Xamarinと.NET MAUIのスレッドです。
C#でクロスプラットフォームのアプリを開発できるフレームワーク
無料、クロスプラットフォーム、オープンソース。
対応プラットフォームは、Windows, Android, iOS, macOS, Linuxなど
探検
Microsoft Xamarin part8 [.NET MAUI]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
2021/08/01(日) 09:38:36.43ID:AQsxQSFr135デフォルトの名無しさん
2021/08/16(月) 00:15:46.24ID:lXqu7ZoN >>132
タイマーとか最悪だろw
セールスの電話とかで割り込まれたらイラっとするだろう?
なんか視界のものが動いたら視線動かしちゃうけど意味のないものだったら
すごくイライラさせてしまう。
ポップアップ広告とおなじようなもので不快にさせてしまう
それならハンバーガメニューのがはるかにまし
しまぶーのこの動画でも見たほうがいい
https://www.youtube.com/watch?v=OOIz2nl5524
アニメーションでメニュー出すにしても0.3秒とか時間をかけずにやらないといけない
ナビゲーションは独自性は出さずに大手のを真似したほうがいい。
Xamarinのハンバーガーメニューとかを検索すればいいんじゃないか、英語情報含めて。
タイマーとか最悪だろw
セールスの電話とかで割り込まれたらイラっとするだろう?
なんか視界のものが動いたら視線動かしちゃうけど意味のないものだったら
すごくイライラさせてしまう。
ポップアップ広告とおなじようなもので不快にさせてしまう
それならハンバーガメニューのがはるかにまし
しまぶーのこの動画でも見たほうがいい
https://www.youtube.com/watch?v=OOIz2nl5524
アニメーションでメニュー出すにしても0.3秒とか時間をかけずにやらないといけない
ナビゲーションは独自性は出さずに大手のを真似したほうがいい。
Xamarinのハンバーガーメニューとかを検索すればいいんじゃないか、英語情報含めて。
136デフォルトの名無しさん
2021/08/16(月) 00:21:45.70ID:+eLyuzHQ >>131
Androidアプリでよくあるよ
Androidアプリでよくあるよ
137デフォルトの名無しさん
2021/08/16(月) 00:24:50.83ID:lXqu7ZoN >>134
0.3秒じゃなくて0.2秒だった
135の動画の前半にアップルのハンバーガーメニューがあるが
たしかに遅いだろう。
にゅるっと出るという表現みるあたりこういうとろいメニューにしたいんだろうけど
遅いのはいらつかせるだけだ。
0..2秒以内に瞬時に出てくるのならいいと思う
上の動画はXamarinではないがメニューの作り方の話は参考になるはず
0.3秒じゃなくて0.2秒だった
135の動画の前半にアップルのハンバーガーメニューがあるが
たしかに遅いだろう。
にゅるっと出るという表現みるあたりこういうとろいメニューにしたいんだろうけど
遅いのはいらつかせるだけだ。
0..2秒以内に瞬時に出てくるのならいいと思う
上の動画はXamarinではないがメニューの作り方の話は参考になるはず
138デフォルトの名無しさん
2021/08/16(月) 00:30:31.74ID:lXqu7ZoN139デフォルトの名無しさん
2021/08/16(月) 00:42:11.88ID:lXqu7ZoN 片手操作の割合が50%らしい、信じられない
Androidは画面大きいから両手じゃないとむり
次のアプリも片手持ちユーザーは無視して上にハンバーガーメニュー置くわ
タブレットのユーザーも片手持ち操作はしないわけだし
Androidは画面大きいから両手じゃないとむり
次のアプリも片手持ちユーザーは無視して上にハンバーガーメニュー置くわ
タブレットのユーザーも片手持ち操作はしないわけだし
140デフォルトの名無しさん
2021/08/22(日) 03:29:00.21ID:0Cz6ueFz Rustのメモリ安全性はボローチェッカーによって担保されているが、
Nimと比較してRustはタイプ量が多い事により限りなく低い生産性と
C++のような高い難読性、超巨大なバイナリ生成性能を兼ね備えています
Nimはバージョン1.5.1でRustのボローチェッカーに似た「View types」が実装されれば、
GC無しのView typesで参照の有効性を検証することによってメモリ安全性を保証しつつ
限りなく抑え込まれたタイプ量で高速化したCのソースコードを吐き出せます
Nimソースコード ==nimコンパイラ==> Cソースコード ==Cコンパイラ==> バイナリ
なので、nimコンパイラが通った時点でメモリ安全性が担保されませんか?
Nimの実験的特徴
著者: アンドレアス・ルンプ
バージョン: 1.5.1
http://nim-lang.github.io/Nim/manual_experimental.html
Nimは限りなく抑え込まれたタイプ量で高い生産性とPythonのような高い可読性を実現し
ているにもかかわらず、高速なCのソースコードを吐き出せるのでC言語でリモートワーク
されている方は割り振られた仕事が早く終わっても終わってないふりをして怠けることができる
「怠け者とはこうあるべきだ!」と言うとても大事な事を Nim は我々に教えてくれます
Nimと比較してRustはタイプ量が多い事により限りなく低い生産性と
C++のような高い難読性、超巨大なバイナリ生成性能を兼ね備えています
Nimはバージョン1.5.1でRustのボローチェッカーに似た「View types」が実装されれば、
GC無しのView typesで参照の有効性を検証することによってメモリ安全性を保証しつつ
限りなく抑え込まれたタイプ量で高速化したCのソースコードを吐き出せます
Nimソースコード ==nimコンパイラ==> Cソースコード ==Cコンパイラ==> バイナリ
なので、nimコンパイラが通った時点でメモリ安全性が担保されませんか?
