Rust part12

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/08/24(火) 22:55:27.78ID:972JwtmU
公式
https://www.rust-lang.org/
https://blog.rust-lang.org/
https://github.com/rust-lang/rust

Web上の実行環境
https://play.rust-lang.org

日本語の情報
https://rust-jp.rs/

※Rustを学びたい人はまず最初に公式のThe Bookを読むこと
https://doc.rust-lang.org/book/

※Rustのasyncについて知りたければ「async-book」は必読
https://rust-lang.github.io/async-book/

※C++との比較は専用スレへ
C++ vs Rust
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1619219089/

前スレ
Rust part11
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1623857052/
112デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/27(金) 17:09:08.75ID:dNdDj0y1
>>111
lifetime関連
2021/08/27(金) 17:14:05.77ID:CxV5dN8D
>>112
関連じゃわかんねーわ
Lifetime Elisionとかは分かりやすく仕様定義されてるっしょ
2021/08/27(金) 17:44:50.51ID:i+fGpSJz
で、それはどこにあるっていうんだ。
これについての仕様はこっちに有ってあれについての仕様はあっちに有って
詳細はブログのここにあって……でもこれは議論のための暫定的なまとめで……
みたいなのじゃ組織の中で話を通せんのよ。

「Rust の仕様はこれです」「これを満たした処理系は (少なくとも今のところは) Rust と呼べます」
というのが仕様書であって、そういうのが欲しいわけよ。
2021/08/27(金) 17:53:04.46ID:n5KpIChT
その論法は流石に違和感が強い

GAFA級の組織(のどこか)では採択されるのにその組織では通らないというなら、その組織か説得者が外れ値なだけでは?
2021/08/27(金) 17:58:34.36ID:VUXc1RWG
老害さん 今日も公式読まずに 愚痴たれる
2021/08/27(金) 18:02:52.05ID:i+fGpSJz
>>115
そのレベルの大企業というのは策定側で関与しうるし
投機的な技術的投資にも貪欲だから
「大企業は動きが遅い」「稟議が厳密」という感覚ではない。

グーグルが大規模なサービスを開始からそれほど間を置かずに畳んだことなんて何度もあるだろう。
ぽんっとやって駄目だったらポイッと捨てられるんだよ。
2021/08/27(金) 18:09:32.26ID:34BhyfmP
そういう考え方ならISO標準でもできてから検討すればいいよ
時期尚早で時間の無駄
2021/08/27(金) 18:10:07.62ID:EkQRESx5
実際のところC++みたいに委員会とかが仕様がっちり決める言語ってどんくらいあるの?

そもそもC++だって仕様は決まってもコンパイラが微妙に準拠しきれてない気がするんだが
gccとclangは実用上困らんレベルだとは思うが
2021/08/27(金) 18:16:18.84ID:V38ET8xt
ISO標準のある言語で一番新しいのがRubyくらいか
もっと新しいのあったっけ?
やはりリリースから10年以上はかかる感じかね
2021/08/27(金) 18:18:18.61ID:i+fGpSJz
今の時点ではアーリーアダプタが使う言語なんだという立場でやってるならそれでもいいんだけど、
個別には割と (どこかには) まとまってるっぽいからもったいねーなという感覚がある。
2021/08/27(金) 18:27:08.06ID:zNEUYlcQ
お前が標準化委員会になるんだよ!
2021/08/27(金) 18:31:21.32ID:6epxU4jC
GAFAMだけでなく
日本でもNTTやTOYOTAなどもRustを採用しているわけで
まともな企業ならば支障なくRust採用を決定していってるでしょう
124デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/27(金) 18:52:17.41ID:nKzWHFHq
特定の組織の土着信仰を一般論のように入れてもね
2021/08/27(金) 18:54:13.62ID:+wfLaYar
権威でものを判断したり
権威を借りて発言したり

