しろって大学で習ったんですが・・・
アホですかあいつ?
gitを使わずにディレクトリコピーでバージョン管理
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/09/07(火) 17:20:16.10ID:YOJCpOYh
514デフォルトの名無しさん
2021/09/24(金) 11:54:34.91ID:k/Rv6Sw3515デフォルトの名無しさん
2021/09/24(金) 11:55:23.12ID:DaybJWtk USPはPOSIXの専門家ではありません。
素人です。
素人です。
516デフォルトの名無しさん
2021/09/24(金) 11:55:38.58ID:k/Rv6Sw3517デフォルトの名無しさん
2021/09/24(金) 11:56:55.14ID:DaybJWtk POSIXのコマンドリストに載ってないものは使えません。
オープンソースでないので誰も使えません。
オープンソースでないので誰も使えません。
518デフォルトの名無しさん
2021/09/24(金) 11:59:16.62ID:DaybJWtk コボラー上がりの素人集団
それがUSPの実態です
それがUSPの実態です
519デフォルトの名無しさん
2021/09/24(金) 11:59:54.15ID:k/Rv6Sw3 >>515
そんなことはないです
まず理念を読んでください
https://www.usp-lab.com/opinion.html
そして実績をみてください
https://www.usp-lab.com/works.html
UNIX哲学を考え抜き実践し
これ以上の成果を上げてる会社が日本にありますか?
世界中探してもないですよ
USPはPOSIXのプロ中のプロ
素人はあなたの方
そんなことはないです
まず理念を読んでください
https://www.usp-lab.com/opinion.html
そして実績をみてください
https://www.usp-lab.com/works.html
UNIX哲学を考え抜き実践し
これ以上の成果を上げてる会社が日本にありますか?
世界中探してもないですよ
USPはPOSIXのプロ中のプロ
素人はあなたの方
520デフォルトの名無しさん
2021/09/24(金) 12:01:06.91ID:DaybJWtk521デフォルトの名無しさん
2021/09/24(金) 12:02:04.80ID:k/Rv6Sw3522デフォルトの名無しさん
2021/09/24(金) 12:02:35.19ID:k/Rv6Sw3 >>520
これ以上の成果を上げてる会社が日本にありますか?
これ以上の成果を上げてる会社が日本にありますか?
523デフォルトの名無しさん
2021/09/24(金) 12:02:59.54ID:k/Rv6Sw3 たとえばどこよ、もちろんソース付きでご提示いただきたい
524デフォルトの名無しさん
2021/09/24(金) 12:03:04.54ID:DaybJWtk >>521
USPがコボラー上がりだってことも知らないんですか(笑)
シェルスクリプトマガジン vol.50 コボラーのためのユニケージ入門・準備編COBOL入門
https://7net.omni7.jp/detail/1106818814
USPがコボラー上がりだってことも知らないんですか(笑)
シェルスクリプトマガジン vol.50 コボラーのためのユニケージ入門・準備編COBOL入門
https://7net.omni7.jp/detail/1106818814
525デフォルトの名無しさん
2021/09/24(金) 12:05:10.56ID:DaybJWtk USP、ユニケージ、POSIX原理主義は
関数を使うなと言っていますが
それはもともとコボルに関数がなかったからです
彼らは手続き型言語登場以前の世界で生きてるんです
関数を使うなと言っていますが
それはもともとコボルに関数がなかったからです
彼らは手続き型言語登場以前の世界で生きてるんです
526デフォルトの名無しさん
2021/09/24(金) 12:05:55.53ID:k/Rv6Sw3527デフォルトの名無しさん
2021/09/24(金) 12:07:17.09ID:DaybJWtk528デフォルトの名無しさん
2021/09/24(金) 12:08:13.43ID:mww2JSpu こいつらシェルスクリプトスレで暴れてた奴らだろ
529デフォルトの名無しさん
2021/09/24(金) 12:10:12.77ID:k/Rv6Sw3 >>525
POSIX原理主義はコマンドをパイプでつなげるって思想なのだから
コマンドが関数の代わりになるってどうしてあなたはわからないのかな頭が悪いのかな
プログラミングのパラダイムは手続き型からオブジェクト指向型になり関数型に
シフトしつつあるのが現状で関数型ではパイプラインを使って処理をつなげていくわけだけれども
それってUnixがはるか昔からやってるパイプの処理そのものだからねえ
POSIX原理主義はコマンドをパイプでつなげるって思想なのだから
コマンドが関数の代わりになるってどうしてあなたはわからないのかな頭が悪いのかな
プログラミングのパラダイムは手続き型からオブジェクト指向型になり関数型に
シフトしつつあるのが現状で関数型ではパイプラインを使って処理をつなげていくわけだけれども
それってUnixがはるか昔からやってるパイプの処理そのものだからねえ
