!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑2行になるようにする
競技プログラミング、オンラインジャッジ、プログラミングコンテストやCTFに関する雑談スレ
次スレは>>950
AtCoder https://atcoder.jp/
yukicoder https://yukicoder.me/
Codeforces https://codeforces.com/
CodeChef https://codechef.com/
Project Euler https://projecteuler.net/
CLIST https://clist.by/
AtCoder Problems https://kenkoooo.com/atcoder/
AtCoder Clans https://kato-hiro.github.io/AtCoderClans/
※前スレ
競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 62
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1626625368/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
探検
競技プログラミング総合スレ 63
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1f9f-qCnf)
2021/07/28(水) 21:58:48.02ID:nljYiy+l0709デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM8f-cIHC)
2022/09/09(金) 20:34:07.29ID:yIa0OFzGM アルゴリズムとデータ構造の網羅性のある教科書の知識があれば知識面では十分問題が解ける水準にあると思う
ただそれには前提があって、発想力がないといくら知識があっても解けない(そしてここの要求水準が結構厳しめ)
って感じかね
ただそれには前提があって、発想力がないといくら知識があっても解けない(そしてここの要求水準が結構厳しめ)
って感じかね
710デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8763-dy61)
2022/09/09(金) 20:37:14.53ID:pJ7ShlGc0 そうだよ
AGC解いてみろよ
AGCでも、AとかB問題ならアルゴリズム知識すら不要で、発想力のみ問われてるようなのが多いぞ
AGC解いてみろよ
AGCでも、AとかB問題ならアルゴリズム知識すら不要で、発想力のみ問われてるようなのが多いぞ
711デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e733-Iguz)
2022/09/09(金) 20:48:11.75ID:0OeV3J7Z0 何十年考える時間与えられても解けない自信あるわ
712デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM8f-cIHC)
2022/09/09(金) 20:50:30.48ID:yIa0OFzGM713デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bfad-Xhwa)
2022/09/09(金) 20:53:37.03ID:Xak+SWAc0 好きな、覚えたてなコンピューター言語その他を使ってやるブラゲーっと思ってやってみた。
https://www.youtube.com/watch?v=Z9ki00Z5SWg&list=PLirT2ByBZWrNT1tlKZy2uAFRsaEc9KEEe&index=13
任天堂の“絶対に挫折させないプログラミングゲームUnreal Emgineみたいなノードだけど、Unreal Engineでいいんじゃないかと思った。
https://www.youtube.com/watch?v=Z9ki00Z5SWg&list=PLirT2ByBZWrNT1tlKZy2uAFRsaEc9KEEe&index=13
https://www.youtube.com/watch?v=Z9ki00Z5SWg&list=PLirT2ByBZWrNT1tlKZy2uAFRsaEc9KEEe&index=13
任天堂の“絶対に挫折させないプログラミングゲームUnreal Emgineみたいなノードだけど、Unreal Engineでいいんじゃないかと思った。
https://www.youtube.com/watch?v=Z9ki00Z5SWg&list=PLirT2ByBZWrNT1tlKZy2uAFRsaEc9KEEe&index=13
714デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 27a4-InTp)
2022/09/09(金) 21:42:10.67ID:eDV4BhqD0 >>705
試しに解かなくてもいいけど、このへんの問題を考えてみ
AGCの中では破格に簡単な部類の問題だよ
https://atcoder.jp/contests/agc056/tasks/agc056_a
https://atcoder.jp/contests/agc021/tasks/agc021_a
https://atcoder.jp/contests/agc053/tasks/agc053_a
アルゴリズムの知識なんて全くいらないし、アルゴリズムの参考書なんてほとんど役に立たないよ
試しに解かなくてもいいけど、このへんの問題を考えてみ
AGCの中では破格に簡単な部類の問題だよ
https://atcoder.jp/contests/agc056/tasks/agc056_a
https://atcoder.jp/contests/agc021/tasks/agc021_a
https://atcoder.jp/contests/agc053/tasks/agc053_a
アルゴリズムの知識なんて全くいらないし、アルゴリズムの参考書なんてほとんど役に立たないよ
715デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 27a4-InTp)
2022/09/09(金) 21:45:01.95ID:eDV4BhqD0 10^8回以上のループを書いてしまったら、実行時間制限に引っかかりそう
っていう程度の知識はいるけども
っていう程度の知識はいるけども
716デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf71-InTp)
2022/09/09(金) 21:51:15.46ID:jmAmnAZ30 というか、典型を嫌うのでアルゴリズム全然使わなくても水とか青になれちゃうじゃん
717デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa8b-oHEy)
2022/09/09(金) 22:03:48.01ID:N29LuzVwa アルゴリズムの定義読んでこい
718デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4ac0-20Zt)
2022/09/10(土) 00:12:27.66ID:VggS9H2X0 蟻本は著者の頭が良いから簡潔に書かれてて、それ故に俺の頭じゃ理解できん
719デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a668-eUNu)
2022/09/10(土) 03:32:09.56ID:yhVOakDL0 本当に賢い人は云々
720デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6a55-V+uT)
2022/09/10(土) 04:59:42.21ID:eGCheWpr0721デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9e5c-DceW)
2022/09/10(土) 05:04:17.39ID:44udkTjy0 ほならね
722デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6a55-V+uT)
2022/09/10(土) 05:06:40.45ID:eGCheWpr0 海外の本で良い本はないんですか?
723デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 25bd-kBqH)
2022/09/10(土) 13:06:15.05ID:ES5OPAh40 蟻本の説明がへたくそだとは思わないし、行間も一般的な数学書より狭いと思うけど、実際海外の競プロ本ってどんなのがあるのか気になるな
724デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a668-eUNu)
2022/09/10(土) 14:11:29.88ID:yhVOakDL0 Springerの"Guide to Competitive Programming"は読んだことある。
けんちょん本と同等程度のレベルって感じだけど典型テクニックへの言及はこっちのほうが多いかな
アルゴリズムの説明だけで実装が書いてないところが結構ある
けんちょん本と同等程度のレベルって感じだけど典型テクニックへの言及はこっちのほうが多いかな
アルゴリズムの説明だけで実装が書いてないところが結構ある
725642 (ワッチョイ ea2c-kBqH)
2022/09/10(土) 14:14:41.39ID:2MbFO6mH0 蟻本は簡単な説明だけ。
個別のアルゴリズムは検索して、理解するまで自分で図を描いて勉強しないと無理
だから、>>642
に書いたように、個別の著書で調べる
湊真一、セジウィック、石畑清、川中真耶、インド人とか
例えば赤黒木なら、どの本だったかな? みたいな
個別のアルゴリズムは検索して、理解するまで自分で図を描いて勉強しないと無理
だから、>>642
に書いたように、個別の著書で調べる
湊真一、セジウィック、石畑清、川中真耶、インド人とか
例えば赤黒木なら、どの本だったかな? みたいな
726デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 25bd-kBqH)
2022/09/10(土) 15:22:48.30ID:ES5OPAh40 >>724
ありがとう
聞いた感じ、英語圏の標準的な入門書って雰囲気だね
やっぱり気になるのは中国だからいくつか調べてみた
・算法竞赛入门到进阶
・算法竞赛入门经典
・算法竞赛宝典
調べた感じまず目についたのはこのあたり?算法竞赛で競技プログラミングらしい
いずれもペーパーブックしかないところが惜しい
俺は機械翻訳しないと中国語読めないので
入门は日本で出版されている平均的なものとあまり変わらなそうな予感がするけど、宝典とかいうのは気になるね
ありがとう
聞いた感じ、英語圏の標準的な入門書って雰囲気だね
やっぱり気になるのは中国だからいくつか調べてみた
・算法竞赛入门到进阶
・算法竞赛入门经典
・算法竞赛宝典
調べた感じまず目についたのはこのあたり?算法竞赛で競技プログラミングらしい
いずれもペーパーブックしかないところが惜しい
俺は機械翻訳しないと中国語読めないので
入门は日本で出版されている平均的なものとあまり変わらなそうな予感がするけど、宝典とかいうのは気になるね
727デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 25bd-kBqH)
2022/09/10(土) 15:25:44.75ID:ES5OPAh40 と思ったら電子書籍もありそうだ
amazonだけで調べて電子書籍ないと思い込んだのは我ながらネットリテラシー低いな
amazonだけで調べて電子書籍ないと思い込んだのは我ながらネットリテラシー低いな
728デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 25bd-kBqH)
2022/09/10(土) 15:28:15.89ID:ES5OPAh40 しかし中華サイトは技術サイトでもキモい広告の表示のされ方がするな
729デフォルトの名無しさん (ササクッテロ Spbd-jxjI)
2022/09/10(土) 16:26:58.64ID:vGRthkD8p いいね、中国の最高の本を見つけたら教えてね
730デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f1ad-JKY8)
2022/09/10(土) 16:53:59.26ID:/N4+WCeu0 無理に中国語にこだわらなくてもいいと思うけど
731デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a668-eUNu)
2022/09/10(土) 17:39:53.64ID:yhVOakDL0 蟻本の凡人日本語訳が求められている
732デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b501-5F1d)
2022/09/10(土) 20:23:17.78ID:denZ2QcH0 今日初参加するわよろしく
本番の回答ここに貼ってくれてもOK!
本番の回答ここに貼ってくれてもOK!
733デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 15b0-X5Fy)
2022/09/10(土) 22:42:02.88ID:h7iCGaIK0 なんで久しぶりに参加したときだけDが異常にムズいの
EとかFとか挑戦すらできず…
EとかFとか挑戦すらできず…
734デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM3e-fcS6)
2022/09/10(土) 22:59:34.87ID:FQ2evD1NM D解いた時点でひどい順位だったけどFGが軽実装で救われた
735デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d1a4-pqEy)
2022/09/10(土) 23:02:53.92ID:ulAsr0Va0 安倍晋三erすき
736デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d1a4-pqEy)
2022/09/10(土) 23:03:14.22ID:ulAsr0Va0 スレ間違えたけど間違えてない気もする
737デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 25bd-kBqH)
2022/09/10(土) 23:37:10.70ID:ES5OPAh40 Exの最後のパートの「区間集合が与えられて、その集合に属する任意の区間内に*が存在するように*を配置するとき、*の数を最小化せよ」って問題、定期的に出る典型だ
これもmincut maxflowの要領で双対とると蟻本でも有名な区間スケジューリング問題になって双対すごいってなった問題
なお今日はそこまで至れなかった模様
これもmincut maxflowの要領で双対とると蟻本でも有名な区間スケジューリング問題になって双対すごいってなった問題
なお今日はそこまで至れなかった模様
738デフォルトの名無しさん (ワッチョイ de71-pqEy)
2022/09/10(土) 23:43:38.03ID:IxTwXPHP0 Dみたいなプログラミング的に普通っぽい問題の難易度が高いw
739デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM3e-fcS6)
2022/09/10(土) 23:48:32.95ID:v7e0/wUkM >>738
dfsで全列挙みたいなのが地味に一番実装難易度高い気がする
dfsで全列挙みたいなのが地味に一番実装難易度高い気がする
740デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM3e-fcS6)
2022/09/10(土) 23:50:24.73ID:v7e0/wUkM G、実はabc...とzyx...のときの順位を足して二で割るだけでいいって流れてきて、嘘だろ!?って思ったけど式を見てみたらそうだった
実はTrieもsuffixもprefixも要らんかったんや…
