Rust part12

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/08/24(火) 22:55:27.78ID:972JwtmU
公式
https://www.rust-lang.org/
https://blog.rust-lang.org/
https://github.com/rust-lang/rust

Web上の実行環境
https://play.rust-lang.org

日本語の情報
https://rust-jp.rs/

※Rustを学びたい人はまず最初に公式のThe Bookを読むこと
https://doc.rust-lang.org/book/

※Rustのasyncについて知りたければ「async-book」は必読
https://rust-lang.github.io/async-book/

※C++との比較は専用スレへ
C++ vs Rust
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1619219089/

前スレ
Rust part11
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1623857052/
2021/08/29(日) 23:54:47.37ID:6tO3Pyjl
和も積も求めたい時はどうすればいいかな?
文字列から数値への変換を二度するのを避けるとして
一つの方法はこのように一旦collectとして数値のVecを作ってしまう
fn main() -> Result<(), std::num::ParseIntError> {
 let input_numbers: Vec<i32> = std::env::args().skip(1).map(|s| s.parse::<i32>()).collect::<Result<_,_>>()?;
 println!("和: {}", input_numbers.iter().sum::<i32>());
 println!("積: {}", input_numbers.iter().fold(1, |mul, n| mul * n));
 Ok(())
}
それともcollectせずにイテレータのままで止めておいて使う?
2021/08/29(日) 23:59:56.40ID:53Xl0cl7
質問者とイライラ君が同一人物のパターン?
2021/08/30(月) 00:06:07.90ID:gpHI1J3P
product()使わないの?
2021/08/30(月) 00:06:33.11ID:kOjyqHoG
>>208
foldで和と差の2要素のタプルをとりまわせば良いだけ
2021/08/30(月) 00:56:00.83ID:5WtxtfY9
こうかな
println!("和: {}", std::env::args().skip(1).map(|s| s.parse::<i32>()).sum::<Result<i32,_>>()?);
println!("積: {}", std::env::args().skip(1).map(|s| s.parse::<i32>()).product::<Result<i32,_>>()?);
println!("(和,積): {:?}", std::env::args().skip(1).try_fold((0, 1), |(sum, mul), s| { let n = s.parse::<i32>()?; Ok((sum + n, mul * n))})?);
2021/08/30(月) 01:17:16.84ID:XeeK64dt
>>209
っぽい
2021/08/30(月) 01:45:40.23ID:Fg1XXjYH
C++君も
2021/08/30(月) 05:11:39.37ID:1N5t7Emb
この前はNim連呼してた
2021/08/30(月) 05:23:26.66ID:YLwuWBBL
二重解放NULL荒らしもな
2021/08/30(月) 08:14:19.28ID:Bz8fsAkW
>>209
確かにこんな特徴的な勘違いをするやつが同時に二人出現するわけないわな
2021/08/30(月) 08:46:37.85ID:nNe2AEIB
じゃあワイはガリガリ君で
2021/08/30(月) 09:38:42.61ID:j0aQcfY/
>>214
C++ vs Rustスレでやれと何度言っても聞かずにここでイライラしてるよな
2021/08/30(月) 10:38:26.28ID:iy37Frot
上のイテレータ関連の質問に便乗ですが、
二次元vecの各要素をv[i][j]としたときに、
jごとの総和を計算するやつをイテレータできれいに書く方法ありますか?

例えばこういうやつです

let v = vec![vec![0; n]; m];
// (vの各要素を設定)
let mut result = vec![0; n];
for i in 0..m {
for j in 0..n {
result[j] += v[i][j];
}
}
2021/08/30(月) 10:46:23.34ID:qTeljjrO
>中間変数を使うか否かだけの問題だからどうでもいい話

Rustの場合、ライフタイムとオーナーシップの関係で
中間変数を使うか否かは結構重要な問題だったりする
2021/08/30(月) 10:56:01.57ID:b2fdtQYv
>>220
mapしてsumすればいいだけでは?
きれいかどうかは知らんけど
2021/08/30(月) 12:15:23.57ID:OrMFDzce
>>212
これ競プロ用でしょ
一般的なプログラミングとは観点が違うから最初に競プロ用だと書いておいたほうがいいぞ
2021/08/30(月) 12:35:22.36ID:iy37Frot
>>222
mapとsumで書けます?
iごとの総和なら単純に
v.into_iter().map(|v| v.into_iter().sum()).collect()
みたいな感じでいけるとおもうのですが、jごとだとちょっとわからないです