Nimの実験的特徴
著者: アンドレアス・ルンプ
バージョン: 1.5.1
http://nim-lang.github.io/Nim/manual_experimental.html
Nimは限りなく抑え込まれたタイプ量で高い生産性とPythonのような高い可読性を実現し
ているにもかかわらず、高速なCのソースコードを吐き出せるのでC言語でリモートワーク
されている方は割り振られた仕事が早く終わっても終わってないふりをして怠けることができる
「怠け者とはこうあるべきだ!」と言うとても大事な事を Nim は我々に教えてくれます
141デフォルトの名無しさん
2021/08/22(日) 05:22:30.87ID:EsLa3yuv GithubのCopilotもコメントや書きかけのコードからボイラープレートやスニペットを用意するくらいっぽくて大したことなさそうだな残念だわ
個人的にアプリとDBの処理が毎度似たようなものなのに互換性がないという非常に面倒でイライラする作業だからここをAIでオートメーション化できればめちゃくちゃ嬉しいんだがな
てかいい加減ER図からまともなDB構築してくれるAIはよ作れって感じなんだがいつまで経ってもできないのにAIでアプリのコードを自動生成なんて不可能だな
個人的にアプリとDBの処理が毎度似たようなものなのに互換性がないという非常に面倒でイライラする作業だからここをAIでオートメーション化できればめちゃくちゃ嬉しいんだがな
てかいい加減ER図からまともなDB構築してくれるAIはよ作れって感じなんだがいつまで経ってもできないのにAIでアプリのコードを自動生成なんて不可能だな
142デフォルトの名無しさん
2021/08/22(日) 13:18:18.25ID:0Cz6ueFz Rustのメモリ安全性はボローチェッカーによって担保されているが、
Nimと比較してRustはタイプ量が多い事により限りなく低い生産性と
C++のような高い難読性、超巨大なバイナリ生成性能を兼ね備えています
Nimはバージョン1.5.1でRustのボローチェッカーに似た「View types」が実装されれば、
GC無しのView typesで参照の有効性を検証することによってメモリ安全性を保証しつつ
限りなく抑え込まれたタイプ量で高速化したCのソースコードを吐き出せます
Nimソースコード ==nimコンパイラ==> Cソースコード ==Cコンパイラ==> バイナリ
なので、nimコンパイラが通った時点でメモリ安全性が担保されませんか?
Nimの実験的特徴 バージョン1.5.1
http://nim-lang.github.io/Nim/manual_experimental.html
第二プログラミング言語として Rust はオススメしません Nim をやるのです
https://wolfbash.hateblo.jp/entry/2017/07/30/193412
Nimは限りなく抑え込まれたタイプ量で高い生産性とPythonのような高い可読性を実現し
ているにもかかわらず、高速なCのソースコードを吐き出せるのでC言語でリモートワーク
されている方は割り振られた仕事が早く終わっても終わってないふりをして怠けることができる
「怠け者とはこうあるべきだ!」と言うとても大事な事を Nim は我々に教えてくれます
Nimと比較してRustはタイプ量が多い事により限りなく低い生産性と
C++のような高い難読性、超巨大なバイナリ生成性能を兼ね備えています
Nimはバージョン1.5.1でRustのボローチェッカーに似た「View types」が実装されれば、
GC無しのView typesで参照の有効性を検証することによってメモリ安全性を保証しつつ
限りなく抑え込まれたタイプ量で高速化したCのソースコードを吐き出せます
Nimソースコード ==nimコンパイラ==> Cソースコード ==Cコンパイラ==> バイナリ
なので、nimコンパイラが通った時点でメモリ安全性が担保されませんか?
Nimの実験的特徴 バージョン1.5.1
http://nim-lang.github.io/Nim/manual_experimental.html
第二プログラミング言語として Rust はオススメしません Nim をやるのです
https://wolfbash.hateblo.jp/entry/2017/07/30/193412
Nimは限りなく抑え込まれたタイプ量で高い生産性とPythonのような高い可読性を実現し
ているにもかかわらず、高速なCのソースコードを吐き出せるのでC言語でリモートワーク
されている方は割り振られた仕事が早く終わっても終わってないふりをして怠けることができる
「怠け者とはこうあるべきだ!」と言うとても大事な事を Nim は我々に教えてくれます
143デフォルトの名無しさん
2021/08/26(木) 22:26:39.12ID:983Js0// メインページからサブページのテキストボックスの参照とかどうすればいいですか?
sub.txtNameとかやるとエラーになる。
sub.txtNameとかやるとエラーになる。
144デフォルトの名無しさん
2021/08/28(土) 11:12:24.30ID:61xWrGaR xamarin.formsでタブAからタブBのテキストボックスの値を参照できないので、どうすればいいですか?
タブA.csから
タブB.txtName
を参照するとエラーが出る。
タブA.csから
タブB.txtName
を参照するとエラーが出る。
145デフォルトの名無しさん
2021/08/28(土) 11:47:42.91ID:H94428G1 別のスレで答えたぞ。
マルチしたらどこで答えたらいいか解らんくなるので辞めて。
マルチしたらどこで答えたらいいか解らんくなるので辞めて。
146デフォルトの名無しさん
2021/08/28(土) 14:53:58.52ID:bApujI34 HTML/CSSと比べてレイアウトが難しい…
Grid
Row
Frame
色々
Row
Frame
色々
色々の内容がぴったり収まるようにFrameの高さを調整
Frameがぴったり収まるようにRowの高さを調整
といった感じのことをしたいんだけどどうやってもうまくいなない
Rowの高さにAutoに設定しても*にしてもFrameが意図せず伸びてしまう
Grid
Row
Frame
色々
Row
Frame
色々
色々の内容がぴったり収まるようにFrameの高さを調整
Frameがぴったり収まるようにRowの高さを調整
といった感じのことをしたいんだけどどうやってもうまくいなない
Rowの高さにAutoに設定しても*にしてもFrameが意図せず伸びてしまう
147デフォルトの名無しさん
2021/08/28(土) 19:09:03.02ID:4nNO7IT6 rowの高さをポイント指定して決め打ちすればいいという話ではなくて?