実はTrieもsuffixもprefixも要らんかったんや…
741デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 25bd-kBqH)
2022/09/10(土) 23:56:40.36ID:ES5OPAh40 >>730
競プロ強いのは中国語圏とロシア語圏だし、日本で出版されているよりすごい書籍があるとしたらその辺かなと思って
競プロ強いのは中国語圏とロシア語圏だし、日本で出版されているよりすごい書籍があるとしたらその辺かなと思って
742デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 25bd-kBqH)
2022/09/11(日) 00:01:21.87ID:jAgyYoIY0 あと、Exの解説ではSA使ってるけど、長い文に対する複数文字列の位置検出といえばAho Corasick法がまさに使える
743デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 25bd-kBqH)
2022/09/11(日) 00:14:58.33ID:jAgyYoIY0 C、絶対位置を相対位置に変換して考えるのって初見でできたらかなり頭いいと思うんだけど茶diffなんだね
みんな頭いいな(もしくは典型で染みついている層が茶まで下りてきてるか)
みんな頭いいな(もしくは典型で染みついている層が茶まで下りてきてるか)
744デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4ac0-20Zt)
2022/09/11(日) 00:32:41.95ID:Bha8il/10 パソコンに向かって解法や実装で延々と悩んでたのに、
疲れてベッドに横たわるとすぐにアイデアが出てくるのが謎
疲れてベッドに横たわるとすぐにアイデアが出てくるのが謎
745デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 25bd-kBqH)
2022/09/11(日) 00:49:02.92ID:jAgyYoIY0 上位者は本番中に問題を解ける思考モードへの入り方がうまいっぽい
chokudaiか誰だったか忘れたけど、本番じゃないとAGCの問題解くの難しいって言ってたな
かなりメンタルが影響するらしい
chokudaiか誰だったか忘れたけど、本番じゃないとAGCの問題解くの難しいって言ってたな
かなりメンタルが影響するらしい
746デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d1a4-pqEy)
2022/09/11(日) 00:51:45.15ID:kEOVMHNm0 数オリで中国チームが全員満点って話あって、情オリ見てみたけどこっちでも上位4は中国チームのメンバーで独占してるんだなあ・・・
https://stats.ioinformatics.org/results/2022
と思ってもっとよく見てみたら6位まで全部中国人やんけ
https://stats.ioinformatics.org/results/2022
と思ってもっとよく見てみたら6位まで全部中国人やんけ
747デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6a55-V+uT)
2022/09/11(日) 11:51:48.46ID:c+Ui/I6I0 >>737
Exというのはどの問題のことでしょうか?
Exというのはどの問題のことでしょうか?
748デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM3e-fcS6)
2022/09/11(日) 12:15:21.09ID:sY9L7CLNM749デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6a55-V+uT)
2022/09/11(日) 12:33:26.32ID:c+Ui/I6I0 >>748
ありがとうございました。
『プログラミングコンテストチャレンジブック第2版』のp.325に、
「したがって、先ほどの長方形を左半分と右半分の一辺dの正方形に分けると、それぞれの正方形には、
点はたかだか3個しか含まれません。」
と書いてあるのですが、たかだか2個ではないですか?
3個になる例はありますか?
ありがとうございました。
『プログラミングコンテストチャレンジブック第2版』のp.325に、
「したがって、先ほどの長方形を左半分と右半分の一辺dの正方形に分けると、それぞれの正方形には、
点はたかだか3個しか含まれません。」
と書いてあるのですが、たかだか2個ではないですか?
3個になる例はありますか?
750デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6a55-V+uT)
2022/09/11(日) 12:37:14.74ID:c+Ui/I6I0 3点となる例がわかりました。
でも4点の例がないことはどうやって証明するのでしょうか?
直感的には3点であろうと思いますが。
でも4点の例がないことはどうやって証明するのでしょうか?
直感的には3点であろうと思いますが。
751デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7d01-+yo2)
2022/09/11(日) 12:39:35.27ID:B0Yjkt4W0752デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d1a4-pqEy)
2022/09/11(日) 12:40:58.84ID:kEOVMHNm0 初心者で今回のCが解けるなら大したもんだよ
753デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM3e-fcS6)
2022/09/11(日) 14:17:40.92ID:sY9L7CLNM >>750
コンテスト中だと直感で済ませちゃうけど、ちゃんと証明書こうとするとめんどいやつだ
全ての点対の距離がd以上であるような4点が正方形領域内にあると仮定する。
この四点をA,B,C,Dとし、四角形ABCDを考える。
(1)全ての頂点の角度が180°未満のとき
角度が90°以上である頂点が存在、これをAとしても一般性を失わない。
ここで余弦定理より、BD^2 = AB^2 + AD^2 - 2 AB AD cos∠BAD >= AB^2 + AD^2 >= 2 d^2
よって、BD >= √2d
(2)ある頂点の角度が180°以上のとき
角度が180°以上である頂点をAとしても一般性を失わない。
ここで、∠BAC+∠DAC>=180°なので∠BACと∠DACのいずれかは90°以上。
∠BACを90°以上としても一般性を失わない。
(1)と同様の議論により、BC >= √2d
正方形領域内の点対距離は√2d未満(座標計算普通にやれば示せると思う)
(1),(2)のいずれの場合においても矛盾が生じる。
(証明終)
コンテスト中だと直感で済ませちゃうけど、ちゃんと証明書こうとするとめんどいやつだ
全ての点対の距離がd以上であるような4点が正方形領域内にあると仮定する。
この四点をA,B,C,Dとし、四角形ABCDを考える。
(1)全ての頂点の角度が180°未満のとき
角度が90°以上である頂点が存在、これをAとしても一般性を失わない。
ここで余弦定理より、BD^2 = AB^2 + AD^2 - 2 AB AD cos∠BAD >= AB^2 + AD^2 >= 2 d^2
よって、BD >= √2d
(2)ある頂点の角度が180°以上のとき
角度が180°以上である頂点をAとしても一般性を失わない。
ここで、∠BAC+∠DAC>=180°なので∠BACと∠DACのいずれかは90°以上。
∠BACを90°以上としても一般性を失わない。
(1)と同様の議論により、BC >= √2d
正方形領域内の点対距離は√2d未満(座標計算普通にやれば示せると思う)
