プログラミングのお題スレです。
【出題と回答例】
1 名前:デフォルトの名無しさん
お題:お題本文
2 名前:デフォルトの名無しさん
>>1 使用言語
回答本文
結果がある場合はそれも
【ソースコードが長くなったら】 (オンラインでコードを実行できる)
https://ideone.com/
http://codepad.org/
http://compileonline.com/
http://rextester.com/runcode
https://runnable.com/
https://code.hackerearth.com/
http://melpon.org/wandbox
https://paiza.io/
宿題は宿題スレがあるのでそちらへ。
※前スレ
プログラミングのお題スレ Part19
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1606662245/
プログラミングのお題スレ Part20
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2021/06/19(土) 00:02:57.84ID:MQWrKSb7
923デフォルトの名無しさん
2022/11/06(日) 19:56:03.75ID:aYMPlSSq もうこりゃ発散とか収束とか言う前に就職の心配したほうがいいな
924デフォルトの名無しさん
2022/11/06(日) 19:57:33.13ID:9PA1hevU >>922
落ち着いてから書き込んでね
落ち着いてから書き込んでね
925デフォルトの名無しさん
2022/11/06(日) 19:59:09.36ID:PNCv3I6p926デフォルトの名無しさん
2022/11/06(日) 20:01:35.14ID:9PA1hevU 数学を語りたがってるのはお前と>>890だけだって
だから落ち着け
だから落ち着け
927デフォルトの名無しさん
2022/11/06(日) 20:06:58.14ID:9PA1hevU928デフォルトの名無しさん
2022/11/06(日) 20:07:53.80ID:Zb5xxfES 問題は出題者の意図を読み取ることが重要
1~10までの整数の和の事だろうなと考えるのが低レベルとは思えない。
常識で考えればそうなる
できればその高レベルのプログラムとやらを説明してほしいものだな。
1~10までの整数の和の事だろうなと考えるのが低レベルとは思えない。
常識で考えればそうなる
できればその高レベルのプログラムとやらを説明してほしいものだな。
929デフォルトの名無しさん
2022/11/06(日) 20:12:04.95ID:9PA1hevU 一応プログラム板なんだからさ
解釈の多様性を多少は意識しようよ
プログラミング言語だったら「動作未定義」
曖昧な仕様書で中国人に発注したら
一番都合の良い解釈をされてとんでもないソフトになるぞ
解釈の多様性を多少は意識しようよ
プログラミング言語だったら「動作未定義」
曖昧な仕様書で中国人に発注したら
一番都合の良い解釈をされてとんでもないソフトになるぞ
930デフォルトの名無しさん
2022/11/06(日) 20:17:19.25ID:Zb5xxfES プログラムのお題なんだから、
プログラムで実現できないってのは答えにはならんよ。
国語の問題じゃねえんだから、
プログラムとして成立する答えを出せよ
プログラムで実現できないってのは答えにはならんよ。
国語の問題じゃねえんだから、
プログラムとして成立する答えを出せよ
931デフォルトの名無しさん
2022/11/06(日) 20:24:40.28ID:9PA1hevU 国語の問題じゃねえんだから
出題者の意図を好意的に汲み取る必要はないんだよ
出題者の意図を好意的に汲み取る必要はないんだよ
932デフォルトの名無しさん
2022/11/06(日) 20:26:21.60ID:mzFwuoQr933デフォルトの名無しさん
2022/11/06(日) 20:32:00.92ID:9PA1hevU934デフォルトの名無しさん
2022/11/06(日) 20:38:00.65ID:mzFwuoQr >>933
お前にアンカーしてるわけでもないのに絡んでくるとかあたおかすぎる
お前にアンカーしてるわけでもないのに絡んでくるとかあたおかすぎる
935デフォルトの名無しさん
2022/11/06(日) 20:59:57.69ID:Zb5xxfES 1から10までの整数の和では無い可能性があるから、
その場合はプログラムでは実現できないって言いたいだけだろ
整数の和として答えてるプログラムを低レベルってどういことやねん。
素直に受け取ればいいものを曲解して不可能に持って行ってるだけだろ
その場合はプログラムでは実現できないって言いたいだけだろ
整数の和として答えてるプログラムを低レベルってどういことやねん。
素直に受け取ればいいものを曲解して不可能に持って行ってるだけだろ
936デフォルトの名無しさん
2022/11/06(日) 21:02:11.02ID:9PA1hevU 「整数の和として答えてるプログラムを低レベルってどういことやねん。」
だれがそんなことかいた?
