プログラマーとして一番大事な能力

2021/09/11(土) 06:59:19.45ID:g/uPfkPT
何?
2021/09/19(日) 09:25:32.66ID:h1VcLs9e
発注者の気持ちを理解すること。
お前らに最も欠けていることだぞ。
2021/09/19(日) 09:52:29.36ID:0jn+nyGG
発注者でもお前でもありません
お・きゃ・く・さ・ま
48デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/09/19(日) 13:04:06.05ID:/yxUr6Cy
8x6
2021/09/19(日) 13:05:42.38ID:/yxUr6Cy
当時の上司に「あれは客じゃないカモだ」という話をされたときは眼から鱗だったわ
2021/09/19(日) 14:01:09.00ID:OJI/CWTm
>>47
マスカレードホテルか
2021/09/20(月) 12:40:33.34ID:ACoL5ROz
会議いうても仮面舞踏会みたいなもんさね
2021/09/20(月) 19:26:41.99ID:c4zvzt/y
健康
2021/09/20(月) 20:00:35.83ID:lqoSYwPE
逃げないこと
負けないこと
信じ抜くこと
54デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/09/23(木) 20:31:17.83ID:AG4w8n3C
便利なものを作りたいという意志と作る実行力と作ってからも改善し続ける継続力
─RubyやPythonの成功例より─
55デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/09/24(金) 23:16:03.00ID:bEXGgTP6
>>54
これ誰の言葉?
2021/09/24(金) 23:33:19.16ID:5LvzB0g5
気に入ってくれたんだw
ワイの言葉
57デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/09/25(土) 01:05:20.52ID:g8iabg1P
>>56
なあんだ
じゃあ忘れとくわ
2021/09/25(土) 04:44:00.41ID:8CZ2qXdl
プログラムは思った通りには動かない、書いた通りに動く

というのは誰の言葉なんだろう?
もしかすると、この精神がプログラマーとして一番大事な能力なのかもね
2021/09/25(土) 10:50:14.31ID:X8UveulL
なんつーかプログラマーに必要というより、仕事する上で必要な能力だよなw
60デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/09/25(土) 10:57:31.88ID:lBxoEpbF
コミュ障と通信する技術
2021/09/25(土) 14:34:58.95ID:eMcltEcS
>>58
伊藤さんかな
2021/09/25(土) 15:22:41.72ID:FWkcECmy
>>58
プログラムは書いたとおりにさえ動かない。環境と合わせなければ適切に動作しない。

というのも、誰か外人の名言にあった気がする。
2021/09/25(土) 16:09:40.87ID:Uwq7lnPV
>>58
1980年代にはすでに言われていたからそれよりは古いんだろうな。
2021/09/25(土) 17:13:14.35ID:F+O3JGpF
>>58
何度もデバッグして原因究明してたら自然に身につくと思う

>>62
それって仕様違反してたりするだけじゃね?
2021/09/25(土) 17:56:25.38ID:Uwq7lnPV
>>64
その昔、ハードウェアもコンパイラも、それどころかCPUさえも完全に信頼できるものではなかったりしたしね。

マイクロソフトのCコンパイラなんかでも、式が少し複雑になるとダメとかいうのがあったりして。いろいろ泣かされましたわ。
2021/09/25(土) 17:56:25.68ID:Uwq7lnPV
>>64
その昔、ハードウェアもコンパイラも、それどころかCPUさえも完全に信頼できるものではなかったりしたしね。

マイクロソフトのCコンパイラなんかでも、式が少し複雑になるとダメとかいうのがあったりして。いろいろ泣かされましたわ。
2021/09/25(土) 18:42:30.52ID:2rtWZgiQ
>>65
俺はハード開発もやってて昔はマイコンボードとかも作ったことあるから不安定なハードがあることもわかるけど、さすがにCPUのバグにぶち当たったことはないな
コンパイラのバクも生涯で2回しか経験ないわ
2021/09/25(土) 18:51:46.78ID:eMcltEcS
中型機、2000年代にCPUの不具合に1年間気が付かずに
苦労したことがあったわ。CPUの不具合とかメーカーもユーザーも
想定しないからなあ
2021/09/25(土) 20:22:37.98ID:wk1a5X2V
>>68
何のスレだと思ってんだコイツ
隙があれば自分語り
空気を読まなすぎる能力、マナーやルールを守らない能力があるね!
2021/09/25(土) 20:49:36.50ID:ziHmnlRn
CPUの型名もバグの内容も書いてないレスはスルーでいいかと
71デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/09/26(日) 10:11:44.65ID:oW0BMi/Z
チームプレイの協調性と思いやり。
72デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/09/26(日) 10:26:41.82ID:xV3OGa/L
>>68
だいたいソフトのせいになるからね。
そこを反論できる、真の原因を追求できるだけの調査能力が必要だよね。
2021/09/26(日) 14:11:54.31ID:1dqb5kI9
Intelの浮動小数点計算の最後の桁がおかしくなるとかいうアレ?
2021/09/26(日) 14:41:17.54ID:dXK0xVf7
Pentium のバグなら有名

