では御免だが
解釈の余地を残すことが娯楽では大切だって良く分かる例
解釈の余地を残すことが娯楽では大切だって良く分かる例
940デフォルトの名無しさん
2022/11/07(月) 15:08:59.94ID:4okW5BTf お題:1/1+1/2+...+1/nの合計を求め、分母と分子を整数で出力せよ。
*ただしライブラリを使わないこと
*ただしライブラリを使わないこと
941デフォルトの名無しさん
2022/11/07(月) 15:35:37.09ID:Sowq9nFL942デフォルトの名無しさん
2022/11/07(月) 15:48:12.36ID:wln8XcGb943デフォルトの名無しさん
2022/11/07(月) 17:42:49.96ID:dFD6FGsc gcdとかsumとかprintはライブラリじゃないの?
944デフォルトの名無しさん
2022/11/07(月) 18:21:56.48ID:UfWjgfnM 1+・・・+1/n の小数点n桁目はいくらか
945デフォルトの名無しさん
2022/11/07(月) 18:47:35.11ID:Fdh4LiCB946デフォルトの名無しさん
2022/11/07(月) 20:48:13.34ID:OXo72DE3947デフォルトの名無しさん
2022/11/07(月) 20:49:01.52ID:FonngYyy948デフォルトの名無しさん
2022/11/07(月) 21:06:30.94ID:Fdh4LiCB 組み込み関数はライブラリじゃないと
ライブラリと呼ばない言語なら何でもありか
ライブラリと呼ばない言語なら何でもありか
949デフォルトの名無しさん
2022/11/07(月) 21:08:54.69ID:Fdh4LiCB C言語上のただのintの乗算でもライブラリが必要な環境もあるわけだけど
950デフォルトの名無しさん
2022/11/07(月) 21:34:22.19ID:q2YPtCXX アルゴリズムが見たいのでしょうね
951デフォルトの名無しさん
2022/11/07(月) 21:35:14.79ID:kmERiYaX まあ今時組込とかでもなきゃintの乗算でライブラリ呼び出す環境もあまりないけどそもそも入出力はライブラリ任せだからねぇ
952デフォルトの名無しさん
2022/11/07(月) 23:30:13.24ID:3GzmFPX6953デフォルトの名無しさん
2022/11/08(火) 01:53:36.92ID:s644Ul/+954デフォルトの名無しさん
2022/11/08(火) 21:45:51.73ID:dCnZkmaL >>940
https://ideone.com/zNHUB9
・「ただし」以下は無視した回答
function [n, d] = f(n)
[n, d] = rat(sum(1./(1:n)), 1e-7);
end
https://ideone.com/zNHUB9
・「ただし」以下は無視した回答
function [n, d] = f(n)
[n, d] = rat(sum(1./(1:n)), 1e-7);
end
955デフォルトの名無しさん
2022/11/08(火) 21:46:18.88ID:dCnZkmaL >>940 octave
https://ideone.com/zNHUB9
・「ただし」以下は無視した回答
function [n, d] = f(n)
[n, d] = rat(sum(1./(1:n)), 1e-7);
end
https://ideone.com/zNHUB9
・「ただし」以下は無視した回答
function [n, d] = f(n)
[n, d] = rat(sum(1./(1:n)), 1e-7);
end
956デフォルトの名無しさん
2022/11/09(水) 00:46:04.53ID:oWTDq5DR >>940 octave
https://ideone.com/zNHUB9
・「ただし」以下は無視した回答
function [n, d] = f(n)
[n, d] = rat(sum(1./(1:n)), 1e-7);
end
https://ideone.com/zNHUB9
・「ただし」以下は無視した回答
function [n, d] = f(n)
[n, d] = rat(sum(1./(1:n)), 1e-7);
end
957デフォルトの名無しさん
2022/11/09(水) 00:46:10.95ID:oWTDq5DR >>940 octave
https://ideone.com/zNHUB9
・「ただし」以下は無視した回答
function [n, d] = f(n)
[n, d] = rat(sum(1./(1:n)), 1e-7);
end
https://ideone.com/zNHUB9
・「ただし」以下は無視した回答
function [n, d] = f(n)
[n, d] = rat(sum(1./(1:n)), 1e-7);
end
958デフォルトの名無しさん
2022/11/09(水) 01:55:16.87ID:QvIAsso6 なぜ同じ書き込みが4つもある?