だれがそんなことかいた?
937デフォルトの名無しさん
2022/11/06(日) 21:04:22.43ID:9PA1hevU938デフォルトの名無しさん
2022/11/06(日) 21:07:02.93ID:tOVlE3Vc939デフォルトの名無しさん
2022/11/07(月) 06:42:16.97ID:C4s2+P7f 仕事では御免だが
解釈の余地を残すことが娯楽では大切だって良く分かる例
解釈の余地を残すことが娯楽では大切だって良く分かる例
940デフォルトの名無しさん
2022/11/07(月) 15:08:59.94ID:4okW5BTf お題:1/1+1/2+...+1/nの合計を求め、分母と分子を整数で出力せよ。
*ただしライブラリを使わないこと
*ただしライブラリを使わないこと
941デフォルトの名無しさん
2022/11/07(月) 15:35:37.09ID:Sowq9nFL942デフォルトの名無しさん
2022/11/07(月) 15:48:12.36ID:wln8XcGb943デフォルトの名無しさん
2022/11/07(月) 17:42:49.96ID:dFD6FGsc gcdとかsumとかprintはライブラリじゃないの?
944デフォルトの名無しさん
2022/11/07(月) 18:21:56.48ID:UfWjgfnM 1+・・・+1/n の小数点n桁目はいくらか
945デフォルトの名無しさん
2022/11/07(月) 18:47:35.11ID:Fdh4LiCB946デフォルトの名無しさん
2022/11/07(月) 20:48:13.34ID:OXo72DE3947デフォルトの名無しさん
2022/11/07(月) 20:49:01.52ID:FonngYyy948デフォルトの名無しさん
2022/11/07(月) 21:06:30.94ID:Fdh4LiCB 組み込み関数はライブラリじゃないと
ライブラリと呼ばない言語なら何でもありか
ライブラリと呼ばない言語なら何でもありか
949デフォルトの名無しさん
2022/11/07(月) 21:08:54.69ID:Fdh4LiCB C言語上のただのintの乗算でもライブラリが必要な環境もあるわけだけど
950デフォルトの名無しさん
2022/11/07(月) 21:34:22.19ID:q2YPtCXX アルゴリズムが見たいのでしょうね
951デフォルトの名無しさん
2022/11/07(月) 21:35:14.79ID:kmERiYaX まあ今時組込とかでもなきゃintの乗算でライブラリ呼び出す環境もあまりないけどそもそも入出力はライブラリ任せだからねぇ
952デフォルトの名無しさん
2022/11/07(月) 23:30:13.24ID:3GzmFPX6953デフォルトの名無しさん
2022/11/08(火) 01:53:36.92ID:s644Ul/+954デフォルトの名無しさん
2022/11/08(火) 21:45:51.73ID:dCnZkmaL >>940
https://ideone.com/zNHUB9
・「ただし」以下は無視した回答
function [n, d] = f(n)
[n, d] = rat(sum(1./(1:n)), 1e-7);
end
https://ideone.com/zNHUB9
・「ただし」以下は無視した回答
function [n, d] = f(n)
[n, d] = rat(sum(1./(1:n)), 1e-7);
end
955デフォルトの名無しさん
2022/11/08(火) 21:46:18.88ID:dCnZkmaL >>940 octave
https://ideone.com/zNHUB9
・「ただし」以下は無視した回答
function [n, d] = f(n)
[n, d] = rat(sum(1./(1:n)), 1e-7);
end
https://ideone.com/zNHUB9
・「ただし」以下は無視した回答
function [n, d] = f(n)
[n, d] = rat(sum(1./(1:n)), 1e-7);
end
956デフォルトの名無しさん
2022/11/09(水) 00:46:04.53ID:oWTDq5DR >>940 octave
https://ideone.com/zNHUB9
・「ただし」以下は無視した回答
function [n, d] = f(n)
[n, d] = rat(sum(1./(1:n)), 1e-7);
end
https://ideone.com/zNHUB9
・「ただし」以下は無視した回答
function [n, d] = f(n)
[n, d] = rat(sum(1./(1:n)), 1e-7);
end
957デフォルトの名無しさん
2022/11/09(水) 00:46:10.95ID:oWTDq5DR >>940 octave