https://www.wdic.org/w/SCI/Pentium%E3%81%AE%E3%83%90%E3%82%B0
https://ascii.jp/elem/000/000/757/757002/amp/
2021/09/26(日) 16:12:56.85ID:Ie31Lgmg
>>73
あーあったなあ。アイトリプルイーナナゴーヨンガーとか、昔は悩んだものだった。

皆さんご存知、Javaのstrictfpという修飾子ですが、
あれはインテルはいってるがJavaの言語仕様に影響を与えているわけですね。
2021/09/26(日) 17:20:00.84ID:UCK67sqf
変数が32bitなのは、インテルのCPUが32bitだったからとかいい出しそうだなw
2021/09/26(日) 21:48:35.69ID:NpBTsleL
的確で面白い技術的つっこみを入れられる能力
2021/09/27(月) 09:06:32.38ID:1ci4MZs9
>>11
コメント全部書いてからコード埋めてる
完成が早くてキモいと言われるが論文書くときってトピックセンテンスから作っていくから普通だと思うんだが
どんな言語でもパターンさえ覚えればその組み合わせだしな
2021/09/27(月) 18:47:26.70ID:bimRLHXh
>>78
コメントって第一段階のコード作成で生産性を上げる意味ある?
コメントが一切ないコードも珍しくなく
ライセンスを明記するコメントは邪魔かもしれない
2021/09/27(月) 18:56:10.41ID:bg5t+PGC
>>78
最初の一発目が早くてもその後のメンテナンス性がめちゃくちゃ低いってこと多いからな
どれくらいの規模のコードを書いたことある?(ファイル数とかクラス数とか)
ちゃんとテストコード書いている?他の人が書いたコードを修正したことある?
リファクタリングとかしたことある?そこらへん疎かにしたスピードだと意味がない。

>>79
コードの可読性が高ければ、コメントは不要だからね
俺も最初に日本語で書いたりするけどそれはメモ書き。後で消す。
コメントが必要にならないようなコードに書き直す
2021/09/28(火) 00:48:07.83ID:Wh6OTA9T
バグが絶対にないコードなら可読性が充分高ければコメントいらないになるけど
バグは存在しうるので、自然言語でコードの意図を補足するコメントは必要だと思うな
コメントをメンテしないとコードと乖離するから良くないとかいうのはズボラのいいわけだと思う
2021/09/28(火) 00:50:11.20ID:w9GojGQs
いやコード見ればわかるように書くからさ
2021/09/28(火) 05:50:50.49ID:zpwYW9nk
なんでバグの有無が関係するのかよくわからん
2021/09/28(火) 06:47:36.65ID:DShY5iUk
>>83
後で読むかどうか、だろ
絶対に読まないならば(そういうケースがあるかどうかは別として)コメントは要らない
2021/09/28(火) 07:01:40.49ID:zx3u/Pb/
>>84
仕様変更とか機能追加とかしないの?
86デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/09/28(火) 16:22:06.43ID:nD0g4rLv
免疫力
冗長性
2021/09/28(火) 17:27:31.28ID:I/h4gKqb
抽象概念をテストする具体的コードをかけること
2021/09/28(火) 18:41:47.35ID:x1FhKuh1
怠け者であること
2021/09/28(火) 20:18:37.13ID:blUocx58
>>87
「抽象概念をテストする具体的コードをかける」かどうかをテストする具体的なコードを書ける?
90デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/09/29(水) 10:04:58.31ID:QYKzykPR
スルーカ
2021/09/29(水) 10:55:59.33ID:AkobJt6h
回答内容で普段どの程度頭を使ってるかよく分かる
2021/09/30(木) 19:22:54.67ID:oHRMyBxL
強靭な精神と肉体
2021/09/30(木) 23:55:21.32ID:5MaZZv/d
すぐに手を動かすヤツはダメだ
94デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/10/01(金) 21:33:48.63ID:Sbo6elg4
囲碁や将棋の達人は何十手も先を読むという
そいう能力が必要だと思う