>>223
そうですね(実はもともとの発端は競プロではなかったりするのですが
2021/08/30(月) 13:18:46.38ID:cyaLRDjw
(0..n).map(|j| (0..m).map(|i| v[i][j]).sum()).collect()

2重forをの親子を逆転してイテレータメソッドチェーンに変換しただけという感じ
こんなことよりもっと意味のあることに頭使ったほうがいい
イテレータでとあったから上を書いたが現実にはndarray入れてsum_axis使うのがいいだろう
https://docs.rs/ndarray/0.15.3/ndarray/struct.ArrayBase.html#method.sum_axis
226デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/30(月) 13:30:16.69ID:w/2FJku9
こんなかんじかな

https://play.rust-lang.org/?version=stable&;mode=debug&edition=2018&gist=e302c841c8dd709418f923ea1ad07868
227デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/30(月) 13:33:43.06ID:w/2FJku9
ほぼかぶってたごめん
2021/08/30(月) 13:38:15.69ID:iy37Frot
>>225-226 インデックス自体のイテレータを作るって発想がありませんでした、ありがとうございます
競プロ用ではないしndarray使うのも考えてみます
2021/08/30(月) 14:45:34.31ID:07yK3Bti
汎用的には縦横入れ替えのtransposeを作っておけば色んな操作が楽かもね
イテレータ作成はサボってとりあえず関数版
fn transpose<T>(v: &Vec<Vec<T>>) -> Vec<Vec<T>> where T: Copy {
 (0..v[0].len()).map(|j| v.into_iter().map(|vv| (*vv)[j]).collect::<Vec<T>>()).collect()
}
fn main() {
 let v = vec![vec![1,2,3], vec![4,5,6], vec![7,8,9], vec![10,11,12]];
 let w = transpose(&v);
 println!("{:?}", v); // [[1, 2, 3], [4, 5, 6], [7, 8, 9], [10, 11, 12]]
 println!("{:?}", w); // [[1, 4, 7, 10], [2, 5, 8, 11], [3, 6, 9, 12]]
}
2021/08/30(月) 20:06:03.21ID:kOjyqHoG
transposeみたいな関数用意すべきかは配列の要素数次第かなあ
たかだか1度しか読まないデータのためだけに配列全体をコピーするのはもったいないケースはありそう
2021/08/30(月) 20:10:57.31ID:kOjyqHoG
性能気にするなら Vec<Vec<_>> の形で数値格納するのではなく
Vec<_> に格納して (i, j) -> j*n+i みたいにインデックスを変換してくれるラッパーを被せた方がよさそう
2021/08/30(月) 20:40:55.84ID:W4wNS06G
>>231
それがndarrayなのでは?
2021/08/30(月) 20:50:30.90ID:k7vUdD10
これ匙投げたな
https://lkml.org/lkml/2021/7/4/171
2021/08/30(月) 21:09:01.34ID:bfTdIfIK
C++ドロップアウターの吹き溜まりスレ
2021/08/30(月) 21:16:46.70ID:Xk6FdWtE
>>223
競プロではむしろ回答時間や処理速度のほうが重要なので、
あえてこういうのをイテレータで実装しようとしないよ
おれなら間違いなくforで回す。わざわざイテレータで回そうと考える時間が無駄

だけど、後から振り返って、これをイテレータで1行で簡単に表示できるんじゃないかな?と思うことはよくあるんよ。
そして、ドキュメントを見返したり、他人のソースを見て、ああこういうやり方もあるんだなと学習する

