前スレ
ぶっちゃけ始めるのにいい言語て何 part6
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1628771431/
探検
ぶっちゃけ始めるのにいい言語て何 part7
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/09/12(日) 12:56:23.75ID:5CNhVmk1
143デフォルトの名無しさん
2021/09/18(土) 08:03:58.51ID:bNqoSBDr 「ベキ」なんてことはないけどね。
C/C++でLチカからLinuxまで記述できているのは現実だしね。
さらに言えば、SystemCみたいにハードウェア記述言語でもC++…というかC++のクラスライブラリで提供されてるわけで、C/C++を知っていれば幅広い領域で使えるということは確かだし。
過去にも「この点がC/C++より優れている」という主張をしてきた言語はたくさんあるけど、逆に言えばそれだけC/C++が程よくできているし、基礎教養化しているってことなんだろうなあ。
C/C++でLチカからLinuxまで記述できているのは現実だしね。
さらに言えば、SystemCみたいにハードウェア記述言語でもC++…というかC++のクラスライブラリで提供されてるわけで、C/C++を知っていれば幅広い領域で使えるということは確かだし。
過去にも「この点がC/C++より優れている」という主張をしてきた言語はたくさんあるけど、逆に言えばそれだけC/C++が程よくできているし、基礎教養化しているってことなんだろうなあ。
144デフォルトの名無しさん
2021/09/18(土) 08:14:13.62ID:WtcFUHdh >>143
それは違う
今までC/C++を置き換えるプログラミング言語は存在しなかった
初めて登場したのがRust
・C/C++と同様にネイティブコンパイルで低レベルアクセス記述ができてGCなどがないこと
・上記を満たしつつC/C++とは異なりコンパイル時点でメモリ安全性を保証する
このようなプログラミング言語が初めて登場したのがRust
それは違う
今までC/C++を置き換えるプログラミング言語は存在しなかった
初めて登場したのがRust
・C/C++と同様にネイティブコンパイルで低レベルアクセス記述ができてGCなどがないこと
・上記を満たしつつC/C++とは異なりコンパイル時点でメモリ安全性を保証する
このようなプログラミング言語が初めて登場したのがRust
145デフォルトの名無しさん
2021/09/18(土) 08:58:18.16ID:5Eqr4gj+ Rust は色々考えて今のデザインになったんだろうけど
OCaml に影響を受けてて初期は OCaml で作られたコンパイラが使われてたってんなら
もっと関数言語寄りにしてほしかった
言語にリストを組み込みで入れてて [1; 2; 3] や 1 :: 2 :: 3 :: [] と書けるように
パターンマッチ部分でも x :: xs と書けるようにしてほしかった
そんでもって TCO も保証してほしかった
そしてついでに if 式も if cond {a} else {b} じゃなくて
OCaml みたいに if cond then a else b とスッキリさせてほしかった
OCaml に影響を受けてて初期は OCaml で作られたコンパイラが使われてたってんなら
もっと関数言語寄りにしてほしかった
言語にリストを組み込みで入れてて [1; 2; 3] や 1 :: 2 :: 3 :: [] と書けるように
パターンマッチ部分でも x :: xs と書けるようにしてほしかった
そんでもって TCO も保証してほしかった
そしてついでに if 式も if cond {a} else {b} じゃなくて
OCaml みたいに if cond then a else b とスッキリさせてほしかった
146デフォルトの名無しさん
2021/09/18(土) 09:09:14.18ID:fW917HvV147デフォルトの名無しさん
2021/09/18(土) 10:08:37.10ID:bA/qQPAi Rust は D と同じ運命
148デフォルトの名無しさん
2021/09/18(土) 10:24:41.72ID:YxnqD7QJ D言語は根本的には何も変わっていなくてC言語の亜流一つにすぎなかった
コンパイル時点でメモリ安全性を保証するRustの出現はプログラミング言語界に革命を起こした
それが大手IT企業たちが垣根を超えてRust支持採用となった理由
コンパイル時点でメモリ安全性を保証するRustの出現はプログラミング言語界に革命を起こした
それが大手IT企業たちが垣根を超えてRust支持採用となった理由
149デフォルトの名無しさん
2021/09/18(土) 10:32:54.07ID:0IHcjMuP マウントするやつがカッコいいとかいう風潮
150デフォルトの名無しさん
2021/09/18(土) 10:41:49.11ID:kH5ao/q7 こいつらもマウントしてカッコつけるために皆で揃ってRust採用してるの?