148デフォルトの名無しさん
2021/08/28(土) 19:33:05.58ID:5oeB/yz3 色々の高さが不定なんでしょ
>>147
>>147
149デフォルトの名無しさん
2021/08/28(土) 20:11:24.19ID:bApujI34150デフォルトの名無しさん
2021/08/28(土) 21:49:51.89ID:bApujI34 GridからStackレイアウトに変えたら内容に合わせてFrameが伸びるようなった
ただ今度は隣接する要素に依存してFrameが若干潰れてマージンが増えたように描画されるようになってしまった
もう何がなんだかわからない
ただ今度は隣接する要素に依存してFrameが若干潰れてマージンが増えたように描画されるようになってしまった
もう何がなんだかわからない
151デフォルトの名無しさん
2021/08/30(月) 13:40:30.27ID:9bqcYp+p だんだんレイアウトのやり方がわかってきた
Reactと同じで、小さいGUI部品を地道に作りこむのがコツだね
でもContentViewだとReactiveProperty、というかMVVMパターンががうまく機能しないんで、別の苦しみがある
BindableProprrtyが凄まじくダルい
Reactと同じで、小さいGUI部品を地道に作りこむのがコツだね
でもContentViewだとReactiveProperty、というかMVVMパターンががうまく機能しないんで、別の苦しみがある
BindableProprrtyが凄まじくダルい
152デフォルトの名無しさん
2021/08/31(火) 01:16:49.61ID:F2wu4NgW 部品化してると普通のプロパティはBindablePropertyでいいんだけど
中にListViewとかあってBindingContextがネストしてると
もうどう実装していいか分からなくて{Binding なんとか}と自分で実装したBindablePropertyが
混在して訳が分からなくなる
何が正しいんだろうか、動いてるからいいのか
中にListViewとかあってBindingContextがネストしてると
もうどう実装していいか分からなくて{Binding なんとか}と自分で実装したBindablePropertyが
混在して訳が分からなくなる
何が正しいんだろうか、動いてるからいいのか
153デフォルトの名無しさん
2021/08/31(火) 10:50:02.21ID:gFVDDOst ContentViewの実装をスマートに解決してくれるライブラリがあればな
ReactivePropertyでいいかなーと思ったけどこいつはDispose問題があるんで断念
ReactivePropertyでいいかなーと思ったけどこいつはDispose問題があるんで断念
154デフォルトの名無しさん
2021/09/01(水) 19:13:15.38ID:Ftk1DNuV Prismが管理してるVM、DIのシングルトンっていつ破棄されるのだろう
ナビゲーションでVを破棄した時は問題ないのだけれども、強制終了した時にデバッグログが出ない
ナビゲーションでVを破棄した時は問題ないのだけれども、強制終了した時にデバッグログが出ない
155デフォルトの名無しさん
2021/09/01(水) 21:56:30.59ID:C6hHL9GQ そりゃ強制終了したらどんなクラスだって正常にファイナライザー走らないよw
156デフォルトの名無しさん
2021/09/01(水) 23:28:46.15ID:Ftk1DNuV そうなのか
なんかプラットフォームの方でタスキル時の安全な終了手順が用意されてるのかな、と思った
スマホユーザーはかなり気軽にタスキルするのに、終了処理がこんな杜撰でいいのかな…
なんかプラットフォームの方でタスキル時の安全な終了手順が用意されてるのかな、と思った
スマホユーザーはかなり気軽にタスキルするのに、終了処理がこんな杜撰でいいのかな…
157デフォルトの名無しさん
2021/09/02(木) 01:29:31.26ID:w7aeI+6w >>156
一般ユーザーがやるようなスマホのタスクkillは強制終了じゃなくてちゃんとした終了イベントがくるでしょ
一般ユーザーがやるようなスマホのタスクkillは強制終了じゃなくてちゃんとした終了イベントがくるでしょ
158デフォルトの名無しさん
2021/09/02(木) 01:41:19.28ID:ND+6MsCF IDestructible実装すりゃいいんじゃないの知らんけど
159デフォルトの名無しさん
2021/09/15(水) 06:45:57.06ID:EcTTP5JU .net maui延期wwww
flutterみたく自前描画として大変じゃないのに
xamarinと何も変わってない
98%失敗する羊羮
flutterみたく自前描画として大変じゃないのに
xamarinと何も変わってない
98%失敗する羊羮
160デフォルトの名無しさん
2021/09/15(水) 08:54:57.16ID:G5nCMt7D 期待はしてない
161デフォルトの名無しさん
2021/09/15(水) 10:37:48.94ID:iYdwhCOo そもそもMSのOfficeもTeamsもSkypeも自社のXamarin使わないでReact Native使ってんだから答え出てんだよな
今やゲームですらウェブでサービスするのが常識の時代にデスクトップとモバイルだけのなんちゃってハイブリッドなんて選択肢にすら入らない
しかもXAMLと言う時代遅れのフロントエンド実装はゴミだしフレームワークもライブラリも全然ないしコミュニティも盛り上がってないしググっても英語ですらナレッジがまったくなくてマジでオワコンなんだなって感想しかねーわ
個人的にハイブリッドのフロントエンド実装はプラットフォーム毎のUIを統一するのが一番手間がかかるところだから独自UIでデフォのまま統一されてるFlutterが一番好みだな
今やゲームですらウェブでサービスするのが常識の時代にデスクトップとモバイルだけのなんちゃってハイブリッドなんて選択肢にすら入らない
しかもXAMLと言う時代遅れのフロントエンド実装はゴミだしフレームワークもライブラリも全然ないしコミュニティも盛り上がってないしググっても英語ですらナレッジがまったくなくてマジでオワコンなんだなって感想しかねーわ
個人的にハイブリッドのフロントエンド実装はプラットフォーム毎のUIを統一するのが一番手間がかかるところだから独自UIでデフォのまま統一されてるFlutterが一番好みだな
162デフォルトの名無しさん
2021/09/15(水) 11:30:20.17ID:QKlVFcsu163デフォルトの名無しさん
2021/09/15(水) 12:21:33.43ID:G5nCMt7D Xamlでなければ悪くないと思う
C#はなんだかんだ言って書いてて安心感がある
なのでBlazor Nativeに期待しておこう
できれば独自UIのサポートも
C#はなんだかんだ言って書いてて安心感がある
なのでBlazor Nativeに期待しておこう
できれば独自UIのサポートも
164デフォルトの名無しさん
2021/09/16(木) 05:57:28.70ID:vPAKZgzi 別にXAMLでもASP(Blazor)でもどちらでもいいからWeb〜Mobile〜Desktopのフロントエンド実装を統一しろってことなんだわ
昔ならいざ知らずモダンな言語が溢れていて便利なフレームワークやライブラリが利用できる開発環境が支持される現代においてC#の利点なんて静的型付けで開発できることが全てなんだからC#の素性や財産がどうのって解釈は的外れで筋が悪い
しかし結局ウェブの連中が老害認定してあれだけ否定してた静的型付けやサーバーサイドに先祖返りしてるのを見ると笑ってしまうんだがな
昔ならいざ知らずモダンな言語が溢れていて便利なフレームワークやライブラリが利用できる開発環境が支持される現代においてC#の利点なんて静的型付けで開発できることが全てなんだからC#の素性や財産がどうのって解釈は的外れで筋が悪い
しかし結局ウェブの連中が老害認定してあれだけ否定してた静的型付けやサーバーサイドに先祖返りしてるのを見ると笑ってしまうんだがな
165デフォルトの名無しさん
2021/09/16(木) 13:07:00.44ID:4N92z3xf166デフォルトの名無しさん
2021/09/16(木) 23:53:57.15ID:JOnLCthl flutterは>>165みたいなのがいっぱいいるから近寄らないようにしている
167デフォルトの名無しさん
2021/09/17(金) 13:35:16.51ID:pIp26V01168デフォルトの名無しさん
2021/09/17(金) 16:00:04.98ID:WNo5A1nB xamarinで正規分布グラフが作れるライブラリない?