競プロは実際のコーディングに役立たないという人もいるけど、
普段、自分が利用しないメソッドや方法を発見すること、実務で役立ちそうなアルゴリズムがあることを知る
という意味では意味があると思う
2021/08/30(月) 21:24:57.91ID:zvivEi6g
>>235
競プロに対する君の考えを急に述べられましても・・・
誰も興味ないよ
2021/08/31(火) 00:14:29.47ID:NYCNDL8F
>>236
逆にいうと、君が競プロはこういうものだろうという勝手な解釈で意見を言うことにも意味がないということよ
それこそ誰も興味がない
2021/08/31(火) 01:03:24.14ID:P5Wfb+Ix
今日もまたこのパターンw
ヤバいやつっすね
2021/08/31(火) 01:24:07.51ID:uga9Wpe3
たまにLKMLのURL貼られるけどURLだけ貼られてもなんもわからん
240デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/31(火) 09:11:07.02ID:7zPv8PJ6
>>235
最適化まで考えるならforなんだろうけど、iterやcollectなんかが最適化が効かないのは今昔で、いずれは
最適化されるんじゃないだろうかと希望的観測を述べてみたり。実際gccなんかだとリンク時の最適化なんて
オプションあるし、あんまり凝ったiter/map/collect/foldだと理解に時間が掛かることはいなめない
2021/08/31(火) 09:16:05.39ID:uIcWKBVk
ぼくのかんがえた最強のコードが見下されたと思って悔しかったんだろうな
図星だったからこそ競プロでは逆にこんな書き方しないとか競プロは役に立つとか自己正当化に必死になる

追い越されたらバカにされたと思って煽り運転をする人と心理と同じなのでどちらの側も少し気を付けたほうがいい
2021/08/31(火) 10:02:54.76ID:Mir3UPzo
forよりイテレータのメソッドチェーンのほうが処理速度速かった気がするんだが
2021/08/31(火) 10:51:36.61ID:ajUm3fTo
やっていることが同じなら (最適化などによって) 結果のコードもおおよそ同じところに着地するよ。
2021/08/31(火) 12:44:14.75ID:Iv8lyMCD
C/C++でポインタを使うと速い(プラシーボ)
2021/08/31(火) 13:28:16.71ID:ajUm3fTo
せやな。 素朴なコンパイラならともかく
いまどきの最適化能力を期待できるなら
ポインタはエイリアス解析を困難にするから
むしろ足を引っ張る要素になる。
2021/08/31(火) 14:25:42.76ID:SlncBcTV
>>244
ポインタは適切に使えばデータ構造やアルゴリズム自体が根本的に変えることが
できるので使わない時と比べて計算オーダー自体が劇的に変化することがあり、
プラシーボではない。
Rustはその点でC/C++に勝てない事がある。
2021/08/31(火) 14:28:10.16ID:SlncBcTV
例えば、動的配列であるところのVectorはポインタでアクセスしても余り
効率は良くならないが、LinkedListは構造的にポインタで連結されており、
首尾一貫して添え字アクセスを使わずに必ずポインタでノードを識別する
ようにすれば、Vectorに比べて劇的に効率アップできることがある。
それはRustではほぼ不可能。ベンチマークはこの点が反映されてない。
2021/08/31(火) 15:24:34.70ID:8qO1h2Cp
続きはこちらで
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1619219089/
2021/08/31(火) 21:08:01.25ID:NYCNDL8F
>>240
最適化ではなくて、forを利用してindexで回さないとできないことが山ほどあるんだよね
例えば、二分探索や三分探索とか

foreach(a in vec)で順繰りに回せる処理ならいいけど、
そういう処理ではできないこともあるので、
forで回す前提で考えたほうが、あとから修正する余地があるので、どうしてもforでindexで回すことになる
これは、イテレータのほうがループが速いというのと、また別の問題
2021/08/31(火) 21:25:16.59ID:RnSwjxg3
rustのforは他言語でいうforeach(a in vec)やろ
2021/08/31(火) 21:26:56.02ID:RnSwjxg3
そもそも二分探索を普通forで実装しないだろ
2021/08/31(火) 21:39:55.47ID:KWeLtswn
for each 的なループで書いたものを二分探索に直す時点でプログラムとしては別物になりそうなんだけど
元のコードを iter じゃなく index アクセスするコードにしておくことでこの書き換えがどれほど楽になるのかね

まあここまでくると個人の好みの話なのでお好きにどうぞとしか言えないが
2021/08/31(火) 21:59:30.62ID:Gkdn/HXs
Rustのfor式を理解してなかったんかーいっ!!!
2021/08/31(火) 22:43:09.54ID:JHqwYLi1
>>250
それは違う

まず1点目
リスト対するfor文をforeachと書かずforと書く言語の方が非常に多く一般的
C++もJavaもJavaScriptもPythonもRubyもAwkもshもリストに対してfor文