>大手IT企業たちの方針
>
>プログラミング言語「Rust」のための「Rust Foundation」設立 -- AWS(Amazon)、Microsoft、Google、Mozilla、Huaweiが創設
>https://japan.zdnet.com/article/35166267/
>
>Facebookが「Rust Foundation」に参加
>https://japan.zdnet.com/article/35170192/
>大手IT企業たちの方針
>
>プログラミング言語「Rust」のための「Rust Foundation」設立 -- AWS(Amazon)、Microsoft、Google、Mozilla、Huaweiが創設
>https://japan.zdnet.com/article/35166267/
>
>Facebookが「Rust Foundation」に参加
>https://japan.zdnet.com/article/35170192/
151デフォルトの名無しさん
2021/09/18(土) 10:46:30.06ID:5Eqr4gj+ D 言語はショボかったねえ
言語自体もそれを持ち上げてる連中も
すべてがみすぼらしかったわ
マスコットキャラさえも
言語自体もそれを持ち上げてる連中も
すべてがみすぼらしかったわ
マスコットキャラさえも
152デフォルトの名無しさん
2021/09/18(土) 10:54:01.87ID:fW917HvV Rustは長いプログラミング言語の歴史上で例えるなら天変地異の革命
GCなしでメモリ安全性を保証する言語は今まで存在しなかった
画期的な歴史上の出来事
GCなしでメモリ安全性を保証する言語は今まで存在しなかった
画期的な歴史上の出来事
153デフォルトの名無しさん
2021/09/18(土) 11:02:00.81ID:bA/qQPAi154デフォルトの名無しさん
2021/09/18(土) 11:16:49.72ID:/xipCfu/ 何でコトリンやらないのかが意味わからない
世界を支配していたJavaの上位互換でAndroid公式にもなってんだから将来性1番あるの間違いない
世界を支配していたJavaの上位互換でAndroid公式にもなってんだから将来性1番あるの間違いない
155デフォルトの名無しさん
2021/09/18(土) 11:27:22.20ID:GyMq9Z+P >>154
もちろんKotlinはJavaより便利で断然良いんだけど
RustはJavaより便利で高速で安全と更に断然良いため現実にJavaからRustへ移行するケースが増えてる
加えてC++からRustへの移行もあるから有利よね
もちろんKotlinはJavaより便利で断然良いんだけど
RustはJavaより便利で高速で安全と更に断然良いため現実にJavaからRustへ移行するケースが増えてる
加えてC++からRustへの移行もあるから有利よね
156デフォルトの名無しさん
2021/09/18(土) 11:40:29.84ID:5Eqr4gj+ Kotlin は魅力が分からない
どういう層があれを有りがたがってるのか分からない
Java 以上にドカタ味を感じる
どういう層があれを有りがたがってるのか分からない
Java 以上にドカタ味を感じる
157デフォルトの名無しさん
2021/09/18(土) 13:39:38.52ID:l3l+Zt6l 始めるのに良いかは微妙じゃね?Rustとか。C++で嫌な思いしたら始めるもんじゃないのあれ
158デフォルトの名無しさん
2021/09/18(土) 14:35:33.29ID:np49/oH0 ポインタなんて必要に応じて覚えればいいんだから
Ruby、Python程度から始めるのが妥当
Ruby、Python程度から始めるのが妥当
159デフォルトの名無しさん
2021/09/18(土) 15:23:41.82ID:z3n3Kv/4 お気軽に書ける言語じゃないからなRustは
Javaもメソッドチェーンだらけでアホみたいだし
MS系ならC#、Java系ならkotlin
その後に作りたいものに適した言語に移行すれば良いよ
Javaもメソッドチェーンだらけでアホみたいだし
MS系ならC#、Java系ならkotlin
その後に作りたいものに適した言語に移行すれば良いよ
160デフォルトの名無しさん
2021/09/18(土) 15:38:50.50ID:np49/oH0 kotlinって学習環境どうなの?
java知らなくても習得できるん?
java知らなくても習得できるん?