頭ワリーわ
正気になれ
2021/08/27(金) 19:30:34.42ID:wbifwX7a
>>125
「権威に訴える論証」という人間の性質なんだよ。

けっこう効果あるから詐欺師とかマスゴミが良く使う。
2021/08/27(金) 19:32:40.90ID:+7PBhugx
あの松下もわが社の製品を採用しているんですよ〜
情弱「ほほう、じゃうちも採用率するわ!」
2021/08/27(金) 19:33:38.34ID:ul1V6iOZ
メモリ開放の意味が解らない馬鹿に合わせるための言語なんだよな
馬鹿に合わせるとロクなことがない気がするんだけど
2021/08/27(金) 19:36:05.44ID:i+fGpSJz
わかってても間違えるのが人間なんだよ。
ヒューマンエラーを防止するのに「注意する」とかで対策を済ませちゃうわけ?
2021/08/27(金) 19:43:24.40ID:6epxU4jC
>グーグルによればAndroidに存在した深刻なセキュリティー脆弱性の70%近くがメモリー安全に関するバグに起因するという。
>同様にマイクロソフトも、同社製品に存在したセキュリティー脆弱性の70%がメモリー安全に関するバグに起因すると述べている。
>C/C++を使う限りセキュリティー脆弱性を根絶するのは不可能と考えて、Rustを採用するに至ったというわけだ。

https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00692/042700054/
2021/08/27(金) 19:45:18.24ID:+7PBhugx
あの会社もあそこもRust採用しているんだから絶対ヨシ!
https://i.imgur.com/aLxQE0R.jpg
https://i.imgur.com/NXcjrJA.jpg
2021/08/27(金) 19:48:14.38ID:+wfLaYar
C++で苦しんできた連中は
Rustのやろうとしたことは分かるし
例え失敗に終わっても責める気にはならん
どうころんでもしょせん死屍累々
Rustは人類の明日への尊い礎になるだけ
2021/08/27(金) 19:57:25.52ID:2e6D9xTm
>>125
そいつが権威主義的思考なのは確かなんだが
新興言語は大手の技術力ある会社がスポンサーにいて
継続的な投資が行われることが確実視されてるかどうかはすごく重要なこと
2021/08/27(金) 21:00:14.71ID:lzIWzz0k
>>123
二つともわけの分からん企業だな。
自動車と電話会社。
2021/08/27(金) 21:03:28.03ID:lzIWzz0k
人々の関心の高さは感じるけどな。twitterとか見てると。
2021/08/27(金) 21:07:48.98ID:lzIWzz0k
でもtwitterでは、Pythonも活況だし、KotlinもRustと似たり寄ったりの数、検索される。
なぜかQtやRailsは検索されにくい。Djangoは沢山検索される。
cplusplusは僅かに検索される。C++やC#は直接的にはそもそもtwitterでは検索できない。
Rustの話題性がPythonやKotlinやDjangoと比べて取り立てて多いということではないようだ。
2021/08/27(金) 21:44:01.80ID:pUsRfODL
The Bookは読まないくせにどうでもいいTwitter検索ばっかりしやがって

あーあのTwitterで独り言つぶやき続けてるひとだっけ?
忘れてた
2021/08/27(金) 21:51:00.96ID:6al70LN5
とにかく仕様が必要ならC++使えばよいのでは。主要メンバーがC++標準理解しているようなすごい人ばかりなんだろう
2021/08/27(金) 21:58:56.53ID:LFxFkvSL
>>138
自分達が「完全な仕様」と思えるものが存在することが重要視なんであって理解している必要はないんでしょ
ある種の宗教上の理由だよ
2021/08/27(金) 22:04:01.75ID:cMIVTei2
実際は、Rails : Laravel = 8:2。
Django は、0