https://ideone.com/zNHUB9
・「ただし」以下は無視した回答
function [n, d] = f(n)
[n, d] = rat(sum(1./(1:n)), 1e-7);
end
https://ideone.com/zNHUB9
・「ただし」以下は無視した回答
function [n, d] = f(n)
[n, d] = rat(sum(1./(1:n)), 1e-7);
end
958デフォルトの名無しさん
2022/11/09(水) 01:55:16.87ID:QvIAsso6 なぜ同じ書き込みが4つもある?
959デフォルトの名無しさん
2022/11/09(水) 02:02:28.03ID:Ewgu9c/a お題スレの7不思議に加えよう
960デフォルトの名無しさん
2022/11/09(水) 12:49:26.26ID:AHjhHUHj お題
入力した文字列を以下の4種類に分けた文字列を作成する関数を作成してください
・アルファベット大文字
・アルファベット小文字
・数字
・それ以外の文字
入力した文字列を以下の4種類に分けた文字列を作成する関数を作成してください
・アルファベット大文字
・アルファベット小文字
・数字
・それ以外の文字
961デフォルトの名無しさん
2022/11/09(水) 18:55:40.68ID:dDwxEUkd Array.from(input).filter(c=>c.match(/[A-Z]/)).join("")
+ Array.from(input).filter(c=>c.match(/[a-z]/)).join("")
+ Array.from(input).filter(c=>c.match(/[0-9]/)).join("")
+ Array.from(input).filter(c=>c.match(/[^A-Za-z0-9]/)).join("")
+ Array.from(input).filter(c=>c.match(/[a-z]/)).join("")
+ Array.from(input).filter(c=>c.match(/[0-9]/)).join("")
+ Array.from(input).filter(c=>c.match(/[^A-Za-z0-9]/)).join("")
962デフォルトの名無しさん
2022/11/09(水) 20:05:26.68ID:1g3d+RJJ >>960 octave
https://ideone.com/SHPVub
function c = f(s)
u = isstrprop(s, 'upper');
l = isstrprop(s, 'lower');
d = isstrprop(s, 'digit');
c = {s(u) s(l) s(d) s(~(u | l | d))};
end
https://ideone.com/SHPVub
function c = f(s)
u = isstrprop(s, 'upper');
l = isstrprop(s, 'lower');
d = isstrprop(s, 'digit');
c = {s(u) s(l) s(d) s(~(u | l | d))};
end
963デフォルトの名無しさん
2022/11/10(木) 01:00:36.16ID:UXFdZVAF >>960
Haskell
https://ideone.com/jMHNnq
isUpper = flip elem [ 'A' .. 'Z' ]
isLower = flip elem [ 'a' .. 'z' ]
isNum = flip elem [ '0' .. '9' ]
isOthers = id
. all not
. zipWith ( $ ) [ isUpper, isLower, isNum ]
. repeat
sieve str = [ filter cond str |
cond <- [ isUpper, isLower, isNum, isOthers ] ]
testStr = "foldl1 :: Foldable t => (a -> a -> a) -> t a -> a"
main = mapM_ print $ sieve testStr
Haskell
https://ideone.com/jMHNnq
isUpper = flip elem [ 'A' .. 'Z' ]
isLower = flip elem [ 'a' .. 'z' ]
isNum = flip elem [ '0' .. '9' ]
isOthers = id
. all not
. zipWith ( $ ) [ isUpper, isLower, isNum ]
. repeat
sieve str = [ filter cond str |
