プログラミングのお題スレです。
【出題と回答例】
1 名前:デフォルトの名無しさん
お題:お題本文
2 名前:デフォルトの名無しさん
>>1 使用言語
回答本文
結果がある場合はそれも
【ソースコードが長くなったら】 (オンラインでコードを実行できる)
https://ideone.com/
http://codepad.org/
http://compileonline.com/
http://rextester.com/runcode
https://runnable.com/
https://code.hackerearth.com/
http://melpon.org/wandbox
https://paiza.io/
宿題は宿題スレがあるのでそちらへ。
※前スレ
プログラミングのお題スレ Part19
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1606662245/
探検
プログラミングのお題スレ Part20
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2021/06/19(土) 00:02:57.84ID:MQWrKSb7
978デフォルトの名無しさん
2022/11/10(木) 21:58:11.94ID:JknzoKCK >>977
何の?
何の?
979デフォルトの名無しさん
2022/11/11(金) 12:27:18.79ID:eQP0gwqb ルート4の
980デフォルトの名無しさん
2022/11/11(金) 13:33:07.98ID:XogJxnoW そんなむず過ぎるお題は過疎るのだ却下
981デフォルトの名無しさん
2022/11/11(金) 18:36:58.77ID:Jm4DMnci >>978
入力された実数
入力された実数
982デフォルトの名無しさん
2022/11/11(金) 20:10:51.65ID:+Uq9lyYZ (x*10**n)%10
983デフォルトの名無しさん
2022/11/12(土) 01:53:40.01ID:Y/i2pfZ3 お題
配列データと、同じ長さの確率の配列(合計値1)が与えられた時に、対応する確率で配列からデータを出力せよ
例
aa,bb,cc
0.4,0.5,0.1
→aa 40%, bb 50%, cc 10%で出力
配列データと、同じ長さの確率の配列(合計値1)が与えられた時に、対応する確率で配列からデータを出力せよ
例
aa,bb,cc
0.4,0.5,0.1
→aa 40%, bb 50%, cc 10%で出力
984デフォルトの名無しさん
2022/11/12(土) 08:50:36.22ID:yCEPOpQl >>983 Ruby
a = %w[aa bb cc]
p = [0.4, 0.5, 0.1]
f = -> (a, p) { r = rand; a[(0..a.size-2).find{ r < p[0.._1].sum } || a.size - 1] }
10.times{ print f[a, p] }
# => aabbccbbaaaaaabbbbbb
a = %w[aa bb cc]
p = [0.4, 0.5, 0.1]
f = -> (a, p) { r = rand; a[(0..a.size-2).find{ r < p[0.._1].sum } || a.size - 1] }
10.times{ print f[a, p] }
# => aabbccbbaaaaaabbbbbb
985デフォルトの名無しさん
2022/11/12(土) 10:10:20.03ID:g2vYgSbJ >>983
Haskell
https://ideone.com/UErkR7
import System.Random
import Data.List
randomDbls :: StdGen -> [ Double ]
randomDbls= randomRs (0,1)
chooseItem is ws r = let
folder a b = a : map ( + a ) b
selecter r ( i, ( f, t ) ) = f <= r && r < t
ts = foldr folder [ ] ws
fs = 0 : ts
ifts = zip is $ zip fs ts
in fst $ head $ filter ( selecter r ) ifts
main = do
rds <- ( return . randomDbls ) =<< getStdGen
print $ map (chooseItem ['A'..'C' ] [0.4,0.5,0.1] ) $ take 100 rds
Haskell
https://ideone.com/UErkR7
import System.Random
import Data.List
randomDbls :: StdGen -> [ Double ]
randomDbls= randomRs (0,1)
chooseItem is ws r = let
folder a b = a : map ( + a ) b
selecter r ( i, ( f, t ) ) = f <= r && r < t
ts = foldr folder [ ] ws
fs = 0 : ts
ifts = zip is $ zip fs ts
in fst $ head $ filter ( selecter r ) ifts
main = do
rds <- ( return . randomDbls ) =<< getStdGen
print $ map (chooseItem ['A'..'C' ] [0.4,0.5,0.1] ) $ take 100 rds
986デフォルトの名無しさん
2022/11/12(土) 10:19:35.32ID:uOtU06vW987デフォルトの名無しさん
2022/11/12(土) 14:34:06.57ID:Q9bJaddO >>983 ocaml
https://ideone.com/aDR0Do
let (<<) f g x = f (g x)
let cumsum =
List.rev << fst << List.fold_left (fun (a, s) f -> s +. f :: a, s +. f) ([], 0.)
let f xs =
let r = Random.float 1. in
fst << List.find ((<) r << snd) << List.combine xs << cumsum
https://ideone.com/aDR0Do
let (<<) f g x = f (g x)
let cumsum =
List.rev << fst << List.fold_left (fun (a, s) f -> s +. f :: a, s +. f) ([], 0.)