530デフォルトの名無しさん
2021/09/24(金) 12:11:06.16ID:k/Rv6Sw3531デフォルトの名無しさん
2021/09/24(金) 12:25:26.75ID:k/Rv6Sw3 あとCOBOLもバカにはできないよ
いまは分散コンピューティングを使えばCOBOLよりも高い処理速度を
達成することはできるけれどもサーバ単体で考えた場合COBOLを超えることはできない
COBOLの計算の仕組みには余計なところがなく処理速度を追求すると
こういう形にたどり着くよねという究極に達している
COBOLをJavaにリプレイスしようとして失敗したプロジェクトをいくつか知ってるがさもありなん
COBOLはUNIXのように研ぎ澄まされ洗練されている
そんじょそこらのシステムでは太刀打ちできないよ
いまは分散コンピューティングを使えばCOBOLよりも高い処理速度を
達成することはできるけれどもサーバ単体で考えた場合COBOLを超えることはできない
COBOLの計算の仕組みには余計なところがなく処理速度を追求すると
こういう形にたどり着くよねという究極に達している
COBOLをJavaにリプレイスしようとして失敗したプロジェクトをいくつか知ってるがさもありなん
COBOLはUNIXのように研ぎ澄まされ洗練されている
そんじょそこらのシステムでは太刀打ちできないよ
532デフォルトの名無しさん
2021/09/24(金) 12:27:29.11ID:k/Rv6Sw3 みずほ銀行もCOBOLを使ってればトラブル起きなかったんじゃないかな
533デフォルトの名無しさん
2021/09/24(金) 13:33:09.16ID:VMRhgxIq COBOLは丸め誤差起きないしメインフレームは大容量の並列処理得意だしね
金融業界とは相性が良い
金融業界とは相性が良い
534デフォルトの名無しさん
2021/09/24(金) 14:17:08.32ID:DaybJWtk COBOLは馬鹿にしてませんよ
馬鹿にしてるのはコボルのことしか知らないコボラーで
シェルスクリプトをCOBOLの代わりに使おうとするコボラーです
馬鹿にしてるのはコボルのことしか知らないコボラーで
シェルスクリプトをCOBOLの代わりに使おうとするコボラーです
535デフォルトの名無しさん
2021/09/24(金) 14:18:46.88ID:k/Rv6Sw3536デフォルトの名無しさん
2021/09/24(金) 14:19:45.62ID:DaybJWtk537デフォルトの名無しさん
2021/09/24(金) 14:20:15.72ID:DaybJWtk >>535
シェルスクリプトが不便なんて言ってませんが?
シェルスクリプトが不便なんて言ってませんが?
538デフォルトの名無しさん
2021/09/24(金) 14:21:12.07ID:DaybJWtk シェルスクリプトをCOBOLの代わりに使った結果がこれ
自らC10K問題を引き起こす
ユニケージは、適切な使用範囲を超えた使用を行うと、自らC10K問題を引き起こして、OSレベルで動作不安定となるケースがあります。
C10K問題については、以下を参照して下さい。
TheC10kProblem ? 「C10K問題」(クライアント1万台問題)とは、ハードウェアの性能上は問題がなくても、
あまりにもクライアントの数が多くなるとサーバがパンクする問題のこと
クラシックなユニケージは、独自コマンドとUNIX系コマンドを駆使してテキストファイルを編集し、それらコマンドはパイプラインで繋がれている、
ということに関しては、ここまでで述べていると思います。
パイプラインでつなぐコマンド数は、少なくとも3、多ければ10を超える事はざらです。
1クライアントが同時に発生させるプロセス数が平均的に多いということは、それだけOSのリソースを消費し、
コンテキストスイッチの発生を増加させる、ということになります。
並列化もいいですが、CPUコア数を1桁以上上回るプロセス起動させても、処理速度の恩恵に限界はあります。
自らC10K問題を引き起こす
ユニケージは、適切な使用範囲を超えた使用を行うと、自らC10K問題を引き起こして、OSレベルで動作不安定となるケースがあります。
C10K問題については、以下を参照して下さい。
TheC10kProblem ? 「C10K問題」(クライアント1万台問題)とは、ハードウェアの性能上は問題がなくても、
あまりにもクライアントの数が多くなるとサーバがパンクする問題のこと
クラシックなユニケージは、独自コマンドとUNIX系コマンドを駆使してテキストファイルを編集し、それらコマンドはパイプラインで繋がれている、
ということに関しては、ここまでで述べていると思います。
パイプラインでつなぐコマンド数は、少なくとも3、多ければ10を超える事はざらです。
1クライアントが同時に発生させるプロセス数が平均的に多いということは、それだけOSのリソースを消費し、
コンテキストスイッチの発生を増加させる、ということになります。
並列化もいいですが、CPUコア数を1桁以上上回るプロセス起動させても、処理速度の恩恵に限界はあります。
539デフォルトの名無しさん
2021/09/24(金) 14:21:44.32ID:mww2JSpu もしかしてシェルスクリプト総合スレで約2名がずっと生産性の無い罵倒合戦で荒らしまくってたのってユニケージのしわざだったのか?
おのれシェルショッカー!
おのれシェルショッカー!