今取り掛かっているロジックを考えつつも、
その先のことも合わせて考えられるかというのは
後々効いてくるぞ
2021/10/01(金) 21:47:42.99ID:QrJZFRb5
prin(・・・次はreturnして終わりっと)

pirntr・・・orz
2021/10/01(金) 23:40:02.77ID:l/Zxt9os
>>88
怠惰を求めて勤勉に行き着く
FORTRANの開発者、バッカスだな
97デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/10/02(土) 15:06:24.43ID:yFRwYWli
抽象化
2021/10/03(日) 13:10:23.73ID:CczsJQL+
中傷か?
2021/10/03(日) 13:34:45.84ID:M56Ru0A5
興味
100デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/10/05(火) 10:39:31.87ID:pWsmVcH9
面白い変数名を考えつく能力
2021/10/05(火) 11:07:24.08ID:abA/4KOa
アホすぎる能力
2021/10/05(火) 11:14:45.48ID:h//Q5yAA
3の倍数の時にアホになる能力
103デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/10/05(火) 13:43:02.48ID:qj/R0ihU
体力
2021/10/05(火) 15:38:51.28ID:o5xMqfH0
アホのふりして有能なやつを持ち上げる能力
105デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/10/05(火) 18:45:04.17ID:V24SZ9dM
性的魅力
106デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/10/05(火) 22:09:49.10ID:PS8GvR0n
反日朝鮮人を見分ける能力
107デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/10/06(水) 14:36:05.16ID:dXmlPsb6
あと最近はグエンとかやな
108デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/10/06(水) 16:34:41.93ID:uL8kCQlA
魔力
109デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/10/06(水) 17:15:01.19ID:XJEs7oM2
バカ力
2021/10/06(水) 18:40:32.86ID:UveQN7Hm
>>58
素晴らしいな。至言。
2021/10/06(水) 18:50:10.86ID:UveQN7Hm
>>67
> コンパイラのバクも生涯で2回しか経験ないわ

VAXだったかなあ。20年以上前に正規表現の勉強がてら
Cの構文解析するユーティリティをCで作ったらどうしても
動かなくてさ。(要はegrepの自作なんだけど)

悩みまくったあげく思いつきでオプティマイザ
抜いてコンパイルしたらちゃんと動作した経験があるな。

/*
** このソフトいじったらコンパイルする時に "/noopt" 付けてください。
*/

と書いた思い出がある。希少な体験だったんだなあれ。
112デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/10/06(水) 19:34:34.51ID:uL8kCQlA
こいつみたいに空気読まずスレ違いの文章を書き込める老人力
113デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/10/06(水) 20:00:24.47ID:vqgOkLJq
ねまわし
2021/10/06(水) 20:01:38.65ID:2vLSYjwN
やりかたがまったくわからに
2021/10/06(水) 20:44:02.91ID:o1bE4LwF
言語能力
2021/10/06(水) 21:09:58.57ID:UveQN7Hm
>>112

そうかもしれんな

指摘ありがとw
2021/10/06(水) 21:32:57.42ID:iWTdrX6h
タイピングできないとそっちに脳のリソース持ってかれるから仕事できないよ
2021/10/06(水) 21:37:48.02ID:4/4xsSgW
若者の読解力、数学力が、今の老人の若い頃より落ちているっていう
結果は出ているようだけどね。
2021/10/06(水) 23:00:24.41ID:2vLSYjwN
賢い人間を選んで削除しつづけている
2021/10/07(木) 07:40:25.37ID:coWo9/E2
>>118
抽象化能力が上がるぞ
若い人が全部同じに見えるだろ
2021/10/07(木) 19:34:47.54ID:XBBV7j9g
>>117
そうそう
だから義務教育でタイピングとコマンドとディレクトリ構造ぐらいは教えろって話
2021/10/09(土) 07:29:59.31ID:5GeoJovA
>>117
フリック入力ができる入力装置が主流になっていくと思われる
多分今後20年くらいで急速に
2021/10/09(土) 11:06:35.29ID:JVX7Q22F
フリッカー懐かしいね
124デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/10/09(土) 16:52:40.52ID:o4FXkoCa
プログラマって何やってる人?
2021/10/09(土) 17:14:12.33ID:gf5ERS0F
>>124
検索してもない質問はNG
https://www.google.com/search?q=%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%9E
126デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/10/09(土) 22:45:01.79ID:IfT7mukr
>>125
優しい人。
ここまでスレ読んで疑問に思わないか?性的魅力とか3の倍数でアホになる能力とかが必要なプログラマと言う人は一体何をする人なのだろうかと。
しかしこのマジレスで生真面目な人達だと言う事はわかってよかったよ。
2021/10/11(月) 00:15:37.24ID:NnfARFN1
>>121
20歳過ぎてから、キーボード使えるようになった(ブラインドできるようになった)んだけど
いま50代。

