公式
https://www.rust-lang.org/
https://blog.rust-lang.org/
https://github.com/rust-lang/rust
Web上の実行環境
https://play.rust-lang.org
日本語の情報
https://rust-jp.rs/
※Rustを学びたい人はまず最初に公式のThe Bookを読むこと
https://doc.rust-lang.org/book/
※Rustのasyncについて知りたければ「async-book」は必読
https://rust-lang.github.io/async-book/
※C++との比較は専用スレへ
C++ vs Rust
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1619219089/
前スレ
Rust part11
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1623857052/
探検
Rust part12
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/08/24(火) 22:55:27.78ID:972JwtmU
520デフォルトの名無しさん
2021/09/23(木) 07:42:33.86ID:WWdZV+h/ Defaultトレイトのdefaultと明示するため、で合ってるよ
Arc::cloneにもそのような文化がある
Arc::cloneにもそのような文化がある
521デフォルトの名無しさん
2021/09/23(木) 11:37:02.58ID:AZNHMrAu >>513
1%のダメな箇所で他の言語の文句言ってるのはrust信者の方ですけどね。
1%のダメな箇所で他の言語の文句言ってるのはrust信者の方ですけどね。
522デフォルトの名無しさん
2021/09/23(木) 13:01:19.66ID:4xQQttIg まあ、100%良いものなんてないんだし、子供達がせっかく作ったものを評価し、使ってやるというのも、年長者の優しさってものだろう。
今までどれだけ色々な言語が作られ、流行る、主流になると言われては下火になっていったことかと思えば、Rustもまたいずれ他のものにとってかわられるのが世の流れではあるだろうが、それならそれで良いじゃないか。
諸行無常
今までどれだけ色々な言語が作られ、流行る、主流になると言われては下火になっていったことかと思えば、Rustもまたいずれ他のものにとってかわられるのが世の流れではあるだろうが、それならそれで良いじゃないか。
諸行無常
523デフォルトの名無しさん
2021/09/23(木) 13:12:55.93ID:+msTnWug >>522
Rustを置き換えるにはコンパイル時点でのメモリ安全性保証を実現しないといけない
Rustは諸問題を解決してしまったので代わりの言語は数十年出てきそうにない
もし出てきたときには手続き型ではなくなってるだろう
Rustを置き換えるにはコンパイル時点でのメモリ安全性保証を実現しないといけない
Rustは諸問題を解決してしまったので代わりの言語は数十年出てきそうにない
もし出てきたときには手続き型ではなくなってるだろう
524デフォルトの名無しさん
2021/09/23(木) 15:20:08.54ID:xxtNZLaL みずほのシステムを全部Rustで
525デフォルトの名無しさん
2021/09/23(木) 15:55:02.56ID:Ru7FlOs1 >>524
ボンクラPGは排除できるから意外と良い選択かもw
ボンクラPGは排除できるから意外と良い選択かもw
526デフォルトの名無しさん
2021/09/23(木) 16:44:35.84ID:kF5NpOzj みずほはもっとマクロなレベルでの設計の問題じゃないの知らんけど
527デフォルトの名無しさん
2021/09/23(木) 17:01:36.77ID:Sp5Iyysf つかCOBOLならもともとメモリ安全性は高いだろ
528デフォルトの名無しさん
2021/09/23(木) 17:14:42.14ID:pKS1sRJG 昔の 1% は (注意を払うという対処法で) なんとかなったが現代のコード規模の 1% は深刻だという話なんだよ。
529デフォルトの名無しさん
2021/09/23(木) 17:44:30.23ID:NjDt/riq 静的チェックでその1%が埋まると思ってるのがお気楽だなと思うわ。
530デフォルトの名無しさん
2021/09/23(木) 18:01:26.98ID:j+XImBaS usize祭りコネ━━━━(゚д゚;)━━━━!!
let mut dp = vec![i32::MAX; n_list.len() + 1];
for &i in &n_list {
for j in 0..dp.len() {
if dp[j] > i {
dp[j] = i;
break;
}
}
}
let mut cnt = n - dp.iter().filter(|&x| x != &i32::MAX).count();
let mut dp = vec![i32::MAX; n_list.len() + 1];
for &i in &n_list {
for j in 0..dp.len() {
if dp[j] > i {
dp[j] = i;
break;
}
}
}
let mut cnt = n - dp.iter().filter(|&x| x != &i32::MAX).count();
531デフォルトの名無しさん
2021/09/23(木) 18:27:08.03ID:3ZM+sTU9 vscodeでセーブした時に、ifに付けちゃった括弧を外して欲しいんだけど、何をどう設定すればいいの?
532デフォルトの名無しさん
2021/09/23(木) 18:28:49.30ID:l8duufjf 処理系の勉強をかねてRustで
ttps://www.sigbus.info/compilerbook
これをやってみようと思う
序盤で二分木&再帰・・・うへー
ttps://www.sigbus.info/compilerbook
これをやってみようと思う
序盤で二分木&再帰・・・うへー
534デフォルトの名無しさん
2021/09/23(木) 19:12:11.01ID:+qAUZiId なんかこのスレ競プロの厄介な人に乗っ取られた?