let f xs =
let r = Random.float 1. in
fst << List.find ((<) r << snd) << List.combine xs << cumsum
988デフォルトの名無しさん
2022/11/12(土) 16:47:04.36ID:We3Ba5Li >>983
コレでよかった
Haskell
https://ideone.com/WtPXzw
import System.Random
randomDbls :: StdGen -> [ Double ]
randomDbls= randomRs (0,1)
chooseItem (i:is) (w:ws) r | r < w = i
chooseItem (i:is) (w:ws) r = chooseItem is ws ( r - w )
main = do
rds <- ( return . randomDbls ) =<< getStdGen
print $ map (chooseItem ['A'..'C' ] [0.4,0.5,0.1] ) $ take 100 rds
コレでよかった
Haskell
https://ideone.com/WtPXzw
import System.Random
randomDbls :: StdGen -> [ Double ]
randomDbls= randomRs (0,1)
chooseItem (i:is) (w:ws) r | r < w = i
chooseItem (i:is) (w:ws) r = chooseItem is ws ( r - w )
main = do
rds <- ( return . randomDbls ) =<< getStdGen
print $ map (chooseItem ['A'..'C' ] [0.4,0.5,0.1] ) $ take 100 rds
989デフォルトの名無しさん
2022/11/12(土) 17:19:40.29ID:MirHjvCf990デフォルトの名無しさん
2022/11/12(土) 19:13:20.80ID:MirHjvCf https://ideone.com/8utmEg
元からあったコードをちょっといじったんだけど変換ミスがあった
元からあったコードをちょっといじったんだけど変換ミスがあった
991デフォルトの名無しさん
2022/11/13(日) 18:45:40.25ID:zjrUNZaB992デフォルトの名無しさん
2022/11/13(日) 19:01:26.14ID:ZCYlhUwL993デフォルトの名無しさん
2022/11/15(火) 08:06:01.58ID:XL64sJsG うめ
994デフォルトの名無しさん
2022/11/15(火) 09:22:13.74ID:x0rg5fHd お題:1辺がn文字の正四角形を表示せよ
1 <= n <= 8 とする
1 <= n <= 8 とする
995デフォルトの名無しさん
2022/11/15(火) 10:16:55.01ID:V1sKjJZc haskell
https://ideone.com/4Kd3el
sqStr n = ""
++ "\x250f" ++ r "\x2501" ++ "\x2513" ++ "\n"
++ r ( "\x2503" ++ r "\x2001" ++ "\x2503" ++ " \n" )
++ "\x2517" ++ r "\x2501" ++ "\x251b" ++ "\n"
where r = concat . replicate ( n-2 )
main = putStr $ sqStr 10
https://ideone.com/4Kd3el
sqStr n = ""
++ "\x250f" ++ r "\x2501" ++ "\x2513" ++ "\n"
++ r ( "\x2503" ++ r "\x2001" ++ "\x2503" ++ " \n" )
++ "\x2517" ++ r "\x2501" ++ "\x251b" ++ "\n"
where r = concat . replicate ( n-2 )
main = putStr $ sqStr 10
996デフォルトの名無しさん
2022/11/15(火) 20:16:12.10ID:r20LvnA2 >>994 octave
https://ideone.com/k9cAWw
function s = f(n)
s = repmat('#', n);
s(2:end-1, 2:end-1) = ' ';
end
https://ideone.com/k9cAWw
function s = f(n)
s = repmat('#', n);
s(2:end-1, 2:end-1) = ' ';
end
997デフォルトの名無しさん
2022/11/17(木) 21:39:57.15ID:BbSHYj/y うめ
998デフォルトの名無しさん
2022/11/17(木) 21:40:03.49ID:BbSHYj/y うめ
999デフォルトの名無しさん
2022/11/17(木) 21:40:08.22ID:BbSHYj/y うめ
1000デフォルトの名無しさん
2022/11/17(木) 23:04:00.66ID:W9+RkUIs 竹
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 516日 23時間 1分 3秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 516日 23時間 1分 3秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 高市首相の台湾有事答弁「問題ない」50% 「問題があったと思う」25%を大きく上回る 毎日新聞世論調査 ★4 [尺アジ★]
- 【特撮】『宇宙刑事ギャバン』令和に再誕!ニチアサ「スーパー戦隊シリーズ」枠後継、2026年放送開始 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 斎藤元彦・兵庫県知事、関西学院大学での「講演」予定に波紋 法学部長がコメント「教授会は承認せず」「利用されているようで不愉快」 [ぐれ★]
- 【コメ】やっぱり進次郎のほうがマシ…「コメの値下げは無理」と言い張る農林族の鈴木農水大臣 ★3 [ぐれ★]
- 【発信国情報】X、プロフィール上に「VPN使用の有無」も表示か… ★2 [BFU★]
- 香港、日本側と交流停止 首相発言受け中国に追従 [蚤の市★]
- ↓こいつ嫌い
- 【悲報】ツイッター愛国アカウント、続々と外国産だということが判明 つまり愛国者は外国人ということ? ★4 [158478931]
- 色んな店が二郎系パクってるって事は食事のトップジャンルは二郎系なんだよな
- モテ女子💕「パスタ1束ペロリと食ってる奴はガチで危機感持った方がいい。厳しいって」 [153490809]
- トランプ「くたばれマムダニ」 アメリカ「マムダニの支持率急上昇」 トランプ「会えて光栄だよマムダニ」
- 俺氏、通常2連勤のところシフトの関係で4連勤もしてしまう