959デフォルトの名無しさん
2022/11/09(水) 02:02:28.03ID:Ewgu9c/a お題スレの7不思議に加えよう
960デフォルトの名無しさん
2022/11/09(水) 12:49:26.26ID:AHjhHUHj お題
入力した文字列を以下の4種類に分けた文字列を作成する関数を作成してください
・アルファベット大文字
・アルファベット小文字
・数字
・それ以外の文字
入力した文字列を以下の4種類に分けた文字列を作成する関数を作成してください
・アルファベット大文字
・アルファベット小文字
・数字
・それ以外の文字
961デフォルトの名無しさん
2022/11/09(水) 18:55:40.68ID:dDwxEUkd Array.from(input).filter(c=>c.match(/[A-Z]/)).join("")
+ Array.from(input).filter(c=>c.match(/[a-z]/)).join("")
+ Array.from(input).filter(c=>c.match(/[0-9]/)).join("")
+ Array.from(input).filter(c=>c.match(/[^A-Za-z0-9]/)).join("")
+ Array.from(input).filter(c=>c.match(/[a-z]/)).join("")
+ Array.from(input).filter(c=>c.match(/[0-9]/)).join("")
+ Array.from(input).filter(c=>c.match(/[^A-Za-z0-9]/)).join("")
962デフォルトの名無しさん
2022/11/09(水) 20:05:26.68ID:1g3d+RJJ >>960 octave
https://ideone.com/SHPVub
function c = f(s)
u = isstrprop(s, 'upper');
l = isstrprop(s, 'lower');
d = isstrprop(s, 'digit');
c = {s(u) s(l) s(d) s(~(u | l | d))};
end
https://ideone.com/SHPVub
function c = f(s)
u = isstrprop(s, 'upper');
l = isstrprop(s, 'lower');
d = isstrprop(s, 'digit');
c = {s(u) s(l) s(d) s(~(u | l | d))};
end
963デフォルトの名無しさん
2022/11/10(木) 01:00:36.16ID:UXFdZVAF >>960
Haskell
https://ideone.com/jMHNnq
isUpper = flip elem [ 'A' .. 'Z' ]
isLower = flip elem [ 'a' .. 'z' ]
isNum = flip elem [ '0' .. '9' ]
isOthers = id
. all not
. zipWith ( $ ) [ isUpper, isLower, isNum ]
. repeat
sieve str = [ filter cond str |
cond <- [ isUpper, isLower, isNum, isOthers ] ]
testStr = "foldl1 :: Foldable t => (a -> a -> a) -> t a -> a"
main = mapM_ print $ sieve testStr
Haskell
https://ideone.com/jMHNnq
isUpper = flip elem [ 'A' .. 'Z' ]
isLower = flip elem [ 'a' .. 'z' ]
isNum = flip elem [ '0' .. '9' ]
isOthers = id
. all not
. zipWith ( $ ) [ isUpper, isLower, isNum ]
. repeat
sieve str = [ filter cond str |
cond <- [ isUpper, isLower, isNum, isOthers ] ]
testStr = "foldl1 :: Foldable t => (a -> a -> a) -> t a -> a"
main = mapM_ print $ sieve testStr
964デフォルトの名無しさん
2022/11/10(木) 01:50:38.82ID:j8kXq8l6965デフォルトの名無しさん
2022/11/10(木) 02:29:28.73ID:kjI8mJgQ >>961
俺も正規表現でやりたいけどこっちのほうが5倍速かった…
コンパイル言語に比べたら目くそ鼻くそだがこんだけ違うと考えちゃうな
const str = 'aA0!bB1@cC2#dD3$eE4%'.repeat(500);
let oomoji = [], komoji = [], suuji = [], sonota = [];
for (const c of str) {
let cp;
switch (true) {
case 65 <= cp && cp <= 90:
oomoji.push(c);
break;
case 97 <= cp && cp <= 122:
komoji.push(c);
break;
case 48 <= cp && cp <= 57:
suuji.push(c);
break;
default:
sonota.push(c);
}
}