540デフォルトの名無しさん
2021/09/24(金) 14:22:53.09ID:DaybJWtk541デフォルトの名無しさん
2021/09/24(金) 14:23:03.98ID:k/Rv6Sw3542デフォルトの名無しさん
2021/09/24(金) 14:23:14.69ID:DaybJWtk あ、qiitaはリッチー大佐の方だったか
まあどちらも変わらんがな
まあどちらも変わらんがな
543デフォルトの名無しさん
2021/09/24(金) 14:23:47.30ID:DaybJWtk544デフォルトの名無しさん
2021/09/24(金) 14:24:33.32ID:k/Rv6Sw3545デフォルトの名無しさん
2021/09/24(金) 14:24:44.62ID:DaybJWtk シェルショッカーは負け犬の遠吠え感が
半端ないんだよなw
半端ないんだよなw
546デフォルトの名無しさん
2021/09/24(金) 14:25:09.25ID:k/Rv6Sw3547デフォルトの名無しさん
2021/09/24(金) 14:33:37.35ID:k/Rv6Sw3 GolangにしてもReactにしても時代は脱抽象化です
昔からシェルスクリプトがやってることなんですけどね
昔からシェルスクリプトがやってることなんですけどね
548デフォルトの名無しさん
2021/09/24(金) 14:34:06.19ID:DaybJWtk 関数が余計な複雑さを生むって構造化プログラミングも知らんのかな?w
抽象化の意味も勘違いしてそうだな
抽象化の意味も勘違いしてそうだな
549デフォルトの名無しさん
2021/09/24(金) 14:36:14.41ID:k/Rv6Sw3550デフォルトの名無しさん
2021/09/24(金) 14:37:49.41ID:DaybJWtk > シェルスクリプトでも条件分岐やループ書けますよ
> それが構造化プログラミング
それは構造化定理
やーっぱりわかってなかったw
ダイクストラの論文よめや
> それが構造化プログラミング
それは構造化定理
やーっぱりわかってなかったw
ダイクストラの論文よめや
551デフォルトの名無しさん
2021/09/24(金) 14:38:34.53ID:k/Rv6Sw3 >>550
お前wでたらめなWikipedia読んだか?
お前wでたらめなWikipedia読んだか?
552デフォルトの名無しさん
2021/09/24(金) 14:39:45.94ID:k/Rv6Sw3 関数を作ることが構造化プログラミングだとするならば
構造化プログラミングは劣ったやり方だからこれから
コマンドとパイプで処理するように
構造化プログラミングは劣ったやり方だからこれから
コマンドとパイプで処理するように
553デフォルトの名無しさん
2021/09/24(金) 14:40:41.39ID:DaybJWtk >>551
ダイクストラの論文よめ
ダイクストラの論文よめ
554デフォルトの名無しさん
2021/09/24(金) 14:41:19.51ID:DaybJWtk > 関数を作ることが構造化プログラミングだとするならば
やっぱりわかってないw
抽象化を行うことが構造化プログラミング
関数はその手段の一つ
やっぱりわかってないw
抽象化を行うことが構造化プログラミング
関数はその手段の一つ
555デフォルトの名無しさん
2021/09/24(金) 14:43:04.01ID:k/Rv6Sw3556デフォルトの名無しさん
2021/09/24(金) 14:43:37.21ID:k/Rv6Sw3557デフォルトの名無しさん
2021/09/24(金) 14:44:44.52ID:k/Rv6Sw3 関数がその手段の一つなら
関数を作ることは構造化プログラミングじゃん
だったら構造化プログラミングは劣ったやり方だから
POSIXプログラミングをやったが良い、悪い抽象化の癖を全部直せ
関数を作ることは構造化プログラミングじゃん
だったら構造化プログラミングは劣ったやり方だから
POSIXプログラミングをやったが良い、悪い抽象化の癖を全部直せ
558デフォルトの名無しさん
2021/09/24(金) 14:47:45.85ID:k/Rv6Sw3 いままでどれだけ関数を作ってきたんだ、それがあなたの罪の数です
罪滅ぼしのPOSIXプログラミング始めましょう
罪滅ぼしのPOSIXプログラミング始めましょう
559デフォルトの名無しさん
2021/09/25(土) 04:49:08.41ID:8CZ2qXdl もうスレタイ関係ないスレになってんな
560デフォルトの名無しさん
2021/09/26(日) 09:47:33.66ID:xBNAPrHI 【研究】最近の大学生、PCのデータを分類したり整理するための「フォルダ」や「ディレクトリ」を知らないことが判明★5
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1632589017/
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1632589017/
561デフォルトの名無しさん
2021/09/27(月) 04:52:45.28ID:IkvFuWzE 1のキチガイ妄想教授虚言癖構ってちゃんに
トンチンカンな擁護する地獄のようなスレw
これはバカが真に受けないか心配だな
トンチンカンな擁護する地獄のようなスレw
これはバカが真に受けないか心配だな
562デフォルトの名無しさん
2021/09/28(火) 01:31:29.76ID:D581/XvI gitを使う・・・勉強は大変かもいれないが、使えるようになれば楽になる
gitを使わない・・・いつまでも大変
gitの次が登場する・・・移行は大変かもしれないが、それが終わればもっと楽になる
gitを使わない・・・ずーっといつまでも大変なまま
だと思うんだけど何か間違ってる?
gitを使わない・・・いつまでも大変
gitの次が登場する・・・移行は大変かもしれないが、それが終わればもっと楽になる
gitを使わない・・・ずーっといつまでも大変なまま
だと思うんだけど何か間違ってる?
