C++相談室 part157

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/08/09(月) 10:57:31.60ID:JaaB5Egp
前スレ
C++相談室 part156
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1621389313/
2021/08/16(月) 19:18:38.03ID:QgSHgEhC
(unsigned) intの数を受けたら何らかの演算をして (unsigned) long longの数を返す、(unsigned) double の数を受けたら何らかの演算をして (unsigned) long double の数を返す、みたいのって逐一オーバーロードを書くしかないですよね?
要するに、大きいデータ型に格上げして何らかの演算をして返したいってことなんですが
2021/08/16(月) 19:34:40.64
>>118
演算子のオーバーロードにしても関数のオーバーロードにしても、返り値の型を指定することは出来なかったかと
思いつくのは演算前の引数にあてがうキャストのオーバーロードですね
2021/08/16(月) 19:55:44.02ID:AiYiQHL1
引数をテンプレートにして、引数Tのビット数と整数型かどうかを見て、一段階大きい型を戻り値の型とすることは出来る
2021/08/16(月) 20:16:27.49
>>120
pls kwsk

>>119 普通にコンストラクタのほうがいいですか‥
2021/08/16(月) 21:59:33.60ID:AiYiQHL1
ごめん、めんどい・・というか
sizeof(T)と整数or浮動小数点数のbool(is_integralとかで取る)を受け取る構造体の中でtype(戻り値の型)を定義、とか考えてたけど
結局Tのサイズごとに特殊化するから手間変わらん、てのと
関数の中身が長くなるなら、オーバーロードした関数からテンプレート版(戻り値の型と引数の型がテンプレート)を呼んで、そこで中身書けば一回で済むね
2021/08/16(月) 23:40:17.97ID:cwTPPWgm
>>118
ふつうに long long や long double を引数で受け取るって演算して返す関数を書けば
その通りの動作になりそうなんだけど、何か気に入らないの?
2つ関数書くのが嫌だってこと?(やりたいことが少なくとも2通りあるのに?)
2021/08/17(火) 00:20:49.88ID:yPn/BtRt
大きい型というのは一段階大きい型という意味なのかな?
型の大きさは処理系 (アーキテクチャ) 依存だし、
ポータブルに書こうと思ったら思ったよりも面倒な感じ。

主要なアーキテクチャだけ対処できればいいなら
8 → 16 → 32 → 64
の拡張が出来ればいいので用意するパターンはそんなに多くはない。

ちなみに Windows の long double は double と同じ大きさだよ。
2021/08/17(火) 02:08:49.72ID:rNAqXouz
何種類か関数があるならtraitsを作成するのもありじゃない?
2021/08/18(水) 04:11:58.97ID:ReVsRUuR
関数読んだら1段階デカい型が返ってくるなんて使う側でも面倒が起きそうだな
2021/08/18(水) 04:23:43.76ID:TZ94eDdV
まぁ、戻り値にも使用できるテンプレートの追加の型を関数内でconstexpr的に定義出来たらいろいろ面白いことが出来そうではあるなw
2021/08/19(木) 15:14:48.98ID:9cCAU3aU
話は勝手に変わるけど、
{ 1,2,3,4,5 }
のような書き方が initializer_list になる場合とならない場合を全て知りたいけど
良く分からないので、誰か教えてくれまいか。
2021/08/19(木) 15:21:14.80ID:9cCAU3aU
>>128
的を外しているかも知れないけど、その書き方をAと書くとすると、どんな文脈でも
A自体が最初に必ずいったん initializer_list<T> になった後にそれぞれの文脈で処理されるという
ことなのか、あるいは、
auto x {・・・};
auto x = {・・・};
auto x = TYPE {・・・};
func({・・・});
のようにいろいろな書き方や文脈が変わるとそもそも A は意味論的にすら
initializer_list<T> を経由せずにそれぞれ独自に解釈されて処理される
のか、どちらなんだろう????
2021/08/19(木) 15:24:22.53ID:9cCAU3aU
あと、良く分からないのが、
struct CPerson {
・・・
CPerson(int a, int b, int c) {・・・} //(1)
};
とあった場合、
1. CPerson a{1,2,3};
2. CPerson a={1,2,3};
3. CPerson a=CPerson{1,2,3};
のどれを書いても多分、(1)が呼び出される気がするけど、
struct CPerson {
・・・
CPerson(initializer_list<int> a) {・・・} //(2)
};
と書いた場合、1,2,3 はやはり全て(2)が呼び出されるのだろうか?
2021/08/19(木) 16:38:31.07ID:z/GAGLjl
>>129
> initializer_list<T> を経由せずにそれぞれ独自に解釈されて処理される

