しろって大学で習ったんですが・・・
アホですかあいつ?
探検
gitを使わずにディレクトリコピーでバージョン管理
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/09/07(火) 17:20:16.10ID:YOJCpOYh
160デフォルトの名無しさん
2021/09/10(金) 15:57:20.22ID:I2sJLr90 >>157
どこが面倒なのか分からない。gitの方がよっぽど面倒。
どこが面倒なのか分からない。gitの方がよっぽど面倒。
161デフォルトの名無しさん
2021/09/10(金) 16:07:19.46ID:/A8hhUIw >>160
マウステケテケでできないところかな
Eclipseだと右クリックして比較ってやったらコミット前との比較とれたり別バージョンとの比較取れたりするんよ
コミットするときも右クリックしてコミット押したらコミット完了
元に戻すのもサクッとできる
フォルダ管理だと保存する作業を手作業でやらないといけないんでしょ
ファイル名に日付のその日の番号を入れたりとか、バカみたいだよ
マウステケテケでできないところかな
Eclipseだと右クリックして比較ってやったらコミット前との比較とれたり別バージョンとの比較取れたりするんよ
コミットするときも右クリックしてコミット押したらコミット完了
元に戻すのもサクッとできる
フォルダ管理だと保存する作業を手作業でやらないといけないんでしょ
ファイル名に日付のその日の番号を入れたりとか、バカみたいだよ
162デフォルトの名無しさん
2021/09/10(金) 16:08:06.44ID:/A8hhUIw フォルダ管理でもいいけどバージョン管理システムとして完成させてIDEで簡単に使えるようにして欲しいかな
163デフォルトの名無しさん
2021/09/10(金) 16:12:06.31ID:/A8hhUIw gitの何が面倒なんだろ、コマンド覚える必要は全然なくて
コミットしたら履歴が保存されて元に戻せるようになるって
こと覚えとけば十分だよ
コミットしたら履歴が保存されて元に戻せるようになるって
こと覚えとけば十分だよ
164デフォルトの名無しさん
2021/09/10(金) 16:16:59.02ID:/A8hhUIw フォルダ管理の手作業で行ってるネーミングや圧縮、解凍を自動化する仕組みがgitだよ
165デフォルトの名無しさん
2021/09/10(金) 16:18:54.10ID:OevFkRdZ >>159
gitの圧縮は信用できないけど7z圧縮はOKってイミフ
gitの圧縮は信用できないけど7z圧縮はOKってイミフ
166デフォルトの名無しさん
2021/09/10(金) 16:20:05.22ID:EF1+Elrf167デフォルトの名無しさん
2021/09/10(金) 16:20:43.78ID:EF1+Elrf168デフォルトの名無しさん
2021/09/10(金) 16:22:51.17ID:EF1+Elrf githubは堅牢。その代わりオープンソースにしなくてはならない。
gitは危険。
7zは堅牢。
gitが危険でgithubが堅牢な理由は、世界中でcloneされることでバックアップされるから。git自体は危険。
gitは危険。
7zは堅牢。
gitが危険でgithubが堅牢な理由は、世界中でcloneされることでバックアップされるから。git自体は危険。
169デフォルトの名無しさん
2021/09/10(金) 16:24:07.39ID:/A8hhUIw170デフォルトの名無しさん
2021/09/10(金) 16:25:03.79ID:/A8hhUIw >>168
7zは世界中でcloneされるわけじゃないから危ないよ!
7zは世界中でcloneされるわけじゃないから危ないよ!
171デフォルトの名無しさん
2021/09/10(金) 16:26:30.94ID:/A8hhUIw あと、gitの圧縮はファイル単位ですぞ
172デフォルトの名無しさん
2021/09/10(金) 16:32:24.31ID:/A8hhUIw173デフォルトの名無しさん
2021/09/10(金) 16:34:42.42ID:/A8hhUIw まあgithubはリモートリポジトリ提供してるだけだから
サーバ自分で立ててそこにリモートリポジトリ作ればgithub使わなくても問題ない
サーバ自分で立ててそこにリモートリポジトリ作ればgithub使わなくても問題ない
174デフォルトの名無しさん
2021/09/10(金) 16:59:32.45ID:aTRJkGWC >>170
危なくない。
7z方式の場合は、1つのバージョンだけが壊れるから安全。
gitは全バージョンが壊れるから危険。
githubは、gitの危険性をオープンソースの場合は全世界でcloneで回避しているから安全。
危なくない。
7z方式の場合は、1つのバージョンだけが壊れるから安全。
gitは全バージョンが壊れるから危険。
githubは、gitの危険性をオープンソースの場合は全世界でcloneで回避しているから安全。
175デフォルトの名無しさん
2021/09/10(金) 17:01:12.01ID:aTRJkGWC176デフォルトの名無しさん
2021/09/10(金) 17:02:59.12ID:aTRJkGWC177デフォルトの名無しさん
2021/09/10(金) 17:03:36.22ID:/A8hhUIw >>174
なんで壊れるのかよくわかんないけど
ディスク障害で壊れるんならリモートリポジトリにプッシュしとけばいいよ
gitが全部壊れるという前提なら7zも全部壊れる前提で分散させないとヤバいっすよ
7zヤバいっすよ
なんで壊れるのかよくわかんないけど
ディスク障害で壊れるんならリモートリポジトリにプッシュしとけばいいよ
gitが全部壊れるという前提なら7zも全部壊れる前提で分散させないとヤバいっすよ
7zヤバいっすよ
178デフォルトの名無しさん
2021/09/10(金) 17:04:26.87ID:/A8hhUIw179デフォルトの名無しさん
2021/09/10(金) 17:05:28.74ID:/A8hhUIw180デフォルトの名無しさん
2021/09/10(金) 17:06:22.01ID:aTRJkGWC >>177
後半。
gitは全バージョンを1つのバイナリレポジトリに圧縮してしまってるから、
ディスクのクラスタが1つ壊れても全破壊されるし、何らかの操作ミスで壊れる
時も全バージョンが壊れてしまう。
7zは、バージョン毎に圧縮してるからクラスタ故障でも操作ミスでも全体が
壊れる可能性ほぼない。
後半。
gitは全バージョンを1つのバイナリレポジトリに圧縮してしまってるから、
ディスクのクラスタが1つ壊れても全破壊されるし、何らかの操作ミスで壊れる
時も全バージョンが壊れてしまう。
7zは、バージョン毎に圧縮してるからクラスタ故障でも操作ミスでも全体が
壊れる可能性ほぼない。
181デフォルトの名無しさん
2021/09/10(金) 17:07:39.23ID:aTRJkGWC >>179
どうやってるかわからない時に見ればすぐ分かってしまう。
彼らは理解力があるからな。
しかし、どうやってやるかは彼らにも分からない事がある。
その答えがソースには書いてある。
研究の結果導いたやり方とか。
どうやってるかわからない時に見ればすぐ分かってしまう。
彼らは理解力があるからな。
しかし、どうやってやるかは彼らにも分からない事がある。
その答えがソースには書いてある。
研究の結果導いたやり方とか。
182デフォルトの名無しさん
2021/09/10(金) 17:07:56.03ID:/A8hhUIw183デフォルトの名無しさん
2021/09/10(金) 17:10:43.89ID:/A8hhUIw184デフォルトの名無しさん
2021/09/10(金) 17:11:31.91ID:/A8hhUIw githubがいやなら自分でサーバ立てるだけだから問題ないっしょ
いまどき中高生でも自分でサーバ立てる時代だからね
いまどき中高生でも自分でサーバ立てる時代だからね
185デフォルトの名無しさん
2021/09/10(金) 17:12:55.63ID:aTRJkGWC >>182
壊れた時に、gitのアルゴリズムやレポジトリのフォーマットを知らないプログラマが
対処できないだろうて。そんなことまでgitは対応して無いだろ?