161デフォルトの名無しさん
2021/09/18(土) 18:00:04.48ID:2OOJm5Lf それはぐぐりましょうw
162デフォルトの名無しさん
2021/09/18(土) 18:47:09.98ID:pFdKsXww ディベロッパーみたけど
学習し辛いサイトだな
動画じゃないと学習できんのか
他のサイトでもjavaとの比較がはいっていたりして
kotlinは初学者には向いてない感じするな
学習し辛いサイトだな
動画じゃないと学習できんのか
他のサイトでもjavaとの比較がはいっていたりして
kotlinは初学者には向いてない感じするな
163デフォルトの名無しさん
2021/09/18(土) 19:07:06.67ID:O+bNa7ed あわしろ氏もRustは良い言語だと言ってるね。
しかし、これから始めるならHaskell一択と言ってる。
しかし、これから始めるならHaskell一択と言ってる。
164デフォルトの名無しさん
2021/09/18(土) 19:20:12.41ID:VYLTl1id 米語定期
165デフォルトの名無しさん
2021/09/18(土) 19:42:02.49ID:z3n3Kv/4 >>160
どこまでやるか次第
個人的には最初の学習はコマンドラインで
if for while 四則演算 配列 数値文字相互変換 sqrtやabsなど各種演算だけやって
基本的な制御の仕組みを知って、そこからやりたい環境の言語に移行すればいいと思ってる
このレベルならjavaなんて知らなくてもできる
なので、IDEインストしてすぐに試すことができるC#とkotlinを推してる感じ
どこまでやるか次第
個人的には最初の学習はコマンドラインで
if for while 四則演算 配列 数値文字相互変換 sqrtやabsなど各種演算だけやって
基本的な制御の仕組みを知って、そこからやりたい環境の言語に移行すればいいと思ってる
このレベルならjavaなんて知らなくてもできる
なので、IDEインストしてすぐに試すことができるC#とkotlinを推してる感じ
166デフォルトの名無しさん
2021/09/18(土) 19:42:42.15ID:2OOJm5Lf Haskellって高卒の数学コンプ持ってる子が飛びついてるイメージ
167デフォルトの名無しさん
2021/09/18(土) 20:36:45.39ID:O+bNa7ed Haskellでコンプレッサーを克服したなら、ええ話やな〜〜ってなるだろ。
168デフォルトの名無しさん
2021/09/18(土) 22:34:23.12ID:TAhf6fML GOって最近案件増えてきてるよな
ぶっちゃけGOってWebで天下取りそう?
正直生理的に受け付けないからやりたくないんだが・・・
ぶっちゃけGOってWebで天下取りそう?
正直生理的に受け付けないからやりたくないんだが・・・
169デフォルトの名無しさん
2021/09/18(土) 22:51:08.16ID:sECZrfUT Goの案件は言語より最新のクラウド技術をキャッチアップ出来るかの方が大事
170デフォルトの名無しさん
2021/09/18(土) 23:54:11.09ID:DSvGRl3k Goは従来の色々なものを捨てて簡素化したのが特徴で捨て過ぎたデメリットも数多い
言語としてGoじゃないと駄目で他への置き換えが難しい、ということは無いため
将来性はかなり疑問
言語としてGoじゃないと駄目で他への置き換えが難しい、ということは無いため
将来性はかなり疑問
171デフォルトの名無しさん
2021/09/19(日) 04:10:41.26ID:QYGNOt9Y Goはジェネリクスすらないし
クラスも継承も何もない
クラスも継承も何もない
172デフォルトの名無しさん
2021/09/19(日) 04:43:37.75ID:vDhM5EGT 仕事としてやるんならそのとき一番儲かりそうな言語やってりゃ良いと思うけどな
趣味の勉強なら好きなのやればいいけど
趣味の勉強なら好きなのやればいいけど
173デフォルトの名無しさん
2021/09/19(日) 05:04:24.00ID:H4qfyOGT Goはタプル型がないのに多値で色々やろうとしておかしなことになってるな。
それはともかく、エラー例外処理に対しても言語として無策だから、関数を呼ぶたびに返ってきた多値のエラーチェックを毎回しなきゃいけない。
それはともかく、エラー例外処理に対しても言語として無策だから、関数を呼ぶたびに返ってきた多値のエラーチェックを毎回しなきゃいけない。
174デフォルトの名無しさん