cond <- [ isUpper, isLower, isNum, isOthers ] ]
testStr = "foldl1 :: Foldable t => (a -> a -> a) -> t a -> a"
main = mapM_ print $ sieve testStr
964デフォルトの名無しさん
2022/11/10(木) 01:50:38.82ID:j8kXq8l6965デフォルトの名無しさん
2022/11/10(木) 02:29:28.73ID:kjI8mJgQ >>961
俺も正規表現でやりたいけどこっちのほうが5倍速かった…
コンパイル言語に比べたら目くそ鼻くそだがこんだけ違うと考えちゃうな
const str = 'aA0!bB1@cC2#dD3$eE4%'.repeat(500);
let oomoji = [], komoji = [], suuji = [], sonota = [];
for (const c of str) {
let cp;
switch (true) {
case 65 <= cp && cp <= 90:
oomoji.push(c);
break;
case 97 <= cp && cp <= 122:
komoji.push(c);
break;
case 48 <= cp && cp <= 57:
suuji.push(c);
break;
default:
sonota.push(c);
}
}
[oomoji, komoji, suuji, sonota] = [oomoji, komoji, suuji, sonota]
.map(a => a.join``);
// console.table({oomoji, komoji, suuji, sonota});
俺も正規表現でやりたいけどこっちのほうが5倍速かった…
コンパイル言語に比べたら目くそ鼻くそだがこんだけ違うと考えちゃうな
const str = 'aA0!bB1@cC2#dD3$eE4%'.repeat(500);
let oomoji = [], komoji = [], suuji = [], sonota = [];
for (const c of str) {
let cp;
switch (true) {
case 65 <= cp && cp <= 90:
oomoji.push(c);
break;
case 97 <= cp && cp <= 122:
komoji.push(c);
break;
case 48 <= cp && cp <= 57:
suuji.push(c);
break;
default:
sonota.push(c);
}
}
[oomoji, komoji, suuji, sonota] = [oomoji, komoji, suuji, sonota]
.map(a => a.join``);
// console.table({oomoji, komoji, suuji, sonota});
966デフォルトの名無しさん
2022/11/10(木) 02:37:16.98ID:kjI8mJgQ967デフォルトの名無しさん
2022/11/10(木) 07:33:44.51ID:oQpocXYl968デフォルトの名無しさん
2022/11/10(木) 07:56:41.06ID:3FlvzqxM969デフォルトの名無しさん
2022/11/10(木) 14:11:20.86ID:oQpocXYl >>960
Kotlin
https://paiza.io/projects/Qfx9ljGCsICVDui8fcn-0A
Unicodeで作った。サロゲートペアの文字もちゃんと扱える。
判別には Java の Character クラスのメソッドを利用している。
これだといわゆる全角の数字は数字扱いになるが漢数字は数字と分類してくれない。
ローマ数字はアルファベット大文字扱い。
日本語の「あ」とかもアルファベットとして扱われるが大文字でも小文字でもないのでそれ以外の文字に追加されるようにした。
コントロールコードは \uXXXX 形式になるようにした。
Kotlin
https://paiza.io/projects/Qfx9ljGCsICVDui8fcn-0A
Unicodeで作った。サロゲートペアの文字もちゃんと扱える。
判別には Java の Character クラスのメソッドを利用している。
これだといわゆる全角の数字は数字扱いになるが漢数字は数字と分類してくれない。
ローマ数字はアルファベット大文字扱い。
日本語の「あ」とかもアルファベットとして扱われるが大文字でも小文字でもないのでそれ以外の文字に追加されるようにした。
コントロールコードは \uXXXX 形式になるようにした。
970デフォルトの名無しさん