クソコードを延々と貼り付けてるあたり開き直ったか
クソコードを延々と貼り付けてるあたり開き直ったか
535デフォルトの名無しさん
2021/09/23(木) 19:15:36.83ID:+msTnWug 競プロは別スレ建てて分離しましょう
競プロの件はいずれもRustを利用&学習する人々にとって役に立たない有害なものばかりでこのスレと別件ですから
競プロの件はいずれもRustを利用&学習する人々にとって役に立たない有害なものばかりでこのスレと別件ですから
536デフォルトの名無しさん
2021/09/23(木) 19:22:24.57ID:pkzlOfob 競技プログラミング総合スレ 63
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1627477128/
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1627477128/
537デフォルトの名無しさん
2021/09/23(木) 19:48:26.70ID:j+XImBaS >>535
いやRustで競プロをする人もいるじゃんね
Rustを使用している人は、仕事だけの人、競プロだけの人、仕事でも競プロで使う人、のそれぞれの合計
ということは、そこから競プロを排除するってことは、より少ない人数だけを対象にするスレを立てるってことだから、
競プロの話題を禁止したい人が、「Rust原理主義者スレ」とでもして、自分たちが別スレをたてて
原理主義者たちだけで移動するのが論理的かつ合理的ヽ(´ー`)ノ
いやRustで競プロをする人もいるじゃんね
Rustを使用している人は、仕事だけの人、競プロだけの人、仕事でも競プロで使う人、のそれぞれの合計
ということは、そこから競プロを排除するってことは、より少ない人数だけを対象にするスレを立てるってことだから、
競プロの話題を禁止したい人が、「Rust原理主義者スレ」とでもして、自分たちが別スレをたてて
原理主義者たちだけで移動するのが論理的かつ合理的ヽ(´ー`)ノ
538デフォルトの名無しさん
2021/09/23(木) 20:01:59.63ID:jGNo4sQ0 とキチガイが申しております
539デフォルトの名無しさん
2021/09/23(木) 20:06:06.82ID:pkzlOfob >>537
あなたはまず何の説明も無しにコード貼り散らかして祭りだとか言うことの目的を教えなさいよ
あなたはまず何の説明も無しにコード貼り散らかして祭りだとか言うことの目的を教えなさいよ
540デフォルトの名無しさん
2021/09/23(木) 20:19:26.28ID:O5HtXMYP ブログトップにキモい自撮り写真貼ってるやつを見てから
競プロ臭のくっさいコードはスルーすることに決めてる
競プロ臭のくっさいコードはスルーすることに決めてる
541デフォルトの名無しさん
2021/09/23(木) 20:34:50.85ID:j+XImBaS >>538-540
スレッドは知識の集合知である場所だと思うから、
B木を考えても、情報が細分化される場合には、
携わる人数(情報)が少ないほうを葉にするのが妥当だと思うけど
>>539
Rustにはメリットもあるし、デメリットもある
様々な側面から、こういうことがあり得るとか、こういうこともできるとか
そういう情報がプラスになるんじゃないかと思っている
仕事のみの人にとっては競プロの書き方は我流だと思うだろうし、
競プロでも書いている人は、別に仕事で競プロの書き方はしてないが
直感的にやりたいことができないこともあるという思いもある
そのあたりの折り合いを付けるのが正しいRustスレなんだと思うんだよね。個人的に。
だから競プロ以外の話をしたいなら、原理主義スレを立てればいいし、
競プロだけの話をしたいなら、競プロスレを立てればいい。
ただし、ここはRustのrootだと解釈している
スレッドは知識の集合知である場所だと思うから、
B木を考えても、情報が細分化される場合には、
携わる人数(情報)が少ないほうを葉にするのが妥当だと思うけど
>>539
Rustにはメリットもあるし、デメリットもある
様々な側面から、こういうことがあり得るとか、こういうこともできるとか
そういう情報がプラスになるんじゃないかと思っている
仕事のみの人にとっては競プロの書き方は我流だと思うだろうし、
競プロでも書いている人は、別に仕事で競プロの書き方はしてないが
直感的にやりたいことができないこともあるという思いもある
そのあたりの折り合いを付けるのが正しいRustスレなんだと思うんだよね。個人的に。
だから競プロ以外の話をしたいなら、原理主義スレを立てればいいし、
競プロだけの話をしたいなら、競プロスレを立てればいい。
ただし、ここはRustのrootだと解釈している
542デフォルトの名無しさん
2021/09/23(木) 21:50:54.44ID:9wzKaMiq ってことで以降は競プロ禁止
やりたい人は競プロのスレで
やりたい人は競プロのスレで
543デフォルトの名無しさん
2021/09/23(木) 22:02:49.74ID:j+XImBaS >>542
そういう強権的なやり方は嫌われると思う
そういう強権的なやり方は嫌われると思う
544デフォルトの名無しさん
2021/09/23(木) 22:22:06.57ID:WWdZV+h/ 俺はお前が嫌い
545デフォルトの名無しさん
2021/09/23(木) 22:56:16.76ID:pkzlOfob546デフォルトの名無しさん
2021/09/23(木) 23:17:56.15ID:Peq2Gbnq codeLLDBを消去しやがるからavastアンインストールしてやったわ
547デフォルトの名無しさん
2021/09/24(金) 00:59:53.09ID:HPu5FO6/ >>541 添削しました。お納めください。
1. Cをそのままコピペしただけじゃねえか
Rustの機能を試すだぁ?enumもtraitもパターンマッチも使えないのに何が検証だ馬鹿野郎
「Cコピペしたけどメリット無いね!」って後何回繰り返すんだ?
