Rust part12

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/08/24(火) 22:55:27.78ID:972JwtmU
公式
https://www.rust-lang.org/
https://blog.rust-lang.org/
https://github.com/rust-lang/rust

Web上の実行環境
https://play.rust-lang.org

日本語の情報
https://rust-jp.rs/

※Rustを学びたい人はまず最初に公式のThe Bookを読むこと
https://doc.rust-lang.org/book/

※Rustのasyncについて知りたければ「async-book」は必読
https://rust-lang.github.io/async-book/

※C++との比較は専用スレへ
C++ vs Rust
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1619219089/

前スレ
Rust part11
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1623857052/
2021/08/24(火) 22:59:11.03ID:972JwtmU
次スレは>>980が立ててくださいな
2021/08/24(火) 23:25:20.99ID:ELplZZUg
980ですゴメンナサイお詫びに

Rust The Book (日本語版)
https://doc.rust-jp.rs/book-ja/
Rust edition guide (日本語版)
https://doc.rust-jp.rs/edition-guide/
Rust by example (日本語版)
https://doc.rust-jp.rs/rust-by-example-ja/
Rust cookbook (日本語版)
https://uma0317.github.io/rust-cookbook-ja/
Rust API guideline (日本語版)
https://sinkuu.github.io/api-guidelines/
Rust nomicon book (日本語版)
https://doc.rust-jp.rs/rust-nomicon-ja/
Rust WASM book (日本語版)
https://moshg.github.io/rustwasm-book-ja/
Rust embeded book (日本語版)
https://tomoyuki-nakabayashi.github.io/book/
Rust enbeded discovery (日本語版)
https://tomoyuki-nakabayashi.github.io/discovery/
2021/08/24(火) 23:38:41.54ID:dmSXpC2X
Rust CLI (Command Line Interface) apps Book
https://rust-cli.github.io/book/
Rust async-std Book
https://book.async.rs/
Rust The Unstable Book
https://doc.rust-lang.org/nightly/unstable-book/
Rust rustc Book
https://doc.rust-lang.org/rustc/
Rust Cargo Book
https://doc.rust-lang.org/cargo/
5デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/25(水) 02:49:11.51ID:NhkykFBw
>>1
乙です。
2021/08/25(水) 03:59:04.43ID:4va1W6vx
The Rust Reference
https://doc.rust-lang.org/reference/
The Rust Standard Library
https://doc.rust-lang.org/std/
2021/08/25(水) 08:19:23.75ID:o6V8MH2P
前スレで循環参照なんて初心者でもすぐ作れてしまうとの意見もあったけど
Rc型を使うだけの初心者には原理的に不可能
内部可変性を与えるRefCell型も併用しないと循環参照は作れない
一つの可変参照&mutか複数の不可変参照&のどちらかのみ許されるコンパイル時確認ルールを実行時確認ルールで行なうのがRefCell型
それにより明示的に可変参照を得ることで内部可変性を持てるようにしたもの
そしてRcと組み合わせてRc<RefCell<T>>を使うことで既にあるリンクを書き換え出来るようになりようやく循環参照を作れる
もちろん自分でunsafeすればやりたい放題てすがunsafeせずともメモリ安全性ルールの元に使えます
ここまで出来る人なら強参照Rcだけでなく弱参照Weakも併用できますから循環参照を避けることも出来るでしょう
2021/08/25(水) 08:36:39.57ID:cBrhi5Vz
マーフィーの法則
失敗する余地があるなら、失敗する
2021/08/25(水) 09:53:46.73ID:wz3i5qam
テンプレートがやたらたくさん入り乱れる言語は嫌いだわ
可読性めちゃくちゃ悪いよな
2021/08/25(水) 10:40:52.46ID:FDhW8k6p
>>7
そこまでできてやっとRust初心者という見方もあるかもしれない
2021/08/25(水) 11:24:43.65ID:cB4G1Ahy
直接関係ないけど、RefCellは借用チェックが実行時段階でのチェックになって
しまうんだってな。
2021/08/25(水) 11:34:25.36ID:N5SObJek
>>11
長文だから>>7をスルーしたな?
2021/08/25(水) 11:41:16.58ID:cB4G1Ahy
RefCellの借用チェックが実行段階にまで持ち越されるのは、循環参照とは全く別の話。
それはつまり、「ゼロコスト」ではないということ。
2021/08/25(水) 12:14:34.01ID:CoZuOKep
>>7
Rc<RefCell<T>>じゃなくてRefCell<Rc<T>>だね
気持ちはよく分かる
2021/08/25(水) 12:30:44.27ID:XsBK0uKE
>>14
どっちもあるけど通常はRc<RefCell<T>>だよ
16デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/25(水) 13:42:20.13ID:6n+Di1sM
>>983
なるほどサンクス
リージョン理論に線形論理を上手く組み合わせて、cycloneとかの欠点を克服したrustってすげーなあ
とはいってもそもそも二重開放してエラーになるというのがピンとこない
free(a);
free(a);
は二重解放しているように見えて合法だろ?
一度目のfreeでaにNULLが代入されて、二度目のfreeでは引数がNULLの場合はそのままreturnって処理されるんだから、理論上は何度free使ってもエラーにならないじゃないか
17デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/25(水) 13:42:36.69ID:6n+Di1sM
これに答えろ
18デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/25(水) 14:22:27.47ID:aLlQE3on
>>16
なぜRustのスレに書いているのか不明だけど
当然NULLにならなかったよ