2022/11/10(木) 18:57:30.40ID:3zaWz6R+ >>960
PowerShell
function StrClassify($s)
{
"\P{Lu}", "\P{Ll}", "\P{N}", "[\p{Lu}\p{Ll}\p{N}]" |% {$s -creplace $_}
}
StrClassify "Κωνσταντινούπολιςは1453年にİstanbulと改称された。`n"
StrClassify "塩化銅(Ⅱ)は水中で CuCl₂ ⇄ Cu²⁺ + 2Cl⁻ のように電離する。"
[実行結果]
Κİ
ωνσταντινούπολιςstanbul
1453
は年にと改称された。
CCCC
ulul
Ⅱ₂²2
塩化銅()は水中で ⇄ ⁺ + ⁻ のように電離する。
PowerShell
function StrClassify($s)
{
"\P{Lu}", "\P{Ll}", "\P{N}", "[\p{Lu}\p{Ll}\p{N}]" |% {$s -creplace $_}
}
StrClassify "Κωνσταντινούπολιςは1453年にİstanbulと改称された。`n"
StrClassify "塩化銅(Ⅱ)は水中で CuCl₂ ⇄ Cu²⁺ + 2Cl⁻ のように電離する。"
[実行結果]
Κİ
ωνσταντινούπολιςstanbul
1453
は年にと改称された。
CCCC
ulul
Ⅱ₂²2
塩化銅()は水中で ⇄ ⁺ + ⁻ のように電離する。
971デフォルトの名無しさん
2022/11/10(木) 20:35:16.34ID:V5vZiHvW >>944をやってみたらPythonで300くらいでオーバーフローになった
分子と分母をべつべつに計算してp/qだったとすると
int(10^n * p / q ) % 10 が求める答えのはずだが、この計算ができなかった
分子と分母をべつべつに計算してp/qだったとすると
int(10^n * p / q ) % 10 が求める答えのはずだが、この計算ができなかった
972デフォルトの名無しさん
2022/11/10(木) 20:44:38.28ID:V5vZiHvW ここで問題変更でp/qの小数点n桁目を求める問題にすればいいか
オーバーフローしないように×10ずつして整数部分は無視していけば整数演算の範囲内にできるか
忘れたがユークリッド互除法みたいな?
オーバーフローしないように×10ずつして整数部分は無視していけば整数演算の範囲内にできるか
忘れたがユークリッド互除法みたいな?
973デフォルトの名無しさん
2022/11/10(木) 20:50:26.16ID:m98zu82a input.replace(/[^A-Z]/g,"")
+ input.replace(/[^a-z]/g,"")
+ input.replace(/[^0-9]/g,"")
+ input.replace(/[A-Za-z0-9]/g,"")
+ input.replace(/[^a-z]/g,"")
+ input.replace(/[^0-9]/g,"")
+ input.replace(/[A-Za-z0-9]/g,"")
974デフォルトの名無しさん
2022/11/10(木) 20:51:12.57ID:m98zu82a [/[^A-Z]/g, /[^a-z]/g, /[^0-9]/g, /[A-Za-z0-9]/g]
.map(r => input.replace(r,"")).join("")
.map(r => input.replace(r,"")).join("")
975971
2022/11/10(木) 21:10:50.60ID:V5vZiHvW976デフォルトの名無しさん
2022/11/10(木) 21:27:26.89ID:p27a51fr >>944
Haskell
https://ideone.com/2tUIFo
import Data.Ratio
hnn n = flip mod 10 $ truncate $ (* ( 10^n)) $ sum $ map recip [ 1%1..n%1 ]
main = print $ hnn 300
Haskell
https://ideone.com/2tUIFo
import Data.Ratio
hnn n = flip mod 10 $ truncate $ (* ( 10^n)) $ sum $ map recip [ 1%1..n%1 ]
main = print $ hnn 300
977デフォルトの名無しさん
2022/11/10(木) 21:45:52.91ID:KPTSzoDK お題 小数点第n位を求めるプログラムを作成せよ
978デフォルトの名無しさん
2022/11/10(木) 21:58:11.94ID:JknzoKCK >>977
何の?
何の?