2. なんだこの察してちゃんなコードは。保育園にいるつもりか?
意図の明確なコードが1行も無いんだが?
3. お前がここにゴミを貼る妥当性が一つも無い
Rustの世界に持ってきた概念のどれも使わないで、何が検証できると思ってるんだ?
例えるなら「ひらがなしか知らない外国人が日本語の良し悪しを検証します!」っていうもんだぞ
誰がマトモに付き合うんだ?
1. Cをそのままコピペしただけじゃねえか
Rustの機能を試すだぁ?enumもtraitもパターンマッチも使えないのに何が検証だ馬鹿野郎
「Cコピペしたけどメリット無いね!」って後何回繰り返すんだ?
2. なんだこの察してちゃんなコードは。保育園にいるつもりか?
意図の明確なコードが1行も無いんだが?
3. お前がここにゴミを貼る妥当性が一つも無い
Rustの世界に持ってきた概念のどれも使わないで、何が検証できると思ってるんだ?
例えるなら「ひらがなしか知らない外国人が日本語の良し悪しを検証します!」っていうもんだぞ
誰がマトモに付き合うんだ?
548デフォルトの名無しさん
2021/09/24(金) 01:50:08.20ID:Dee2NcuI >>529
CやC++だと非安全コードはどこにでも現れる可能性があるので100%のコードを人力で確認する必要があったが
rustでは安全性に関してはunsafeな部分のみ(例えば全体の1%)を確認すれば良いという話では
静的チェックで100%なんとかしようという話はしていないと思うが
CやC++だと非安全コードはどこにでも現れる可能性があるので100%のコードを人力で確認する必要があったが
rustでは安全性に関してはunsafeな部分のみ(例えば全体の1%)を確認すれば良いという話では
静的チェックで100%なんとかしようという話はしていないと思うが
549デフォルトの名無しさん
2021/09/24(金) 02:35:54.11ID:Bn8yEU3N そうだなーと思う反面unsafeだらけのコードを目の前にしてげんなりする未来も見えるという…
550デフォルトの名無しさん
2021/09/24(金) 04:43:03.82ID:ow12Eod1 ほとんどの用途でunsafeを直接使うことは無いんじゃない?
グローバル変数はOnceCellで解決してしまったし
もし生ポ操作するとしたら新たな型を作ってその中に閉じ込める
グローバル変数はOnceCellで解決してしまったし
もし生ポ操作するとしたら新たな型を作ってその中に閉じ込める
551デフォルトの名無しさん
2021/09/24(金) 08:02:15.31ID:ljIO2QUf そういうコードが書ける事が問題だとあれほど批判してたのに
552デフォルトの名無しさん
2021/09/24(金) 08:30:26.85ID:ow12Eod1553デフォルトの名無しさん
2021/09/24(金) 10:22:26.34ID:RvXrBe+X >>551
どのレスに対するコメント?
どのレスに対するコメント?
554デフォルトの名無しさん
2021/09/24(金) 13:18:46.57ID:/gk8ByXn そもそも競プロにメモリ安全性とかいらないしC++で書いといてくださいよ
555デフォルトの名無しさん
2021/09/24(金) 14:03:53.31ID:6DqL6o69 Rustの良いところはメモリ安全だけではなかろう?
556デフォルトの名無しさん
2021/09/24(金) 19:03:51.27ID:clPGC+m8 機能性で言えば競プロに必要なものは大抵の言語が備えてるだろうし
使いやすさで言えばRustはきっちり書くことを求められてるから素早く書くのには向いてないし
それでも敢えてRustを選ぶ理由は趣味や慣れくらいなのでは
使いやすさで言えばRustはきっちり書くことを求められてるから素早く書くのには向いてないし
それでも敢えてRustを選ぶ理由は趣味や慣れくらいなのでは
557デフォルトの名無しさん
2021/09/24(金) 21:51:28.01ID:73j3AhJA releaseビルドするとTrojan:Script/Wacatac.B!mlを検出して
Windows Defenderに怒られる
--release付けないと大丈夫
誤検知かな?