169デフォルトの名無しさん
2021/09/17(金) 17:48:55.37ID:W4b9k+2i >>168
jsでやれ
jsでやれ
170デフォルトの名無しさん
2021/09/18(土) 01:03:33.84ID:RMqjS7/b XamarinというよりMSの開発環境であれがしたいこれがしたいで調べて探してまともなOSSのフレームワークやライブラリがあったためしがない
XamarinなんてFirebaseライブラリですらバグだらけでまともに動かないクソっぷりなのがマジで終わってる
GrapeCityみたいなコンポーネントやReSharperみたいな開発支援系は多いがどれも法外なライセンス料だしな
一昔前なんて日本語OCRなんてパナが特許持ってるからゴミみたいなライブラリを法外な価格でしか使えなかったが今はAIのおかげでまともなOSSやサービスが利用できるから本当に良い時代になったわ
XamarinなんてFirebaseライブラリですらバグだらけでまともに動かないクソっぷりなのがマジで終わってる
GrapeCityみたいなコンポーネントやReSharperみたいな開発支援系は多いがどれも法外なライセンス料だしな
一昔前なんて日本語OCRなんてパナが特許持ってるからゴミみたいなライブラリを法外な価格でしか使えなかったが今はAIのおかげでまともなOSSやサービスが利用できるから本当に良い時代になったわ
171デフォルトの名無しさん
2021/09/18(土) 02:12:24.51ID:rSQWlFmq MAUI延期かよ
もうMSのやる気が感じられんというか
TypeScriptとVSCodeは熱心に更新してるし温度差あり過ぎなんだが
もうMSのやる気が感じられんというか
TypeScriptとVSCodeは熱心に更新してるし温度差あり過ぎなんだが
172デフォルトの名無しさん
2021/09/18(土) 03:04:34.98ID:RMqjS7/b ぶっちゃけ毎年予算を使い切らないと次年度から予算減らされるから仕事してますってアピールしてるだけなんじゃねーのって思ってるわ
ホンダのSRSなんてガチでそうなってて鈴鹿レーシングスクールの面接がホンダの入社試験で責任者はモータースポーツなんてわからないド素人総合職サラリーマンで3〜5年で入れ替わるから誰もやる気なくて毎年決められた予算使い切ることだけしか考えてない
あながち間違ってねーんじゃねーのだってMSのメインがXamarinじゃなくてReact Nativeなんだから笑っちまうだろ
ホンダのSRSなんてガチでそうなってて鈴鹿レーシングスクールの面接がホンダの入社試験で責任者はモータースポーツなんてわからないド素人総合職サラリーマンで3〜5年で入れ替わるから誰もやる気なくて毎年決められた予算使い切ることだけしか考えてない
あながち間違ってねーんじゃねーのだってMSのメインがXamarinじゃなくてReact Nativeなんだから笑っちまうだろ
173デフォルトの名無しさん
2021/09/18(土) 03:06:51.99ID:R9rxcswy Micr※s※ft Akan Unk※ Irane
174デフォルトの名無しさん
2021/09/18(土) 13:27:29.89ID:+rKdBgY8 Microsoft Silverlightがオープンソース化、「OpenSilver」ベータ版リリース
https://news.mynavi.jp/article/20210916-1974193/
https://news.mynavi.jp/article/20210916-1974193/
175デフォルトの名無しさん
2021/09/18(土) 14:34:29.34ID:ZtgFEKoc 懐かしいねSL
176デフォルトの名無しさん
2021/09/19(日) 16:11:36.98ID:ihehBkPp Androidアプリ公開したけどアップデートのバージョンって整数じゃなきゃ駄目なの?
