ぶっちゃけ始めるのにいい言語て何 part7

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/09/12(日) 12:56:23.75ID:5CNhVmk1
前スレ

ぶっちゃけ始めるのにいい言語て何 part6
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1628771431/
2021/09/12(日) 13:05:25.48ID:Svhq8lc9
Go「初心者でも理解しやすいです。静的型付け言語です。処理が速いです。コードがシンプルです。ライブラリ豊富です」←こいつ以外を勧める理由
3デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/09/12(日) 13:08:56.73ID:s6SsW7NG
goは触れたことないけどなんとなくイヤ

package main // ←なにこれ
import "fmt" // fmtって約し方がイヤ
func main() { // funcがイヤ
fmt.Println("Hello, World") // Pが大文字なのがイヤ
}
4デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/09/12(日) 14:35:13.60ID:ZUoLzWeA
あわしろ氏がお勧めするHaskell。
2021/09/12(日) 14:43:37.82ID:q/A4LK0H
大手IT企業たちの方針

プログラミング言語「Rust」のための「Rust Foundation」設立 -- AWS(Amazon)、Microsoft、Google、Mozilla、Huaweiが創設
https://japan.zdnet.com/article/35166267/

Facebookが「Rust Foundation」に参加
https://japan.zdnet.com/article/35170192/
6デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/09/12(日) 15:40:00.69ID:s6SsW7NG
rustは難しいからイヤ
2021/09/12(日) 15:51:24.59ID:lBuMyCBZ
>>5
Rustはプログラミング言語の集大成といった感じだな
まず基本のC言語と同じくネイティブにコンパイルされガベージコレクションも無く最高速かつ低水準も記述できるのでOSや組み込みまで全ての分野で使える
それに加えてHaskellなどから強力な静的型付けを導入し高度でかつわかりやすいプログラミングによりミスを避けられ保守性も高い
それらの良い特性にも関わらず他のモダンなプログラミング言語などと同様の利便性や記述が出来てプログラムが非常に書きやすい
これら良いとこ取りをしただけではなくRustの独自性としてコンパイラに通った段階でメモリ安全性の保証をGCなく実現したことが大手IT企業たちから強い支持を得るに至った
8デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/09/12(日) 16:26:43.73ID:29O/ChGl
もう一つのスレとどっちが本スレなん?
2021/09/12(日) 16:28:40.56ID:8xE5osSS
最初の言語なんてBASIC程度のものでいい
始めから何もかもやらせようとすると高確率で挫折する
2021/09/12(日) 16:34:33.79ID:UrK9UNLE
>>9
スレタイ見ればわかるように最初の言語とか初心者などに限定したスレではない
プログラミング経験あるけど久々に始める人でもいいし
現役プログラマーが次に始める言語でもいい
11デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/09/12(日) 16:44:09.02ID:s6SsW7NG
rustとgoならrustのほうが勢いあるよね?
2021/09/12(日) 16:51:29.65ID:ebayK9RV
日本の企業でRustはそんなに定着してない
まだ数年はGoやってた方がいい
2021/09/12(日) 16:54:09.01ID:5CNhVmk1
>>8
向こうがなんか臭いのでこっち建てました
タイトルも勝手に変えてるし
148
垢版 |
2021/09/12(日) 17:15:04.62ID:29O/ChGl
>>13
了解です
15デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/09/12(日) 17:18:53.40ID:s6SsW7NG
>>12
たしかにgoやってるの話は直接耳に入ってくるけど
rustやってる話は直で聞いたこと無いな

>>13
スレたてありがとうございます
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況