(1),(2)のいずれの場合においても矛盾が生じる。
(証明終)
754デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM3e-fcS6)
2022/09/11(日) 14:26:08.97ID:sY9L7CLNM あ、(1)も(2)も不等式評価で角度が180°以下であることを使ってるけど、ちゃんと書いてないからキモい雰囲気の証明になってるな
755デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 25bd-kBqH)
2022/09/11(日) 15:12:26.47ID:jAgyYoIY0 凸包の最遠点対という特徴量、いかにも重要そうだけどあまり競プロで使った覚えがない
ABC234Exなんかは最近点対問題の解法と似た発想かもしれない、さすがにABC234Exの方が難しいけど
ABC234Exなんかは最近点対問題の解法と似た発想かもしれない、さすがにABC234Exの方が難しいけど
756デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d1a4-pqEy)
2022/09/11(日) 15:27:05.90ID:kEOVMHNm0 本質は無なので無料です
757デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM3e-fcS6)
2022/09/11(日) 15:46:11.70ID:sY9L7CLNM 逆に最遠点対どうやってNlogNで求めるんだっけって思ったが、凸包求めてキャリパー法でくるくるか
幾何系はド典型でも全然頭に定着しない
幾何系はド典型でも全然頭に定着しない
758デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7d01-J1Nd)
2022/09/11(日) 16:55:39.75ID:Nz+JHxy30 昨日のABC、Dの実装でバグらせる予感しかしなかったからEから解いて何とかギリギリ解けたけど難易度E>Fだったんだな
F典型って聞いたけど青くらいまで行けば典型に見えるんだろうかたしかに取り組みやすそうな問題ではあったけど
F典型って聞いたけど青くらいまで行けば典型に見えるんだろうかたしかに取り組みやすそうな問題ではあったけど
759デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6a55-V+uT)
2022/09/11(日) 17:29:18.43ID:c+Ui/I6I0760デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6a55-V+uT)
2022/09/11(日) 17:37:25.16ID:c+Ui/I6I0761デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6a55-V+uT)
2022/09/11(日) 18:18:32.35ID:c+Ui/I6I0762デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6a55-V+uT)
2022/09/11(日) 18:57:12.47ID:c+Ui/I6I0763デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a510-/6Fu)
2022/09/11(日) 20:29:08.05ID:792CMm+80 ARC出ません
764デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 25bd-kBqH)
2022/09/11(日) 23:13:18.91ID:jAgyYoIY0 E問題解きたかったなあ…
765デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 25bd-kBqH)
2022/09/11(日) 23:24:22.70ID:jAgyYoIY0 最終的にはわからない問題を考え続けるのが一番の練習法らしいから、解説を見ないで解く体力が長い目で見て実力に寄与する気がするし、ABC-Cを半日考えて解くのは上等
ただ、ABCだと知識ゲーの要素があるから、最初のうちは解説見た方がサクサクレートが上がる場合もあるし、悩みどころだ
ただ、ABCだと知識ゲーの要素があるから、最初のうちは解説見た方がサクサクレートが上がる場合もあるし、悩みどころだ
766デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6a55-V+uT)
2022/09/12(月) 07:10:41.31ID:rinzAyh80 「Closest pair of points」を求めるアルゴリズムについてですが,『プログラミングコンテストチャレンジブック第2版』の
説明だと説明が全く不足しています.
この本を褒める人がいますが,信じられません.
確かに他に少し高度なこの類の本がないというのは事実だと思いますが.
CLRSの計算幾何学の章に非常に詳しく解説が書いてありますので,そちらを読もうと思います.
説明だと説明が全く不足しています.
この本を褒める人がいますが,信じられません.
確かに他に少し高度なこの類の本がないというのは事実だと思いますが.
CLRSの計算幾何学の章に非常に詳しく解説が書いてありますので,そちらを読もうと思います.
767デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6a55-V+uT)
2022/09/12(月) 07:12:15.09ID:rinzAyh80 『プログラミングコンテストチャレンジブック第2版』ですが,完全な解説ではなく,スケッチ程度の説明集だと
思います.
ネット上の解説などもそのようなものがほとんどだと思います.
思います.
ネット上の解説などもそのようなものがほとんどだと思います.
768デフォルトの名無しさん (オッペケ Srbd-PvBN)
2022/09/12(月) 07:57:57.20ID:AFh4CYQbr そうなんだ
769デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM3e-fcS6)
2022/09/12(月) 11:21:41.15ID:WsTAO2GiM 4点の証明よりめんどい行間ある?って思ったけどマージソートの部分か
x座標で点集合を分けたあと、各ステップでx座標的に隣接する点集合を合わせることを繰り返すわけだが、そこでマージソートの要領でy座標をソートすることで、時間計算量を増やさずにy座標のソートができる
ある程度のレベルの学術書で単体で行間埋められる本の方が珍しいし、別に行間だらけだから良書じゃないなんてことはないと思うがな
x座標で点集合を分けたあと、各ステップでx座標的に隣接する点集合を合わせることを繰り返すわけだが、そこでマージソートの要領でy座標をソートすることで、時間計算量を増やさずにy座標のソートができる
ある程度のレベルの学術書で単体で行間埋められる本の方が珍しいし、別に行間だらけだから良書じゃないなんてことはないと思うがな
770デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6a55-V+uT)
2022/09/12(月) 17:30:34.33ID:rinzAyh80 >>769
確かに有益な本だとは思うのですが,もう少し解説が丁寧だといいなと思います.
完全に理解するために,ソースコードに頼ることが非常に多いので.
何かおすすめのAtCoderの問題はありますか?
難しすぎると解けないので,初心者でも解けるくらいで面白い問題が希望です.
確かに有益な本だとは思うのですが,もう少し解説が丁寧だといいなと思います.
完全に理解するために,ソースコードに頼ることが非常に多いので.
何かおすすめのAtCoderの問題はありますか?
難しすぎると解けないので,初心者でも解けるくらいで面白い問題が希望です.
771デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM3e-fcS6)
2022/09/12(月) 18:09:25.90ID:E//33fQvM >>770
このサイトはAtCoder Problemsといって、各問題のdifficultyという数値を見ることができる
https://kenkoooo.com/atcoder#/table/
difficultyとはなにかと言うと、半分ぐらいの確率でその問題を解けるであろう人のレートを推定したもの
ここでdifficultyの二分探索でもすれば自ずと丁度いいぐらいのところに行きつくと思う
基本的には自分のレートと同じか一色上ぐらいがやってて楽しい
初心者でプログラミング自体はできるんなら、最初はABC-C、ARC-Aぐらいの問題が丁度いいレベルと思う
面白さについて言えばAtCoderの問題は大体パズル的には面白いはず、ただそこも好みだな
高度な知識をたくさん使いたいんならCodeForcesの方が面白いかもしれない
このサイトはAtCoder Problemsといって、各問題のdifficultyという数値を見ることができる
https://kenkoooo.com/atcoder#/table/
difficultyとはなにかと言うと、半分ぐらいの確率でその問題を解けるであろう人のレートを推定したもの
ここでdifficultyの二分探索でもすれば自ずと丁度いいぐらいのところに行きつくと思う
基本的には自分のレートと同じか一色上ぐらいがやってて楽しい
初心者でプログラミング自体はできるんなら、最初はABC-C、ARC-Aぐらいの問題が丁度いいレベルと思う
面白さについて言えばAtCoderの問題は大体パズル的には面白いはず、ただそこも好みだな
高度な知識をたくさん使いたいんならCodeForcesの方が面白いかもしれない
772デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6a55-V+uT)
2022/09/12(月) 18:15:28.92ID:rinzAyh80773デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM3e-fcS6)
2022/09/12(月) 18:20:46.33ID:E//33fQvM 蟻本が解説に関して親切設計な本ではないのは確か
今は蟻本よりもっと初学者向けの競プロ本がたくさんあるから、その中から選ぶのも手ではある
最近は鉄則本なんていうのも出て、それも蟻本に比べたら多分初学者向け
https://kato-hiro.github.io/AtCoderClans/books/
ただ厳密数学的な意味で丁寧な本ってあるんか?自分は蟻本以外読んだことないからよくわからん
今は蟻本よりもっと初学者向けの競プロ本がたくさんあるから、その中から選ぶのも手ではある
最近は鉄則本なんていうのも出て、それも蟻本に比べたら多分初学者向け
https://kato-hiro.github.io/AtCoderClans/books/
ただ厳密数学的な意味で丁寧な本ってあるんか?自分は蟻本以外読んだことないからよくわからん
774デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6a55-V+uT)
2022/09/12(月) 18:38:46.03ID:rinzAyh80 >>773
リンクありがとうございました.
リンクありがとうございました.
775デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4ac0-20Zt)
2022/09/13(火) 06:55:02.21ID:sWJYur860 こどふぉで自分のレートのdifficultyの問題をずーっとやってるんだけど、
簡単に解けるのと全然歯が立たないのがある…
簡単に解けるのと全然歯が立たないのがある…
776デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 25bd-aQ9k)
2022/09/13(火) 19:26:09.73ID:9QsJBQr90 外国人と日本人で結構な得意な問題が違う気がする
777デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6a55-V+uT)
2022/09/14(水) 09:18:47.48ID:jsfAG/sd0 github.com/drken1215/book_algorithm_solution/blob/master/solutions/chap04.md
この4.6のコードですが、本当にO(N*W)ですか?
ボトムアップ型の動的計画法がO(N*W)というのは分かりますが、4.6は違うような気がします。
この4.6のコードですが、本当にO(N*W)ですか?
ボトムアップ型の動的計画法がO(N*W)というのは分かりますが、4.6は違うような気がします。
778デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6a55-V+uT)
2022/09/14(水) 09:24:01.59ID:jsfAG/sd0 >>777
これは、部分和問題のコードのメモ化再帰のコードです。
これは、部分和問題のコードのメモ化再帰のコードです。
779デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7d01-U8vw)
2022/09/14(水) 11:19:03.17ID:9MjfrPGa0 ざっと見た感じはO(NW)で合ってそう
780デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3d02-IFwC)
2022/09/14(水) 11:35:22.59ID:vMgqqEzp0 引数のwが負になりうる実装で、そもそも壊れてそう
781デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3d02-IFwC)
2022/09/14(水) 11:39:04.72ID:vMgqqEzp0 issue 立ってるけど放置されてるな、やる気はその程度か
782デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6a55-V+uT)
2022/09/14(水) 13:32:56.43ID:jsfAG/sd0 文字列の編集距離について質問です。
S、Tを文字列とする。
dp[i][j]をSの最初のi文字からなる文字列とTの最初のj文字からなる文字列の間の編集距離とする。
■変更操作(Sのi文字目とTのj文字目とを対応させる):
S[i-1]==T[j-1]のとき:コストを増やさずに済みますので
chmin(dp[i][j], dp[i-1][j-1])
です。
S[i-1]!=T[j-1]のとき:変更操作が必要ですので
chmin(dp[i][j], dp[i-1][j-1]+1)
です。
■削除操作(Sのi文字目を削除):
Sのi文字目を削除する操作を行いますので
chmin(dp[i][j], dp[i-1][j]+1);
です。
挿入操作(Tのj文字目を削除):
Tのj文字目を削除する操作を行いますので
chmin(dp[i][j], dp[i][j-1]+1)
です。
S、Tを文字列とする。
dp[i][j]をSの最初のi文字からなる文字列とTの最初のj文字からなる文字列の間の編集距離とする。
■変更操作(Sのi文字目とTのj文字目とを対応させる):
S[i-1]==T[j-1]のとき:コストを増やさずに済みますので
chmin(dp[i][j], dp[i-1][j-1])
です。
S[i-1]!=T[j-1]のとき:変更操作が必要ですので
chmin(dp[i][j], dp[i-1][j-1]+1)
です。
■削除操作(Sのi文字目を削除):
Sのi文字目を削除する操作を行いますので
chmin(dp[i][j], dp[i-1][j]+1);
です。
挿入操作(Tのj文字目を削除):
Tのj文字目を削除する操作を行いますので
chmin(dp[i][j], dp[i][j-1]+1)
です。
783デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6a55-V+uT)
2022/09/14(水) 13:34:32.86ID:jsfAG/sd0 「S[i-1]==T[j-1]のとき」と書いてありますが、これは
「S[i]==T[j]のとき」が正しいというわけではないですか?