キャスト警告無視で
#include <stdlib.h>
main() {
 char *ptr = malloc(1024);
 printf("ptr(1): %x\n", ptr);
 free(ptr);
 printf("ptr(2): %x\n", ptr);
 free(ptr);
 printf("ptr(3): %x\n", ptr);
}

実行結果
ptr(1): ea8f72a0
ptr(2): ea8f72a0
free(): double free detected
core dump
2021/08/25(水) 14:49:12.37ID:FDhW8k6p
>>11
静的にチェックできないような使い方を実現するためのものなんだから
実行時チェックになるのは当然では
オーバーヘッドが気になるなら UnsafeCell を使えばよい

>>16
C には参照はないので free(a) という呼び出しで a の値が書き換わることはなく malloc で獲得した領域のアドレスがそのまま残る
領域自体は free で解放済みになっているため、アクセス (free 呼び出し含む) した場合何が起きるか分からない
このような解放済みの領域へのアクセスは use-after-free と言われるもので、脆弱性の原因として有名
20デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/25(水) 14:50:41.52ID:6n+Di1sM
>>18
なるほど
free内で代入されるのではなく
自分で代入しないとNULLにはならないのですね。
ありがとうございました。
21デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/26(木) 04:09:52.45ID:wR4WgiQO
そういやNull代入派とかいうのもいたな
22デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/26(木) 07:18:01.38ID:BSY6c8/C
uaf防ぐのってぶっちゃけ簡単ですよね?freeしたあとにNULL代入するのを鉄則化するだけですよね?
2021/08/26(木) 07:18:53.92ID:tGDEA4MX
ポインタコピーすることないの?
加減算することないの?
2021/08/26(木) 07:42:26.49ID:YoD5H0JF
int* p1 = malloc(sizeof(int));
int* p2 = p1;
free(p1);
p1 = NULL;
free(p2);