2021/09/19(日) 06:04:07.81ID:d778U/iN そこは以下を延々と何度も何度も書けば解決
if err != nil {
return nil, err
}
Goは色んな機能を欠いているからプログラマーが頑張る言語
if err != nil {
return nil, err
}
Goは色んな機能を欠いているからプログラマーが頑張る言語
175デフォルトの名無しさん
2021/09/19(日) 07:24:08.08ID:XAMPJQnG try catchで{}が増えてごちゃごちゃしてるコードよりかはif errの方が読みやすいわ
176デフォルトの名無しさん
2021/09/19(日) 07:42:27.39ID:j/h12ol/ GoもRustもtry catchの例外処理機構を廃止というか採用しなかった点では一緒でプログラミング言語の流れとしては最前線なのよ
ただしGoはその代償で>>174を毎回書かなきゃいけなくて大変なだけだなくプログラムの見た目も本質部分の邪魔になってしまってる
一方でRustは画期的な組み合わせアイデアでそれを1文字オペレーター化しちゃったので見た目の記述もわかりやすくなり大好評になっていますね
ただしGoはその代償で>>174を毎回書かなきゃいけなくて大変なだけだなくプログラムの見た目も本質部分の邪魔になってしまってる
一方でRustは画期的な組み合わせアイデアでそれを1文字オペレーター化しちゃったので見た目の記述もわかりやすくなり大好評になっていますね
177デフォルトの名無しさん
2021/09/19(日) 08:39:41.01ID:1axMfY7t178デフォルトの名無しさん
2021/09/19(日) 09:03:25.11ID:/9ib405E VBAでいったい何をしようってのさ
エクセルで何を頑張ろうってのさ
エクセルで何を頑張ろうってのさ
179デフォルトの名無しさん
2021/09/19(日) 09:49:20.62ID:ziNyVhsa >>173
その辺りが俺も気になってGoきめぇって思ってたけど
よく調べると例外については例外がないのがイケてないとかイケてないのはおめぇらだよとか言ってるコラムがあったな
大域脱出もできるし何の問題もないだが?みたいなやつ
あと継承についてもあえて使わないことで継承の弊害がでないようにしてると言ってるし
Goがイケてないって言ってる奴がイケてないんだよっていう主張もあるのと
実際案件が増えてるのが気になってるところなのよな
その辺りが俺も気になってGoきめぇって思ってたけど
よく調べると例外については例外がないのがイケてないとかイケてないのはおめぇらだよとか言ってるコラムがあったな
大域脱出もできるし何の問題もないだが?みたいなやつ
あと継承についてもあえて使わないことで継承の弊害がでないようにしてると言ってるし
Goがイケてないって言ってる奴がイケてないんだよっていう主張もあるのと
実際案件が増えてるのが気になってるところなのよな
180デフォルトの名無しさん
2021/09/19(日) 09:49:50.00ID:0jn+nyGG Excelでスーパーマリオが出来るんなら
がんばれば3Dシューティングだって・・
がんばれば3Dシューティングだって・・
181デフォルトの名無しさん
2021/09/19(日) 10:02:47.25ID:AQb+yle5 例外をきちんと使えてないイケてないプログラマが大半だから混乱を避けるために原始的な方法を使いましょうってことだろう
そもそもGoのコンセプトがイケてない人向け言語だから
そもそもGoのコンセプトがイケてない人向け言語だから
182デフォルトの名無しさん
2021/09/19(日) 10:37:19.05ID:/9ib405E 例外をきちんと使うって何?
183デフォルトの名無しさん
2021/09/19(日) 10:43:23.09ID:w77527OP イケてる人=マウントジジイ
だからGoが普及するのはいいことだね
だからGoが普及するのはいいことだね
184デフォルトの名無しさん
2021/09/19(日) 10:48:21.50ID:KgvO+1PK GoもRustも例外機構(try/throw/catch)を各々の理由で敢えて持たない方針なので
エラーを返す関数は(value, error)という2つ組相当を返すところまでは両者で同じだけど
Rustは「?」オペレータを使ってメソッドチェーンも見やすく書ける
d = a.func1()?.func2()?.func3()?