initializer_list を経由しないことはある。
おおざっぱには initializer_list を受け取る文脈では initializer_list だし、
推論が必要なとき (auto やテンプレート) にも initializer_list に推論されるが、
そうでないときは initializer_list を経由しない。
2021/08/19(木) 16:48:40.83ID:z/GAGLjl
>>130
優先順位がある。
1. 2. 3. のいずれも initializer_list としての解釈が「優先される」。
initializer_list を受け取るコンストラクタが存在しなければ
三引数のコンストラクタが呼出される。
2021/08/19(木) 16:54:44.67ID:9cCAU3aU
>>132
なるほど。確認だけど、
1. CPerson a{1,2,3};
2. CPerson a={1,2,3};
3. CPerson a=CPerson{1,2,3};
4. CPerson a(1,2,3);
5. CPerson a=CPerson(1,2,3);
は、どれも3引数のコンストラクタで受け取ることは可能ということでOk?
1. 2. 3. は、initializer_list を受け取るコンストラクタでも受け取ることが可能?
4. 5. は、initializer_list を受け取るコンストラクタでも受け取ることは不可能??
2021/08/19(木) 17:08:54.15ID:z/GAGLjl
>>133
(initializer_list を受け取るコンストラクタが無ければ) いずれも 3 引数のコンストラクタが起動されるが、
5. は 3 引数のコンストラクタでオブジェクトを構築した上で a にコピーする。
(コピーコンストラクタ、またはムーブコンストラクタが起動する。)
ただし RVO が有効な状況ではコピーやムーブはが省略されるので 5. は 4. と同じ。

そしてこの場合には関係ないが、波括弧によるコンストラクタ起動では引数の暗黙の型変換を許さない
といった重要な違いがある。

(initializer_list を受け取るコンストラクタが有る状況でも) 4. と 5. は initializer_list とは解釈されない。
2021/08/19(木) 17:14:28.81ID:9cCAU3aU
>>134
1. 2. 3. は、initializer_list を受け取るコンストラクタでも受け取ることが可能?
4. 5. は、initializer_list を受け取るコンストラクタでも受け取ることは不可能??
については?
2021/08/19(木) 17:19:50.55ID:z/GAGLjl
>>135
それが区別できるだけのルールは既に提示したつもり。
2021/08/19(木) 17:21:53.70ID:9cCAU3aU
>>136
すまん。もう一度明言してくれるとありがたい。
2021/08/19(木) 17:27:44.09ID:td+NCu9W
template <int N> void test(std::bitset<N>& arg);

int main()
{
std::bitset<1ull> lvalue;
test(lvalue);
}

これ、Nが推定できないのはなんで?
2021/08/19(木) 17:28:31.68ID:td+NCu9W
すまん、自己解決
unsigned long long Nが正解だった
2021/08/19(木) 17:30:02.71ID:z/GAGLjl
>>135
> 1. 2. 3. は、initializer_list を受け取るコンストラクタでも受け取ることが可能?
はい。 可能です。