Windows Defenderに怒られる
--release付けないと大丈夫
誤検知かな?
558デフォルトの名無しさん
2021/09/24(金) 22:12:48.28ID:ow12Eod1 >>553
ごめん
例えばUnsafeCellの存在はRustの借用ルールに制約されることなく自由に新たな型を設計して作る道を開いているけど
あくまでも安全な型を作るための素材であって具体的にはRefCellやOnceCellなどの様々な安全な型を提供する素材となっているように
unsafeの存在も上位レベルで安全な関数やモジュールを提供するための素材としてのみ用いるべきではないか
ということを伝えたかったのです
ごめん
例えばUnsafeCellの存在はRustの借用ルールに制約されることなく自由に新たな型を設計して作る道を開いているけど
あくまでも安全な型を作るための素材であって具体的にはRefCellやOnceCellなどの様々な安全な型を提供する素材となっているように
unsafeの存在も上位レベルで安全な関数やモジュールを提供するための素材としてのみ用いるべきではないか
ということを伝えたかったのです
559デフォルトの名無しさん
2021/09/24(金) 23:54:29.51ID:561kcuCK つまり競プロ君のunsafeの使い方はただ危ない逸脱のみであり、
安全かつ便利な何かを提供する目的のための使い方ではなく、
Rustの精神に反している、と。
したがって競プロの話は、
このRust本スレでやるべきことではなく、
ここでは禁じて別スレでやるべき、と。
安全かつ便利な何かを提供する目的のための使い方ではなく、
Rustの精神に反している、と。
したがって競プロの話は、
このRust本スレでやるべきことではなく、
ここでは禁じて別スレでやるべき、と。
560デフォルトの名無しさん
2021/09/25(土) 00:09:12.18ID:bZXyxueH >>559
競プロくんを競プロの代表扱いするのはさすがに競プロの人に失礼では
競プロくんを競プロの代表扱いするのはさすがに競プロの人に失礼では
561デフォルトの名無しさん
2021/09/25(土) 01:22:46.71ID:HzR9ZlyY Rustの精神とかそんな大層な話でもないでしょ
建設的に話せない奴に付き合う必要はないというだけ
建設的に話せない奴に付き合う必要はないというだけ
562デフォルトの名無しさん
2021/09/25(土) 03:09:21.77ID:r08K7R9X >>558
違う人が書いた事を、さも自分が書いたように返答するのはどうかと思う
違う人が書いた事を、さも自分が書いたように返答するのはどうかと思う
563デフォルトの名無しさん
2021/09/25(土) 08:30:11.81ID:0L4s8Q79564デフォルトの名無しさん
2021/09/25(土) 22:50:40.30ID:jDRrdRW5 >>559
こういう自分の意見にあわないと何でも排除したいヤツはどこにでもいるんだよなあ
こういう自分の意見にあわないと何でも排除したいヤツはどこにでもいるんだよなあ
565デフォルトの名無しさん
2021/09/26(日) 00:09:45.69ID:EgHC/Y9j Range関連での質問です
(Included(&x), Included(&y)) はx..=yと書けますが、
(Excluded(&x), Included(&y)) を似たように書く方法ってありますか?
(Included(&x), Included(&y)) はx..=yと書けますが、
(Excluded(&x), Included(&y)) を似たように書く方法ってありますか?
566デフォルトの名無しさん
2021/09/26(日) 01:40:54.44ID:v4wa9AaY567デフォルトの名無しさん
2021/09/26(日) 01:56:26.69ID:wsLZ/M6d Range はよく使うから構文糖を入れてちょっと簡単にするという判断がうまれたんだと思うんで、
それほど頻出しないパターンは明示的に書くしかしょうがないと思う。
自分のプログラムでよく使うのであればそういう関数を用意しておけというくらいの妥協になる。
それほど頻出しないパターンは明示的に書くしかしょうがないと思う。
自分のプログラムでよく使うのであればそういう関数を用意しておけというくらいの妥協になる。
568デフォルトの名無しさん
2021/09/26(日) 03:07:15.60ID:RXeC0HEE >>565
range式も魔法があるわけではなく
それぞれ対応する構造体があって各traitなどを実装してるだけなのですが
stdにあるのは以下の6種類のみですね
assert_eq!(.., std::ops::RangeFull);
assert_eq!(3.., std::ops::RangeFrom { start: 3 });
assert_eq!(..7, std::ops::RangeTo { end: 7 });
assert_eq!(..=7, std::ops::RangeToInclusive { end: 7 });
assert_eq!(3..7, std::ops::Range { start: 3, end: 7 });
assert_eq!(3..=7, std::ops::RangeInclusive::new(3, 7));
例えば開始点のあるRangeFrom・Range・RangeInclusiveはIteratorも実装
一方でその(Excluded(&x), Included(&y))形式すなわち
(Bound<T>, Bound<T>)および(Bound<&'a T>, Bound<&'a T>)型だと
実装されているのはRangeBoundsトレイトのみでIteratorトレイトなどは無いという違いがあるようです
開始がUnboundedだと意味がないからでしょう
つまりイテレータで回したい時にはこの形式では使えないので
(Excluded(x), Included(y)) は (x+1)..=y と書くしかないと思います
もちろんSkip構造体のコストを払って(x..=y).skip(1)もアリです
range式も魔法があるわけではなく