177デフォルトの名無しさん
2021/09/19(日) 16:27:32.66ID:dh1bYHy4178デフォルトの名無しさん
2021/09/24(金) 23:53:09.35ID:nr4dDqMF maui延期なんだな
2022第2四半期目標
2022第2四半期目標
179デフォルトの名無しさん
2021/09/25(土) 21:39:23.90ID:ck+zjrGL このえんえんとXAMLディスってるゴミなんなのw
180デフォルトの名無しさん
2021/09/26(日) 14:47:39.49ID:m8EygGMm あーこれはFlutterに持っていかれるな
181デフォルトの名無しさん
2021/09/27(月) 16:38:04.18ID:DKxjjRjq 多少は流れると思うけどこれでFlutter行く勢はとっくに行ってるのでは
まあ案件とかにもよるけど。
ワイは今はUnityで作ってるけど3dとか絡まないアプリ次来たらmauiは検討するわ
まあ案件とかにもよるけど。
ワイは今はUnityで作ってるけど3dとか絡まないアプリ次来たらmauiは検討するわ
182デフォルトの名無しさん
2021/09/27(月) 17:08:37.27ID:zjC9Bmb7 流れる流れないとかそういう問題じゃねーんだよな
個人なら好きにすりゃいいだろうがこと仕事においては精力的に継続してメンテしてくれないと困るわけよ
よっぽどMSKKとのしがらみがあるとか出ない限り今や国内の業務システムでもMSの開発環境なんて少なくなってるぜ
ウェブやアプリなんてそれこそMS?何それ?おいしいの?って感じでC#?あー名前は聞いたことあるってレベルだからな
ハイブリッドの開発環境はReact NativeがメインストリームでFlutterがそれを追うって感じだなXamarinとかもう時すでにおすしってことよ
個人なら好きにすりゃいいだろうがこと仕事においては精力的に継続してメンテしてくれないと困るわけよ
よっぽどMSKKとのしがらみがあるとか出ない限り今や国内の業務システムでもMSの開発環境なんて少なくなってるぜ
ウェブやアプリなんてそれこそMS?何それ?おいしいの?って感じでC#?あー名前は聞いたことあるってレベルだからな
ハイブリッドの開発環境はReact NativeがメインストリームでFlutterがそれを追うって感じだなXamarinとかもう時すでにおすしってことよ
183デフォルトの名無しさん
2021/09/27(月) 17:14:44.20ID:vxF8pRqQ 気にいらん
184デフォルトの名無しさん
2021/09/27(月) 18:34:25.38ID:OT+yvshb Flutterは全く使われてる気配がないよ
185デフォルトの名無しさん
2021/09/27(月) 19:05:58.85ID:zjC9Bmb7 日本ではな
IT後進国の日本ではAppleプラットフォームはObjective-C、AndroidはKotlinと結局ネイティブで開発してるからな
理由は簡単で日本はIT後進国かつ多重請負中抜きピンハネの人月仕事が常識だからエンジニア()が調達しやすい開発環境しか採用されないからな
自社リソースで完結できるベンチャーなんかは普通にReactやFlutter使ってるからな
IT後進国の日本ではAppleプラットフォームはObjective-C、AndroidはKotlinと結局ネイティブで開発してるからな
理由は簡単で日本はIT後進国かつ多重請負中抜きピンハネの人月仕事が常識だからエンジニア()が調達しやすい開発環境しか採用されないからな
自社リソースで完結できるベンチャーなんかは普通にReactやFlutter使ってるからな
186デフォルトの名無しさん
2021/09/27(月) 19:08:58.63ID:/2xf0hmE ないわー
187デフォルトの名無しさん
2021/09/27(月) 19:33:15.96ID:UenP/q8t 今年のGoogleIOでPlayStore新規アプリの1/8はFlutter製って発表してたよ
188デフォルトの名無しさん
2021/09/27(月) 19:47:24.87ID:1q56PIRE flutterの技術者募集も増えてますからな
XAML系列の要員募集案件とか殆どみない
XAML系列の要員募集案件とか殆どみない
189デフォルトの名無しさん
2021/09/27(月) 19:58:33.69ID:xiXQLm1j ドヤッ
190デフォルトの名無しさん
2021/09/27(月) 20:39:22.80ID:AWrl8UXq 両方使ってるけど、flutterは日本語の入力でカーソルが見えないとか微妙な残念仕様はある。
その代わりiOSとAndroidがバッチリ揃うんだけど。
割とストアのアプリでも使われてるの多いよ。
ライセンス情報とか読むと面白い。
その代わりiOSとAndroidがバッチリ揃うんだけど。
割とストアのアプリでも使われてるの多いよ。
ライセンス情報とか読むと面白い。
191デフォルトの名無しさん
2021/09/27(月) 21:16:49.54ID:DKxjjRjq192デフォルトの名無しさん
2021/09/27(月) 21:22:34.62ID:AWrl8UXq >>191
Xamarinが好きなんだけど、やっぱ重い。
最近、トレースAOTみたいなの入ってだいぶマシになったものの、って感じ。
ただ、ネイティブ叩けるのは俺も全く同感。
Mauiの新しいコードでUIを表現するあの最近のUIフレームワークの機能、Dart書いたらUIに全振りしたDartに勝てるわけねえなって思ってしまったぐらいDartは出来が良いと思う。
Xamarinが好きなんだけど、やっぱ重い。
最近、トレースAOTみたいなの入ってだいぶマシになったものの、って感じ。
ただ、ネイティブ叩けるのは俺も全く同感。
Mauiの新しいコードでUIを表現するあの最近のUIフレームワークの機能、Dart書いたらUIに全振りしたDartに勝てるわけねえなって思ってしまったぐらいDartは出来が良いと思う。
193デフォルトの名無しさん
2021/09/27(月) 22:49:58.55ID:DKxjjRjq >>192
泥の方だよね?最近のは追ってないけどやっぱり重いの相変わらずかー
マウイでもなんかより層を薄くする仕組みになるんだっけ?
日本語入力とかトラブらないんならflutterでもいいのかもしれんな言語やら環境やらあまり増やすのもあれなんだけど
泥の方だよね?最近のは追ってないけどやっぱり重いの相変わらずかー
マウイでもなんかより層を薄くする仕組みになるんだっけ?
日本語入力とかトラブらないんならflutterでもいいのかもしれんな言語やら環境やらあまり増やすのもあれなんだけど
194デフォルトの名無しさん
2021/09/28(火) 05:23:13.88ID:d3WfYa+C Hi echo,
We’re writing to let you know that on September 27, 2021, we will be updating the Firebase Data Processing and Security Terms and Crashlytics and App Distribution Data Processing and Security Terms.
As part of these changes, we will incorporate the new versions of the Standard Contractual Clauses (“SCCs”) approved by the European Commission on June 4, 2021. The new SCCs replace the clauses previously approved under Directive 95/46/EC.