どこの学校・サロンもほぼ、Ruby on Rails
2021/08/27(金) 23:00:14.26ID:n5qLAlq9
確実にinline展開する方法ってある?
手動で書く?
マクロだとどうにかなる?
2021/08/27(金) 23:01:33.75ID:81/NfoJ7
>>134
自動車の制御はわからんでもない
即応性と安全性の両立を図らなければならないのだから
2021/08/27(金) 23:13:16.52ID:EkQRESx5
#[inline(always)]でも100%ではないんだっけ?
2021/08/27(金) 23:22:31.27ID:i+fGpSJz
>>138
把握してないから必要なときにそれを調べればいいというようなまとまったものが必要なんだよ。
2021/08/27(金) 23:40:58.77ID:Q0/jYufH
Rust以外で高信頼性指向だとAdaとかMISRA Cとか?
2021/08/27(金) 23:45:38.03ID:8/O2Ek7n
>>143
実装はわからんけど、スペック的にはalwaysも飽くまでヒントらしい
2021/08/27(金) 23:52:40.05ID:8/O2Ek7n
>>145
MISRA Cは言語じゃなくてコーディング規約みたいなもん
組み込み以外では厳しくて準拠してられないと思う
2021/08/28(土) 00:02:42.33ID:sJf3n258
ファッション感覚のバカしかアピールしてない言語だわ。
c++理解してない奴がライフタイムをまともに理解できるとも思わん。
それもわからんバカがcをバインディングなんかしたら事故しか起きんわ。
安全性もクソもない。
2021/08/28(土) 00:03:44.74ID:7QeSIxjF
組み込み向けRustって1冊本が出たみたいだけど
実際のとこ、見込みありそうなの?
ただのホビー?
2021/08/28(土) 00:05:05.86ID:V8MBAFoh
>>148
C++ はわかっててもミスるんだってば。
2021/08/28(土) 01:13:09.37ID:d8vtmqNS
C/C++知らないと〜と言う人には型理論知ってる?って聞きたくなる
コンパイルが通れば大体ちゃんと動くようになってるって感覚はhaskellとかOCaml寄りだと思う
2021/08/28(土) 01:30:02.36ID:V8MBAFoh
Haskell の型システムは好きなんだけど
さすがに副作用 (Haskell 的にはアクションだが……) の扱いがしんどすぎるし
元から C++ には慣れてるので C++ (というか C) 風な文法や意味論と
組み合わせた言語があったらいいなぁと思ってたので
Rust の台頭にはばんじゃーい ∩( ・ω・)∩
2021/08/28(土) 01:31:18.92ID:RscIlgzn
おまえらスルー力低すぎやろw
2021/08/28(土) 07:36:29.05ID:sJf3n258
>>151
お前こそ型理論知らんだろ。。
型理論てのは結局どれだけ簡易な計算でエラーチェックするかってだけの話なんだよ。
正しく示すだけならただ単に全実行するのが一番良い。
155デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/28(土) 08:21:08.61ID:t8+wI51G
ガファムがファッションでプログラミングしてるとは知らなかった
2021/08/28(土) 08:46:20.33ID:YWpKrN9v
twitterでRustは話題性があるように見えるが、ためしにLISPやSchemeや
Clojure(言語)を検索してみてもRustと似たり寄ったりの書き込みがあった。
Haskelが次代を担う言語だ、的な書き込みすらある。
2021/08/28(土) 09:10:33.46ID:sJf3n258
今のgoogleじゃまともなc++プログラマもだいぶ減ってるわな。。
kumagiとかイキってるだけでまともに理解してねーじゃん。
2021/08/28(土) 10:14:03.36ID:M1lC0AeK
>>156
Haskellの型システムをRustは受け継ぎつつCG無しでメモリ安全性を達成しているので
Rustが実用的なプログラミング言語として現実に機能していますね
2021/08/28(土) 11:32:23.88ID:70jgR/1l
CG無し
2021/08/28(土) 11:39:53.86ID:mx2u+dFv
特撮オンリーでいくわけですねわかります
2021/08/28(土) 11:48:49.70ID:H94428G1
>>145
MISRAに従ってコーディングするの辛いぞ。
2021/08/28(土) 12:14:36.47ID:UcVwcAtV
>>160
特撮にはCG有るぞ
2021/08/28(土) 12:24:36.28ID:WeXzUgff
次のようなloop文のプログラム(可動)を
while文やfor文に書き換えてわかりやすくしたいのですが
上手く値をbreakできないので助けてください

fn main() {
 let a = [3, 5, 1, 6, 9, 4];
 print_first_even_else_zero(&a);
}
fn print_first_even_else_zero(a: &[i32]) {
 let mut i = a.iter();
 let even = loop {
  if let Some(&n) = i.next() {
   if n % 2 == 0 {
    break n;
   }
  } else {
   break 0; // not found
  }
 };
 println!("{}", even);
}