> 4. 5. は、initializer_list を受け取るコンストラクタでも受け取ることは不可能??
はい。 不可能です。

ところで >>134 で、オブジェクトを構築した上でコピーするのは 5. と述べたけど 3. もそうやな。
2021/08/19(木) 17:33:59.90ID:z/GAGLjl
>>138-139
正解は size_t だよ。
size_t が具体的にどの整数型に対応するかは処理系定義なので
もちろん unsigned long long と等価なこともあるだろうけど。
2021/08/19(木) 17:40:36.29ID:9cCAU3aU
>>136
念のため、その「述べた」はずのルールがどの文章だったのか教えてもらえれば
ありがたい。
2021/08/19(木) 22:54:32.78ID:CH0dz2ka
vector<long long>を取る関数にvector<int>を渡すと、その引数はvector<long long>にキャストされる
で、vector<int>を取る関数にvector<long long>を渡すのはNG

この理解は合ってますでしょうか
2021/08/19(木) 23:03:24.64ID:/B0HDd6y
間違ってる
vector<long long>とvector<int>には何の関係もない
intとstringに関係がないのと同じくらい関係ない
2021/08/20(金) 11:13:55.26ID:5K/SmrCp
pair<int, int> は pair<long long, long long>にキャストできるけど
vectorにそういうコンストラクタはないな
2021/08/20(金) 12:13:09.91ID:ssGfr3Zr
>>103
VS6.0の頃は地獄だったよ
forループの変数は生キノコるわ例外出たら自動変数の破棄全部ぶっ飛ばすわでMSはクソの集大成だと確信していたわ
2021/08/20(金) 12:42:32.36ID:5K/SmrCp
例外処理が2系統、数え方によっては3系統あるのがね
2021/08/20(金) 15:19:34.50ID:Pb4opnB5
STOUT を STDOUT に空目してこそプログラマ脳


「ミロ」そっくりの缶ビール 子どもが誤飲し販売禁止に(豪) - Yahoo! JAPAN
https://article.yahoo.co.jp/detail/1a7b2e0b9ab108ebf156f22e654f60634c39c88b
子どものみならず大人にも大人気のココア味の麦芽飲料「ミロ」は、世界中で愛されている。このほどオーストラリアの企業が、
ミロにそっくりのパッケージデザインで缶ビールを製造したことにより「子どもが間違えて飲んでしまった」という苦情が届いた。
これにより同製品の広告使用禁止が言い渡されたことを『news.com.au』などが伝えている。
問題の缶ビールは、豪ビクトリア州にある企業「Howler Brewing Company」の「Chocolate Milk Stout」というチョコレート風味の黒ビールだ。
缶のデザインは有名な麦芽飲料「ミロ」を真似たもので、お馴染みの緑色を背景に製品名や販売会社を示す文字の色やフォントまで同じデザインとなっている。
同社はこれまでにも、Instagramや炭酸飲料「スプライト」など認知度の高いロゴデザインを真似た製品を作り出している。
2021/08/20(金) 17:52:50.79ID:BMARPdQo
関数オブジェクトじゃなくて関数を記述するメリットってなんかある?
テンプレートは近々関数オブジェクトの方でも使えるようになるんでしょ?
2021/08/20(金) 19:08:22.19ID:n19OoAH+
>>149
タイプ数が少ない、くらいかね。
2021/08/20(金) 20:12:20.52ID:BMARPdQo
>>150
じゃあそのうち「関数はレガシーな書き方なので関数オブジェクトを使用するようにしましょう」とか言われるようになるの?
2021/08/21(土) 00:32:59.41ID:E2GGZp0E
>>149
複数の関数から呼ばれる関数どうすんのさ
グローバル変数や引数にいちいち入れるの?
2021/08/21(土) 00:37:37.24ID:E2GGZp0E
>>146
forの変数スコープは回避策あったやん
98年発売なんでもうちょっとどうにか出来たのではとも思うが
2021/08/21(土) 00:45:38.19ID:E2GGZp0E
あ、すまんラムダじゃなくて関数オブジェクトか
確かにタイプ数くらいしか思いつかんけど
テンプレートは既に使えるのでは?関数テンプレートに出来て関数オブジェクトに出来ないテンプレートの使い方あったっけ
155デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/21(土) 10:46:43.63ID:+K/WXdke
>>148
日本でも煙草を真似したデザインのチョコレート菓子があったけど
間違って煙草食った子供が死んだとか裁判になったとか聴かないな
おそらくあったんだろうな
2021/08/21(土) 12:15:51.53ID:t0h3aTQf
>>154
実体化の制御かね。
関数テンプレートは使用されない限りエラーにならない。
SFINAEもそうじゃなかったっけ?
2021/08/21(土) 13:42:38.53ID:E2GGZp0E
クラステンプレート内の普通のoperator ()だとそうだね
operator ()がテンプレートの場合ならほぼ関数テンプレートと同じ事出来るとは思うけど
文法上、明示的にテンプレート引数指定する際、関数と共通の書き方には出来ないな・・
158デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/21(土) 20:47:50.56ID:7GAoG1Iq
Rustのメモリ安全性はボローチェッカーによって担保されているが、
Nimと比較してRustはタイプ量が多い事により限りなく低い生産性と
C++のような高い難読性、超巨大なバイナリ生成性能を兼ね備えています

Nimはバージョン1.5.1でRustのボローチェッカーに似た「View types」が実装されれば、
GC無しでView types参照の有効性を検証することによってメモリ安全性を保証しつつ
限りなく抑え込まれたタイプ量で高速化したCのソースコードを吐き出せます

Nimソースコード ==nimコンパイラ==> Cソースコード ==Cコンパイラ==> バイナリ

なので、nimコンパイラが通った時点でメモリ安全性が担保されませんか?

Nimの実験的特徴
著者: アンドレアス・ルンプ
バージョン: 1.5.1
http://nim-lang.github.io/Nim/manual_experimental.html


Nimは限りなく抑え込まれたタイプ量で高い生産性とPythonのような高い可読性を実現し
ているにもかかわらず、Cのソースコードを吐き出せるのでC言語でリモートワークされ
ている方は割り振られた仕事が早く終わっても終わってないふりをして怠けることができる

「怠け者とはこうあるべきだ!」と言うとても大事な事を Nim は我々に教えてくれます
159デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/21(土) 22:35:53.53ID:o/sUihIV
質問です。
std::array ary = { 1, 2 };

↑の{}で初期化すると、
要素数を自動推論できるようにするにはどう実装すればいいんでしょう?
2021/08/21(土) 22:55:48.18ID:+FOhqLVw
推論補助だと思う

https://cpprefjp.github.io/reference/array/array/op_deduction_guide.html
2021/08/22(日) 01:17:33.04ID:maGRuunL
>>155
食ったところで飲みこまずにペッペッて吐き出すだろ
2021/08/22(日) 04:31:26.04ID:Roj0wExz
g++ -std=c++17
163デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/22(日) 12:59:29.57ID:0Cz6ueFz
Rustのメモリ安全性はボローチェッカーによって担保されているが、
Nimと比較してRustはタイプ量が多い事により限りなく低い生産性と
C++のような高い難読性、超巨大なバイナリ生成性能を兼ね備えています

Nimはバージョン1.5.1でRustのボローチェッカーに似た「View types」が実装されれば、
GC無しのView typesで参照の有効性を検証することによってメモリ安全性を保証しつつ
限りなく抑え込まれたタイプ量で高速化したCのソースコードを吐き出せます

Nimソースコード ==nimコンパイラ==> Cソースコード ==Cコンパイラ==> バイナリ

なので、nimコンパイラが通った時点でメモリ安全性が担保されませんか?

Nimの実験的特徴 バージョン1.5.1
http://nim-lang.github.io/Nim/manual_experimental.html

第二プログラミング言語として Rust はオススメしません Nim をやるのです
https://wolfbash.hateblo.jp/entry/2017/07/30/193412


Nimは限りなく抑え込まれたタイプ量で高い生産性とPythonのような高い可読性を実現し
ているにもかかわらず、高速なCのソースコードを吐き出せるのでC言語でリモートワーク
されている方は割り振られた仕事が早く終わっても終わってないふりをして怠けることができる

「怠け者とはこうあるべきだ!」と言うとても大事な事を Nim は我々に教えてくれます
2021/08/22(日) 18:45:30.76ID:gNvESTNy
std::chrono::time_point::time_since_epoch()が返すエポックタイムの原点はいつですか?
もし具体的に規定されていないとしても、
ミリ秒パートが0であることは保証されていますか?
2021/08/22(日) 19:20:25.99ID:gNvESTNy
ある意味自己解決しますたorz
https://cpprefjp.github.io/reference/chrono/system_clock.html
>C++17 以前の場合、system_clock のエポックがどの時間を指しているかは未規定だが、ほとんどの処理系は UNIX 時間(1970年1月1日0時0分0秒)を指している
>C++20 以降の場合、system_clock のエポックは必ず UNIX 時間(1970年1月1日0時0分0秒)を指す
しかし(特にC++17以前において)ミリ秒パートが0が保証されているのかどうかがはっきりしませんぬ、
2021/08/22(日) 19:28:39.82ID:VeL/IzCV
生年月日をUNIX時間で表現できないオッサンはこのスレにどのくらいいるの?
2021/08/22(日) 21:27:04.43ID:gNvESTNy
生年月日ならミリ秒まで言える必要は無いが
ログの時刻を極力正確に(WindowsのGetLocalTime()と同じ時刻で)記録したいのでつ∀`;)
2021/08/23(月) 04:13:32.16ID:F733kpwr
1970年以前生まれの50代以上のオッサン
169デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/23(月) 16:50:49.24ID:Rrt4HCug
B.C.
A.D.
B.E.
2021/08/23(月) 22:05:26.78ID:xWEF4I0D
B.E.って何ですか
UCとSEとかRCとかじゃないの
2021/08/23(月) 22:52:48.51ID:xWEF4I0D
ていうかsystem_clockはC++17以前からtime_tと相互変換できるのに(system_clock::from_time_t()、system_clock::to_time_t())、
エポックがどの時間を指しているかは未規定とかおかしくね↑?
2021/08/23(月) 23:20:43.35ID:AuTnTHJo
別におかしくない
変換時にエポックの差の分ずらせばいいだけだろ
2021/08/23(月) 23:31:13.03ID:sPTJEjpv
そんなことよりなんでtime_tは符号なしなん?
64bit拡張するときに符号ありにしとけば166みたいな煽りを受けずにすんだのに
2021/08/24(火) 00:03:00.26ID:24MephMZ
符号なし使うのは総じてセンスないよね
2021/08/24(火) 07:17:43.25ID:NEyNeI43
符号付き整数はwrap aroundしたときの挙動が処理系依存か何かだったはず……
ハードウェア例外を生じるやつがあるらしい
2021/08/24(火) 07:52:57.66ID:4Ohx7QuI
>>173
純粋にプログラミングスキルの話と受け取った>>167に謝れ
2021/08/24(火) 08:21:39.19ID:NErefsYh
>>175
オーバーフローしたときにラップアラウンドさせる使い方が数値計算としては特殊だからねぇ。
178デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/24(火) 15:27:02.85ID:WZMj7UxV
>>167
ntp使え
2021/08/24(火) 17:48:36.53ID:DexxKsi1
>>174
time_tを符号なしにしたやつはアフォだと思うが
それをもって符号なしを使うやつ全員が例外なくアフォというのは
早まった一般化という誤謬だ
2021/08/24(火) 22:08:27.39ID:OPjw/0cg
>>160
なるほど!ありがとうございます
181167
垢版 |
2021/08/25(水) 00:50:22.37ID:MXKFEwSS
そういやーまだご存命の方もいらっしゃるんでしたね

>>179
符号付きにしたら2038年問題が2004年問題になってた
人類は間に合わなかった
2021/08/25(水) 07:34:23.44ID:VHSVWUHA
30年も猶予があったのにな
2021/08/25(水) 10:43:26.33ID:M5WZn8fZ
ヒトラー「2036年、人類と云われる者は居なくなっている」
184デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/26(木) 16:49:35.75ID:WPRv8+9f
関東大震災だって100年も猶予があっても何もしない國ですし
2021/08/26(木) 21:09:02.54ID:xnTAPql6
色々やってるぞ
庶民を助ける政策をやってないだけで
2021/08/27(金) 17:50:19.96ID:BFKMFKNN
https://twitter.com/cpp_akira/status/1430779310885859330
最近はC++の発表資料を公開すると「Rustでいいじゃん」というコメントがたくさんつくのか…。
Rustへの言及とか一文字も書いてないのに。
普及活動だと思うけど、さすがに嫌がらせチックに見える。

https://twitter.com/moriyoshit/status/1430795812552863744
C++の件に限らず、旧来からある言語の長所短所を理解せずに、
表面的に新言語を推す発言を見ると、
果たして当人は新しい言語の方も理解できているのだろうか、
という疑念をもってしまう...
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/08/27(金) 19:27:10.45ID:wbifwX7a
>>186
Rustはいらんけど、制約を強化してコンパイルエラーを増やしたc++--は欲しいなぁ。

スライシングはすべてコンパイルエラー、ダウンキャストはメンバー関数とフレンド関数のみ使用可能
new deleteはメンバー関数とフレンド関数のみ使用可能(global operator new/deleteは廃止)
といったメモリ周りの制約強化は欲しい。
2021/08/28(土) 14:03:18.97ID:dCOU+NEa
Rustを使って欲しいなら、そう言えばいいのに
人のすることを小馬鹿にするような態度で来るから敵と見られるんだよ
コミュ障にも程がある
2021/08/28(土) 18:35:03.00ID:iJLWqDs6
インテルコンパイラの-fastには-staticが含まれてるけど、なんでスタティックリンクは速いの?
2021/08/28(土) 18:49:01.71ID:Ovc44+68
ライブラリ使うときのロードの手間がなくなるからね
2021/08/28(土) 23:41:54.59ID:V8MBAFoh
スタティックリンクにすると最適化の情報が増えるというのもあると思う。

C/C++ では翻訳単位ごとにコンパイルしてからリンクするという工程を踏むから、
コンパイル時には他の翻訳単位の情報を知らず、他の翻訳単位の情報を利用した
最適化が出来なかった。

今では LTO が当たり前になって、リンク時にあらためてコンパイラに戻して最適化
させる仕組みがあるんだけど、バイナリ自体が別物だとその仕組みを使えない。
2021/08/29(日) 13:13:16.45ID:h29TClHM
std::threadってスタックサイズを指定できないってマジ?
仮想メモリを使えない組み込み用途だとどうすんじゃ……
2021/08/29(日) 13:20:14.34ID:kSqJuAzn
native_handle()関数で環境に応じたスレッドハンドル(linuxならpthread)を取得できるから、スタックサイズを設定するところだけ環境ごとに用意して切り替えればいいよ
2021/08/29(日) 13:28:41.66ID:h29TClHM
Windowsみたいにスレッドハンドルを生成したときはスタックサイズ指定済のとき、みたいな
組み込み用OSがあったらどうすんじゃ……
2021/08/29(日) 13:46:08.60ID:h29TClHM
とわいえμITRONのcre_tsk()は
>cre_tsk でスタック領域を明示しない場合のタスクのスタックや割込みハンドラ/割込みサー
>ビスルーチンのスタックは、OS が用意する「スタック用メモリ」から割り当てられます。
>スタック用メモリのサイズを定義する STKMSZ の標準値は 0 で、この場合、main 関数が使って
>いる処理系のデフォルトのスタック領域(スタックセクション)を、OS のスタック用メモリとし
>ます。この場合の実際のスタックサイズは、リンカでのセクション設定とスタートアップルー
>チンでの初期スタックポインタ値で決まります。
みたいなことが書いてある
C/C++界隈はみんな頭おかしい……
2021/08/29(日) 13:55:46.65ID:h29TClHM
ゴメ勘違いcre_tsk()(IDがOSが自動割り当てのやつはacre_tsk())は
第2引数に与えるT_CTSK構造体でタスクごとにスタックサイズを指定できたわ;;;
なんでstd::threadではできないんじゃ……
2021/08/29(日) 14:18:20.52ID:vSvS+48a
コイツ前スレでも連レスしてたムーブ全く理解してないバカだよね?
NGしたいからトリップつけてください
2021/08/29(日) 14:25:04.60ID:x8xWTwL3
>>192
標準じゃ無理でしょ
全てのスレッドを変えたいならリンカのオプションとかで指摘できる環境もあるけど

boost::thread使って
boost::thread::thread_attribute::set_stack_size()
で設定するがよろし

>>193
native_handle()関数でハンドル取れると言う事はスレッド開始してる
開始済みスレッドのスタックサイズを変えられる環境って聞いたことない
2021/08/29(日) 14:30:52.45ID:AWkeWwKB
>>196
ほんと組み込み屋は馬鹿だな
2021/08/29(日) 16:52:45.64ID:h29TClHM
>>197
完璧な理解をサンプルコード付きで示したやろうが;;;

論点はなんでムーブに置き換えられるケース(明示的にstd::move()したら明らかに効率的なコードになる
において最適化でムーブにならないのか?なのだが高度すぎるのか文盲か故に>>197が付いてこれていないだけ
>>197はブーメラン
2021/08/29(日) 16:54:56.72ID:h29TClHM
もっとも天才の漏れは答えにたどりついたがな
ムーブコンの実装がコピコンの実装より効率的である保証が無い以上、
置き換え可能なケースであってもコピコンからムーブコンへの機械的置き換えは正当化されない
202デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/30(月) 14:34:41.72ID:jKIf8Vzq
天才のインフレ
2021/09/01(水) 16:43:13.53ID:Uxp79PtR
Rustみたいにコンパイル時にいちいち参照のチェックするんじゃなくて
C++で最終的に完成したバイナリに対してメモリサニタイザーを一回動かす
ってのではだめな理由ある?
2021/09/01(水) 20:16:57.41ID:dG55Jwur
>>203 動かしたフロー以外のフローについて不安が残るし、サニタイザーの精度がどれほどかという問題もありそう。
2021/09/01(水) 23:35:30.93ID:3mB0e8fG
>>203
ものによって賢さの程度が違うから一概には言えないけど
基本的にはサニタイザは実際に起こった問題を検出するものなので
入力値次第で問題が有ったりなかったりするようなケースを検出できなかったり、
言語仕様上で未定義なものがたまたま問題ないアクセスになってしまうようなケースも
検出できないかもしれない。

問題が起こっていて再現条件が分かっているときに検証するツール、つまりデバッグ用のツール
としてはサニタイザは有用だし、ごく基本的なテストツールとしても使えるけど、
Rust のライフタイムチェックほど網羅的ではない。
2021/09/02(木) 05:18:49.53ID:90/tsZBA
一言でまとめると動的試験てことだな
2021/09/03(金) 09:16:16.79ID:6YHhlfzl
MozillaのFireFoxの場合、わざとクラッカーがセキュリティーホールを見つけ出して
そこを付いてくるから、普段の実行テストでは一度も発見できなかった
メモリーバグが問題になるが、普通のアプリの場合、ユーザーがわざとバグを
付くことはないから、そのようなホールはあまり関係ないと思う。
テスト駆動開発とかアジャイル開発とかも、普段使いで問題が無いかをテスト
することで大部分のバグが無い状態で開発していこうとする考え方。
それでもほとんどのメモリーバグは無い状態になっている。
メモリーバグがあると、普段使い的なテストをしても発覚することが多いから。
昔から言われているメモリーバグの問題点は、再現性が有る場合でも、バグが
ある行とそれが発覚した時期とがずれていることがあるから。
デバッグモードでコンパイラが自動的にチェックするコードを入れていれば、
それはなくなるはず。
Rustはその意味で、経験法則的にFireFoxみたいな特殊なものでは意味があるが
一般アプリでは余り意味が無い。ブラウザの特殊性は、世界中のクラッカーが
セキュリティーホールを探してわざとその穴を付いてくること。一般アプリでは
それがないので、隠れたバグは隠れたままになっていることが多くて、
テストで出てこなかったバグは実際問題的には余り問題となら無い事が多い。
208デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/09/03(金) 09:22:40.61ID:6YHhlfzl
>>207
例えば、ダングリングポインタ(Use After Free)は、ptrがどこかでまだ使用中なのに、
free(ptr)としてしまうこと。しかし、そのfree()をした時点ではアプリはダウン
しないし、ptrに対して読み書きした段階でもまだ発覚せず、ptrが指すメモリー
アドレスを別の目的で使用してしまって、お互いに読み書きがある種の干渉を
起こしてしまって、データがめちゃくちゃになり、それによってどこかで不具合
が生じた時点で発覚する。
なので、バグの根本原因であるfree(ptr)を実行した行がどこかを探し出しにくいと
される。
しかし、このバグの場所とバグが起きた場所のずれは、デバッグビルド時に速度を
落としてチェックすれば本当は防げるはず。
2021/09/03(金) 09:24:49.55ID:6YHhlfzl
>>208
チェックと言っても人間が手で書く必要は無く、コンパイラがチェックコードを
自動生成できるはず。
2021/09/03(金) 10:00:52.25ID:yL2Kwy6+
根拠のない決めつけばかりで気持ち悪い。
2021/09/03(金) 10:16:16.17ID:lmzB7IZ6
>>207
世の中にはテスターという職種の人がいてだな
2021/09/03(金) 10:46:20.27ID:yJUEU9nq
>>207
任意のファイルを読むアプリはファイルのパーサーの脆弱性をついてユーザ権限でコードを実行される可能性がある
どちらかと言えばアプリよりサーバとしてアクセスを受け付けているプログラムの脆弱性をつかれて攻撃コードの実行を許してしまうことが多い
さらに上のような場合でも、アプリやサーバのプログラム自体に脆弱性があるのではなく、使用しているOSのAPI側の実装の脆弱性をつかれる可能性がある

こういうアプリやサーバやOSのコードの脆弱性にMSやGoogleは悩まされている
2021/09/03(金) 11:00:44.84ID:yJUEU9nq
Valgrind と言う動的解析ツールを調べて見るといい
うちはC++のプログラムは基本これを通すことになってる
商用ならもっといいツールもあるかも知れない
そういうのを利用しても充分でないから静的解析するRustが注目されている
2021/09/03(金) 11:27:43.59ID:6Xh4x7Us
商用の静的解析ツール使ってると、正直メモリ関係のバグなんてありえないと思えるくらいいろいろ見つけてくれるよ
2021/09/03(金) 11:44:23.16ID:9y+1HwQb
コンパイル時間に糸目を付けなければ、静的解析はもっと出来る。
2021/09/03(金) 11:47:10.63ID:lmzB7IZ6
> メモリ関係のバグなんてありえないと思える

lintの副作用がモロに出てるなw
2021/09/03(金) 15:20:21.54ID:MvVz2a9W
言うまでもない事だが完璧なメモリチェッカーは存在し得ない
停止問題と同値だからな
2021/09/03(金) 15:50:45.07ID:6Xh4x7Us
完璧無理っておまえの毛髪の量がプログラム停止に与える影響が読めないとかそういう話だろ?
限定的な範囲で正しけりゃ十分だよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況