979デフォルトの名無しさん
2022/11/11(金) 12:27:18.79ID:eQP0gwqb ルート4の
980デフォルトの名無しさん
2022/11/11(金) 13:33:07.98ID:XogJxnoW そんなむず過ぎるお題は過疎るのだ却下
981デフォルトの名無しさん
2022/11/11(金) 18:36:58.77ID:Jm4DMnci >>978
入力された実数
入力された実数
982デフォルトの名無しさん
2022/11/11(金) 20:10:51.65ID:+Uq9lyYZ (x*10**n)%10
983デフォルトの名無しさん
2022/11/12(土) 01:53:40.01ID:Y/i2pfZ3 お題
配列データと、同じ長さの確率の配列(合計値1)が与えられた時に、対応する確率で配列からデータを出力せよ
例
aa,bb,cc
0.4,0.5,0.1
→aa 40%, bb 50%, cc 10%で出力
配列データと、同じ長さの確率の配列(合計値1)が与えられた時に、対応する確率で配列からデータを出力せよ
例
aa,bb,cc
0.4,0.5,0.1
→aa 40%, bb 50%, cc 10%で出力
984デフォルトの名無しさん
2022/11/12(土) 08:50:36.22ID:yCEPOpQl >>983 Ruby
a = %w[aa bb cc]
p = [0.4, 0.5, 0.1]
f = -> (a, p) { r = rand; a[(0..a.size-2).find{ r < p[0.._1].sum } || a.size - 1] }
10.times{ print f[a, p] }
# => aabbccbbaaaaaabbbbbb
a = %w[aa bb cc]
p = [0.4, 0.5, 0.1]
f = -> (a, p) { r = rand; a[(0..a.size-2).find{ r < p[0.._1].sum } || a.size - 1] }
10.times{ print f[a, p] }
# => aabbccbbaaaaaabbbbbb
985デフォルトの名無しさん
2022/11/12(土) 10:10:20.03ID:g2vYgSbJ >>983
Haskell
https://ideone.com/UErkR7
import System.Random
import Data.List
randomDbls :: StdGen -> [ Double ]
randomDbls= randomRs (0,1)
chooseItem is ws r = let
folder a b = a : map ( + a ) b
selecter r ( i, ( f, t ) ) = f <= r && r < t
ts = foldr folder [ ] ws
fs = 0 : ts
ifts = zip is $ zip fs ts
in fst $ head $ filter ( selecter r ) ifts
main = do
rds <- ( return . randomDbls ) =<< getStdGen
print $ map (chooseItem ['A'..'C' ] [0.4,0.5,0.1] ) $ take 100 rds
Haskell
https://ideone.com/UErkR7
import System.Random
import Data.List
randomDbls :: StdGen -> [ Double ]
randomDbls= randomRs (0,1)
chooseItem is ws r = let
folder a b = a : map ( + a ) b
selecter r ( i, ( f, t ) ) = f <= r && r < t
ts = foldr folder [ ] ws
fs = 0 : ts
ifts = zip is $ zip fs ts
in fst $ head $ filter ( selecter r ) ifts
main = do
rds <- ( return . randomDbls ) =<< getStdGen
print $ map (chooseItem ['A'..'C' ] [0.4,0.5,0.1] ) $ take 100 rds
986デフォルトの名無しさん
2022/11/12(土) 10:19:35.32ID:uOtU06vW987デフォルトの名無しさん
2022/11/12(土) 14:34:06.57ID:Q9bJaddO >>983 ocaml
https://ideone.com/aDR0Do
let (<<) f g x = f (g x)
let cumsum =
List.rev << fst << List.fold_left (fun (a, s) f -> s +. f :: a, s +. f) ([], 0.)
let f xs =
let r = Random.float 1. in
fst << List.find ((<) r << snd) << List.combine xs << cumsum
https://ideone.com/aDR0Do
let (<<) f g x = f (g x)
let cumsum =
List.rev << fst << List.fold_left (fun (a, s) f -> s +. f :: a, s +. f) ([], 0.)