例えばwhile文なら let even = while let Some(&n) = i.next() { となりそうで
さらに可能ならfor文で let even = for &n in a { となるかと思うのですが
164デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/28(土) 12:44:34.41ID:t8+wI51G
let even = a.iter().find(|n| *n % 2 == 0).unwrap_or(&0);
2021/08/28(土) 13:03:12.27ID:WeXzUgff
>>164
当然それはわかりますが、for式やwhile式ではどうなるのか、という質問です
2021/08/28(土) 13:07:44.67ID:lHkfX/Au
前スレより

625 デフォルトの名無しさん 2021/08/16(月) 09:44:36.63 ID:MZWGbmHz
loop式はbreakで指定した値を返せるのに
なぜwhile式やfor式は値を返せないの?
Option型にしてbreakで値を指定した時だけSome(値)としてそれ以外はNoneとすれば便利なのに

630 デフォルトの名無しさん sage 2021/08/16(月) 14:32:54.40 ID:ebJKRLr3
手間かけて機能拡張するほどのメリットがないってことだろうね
https://github.com/rust-lang/rfcs/issues/1767#issuecomment-292678002
167デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/28(土) 13:08:21.57ID:t8+wI51G
そうでしたかすみません
forとwhileは値を返さないのでご想像のようにはなりません
2021/08/28(土) 14:07:01.17ID:WeXzUgff
>>166
なるほど
そこでの議論を読むと一番の肝が、
「for式が()を返さないと、最後がfor式で終わる関数の返り値で互換性が無くなる」
というところにあるようですが
「break;」が()を返すことにすれば特に問題ないように見えます
実際にloop式で値なしのbreakだと()を返しています

つまり
・「for/while/loop式が返す型」は「break式の型」とする
・「値指定のない『break;』の型」は()とする
・「break式がない場合の型」も()とする
ここまでは現状と同じになりますね

問題はfor/while式はbreakせずともループを抜けるので、値を返すには、
・「『break 値;』があるfor/while式」は「else節を取ってbreak式と同じ型を返す」
という単純ルールだけで済むように見えます
何か見落としがあるでしょうか?
2021/08/28(土) 14:41:22.43ID:AMsYRDZ6
8日前にちょうどその内容で開かれたRFCあるじゃん
イテレータで思考停止してたわ
https://github.com/rust-lang/rfcs/pull/3163
2021/08/28(土) 15:14:25.46ID:WeXzUgff
>>169
なるほどありがとうございます

ところで現状のRustで>>163の例のloop式をfor式で行おうとすると
即時関数を使ってbreakをreturnに置き換えることで
let even = (|| {
 for &n in a {
  if n % 2 == 0 {
   return n;
  }
 }
 0
})();
と実現できることを思いつきましたが
この方法は表記コストはともかく実行コストもかかってしまいますか?