それぞれ対応する構造体があって各traitなどを実装してるだけなのですが
stdにあるのは以下の6種類のみですね
assert_eq!(.., std::ops::RangeFull);
assert_eq!(3.., std::ops::RangeFrom { start: 3 });
assert_eq!(..7, std::ops::RangeTo { end: 7 });
assert_eq!(..=7, std::ops::RangeToInclusive { end: 7 });
assert_eq!(3..7, std::ops::Range { start: 3, end: 7 });
assert_eq!(3..=7, std::ops::RangeInclusive::new(3, 7));
例えば開始点のあるRangeFrom・Range・RangeInclusiveはIteratorも実装
一方でその(Excluded(&x), Included(&y))形式すなわち
(Bound<T>, Bound<T>)および(Bound<&'a T>, Bound<&'a T>)型だと
実装されているのはRangeBoundsトレイトのみでIteratorトレイトなどは無いという違いがあるようです
開始がUnboundedだと意味がないからでしょう
つまりイテレータで回したい時にはこの形式では使えないので
(Excluded(x), Included(y)) は (x+1)..=y と書くしかないと思います
もちろんSkip構造体のコストを払って(x..=y).skip(1)もアリです
569デフォルトの名無しさん
2021/09/26(日) 03:55:02.75ID:EgHC/Y9j570デフォルトの名無しさん
2021/09/29(水) 09:06:12.26ID:W9rNFdvq 無職の人工衛星おじさん来て
571デフォルトの名無しさん
2021/09/30(木) 11:51:35.89ID:8/yMCOJS ttps://lkml.org/lkml/2021/7/7/349
完全にストップしたな。最低だよ。
完全にストップしたな。最低だよ。
572デフォルトの名無しさん
2021/09/30(木) 12:33:08.03ID:Ti8kA/OA >>571
どういう意味や?
どういう意味や?
573デフォルトの名無しさん
2021/10/01(金) 12:54:11.60ID:xF/FYN4O >>573
どういう意味や?
どういう意味や?
574デフォルトの名無しさん
2021/10/01(金) 13:00:05.87ID:EZf94GZ+ 自問自答かいな
575デフォルトの名無しさん
2021/10/01(金) 14:16:55.18ID:5hzjqknK Rust for Linuxに関しては結局それ以降進展無しということ?
576デフォルトの名無しさん
2021/10/01(金) 14:33:36.85ID:2Q9z0ScR そりゃ普段の作業はGitHub上でやって、まとまったところでパッチ投げるんだから
LKMLで日々の進捗報告なんかしたら迷惑でしかない
LKMLで日々の進捗報告なんかしたら迷惑でしかない
577デフォルトの名無しさん
2021/10/01(金) 14:40:28.89ID:5hzjqknK https://github.com/Rust-for-Linux/linux
ここかな? 全然活発だったわ
ここかな? 全然活発だったわ
578デフォルトの名無しさん
2021/10/01(金) 15:23:00.24ID:25/eRB6c いや実際のドライバーが動かないのにごねてるだけやん。。話になってないんだが。
579デフォルトの名無しさん
2021/10/01(金) 23:00:07.65ID:CSO4Qyhi as usize祭りの回避ができてきてる━━━━(゚∀゚)━━━━!!
let mut heap: BinaryHeap<Reverse<(usize, usize)>> = BinaryHeap::new();
heap.push(Reverse((0, 0)));
while let Some(Reverse((_, now))) = heap.pop() {
let mut que: VecDeque<(usize, usize)> = VecDeque::new();
que.push_back((now, 0));
while let Some((next, cnt)) = que.pop_front() {
if cnt == price[now].1 { break; };
for &i in &list[next] {
if total[i] > total[now] + price[now].0 {
total[i] = total[now] + price[now].0;
heap.push(Reverse((total[i], i)));
}
que.push_back((i, cnt + 1));
}
}
}
let mut heap: BinaryHeap<Reverse<(usize, usize)>> = BinaryHeap::new();
heap.push(Reverse((0, 0)));
while let Some(Reverse((_, now))) = heap.pop() {
let mut que: VecDeque<(usize, usize)> = VecDeque::new();
que.push_back((now, 0));
while let Some((next, cnt)) = que.pop_front() {
if cnt == price[now].1 { break; };
for &i in &list[next] {
if total[i] > total[now] + price[now].0 {
total[i] = total[now] + price[now].0;
heap.push(Reverse((total[i], i)));
}
que.push_back((i, cnt + 1));
}
}
}
580デフォルトの名無しさん
2021/10/02(土) 02:05:08.49ID:JhHEfT92 >>578
そうなんだ。誰がどこでごねてるの?