let f xs =
let r = Random.float 1. in
fst << List.find ((<) r << snd) << List.combine xs << cumsum
988デフォルトの名無しさん
2022/11/12(土) 16:47:04.36ID:We3Ba5Li >>983
コレでよかった
Haskell
https://ideone.com/WtPXzw
import System.Random
randomDbls :: StdGen -> [ Double ]
randomDbls= randomRs (0,1)
chooseItem (i:is) (w:ws) r | r < w = i
chooseItem (i:is) (w:ws) r = chooseItem is ws ( r - w )
main = do
rds <- ( return . randomDbls ) =<< getStdGen
print $ map (chooseItem ['A'..'C' ] [0.4,0.5,0.1] ) $ take 100 rds
コレでよかった
Haskell
https://ideone.com/WtPXzw
import System.Random
randomDbls :: StdGen -> [ Double ]
randomDbls= randomRs (0,1)
chooseItem (i:is) (w:ws) r | r < w = i
chooseItem (i:is) (w:ws) r = chooseItem is ws ( r - w )
main = do
rds <- ( return . randomDbls ) =<< getStdGen
print $ map (chooseItem ['A'..'C' ] [0.4,0.5,0.1] ) $ take 100 rds
989デフォルトの名無しさん
2022/11/12(土) 17:19:40.29ID:MirHjvCf990デフォルトの名無しさん
2022/11/12(土) 19:13:20.80ID:MirHjvCf https://ideone.com/8utmEg
元からあったコードをちょっといじったんだけど変換ミスがあった
元からあったコードをちょっといじったんだけど変換ミスがあった
991デフォルトの名無しさん
2022/11/13(日) 18:45:40.25ID:zjrUNZaB992デフォルトの名無しさん
2022/11/13(日) 19:01:26.14ID:ZCYlhUwL993デフォルトの名無しさん
2022/11/15(火) 08:06:01.58ID:XL64sJsG うめ
994デフォルトの名無しさん
2022/11/15(火) 09:22:13.74ID:x0rg5fHd お題:1辺がn文字の正四角形を表示せよ
1 <= n <= 8 とする
1 <= n <= 8 とする
995デフォルトの名無しさん
2022/11/15(火) 10:16:55.01ID:V1sKjJZc haskell
https://ideone.com/4Kd3el
sqStr n = ""
++ "\x250f" ++ r "\x2501" ++ "\x2513" ++ "\n"
++ r ( "\x2503" ++ r "\x2001" ++ "\x2503" ++ " \n" )
++ "\x2517" ++ r "\x2501" ++ "\x251b" ++ "\n"
where r = concat . replicate ( n-2 )
main = putStr $ sqStr 10
https://ideone.com/4Kd3el
sqStr n = ""
++ "\x250f" ++ r "\x2501" ++ "\x2513" ++ "\n"
++ r ( "\x2503" ++ r "\x2001" ++ "\x2503" ++ " \n" )
++ "\x2517" ++ r "\x2501" ++ "\x251b" ++ "\n"
where r = concat . replicate ( n-2 )
main = putStr $ sqStr 10
996デフォルトの名無しさん
2022/11/15(火) 20:16:12.10ID:r20LvnA2 >>994 octave
https://ideone.com/k9cAWw
function s = f(n)
s = repmat('#', n);
s(2:end-1, 2:end-1) = ' ';
end
https://ideone.com/k9cAWw
function s = f(n)
s = repmat('#', n);
s(2:end-1, 2:end-1) = ' ';
end
997デフォルトの名無しさん
2022/11/17(木) 21:39:57.15ID:BbSHYj/y うめ
998デフォルトの名無しさん
2022/11/17(木) 21:40:03.49ID:BbSHYj/y うめ
999デフォルトの名無しさん
2022/11/17(木) 21:40:08.22ID:BbSHYj/y うめ
1000デフォルトの名無しさん
2022/11/17(木) 23:04:00.66ID:W9+RkUIs 竹
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 516日 23時間 1分 3秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 516日 23時間 1分 3秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