Goで同じことを書くとこうなってしまう
b, err = a.func1()
if err != nil {
return nil, err
}
c, err = b.func2()
if err != nil {
return nil, err
}
d, err = c.func3()
if err != nil {
return nil, err
}
これをGoで避けようとして様々な複雑化がある
データ構造を複雑化することで頑張る方法
複雑な処理をする高階関数を登場させて頑張る方法
など
エラーを返す関数は(value, error)という2つ組相当を返すところまでは両者で同じだけど
Rustは「?」オペレータを使ってメソッドチェーンも見やすく書ける
d = a.func1()?.func2()?.func3()?
Goで同じことを書くとこうなってしまう
b, err = a.func1()
if err != nil {
return nil, err
}
c, err = b.func2()
if err != nil {
return nil, err
}
d, err = c.func3()
if err != nil {
return nil, err
}
これをGoで避けようとして様々な複雑化がある
データ構造を複雑化することで頑張る方法
複雑な処理をする高階関数を登場させて頑張る方法
など
185デフォルトの名無しさん
2021/09/19(日) 12:19:51.97ID:ziNyVhsa >>184
Rustおっされー
けどエラーが返された元でnullチェックしなきゃいけない時点でキモさを感じてしまうんだよなぁ・・・
cacthもやってることは同じだろうがって言われたらそれまでだがw
可読性という点で果たしてどちらの方が優れているだろうか・・・?
Rustおっされー
けどエラーが返された元でnullチェックしなきゃいけない時点でキモさを感じてしまうんだよなぁ・・・
cacthもやってることは同じだろうがって言われたらそれまでだがw
可読性という点で果たしてどちらの方が優れているだろうか・・・?
186デフォルトの名無しさん
2021/09/19(日) 12:26:13.76ID:/yxUr6Cy どうせおまいらprintfの戻り値チェックしてないだろ
187デフォルトの名無しさん
2021/09/19(日) 12:33:19.03ID:FeAxns0E >>185
Rustはメモリ安全性の保証もあって着実に各関数をreturnすることを達成しつつ可読性も損なわずに両立できていますね
Rustはメモリ安全性の保証もあって着実に各関数をreturnすることを達成しつつ可読性も損なわずに両立できていますね
188デフォルトの名無しさん
2021/09/19(日) 12:44:23.33ID:7U858D/I nullチェックとメモリ安全性の話は別やろ
189デフォルトの名無しさん
2021/09/19(日) 12:55:05.77ID:FeAxns0E190デフォルトの名無しさん
2021/09/19(日) 13:11:28.65ID:EjYrL+58 例外のスレッド間転送について。
191デフォルトの名無しさん
2021/09/19(日) 13:52:04.91ID:J6lrnCLm 問題は非同期シグナル
シグナルが安全でない関数に割り込み、シグナルハンドラが安全で
ない関数を呼び出した場合、動作は未定義
シグナルが安全でない関数に割り込み、シグナルハンドラが安全で
ない関数を呼び出した場合、動作は未定義
192デフォルトの名無しさん
2021/09/19(日) 15:00:42.97ID:2xBMVIqA まぁ、結局最後は機械語で動いているだけだしね。
「シンプルに書ける」といっても、そのパターンだけでプログラムができているわけでもないし、
それがプログラムの大部分を占めるようなものならともかく、重箱の隅レベルじゃ
大したメリットではないのよね。
「シンプルに書ける」といっても、そのパターンだけでプログラムができているわけでもないし、
それがプログラムの大部分を占めるようなものならともかく、重箱の隅レベルじゃ
大したメリットではないのよね。
193デフォルトの名無しさん
2021/09/19(日) 15:21:08.74ID:2xBMVIqA まぁ、メモリリークの関係なら、C++ならスマートポインタを使えってことになるんだろうな。
もっともnew なんてそもそも使ってられんという環境も多いわけだが。
もっともnew なんてそもそも使ってられんという環境も多いわけだが。
194デフォルトの名無しさん
2021/09/19(日) 16:03:24.42ID:EjYrL+58 >>193
オブジェクト指向では異種の型をまとめてオブジェクトとして扱うが、ストレージ戦略としてはお汁粉並みに甘すぎる。