次に2点目
Rustのfor文はIterator loopと明確に書かれてるようにリストや配列に対してではなくイテレータ正確にはIntoIteratorを実装するものに対して
2021/08/31(火) 23:30:53.76ID:lNvHqkvm
もうコイツどうにかしてくれwww
2021/08/31(火) 23:44:40.84ID:Gy6+Rq7L
>>254
恥かいたので頑張って調べましたってレスなんだろうけど何一つ理解できてないぞ
もう一回調べ直してこい
2021/08/31(火) 23:52:15.67ID:3ENBWRwS
調べたのにfor式を理解できんかったんかーいっ!!!
2021/08/31(火) 23:54:52.53ID:uga9Wpe3
Rustのforで二分探索ってどうやるのか気になる
2021/08/31(火) 23:56:09.61ID:cANa6qyq
どうせ自分で二分探索なんか実装しないだろ
気にするな
標準ライブラリ使え
2021/09/01(水) 01:38:57.54ID:iOouKnxp
>>258
for _ in 0..log2(n) as usize 的に回せばいいんでは?

まずやらないけど
2021/09/01(水) 01:59:11.36ID:p49DyIKy
>>260 それでどうやるかわかんねーんすけど
少なくとも>>249が言ってるforでindex回すってのとは違うような
2021/09/01(水) 03:29:00.40ID:MtyAaHfZ
>>254
もちろんRustのforはVecや配列に適用じゃなくてイテレータに適用
だからリスト処理しかできない言語のfor/foreachよりはRustのforは適用範囲が広い
しかし

>>258
for以前に確定しているデータしかイテレータ内で使えなくて
これはforの中で算出されたデータを借用規則によりイテレータに反映させられないためで
forの中でif分岐などする形で二分探索は無理と思う
しかし

元々の>>249が言う
「forを利用してindexで回さないとできないことが山ほどある。例えば二分探索とか」も間違い
このforはC言語などのfor (index初期値; index条件判定; index更新)を指しているが
二分探索はindex更新が状況により増減変化するためfor(;;)文を使えない
無理やりにforを使っても更新項がないため最初からwhile文を使うのが正解
つまりCでもRustでも同じでforではなくwhileが使われる
2021/09/01(水) 05:05:49.84ID:W5DSGMZK
こんな感じ?
fn binary_search<T>(array: &[T], target: T) -> Option<usize> where T: std::cmp::PartialOrd {
 let mut left = 0;
 let mut right = array.len() as i32 - 1;
 while left <= right {
  let mid = (left + right) / 2;
  if array[mid as usize] == target {
   return Some(mid as usize);
  } else if array[mid as usize] < target {
   left = mid + 1;
  } else {
   right = mid - 1;
  }
 }
 return None;
}
Cで書いてもほぼ同じコードになるね
同じコードで任意の型に楽に対応できるRustの方が有利かな
2021/09/01(水) 08:56:44.94ID:wrwogreT
>>262
常識的なことを盛大に勘違いしてるので
>>254と同一人物なのモロバレだぞ

自分の書いたレスに他人のフリして間違いを指摘しようとするのは控えめに言っても病気
2021/09/01(水) 19:34:58.07ID:8EcW0Jj4
>>249
お、249は俺だ。
言われてみれば確かに二分探索でforはないなww
while max-min > 0 とかそんな感じだった。飲んで書いてたからすまんすまん

でも、イテレータでなくてindexでやるほうが便利なことのほうが多いのは事実なのよ
動的計画法で現在の参照している配列の前後の内容を参照する時とか
2021/09/01(水) 20:35:07.40ID:+RqlKI+M
indexが便利なことの "方が" 多いの?
indexが便利なこと "も" 多いならわかる
2021/09/01(水) 21:13:02.22ID:8EcW0Jj4
自分は競プロでRustを使ってるけど、その範囲では圧倒的にindex
2021/09/01(水) 21:38:57.15ID:8EcW0Jj4
うーん、こういうのはイテレータだけでもいけるね
ttps://atcoder.jp/contests/abc138/tasks/abc138_d

static mut tree_list: Vec<(i64, i64)> = Vec::new();
static mut job_list: Vec<(i64, i64)> = Vec::new();
static mut res_list: Vec<i64> = Vec::new();

fn main() {
 unsafe {
  input! {
   edge: i64, job: i64,
   tree_list0: [(i64, i64); edge-1],
   job_list0: [(i64, i64); job],
  }