ちなみにこの「最初の偶数を見つけるコード」はあくまでも例として単純化したものを出しているだけで
実際には様々な例でこのパターン(=forやwhileで値を返せると便利)が出てくるので簡略な例題として話をしています
2021/08/28(土) 15:30:38.48ID:TLYe8gOd
>>168
イテレータのコードのほうが遥かにわかりやすい上に簡潔なので
新しく文法を拡張する価値がないと開発陣は考えてる点を見落としてる。る?
特にPythonの失敗例を鑑みれば機能追加される可能性は限りなくゼロ
2021/08/28(土) 15:43:20.61ID:M1lC0AeK
>>171
現実にはfindより複雑なことでも使うだろうし
async関数呼び出して判断もあるだろうし
イテレータでは無理なことも多いのでは?
2021/08/28(土) 16:01:24.35ID:Zz3t2OiP
Rustに限った話じゃないけど新しめの言語だとイテレータで記述可能な
ループは、出来るだけイテレータで記述するのが主流じゃね
forだのwhileはループ条件の誤りから簡単にバグが生まれるし
使わないで済むならそれに越したことはない
CやCの派生系言語がメインの人には理解しがたいかもしれないが
2021/08/28(土) 16:07:59.88ID:V8MBAFoh
C++ だとテンプレートの組み合わせで回すのも一般的だけど
Go だと凝ったことするよりなんでも愚直にループを回したほうがいいというのは
基本的なスタンスになってるよね。
2021/08/28(土) 16:18:39.14ID:TLYe8gOd
>>172
説得力のある実例を出せば今みたいにRFCが即closeされることはないんじゃない?

状況によってはイテレータを拡張したほうがいいという判断も有り得るし
今のforやwhileループみたいにmutで定義した変数を更新するのでも十分かもしれない
2021/08/28(土) 17:39:28.92ID:WeXzUgff
>>173
なるほど
出来るだけイテレータで記述する質問です
コマンドライン引数の数字の和をイテレータでpanicさせずに求める場合
これよりもっと短く出来ないでしょうか?
fn main() -> Result<(), std::num::ParseIntError> {
 println!("Sum: {}", std::env::args().skip(1).map(|s| s.parse::<i32>()).collect::<Result<Vec<i32>,_>>()?.iter().sum::<i32>());
 Ok(())
}
以下のように正しく実行できているのですがコードが長いのが気になっています
$ cargo run 10 20 30 40 50
Sum: 150
$ cargo run 10 20 XX 40 50
Error: ParseIntError { kind: InvalidDigit }
2021/08/28(土) 17:58:47.12ID:pl5LALbI
そんなに長い?
2021/08/28(土) 18:59:50.15ID:78cNf6mY
twitterで「Rust過激派がルール違反と判断された」
「CやC++のこと書いてた人にRustの話吹っかけて迷惑かけてた怖い人たち」
という話を見たが、誰の事?
どういうことなんだ?
179デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/28(土) 19:21:11.03ID:0ROz2KLh
>>178
c++テンプレートテクニックの著者のことか?
180デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/28(土) 19:24:41.12ID:0ROz2KLh
>>61
int* p1 = malloc(sizeof(int));
int* p2 = malloc(sizeof(int));
int* p3;
if (なんかの条件) p3 = p1; else p3 = p2;
free(p1);
p1 = NULL;
if (なんかの条件) p3 = NULL;
// p2はまだまだ使う
こうすればいいだけの話だろ?ガイジか?
このコードの後 p2またはp3どちらかをfreeしても二重開放にならんよ
このぐらいも考えられないのかガイジは(笑)
2021/08/28(土) 19:28:28.84ID:LR/RwLxP
いちいち差別的な用語を使わないとレスもできないのか
プログラマとしては一流なのかもしれないが、人間としては最低だな
2021/08/28(土) 20:41:09.02ID:WeXzUgff
>>177
このcollectしてから再びiterするところを何とか出来ないものかなと
println!("Sum: {}", std::env::args().skip(1).map(|s| s.parse::<i32>()).collect::<Result<Vec<i32>,_>>()?.iter().sum::<i32>());
イテレータだけを使う限界?

同じことをfor文を使うと短くなってわかりやすくなります
let mut total = 0;
for s in std::env::args().skip(1) {
 total += s.parse::<i32>()?;
}
println!("Sum: {}", total);
183デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/28(土) 21:00:48.99ID:t8+wI51G
std::env::args().skip(1).map(|s| s.parse::<i32>()).sum::<Result<i32, _>>()?
2021/08/28(土) 21:02:35.90ID:TLYe8gOd
ParseIntError返しても処理しないんだから
unwrap_or(0)みたいなので十分じゃないの?

fn main() {
let args = std::env::args().skip(1);
let sum: i32 = args.map(|s| s.parse().unwrap_or(0)).sum();
println!("Sum: {}", sum);
}