同じ型をstd::vector<>に保持するのが最良の戦略。
すると明示的なnew/deleteは必要なくなる。
オブジェクト指向では異種の型をまとめてオブジェクトとして扱うが、ストレージ戦略としてはお汁粉並みに甘すぎる。
同じ型をstd::vector<>に保持するのが最良の戦略。
すると明示的なnew/deleteは必要なくなる。
195デフォルトの名無しさん
2021/09/19(日) 16:32:10.76ID:dd44yU9B196デフォルトの名無しさん
2021/09/19(日) 16:41:01.21ID:rdoGn3lB 分からん
197デフォルトの名無しさん
2021/09/19(日) 17:08:28.35ID:EjYrL+58 わからんのか。
198デフォルトの名無しさん
2021/09/19(日) 21:39:06.32ID:47WKG2cK 米語定期age
199デフォルトの名無しさん
2021/09/19(日) 23:38:20.69ID:2t5v/hEZ >>184
結局throw→catch機構で達成されていることは、
【記述】多段な関数呼び出しの途中では、エラーの存在を気にせずに記述できる。
【内部】多段な関数呼び出しの途中の戻り時に、内部で処理すべきことがあっても自動的に処理してくれる。
の2点に集約されるんだよね。
それらが達成できるならば、必ずしもthrow→catch機構が必須なわけではなくて、
Go方式だと記述面で煩わしいから解決していないけど、
Rust方式なら途中での関数呼び出し時は?オペレーターの1文字付加するだけで、エラー時も自動的に上へ上へと戻ってくれると。
結局throw→catch機構で達成されていることは、
【記述】多段な関数呼び出しの途中では、エラーの存在を気にせずに記述できる。
【内部】多段な関数呼び出しの途中の戻り時に、内部で処理すべきことがあっても自動的に処理してくれる。
の2点に集約されるんだよね。
それらが達成できるならば、必ずしもthrow→catch機構が必須なわけではなくて、
Go方式だと記述面で煩わしいから解決していないけど、
Rust方式なら途中での関数呼び出し時は?オペレーターの1文字付加するだけで、エラー時も自動的に上へ上へと戻ってくれると。
200デフォルトの名無しさん
2021/09/20(月) 12:49:50.64ID:i4viQKM9 goのいいとこもあげてけ?
201デフォルトの名無しさん
2021/09/20(月) 13:59:12.86ID:G/NUxkWZ202デフォルトの名無しさん
2021/09/20(月) 14:14:32.75ID:i4viQKM9 それはgoの悪いとこですよね?
203デフォルトの名無しさん
2021/09/20(月) 14:25:26.10ID:hgzb05MZ キレッキレではある
204デフォルトの名無しさん
2021/09/20(月) 14:30:43.36ID:DM0TO6GJ >>203
それって郷の良いとこですよね?
それって郷の良いとこですよね?
205デフォルトの名無しさん
2021/09/20(月) 14:52:15.63ID:i4viQKM9 エキゾチックジャパンですか?
206デフォルトの名無しさん
2021/09/20(月) 16:41:18.18ID:my+lQwjl アーチ〜ちーアーチ〜萌えてるんだろうか〜
207デフォルトの名無しさん
2021/09/20(月) 19:30:29.55ID:dyuQx6w2 resource管理は所有権の概念ですべて上手くいく。
208デフォルトの名無しさん
2021/09/20(月) 19:33:55.84ID:EyFwfCvn Rustの気持ち悪さ
209Mb
2021/09/20(月) 19:47:18.37ID:ca2ASSgD210デフォルトの名無しさん
2021/09/20(月) 19:54:18.74ID:i4viQKM9 >>206
それは郷の良い歌やないか〜い
それは郷の良い歌やないか〜い
211デフォルトの名無しさん
2021/09/20(月) 19:55:00.53ID:PYUpg/2H >>209
自覚しているところに好感を持ったw
自覚しているところに好感を持ったw
212Mb
2021/09/20(月) 19:57:19.79ID:ca2ASSgD >>38
> 大半のプログラミング言語が手続き型なんだけど
> 本当に手続き型は最初の言語として相応しくないの?
そういうわけじゃなくて、
「順序構造に拘っちゃうと、並行処理というパラダイムに
対応できなくなっちゃうぞ?」という意味だと思う。
> 大半のプログラミング言語が手続き型なんだけど
> 本当に手続き型は最初の言語として相応しくないの?