「S[i]==T[j]のとき」が正しいというわけではないですか?
784デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6a55-V+uT)
2022/09/14(水) 13:34:44.34ID:jsfAG/sd0785デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6a55-V+uT)
2022/09/14(水) 13:36:39.23ID:jsfAG/sd0 >>782
は『問題解決力を鍛える!アルゴリズムとデータ構造』という本に書いてある解説です。
は『問題解決力を鍛える!アルゴリズムとデータ構造』という本に書いてある解説です。
786デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6a55-V+uT)
2022/09/14(水) 13:38:36.60ID:jsfAG/sd0 配列は0始まりなのでこれで間違っていませんね。
787デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6a55-V+uT)
2022/09/14(水) 13:44:17.21ID:jsfAG/sd0 >>782
S[i-1]==T[j-1]のとき:コストを増やさずに済みますので
chmin(dp[i][j], dp[i-1][j-1])
です。
これをSの最初のi文字からなる文字列を編集により、Tの最初のj文字からなる文字列に最小の手間で
変更するには、Sの最初のi-1文字からなる文字列を編集により、Tの最初のj-1文字からなる文字列に最小の手間で
変更すればいいということを言いたいのだと解釈しました。
Sのi番目の文字を変更したとしてもトータルの編集の手間が少なくなることはないというのは証明が必要ではないでしょうか?
S[i-1]==T[j-1]のとき:コストを増やさずに済みますので
chmin(dp[i][j], dp[i-1][j-1])
です。
これをSの最初のi文字からなる文字列を編集により、Tの最初のj文字からなる文字列に最小の手間で
変更するには、Sの最初のi-1文字からなる文字列を編集により、Tの最初のj-1文字からなる文字列に最小の手間で
変更すればいいということを言いたいのだと解釈しました。
Sのi番目の文字を変更したとしてもトータルの編集の手間が少なくなることはないというのは証明が必要ではないでしょうか?
788デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6a55-V+uT)
2022/09/14(水) 13:46:31.88ID:jsfAG/sd0789デフォルトの名無しさん (オッペケ Srbd-PvBN)
2022/09/14(水) 15:14:15.25ID:tHNQsFnsr そうなんだ
790デフォルトの名無しさん (ワッチョイ de2a-62hs)
2022/09/14(水) 15:24:09.35ID:9+y+r6nn0 適当なこと言うけど
Sのi番目の文字を変更したとしても、最終的にはSのi番目の文字をTのi番目の文字に合わせないといけないから、
Sのi-1番目までの操作に置き換えられるということじゃないかな
例えば、bookをdeskに合わせるなら、
bookのkを適当にaに変える→booa
でも最終的には最後の文字はkにしないといけない
booaの最後にkを挿入→booak
booakっていうのは、bookのbooの部分にaを挿入したものと考えられる
こういう感じで、結局Sのi-1番目までの操作と考えることができるっていうことだと思う
Sのi番目の文字を変更したとしても、最終的にはSのi番目の文字をTのi番目の文字に合わせないといけないから、
Sのi-1番目までの操作に置き換えられるということじゃないかな
例えば、bookをdeskに合わせるなら、
bookのkを適当にaに変える→booa
でも最終的には最後の文字はkにしないといけない
booaの最後にkを挿入→booak
booakっていうのは、bookのbooの部分にaを挿入したものと考えられる
こういう感じで、結局Sのi-1番目までの操作と考えることができるっていうことだと思う
791デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 25bd-aQ9k)
2022/09/14(水) 15:30:11.95ID:5xlFzeB+0 S[i-1]==S[j-1]で、Sのi文字目かTのj文字目を変更したときに、dp[i][j]<dp[i-1][j-1]とするとdp[i-1][j-1]<dp[i-1][j-1]が導かれるようにできるよ
dp[i-1][j-1]未満の編集距離で揃えるにはSのi文字目かTのj文字目のどちらかを使わなきゃいけないことに注目する
dp[i-1][j-1]未満の編集距離で揃えるにはSのi文字目かTのj文字目のどちらかを使わなきゃいけないことに注目する
792デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6a55-V+uT)
2022/09/15(木) 09:32:52.27ID:3elqjdXs0 >>790-791
ありがとうございました。
まだ、よく分からないので、少し質問の仕方を変えてもう一度質問させてください。
以下がなぜなのかが分かりません。
いかにも成り立ちそうですが、証明ができません。
S = 'LOGISTIC'
T = 'ALGORITHM'
(1)
Sの最後の文字CをTの最後の文字Mで置き換える。
Sからその最後の文字を除いた文字列を、Tからその最後の文字を除いた文字列に
最小の手間で編集する。
(2)
Sの最後の文字Cを削除する。
Sからその最後の文字を除いた文字列を、Tに最小の手間で編集する。
(3)
Sの最後の文字Cの後ろに、Tの最後の文字Mを付け加える。
SをTからその最後の文字を除いた文字列に最小の手間で編集する。
(1)、(2)、(3)を実行するのに必要な手間のうち最小の手間が、文字列Sを文字列Tに
編集する最小の手間である。
ありがとうございました。
まだ、よく分からないので、少し質問の仕方を変えてもう一度質問させてください。
以下がなぜなのかが分かりません。
いかにも成り立ちそうですが、証明ができません。
S = 'LOGISTIC'
T = 'ALGORITHM'
(1)
Sの最後の文字CをTの最後の文字Mで置き換える。
Sからその最後の文字を除いた文字列を、Tからその最後の文字を除いた文字列に
最小の手間で編集する。
(2)
Sの最後の文字Cを削除する。
Sからその最後の文字を除いた文字列を、Tに最小の手間で編集する。
(3)
Sの最後の文字Cの後ろに、Tの最後の文字Mを付け加える。
SをTからその最後の文字を除いた文字列に最小の手間で編集する。