いくら1ファイル単位で壊れると言ってもメカニズムを知らない人には対処できない
から意味無い。
一方、7zは、そのバージョンだけが壊れるし、単純明快なので安全。
1つのバージョンが壊れても大勢に影響ない。
壊れた時に、gitのアルゴリズムやレポジトリのフォーマットを知らないプログラマが
対処できないだろうて。そんなことまでgitは対応して無いだろ?
いくら1ファイル単位で壊れると言ってもメカニズムを知らない人には対処できない
から意味無い。
一方、7zは、そのバージョンだけが壊れるし、単純明快なので安全。
1つのバージョンが壊れても大勢に影響ない。
186デフォルトの名無しさん
2021/09/10(金) 17:14:51.71ID:aTRJkGWC >>183
例えば、Win32APIでやりたいことの実現法が分からなくて、何回も実験し、
ネットであらゆる情報を検索してやっと導いたやり方だったり、
特殊なアルゴリズムで他の人が真似できないくらい高効率を実現していたり
するから、見られたらダメ。
例えば、Win32APIでやりたいことの実現法が分からなくて、何回も実験し、
ネットであらゆる情報を検索してやっと導いたやり方だったり、
特殊なアルゴリズムで他の人が真似できないくらい高効率を実現していたり
するから、見られたらダメ。
187デフォルトの名無しさん
2021/09/10(金) 17:17:20.60ID:aTRJkGWC >>184
そんなことしなくても、7zでも十分。
gitは得られるメリットがほぼ無いのに、手間だけがかかる。
全バージョン全体のトータルのサイズは小さいとしても、全体を
高頻度バックアップする必要があるから、結局、それも嘘。
そんなことしなくても、7zでも十分。
gitは得られるメリットがほぼ無いのに、手間だけがかかる。
全バージョン全体のトータルのサイズは小さいとしても、全体を
高頻度バックアップする必要があるから、結局、それも嘘。
188デフォルトの名無しさん
2021/09/10(金) 17:18:17.24ID:+fBDwmx3 >>152
愚か者めバイナリで保存するのがダメだとまだわからんのか
Unixではデータはテキストで保存するのが常識だ
バイナリだとUnixツールが使えん、Unixの思想に反しておる
grep、diff、patch、ファイルを使ったバージョン管理で
使うこれらのコマンドが使えなくなるのがその証拠だ
愚か者めバイナリで保存するのがダメだとまだわからんのか
Unixではデータはテキストで保存するのが常識だ
バイナリだとUnixツールが使えん、Unixの思想に反しておる
grep、diff、patch、ファイルを使ったバージョン管理で
使うこれらのコマンドが使えなくなるのがその証拠だ
189デフォルトの名無しさん
2021/09/10(金) 17:19:48.47ID:/A8hhUIw >>185
ファイル単位で独立してるから他に波及しないと思うけどね
壊れたことないからわからないけど、git壊れた経験ある?
全世界で使ってる人がいるけどgit壊れるって話も聞かないし
めったにないことのように思える
リポジトリが壊れたらgitを知らない人が対処はできないだろうね
7zはそのバージョンのファイル全部まとめてぶっ壊れるわけでしょ
7zを知らないひとがそれを直せるかと言ったらできないわけじゃん
たとえ壊れることがあったとしてもリモートリポジトリ使ってれば問題ないよね
7zはすごくヤバいけど
ファイル単位で独立してるから他に波及しないと思うけどね
壊れたことないからわからないけど、git壊れた経験ある?
全世界で使ってる人がいるけどgit壊れるって話も聞かないし
めったにないことのように思える
リポジトリが壊れたらgitを知らない人が対処はできないだろうね
7zはそのバージョンのファイル全部まとめてぶっ壊れるわけでしょ
7zを知らないひとがそれを直せるかと言ったらできないわけじゃん
たとえ壊れることがあったとしてもリモートリポジトリ使ってれば問題ないよね
7zはすごくヤバいけど
190デフォルトの名無しさん
2021/09/10(金) 17:20:07.89ID:+fBDwmx3191デフォルトの名無しさん
2021/09/10(金) 17:21:25.82ID:/A8hhUIw >>186
アイデアを誰にも知られず独占したいってことね、じゃあローカルで使うなりサーバ立てるなりすればよいだけだよ
アイデアを誰にも知られず独占したいってことね、じゃあローカルで使うなりサーバ立てるなりすればよいだけだよ
192デフォルトの名無しさん
2021/09/10(金) 17:22:11.04ID:aTRJkGWC >>183
例えば、Photoshopやスマホアプリの中に、画像の一部を魔法の様に消したり、
人間の部分だけを自動的に切り出すようなものがあるが、それもどういうアルゴリズム
を使っているのかは簡単には分からない。
また、3Dの山などの地形データを生成するアルゴリズムも分からない。
物理の教科書にも載ってない。
そういうものの多くは特許はとることなく、クローズドソースとして販売されてきた。
githubにアップロードして主催者がそれを勝手に見たらとんでもない損失。
例えば、Photoshopやスマホアプリの中に、画像の一部を魔法の様に消したり、
人間の部分だけを自動的に切り出すようなものがあるが、それもどういうアルゴリズム
を使っているのかは簡単には分からない。
また、3Dの山などの地形データを生成するアルゴリズムも分からない。
物理の教科書にも載ってない。
そういうものの多くは特許はとることなく、クローズドソースとして販売されてきた。
githubにアップロードして主催者がそれを勝手に見たらとんでもない損失。
193デフォルトの名無しさん
2021/09/10(金) 17:23:03.48ID:aTRJkGWC194デフォルトの名無しさん
2021/09/10(金) 17:27:21.62ID:/A8hhUIw >>188
某POSIX原理主義者みたいなこと言ってるなあ
プレーンテキストだとデータが欠落してもわからない
ストレージの容量を食うなどの理由で圧縮してるんだと思うよ
Unixの常識に価値があると思ってるというお気持ちは伝わってきたけど
伝統工芸みたいでくだらない
進歩を止めてそこに付加価値を見出そうとしてるんでしょ
もしくはUnixに幻想をいだいて憧れてるだけかな
いずれにしろ愚鈍なだけ
某POSIX原理主義者みたいなこと言ってるなあ
プレーンテキストだとデータが欠落してもわからない
ストレージの容量を食うなどの理由で圧縮してるんだと思うよ
Unixの常識に価値があると思ってるというお気持ちは伝わってきたけど
伝統工芸みたいでくだらない
進歩を止めてそこに付加価値を見出そうとしてるんでしょ
もしくはUnixに幻想をいだいて憧れてるだけかな
いずれにしろ愚鈍なだけ
195デフォルトの名無しさん
2021/09/10(金) 17:27:48.82ID:+fBDwmx3 Unixのコマンドを駆使すればgitでできることは全てできる
バージョン管理ソフトは10年持たない。Unixのコマンドは10年後でも利用できる
ソフトウェアの寿命よりも短いツールなんか使い物にならない
gitが滅んだらソフトウエアは復旧不可能になる
Unixコマンドを使え!問題は自力で解決せよ!
バージョン管理ソフトは10年持たない。Unixのコマンドは10年後でも利用できる
ソフトウェアの寿命よりも短いツールなんか使い物にならない
gitが滅んだらソフトウエアは復旧不可能になる
Unixコマンドを使え!問題は自力で解決せよ!
196デフォルトの名無しさん
2021/09/10(金) 17:29:20.83ID:/A8hhUIw >>193
ちょっと話が飛躍してる気がする
リモートリポジトリ使ってればディスク障害起きたとしても問題ないよね
7zはそういうの結局手作業でコピーしたりしないといけないんじゃない?
ならgit使っちゃいなよユー
ちょっと話が飛躍してる気がする
リモートリポジトリ使ってればディスク障害起きたとしても問題ないよね
7zはそういうの結局手作業でコピーしたりしないといけないんじゃない?
ならgit使っちゃいなよユー
197デフォルトの名無しさん
2021/09/10(金) 17:31:45.88ID:/A8hhUIw198デフォルトの名無しさん
2021/09/10(金) 17:32:42.96ID:dS7angqs199デフォルトの名無しさん
2021/09/10(金) 17:33:56.42ID:/A8hhUIw200デフォルトの名無しさん
2021/09/10(金) 17:34:02.38ID:dS7angqs gitをすばらしいといってる人は、実際のバックアップの使い方を見たこと無い人。
もっと効率よく出来る。
もっと効率よく出来る。
201デフォルトの名無しさん
2021/09/10(金) 17:34:36.72ID:/A8hhUIw 7zで?
202デフォルトの名無しさん
2021/09/10(金) 17:34:40.99ID:+fBDwmx3 >>194
ディスク領域の節約がしたいならrsyncを使え!
rsyncにはハードリンクを使った差分バックアップの機能がある
なぜ我々がrsyncは許容しているかわかるか?
ハードリンクはUnixの機能だからrsyncが滅んだとしても
Unixのコマンドだけで取り出せるからだ
ディスク領域の節約がしたいならrsyncを使え!
rsyncにはハードリンクを使った差分バックアップの機能がある
なぜ我々がrsyncは許容しているかわかるか?
ハードリンクはUnixの機能だからrsyncが滅んだとしても
Unixのコマンドだけで取り出せるからだ
203デフォルトの名無しさん
2021/09/10(金) 17:35:05.30ID:dS7angqs204デフォルトの名無しさん
2021/09/10(金) 17:36:10.42ID:dS7angqs205デフォルトの名無しさん
2021/09/10(金) 17:36:28.92ID:+fBDwmx3206デフォルトの名無しさん
2021/09/10(金) 17:36:51.42ID:/A8hhUIw207デフォルトの名無しさん
2021/09/10(金) 17:37:51.38ID:+fBDwmx3208デフォルトの名無しさん
2021/09/10(金) 17:40:31.77ID:/A8hhUIw >>205
いや、あのね、gitが滅ぶくらいに一般に普及するすぐれたバージョン管理ツールが
できるならマイグレーションツールが作られるに決まってるよね
メーカーよりも個人が作りそうな気がするけどなあ
メーカーが作ったものがgitを滅ぼすくらいに普及するとは思えないし
当然無料で提供されるものだよ、オープンソースでなかったら
オープンな実装をする人が出てくるだろうね、gitがそうであったように
あなたはUnixを高めようとするあまり視野狭窄に陥ってるように思える
いや、あのね、gitが滅ぶくらいに一般に普及するすぐれたバージョン管理ツールが
できるならマイグレーションツールが作られるに決まってるよね
メーカーよりも個人が作りそうな気がするけどなあ
メーカーが作ったものがgitを滅ぼすくらいに普及するとは思えないし
当然無料で提供されるものだよ、オープンソースでなかったら
オープンな実装をする人が出てくるだろうね、gitがそうであったように
あなたはUnixを高めようとするあまり視野狭窄に陥ってるように思える
209デフォルトの名無しさん
2021/09/10(金) 17:43:01.85ID:/A8hhUIw >>204
7zで?
7zで?
210デフォルトの名無しさん
2021/09/10(金) 17:44:12.61ID:dS7angqs >>208
共同開発時に、GUIツールでそれぞれがソースの一部を修正し、どこを修正したか
あとから見て分かることは便利だが、Visual Source SafeやTeam Foundation Server
ではそれが出来る。
gitでは基本そんな便利なツールが無い。
共同開発時に、GUIツールでそれぞれがソースの一部を修正し、どこを修正したか
あとから見て分かることは便利だが、Visual Source SafeやTeam Foundation Server
ではそれが出来る。
gitでは基本そんな便利なツールが無い。
211デフォルトの名無しさん
2021/09/10(金) 17:44:34.94ID:dS7angqs >>209
gitよりは便利。
gitよりは便利。
212デフォルトの名無しさん
2021/09/10(金) 17:45:14.69ID:+fBDwmx3213デフォルトの名無しさん
2021/09/10(金) 17:46:14.33ID:/A8hhUIw >>200
えっと、gitはバックアップツールではないので
バックアップすることだけが目的ならgitは使う必要ないと思う
gitはバージョンな管理ソフトだからgit使うとプログラムの開発がすごく捗るよ
えっと、gitはバックアップツールではないので
バックアップすることだけが目的ならgitは使う必要ないと思う
gitはバージョンな管理ソフトだからgit使うとプログラムの開発がすごく捗るよ
214デフォルトの名無しさん
2021/09/10(金) 17:46:27.82ID:/A8hhUIw >>211
7zが?
7zが?
215デフォルトの名無しさん
2021/09/10(金) 17:47:58.58ID:/A8hhUIw >>212
gitもdiff使うだけだな
gitもdiff使うだけだな
216デフォルトの名無しさん
2021/09/10(金) 17:48:15.10ID:/A8hhUIw 7zてめえはどうなんだよ?あ?
217デフォルトの名無しさん
2021/09/10(金) 17:51:34.07ID:/A8hhUIw gitはLinusが大量のパッチを差分確認してマージするために作ったツールだからなあ
218デフォルトの名無しさん
2021/09/10(金) 17:58:12.89ID:/A8hhUIw219デフォルトの名無しさん
2021/09/10(金) 18:04:26.74ID:/A8hhUIw >>202
ハードリンクに頼ったらリモートに対応できないんじゃないっすかね?
リモートに対応できなかったらディスク障害起こってドカーンですよね
圧縮しておいてワーキングツリーに展開する方式のほうが
ローカルでもリモートでも処理に一貫性があってシンプルでわかりやすくてすごいですよね
Unixは良いものだと思うけど原理主義はよろしくないね
rsyncで日和るくらいならgitでも日和れば良いよ
ハードリンクに頼ったらリモートに対応できないんじゃないっすかね?
リモートに対応できなかったらディスク障害起こってドカーンですよね
圧縮しておいてワーキングツリーに展開する方式のほうが
ローカルでもリモートでも処理に一貫性があってシンプルでわかりやすくてすごいですよね
Unixは良いものだと思うけど原理主義はよろしくないね
rsyncで日和るくらいならgitでも日和れば良いよ
220デフォルトの名無しさん
2021/09/10(金) 18:08:39.91ID:/A8hhUIw gitでできるようなことはファイルシステムでできるのが理想なのだろうけどね
人間がフォルダ管理するのではなくてファイルシステムがgitの機能を持つって意味ね
いまは過渡期なのかもね
人間がフォルダ管理するのではなくてファイルシステムがgitの機能を持つって意味ね
いまは過渡期なのかもね
221デフォルトの名無しさん
2021/09/10(金) 18:13:55.47ID:/A8hhUIw222デフォルトの名無しさん
2021/09/10(金) 18:16:23.35ID:/A8hhUIw バックアップが大事だと思うなら
サーバでgitのリポジトリをバックアップしとけばいいと思うよ
バージョン管理もできてリモートのおかげで障害にも強くてバックアップもあって万全
サーバでgitのリポジトリをバックアップしとけばいいと思うよ
バージョン管理もできてリモートのおかげで障害にも強くてバックアップもあって万全
223デフォルトの名無しさん
2021/09/10(金) 18:29:05.86ID:+fBDwmx3224デフォルトの名無しさん
2021/09/10(金) 18:34:22.95ID:+fBDwmx3 バージョン管理ソフトは目的を失っった。バージョン管理ソフトウェアのそもそもの目的は何だったのか。
開発を続け、バージョンアップしていくソフトウェアの維持管理に要するコストの抑制であったはずだ。
これは、我らがソフトウェアを5年、10年と生き長らえさせようとする、その根底に流れる目的そのものである。
ソフトウェアはバージョンアップする。新しいコードを加え、古いコードは切り捨て、時には依存するライブ
ラリーを付け替えもする。その変わる様をすべて 届けることがバージョン管理ソフトウェアの役割であり、
それができて初めてまともに維持管理コストの抑制が実現する。
ゆえに「バージョン管理ソフトウェアは、ライブラリーの類よりも遥かに長く生き長らえなければ意味がない。」
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
ところが実際はそうなっていない。「バージョン管理ソフトウェアの維持管理」を強いられる。
本末転倒もいいところ。お前は何を言っているんだ。
開発を続け、バージョンアップしていくソフトウェアの維持管理に要するコストの抑制であったはずだ。
これは、我らがソフトウェアを5年、10年と生き長らえさせようとする、その根底に流れる目的そのものである。
ソフトウェアはバージョンアップする。新しいコードを加え、古いコードは切り捨て、時には依存するライブ
ラリーを付け替えもする。その変わる様をすべて 届けることがバージョン管理ソフトウェアの役割であり、
それができて初めてまともに維持管理コストの抑制が実現する。
ゆえに「バージョン管理ソフトウェアは、ライブラリーの類よりも遥かに長く生き長らえなければ意味がない。」
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
ところが実際はそうなっていない。「バージョン管理ソフトウェアの維持管理」を強いられる。
本末転倒もいいところ。お前は何を言っているんだ。
225デフォルトの名無しさん
2021/09/10(金) 18:43:38.33ID:/A8hhUIw >>223
はい!git使います!
はい!git使います!
226デフォルトの名無しさん
2021/09/10(金) 18:47:10.42ID:/A8hhUIw227デフォルトの名無しさん
2021/09/10(金) 18:58:50.07ID:/A8hhUIw 自明のことだけれども
gitは維持管理のコストが十分に小さく
使うメリットが大きいから多くの人に受け入れられてるんだと思うよ
そういう現実から目をおそむけになって本末転倒と言われましてもね
それはこちらのセリフですぞと思うわけでございましてね
>>1 の大学で教えてる人ってPOSIX原理主義の人なのかな
gitは維持管理のコストが十分に小さく
使うメリットが大きいから多くの人に受け入れられてるんだと思うよ
そういう現実から目をおそむけになって本末転倒と言われましてもね
それはこちらのセリフですぞと思うわけでございましてね
>>1 の大学で教えてる人ってPOSIX原理主義の人なのかな
228デフォルトの名無しさん
2021/09/10(金) 19:02:17.92ID:/A8hhUIw 縛りプレイはそれはそれで楽しいからPOSIX原理主義も嫌いじゃないけど
gitはgitで仕組みがシンプルでUNIX哲学のKISSの原則に則ったソフトウェアで
gitはgitで良いんだよなあ
gitはgitで仕組みがシンプルでUNIX哲学のKISSの原則に則ったソフトウェアで
gitはgitで良いんだよなあ
229デフォルトの名無しさん
2021/09/10(金) 19:09:42.28ID:+fBDwmx3 >>228
gitはUNIX哲学のKISSの原則を理解しておらぬ
KISSの原則とは誰でも使える道具だけを使ってソフトウェアを作ることだ
つまりUNIXコマンドのことだ
gitのような特定の人しか使えない道具に依存することでは断じて無い
gitが使えない状況になった時に作業できないのでは本末転倒だ
gitはUNIX哲学のKISSの原則を理解しておらぬ
KISSの原則とは誰でも使える道具だけを使ってソフトウェアを作ることだ
つまりUNIXコマンドのことだ
gitのような特定の人しか使えない道具に依存することでは断じて無い
gitが使えない状況になった時に作業できないのでは本末転倒だ
230デフォルトの名無しさん
2021/09/10(金) 19:25:06.02ID:/A8hhUIw >>229
> gitが使えない状況になった時に作業できない
こういう現実的でない状況を想定しないといけない時点で何かおかしいと思うよね
> KISSの原則とは誰でも使える道具だけを使ってソフトウェアを作ることだ
> つまりUNIXコマンドのことだ
これは単純に嘘だよね
非現実なことを言ったり嘘を言ったりしないとUNIXコマンドの素晴らしさを説けないなら
UNIXコマンドなんてクソですわ、PISIXなんてうんこですわ
でもYouTuberとしてなら活路がある気がする
原始人のような生活をしてPrimitive Technorogyというジャンルで
人気を集める動画があるからね
そういう趣味趣向としてなら一定の人たちに刺さるコンテンツにはなると思う
もし収益が得られたらそのお金でgitのサーバ立てたら良いと思う
> gitが使えない状況になった時に作業できない
こういう現実的でない状況を想定しないといけない時点で何かおかしいと思うよね
> KISSの原則とは誰でも使える道具だけを使ってソフトウェアを作ることだ
> つまりUNIXコマンドのことだ
これは単純に嘘だよね
非現実なことを言ったり嘘を言ったりしないとUNIXコマンドの素晴らしさを説けないなら
UNIXコマンドなんてクソですわ、PISIXなんてうんこですわ
でもYouTuberとしてなら活路がある気がする
原始人のような生活をしてPrimitive Technorogyというジャンルで
人気を集める動画があるからね
そういう趣味趣向としてなら一定の人たちに刺さるコンテンツにはなると思う
もし収益が得られたらそのお金でgitのサーバ立てたら良いと思う
231デフォルトの名無しさん
2021/09/10(金) 19:28:03.86ID:/A8hhUIw >>229
ところであなたはOSはNetBSDとか使ってるの?
FreeBSDもLinuxも基本コマンドはシンプルさとは程遠い実装になってるじゃん
あれはダメだよね、性能だけを追求してエレガントさをなくした闇落ちコマンドだよね
ところであなたはOSはNetBSDとか使ってるの?
FreeBSDもLinuxも基本コマンドはシンプルさとは程遠い実装になってるじゃん
あれはダメだよね、性能だけを追求してエレガントさをなくした闇落ちコマンドだよね
232デフォルトの名無しさん
2021/09/10(金) 19:28:27.88ID:+fBDwmx3 >>230
wikiを読め!
https://ja.wikipedia.org/wiki/KISS%E3%81%AE%E5%8E%9F%E5%89%87
この原則の実例として次のような逸話がある。ジョンソンが設計チームに
一握りの工具を手渡して、平凡な整備員が戦闘状況で、この工具だけを使って
修理ができるようなジェット戦闘機を開発しろと課題を出したのである。
これをソフトウェア開発に当てはめると、平凡な開発者がUNIXコマンドという工具だけを
使って作れるようなソフトウェアを開発しろということだ
wikiを読め!
https://ja.wikipedia.org/wiki/KISS%E3%81%AE%E5%8E%9F%E5%89%87
この原則の実例として次のような逸話がある。ジョンソンが設計チームに
一握りの工具を手渡して、平凡な整備員が戦闘状況で、この工具だけを使って
修理ができるようなジェット戦闘機を開発しろと課題を出したのである。
これをソフトウェア開発に当てはめると、平凡な開発者がUNIXコマンドという工具だけを
使って作れるようなソフトウェアを開発しろということだ
233デフォルトの名無しさん
2021/09/10(金) 19:28:36.77ID:E1Nw8KVf いや、gitはPOSIX2018から標準コマンドだから。
234デフォルトの名無しさん
2021/09/10(金) 19:28:37.85ID:cyYUC2eh チーム開発での混乱を少しでも軽減することが大事であって
10年前のレガシーコードとかクソどうでもいいんだが
10年前のレガシーコードとかクソどうでもいいんだが
235デフォルトの名無しさん
2021/09/10(金) 19:31:27.81ID:/A8hhUIw >>232
隅々までよんだけど、FreeBSDやLinuxの基本コマンドのような実装をするべきではないという旨が書いてあった
FreeBSDやLinuxの基本コマンドはUNIX哲学に完全に反してるわ、基本コマンドの使用を禁止して
クリーンな実装と置き換えるべきだと思いました
隅々までよんだけど、FreeBSDやLinuxの基本コマンドのような実装をするべきではないという旨が書いてあった
FreeBSDやLinuxの基本コマンドはUNIX哲学に完全に反してるわ、基本コマンドの使用を禁止して
クリーンな実装と置き換えるべきだと思いました
236デフォルトの名無しさん
2021/09/10(金) 19:34:16.11ID:/A8hhUIw NetBSDとOpenBSDは基本コマンドをすごくシンプルに実装してるよね、あれこそがUNIXなんだろうなって思う
237デフォルトの名無しさん
2021/09/10(金) 19:34:30.47ID:+fBDwmx3 >>230
> こういう現実的でない状況を想定しないといけない時点で何かおかしいと思うよね
どこが現実的でないというのか?
バージョン管理ソフトは実際にrcs、cvs、svn、gitと何度も変わっておるだろう
時代によって使うものが替わり、新しいバージョン管理ソフトウェアが流行りだせば
その使い方を覚え直し、時にはリポジトリーの移行を強いられてきた
よくもまあ、懲りずにと言ったところだが、我らはもうたくさんだ!
もしかすると、きさまらは「gitを覚えれば安泰だ」などと思っているかもしれんが、
あと数年、遅くともあと5年も経てばきっと次のバージョン管理ソフトウェアが登場し
覚え直しとリポジトリーの移行を余儀なくされることだろう
> こういう現実的でない状況を想定しないといけない時点で何かおかしいと思うよね
どこが現実的でないというのか?
バージョン管理ソフトは実際にrcs、cvs、svn、gitと何度も変わっておるだろう
時代によって使うものが替わり、新しいバージョン管理ソフトウェアが流行りだせば
その使い方を覚え直し、時にはリポジトリーの移行を強いられてきた
よくもまあ、懲りずにと言ったところだが、我らはもうたくさんだ!
もしかすると、きさまらは「gitを覚えれば安泰だ」などと思っているかもしれんが、
あと数年、遅くともあと5年も経てばきっと次のバージョン管理ソフトウェアが登場し
覚え直しとリポジトリーの移行を余儀なくされることだろう
238デフォルトの名無しさん
2021/09/10(金) 19:35:19.10ID:/A8hhUIw POSIX原理主義の人へ
>>233を見たか? どうなんだ? gitよりPOSIXの方が先に変化しそうですが、POSIXやばくないですか?
>>233を見たか? どうなんだ? gitよりPOSIXの方が先に変化しそうですが、POSIXやばくないですか?
239デフォルトの名無しさん
2021/09/10(金) 19:37:42.04ID:/A8hhUIw >>237
覚え直すくらい余裕だしリポジトリーの以降も余裕っしょ
gitはシンプルでサクサクで素晴らしいと思ってるけど
それを置き換えるような優れたバージョン管理ソフトが出てくるのは楽しみでしかないけどなあ
覚え直すくらい余裕だしリポジトリーの以降も余裕っしょ
gitはシンプルでサクサクで素晴らしいと思ってるけど
それを置き換えるような優れたバージョン管理ソフトが出てくるのは楽しみでしかないけどなあ
240デフォルトの名無しさん
2021/09/10(金) 19:39:04.31ID:+fBDwmx3 >>238
デマを流すな。POSIXにあるバージョン管理ソフトウェアはsccsだけだ。
だがこれは使わないと断っておこう
これはオプション扱いであり、これがサポートされたUNIX系OSは今やほとんどないからだ
デマを流すな。POSIXにあるバージョン管理ソフトウェアはsccsだけだ。
だがこれは使わないと断っておこう
これはオプション扱いであり、これがサポートされたUNIX系OSは今やほとんどないからだ
241デフォルトの名無しさん
2021/09/10(金) 19:46:13.29ID:+fBDwmx3 >>239
大工と我々のエンジニアで、一つだけ大きく違うところがある。
大工は高度な技術を身に付け、日々その能力を発揮し、素人には真似できない仕事をする。
一方、我々は、高度な専門知識や技術を身につけても、普段はそれを活用しない。
むしろ、誰でも真似できるように噛み砕き、あえて高度ではないやり方で仕事をする。
常に技能を求められる職人仕事は別だが、事務仕事における人間の作業内容はそれほど複雑ではない。
というより、ルーチンワークになるところまで分割されていることが多い。
あまり複雑にしすぎると、業務が属人化して引き継ぎが難しくなり、人材流動のある企業活動が現実的ではなくなってくる。
人が理解できるレベルでの処理をPCにやらせるのに、これまでの担当者が理解できないような
高度な技能が必要となるようなやり方をする必要はない。これまでと同じレベルでの難しさで開発および操作できる必要がある。
こうした当初の目的を忘れることがないように我々は心得三箇条をもっている。
一、人手の作業を模倣せよ。
一、誰でも読めるコードに訳せ。
一、とっとと終わらせ、飲みに行け。
我々の手法は自動化と誰でも使用できることに注力した結果、わかりやすさと作業時間短縮を強く意識させるものになっている。
我々の間では「不慣れな技術はやめて、慣れてる技術で片づけてさっさと飲みに行こう。コロナのせいで店が閉まるのが早い」
というフレーズが飛び交っている。
大工と我々のエンジニアで、一つだけ大きく違うところがある。
大工は高度な技術を身に付け、日々その能力を発揮し、素人には真似できない仕事をする。
一方、我々は、高度な専門知識や技術を身につけても、普段はそれを活用しない。
むしろ、誰でも真似できるように噛み砕き、あえて高度ではないやり方で仕事をする。
常に技能を求められる職人仕事は別だが、事務仕事における人間の作業内容はそれほど複雑ではない。
というより、ルーチンワークになるところまで分割されていることが多い。
あまり複雑にしすぎると、業務が属人化して引き継ぎが難しくなり、人材流動のある企業活動が現実的ではなくなってくる。
人が理解できるレベルでの処理をPCにやらせるのに、これまでの担当者が理解できないような
高度な技能が必要となるようなやり方をする必要はない。これまでと同じレベルでの難しさで開発および操作できる必要がある。
こうした当初の目的を忘れることがないように我々は心得三箇条をもっている。
一、人手の作業を模倣せよ。
一、誰でも読めるコードに訳せ。
一、とっとと終わらせ、飲みに行け。
我々の手法は自動化と誰でも使用できることに注力した結果、わかりやすさと作業時間短縮を強く意識させるものになっている。
我々の間では「不慣れな技術はやめて、慣れてる技術で片づけてさっさと飲みに行こう。コロナのせいで店が閉まるのが早い」
というフレーズが飛び交っている。
242デフォルトの名無しさん
2021/09/10(金) 19:53:24.46ID:/A8hhUIw >>241
そんな自己啓発本に載ってるような安い文章に感化されてしまったの、なさけない
他人の言葉を引用するんじゃなくて自分の経験から出た自分の言葉はないものなの?
どうもあなたの中身が空っぽに思えて仕方ないんだけれども
OSのパッケージマネージャは使ってるでしょ
標準以外でも使うと便利なコマンドってあるよね
gitも使ってええんやで
そんな自己啓発本に載ってるような安い文章に感化されてしまったの、なさけない
他人の言葉を引用するんじゃなくて自分の経験から出た自分の言葉はないものなの?
どうもあなたの中身が空っぽに思えて仕方ないんだけれども
OSのパッケージマネージャは使ってるでしょ
標準以外でも使うと便利なコマンドってあるよね
gitも使ってええんやで
243デフォルトの名無しさん
2021/09/10(金) 19:54:32.74ID:/A8hhUIw > 一、誰でも読めるコードに訳せ。
FreeBSDやLinuxの標準コマンドはこれを守ってないんだけれどもそれについてはどう思う?
FreeBSDやLinuxの標準コマンドはこれを守ってないんだけれどもそれについてはどう思う?
244デフォルトの名無しさん
2021/09/10(金) 19:58:30.03ID:/A8hhUIw 開発をスムーズにすすめることが目的の場合
POSIXにこだわることは目的を見失うことになるような気がする
gitという優れたコマンドがすでにあるならそれを使うべきじゃないかな
シェルスクリプトを一生懸命考えて書く時間あるならgitでサクッと解決して飲みに行ったらいんじゃないかな
POSIXにこだわることは目的を見失うことになるような気がする
gitという優れたコマンドがすでにあるならそれを使うべきじゃないかな
シェルスクリプトを一生懸命考えて書く時間あるならgitでサクッと解決して飲みに行ったらいんじゃないかな
245デフォルトの名無しさん
2021/09/10(金) 20:17:22.05ID:+fBDwmx3 gitは高度なやり方である。我々は高度な専門知識や技術を身につけても、普段はそれを活用しない。
誰でも真似できるように噛み砕き、あえて高度ではないやり方で仕事をする。
gitを使うと業務が属人化して引き継ぎが難しくなり、人材流動のある企業活動が現実的ではなくなってくる。
これまでの担当者が理解できないような高度な技能が必要となるようなやり方をする必要はない。
誰でも真似できるように噛み砕き、あえて高度ではないやり方で仕事をする。
gitを使うと業務が属人化して引き継ぎが難しくなり、人材流動のある企業活動が現実的ではなくなってくる。
これまでの担当者が理解できないような高度な技能が必要となるようなやり方をする必要はない。
246デフォルトの名無しさん
2021/09/10(金) 20:20:15.01ID:/A8hhUIw >>245
そうかな、gitはいまどきデザイナも使うくらい広まってるよ
gitでできることをシェルスクリプトで作りましたので保守してくださいと
言われる方がつらいと思うけどなあ
POSIX原理主義の方が属人性すごいと思う
そうかな、gitはいまどきデザイナも使うくらい広まってるよ
gitでできることをシェルスクリプトで作りましたので保守してくださいと
言われる方がつらいと思うけどなあ
POSIX原理主義の方が属人性すごいと思う
247デフォルトの名無しさん
2021/09/10(金) 20:24:32.73ID:BvzuEO+M 独りで開発してると正直gitいらんかもしれない
でもpushでリモートにコピーできるのは便利かなァ
でもpushでリモートにコピーできるのは便利かなァ
248デフォルトの名無しさん
2021/09/10(金) 20:27:59.48ID:pn7y7rhP249デフォルトの名無しさん
2021/09/10(金) 20:29:15.00ID:pn7y7rhP250デフォルトの名無しさん
2021/09/10(金) 20:34:58.50ID:An9suLEf はっきりしてるのはこんなドブスレで爺さん相手に暇潰しても得るものはないということだな
251デフォルトの名無しさん
2021/09/10(金) 21:55:19.99ID:kAVp3Lay 漏れは、以下のRuby スクリプト内で、7zip を起動して、
drag & drop した複数のファイルの、SHA256 のハッシュ値を取得しているけど、
以下のように、出力が多くて、単純にハッシュ値だけを取得できない
Size: 623
SHA256 for data: C40DD428B8F4A8D528BE9BD26BAC0F67C75A5E3669F72242AD122703E80EF69E
それと、日本語のファイル名も、文字化けして出力される
command = "C:/Program Files/7-Zip/7z.exe"
option = " h -scrcsha256 "
p ARGV # 配列
puts "-" * 20
# SHA256 の Hash (CheckSum)
# 7z h -scrcsha256 "C:\Users\Owner\あ.txt"
ARGV.select { |full_path| File.file?( full_path ) } # ファイルのみ
.each do |full_path|
res = `#{ '"' + command + '"' + option + '"' + full_path + '"' }` # コマンド実行
puts full_path + res + ( "-" * 20 )
end
# コマンドプロンプトを経由しない際に、
# 出力したコマンドプロンプト画面を閉じないようにする
sleep
drag & drop した複数のファイルの、SHA256 のハッシュ値を取得しているけど、
以下のように、出力が多くて、単純にハッシュ値だけを取得できない
Size: 623
SHA256 for data: C40DD428B8F4A8D528BE9BD26BAC0F67C75A5E3669F72242AD122703E80EF69E
それと、日本語のファイル名も、文字化けして出力される
command = "C:/Program Files/7-Zip/7z.exe"
option = " h -scrcsha256 "
p ARGV # 配列
puts "-" * 20
# SHA256 の Hash (CheckSum)
# 7z h -scrcsha256 "C:\Users\Owner\あ.txt"
ARGV.select { |full_path| File.file?( full_path ) } # ファイルのみ
.each do |full_path|
res = `#{ '"' + command + '"' + option + '"' + full_path + '"' }` # コマンド実行
puts full_path + res + ( "-" * 20 )
end
# コマンドプロンプトを経由しない際に、
# 出力したコマンドプロンプト画面を閉じないようにする
sleep
252デフォルトの名無しさん
2021/09/10(金) 22:00:47.40ID:sC58HZ25 POSIX原理主義者の人の、口調しか真似られないの悲しすぎない?
あっちはちゃんと殴るための武器を自前で作ってくるのにこの駄劣化さんは叩き台も提示できない…
あっちはちゃんと殴るための武器を自前で作ってくるのにこの駄劣化さんは叩き台も提示できない…
253デフォルトの名無しさん
2021/09/10(金) 22:16:30.29ID:xoZ3IzsZ うちの会社のPGは全員git使えるけどな
PGなら今時git使えて当たり前だろ
PGなら今時git使えて当たり前だろ
254デフォルトの名無しさん
2021/09/10(金) 22:54:43.79ID:+fBDwmx3 >>252
ならば叩き台を提示してやろう
目先のことしか考えていないバージョン管理ソフトウェアに辟易し、今ある道具と知恵のみで
シンプルに長く管理する我々のたどり着いたバージョン管理のやり方はいたってシンプルだ。
・一般的な UNIX コマンドとシェルスクリプトだけを使う。
・他に使っていいのは頭だけ。コマンドをどう使うかという知恵を絞るために。
・ファイル一式?スナップショット?は、「コミット」ではなく、日付+番号を付けたディレクトリーに「コピー」するのみ。
・過去のリビジョンの閲覧や比較・分析は、find、xargs、grep、diff などを駆使したワンライナーでこなす。
・ブランチやマージなどの高度な概念に頼る前に、しっかりコメントを残す。
リポジトリーへの保存はバージョン管理の最低限ではあるが、それだけでは不十分だ。
どのように不十分か分かりやすく言えば、「困った時はソースを読め」と言ってるるのと同じことだ。
ソースがあれば他のドキュメントは不要という変わり者でなければ、しっかりコメントを残すことだ。
最も大切なのは、ソースファイルや設定ファイルなどの冒頭に、動作に差し支えのない範囲でコメントを残すことだ。そこに、次の情報を含める。
・このファイルの名前
・このファイルの概??何をするものかを簡潔に?
・最終編集時に施した修正内容
・最終編集者(最終編集者)以外は書かない?
・最終編集日?最終編集日以外は書かない?
ならば叩き台を提示してやろう
目先のことしか考えていないバージョン管理ソフトウェアに辟易し、今ある道具と知恵のみで
シンプルに長く管理する我々のたどり着いたバージョン管理のやり方はいたってシンプルだ。
・一般的な UNIX コマンドとシェルスクリプトだけを使う。
・他に使っていいのは頭だけ。コマンドをどう使うかという知恵を絞るために。
・ファイル一式?スナップショット?は、「コミット」ではなく、日付+番号を付けたディレクトリーに「コピー」するのみ。
・過去のリビジョンの閲覧や比較・分析は、find、xargs、grep、diff などを駆使したワンライナーでこなす。
・ブランチやマージなどの高度な概念に頼る前に、しっかりコメントを残す。
リポジトリーへの保存はバージョン管理の最低限ではあるが、それだけでは不十分だ。
どのように不十分か分かりやすく言えば、「困った時はソースを読め」と言ってるるのと同じことだ。
ソースがあれば他のドキュメントは不要という変わり者でなければ、しっかりコメントを残すことだ。
最も大切なのは、ソースファイルや設定ファイルなどの冒頭に、動作に差し支えのない範囲でコメントを残すことだ。そこに、次の情報を含める。
・このファイルの名前
・このファイルの概??何をするものかを簡潔に?
・最終編集時に施した修正内容
・最終編集者(最終編集者)以外は書かない?
・最終編集日?最終編集日以外は書かない?
255デフォルトの名無しさん
2021/09/10(金) 22:55:05.49ID:+fBDwmx3 コメント例
######################################################################
#
# プログラムや設定ファイルの名
# そのプログラムの概?
#
# その他のコメント……
# ・このリビジョンで何をしたのか
#
# Written by 最終編??on 最終編?日
#
######################################################################
プログラムの途中にコメントを残すのもよいが、冒頭にも残す。途中に書いてあるだけでは、書いてある場所を探すのが手間だ。
また、最終編集した際の日付と人(メールアドレスなど)も残す。長年経った時に、そのリビジョンをいつ誰がが作成したのか把握するためだ。
それが他人であった場合、わからないことがあればその者に聞けばいい。
だたし、複数人で手を入れていたとして、最終編集者でない者の名前や日付を残す必要はないし、むしろ消すべきだ。
歴代の担当者が知りたくば、リポジトリーに残っている過去のリビジョンを見れば済む。
同様の理由で、修正前のコードをコメントアウトした状態で残す悪習も止めること。
######################################################################
#
# プログラムや設定ファイルの名
# そのプログラムの概?
#
# その他のコメント……
# ・このリビジョンで何をしたのか
#
# Written by 最終編??on 最終編?日
#
######################################################################
プログラムの途中にコメントを残すのもよいが、冒頭にも残す。途中に書いてあるだけでは、書いてある場所を探すのが手間だ。
また、最終編集した際の日付と人(メールアドレスなど)も残す。長年経った時に、そのリビジョンをいつ誰がが作成したのか把握するためだ。
それが他人であった場合、わからないことがあればその者に聞けばいい。
だたし、複数人で手を入れていたとして、最終編集者でない者の名前や日付を残す必要はないし、むしろ消すべきだ。
歴代の担当者が知りたくば、リポジトリーに残っている過去のリビジョンを見れば済む。
同様の理由で、修正前のコードをコメントアウトした状態で残す悪習も止めること。
256デフォルトの名無しさん
2021/09/10(金) 23:03:41.84ID:FsmeH+FF マシンリーダビリティ皆無
257デフォルトの名無しさん
2021/09/10(金) 23:06:14.61ID:+fBDwmx3 ソースコードのコメントとして、誰が最後に編集したのか
その名前と日付とメールアドレスを残すということが重要だ
もちろん吾輩も実践しておるぞ
その名前と日付とメールアドレスを残すということが重要だ
もちろん吾輩も実践しておるぞ
258デフォルトの名無しさん
2021/09/10(金) 23:56:31.26ID:+fBDwmx3 >>252
それからお前は一つ勘違いしているぞ
我が書いたのはすべてこの本に書いてあることの受け売りだ
初めてのPOSIX原理主義
https://richlab.org/coterie/lpf.html
超進化を遂げたシェルスクリプトを学ぶ15回の講義
それからお前は一つ勘違いしているぞ
我が書いたのはすべてこの本に書いてあることの受け売りだ
初めてのPOSIX原理主義
https://richlab.org/coterie/lpf.html
超進化を遂げたシェルスクリプトを学ぶ15回の講義
259デフォルトの名無しさん
2021/09/11(土) 00:19:33.88ID:FLpw4YrF ID:+fBDwmx3 はやたらとUNIXUNIXと連呼してるが何使ってきたん?
俺は学生時代はBSDとSolaris使わされたけど
それ以降はLinuxとWindowsしか使ってないわ
俺は学生時代はBSDとSolaris使わされたけど
それ以降はLinuxとWindowsしか使ってないわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 習政権、高市首相への態度硬化 台湾有事発言で連日非難 中国 ★10 [ぐれ★]
- 【日本大使館】中国在留邦人は安全確保を [ぐれ★]
- 橋下徹氏 外務省幹部の訪中受け「口だけ番長」へ痛烈指摘 「喧嘩は日本の完敗…なんとかっこ悪い日本か」 [冬月記者★]
- 【外国人問題】小野田紀美担当相「不法就労や不法滞在は許さない」 [シャチ★]
- 【野球】井端監督 大谷翔平、山本由伸らのWBCへの参加 「1日も早く返事ほしい」「待っててといっても、国内組が遅くなってしまう」★3 [冬月記者★]
- 中国で「クレしん」公開延期 対日報復、エンタメに波及 [蚤の市★]
- おで、反日分子。日中対立を利用して日本政府を苦しめることに成功。かかったなネトウヨ!! [805596214]
- ニートしかいない時間ってマジでつまんないよな
- 小池百合子「キィィ…!なんでアタシより先に総理になってンのよ…あの女狐ッ!」
- 中国人「昔の仇を取る」「高市は狂ってる。制裁すればいい」「高市はことの重大さを認識してない」 [931948549]
- メスイキして快感が身体の内側に残ってる間に寝るのが気持ちいい
- 🖐( -᷄ὢ)俺がこの世で最も欲するものは>>2の>>3だ……