What happens next?
No action is required on your part to accept these updates. These updates will apply to your use of the relevant service(s) from October 27, 2021.
You can review more information about the new SCCs in the Privacy and Security in Firebase resources.
We’re writing to let you know that on September 27, 2021, we will be updating the Firebase Data Processing and Security Terms and Crashlytics and App Distribution Data Processing and Security Terms.
As part of these changes, we will incorporate the new versions of the Standard Contractual Clauses (“SCCs”) approved by the European Commission on June 4, 2021. The new SCCs replace the clauses previously approved under Directive 95/46/EC.
What happens next?
No action is required on your part to accept these updates. These updates will apply to your use of the relevant service(s) from October 27, 2021.
You can review more information about the new SCCs in the Privacy and Security in Firebase resources.
195デフォルトの名無しさん
2021/09/28(火) 05:25:45.05ID:d3WfYa+C こういうメールが来たけど、無視していいよね?
196デフォルトの名無しさん
2021/09/28(火) 08:59:30.90ID:67lBbOOk 書いてあんじゃねーか
197デフォルトの名無しさん
2021/10/01(金) 06:43:00.65ID:yNANjrOP Androidアプリを公開したので、今度はiOSアプリを動かそうとWindowsからMacにリモート接続して実行するとビルドエラーが出まくる。
エミュレータはWindowsPCに表示されてるんだけどね。
しょうがないからXcodeでswiftを触ってみたがC#より簡単じゃね?
エミュレータはWindowsPCに表示されてるんだけどね。
しょうがないからXcodeでswiftを触ってみたがC#より簡単じゃね?
198デフォルトの名無しさん
2021/10/01(金) 08:29:55.79ID:G4P/7cYX ハイブリッド特有の環境ごとのエラーに悩まされないからフロントエンドを共有できないというジレンマは残るがネイティブで書いた方が結局のところ一番楽だったって判断でハイブリッドやめるところは多いのは確かだな
ReactにしてもFlutterにしてもネイティブ実装がくそ面倒だし3Dは一切実装できないし古くなった開発環境やパッケージのアップデートでドツボにハマるし俺も今進めるならネイティブ実装だな
ReactにしてもFlutterにしてもネイティブ実装がくそ面倒だし3Dは一切実装できないし古くなった開発環境やパッケージのアップデートでドツボにハマるし俺も今進めるならネイティブ実装だな
199デフォルトの名無しさん
2021/10/01(金) 08:49:37.02ID:CmB+ipsu 自分の作るやつはアプリ側でモリモリ実装してるやつが多いから、別に作るとか考えられん…
サーバにロジック逃がせるならアリだな
サーバにロジック逃がせるならアリだな
200デフォルトの名無しさん
2021/10/04(月) 19:56:50.07ID:fXtTIaQX そういう意味ではXamarin.Forms使わないXamarinって本当はけっこういい感じだよな?
OSごとに思想が違うUI周りはそれぞれで作って、ビジネスロジックはモデル層で共通化
ネイティブの関数もほとんどそのまんまの名前で楽々呼べるし
技術者集めもネイティブプログラマにC#覚えてもらうだけ
ネイティブライブラリ利用はObjectiveSharpieとかツールがあるしまあいける
本当はXamarinすごいよな?
OSごとに思想が違うUI周りはそれぞれで作って、ビジネスロジックはモデル層で共通化
ネイティブの関数もほとんどそのまんまの名前で楽々呼べるし
技術者集めもネイティブプログラマにC#覚えてもらうだけ
ネイティブライブラリ利用はObjectiveSharpieとかツールがあるしまあいける
本当はXamarinすごいよな?
201デフォルトの名無しさん
2021/10/05(火) 00:42:46.36ID:0b7XM7ov 俺はXFも嫌いじゃないがね
XNativeもほぼただラップしてるだけで色々共通に使えるしフラッターじゃやりにくいこともできるし
XNativeもほぼただラップしてるだけで色々共通に使えるしフラッターじゃやりにくいこともできるし
202デフォルトの名無しさん
2021/10/05(火) 15:32:03.33ID:XKRrptv0 C#初心者です。
長いループ文の中でOxyplot使ってリアルタイムに折れ線グラフ表示したいけど上手くいかない。
何かいい方法ありますか?
長いループ文の中でOxyplot使ってリアルタイムに折れ線グラフ表示したいけど上手くいかない。
何かいい方法ありますか?