入力、計算、出力で分けてる
2021/08/28(土) 21:14:51.79ID:M1lC0AeK
>>184
非整数は飛ばす仕様になってる
エラーはエラーだと示すべきかな
あとエラー処理コードがないのは質問の本質じゃないからかと
2021/08/28(土) 21:23:19.42ID:AMsYRDZ6
println!("{}", std::env::args().skip().try_fold(|sum, s| Ok(sum + s.parse::<i32>()?))?);

try_fold使うと?演算子の入る場所が変わらずに済むっぽいな
2021/08/28(土) 21:24:03.32ID:WeXzUgff
>>183
なるほど!
sum()もcollect()のように様々な形の集積方法が指定できるのですね
i32整数一覧が入力に来るのにsum::<i32>()とi32型指定をしないと怒られた理由がようやくわかりました
sumとcollect以外にもそういう仕様のメソッドはありますか?
2021/08/28(土) 21:34:12.61ID:iw2Y3ERl
いちいち固有のiterator使うとか可読性悪くなるだけって場合も多い
2021/08/28(土) 21:54:20.22ID:WeXzUgff
>>186
素晴らしい!
少し修正して以下で上手く行きました
std::env::args().skip(1).try_fold(0, |sum, s| Ok(sum + s.parse::<i32>()?))?
fold()は知っていたのですがtry_fold()でOptionやResultの形でfold()できるとは便利ですね

ここまでまとめると
sum計算はResult型を返せるsum()があるので>>183でも行けて
このtry_fold()ならばsum計算以外にも汎用的に使えますね
2021/08/28(土) 22:01:27.46ID:TLYe8gOd
>>185
エラーだと示したいなら結果をハンドリングすればいいんじゃないの?

type Result<T> = std::result::Result<T, std::num::ParseIntError>;

fn main() {
let args = std::env::args().skip(1);
let sum: Result<i32> = args.map(|s| s.parse::<i32>()).sum();
match sum {
Ok(sum) => println!("Sum: {}", sum),
Err(e) => println!("Error: {}", e),
};
}

引数ゼロ個とかエラーは1種類じゃまかなえない
ハンドリングしたいならエラー設計がもう少し必要になるだろうね
2021/08/28(土) 22:12:53.29ID:M1lC0AeK
>>190
もちろんそんなことは皆わかっていて、最後のResultのErr処理は枝葉末節だから略して議論してるのだと思う
あとmain()でResult返してErrなら勝手にエラー表示してくれるみたいで便利
で、>>185で指摘したことは、>>184のunwrap_or(0)使用はエラーが消えるからマズいよね、ということでした
2021/08/28(土) 22:34:29.66ID:TLYe8gOd
>>191
何をそんなにカリカリしてるんだ?
main()でResult返したいなら別にそれでもいいんじゃない?