そうなんだ。誰がどこでごねてるの?
581デフォルトの名無しさん
2021/10/02(土) 07:25:57.30ID:VZaTbxB/ VSCodeか何かで、編集中のファイルを(保存する度ではなく)リアルタイムで構文チェックしてもらうことってできないの?
目が悪いもので、C#みたいに間違えたら即指摘みたいなのがすごく助かるんだけど・・・・
目が悪いもので、C#みたいに間違えたら即指摘みたいなのがすごく助かるんだけど・・・・
582デフォルトの名無しさん
2021/10/02(土) 08:17:40.16ID:KFBxuoB8 rust-analyzer入れれば若干のラグはあるけどそんな感じでやってくれると思うが
583デフォルトの名無しさん
2021/10/02(土) 08:21:40.61ID:KFBxuoB8 すまんオートセーブもつこうてたわw
584デフォルトの名無しさん
2021/10/02(土) 09:01:16.43ID:hpIN2xHl >>581
IntelliJRustにon the fly analysisあるぞ
IntelliJRustにon the fly analysisあるぞ
585デフォルトの名無しさん
2021/10/02(土) 15:27:53.04ID:4qLxMBdK 普通にVscodeでRustの拡張入れたらやってくれん?
俺が思てる構文チェックとかの支援とは違うんかな
俺が思てる構文チェックとかの支援とは違うんかな
586デフォルトの名無しさん
2021/10/02(土) 15:48:21.44ID:BIOPTGX0 vscode+rust-analyzerでオートセーブ無効でもリアルタイム構文チェックしてくれるよ
587デフォルトの名無しさん
2021/10/02(土) 17:14:40.18ID:0lneUYYy いつrust-analyzerに移行するか悩み中。
588デフォルトの名無しさん
2021/10/02(土) 17:43:54.53ID:KFBxuoB8589デフォルトの名無しさん
2021/10/02(土) 17:45:45.06ID:cWlg4bES rust-analyzerってvimでも使える?
流石にvim捨てるべきかなあ
流石にvim捨てるべきかなあ
590デフォルトの名無しさん
2021/10/02(土) 18:12:12.35ID:kCAgHltC vimでもneovimでも使えるよ
591デフォルトの名無しさん
2021/10/02(土) 21:14:54.36ID:Yx61ypoH rls から rust-analyzer の移行なんて躊躇するもんじゃないぞ。
試して合わなければすぐに戻せばいいだけだし、戻りたいと思う可能性は俺はゼロだと思う。
試して合わなければすぐに戻せばいいだけだし、戻りたいと思う可能性は俺はゼロだと思う。
592デフォルトの名無しさん
2021/10/02(土) 21:57:31.81ID:BIOPTGX0 >>588
構文チェックとrust-analyzerの検知できる型エラーは保存しなくても指摘されるはず(前者は即時、後者は少しラグがある)
rustcじゃないと検出できないものは確かに保存時しか出ないかもね
特に害あるものじゃないしauto save有効にしても良いのでは?
構文チェックとrust-analyzerの検知できる型エラーは保存しなくても指摘されるはず(前者は即時、後者は少しラグがある)
rustcじゃないと検出できないものは確かに保存時しか出ないかもね
特に害あるものじゃないしauto save有効にしても良いのでは?
593デフォルトの名無しさん
2021/10/02(土) 23:35:42.15ID:qO3WxvTl >>589
実際にビルドしてみてそのエラーメッセージをエディタに反映するという仕組み (いわゆる flycheck) は昔からあったんだが、
頻繁に実際にビルドするんじゃなくて処理系の構文解析プロセスとエディタを連携させればもっと効率的なんと違うか?という
のがマイクロソフトによって LSP (Language Server Protocol) として標準化されたという経緯がある。
エディタにとっては場当たり的なエラーメッセージの解析をせずによくなったので昔より楽になってるんだよ。
昔から flycheck をやってるようなエディタはだいたい LSP にも対応してる。
実際にビルドしてみてそのエラーメッセージをエディタに反映するという仕組み (いわゆる flycheck) は昔からあったんだが、
頻繁に実際にビルドするんじゃなくて処理系の構文解析プロセスとエディタを連携させればもっと効率的なんと違うか?という
のがマイクロソフトによって LSP (Language Server Protocol) として標準化されたという経緯がある。
エディタにとっては場当たり的なエラーメッセージの解析をせずによくなったので昔より楽になってるんだよ。
昔から flycheck をやってるようなエディタはだいたい LSP にも対応してる。
594デフォルトの名無しさん
2021/10/04(月) 23:18:59.60ID:AvMOOeeY https://thenewstack.io/linus-torvalds-on-community-rust-and-linuxs-longevity/
> “Probably next year, we’ll start seeing some first intrepid modules being written in Rust, and maybe being integrated in the mainline kernel.”