極端に書くとこうかなあ?
2021/08/26(木) 08:58:05.69ID:yCq+tuyV
>>22
1つのオブジェクトを複数のポインタで挿している場合にそういうわけにはいかない。
2021/08/26(木) 09:21:56.64ID:yCq+tuyV
>>25
誤字訂正: 挿して ---> 指して
27デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/26(木) 14:46:24.90ID:BSY6c8/C
>>25
複数のポインタにそれぞれNULL代入したらいいだけの話ですよね?
難しい話ですか?
28デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/26(木) 14:52:56.47ID:BSY6c8/C
>>23
加減算考慮するとなんかやばいんですか?
本当に素人なので教えてください!!
29デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/26(木) 14:53:33.93ID:BSY6c8/C
>>24
p2=NULL;すればいいだけの話ですよね?
2021/08/26(木) 14:54:04.18ID:ILFADcfC
Cスレでやれよ
2021/08/26(木) 14:55:34.47ID:s9ncfwmd
>>27
効率が落ちる。
2021/08/26(木) 15:01:32.05ID:jqKFKJA4
>>27
プログラミングをしたことがなく
頭の中での思考実験もできないのか
プログラマーに向いていない
2021/08/26(木) 15:04:39.60ID:s9ncfwmd
手で書くと効率は落ちないが、実行段階で自動的に NULL を入れようとすると
効率が落ちるという意味ね。時間とメモリーの両方で。
NULLが入っているか判定して error にするなどの処理も必要となったりする。
2021/08/26(木) 15:06:19.25ID:VJ7dcvV2
>>27
難しいです…
35デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/26(木) 15:11:05.26ID:BSY6c8/C
>>32
すみません。
おっしゃるとおりかも知れないです。。
36デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/26(木) 15:12:24.56ID:BSY6c8/C
>>31
>>33
そんなに効率が落ちますか?
2021/08/26(木) 15:18:41.61ID:s9ncfwmd
>>36
凄く落ちるわけではないが。
2021/08/26(木) 15:21:09.64ID:s9ncfwmd
>>36
参照カウンタ方式は、自動的に関連するポインタを巡ってNULLを入れるよりは
効率が良いのでプログラマーの裁量で選択できるようになっている。
しかし、それでも僅かに効率が落ちるのでなるべく使わないでプログラムする
方が良いと思うプログラマーが多いということだよ。
2021/08/26(木) 15:24:37.81ID:bKmDdfbf
プログラマーならば、まず思考実験、それで解決しなければコーディング
その上で問題点を尋ねる
それをしない人はプログラマーではないから、このスレの邪魔
40デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/26(木) 15:24:45.61ID:BSY6c8/C
>>38
そんな僅かな効率の低下でも忌避されるんですね!!
わかりました!!
41デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/26(木) 15:25:39.02ID:BSY6c8/C
>>39
こわい。。
2021/08/26(木) 15:25:45.57ID:s9ncfwmd
手作業で書く場合は、1つのオブジェクトを削除する場合、それを参照する
全てのポインタに NULL を入れるのは効率が良い。だから、多くのC/C++
プログラマはかつてそうしてきたし、今でもそうすることも多い。
ところが自動でそれをやるには静的解析は難しいので実行段階でも
余計なメモリーを追加で消費して行うことになる。それが効率が悪い。
そして、NULLが入っているかどうか分からないのでその参照を
使う場合には、いつも最初にNULLが入ってないことを確認してから
作業をする必要があり、その判定に 2 クロックくらいかかる。
この2クロックが忌避される。
43デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/26(木) 15:26:04.39ID:pXAeL9Oq
>>7
言ってる事はかねがね同意ですが、プログラムが共同作業の為にRefCell<Rc<List>>とA氏が定義してあるものに
違う人B氏が何も考えずにRc::clone(&a)で循環を入れてしまう事は十分あり得るでしょう。
状況次第ですが循環参照を考慮してないA氏が悪いのか、Rc::clone(&a)でぶち込んだ人が悪いのかは要件次第ですが
これを簡単と言わずに(あなたは言っていませんが)難しいと表現するのは違和感がありますよ
44デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/26(木) 15:28:09.24ID:BSY6c8/C
>>42
詳しい解説ありがとうございますm(_ _)m
メモさせていただきます。
2021/08/26(木) 15:28:30.66ID:uyKM6LSq
>>37
嘘を教えたらあかんやろ
N人の人が自分を指しているとして
まずそのN人をどうやって知る?
46デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/26(木) 15:29:12.92ID:BSY6c8/C
>>45
自力で数えればいいんではないでしょうか?
2021/08/26(木) 15:30:36.47ID:s9ncfwmd
>>40
まあ、そういうこと。
というのは、参照カウンタも、1つのヒープノードに対して必ず1つ必要になるので、
ノード数が多いときには膨大なメモリーの無駄になるから。
それとノード数が多いときに参照カウンタを 0 クリアしたり、1足したり
する作業も馬鹿にならないと考えるプログラマが多い。

なぜかというと、そういう自動化を行わなくても、人が頭で考えて手作業で
NULLを入れても十分に安全にプログラムできるプログラマが多かったからだよ、
少なくとも昔のCプログラマには。
手作業でやってもとくに危険を感じないので、効率を落としてまで自動化する
必要が無いと思われている。
手作業でNULLを入れるのは難しくない。
ところが、コンパイラが自動で効率を落とさずにそれをやるのはめちゃくちゃ難しい。
それは人間の脳がそれだけ優秀だということだよ。
2021/08/26(木) 15:31:47.17ID:s9ncfwmd
>>45
手作業で人間が頭で考えたら、難しく感じないプログラマが多かった、という
ことだよ。
難しく感じるプログラマも居る。
数学の才能だと思う。
2021/08/26(木) 15:32:40.17ID:GoG5gW1P
コピーしたポインタを別スレッドに転送とかしてたら、いつNULL代入すべきかすら分からんしなぁ
2021/08/26(木) 15:32:44.57ID:s9ncfwmd
>>48
ああ、自動化の効率面の話か。
凄く効率が落ちるわけではないよ。
リンクで辿るだけだから。
2021/08/26(木) 15:42:17.45ID:Nkfv2brF
>>47
違うだろ
ある時点でNヶ所から指されているとして
そのNヶ所をどうやって知る?誰がどのようにNヶ所を管理する?
52デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/26(木) 15:43:01.48ID:BSY6c8/C
>>51
僕がです。
2021/08/26(木) 15:46:08.68ID:s9ncfwmd
>>51
静的解析はコンパイラには難しいが、動的なら簡単。
人間にも、「一般性を持って」は分かる方法は無い。
2021/08/26(木) 15:47:35.53ID:s9ncfwmd
言っておくが現実世界では俺は天才だと言われているから、俺が簡単だと
思うことは、大部分のプログラマには難しいと思うかもしれないがな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況