fn main() -> Result<()> {
let args = std::env::args().skip(1);
let sum: Result<i32> = args.map(|s| s.parse::<i32>()).sum();
println!("{}", sum?);
Ok(())
}
2021/08/28(土) 22:53:59.26ID:M1lC0AeK
>>192
皆がわかりきったことしか書いていなくて何をしたいのかわからないけど
Resultはエラー型も示さないとそのコードでは動かないよ
2021/08/28(土) 23:36:35.98ID:WeXzUgff
今回はargs部分も枝葉末節なので外してまとめ直すと
『数値と思われる文字列の配列が与えられた時に非数値があればエラーを返すとして』
let a = ["1", "3", "5", "7", "9"];
和の場合はmap()でResultのままsum()に渡してResultを返せる
let sum = a.iter().map(|s| s.parse::<i32>()).sum::<Result<i32, _>>()?;
和だけでなく積などもtry_fold()を使えばResultを返せる
let sum = a.iter().try_fold(0, |sum, s| Ok(sum + s.parse::<i32>()?))?;
let mul = a.iter().try_fold(1, |mul, s| Ok(mul * s.parse::<i32>()?))?;
今回はparse()で文字列→数値のResultだけど一般的にResultを返す関数なら応用可能
皆さんありがとうございました
2021/08/29(日) 09:06:24.35ID:CQyaTqyh
>>179
指摘している人も、加害者もエピステーメー氏とは全く関係ない人だと思う。
2021/08/29(日) 12:05:26.47ID:ehQ9raC/
>>195
えぴすめーてーじゃないほうの共著者のほうでしょ
2021/08/29(日) 13:31:13.01ID:pAl4bTqC
ローマ字で takaha... の人のことか。
Ukic...の人も何か言ってるんだけどどういう相関関係なのか。。
2021/08/29(日) 17:50:42.33ID:rRIESWs9
対立煽りに乗らないように
199デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/29(日) 20:28:38.19ID:TMfqiUgQ
>>174
Goは確かにその方針だけど、イテレータというか高階関数を受ける型が総称では無いから.collectや.mapなんて
型ごとに定義しないと使えないから。Go2になってくれば違ってくると思う
一方でPythonだとfunctools.reduceなんかより、リスト内包表記が使われるのは局所性で速度が速いからだけど
ループで書かずにかなり長い表現をこれで書かれると保守しずらい。
Rustでもイテレータを何回も取り出してcollectしたり、foldしたりをドットで繋げられるのはあまり読み易いとは
言えないと思う。普通にiter()を何度も呼ぶのなら、let it = a.iter();して欲しい
200デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/29(日) 21:26:36.38ID:FKMKprYN
そのitは一度しか使えないのでわ
2021/08/29(日) 21:37:15.37ID:3sJ97RgW
collect()したやつに.iter()は確かにやめてほしい
終端操作するなら何か変数に入れた上でやってほしい
2021/08/29(日) 21:56:31.67ID:Y4MENvlF
AdapterとConsumerは必ず分けろってこと?
もちろん分けたほうがいい場合もあるだろうけど
別に一緒でもいいと思うんだけどな
2021/08/29(日) 22:06:52.56ID:4xE/eKOX
>>201
中間変数を使うか否かだけの問題だからどうでもいい話
言語自体やその利用方法に本質的な問題があるわけではない

一方で>>199のGoの問題は深刻
Rustがトレイトで解決している分野だ
2021/08/29(日) 22:08:51.10ID:Y4MENvlF
上にあるコードでcollect()した後にiter()してるやつのことか
それなら分かる
205デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/29(日) 22:19:15.00ID:FKMKprYN
あぁそういうこと
俺は別に繋がってていいかな
2021/08/29(日) 22:49:50.89ID:4xE/eKOX
>>204
それコードを改善したいという相談やんけ
しかも最終的には>>194のコードへと短くわかりやすくなったのだからRustはよく考えられてるなあとしか
2021/08/29(日) 23:12:51.30ID:Y4MENvlF
>>206
だからこそcollect()した後にiter()してるコードは改善したほうがいいよって話だろ?
2021/08/29(日) 23:54:47.37ID:6tO3Pyjl
和も積も求めたい時はどうすればいいかな?
文字列から数値への変換を二度するのを避けるとして
一つの方法はこのように一旦collectとして数値のVecを作ってしまう
fn main() -> Result<(), std::num::ParseIntError> {
 let input_numbers: Vec<i32> = std::env::args().skip(1).map(|s| s.parse::<i32>()).collect::<Result<_,_>>()?;
 println!("和: {}", input_numbers.iter().sum::<i32>());
 println!("積: {}", input_numbers.iter().fold(1, |mul, n| mul * n));
 Ok(())
}
それともcollectせずにイテレータのままで止めておいて使う?
2021/08/29(日) 23:59:56.40ID:53Xl0cl7
質問者とイライラ君が同一人物のパターン?
2021/08/30(月) 00:06:07.90ID:gpHI1J3P
product()使わないの?
2021/08/30(月) 00:06:33.11ID:kOjyqHoG
>>208
foldで和と差の2要素のタプルをとりまわせば良いだけ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況