> “Probably next year, we’ll start seeing some first intrepid modules being written in Rust, and maybe being integrated in the mainline kernel.”
595デフォルトの名無しさん
2021/10/05(火) 01:50:58.24ID:lj8Vtprb 統合早いな。多言語プロジェクトでcargo面倒くさい問題はなんかやってんだろうか?
統合されたらソース読んでみよ。
統合されたらソース読んでみよ。
596デフォルトの名無しさん
2021/10/05(火) 03:19:27.62ID:jICKdFeA 言語を組み合わせる場合を含めてビルドプロセスの記述はなんだかんだで make が万能なんだよな。
クソみたいに場当たり的だけど必要だから機能を追加してきたという現実の前には
どんな美しいパラダイムも砂上の楼閣という印象だわ。
クソみたいに場当たり的だけど必要だから機能を追加してきたという現実の前には
どんな美しいパラダイムも砂上の楼閣という印象だわ。
597デフォルトの名無しさん
2021/10/05(火) 11:23:44.05ID:+tJei17t cargoが勝手にクレートダウンロードしてくれるのは便利だけどね
セキュリティ的には……どうなんかなー
セキュリティ的には……どうなんかなー
598デフォルトの名無しさん
2021/10/05(火) 11:55:21.23ID:ds6mcw9v ビルドはmakeからrustc呼ぶ形になってたはず
カーネルに関してはクレートのダウンロードなんかもしないならそれで問題ない
カーネルに関してはクレートのダウンロードなんかもしないならそれで問題ない
599デフォルトの名無しさん
2021/10/05(火) 12:47:41.98ID:ZN1Pvbj4 余計なことするツールに限ってモジュラリティ低い
600デフォルトの名無しさん
2021/10/05(火) 12:55:43.82ID:I8WE2KTE >>596
既存のものがクソだから俺が全く新しいクールな奴を作ってやるぜ!っていって新しいクソが1つ増えるのはもはや伝統芸やね
既存のものがクソだから俺が全く新しいクールな奴を作ってやるぜ!っていって新しいクソが1つ増えるのはもはや伝統芸やね
601デフォルトの名無しさん
2021/10/05(火) 15:46:57.33ID:q+7ifQX8 >>597
そのための --offline オプション
そのための --offline オプション
602デフォルトの名無しさん
2021/10/05(火) 18:59:42.65ID:EBA9Mr3p603デフォルトの名無しさん
2021/10/05(火) 20:24:54.05ID:aXfbUEx/ >>602
prolog難しいから流行らない
prolog難しいから流行らない
604デフォルトの名無しさん
2021/10/05(火) 21:06:12.38ID:ZN1Pvbj4 宣言的なものの依存がゴタゴタしたもののデバッグのしずらさを知らんのだろう。呑気なもんだ。
605デフォルトの名無しさん
2021/10/06(水) 17:08:43.54ID:XAVgSOSv rust-analyserだかに移行しようとうおもったけどemacs とは相性悪過ぎて結局rlsに戻した
analの方はcodeいれんとインストール出来んかったりとほぼvs用だなあれ(´・ω・`)
analの方はcodeいれんとインストール出来んかったりとほぼvs用だなあれ(´・ω・`)
606デフォルトの名無しさん
2021/10/06(水) 18:10:02.17ID:msHyc08D >>605
lsp-modeとの組み合わせで普通に使えるが
lsp-modeとの組み合わせで普通に使えるが
607デフォルトの名無しさん
2021/10/06(水) 19:54:44.67ID:yydNkGdJ マジかeglot使ってたからかも
何かfunction defとかの問い合わせ方法間違ってんのか知らんが常にno docみたいのがmessage表示されて使いもんにならんかった
lspってマジで全然分からんちんで小鳥の餌待ち状態で微塵も弄れないのよね俺(´・ω・`)
何かfunction defとかの問い合わせ方法間違ってんのか知らんが常にno docみたいのがmessage表示されて使いもんにならんかった
lspってマジで全然分からんちんで小鳥の餌待ち状態で微塵も弄れないのよね俺(´・ω・`)
608デフォルトの名無しさん
2021/10/06(水) 23:28:27.48ID:msHyc08D rlsもlspだよ
rlsのlsはlanguage serverのls
rlsのlsはlanguage serverのls
609デフォルトの名無しさん
2021/10/06(水) 23:40:35.33ID:ET8OV0WS610デフォルトの名無しさん
2021/10/07(木) 00:12:56.69ID:3bOhB6en あんま多くは試しでないがrust-analyzerインストールする時に入れさせられたvscodeではanal pluginで動いてたしanal自体はインストール出来てると思うんだがな
>>608
そのfuckin msの策定したlspを部分的にとか言語ごとに異なるoverrideてかimplで構成するプロジェクト群がrust-analyzerとかclangdだかとかgoplzとか
ただこれらだけじゃ意味不明のjson object返したり読み込んだりするだけのdaemonで役に立たないから
仲介者としてのeglotとかlsp-modeが必要になる
ここらまでも簡単に弄れるというか(弄れる必要があると言うのか...)がemacsの良いところ(´・ω・`)
>>608
そのfuckin msの策定したlspを部分的にとか言語ごとに異なるoverrideてかimplで構成するプロジェクト群がrust-analyzerとかclangdだかとかgoplzとか
ただこれらだけじゃ意味不明のjson object返したり読み込んだりするだけのdaemonで役に立たないから
仲介者としてのeglotとかlsp-modeが必要になる
ここらまでも簡単に弄れるというか(弄れる必要があると言うのか...)がemacsの良いところ(´・ω・`)
611デフォルトの名無しさん
2021/10/07(木) 06:40:58.97ID:F5HUOmxy anal plug?