  tree_list = tree_list0;
  job_list = job_list0;
  res_list = vec![0_i64; edge as usize + 1];

  unsafe fn calc(index: i64, count: i64) {
   res_list[index as usize] += count;
   for &(a, b) in &tree_list { if a == index { calc(b, count); } }
  }

  for &(a, b) in &job_list { calc(a, b); }

  for i in 1..res_list.len() { print!("{} ", res_list[i]); }
  println!();
 }
}
269デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/09/02(木) 00:21:53.48ID:nqohbFGX
ところで非同期ライブラリはどれが標準になるの?
2021/09/02(木) 01:42:02.99ID:S2XiqXH4
そりゃあれでしょ
2021/09/02(木) 11:37:50.37ID:UEpMLVw4
名前がダセェあれか
2021/09/02(木) 14:15:51.06ID:AObLO14s
お江戸
2021/09/02(木) 14:55:26.38ID:2FuyxSW6
>>269
futuresで行ける
2021/09/02(木) 15:18:41.35ID:l4XbE5cZ
Rustは、Tiobe index で、少し前に始めて20位に入ったが、今見たら
24位に下がってる。
このランキングの信憑性にも議論の余地はあろうが。
でも、日経の調査ではプロが使っている言語のTOPは、C/C++ということなので、
その調査とも整合はしている。
他の調査でも、CとC++を合算するとTOPか、2位になる。
2021/09/02(木) 15:28:38.88ID:l4XbE5cZ
https://www.rust-lang.org/ja/production/users
には、Rust公式サイト(?)で製品に使っている企業名が書いてあるが、
聞いたことが無い企業が多い。それはそういうものなのかもしれないが。
276デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/09/02(木) 17:24:27.18ID:oZlwZEWk
>>254
お前の負けやでw
2021/09/02(木) 17:50:16.02ID:5ahReTWB
>>256
そらそろ宿題できたかい?
278デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/09/02(木) 18:51:20.53ID:oZlwZEWk
>>277
お前の負けやでw
2021/09/02(木) 19:10:59.17ID:2FuyxSW6
また荒らしが来てるな
ところで非同期関数を呼ぶとfuture/promiseを返すだけでそのタイミングては実行開始しない怠惰タイプのプログラミング言語はRust以外に何があります?
2021/09/02(木) 19:14:26.82ID:rwq3+G7G
>>275
それはそう。
C++ を使ってる企業を並べてもほとんどは知らん企業になるはずだわ。
2021/09/02(木) 20:17:55.99ID:cdb/p6kF
>>279
イテレータも理解してないのに他スレでRustをバカ推しすんなよな
2021/09/02(木) 21:18:33.70ID:5ahReTWB
イテレータも理解してないアホがいるのか
283デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/09/02(木) 21:26:15.36ID:+7Q9WvZy
>>282
ほぅ(for)( ^ω^)・・・
2021/09/02(木) 22:29:04.14ID:2FuyxSW6
>>269
せめてfutures::io::AsyncRead,AsyncWriteトレイトあたりで中立に互換性問題なんとかしてほしい
2021/09/02(木) 23:41:15.18ID:Ubg4tWaQ
>>268
これじゃナイーブ過ぎて通らないでしょ
2021/09/03(金) 00:54:23.74ID:2xSRfF9g
>>283
いちゃラブ ((っ´ω`)♡(´ω`⊂ )) すればすぐわかるのにね
287デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/09/03(金) 13:54:25.02ID:j8ut1qUg
let a = [10, 20, 130, 40];
let v = vec!a;//←これってなんでダメなんですか?
2021/09/03(金) 14:17:04.75ID:9y+1HwQb
>>287
そういう構文規則(syntax)だから。
二行目は、vec! はマクロ名で、直後からはマクロの引数列が続く。
そして、その引数列は決まった形式で書く必要があり、
vec!a という形式はそれに当てはまってない。
2021/09/03(金) 14:20:52.38ID:12Im1YVo
>>287
vec![]の[]は配列リテラルではなくて、一般的にマクロ呼び出しは[]か()か{}で引数を渡す
なので実はvec!(1)やvec!{1}も通るのだが、配列リテラルの見た目と合わせるために普通[]が使われる
290デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/09/03(金) 14:26:18.39ID:j8ut1qUg
>>288
>>289
ありがとう
コンパイラの言い分もよくわかんなかったし、助かったぜ
2021/09/03(金) 15:36:22.40ID:eAcQJHwr
Cのvolatileって低レイヤで多用されるにもかかわらず実装依存なんだな
処理系依存の属性値的なのと同じようなもんか
Rustはcoreの中にvolatileアクセス用のメソッドが用意されている分進んでいる
2021/09/03(金) 15:55:22.52ID:4g+/rgm+
>>287
これは視点が斬新
いい質問だな
293デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/09/03(金) 18:49:30.86ID:XJw5Azdc
何らか単純なmacroリライトとは異なるproprocessorが必要になりそうね
cとかlisp(cより遥かにまし)みたいなエラー挟み込むだけのマクロよりかは
rustのマクロはマシよね殆ど利便性は特になくcompile前にregex雑魚ver replace導入してるだけだけど
まぁ、素直なアプローチというか何というか(´・ω・`)
294デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/09/03(金) 23:47:36.72ID:g/jq2Cau
rustの勉強のため自作のbashコマンドを、rustで書き直してるんですが、
コマンド置換( $(echo ) )はどうやればいいでしょうか?