203デフォルトの名無しさん
2021/10/05(火) 15:40:49.20ID:CkSKoE66 長いループ文をやめよう
204デフォルトの名無しさん
2021/10/05(火) 16:09:07.40ID:E7AFl7Av こいつちょっと前からこのスレに住み着いてくだらねぇ質問連投してた馬鹿だな
この前も同じ質問してたなここはお前の質問箱じゃねーんだよクズwww
まぁ心優しい俺様が教えてやるよ
答え:
1. 開発環境をReact Nativeにする。
2. ApexCharts.jsを利用して実装する。
以上
この前も同じ質問してたなここはお前の質問箱じゃねーんだよクズwww
まぁ心優しい俺様が教えてやるよ
答え:
1. 開発環境をReact Nativeにする。
2. ApexCharts.jsを利用して実装する。
以上
205デフォルトの名無しさん
2021/10/05(火) 16:34:29.38ID:XKRrptv0 あぼーんになって見えないよ。
暴言は全て非表示にしてる。
暴言は全て非表示にしてる。
206デフォルトの名無しさん
2021/10/05(火) 16:40:22.62ID:8m0Un/Nu 長いループ文か、プログラマのどちらかをやめよう
207デフォルトの名無しさん
2021/10/05(火) 16:44:44.17ID:0DXUgl8X >>202
スレッドか非同期使う
スレッドか非同期使う
208デフォルトの名無しさん
2021/10/05(火) 17:37:29.98ID:E7AFl7Av 長いループ(笑)
初心者がXamarinを選択した時点で詰んでるってことをズバリ指摘してやったのに煽ってくるとかガチガイジだったようだなwww
MSの開発環境は必要な物は全部自分で作れが基本、ろくなフレームワークやライブラリもないから人気ねーんだってことがまだ理解できてないみたいだなwww
PythonやReactが何で人気出たかってコミュニティが超活発でググればいくらでもナレッジやHow Toがあって何より超便利なフレームワークやライブラリが沢山あってそれが継続的にメンテされてるからなんだよ
得にPythonなんて特定のライブラリ、BeautifulSoupやPandas使いたいからPython使ってるレベルでトータルの開発環境で人気があんだよ理解したか?w
初心者がXamarinを選択した時点で詰んでるってことをズバリ指摘してやったのに煽ってくるとかガチガイジだったようだなwww
MSの開発環境は必要な物は全部自分で作れが基本、ろくなフレームワークやライブラリもないから人気ねーんだってことがまだ理解できてないみたいだなwww
PythonやReactが何で人気出たかってコミュニティが超活発でググればいくらでもナレッジやHow Toがあって何より超便利なフレームワークやライブラリが沢山あってそれが継続的にメンテされてるからなんだよ
得にPythonなんて特定のライブラリ、BeautifulSoupやPandas使いたいからPython使ってるレベルでトータルの開発環境で人気があんだよ理解したか?w
209デフォルトの名無しさん
2021/10/05(火) 19:23:59.61ID:XKRrptv0 またあぼーんになってる(草)
荒い言葉でマウント(草)
荒い言葉でマウント(草)
210デフォルトの名無しさん
2021/10/05(火) 20:56:15.68ID:7rL/DhC7 (草)ってスタイルは初めて見たな(草)
211デフォルトの名無しさん
2021/10/05(火) 21:55:37.49ID:0b7XM7ov >>208
無能には辛い環境ってのがよくわかった
無能には辛い環境ってのがよくわかった
212デフォルトの名無しさん
2021/10/05(火) 23:43:09.25ID:8+DuF9No 開発環境なんかその時に好きなのを選べばいいのに
何でそんなに憎しみを燃やすのか、その心理に非常に興味があるな
何でそんなに憎しみを燃やすのか、その心理に非常に興味があるな
213デフォルトの名無しさん
2021/10/06(水) 01:09:40.17ID:3yKtG7LB >>212
個人でしか開発したことがない人?
個人でしか開発したことがない人?
214デフォルトの名無しさん
2021/10/06(水) 12:32:11.68ID:FPgKfW8d Visual Studio 2022 for Mac もう使ってる人いる?
Xamarin開発問題ない?
Xamarin開発問題ない?
215デフォルトの名無しさん
2021/10/06(水) 12:40:36.73ID:gu/FrA6v >>213
案件だってその時に1番いいのを選ぶだけだろ?
案件だってその時に1番いいのを選ぶだけだろ?
216デフォルトの名無しさん
2021/10/06(水) 12:55:00.53ID:Bl10Hzp1 案件だと最優先は要員の確保ができることじゃない?
217デフォルトの名無しさん
2021/10/06(水) 14:16:04.68ID:p7wEJh+7 >>216
いや、客の要望だよ
いや、客の要望だよ
218デフォルトの名無しさん
2021/10/06(水) 14:49:07.85ID:r3D2eGWo 知見と技術を買われてXamarin開発のチームリーダーとして招集されたが気がついたら何故かReact Nativeで開発してたこともあったな
今企業、特に国内でXamarin選ぶやつなんてMSKKとよほどしがらみがない限りまず有り得ねーんだわwww
今企業、特に国内でXamarin選ぶやつなんてMSKKとよほどしがらみがない限りまず有り得ねーんだわwww
219デフォルトの名無しさん
2021/10/06(水) 17:28:03.43ID:3yKtG7LB ねンだわ
220デフォルトの名無しさん
2021/10/06(水) 21:35:17.29ID:gu/FrA6v >>216
それを含めての、1番いいの、だぞ
それを含めての、1番いいの、だぞ
221デフォルトの名無しさん
2021/10/10(日) 03:43:48.42ID:S69GRlLg c#で書きたいって想いだけでXamarinやってるから案件とか気にしたことないな
222デフォルトの名無しさん
2021/10/20(水) 00:31:35.88ID:9Z5HZlge ProjectReunionでUWPからWin32に移行するガイドライン発表されたがグダグダやなwww
重要なの項目を以下にまとめてみた
・MSはUWPからWin32への移行を強制や推奨しない。 ←またこれ?んでUWPとWin32が混在してグチャグチャで開発者に負担だけ強いるいつもの投げっぱなしwww
Appleみたいにリーダーシップ発揮して環境を統一しろや!
・今後の開発はWindows App SDKがメインになる。WinUI3.0〜やWindowsAppSDKにはWin32からしかアクセスできない、UWPはWinUI2.xと.NETCore3.1まで。 ←またこれ?また分断すんの?でもUWPは残すの?メンテする現場がまた地獄を見るんだが?www
・UWPのみのプラットフォームはまだ存在する。HoloLensとXboxはUWPでしかできない。 ←意味不明、だったらWindowsAppSDKでWin32への回帰いらんやろ、UWPをネイティブとウェブを統合して昇華させろや!
Windows StoreでAndroidアプリ配布できてAndroid Subsystemでそのまま動作するんだからもうMSの開発環境でWindowsアプリ作るアホなんておらんやろwww
重要なの項目を以下にまとめてみた
・MSはUWPからWin32への移行を強制や推奨しない。 ←またこれ?んでUWPとWin32が混在してグチャグチャで開発者に負担だけ強いるいつもの投げっぱなしwww
Appleみたいにリーダーシップ発揮して環境を統一しろや!
・今後の開発はWindows App SDKがメインになる。WinUI3.0〜やWindowsAppSDKにはWin32からしかアクセスできない、UWPはWinUI2.xと.NETCore3.1まで。 ←またこれ?また分断すんの?でもUWPは残すの?メンテする現場がまた地獄を見るんだが?www
・UWPのみのプラットフォームはまだ存在する。HoloLensとXboxはUWPでしかできない。 ←意味不明、だったらWindowsAppSDKでWin32への回帰いらんやろ、UWPをネイティブとウェブを統合して昇華させろや!