結婚が遅くて小3の息子がいる。

職場では早いほうなんだけど、ローマ字習って間もない息子に
タイピング速度ボロ負けする。


こいうの、識閾下で処理できるようになる低年齢でやったほうが
絶対いいと思う

その分リソースを指向に割ける。
128デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/10/11(月) 18:09:33.78ID:YNUtRSnw
北斗の拳か
2021/10/11(月) 23:55:47.78ID:Ow1vH5ur
>>127はもうタヒんでいる
130デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/10/12(火) 02:17:39.86ID:jMkI4z1q
タイピングゲームの北斗の拳は
入力が一定数超えると裏技であべし出来るからな
糞真面目に全部打たなくても勝てる
2021/10/12(火) 07:38:04.83ID:bO8ilfLc
タッチタイピングは必須だけどタイピング速度はそれほど必要ない
エディタを使いこなして効率よく編集できる力のほうが大事

できるだけ脳の負担を小さくして
できるだけ少ないタイプ数で目的を達成しようとするのが
プログラマー的思考
2021/10/12(火) 07:54:11.91ID:+oJUuDWk
>>131
記号を正確に入力出来る能力が高いといいな。エディタの補完なんかは記号入力起点が多いから。
ホームポジションから離れることが多いので大体タッチタイプできても、記号来るとなんか崩れるんだわ。
2021/10/12(火) 12:48:45.81ID:0rqqe+H3
上1段目苦手です! $ ( ) “ ‘ -
2021/10/12(火) 21:47:15.71ID:suJZI6TZ
アイデアをダーって出力したいときに、タイピングが遅いとアレだなとは思うけど、普通は考えている時間の方が断然長いしな…
でも、タイピングは速い方がいいね
135デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/10/13(水) 13:33:01.73ID:V99uCirA
視力
2021/10/13(水) 17:27:34.19ID:K6cuB1G1
3DSに鬼トレというゲームがあるが、これの鬼計算がある程度できないと厳しいと思う
複数の変数・関数を脳のワーキングメモリに入れることが出来ないと
しょっちゅうアノ変数どんなんだっけ?関数どんな動きしたっけ?って確認する作業が発生して時間の無駄だし間違いも発生する。
趣味ならいいけど仕事でプログラマーを選ぶのはやめておいたほうがいい
2021/10/13(水) 17:47:39.40ID:VOzYuMeR
いや関数とか変数にわかりやすい名前つけてればそんな能力いらないだろ

function_001()
var_001

とかそういう世界で生きてるなら必要かもしれんがw
2021/10/14(木) 00:51:01.63ID:MfllsmuY
関数を使うなというアホな理論がありましてね
ユニケージとかPOSIX原理主義っていうんですけど
2021/10/14(木) 00:51:13.07ID:QhhXY0jj
>>134
一番大事な能力ではないが
あきらかに試行回数が品質に差を付けている場面はある
2021/10/14(木) 00:53:44.88ID:QhhXY0jj
>>137
仕様書と一致させることが大事な職場だとそっちのが楽

response
responce

とかくだらないことで時間取られない
2021/10/14(木) 00:56:12.59ID:MfllsmuY
>>140
アプリケーションの生産性よりも
仕様書と一致させることが大事だってことですか?
2021/10/14(木) 00:56:55.02ID:MfllsmuY
訂正
ソフトウェア開発の生産性
仕様書と一致させることが大事だってことですか?
2021/10/14(木) 02:10:36.72ID:X8Mvea7W
>>137
わかりやすい名前を付けても、脳のワーキングメモリに複数の変数名・関数名を
とどめておくことが出来る人と出来ない人に別れて、出来ない人は職業プログラマーには向かないでしょ?
2021/10/14(木) 02:12:47.35ID:MfllsmuY
そこは職業プログラマーじゃなくて
単にプログラマーでいいでしょ?

わかり易い名前の価値が理解できない人が作ったものなんて
怖くて使えないよ
2021/10/14(木) 02:24:09.52ID:QhhXY0jj
>>142
うん
正直デカすぎて通しで動いたときの動作なんて誰も把握できないし
2021/10/14(木) 03:07:21.52ID:MfllsmuY
>>145
でかくて把握できないから小さい関数作るんでしょ
論理が破綻してるぞ
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況