競技プログラミング総合スレ 63

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1f9f-qCnf)
垢版 |
2021/07/28(水) 21:58:48.02ID:nljYiy+l0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑2行になるようにする

競技プログラミング、オンラインジャッジ、プログラミングコンテストやCTFに関する雑談スレ
次スレは>>950

AtCoder https://atcoder.jp/
yukicoder https://yukicoder.me/
Codeforces https://codeforces.com/
CodeChef https://codechef.com/
Project Euler https://projecteuler.net/
CLIST https://clist.by/
AtCoder Problems https://kenkoooo.com/atcoder/
AtCoder Clans https://kato-hiro.github.io/AtCoderClans/

※前スレ
競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 62
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1626625368/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/09/30(金) 12:35:34.42ID:jkyVOJ86d
辺の数がゼロのグラフとか
2022/09/30(金) 13:36:02.20ID:DDlNV6wMd
入力長はO(M)だけどvectorの確保にO(N)かかりそう
2022/09/30(金) 14:19:09.50ID:LLOTX79E0
本当にグラフの構造情報を受け取るだけであればO(M)でいいけど、後続の処理で結果的にはO(N+M)かかることがほとんど
ただ、たとえばN=10^100, M<=10^5みたいなパターンの問題も考えうるから、O(N+M)よりはO(M)の方が正確かな、特に他に但し書きがないのであれば
かなり自明な話なので、そこのO(N+M)の記述で混乱して問題を解くのに支障が出る人はいない気がするけど
2022/09/30(金) 14:35:51.41ID:og+oo4X4a
すべて入力から受け取る必要があるならそら入力にO(N+M)かかるやん
入力の辺は重複しないみたいな条件がついてるなら、O(N^2)あるいはO(M)になったりする
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています