ぶっちゃけ始めるのにいい言語て何 part6

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/12(木) 21:30:31.00ID:IpKRzNiB
前スレ

ぶっちゃけ始めるのにいい言語て何 part5
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1622766330/
783Mb
垢版 |
2021/08/31(火) 21:07:26.54ID:8yYkEEu7
>>782
うん、知ってる。
変数のことを「変項」っていう分野があってさ、
局所変数のことを「束縛変項」、引数のことを「自由変項」と呼んで、
束縛変項はオブジェクトなりメソッドなり適当なスコープの
中に閉じこめちゃえばいいわけ。で、自由変項は「それは、外の
世界のことだから知らないよー」と言っちゃえるんだけど、それは
値渡しの場合なら通るけど参照渡しでは通用しない(副作用があるから)
んだよね。
で、C なんかのいわゆる「広域変数」っていうのは、スレッドなり
オブジェクトなりが共通していじれるものだから、「どこからでも
見えるスタティックなオブジェクト」の中に閉じこめて悪さを
しないようにしよう、というのがシングルトン実装なわけ。。
で、複数の実行環境がネットワークを介して接続している
現代だと、このパラダイムが通用しなくなってきたから、
いろんな言語が出てきてる、ということだと思う。
2021/08/31(火) 21:45:36.74ID:vHl4DeHq
>局所変数のことを「束縛変項」、引数のことを「自由変項」と呼んで、

あーあw
2021/08/31(火) 21:52:43.52ID:D/wrslJt
劇団員全員の口元からウンコが出てきてるような凄惨なスレ
なお、本人たちは平然としむしろ微笑んでいる様子
786Mb
垢版 |
2021/08/31(火) 21:54:44.53ID:8yYkEEu7
冷静に考えると Java の StringBuffer って「數」じゃないよな。
オブジェクト志向言語だったら「変項」でいいような気もする。
Rust なんかは「変数を宣言したら値を変えてはいけない」みたいな
話があるとかで、それはまた日本語としては変な話のような気がする。
787Mb
垢版 |
2021/08/31(火) 22:01:51.02ID:8yYkEEu7
…… そうか。Rust はスタック領域に載ってるもんは
スコープを抜けたらまるごと捨てちゃっていいという
言語仕様だから「GC がない」「C と同程度に速い」とか
言ってるんだな? だけどローカルな作業領域ってどうやって
確保してるんだろう。
そのあたりが「学習曲線がどうこう」の話につながってるのかね?
2021/08/31(火) 23:04:28.31ID:KmBh3ook
>>780
あー仕事終わった、月末は死ぬっす
publicはスコープ関係のエラーが出て良くわからなくてもとりあえず動くようになるってことと引数とか戻り値とかいらないからとても便利だと解った
弊害は多分変数が輪姦されて誰の子供を孕んでるのかわからなくなる感じ……

とりあえず期待通り動いているから良いといえば良いのだけど
なんていうか糸引いた納豆みたいで豆同士が絡まっててどうにも愉快には思えない
一日中いじってるプロの人には及ばないとしてもそういうのをスッキリさせて解りやすくなるくらいにはしたいなと
C#だったらそこらへんは厳しそうだからいいなー、いやいやでも難しそうだし動けばいいんなら現状でいいよねという感じで揺れとりました
2021/08/31(火) 23:26:08.96ID:0UudHHzs
>>788
ちょ・・・
2021/08/31(火) 23:38:50.26ID:FuMoxfek
>>788
たまってるからといってグチをぶっちゃけるのはよくない
2021/09/01(水) 01:08:50.75ID:hYHtR+pf
>>788
publicで何してるのか理解するのに時間がかかったが理解したら戦慄のスパゲッティw
792Mb
垢版 |
2021/09/01(水) 04:16:07.83ID:rs0j02S9
>>788
お疲れさん。まぁN-88 BASIC もそんな感じだったな。

C 言語って、ANCI−Cより前だと、戻り値ってAレジスタ
(アキュムレータ)がそのまんま返ってくるだけで、下手すっと
戻り値書かんでも「たぶんこれ入ってるだろ」と思ってコンパイラが
吐いたアセンブラのソース見てなっとくしたりとか。
だから、スタックの中にサブルーチンのコードが交互に積み重なってるわけ、
そう思ってそれを再帰(だけ)使って書いてると、風情は関数型なんだよな。
そのうちに配列とかリングキューとか使うようになってヒープができて、

alloc-free がまた別領域になって、「なんか、もうちょっと整理できない?」
つーのでオブジェクト志向、という流れがありそうに思う。
2021/09/01(水) 07:19:36.22ID:pp3fy/rc
この中にfinal staticおじさんがいそうだな・・・
2021/09/01(水) 07:49:54.56ID:pp3fy/rc
>>788
少人数、小規模、非厳格開発で
変数バグとその汚染範囲を特定できるのなら
変数はpublicで書いてもそれほど困らない

どっかのメガバンクみたいに
最初は固く金融的なシステムを組んでも
あとで拡張や修正する人たちが
いじっちゃいけない変数をいじったり
プログラム構造を無視して
ダイレクトアクセス禁止エリアに
ダイレクトアクセスしてシステム破壊する
昔からのシステムはウィザード級の
超難解なS級の呪術が施されたりするから
なおさら触れてはいけないんだけど
解読できなくて改変してしまったり

そうなると全てを見直しながら
バグの相互関係を解明するしかなくなる
publicはそのような危険性がない場合にだけ許される特別な存在
publicは神に許された存在なのです
2021/09/01(水) 08:29:09.25ID:cxVhTLcZ
始めるのにいい言語の話をしろ
2021/09/01(水) 08:52:07.85ID:8yqHtzOu
目的は?
797デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/09/01(水) 09:44:23.67ID:rs0j02S9
>>795
制禦構造が表立って出てこないのでプログラミング言語とは言いがたいが、
「できる人」っぽく見られたいなら EXCEL 覚えるのが手っ取り早い。
あとはタイピング練習用のアプリ買ってタイピングの練習をする。
マシンはノートブックよりデスクトップのほうがタイピングが
上手く見えるし、プログラミングを学ぶにも効率がいい。
798Mb
垢版 |
2021/09/01(水) 09:55:20.30ID:rs0j02S9
ぶっちゃけ始めるのにいちばんいい言語は
すでに何度も出てきた話だが

日本語だ。

機能仕様書はプログラムをデザインするために必要だ。

まぁ、日本語より英語のほうが得意だというのなら
それでもいいが。
799デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/09/01(水) 10:07:50.06ID:XPTvNrDr
日本語は出来る
その次は?
2021/09/01(水) 10:37:49.34ID:AF110jhG
>>799

1 手軽に始めてみたい
2 個人開発向け言語がいい
3 金融システム、大規模開発したい
4 ゲームがいい
5 ウェブ開発したい
6 アプリ開発したい
7 人間をやめてもいい

上記のうちどれ?
2021/09/01(水) 10:45:49.81ID:cxVhTLcZ
>>800
1、2、4、6、7で頼む
ちなみに日本語も英語もマスター済み
2021/09/01(水) 11:08:24.44ID:AF110jhG
>>801
HTMLとCSSの基礎はできてる前提で

androidならkotlin
iosならswift
webアプリならjavascript
なら無難かな

サーバー側はsqlの基本文法を理解してるとして
サーバーで対応してる言語、php、パイソン
webアプリならNode.jsが使えれば

自分は昔なんだけど
試しにjava、php、javascript-html-css、でandroidアプリを構築したな
事業場外勤務の追跡履歴アプリ
2021/09/01(水) 11:43:03.27ID:SlqR1Ll5
日本語の問題じゃないとすると"追跡した履歴"を記録参照するアプリのか?
804Mb
垢版 |
2021/09/01(水) 11:54:03.67ID:rs0j02S9
>>800
昔の話だが、
> 1 手軽に始めてみたい
は、「ゲートウェイ・ドラッグ的に、素人でも手を出しやすい」っつーのと
「安く市場に出回っているが、うっかり手を出すとそっち業界に引きこまれる」
のと二種類あった。Pascal は前者で C は後者だった。
後者を選んで
> 2 個人開発向け言語がいい
> 7 人間をやめてもいい
へ行っちゃったが、堅気の衆には >>802 のお勧めは順当で、
> webアプリならjavascript
はいいかもしれない。間口も広いし、入ってから他の言語も
いろいろ見られるし。
2021/09/01(水) 12:07:09.21ID:AF110jhG
>>803
追跡情報の履歴をとって
どこで時間効率が落ちるのか
どういう行動が売り上げに影響するのか、コスト削減に寄与するか
履歴情報を多次元的に視覚化したりしながら
事業場外勤務の管理に役立てるためのアプリ
806Mb
垢版 |
2021/09/01(水) 18:17:25.57ID:rs0j02S9
>>805
在宅勤務者には悪夢のようなツールだな(笑)
807Mb
垢版 |
2021/09/01(水) 18:28:41.92ID:rs0j02S9
名前だけからの判断だが、「プログラミング言語 D」は好きだ。
C++ : C+=1
C♯ : Cより半音上がってるけど D♭なので D より半音低い
だったら D だろよ。
2021/09/01(水) 19:01:34.38ID:K7YPiebm
会社が収集するデータはすべて従業員に閲覧可能にするべきだ
809Mb
垢版 |
2021/09/01(水) 19:13:19.55ID:rs0j02S9
>>808
会社のサーバのアプリに裏口を作りたいような人間が
ここに集まってるわけで …… (-_-!)
「するべき」じゃなくて、そこは自助努力しようよ。
810デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/09/01(水) 19:14:50.15ID:7PsZLa1w
Haskellはプログラミングの数学的アプローチです。
Haskellを強く推奨します。
2021/09/01(水) 19:15:57.95ID:K7YPiebm
ルータをノートPCにしてログとるか
2021/09/01(水) 19:16:28.51ID:K7YPiebm
それでも暗号化されたデータを再現して中身を見るのは難しい
2021/09/01(水) 19:26:11.78ID:8EcW0Jj4
>>807
C#の#は、楽譜の#ではなく、
C++ならぬ、C++++である++++を#で表現しているのである

このマメ知識な
2021/09/01(水) 19:41:01.84ID:pp3fy/rc
wap2も3も解読ソフト出てるけどな
ルータをシャドウにしても意味ないし
やる気になればすぐに犯罪者
2021/09/01(水) 19:44:16.31ID:pp3fy/rc
wpaタイプミス
816Mb
垢版 |
2021/09/01(水) 19:53:28.53ID:rs0j02S9
こういう話題は嫌いではないが、
また「始めるのにいい言語はなんだ!」と
また叱られるぞ。
FORTH って入門用には面白い言語なんだがなぁ。
あんまり人が見るようなところにいないんだよな。
817Mb
垢版 |
2021/09/01(水) 21:53:03.89ID:rs0j02S9
>>813
そうだったのか! 知らなかった。
「C++」は「ポストインクリメント C」だと
長いあいだ信じていて、「評価された時点では
そうなんだけど、そのあとインクリメントしたんだぜ!」
だと思っていた。
「オブジェクティブ C」つーのもあったので、C++ は
「C 言語をオブジェクト志向に改造した」といワケではなくて、
C 言語にもう一皮被せて「オブジェクト志向っぽくしてみた」
みたいなテヘペロコツン言語だと思っていた。
C++++ の神髄を念入りに語ってくれ。
あぁ、スレが燃えるぜ!
818Mb
垢版 |
2021/09/01(水) 22:01:29.46ID:rs0j02S9
>>812
> それでも暗号化されたデータを再現して中身を見るのは難しい
まず受信解読側のキーを盗もうぜ
JVM の逆アセンブルを試みた先輩によれば、
「適切な(適切か?)タイミングで止めると DES 暗号のキーが
得られるはずだ」とか。
2021/09/02(木) 04:17:48.58ID:Sl6ft/Zx
ラムダが流行りはじめてるが
モンタニエ博士はBCGとイベルメクチンを勧めてる
MS系ワクチンは打つなと言ってる
2021/09/02(木) 09:19:45.63ID:+aeN4opz
なにこのスレ?って思って>>1から順にナナメ読みしみてみたんだが

>>107
> クソスレ違いの話題してる無能邪魔だな

>>172
> このスレやたら老人が長文連投するよね
> んで周回遅れした感覚で意味不明なロジック展してるのみて、うわ・・・って思っちゃう

ちゃんと指摘してくれてる人はいるんだな
おじいちゃんとか老害とかって言うのとはまた違うんよこれ
こいつの場合はホント単に無能の周回遅れってだけで
単に経験がものすごく少なくて
すっごく狭い世界でしか生きてなくて
老人というよりはむしろ赤ちゃんみたいなもの
821デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/09/02(木) 19:08:57.66ID:1DJBAG9V
日経読む人はわかると思うけど、時代は数学志向プログラミングだから。
Haskell一択。
822Mb
垢版 |
2021/09/02(木) 19:26:34.66ID:XjhEtfGO
>>821
> 時代は数学志向プログラミングだから。
・「数学」にアレルギーを持っている人が多い。
・数学(いわゆる純粋数学)と計算数学と数学基礎論の区別を理解している
人は稀少。
・分かりやすく書くと、たまにとんでもなく効率が悪いコードになる。
・数学は「実行効率」というものは考えていないので、「たかだか有限個」
みたいな話になりがち。
LISP とか Haskell とかは、「コンピュータサイエンスを理解している数学者」と
「数学的素養を身につけているハッカー」には向いているだろうが、そういう
人が出遭う機会は「盲亀の浮木」程度のものだろうと思う。
823Mb
垢版 |
2021/09/02(木) 19:58:32.11ID:XjhEtfGO
>>821
Haskell 推しなら、「竹内函数」こと Tarai 函数を Haskell で書いて、
実行結果と一緒に晒してくれ。
2021/09/02(木) 20:36:37.48ID:YdQtuEaz
>>823
こういうこと?
https://qiita.com/ruicc/items/b8b3c61a12baa1af3c69
825デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/09/02(木) 22:29:50.20ID:xl17iy2w
よし、みんなでPythonやろう! な?
2021/09/02(木) 22:50:40.31ID:epwTQpKk
うちで使ってるプログラミング言語がちょっとね・・・
https://i.imgur.com/wD0JxBe.png
2021/09/02(木) 23:13:23.38ID:3SeMoraj
ラムダが流行りはじめてるが
モンタニエ博士はBCGとイベルメクチンを勧めてる
MS系ワクチンは打つなと言ってる
2021/09/02(木) 23:59:24.05ID:tsP5sYm6
まぎらわしい話をここでするな
2021/09/03(金) 01:36:57.25ID:Val05c+q
>>558-559
830デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/09/03(金) 01:41:11.99ID:58p+v8q5
コンパイルをしなくていい、スクリプト言語のようなJavaが欲しい
2021/09/03(金) 07:17:59.29ID:fk3ksbKz
>>830
コンパイルでエラーを吐かせないJavaの様な言語なんて存在意義あるのか?
2021/09/03(金) 09:32:05.73ID:jMmhMMW7
>>830
OGNLインジェクションでググれ
833Mb
垢版 |
2021/09/03(金) 11:06:01.49ID:a/Gc4K7u
>>824
そう、そういうやつ。
Haskell で書いたら、組合せの数の計算をするのに、
入山のアルゴリズムとか使わなくてよくね?とかいう
結論も出るかもしれない。
シャープレイ・シュービック指数の計算とか
Make 10 パズルの全部の解とか、
「Haskell で書けばこんなに楽」みたいな例(いや、
実際に試したわけじゃないけど)がいくつか見つかると、
「有限組合せ問題に強い Haskell」ということで「推し」の
理由になりそうに思う。
834Mb
垢版 |
2021/09/03(金) 11:12:03.11ID:a/Gc4K7u
>>830
Java そのまんまだと面倒臭いが、
BCPL とか Pascal とか C くらいだったら
(面倒臭いが)言語処理系は作れると思うぞ?
自分でやってみたら面白いかもしれない。
2021/09/03(金) 11:59:55.68ID:Xp3vPWaM
>>833
たとえば次の本だと
https://www.lambdanote.com/products/haskell

5行で書けるクイックソートとか、3目並べとか、数式パーサとか
いろいろ例が載っている
2021/09/03(金) 14:02:42.33ID:23Ib9td7
>>830
新しいバージョンのJavaはスクリプトで動く
837デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/09/03(金) 17:01:36.15ID:a/Gc4K7u
みんな優しいなぁ(泣)
だけど「ぶっちゃけ始めるのにいい言語」として、
「どんな人が」という話もそれなりにあると思う。
838デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/09/03(金) 18:34:25.00ID:eRB97fpQ
数学志向プログラミングでは入力と出力の関係のみを記述するので、そもそもたらい回し関数などというばかげたものはあり得ない。
愚の骨頂。
何を血迷ったか。
839Mb
垢版 |
2021/09/03(金) 19:08:30.66ID:a/Gc4K7u
>>838
Tarai 関数の竹内郁夫さんは東大理学部の数学科出身で、
「竹内函数」と命名したのは遠山啓先生の弟子筋の野崎さん。
せめてネット検索してから発言しないと、
「ネットリテラシーが不足している」と叩かれかねないので
自重かつご自愛をお奨めする。
840Mb
垢版 |
2021/09/03(金) 20:24:44.14ID:a/Gc4K7u
>>835
なんか良さそうだな、コレ。
ちょっと探してみる。ありがとう。
2021/09/03(金) 20:35:59.02ID:Xp3vPWaM
>>840
ぜひ見てください
ちなみに、弱小出版社なので店頭ではまず見かけないです
(池袋のジュンク堂にはあった)

書店にあるのはオーム社から出ている初版だけど
いろいろ古いので新しいのを読んでください
2021/09/04(土) 04:20:33.64ID:iqtSb51S
そんなHaskellから型システムやモナドなどを受け継いでいるRustは
それらの恩恵をプログラミングのしやすさとメモリ安全性の保証へと昇華させたところに特徴があると思います
843デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/09/04(土) 06:01:10.20ID:QYBNSd4x
世界ではPython→Juliaだよ
なにがHaskellだよ読めねえよバーカ
2021/09/04(土) 06:20:19.74ID:7AHmj3on
始めるのにいい言語って何?
→Rust!Haskell!Julia!

このスレって一般的感覚とはかけ離れてるよね
2021/09/04(土) 07:01:13.01ID:vgcJsdf5
今なら普通Kotlinだからな
2021/09/04(土) 09:28:23.36ID:iJrY+W70
趣味でプログラミングやってて1年くらいジプシーしてたけど
RustのCargoの使いやすさとエラーメッセージのわかりやすさは実際頭一つ抜けてるとは思う
仕事にしようとか業界のこととか考えだすと簡単に一択とは言えなそうなのも調べるとわかってきてしまうけど
2021/09/04(土) 09:29:52.20ID:iVIkNrVH
>>844
一般的でないことを言いたい奴の声が大きいだけだと思う
他ではあまり構ってもらえないからだろう
2021/09/04(土) 09:41:53.27ID:CH3i6/yI
>>846
みんながやりたがる言語は単価が落ちる
誰もが嫌がる言語をやるべき
2021/09/04(土) 09:42:57.05ID:q+DUVq7A
逆張りして違いのわかる男を演出したい人が集まるスレだからな
初心者は見るべきじゃない
850Mb
垢版 |
2021/09/04(土) 11:48:57.38ID:EFCgoeOa
>>844
> このスレって一般的感覚とはかけ離れてるよね
開発の現場で使われてるような言語と
プログラミングを学習するような言語はまた別だからな。
誰も LOGO で業務系のプログラムを書こうとは思うまい。

>>848
MUMPS とかか?
「誰もが嫌がる」訳でもないから違うか。
851デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/09/04(土) 12:31:42.80ID:DczqPvrC
あわしろ氏もお勧めするHaskell。
852Mb
垢版 |
2021/09/04(土) 14:14:13.49ID:EFCgoeOa
>>847
>>849
切り口を変えないと、「いままでプログラミングを
やったことのない人」で、「プログラミングに
手を出してこなかった人」が、「一歩踏み出そう」とは
なかなか思いきらないだろうと思う。
どっぷり電算屋のおれとしては、Java が現在の立ち位置なので
「業界では、とりあえず Java を習得しとけばいいんじゃね?」と
思うが、「始めるのにいい言語」となると、
「おれらの世代がプログラミングを始めたころに影響を受けた言語」と、
「現在の環境でプログラミングを始めて、将来『よかった』と思える言語」
では、かなりの違いがあると思う。
半可通が自慢したい言語とは別なんだよ。
2021/09/04(土) 19:12:56.24ID:BWT1x3LN
あらゆるコミュニティからハブられとんなぁコイツは
854Mb
垢版 |
2021/09/04(土) 19:41:08.34ID:EFCgoeOa
>>853
> あらゆるコミュニティからハブられとんなぁコイツは
あらゆる板のあらゆるスレッドで使える台詞だな。
芸のないやっちゃ。
2021/09/04(土) 20:35:16.66ID:9Nprm3Ln
>>843
Juliaって、ざっくり調べた限りでは、計算できたらそれで良い人向けって感じがする。
まるで高速Pythonっていうか。
これからもっといろいろ用途が増えるのかな。
2021/09/04(土) 22:28:49.78ID:DkNEcsZa
Juliaはひたすらループで配列をぶん回すイメージだな
PythonというよりFortranの系譜
857Mb
垢版 |
2021/09/04(土) 23:21:55.00ID:EFCgoeOa
>>856
その点に関しては文句の言いようはありません。
そもそも Julia という言語に触ったことがないので。
とはいえ「イザベル」という言語もあったりします。
2021/09/05(日) 00:58:47.16ID:UFxCuC9Y
Julia は、MIT が作った、Ruby 風の言語。
end を使う

Matlab, R → Python → Julia

最近、日本人が作った、バージョンマネージャーのanyenv にも入った。jlenv

anyenv install --list

Renv, crenv, denv, erlenv, exenv
goenv, hsenv, jenv, jlenv, luaenv
nodenv, phpenv, plenv, pyenv, rbenv
sbtenv, scalaenv, swiftenv, tfenv
859デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/09/05(日) 02:51:45.65ID:fofB9dP+
>>857
カタカナで書くなよ
あわしろ氏も怒ってたぞ
860デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/09/05(日) 04:22:23.34ID:R2kpp+oO
そりゃ怒るだろね。
2021/09/05(日) 08:42:43.11ID:8sKNmBHd
僕はプログラミングを初めて1年程度の初学者です
1年程度で、よくある「初心者におすすめ言語ランキング」にでてくる
html/css
python
ruby
php
javascript
java
c#
c++
vba
perl/cgi
sql
各代表的なライブラリやフレームワーク
を一通りやってみたのですけど
こちらの板でc系やjavaが推奨されてない理由
むしろ否定的な理由を教えてください
2021/09/05(日) 08:57:27.79ID:qXYO1Gcj
>>861
今となってはC/C++やJavaをやるくらいならRustを選ぶからでしょう。
RustはC/C++と同じようにネイティブで最高速に動くプログラミング言語でありながら、メモリ安全性も保証されます。
そのうえRustはモダンなプログラミング言語の良さを最初から備えて洗練されて設計されているため、プログラミングもしやすいです。
863デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/09/05(日) 09:03:56.90ID:3IKjsp8l
この板の総意は知らんけども、その二つは儲からない現場ばかりだからお勧めしない
2021/09/05(日) 09:24:55.58ID:XlIFHare
>>861
Cは面倒、ちょっと間違えると異常終了するしデバッグもやりにくい
Javaは某社の政策のせいで少なくとも新規は避けられてる
2021/09/05(日) 09:25:41.34ID:1kJ6GL16
Kotlinの浮上で巻き返しあるよJavaは
866デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/09/05(日) 09:59:49.92ID:Tib2sM5c
>>864
Javaはオラクル社のサポートが必要かどうかで有償か無償に分かれるだけ。デマみたいなのを広めるなよ!
2021/09/05(日) 10:06:17.45ID:8sKNmBHd
みなさん、ありがとうございます。
javaはとても楽しく学べていたので
orcleの件では残念に思えました
今後もjavaを、と思ったのですが
他の言語を主軸に学んでいこうと思います
2021/09/05(日) 10:11:40.88ID:uRnhCFQM
>>866
どこがデマなのかさっぱりわからんw
避けられてるのは事実だろ
2021/09/05(日) 10:22:22.25ID:gdiG54pG
>>867
例えば>>367のようにJavaを捨ててRustへ移行する企業も増えています
少なくとも大手IT企業は>>5のようにRust支持一色の状況です
870Mb
垢版 |
2021/09/05(日) 10:43:52.45ID:TzjetUXJ
私は C と Java はいい言語だと思っています。
とりあえずこの二つを学んでおくと便利ではあるので。
ただ、C++ はいまひとつ。Objective C かなんかが
まだしも安心できるかも。
なお、Oracle に対しては悪いイメージは持っていない。
MySQL もびっくりしたが、とくに状況に変化はなかったし。
むしろ 9i で驚いた。SQL で再帰が使えるというのはスゴい。
2021/09/05(日) 18:01:33.03ID:WDEWDVbM
さすがにいまさらobj-cはないんじゃない?
872Mb
垢版 |
2021/09/05(日) 20:50:07.25ID:TzjetUXJ
>>871
悲しいこと言うなよ (T_T)
Mac の開発言語だったんだぞ?
2021/09/05(日) 21:45:21.74ID:JXb+AHyI
お前自身が過去完了形つこうとるやないかw
2021/09/05(日) 21:56:27.66ID:7oSpDR4l
つかMac OSXで使うことが発表されたときは「墓場から蘇らせた」とか言われていたしな。
2021/09/05(日) 22:00:36.84ID:UFxCuC9Y
C/C++ は、ポインターがある言語なので、
かなりの時間がポインターの追跡・バグに取られる