612デフォルトの名無しさん
2021/10/07(木) 11:35:48.71ID:DOEkOZlT インストールもなにも実行ファイルのパス通すだけだからね
~/.vscode/ 配下にあるはずだからそれを使うか GitHub からダウンロードしてくれば良い
~/.vscode/ 配下にあるはずだからそれを使うか GitHub からダウンロードしてくれば良い
613デフォルトの名無しさん
2021/10/08(金) 22:14:06.47ID:XK73QT2t べき剰余をオーバーフローさせずに作る関数を作ったヽ(´ー`)ノ
fn calc(num: usize, pow: usize, m: usize) -> usize {
let mut bit: usize = 1;
let mut res: usize = 1;
let mut tmp_pow: usize = num;
while pow >= bit {
if pow & bit > 0 {
res = (res * tmp_pow) % m;
}
bit = bit << 1;
tmp_pow = (tmp_pow * tmp_pow) % m;
}
res
}
fn calc(num: usize, pow: usize, m: usize) -> usize {
let mut bit: usize = 1;
let mut res: usize = 1;
let mut tmp_pow: usize = num;
while pow >= bit {
if pow & bit > 0 {
res = (res * tmp_pow) % m;
}
bit = bit << 1;
tmp_pow = (tmp_pow * tmp_pow) % m;
}
res
}
614デフォルトの名無しさん
2021/10/09(土) 10:18:30.30ID:0okuLqNl615デフォルトの名無しさん
2021/10/09(土) 11:49:04.73ID:zLg6zd/V 多分競プロのやつだから各数値は32bitなんだろう
そらオーバーフローしねえよって話
そらオーバーフローしねえよって話
616デフォルトの名無しさん
2021/10/10(日) 09:49:29.12ID:bzbLkL2i 都合のいい仮定置いてそうなのがらしい感じだわな
617デフォルトの名無しさん
2021/10/10(日) 11:17:36.59ID:2mgB061S ↓これと同じアルゴリズムなのに>>613のは読みにくいね
https://ja.wikipedia.org/wiki/冪剰余#途中で剰余をとる
u64で受け取って内部ではu128で計算して
u64で返すようにしとけばオーバーフローしない
https://ja.wikipedia.org/wiki/冪剰余#途中で剰余をとる
u64で受け取って内部ではu128で計算して
u64で返すようにしとけばオーバーフローしない
618デフォルトの名無しさん
2021/10/10(日) 11:36:29.13ID:2mgB061S u16ならu32、u32ならu64、u64ならu128みたいな関係をジェネリクスで表現できたりする?
619デフォルトの名無しさん
2021/10/10(日) 11:52:04.33ID:a5kt/zmp trait作ってassociated typeで表現するのはできるかな
620デフォルトの名無しさん
2021/10/10(日) 12:00:59.32ID:ZuTCKPOD 関連型使えよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国国連大使「日本が中国に武力行使すると脅しをかけたのは初めて」 国連事務総長に書簡 [♪♪♪★]
- 台湾有事での集団的自衛権行使に「賛成」が48.8%、「反対」が44.2% ★7 [♪♪♪★]
- 【トレンド】高市首相「マウント取れる服」投稿にツッコミ続出「他国に対する敬意がない」「外交相手に失礼」 [1ゲットロボ★]
- 【🐼】パンダ、日本で会えなくなる? 中国との関係悪化で不安の声 [ぐれ★]
- 【立憲民主党】「質問レベルの低さが立憲の存立危機事態」台湾有事発言を引き出した立憲“執拗追及”が波紋… ★2 [尺アジ★]
- 津田健次郎、日本はどうも『若い』ということに固執しすぎている…どうカッコよく見えるかが大事」年の重ね方へ持論 [muffin★]
- ジャップ、弁当が3割引止まり… [667744927]
- 🏡😡
- 現役JKのお茶会スレ( ¨̮ )︎︎𖠚ᐝ160
- 現役JKのお茶会スレ( ¨̮ )︎︎𖠚ᐝ161
- 【高市価格破壊】京都のホテル宿泊代、暴落😱 [614650719]
- 共同通信「これが高市総理の選んだマウントを取れる服です」 [931948549]