(1)、(2)、(3)を実行するのに必要な手間のうち最小の手間が、文字列Sを文字列Tに
編集する最小の手間である。
793デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6a55-V+uT)
2022/09/15(木) 09:35:19.04ID:3elqjdXs0 間違えました。以下のように訂正します。
S = 'LOGISTIC'
T = 'ALGORITHM'
(1)
Sの最後の文字CをTの最後の文字Mで置き換える。
Sからその最後の文字を除いた文字列を、Tからその最後の文字を除いた文字列に
最小の手間で編集する。
(2)
Sの最後の文字Cを削除する。
Sを、Tに最小の手間で編集する。
(3)
Sの最後の文字Cの後ろに、Tの最後の文字Mを付け加える。
SをTからその最後の文字を除いた文字列に最小の手間で編集する。
(1)、(2)、(3)を実行するのに必要な手間のうち最小の手間が、文字列Sを文字列Tに
編集する最小の手間である。
S = 'LOGISTIC'
T = 'ALGORITHM'
(1)
Sの最後の文字CをTの最後の文字Mで置き換える。
Sからその最後の文字を除いた文字列を、Tからその最後の文字を除いた文字列に
最小の手間で編集する。
(2)
Sの最後の文字Cを削除する。
Sを、Tに最小の手間で編集する。
(3)
Sの最後の文字Cの後ろに、Tの最後の文字Mを付け加える。
SをTからその最後の文字を除いた文字列に最小の手間で編集する。
(1)、(2)、(3)を実行するのに必要な手間のうち最小の手間が、文字列Sを文字列Tに
編集する最小の手間である。
794デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6a55-V+uT)
2022/09/15(木) 09:38:28.08ID:3elqjdXs0 また、間違えました。以下のように訂正します。
S = 'LOGISTIC'
T = 'ALGORITHM'
(1)
Sの最後の文字CをTの最後の文字Mで置き換える。
Sからその最後の文字Mを除いた文字列を、Tからその最後の文字Mを除いた文字列に
最小の手間で編集する。
(2)
Sの最後の文字Cを削除する。
Sを、Tに最小の手間で編集する。
(3)
Sの最後の文字Cの後ろに、Tの最後の文字Mを付け加える。
Sからその最後の文字Mを除いた文字列を、Tからその最後の文字Mを除いた文字列に最小の手間で編集する。
(1)、(2)、(3)を実行するのに必要な手間のうち最小の手間が、文字列Sを文字列Tに
編集する最小の手間である。
S = 'LOGISTIC'
T = 'ALGORITHM'
(1)
Sの最後の文字CをTの最後の文字Mで置き換える。
Sからその最後の文字Mを除いた文字列を、Tからその最後の文字Mを除いた文字列に
最小の手間で編集する。
(2)
Sの最後の文字Cを削除する。
Sを、Tに最小の手間で編集する。
(3)
Sの最後の文字Cの後ろに、Tの最後の文字Mを付け加える。
Sからその最後の文字Mを除いた文字列を、Tからその最後の文字Mを除いた文字列に最小の手間で編集する。
(1)、(2)、(3)を実行するのに必要な手間のうち最小の手間が、文字列Sを文字列Tに
編集する最小の手間である。
795デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6a55-V+uT)
2022/09/15(木) 13:41:42.51ID:3elqjdXs0 SをTに最小の手間で変換するオペレーションが以下の画像の通りだとする。
オペレーションを実行する順序には関係なく、SはTに変換されることに注意する。
imgur.com/GSQfWoU.jpg
(1)Sの最後の文字の右にInsertオペレーションがある場合。
Sの最後の文字の後ろに、Tの最後の文字を付け加える。
Sからその最後の文字を除いた文字列を、Tからその最後の文字を除いた文字列に最小の手間で編集する。
これが(1)の場合に、SをTに変換する最小の編集方法になる。
オペレーションを実行する順序には関係なく、SはTに変換されることに注意する。
imgur.com/GSQfWoU.jpg
(1)Sの最後の文字の右にInsertオペレーションがある場合。
Sの最後の文字の後ろに、Tの最後の文字を付け加える。
Sからその最後の文字を除いた文字列を、Tからその最後の文字を除いた文字列に最小の手間で編集する。
これが(1)の場合に、SをTに変換する最小の編集方法になる。
796デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6a55-V+uT)
2022/09/15(木) 13:41:55.18ID:3elqjdXs0 (2)Sの最後の文字の右にInsertオペレーションがない場合。
(2-1)Sの最後の文字に行うオペレーションがN(何もしない)の場合。
この場合、Sの最後の文字とTの最後の文字は等しい。
Sからその最後の文字を除いた文字列を、Tからその最後の文字を除いた文字列に最小の手間で編集する。
これが(2-1)の場合に、SをTに変換する最小の編集方法になる。
(2-2)Sの最後の文字に行うオペレーションがD(Delete)の場合。
この場合、Sの最後の文字を削除する。
Sを、Tに最小の手間で編集する。
これが(2-2)の場合に、SをTに変換する最小の編集方法になる。
(2-3)Sの最後の文字に行うオペレーションがS(Substitute)の場合。
この場合、Sの最後の文字をTの最後の文字に置き換える。
Sからその最後の文字を除いた文字列を、Tからその最後の文字を除いた文字列に
最小の手間で編集する。
これが(2-3)の場合に、SをTに変換する最小の編集方法になる。
(2-1)Sの最後の文字に行うオペレーションがN(何もしない)の場合。
この場合、Sの最後の文字とTの最後の文字は等しい。
Sからその最後の文字を除いた文字列を、Tからその最後の文字を除いた文字列に最小の手間で編集する。
これが(2-1)の場合に、SをTに変換する最小の編集方法になる。
(2-2)Sの最後の文字に行うオペレーションがD(Delete)の場合。
この場合、Sの最後の文字を削除する。
Sを、Tに最小の手間で編集する。
これが(2-2)の場合に、SをTに変換する最小の編集方法になる。
(2-3)Sの最後の文字に行うオペレーションがS(Substitute)の場合。
この場合、Sの最後の文字をTの最後の文字に置き換える。
Sからその最後の文字を除いた文字列を、Tからその最後の文字を除いた文字列に
最小の手間で編集する。
これが(2-3)の場合に、SをTに変換する最小の編集方法になる。
797デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6a55-V+uT)
2022/09/15(木) 13:43:21.05ID:3elqjdXs0 こう考えたのですが、これでいいでしょうか?
798デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4ac0-20Zt)
2022/09/15(木) 14:20:18.89ID:2rpOawCB0 多分、dp[i]を、i番目まで揃えたときの最小手順数だって定義してると思う
その次のインデックスの文字を揃えるために出来ることがその3パターンしかなければ、そうなんじゃないかなぁ
dpを更新したときに、定義が崩れてしまわないか?を集中して考えてみると良いと思う
その次のインデックスの文字を揃えるために出来ることがその3パターンしかなければ、そうなんじゃないかなぁ
dpを更新したときに、定義が崩れてしまわないか?を集中して考えてみると良いと思う
799デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d710-ix6N)
2022/09/17(土) 14:19:59.56ID:ChhZpwg90 最近競技プロ出来てねー
まぁ2年くらいやったし飽きたのかも
まぁ2年くらいやったし飽きたのかも
800デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5701-nNgT)
2022/09/20(火) 09:38:15.86ID:l9naZzzk0 パイザってサイトに『エンジニア騎士とクエリの魔女』の『暗黒の地』って
競技プログラミング風味のものがあるんだよ。まあまあ面白くて
これで12位になったので、ソース公開するね。
https://paiza.io/projects/Me-9l8aRopclovpRhczITg
ソースを読んだ感想を書いてくれたりしてくれると嬉しいです。みんなもやってみよう
競技プログラミング風味のものがあるんだよ。まあまあ面白くて
これで12位になったので、ソース公開するね。
https://paiza.io/projects/Me-9l8aRopclovpRhczITg
ソースを読んだ感想を書いてくれたりしてくれると嬉しいです。みんなもやってみよう
801デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 77e4-dv3E)
2022/09/20(火) 11:41:19.73ID:Qcy/onU00 いいね!
すごいね!
すごいね!
802デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d7bd-bG2j)
2022/09/20(火) 13:54:44.15ID:gUImHuHP0 この問題わかんね
https://twitter.com/SSRS_cp/status/1571996174604963840
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/SSRS_cp/status/1571996174604963840
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
803デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d7bd-bG2j)
2022/09/20(火) 14:02:43.97ID:gUImHuHP0 平方分割すればできるのはわかるけど、想定解はそうじゃないっぽいし
804デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9fc0-W3aP)
2022/09/20(火) 14:51:16.41ID:Y9OiSWpN0 Lだけの話に限定するけど、
Lの効果をインデックス毎に保管しておいて、(入力例1なら[-1, -2, 2, 0, 1])
それのセグメント木を作れば区間最小値をlogNで取り出せるようになるからいけるんちゃうか?
Lの効果をインデックス毎に保管しておいて、(入力例1なら[-1, -2, 2, 0, 1])
それのセグメント木を作れば区間最小値をlogNで取り出せるようになるからいけるんちゃうか?
805デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f6f-jRn/)
2022/09/20(火) 16:42:42.75ID:fSXnXfcH0 耳DPをセグ木に乗せるだけやろ
806デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d7bd-bG2j)
2022/09/20(火) 17:00:13.31ID:gUImHuHP0807デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9fc0-W3aP)
2022/09/20(火) 17:17:04.14ID:Y9OiSWpN0808デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf5c-qOFO)
2022/09/20(火) 18:28:08.02ID:yGxPr74E0 まずaについて、各項の隙間ごとにLはその左でRはその右にあるような置き換え方での和の最小値を求めておいて、区間が限られたらその区間にある隙間に対して区間minして端の分を補正したらいいんじゃないの
809デフォルトの名無しさん (オッペケ Srcb-Wh7j)
2022/09/20(火) 18:44:31.27ID:R7N7Rzx3r うんち
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【無言】中国怒らせた高市首相→1週間だんまり、国民に実害も説明なし 中国問題を避けてスルー… ★5 [BFU★]
- 「日本はパンダがいなくなる状況に直面するだろう」 中国メディア、専門家の見方伝える [♪♪♪★]
- 止まらぬ「日本売り」 高市財政への懸念で進む金利上昇と円安 ★2 [蚤の市★]
- 【福岡】ミカンの木に逆さ吊りになっていた高齢の男性が死亡 [雑用縞工作★]
- 【北海道】帯広vs釧路 不良グループが30人規模の大乱闘 廃墟での肝試しで鉢合わせトラブルに…自称解体工の男ら逮捕 [ぐれ★]
- ネット殺到「高市総理の責任」「完全に高市リスク」「負けるな」中国が水産物輸入停止→流石に総理批判の声も「どう責任取る?」 ★12 [樽悶★]
- ネトウヨ「日本人の命を守るために中国とケンカしろ!え、薬が作れない?じゃあ死ね!」 こいつらの言う安全保障とはいったい何なのか? [314039747]
- 東大名誉教授「中国は誤った宣伝を繰り広げ、対立を煽り、経済の失敗による国内の不満を日本に向けている」 [903292576]
- 【悲報】Suica、セキュリティを突破されたのが販売されはじめる [347751896]
- 【悲報】米問屋「助けて!米がとんでもない量余ってるのに全然売れないの!でも絶対値下げしたくない…どうしたらいいの…」 [802034645]
- コンビニ店長、ついにキレる「なんであなた達にトイレを貸さないといけないんですか?私達はトイレレンタル業ではありません」 [329329848]
- 【速報】ネトウヨの代弁者でたり権現であらせられるタリバン政権発足から一ヶ月を迎える [974680522]