Command::new('hoge').args......は調べたのですが、コマンド置換の方法が
どうしてもわかりません。
2021/09/04(土) 01:53:11.04ID:HZGHSQTb
>>294
Command::outputでstdout取得してきてそれをコマンド列に埋め込むとか?
2021/09/04(土) 05:20:01.42ID:iqtSb51S
インタプリタを作るのでなければ置換の必要性ある?
例えばこういうことが出来ればいいんだよね?
let s = format!("今日は{}曜日です", String::from_utf8(std::process::Command::new("date").arg("+%a").env("LANG", "ja_JP.utf8").output()?.stdout)?.trim_end());
2021/09/04(土) 09:57:53.03ID:KxfCnNFO
汚いコードだなぁ
2021/09/04(土) 12:45:59.97ID:mADKIhQi
>>294
rustで書き直すのにCommandは違くないか?
bashのランタイムでevalしてるだけじゃん
2021/09/04(土) 14:38:37.40ID:1i5Z4ndW
>>298
Command は system 関数相当じゃなくて fork/exec だから shell は関与しないと思ってたんだけど違うの?
2021/09/04(土) 17:05:10.13ID:iqtSb51S
>>297
美しいコードをご教示して下さい
2021/09/04(土) 17:33:46.64ID:mADKIhQi
>>299
fork/execだからとかそういう問題じゃなくて、
外部コマンド使うんだったら、それは単なるラッパーだろうと

要求する機能を満たすだけなら別にそれでも良いと思うが、
勉強のためにrustで書き直すというなら違和感がある
自作コマンドの内容にもよるけど
2021/09/04(土) 19:48:22.92ID:FwiYtexa
>>299
もちろんshellは関与していない。
環境変数PATHに従い直接起動。
>>301
どのプログラミング言語で書いていようが、外部コマンドの呼び出しは普通にある。
それをゼロにするかどうかは様々なコストの問題。
例えば、そこがボトルネックになったら内部化など。
2021/09/04(土) 20:41:42.28ID:HZGHSQTb
>>301
shell を作ってるんだから外部コマンド呼び出してなんぼだと思うんだが
304デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/09/04(土) 21:53:33.09ID:CUdge0sZ
>>303
>>294 はシェルを自作してるの?
2021/09/04(土) 22:09:11.34ID:HZGHSQTb
>>304
自作のbashコマンドを自作の bash 互換シェルと読んでコマンド置換の仕組みを作ろうとしてるのかと思ったけど
もしかして bash スクリプトで書いたコマンドのことだったりする?
それにしたって外部コマンド含めて自作する必要はないと思うが
2021/09/04(土) 23:54:37.12ID:iqtSb51S
なるほど
>>296と書くのではRustで書き直したことになっていないとはそういう意味か
これでいいのかな
use locale::Time;
use chrono::{Local, Datelike};
let s = format!("今日は{}曜日です", Time::load_user_locale().unwrap().short_day_name(Local::now().date().weekday().num_days_from_sunday() as usize));
2021/09/05(日) 01:20:41.47ID:lJqHVJAL
$ foo=$(bar $(baz))

let foo = bar(baz())
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況