[oomoji, komoji, suuji, sonota] = [oomoji, komoji, suuji, sonota]
.map(a => a.join``);
// console.table({oomoji, komoji, suuji, sonota});
俺も正規表現でやりたいけどこっちのほうが5倍速かった…
コンパイル言語に比べたら目くそ鼻くそだがこんだけ違うと考えちゃうな
const str = 'aA0!bB1@cC2#dD3$eE4%'.repeat(500);
let oomoji = [], komoji = [], suuji = [], sonota = [];
for (const c of str) {
let cp;
switch (true) {
case 65 <= cp && cp <= 90:
oomoji.push(c);
break;
case 97 <= cp && cp <= 122:
komoji.push(c);
break;
case 48 <= cp && cp <= 57:
suuji.push(c);
break;
default:
sonota.push(c);
}
}
[oomoji, komoji, suuji, sonota] = [oomoji, komoji, suuji, sonota]
.map(a => a.join``);
// console.table({oomoji, komoji, suuji, sonota});
966デフォルトの名無しさん
2022/11/10(木) 02:37:16.98ID:kjI8mJgQ967デフォルトの名無しさん
2022/11/10(木) 07:33:44.51ID:oQpocXYl968デフォルトの名無しさん
2022/11/10(木) 07:56:41.06ID:3FlvzqxM969デフォルトの名無しさん
2022/11/10(木) 14:11:20.86ID:oQpocXYl >>960
Kotlin
https://paiza.io/projects/Qfx9ljGCsICVDui8fcn-0A
Unicodeで作った。サロゲートペアの文字もちゃんと扱える。
判別には Java の Character クラスのメソッドを利用している。
これだといわゆる全角の数字は数字扱いになるが漢数字は数字と分類してくれない。
ローマ数字はアルファベット大文字扱い。
日本語の「あ」とかもアルファベットとして扱われるが大文字でも小文字でもないのでそれ以外の文字に追加されるようにした。
コントロールコードは \uXXXX 形式になるようにした。
Kotlin
https://paiza.io/projects/Qfx9ljGCsICVDui8fcn-0A
Unicodeで作った。サロゲートペアの文字もちゃんと扱える。
判別には Java の Character クラスのメソッドを利用している。
これだといわゆる全角の数字は数字扱いになるが漢数字は数字と分類してくれない。
ローマ数字はアルファベット大文字扱い。
日本語の「あ」とかもアルファベットとして扱われるが大文字でも小文字でもないのでそれ以外の文字に追加されるようにした。
コントロールコードは \uXXXX 形式になるようにした。
970デフォルトの名無しさん
2022/11/10(木) 18:57:30.40ID:3zaWz6R+ >>960
PowerShell
function StrClassify($s)
{
"\P{Lu}", "\P{Ll}", "\P{N}", "[\p{Lu}\p{Ll}\p{N}]" |% {$s -creplace $_}
}
StrClassify "Κωνσταντινούπολιςは1453年にİstanbulと改称された。`n"
StrClassify "塩化銅(Ⅱ)は水中で CuCl₂ ⇄ Cu²⁺ + 2Cl⁻ のように電離する。"
[実行結果]
Κİ
ωνσταντινούπολιςstanbul
1453
は年にと改称された。
CCCC
ulul
Ⅱ₂²2
塩化銅()は水中で ⇄ ⁺ + ⁻ のように電離する。
PowerShell
function StrClassify($s)
{
"\P{Lu}", "\P{Ll}", "\P{N}", "[\p{Lu}\p{Ll}\p{N}]" |% {$s -creplace $_}
}
StrClassify "Κωνσταντινούπολιςは1453年にİstanbulと改称された。`n"
StrClassify "塩化銅(Ⅱ)は水中で CuCl₂ ⇄ Cu²⁺ + 2Cl⁻ のように電離する。"
[実行結果]
Κİ
ωνσταντινούπολιςstanbul
1453
は年にと改称された。
CCCC
ulul
Ⅱ₂²2
塩化銅()は水中で ⇄ ⁺ + ⁻ のように電離する。
971デフォルトの名無しさん
2022/11/10(木) 20:35:16.34ID:V5vZiHvW >>944をやってみたらPythonで300くらいでオーバーフローになった
分子と分母をべつべつに計算してp/qだったとすると
int(10^n * p / q ) % 10 が求める答えのはずだが、この計算ができなかった
分子と分母をべつべつに計算してp/qだったとすると
int(10^n * p / q ) % 10 が求める答えのはずだが、この計算ができなかった
972デフォルトの名無しさん
2022/11/10(木) 20:44:38.28ID:V5vZiHvW ここで問題変更でp/qの小数点n桁目を求める問題にすればいいか
オーバーフローしないように×10ずつして整数部分は無視していけば整数演算の範囲内にできるか
忘れたがユークリッド互除法みたいな?