563デフォルトの名無しさん
2021/09/28(火) 06:42:24.59ID:hNRQay0m564デフォルトの名無しさん
2021/09/28(火) 07:26:04.79ID:ug0SMtH7 >>562
多分そのくらいで済んでいる人にとってはそのくらいで事足りてるから
それほど不便を感じていないかもだけどね。
まるごとコピーも良い面もあるのよ。
確実に「その時点のもの」のコピーだから、タイムスタンプも含めて確実にその時点の状態に戻せる。
gitも「万が一.gitの中身が変な壊れ方したらヤバいよなぁ」と思いながら使っている。
多分そのくらいで済んでいる人にとってはそのくらいで事足りてるから
それほど不便を感じていないかもだけどね。
まるごとコピーも良い面もあるのよ。
確実に「その時点のもの」のコピーだから、タイムスタンプも含めて確実にその時点の状態に戻せる。
gitも「万が一.gitの中身が変な壊れ方したらヤバいよなぁ」と思いながら使っている。
565デフォルトの名無しさん
2021/09/28(火) 07:42:56.85ID:4n5W3KNq >>564
うちのサーバーではbareのバージョン管理はディレクトリですわ。深夜にバックアップされて年月日の日付が入ってる
うちのサーバーではbareのバージョン管理はディレクトリですわ。深夜にバックアップされて年月日の日付が入ってる
566デフォルトの名無しさん
2021/09/28(火) 11:33:49.40ID:QIgJWfTz567デフォルトの名無しさん
2021/09/28(火) 11:47:19.70ID:AipNrqHj568デフォルトの名無しさん
2021/09/28(火) 13:37:12.81ID:6DMfN7CH >>566
>1で、ディレクトリコピーっていうんだから、ディレクトリ名のサフィックスでも使って管理するんだろ。
ファイルの数も少ないから、diff使ってコメント入れて記録しておくとかね。
そういうクラシックなことをやっていると、手を入れていないファイルのタイムスタンプが変わるっていうのが嫌なんだよ。
タイムスタンプを鍵にして「このあたりは7月からいじってない」とか判断するから。
それが当たり前だと思っている人にとっては「不便」とは思わないが
便利さを知ってしまったら戻れないってやつね。
何事もそうだけどさ。
電話一つだって、家の黒電話しかなかった時はそれを激しく不便とは
思っていなかったけど今やスマホが無いととても不便に感じる。
そんなもんだ。
>1で、ディレクトリコピーっていうんだから、ディレクトリ名のサフィックスでも使って管理するんだろ。
ファイルの数も少ないから、diff使ってコメント入れて記録しておくとかね。
そういうクラシックなことをやっていると、手を入れていないファイルのタイムスタンプが変わるっていうのが嫌なんだよ。
タイムスタンプを鍵にして「このあたりは7月からいじってない」とか判断するから。
それが当たり前だと思っている人にとっては「不便」とは思わないが
便利さを知ってしまったら戻れないってやつね。
何事もそうだけどさ。
電話一つだって、家の黒電話しかなかった時はそれを激しく不便とは
思っていなかったけど今やスマホが無いととても不便に感じる。
そんなもんだ。
569デフォルトの名無しさん
2021/09/28(火) 14:31:43.19ID:u0JaMOBw > タイムスタンプを鍵にして「このあたりは7月からいじってない」とか判断するから。
それはとても悪い習慣ですね
それはとても悪い習慣ですね
570デフォルトの名無しさん
2021/09/28(火) 18:29:40.22ID:4n5W3KNq >>567
昔はソースコードバージョニングってちゃんとソースコードって付いてたんだけどな。バージョン管理と言う言葉はバックアップにも適用出来てたんだけど、最近はバージョン管理と言えばソースコードのみになったんだな。
昔はソースコードバージョニングってちゃんとソースコードって付いてたんだけどな。バージョン管理と言う言葉はバックアップにも適用出来てたんだけど、最近はバージョン管理と言えばソースコードのみになったんだな。
571デフォルトの名無しさん
2021/09/28(火) 21:40:58.65ID:YAeZPStp > 面倒臭いというのを原動力としてソフトウェアを選ぶのも作るのも大いに結構。
> だが、ならばなぜシェルスクリプトを貶したうえで他の言語を選ぶのだ。
ここはいいんだけどさ
> 言語の賞味期限切れで、作ったプログラムがゴミクズになることや
> 乗り換えに伴う再学習に伴う面倒臭さはお前たちには見えぬのか。愚かなことだ。
やっぱり、こいつ再学習を面倒臭いって思ってるよねw
本当に勉強が嫌いなんだね。知識が賞味期限になることを恐れてるんだね
普通さぁ、いろんな言語やツールを使うものだぜ、なぁ?
> だが、ならばなぜシェルスクリプトを貶したうえで他の言語を選ぶのだ。
ここはいいんだけどさ
> 言語の賞味期限切れで、作ったプログラムがゴミクズになることや
> 乗り換えに伴う再学習に伴う面倒臭さはお前たちには見えぬのか。愚かなことだ。
やっぱり、こいつ再学習を面倒臭いって思ってるよねw
本当に勉強が嫌いなんだね。知識が賞味期限になることを恐れてるんだね
普通さぁ、いろんな言語やツールを使うものだぜ、なぁ?
572デフォルトの名無しさん
2021/09/29(水) 01:15:40.53ID:WatDjaNj 「ファイル」や「フォルダ」を理解できない学生が急増中
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1632839471/
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1632839471/
573デフォルトの名無しさん
2021/09/29(水) 02:10:21.88ID:FgK5fsPt574デフォルトの名無しさん
2021/09/29(水) 04:46:06.50ID:ISDPIKEr >>573
なんで1日で覚えないといかんのだ?
1ヶ月で30個の言語を覚えるノルマとかがあるわけじゃないんだから
そもそもプログラミングっていうのは言語を覚えるよりも
アルゴリズムや設計の方が重要
なにか一つの言語を使ってプログラミングできる人は
他の言語だって1週間もあれば普通に作業できるようになるだろ?
本当にその言語をマスターするとなれば時間はかかるが
別にマスターしなければいけないようなものでもない
他の言語の乗り換えられないっていうのは、言語の文法しか知らなくて
プログラミングの基礎が身についてない証拠だよ
なんで1日で覚えないといかんのだ?
1ヶ月で30個の言語を覚えるノルマとかがあるわけじゃないんだから
そもそもプログラミングっていうのは言語を覚えるよりも
アルゴリズムや設計の方が重要
なにか一つの言語を使ってプログラミングできる人は
他の言語だって1週間もあれば普通に作業できるようになるだろ?
本当にその言語をマスターするとなれば時間はかかるが
別にマスターしなければいけないようなものでもない
他の言語の乗り換えられないっていうのは、言語の文法しか知らなくて
プログラミングの基礎が身についてない証拠だよ
575デフォルトの名無しさん
2021/09/29(水) 05:20:14.06ID:NwyyCvPw576デフォルトの名無しさん
2021/09/29(水) 05:26:20.66ID:d66WaRFo >>575
「バックアップの世代管理がバージョン管理では無い」のはgit以外も同じなんだが?
git脳と言い切るなら、お前の言うことにはなにか根拠があるんだよな?
お前は、Git以外やったことあるか?Git以外ではどうだったか言ってみ
お前は反論してない。他人をgit脳呼ばわりし、Git以外は違うはずだと
お前の希望を述べてるだけ
なにか知ってるなら反論したまえよ
「バックアップの世代管理がバージョン管理では無い」のはgit以外も同じなんだが?
git脳と言い切るなら、お前の言うことにはなにか根拠があるんだよな?
お前は、Git以外やったことあるか?Git以外ではどうだったか言ってみ
お前は反論してない。他人をgit脳呼ばわりし、Git以外は違うはずだと
お前の希望を述べてるだけ
なにか知ってるなら反論したまえよ
577デフォルトの名無しさん
2021/09/29(水) 05:45:28.80ID:q2ZOvxZG テープで世代管理は7世代くらいしてた北海道のデータセンターに毎日送ってたよすごい手間がかかる
578デフォルトの名無しさん
2021/09/29(水) 06:24:00.75ID:gQqXAWKs579デフォルトの名無しさん
2021/09/29(水) 07:19:49.20ID:7yrYIItT >>576
目的が版の管理なら何だってバージョン管理だろ。ソースコードに限らず画像だって製版だってそうだ。
バージョン管理、と言う言葉をソースコードのバージョン管理ツールを使ったワークフローに限定しているからgit脳と呼んだ。
目的が版の管理なら何だってバージョン管理だろ。ソースコードに限らず画像だって製版だってそうだ。
バージョン管理、と言う言葉をソースコードのバージョン管理ツールを使ったワークフローに限定しているからgit脳と呼んだ。
580デフォルトの名無しさん
2021/09/29(水) 08:45:32.25ID:LVrepWzz 人はそこに美味しいものがあるのではないかと思うから手を出したり勉強しようと思う。
でも、美味しさが食べてみるまでわからないものも多々あるのだな。
脳みそはサボリ屋さんだからね。経験を積むほど、「サボり方」り方を心得てきているから、既存の知識で間に合うとなると、わざわざ手間のかかることをやりたがらなくなる。
経験を積むほど、サボらせないだけの好奇心と「気合い」が必要になるのだな。
でも、美味しさが食べてみるまでわからないものも多々あるのだな。
脳みそはサボリ屋さんだからね。経験を積むほど、「サボり方」り方を心得てきているから、既存の知識で間に合うとなると、わざわざ手間のかかることをやりたがらなくなる。
経験を積むほど、サボらせないだけの好奇心と「気合い」が必要になるのだな。
581デフォルトの名無しさん
2021/09/29(水) 09:41:01.05ID:gu3KqaJI582デフォルトの名無しさん
2021/09/29(水) 09:42:24.44ID:7yrYIItT >>576
ああ、今気づいた。あなたはSCM全体のことをバージョン管理と呼んでいるのか。確かに世代バックアップだけではSCMとは呼べないな。俺のエスパースキルの不足を詫びるわ。
ああ、今気づいた。あなたはSCM全体のことをバージョン管理と呼んでいるのか。確かに世代バックアップだけではSCMとは呼べないな。俺のエスパースキルの不足を詫びるわ。
583デフォルトの名無しさん
2021/09/29(水) 09:52:41.00ID:xXgc61+u まーたマウント合戦始まってら
584デフォルトの名無しさん
2021/09/29(水) 09:57:28.31ID:7yrYIItT >>581
バックアップの世代管理の件はスレタイからのこじつけもあって、リポジトリ自体はフォルダ丸ごとコピーする以外管理出来ないな、と思ってて良いレス期待してたのよ。素直に謝るわ。
でもなんで目的と手段がイコールになるのよ。
バックアップの世代管理の件はスレタイからのこじつけもあって、リポジトリ自体はフォルダ丸ごとコピーする以外管理出来ないな、と思ってて良いレス期待してたのよ。素直に謝るわ。
でもなんで目的と手段がイコールになるのよ。
585デフォルトの名無しさん
2021/09/29(水) 11:33:41.10ID:WatDjaNj 【話題】「ファイル」や「フォルダ」を理解できない学生が急増中
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1632881270/
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1632881270/
586デフォルトの名無しさん
2021/09/29(水) 12:07:16.20ID:j3/4mYAd >>584
世代って言ったらgenerationだし
バージョン管理と世代管理は別物だよ
https://ja.wikipedia.org/wiki/SCM
5. ソースコードマネージメント(英: source code management)の略。⇒バージョン管理システム
https://en.wikipedia.org/wiki/Source_control_management ⇒ Version_controlへのリダイレクト
https://en.wikipedia.org/wiki/Version_control_system ⇒ 同上
エスパーも何もSCMはバージョン管理のことなんだよなぁ
知識不足を侘びてね
世代って言ったらgenerationだし
バージョン管理と世代管理は別物だよ
https://ja.wikipedia.org/wiki/SCM
5. ソースコードマネージメント(英: source code management)の略。⇒バージョン管理システム
https://en.wikipedia.org/wiki/Source_control_management ⇒ Version_controlへのリダイレクト
https://en.wikipedia.org/wiki/Version_control_system ⇒ 同上
エスパーも何もSCMはバージョン管理のことなんだよなぁ
知識不足を侘びてね
587デフォルトの名無しさん
2021/09/29(水) 12:28:11.54ID:wP+zWgD8 アプリとライブラリを分て開発してた場合。
このバージョンのアプリは、このバージョンのライブラリーじゃないと動か無いとかあるよね。
例えば、gitで古いバージョンのアプリを出した時、今のバージョンのライブラリーだと動かない。
でもどのバージョンのライブラリーを出せばいいか分からないって時。
gitって、アプリとライブラリーの紐づけってできるの?自分で覚えてないとダメ?
このバージョンのアプリは、このバージョンのライブラリーじゃないと動か無いとかあるよね。
例えば、gitで古いバージョンのアプリを出した時、今のバージョンのライブラリーだと動かない。
でもどのバージョンのライブラリーを出せばいいか分からないって時。
gitって、アプリとライブラリーの紐づけってできるの?自分で覚えてないとダメ?
588デフォルトの名無しさん
2021/09/29(水) 12:57:26.72ID:zjLu20A6 >>587
いくつも方法はある
1. ライブラリをそのままリポジトリ入れてしまう
欠点
・ライセンスや配布形態によってはそのまま入れられない場合がある
・ライブラリにバグが脆弱性有った場合、リポジトリに含めていると気づかなかったり更新しづらくなる
これはあまり良くないやり方、ライブラリのコピーになってしまうため
あちこちに少し違うバージョンが量産されてしまう
2. 特定のバージョン(以上)が必要だと明記するだけ
ライブラリが将来無くなったり非互換性が気になるなら、現在のライブラリを別の場所にコピーしておけば良い
3. 各言語にある依存ライブラリをインストールする方法(package.json等)を使う
基本的に依存ライブラリのインストールは簡単。適切なバージョンがインストールされる
4. gitの機能でサブモジュールというのがあって、別のリポジトリの特定のバージョンにリンクできる
ライブラリがパッケージとして提供されていなかったりする場合はこちら
いくつも方法はある
1. ライブラリをそのままリポジトリ入れてしまう
欠点
・ライセンスや配布形態によってはそのまま入れられない場合がある
・ライブラリにバグが脆弱性有った場合、リポジトリに含めていると気づかなかったり更新しづらくなる
これはあまり良くないやり方、ライブラリのコピーになってしまうため
あちこちに少し違うバージョンが量産されてしまう
2. 特定のバージョン(以上)が必要だと明記するだけ
ライブラリが将来無くなったり非互換性が気になるなら、現在のライブラリを別の場所にコピーしておけば良い
3. 各言語にある依存ライブラリをインストールする方法(package.json等)を使う
基本的に依存ライブラリのインストールは簡単。適切なバージョンがインストールされる
4. gitの機能でサブモジュールというのがあって、別のリポジトリの特定のバージョンにリンクできる
ライブラリがパッケージとして提供されていなかったりする場合はこちら
589デフォルトの名無しさん
2021/09/29(水) 13:34:57.88ID:WatDjaNj 金沢大学「シェルスクリプト言語論」は偽開発技術
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1632511262/
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1632511262/
590デフォルトの名無しさん
2021/09/29(水) 14:27:13.10ID:wP+zWgD8591デフォルトの名無しさん
2021/09/29(水) 15:44:59.41ID:hVxtPlyu >>586
あぁWikipediaか。じゃあそのVersion controlの項目もう一度良く読んでおいで。
あぁWikipediaか。じゃあそのVersion controlの項目もう一度良く読んでおいで。
592デフォルトの名無しさん
2021/09/29(水) 17:47:40.42ID:zjLu20A6593デフォルトの名無しさん
2021/09/29(水) 18:22:10.61ID:rZASlHak >>592
だからさ、バージョン管理はコンピューターができる前、プログラムのソースコードがない時代からやってんのになんでバージョン管理とソースコードマネジメントがイコールになるんだと言っているの。
Version controlの項目にも
The numbering of book editions and of specification revisions are examples that date back to the print-only era.
と書いてあるだろ。俺はバージョン管理と言う言葉をバージョン管理システムを略して言ってるんじゃないぞ?ソースコードに限って言ってる訳でもない。
だから.gitの管理は前時代的にやるしかないのかと言う意味で書き込んだんだ。
実際今でも小さな印刷所は管理システム無しで、製版データの世代管理でバージョン管理やってる訳なのよ。
Git脳が気に入らないならgit世代でどうだ?
だからさ、バージョン管理はコンピューターができる前、プログラムのソースコードがない時代からやってんのになんでバージョン管理とソースコードマネジメントがイコールになるんだと言っているの。
Version controlの項目にも
The numbering of book editions and of specification revisions are examples that date back to the print-only era.
と書いてあるだろ。俺はバージョン管理と言う言葉をバージョン管理システムを略して言ってるんじゃないぞ?ソースコードに限って言ってる訳でもない。
だから.gitの管理は前時代的にやるしかないのかと言う意味で書き込んだんだ。
実際今でも小さな印刷所は管理システム無しで、製版データの世代管理でバージョン管理やってる訳なのよ。
Git脳が気に入らないならgit世代でどうだ?
594デフォルトの名無しさん
2021/09/29(水) 18:25:42.95ID:zjLu20A6595デフォルトの名無しさん
2021/09/29(水) 18:27:08.10ID:zjLu20A6 俺らはプログラミング脳なんだが
こいつは印刷所脳なんだろうなw
こいつは印刷所脳なんだろうなw
596デフォルトの名無しさん
2021/09/29(水) 18:28:03.58ID:zjLu20A6 俺らはプログラミング世代なのに
一人だけコンピュータができる前世代w
一人だけコンピュータができる前世代w
597デフォルトの名無しさん
2021/09/29(水) 19:24:28.82ID:1J5VKvQ0598デフォルトの名無しさん
2021/09/30(木) 06:01:29.06ID:lMgwsAgh >>596
だからバージョン管理はソースコード管理とイコールじゃない、つまりコンピュータやプログラミングだけで使われる言葉、概念じゃないと最初から一貫して言ってるだろ。今頃気づいたのかよ。
話が噛み合わない訳だ。
だからバージョン管理はソースコード管理とイコールじゃない、つまりコンピュータやプログラミングだけで使われる言葉、概念じゃないと最初から一貫して言ってるだろ。今頃気づいたのかよ。
話が噛み合わない訳だ。
599デフォルトの名無しさん
2021/09/30(木) 06:42:08.13ID:tYK53mQK デフォルトは債務不履行って意味があるんだ!って
執拗に言われてもなぁ(苦笑)
執拗に言われてもなぁ(苦笑)
600デフォルトの名無しさん
2021/09/30(木) 06:44:40.02ID:tYK53mQK 一般的はね
Source_control_management = Version_control = Version_control_system
SCM = バージョン管理 = VCS なの
https://en.wikipedia.org/wiki/Source_control_management ⇒ Version_controlへのリダイレクト
https://en.wikipedia.org/wiki/Version_control_system ⇒ 同上
英語でもそう扱われてるの
Source_control_management = Version_control = Version_control_system
SCM = バージョン管理 = VCS なの
https://en.wikipedia.org/wiki/Source_control_management ⇒ Version_controlへのリダイレクト
https://en.wikipedia.org/wiki/Version_control_system ⇒ 同上
英語でもそう扱われてるの
601デフォルトの名無しさん
2021/09/30(木) 08:34:25.56ID:oGqFfO1Z >>600
ちゃんと読んでおいでと言ったのに中身読んでないだろ。そのページに
Version control is a component of software configuration management.
と書いてあるだろ。しかも冒頭に。
ちゃんと読んでおいでと言ったのに中身読んでないだろ。そのページに
Version control is a component of software configuration management.
と書いてあるだろ。しかも冒頭に。
602デフォルトの名無しさん
2021/09/30(木) 09:53:18.71ID:lMgwsAgh >>600
そういえば、君はgit使ってる様だけどバージョンの管理はどうやってるの?
俺はgit公式にあるようにgit tagを使って管理してるけど。
こんな感じ
https://git-scm.com/book/ja/v2/Git-の基本-タグ
そういえば、君はgit使ってる様だけどバージョンの管理はどうやってるの?
俺はgit公式にあるようにgit tagを使って管理してるけど。
こんな感じ
https://git-scm.com/book/ja/v2/Git-の基本-タグ
603デフォルトの名無しさん
2021/09/30(木) 12:18:02.85ID:lMgwsAgh >>600
ついでにだね、バージョン管理がSCMとイコールなら、リリースしたバイナリのバージョン管理もSCM。
さらにストア側が申請段階から要求してくるバージョニングについても、申請バージョンの管理である以上、ストアのエンジニアはこれもSCMで管理。番号とバイナリだけ管理すりゃ良いのにSCM。
ソース関係ないバージョン管理だってあるんだけどな。
どうすんの?全てSCMって事にして俺が謝ればいいの?
ついでにだね、バージョン管理がSCMとイコールなら、リリースしたバイナリのバージョン管理もSCM。
さらにストア側が申請段階から要求してくるバージョニングについても、申請バージョンの管理である以上、ストアのエンジニアはこれもSCMで管理。番号とバイナリだけ管理すりゃ良いのにSCM。
ソース関係ないバージョン管理だってあるんだけどな。
どうすんの?全てSCMって事にして俺が謝ればいいの?
604デフォルトの名無しさん
2021/09/30(木) 12:20:49.00ID:pk6nyQj9 とりあえず謝ってもらっていいですか?
605デフォルトの名無しさん
2021/09/30(木) 12:22:04.37ID:a6B6iBHb gitは便利だと思うけど、少なくとも手元にバックアップは必要かと思ってう
606デフォルトの名無しさん
2021/09/30(木) 12:30:57.72ID:pLZOi2MW607デフォルトの名無しさん
2021/09/30(木) 12:48:17.09ID:3Y8nMi1p POSIX原理主義もいいけど時代は仮想マーケットだよ
https://merpla.net/boards/
メルプラネットは会話すればポイントが貰える
そのポイントで商品を作ることができるよ
会話するだけで生活が出来る世界を目指してます
https://merpla.net/boards/
メルプラネットは会話すればポイントが貰える
そのポイントで商品を作ることができるよ
会話するだけで生活が出来る世界を目指してます
608デフォルトの名無しさん
2021/09/30(木) 13:27:31.81ID:pLZOi2MW >>603
なんか勘違いしてるようだけど、バージョン管理ツールはバイナリの管理はしないよ
バイナリはソースコードからビルドして生成するもの
小さい画像とか入れることはあるけど「バイナリ形式のソース」のような扱い
バージョン管理ツールの特定のコミットに対してリリース用のバージョン番号をつけるけど
バイナリを生成しているわけではない。単にソースコードにバージョン番号をつけてるだけ
なんか勘違いしてるようだけど、バージョン管理ツールはバイナリの管理はしないよ
バイナリはソースコードからビルドして生成するもの
小さい画像とか入れることはあるけど「バイナリ形式のソース」のような扱い
バージョン管理ツールの特定のコミットに対してリリース用のバージョン番号をつけるけど
バイナリを生成しているわけではない。単にソースコードにバージョン番号をつけてるだけ
609デフォルトの名無しさん
2021/09/30(木) 13:27:56.77ID:pLZOi2MW610デフォルトの名無しさん
2021/09/30(木) 13:54:47.53ID:s4b1cc/x >>601
> Version control is a component of software configuration management.
訳 バージョン管理はソフトウェア構成管理の部品です。
お前「software configuration management」のリンククリックしたか?
https://en.wikipedia.org/wiki/Software_configuration_management
> Not to be confused with Version Control System.
訳 バージョン管理と勘違いしないでください
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Glossary/SCM
> SCM (Source Control Management) は、ソースコードを管理するための仕組みです。
バージョン管理(SCM: Source Contron Management)はソフトウェア構成管理(SCM: software configuration management)の一機能であって、
SCM = SCM じゃないんだよ(笑)
紛らわしいからSCMなんて用語使うな
だからみんなバージョン管理って言ってるんだろうが
そこに連想ゲームでバージョン管理→SCM→ソフトウェア構成管理といいだすお前がアホ
> Version control is a component of software configuration management.
訳 バージョン管理はソフトウェア構成管理の部品です。
お前「software configuration management」のリンククリックしたか?
https://en.wikipedia.org/wiki/Software_configuration_management
> Not to be confused with Version Control System.
訳 バージョン管理と勘違いしないでください
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Glossary/SCM
> SCM (Source Control Management) は、ソースコードを管理するための仕組みです。
バージョン管理(SCM: Source Contron Management)はソフトウェア構成管理(SCM: software configuration management)の一機能であって、
SCM = SCM じゃないんだよ(笑)
紛らわしいからSCMなんて用語使うな
だからみんなバージョン管理って言ってるんだろうが
そこに連想ゲームでバージョン管理→SCM→ソフトウェア構成管理といいだすお前がアホ
611デフォルトの名無しさん
2021/09/30(木) 15:43:56.00ID:jre7dEMg612デフォルトの名無しさん
2021/09/30(木) 15:49:45.75ID:s4b1cc/x >>600でバージョン管理はSCM(Source_control_management)と
イコールって書いてあるだろ
何か間違ってんのか?
> Source_control_management = Version_control = Version_control_system
> SCM = バージョン管理 = VCS なの
>
> https://en.wikipedia.org/wiki/Source_control_management ⇒ Version_controlへのリダイレクト
> https://en.wikipedia.org/wiki/Version_control_system ⇒ 同上
>
> 英語でもそう扱われてるの
イコールって書いてあるだろ
何か間違ってんのか?
> Source_control_management = Version_control = Version_control_system
> SCM = バージョン管理 = VCS なの
>
> https://en.wikipedia.org/wiki/Source_control_management ⇒ Version_controlへのリダイレクト
> https://en.wikipedia.org/wiki/Version_control_system ⇒ 同上
>
> 英語でもそう扱われてるの
613デフォルトの名無しさん
2021/09/30(木) 16:59:28.87ID:1MasPRfl その点メルプラネットなら会話するだけでポイントが?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