C/C++ を10年やったとしても、7〜8年は無駄になる。
Ruby を1〜2年やった人に勝てない

YouTube では、自社開発系のRuby vs Java土方。
雑食系エンジニア・KENTA vs SES のモロー

5大SIer によるJava土方は、建設業の5大大手と同じ、階層ピラミッド

1人月100万円でも、間に数社の系列会社が入るから、
結局、給料は抜かれて、20万円ぐらいになってしまう

だからKENTA は、Ruby on Rails しか勧めない。
Java, PHP には、関わってはならないと言う

要するに給料が低くて、Linux, AWS のシステム構築運用を学べないから。
特に、Javaは歯車

下流工程では、テスターか関数内を書くだけだから、
システム構築運用のことは全く分からない

給料の高いシステム構築運用の部分は、
上流工程・高学歴の5大SIer が取っていき、そこでかなりの金額を抜かれる

KENTAがフロントエンドを嫌うのも、
上流工程・システム構築運用で抜かれた後の話で、価格交渉力が弱いから

だから、KENTAは上流工程のRuby, Go のバックエンドしか勧めない。
先に金額を抜けるから
2021/09/05(日) 22:17:34.58ID:gdiG54pG
>>875
〉C/C++ は、ポインターがある言語なので、
〉かなりの時間がポインターの追跡・バグに取られる。

そこでRustですよ
RustはC/C++と同じく高速にネイティブ実行のプログラミング言語てすか
Rustはそれらのバグを起さないようメモリ安全性を保証する言語でもあります
そのためC/C++からRustへの置き換えが少しずつ進んでいます
2021/09/06(月) 11:18:42.20ID:lIQevPYX
このすれの先輩は、Rustを習得することには
特に否定的な意見があったりはするのでしょうか?
2021/09/06(月) 11:27:47.52ID:8ecLni48
>>877
習得すること自体に否定的な意見はないと思うよ
最初に手をつける言語としては賛否あるだろうけど
2021/09/06(月) 11:34:37.09ID:fsHJbGHj
>>877
この先一般的に使われるのかどうか、もっというと求人があるようになるかどうかが何とも言えない
消えてなくなる可能性もある
2021/09/06(月) 12:53:18.81ID:lIQevPYX
消えてなくなる可能性があるのなら
pythonやkotlinのほうがいいんでしょうか?
javaに将来性があるのなら
javaの学習は楽しいし本も豊富なのでjavaがいいんですけど
881Mb
垢版 |
2021/09/06(月) 13:00:33.69ID:O3QTJXwo
>>875
> 1人月100万円でも、間に数社の系列会社が入るから、
> 結局、給料は抜かれて、20万円ぐらいになってしまう
客先は「一人月百五十万円も払っているのに」と思っているのに、
エンジニアは「三十万円も貰ってないのに」と感じていたりする。
差額の百二十万円を抜いている奴がいるので、客先とエンジニアが
仲良くなると、文字通り「消される」。
2021/09/06(月) 13:02:17.55ID:kwGfB57d
>>880
逆に言えば、Javaが楽しいと感じるなら何でも楽しいだろうから敢えてJavaに拘ることはないと思うよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況