オーバーフローしないように×10ずつして整数部分は無視していけば整数演算の範囲内にできるか
忘れたがユークリッド互除法みたいな?
973デフォルトの名無しさん
2022/11/10(木) 20:50:26.16ID:m98zu82a input.replace(/[^A-Z]/g,"")
+ input.replace(/[^a-z]/g,"")
+ input.replace(/[^0-9]/g,"")
+ input.replace(/[A-Za-z0-9]/g,"")
+ input.replace(/[^a-z]/g,"")
+ input.replace(/[^0-9]/g,"")
+ input.replace(/[A-Za-z0-9]/g,"")
974デフォルトの名無しさん
2022/11/10(木) 20:51:12.57ID:m98zu82a [/[^A-Z]/g, /[^a-z]/g, /[^0-9]/g, /[A-Za-z0-9]/g]
.map(r => input.replace(r,"")).join("")
.map(r => input.replace(r,"")).join("")
975971
2022/11/10(木) 21:10:50.60ID:V5vZiHvW976デフォルトの名無しさん
2022/11/10(木) 21:27:26.89ID:p27a51fr >>944
Haskell
https://ideone.com/2tUIFo
import Data.Ratio
hnn n = flip mod 10 $ truncate $ (* ( 10^n)) $ sum $ map recip [ 1%1..n%1 ]
main = print $ hnn 300
Haskell
https://ideone.com/2tUIFo
import Data.Ratio
hnn n = flip mod 10 $ truncate $ (* ( 10^n)) $ sum $ map recip [ 1%1..n%1 ]
main = print $ hnn 300
977デフォルトの名無しさん
2022/11/10(木) 21:45:52.91ID:KPTSzoDK お題 小数点第n位を求めるプログラムを作成せよ
978デフォルトの名無しさん
2022/11/10(木) 21:58:11.94ID:JknzoKCK >>977
何の?
何の?
979デフォルトの名無しさん
2022/11/11(金) 12:27:18.79ID:eQP0gwqb ルート4の
980デフォルトの名無しさん
2022/11/11(金) 13:33:07.98ID:XogJxnoW そんなむず過ぎるお題は過疎るのだ却下
981デフォルトの名無しさん
2022/11/11(金) 18:36:58.77ID:Jm4DMnci >>978
入力された実数
入力された実数
982デフォルトの名無しさん
2022/11/11(金) 20:10:51.65ID:+Uq9lyYZ (x*10**n)%10
983デフォルトの名無しさん
2022/11/12(土) 01:53:40.01ID:Y/i2pfZ3 お題
配列データと、同じ長さの確率の配列(合計値1)が与えられた時に、対応する確率で配列からデータを出力せよ
例
aa,bb,cc
0.4,0.5,0.1
→aa 40%, bb 50%, cc 10%で出力
配列データと、同じ長さの確率の配列(合計値1)が与えられた時に、対応する確率で配列からデータを出力せよ
例
aa,bb,cc
0.4,0.5,0.1
→aa 40%, bb 50%, cc 10%で出力
984デフォルトの名無しさん
2022/11/12(土) 08:50:36.22ID:yCEPOpQl >>983 Ruby
a = %w[aa bb cc]
p = [0.4, 0.5, 0.1]
f = -> (a, p) { r = rand; a[(0..a.size-2).find{ r < p[0.._1].sum } || a.size - 1] }
10.times{ print f[a, p] }
# => aabbccbbaaaaaabbbbbb
a = %w[aa bb cc]
p = [0.4, 0.5, 0.1]
f = -> (a, p) { r = rand; a[(0..a.size-2).find{ r < p[0.._1].sum } || a.size - 1] }
10.times{ print f[a, p] }
# => aabbccbbaaaaaabbbbbb
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