Windows StoreでAndroidアプリ配布できてAndroid Subsystemでそのまま動作するんだからもうMSの開発環境でWindowsアプリ作るアホなんておらんやろwww
223デフォルトの名無しさん
2021/10/20(水) 00:54:49.05ID:6mHyA3iy UWPはUWPとして必要だろ
すべてのアプリがフルアクセスで動作してもセキュリティ的に嫌すぎる
例えばTwitterアプリなんか基本ネットワークアクセスだけが必要で、ストレージに
自由にアクセスできるwin32アプリだと嫌すぎる
すべてのアプリがフルアクセスで動作してもセキュリティ的に嫌すぎる
例えばTwitterアプリなんか基本ネットワークアクセスだけが必要で、ストレージに
自由にアクセスできるwin32アプリだと嫌すぎる
224デフォルトの名無しさん
2021/10/20(水) 01:08:01.31ID:9Z5HZlge サンドボックス化で誰も幸せにならなかったんだが?デスクトップアプリまで死亡して藁にも縋る思いでAndroidアプリ許可、Win32回帰、手数料15%、独自決済なら0%という全面降伏焼き土下座でまだそんなこと言ってるやついるんだなセンスないわこれが雑魚奴隷プログラマーかwww
そもそもPCLで散々苦しんだ開発者はサンドボックス化でAPIアクセス制約なんて誰も望んでないんだよ馬鹿www
そもそもPCLで散々苦しんだ開発者はサンドボックス化でAPIアクセス制約なんて誰も望んでないんだよ馬鹿www
225デフォルトの名無しさん
2021/10/20(水) 02:55:44.25ID:y4R9/UM4 UWPからWin32に回帰するのではなくてUWPで導入された要素をWin32から利用できる様にするため今後はWindows App SDKに統合するということ
226デフォルトの名無しさん
2021/10/20(水) 03:52:50.97ID:9Z5HZlge それはどこ情報なんだ?そもそもMSは当初はUWPにFluent Designなんかを持ち込もうとしてたのに急遽Win32だけになったんだがそれについての反証してみてくれよ
227デフォルトの名無しさん
2021/10/20(水) 04:12:38.29ID:HjJFW6I9 現在はFluent DesignはUWPからだけしか利用できない
今後はWin32からでも利用できるようになる
今後はWin32からでも利用できるようになる
228デフォルトの名無しさん
2021/10/20(水) 04:23:29.28ID:9Z5HZlge WinUI3.0はWin32だけなんだよ俺が今WindowsAppSDKでWinUI3.0のWin32アプリ触ってんだがwww
知ったかも大概にしろよそもそもなんの根拠もないから反証になってんねーんだよ
知ったかも大概にしろよそもそもなんの根拠もないから反証になってんねーんだよ
229デフォルトの名無しさん
2021/10/20(水) 04:51:55.95ID:YqUQX+UY Win32のフォームをアクリルに出来るの?
230デフォルトの名無しさん
2021/10/20(水) 10:50:48.11ID:HOe4a/Is231デフォルトの名無しさん
2021/10/20(水) 16:03:50.65ID:V7E7FJTE 真っ赤にしてるやつ脳みそアッパラパーなの?
「WinUI 3 での実稼働可能な UWP アプリのサポートは、現在はプレビュー段階です。WinUI 3 - Project Reunion 0.5 Preview に関するページを参照してください。」
「WinUI 3 での実稼働可能な UWP アプリのサポートは、現在はプレビュー段階です。WinUI 3 - Project Reunion 0.5 Preview に関するページを参照してください。」
232デフォルトの名無しさん
2021/10/20(水) 16:05:23.57ID:V7E7FJTE が、アップコンテナってどうなるんだっけ?正直UWP色々めんどいから自由にかいはつできるけどコンテナで外部へのアクセスをコントロールって方が良いんだが
233デフォルトの名無しさん
2021/10/20(水) 22:17:55.67ID:YP7uwH3r そもそもXamarinってUWPがどうなろうとあまり関係ない気がする
そういう部分を吸収するためのフレームワークじゃないの?
そういう部分を吸収するためのフレームワークじゃないの?
234デフォルトの名無しさん
2021/10/21(木) 00:09:43.52ID:5bux1k1I MSはUWPを捨てる積りだろ
いきなりやると混乱するし総スカン食らうから
だましだましWin32に戻す積りだろ
10年後にはUWPは消えてるよ
いきなりやると混乱するし総スカン食らうから
だましだましWin32に戻す積りだろ
10年後にはUWPは消えてるよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 外務省局長は無言で厳しい表情…日中の高官協議終了か 高市首相“台湾”発言で中国が強硬対応 発言撤回求めたか… [BFU★]
- 中国国営メディア「沖縄は日本ではない」… ★6 [BFU★]
- 政府、株式の配当など金融所得を高齢者の医療保険料や窓口負担に反映する方針を固めた [バイト歴50年★]
- 中国国営メディア「沖縄は日本ではない」…★7 [BFU★]
- バービー、 台湾有事の発言の波紋で「たまったもんじゃない」「高市さんに真意は聞きたい」「国民に向けて説明してほしい」 [muffin★]
- ナイツ塙が指摘のローソンコーヒーカップ、ロゴ「L」で誤解生みデザイン変更へ 在庫使い切る3か月後にリニューアル [muffin★]
- 日本政府「高市総理の発言は問題ないと伝え、中国総領事のSNS投稿は問題があると中国に伝えました😊」 [931948549]
- 高市早苗、岸田政権(当時)に「台湾有事は日本の有事か」という質問をしていた [175344491]
- 【悲報】ゼレンスキー「高市早苗は生命を守り、国際的なルールに基づく秩序を擁護し、国家間の相互尊重を促している」 [616817505]
- 青椒肉絲、牛肉ではなく豚肉を使うのが本物だった
- 【悲報】中国→日本行きの航空チケット、高市有事の影響で50万人分がキャンセルされる [834922174]
- んなっしょい🍬禁止🈲のお🏡