そういうわけじゃなくて、
「順序構造に拘っちゃうと、並行処理というパラダイムに
対応できなくなっちゃうぞ?」という意味だと思う。
213Mb
2021/09/20(月) 20:57:23.83ID:ca2ASSgD >>211
某現場で、Java のコードのコメントで、(当時はコンテナの使い方が
よくわからなかったので、配列で処理したのだが)
「加齢臭漂う古臭いコード。前途ある若者は真似をしてはいけない。
コンテナクラスを使って書きなおすのが吉」と書いたら、チームリーダーから
「ソースは顧客さんも読むんですからね!」と涙ながらに叱られたことがある。
言語ごとにスタイルはあるし、歴史的な経緯もあるので、意外に
「どっちが古い」「どっちが新しい」とかは判断しがたい部分もある。
いろんな言語を経験してきたが、なかなか「プログラミング言語」の
ところまで掘り下げて考えるというのは結構めづらしいらしい。
くたばる前に書き遺しとおこうと思っている。
某現場で、Java のコードのコメントで、(当時はコンテナの使い方が
よくわからなかったので、配列で処理したのだが)
「加齢臭漂う古臭いコード。前途ある若者は真似をしてはいけない。
コンテナクラスを使って書きなおすのが吉」と書いたら、チームリーダーから
「ソースは顧客さんも読むんですからね!」と涙ながらに叱られたことがある。
言語ごとにスタイルはあるし、歴史的な経緯もあるので、意外に
「どっちが古い」「どっちが新しい」とかは判断しがたい部分もある。
いろんな言語を経験してきたが、なかなか「プログラミング言語」の
ところまで掘り下げて考えるというのは結構めづらしいらしい。
くたばる前に書き遺しとおこうと思っている。
214デフォルトの名無しさん
2021/09/20(月) 21:19:06.48ID:sE5U575H >>213
> 加齢臭漂う古臭いコード。前途ある若者は真似をしてはいけない。
> コンテナクラスを使って書きなおすのが吉
完全に思い込みによるエイジハラスメントだな
いかにも年寄りが書きましたといって、年配コーダーがすべてそのような書き方をしていると決めつけている
普通に、ただ「コンテナで記述し直したほうが効率的になる」と記述すればよかったのに
余計な一言を入れるから問題になる。
これは人間性の問題だな
> 加齢臭漂う古臭いコード。前途ある若者は真似をしてはいけない。
> コンテナクラスを使って書きなおすのが吉
完全に思い込みによるエイジハラスメントだな
いかにも年寄りが書きましたといって、年配コーダーがすべてそのような書き方をしていると決めつけている
普通に、ただ「コンテナで記述し直したほうが効率的になる」と記述すればよかったのに
余計な一言を入れるから問題になる。
これは人間性の問題だな
215デフォルトの名無しさん
2021/09/20(月) 21:45:27.21ID:K47fvmSk こんなわけわからんジジイにも働ける場所があるんだなって思えて将来の不安が少し消えました
216デフォルトの名無しさん
2021/09/20(月) 21:51:26.53ID:dyuQx6w2 あわしろ氏がお勧めする数学志向言語、Haskell。
217デフォルトの名無しさん
2021/09/20(月) 21:56:09.21ID:zEQlChxu Rust教信者ががやたらとC/C++を敵対視してメモリ安全性を主張するけど、それだけのために文法を大きく変えて学習コストを引き上げる必要があったのかなあ?とは思うわな。
ちなみに加齢臭は閉経後の女性が一番きついそうです。加齢臭連呼している方々のママンくらいかな?
ちなみに加齢臭は閉経後の女性が一番きついそうです。加齢臭連呼している方々のママンくらいかな?
218デフォルトの名無しさん
2021/09/20(月) 21:56:57.73ID:G/NUxkWZ >>213
Java土方は向こうの隔離スレに閉じこもっていただけるとありがたい
Java土方は向こうの隔離スレに閉じこもっていただけるとありがたい
219デフォルトの名無しさん
2021/09/20(月) 21:59:33.59ID:ikLxeDh9 前提条件なしならC#だな
環境立てやすい、よく使われてる(=潰しが効く)、アプリなどの身近なものが作れる、古臭くない、癖が強すぎない、などなどの理由で
環境立てやすい、よく使われてる(=潰しが効く)、アプリなどの身近なものが作れる、古臭くない、癖が強すぎない、などなどの理由で
220デフォルトの名無しさん
2021/09/20(月) 22:09:00.96ID:LU+Sq8Vt >>217
文法が学習コストって初級者くらいでしょ
中級者以上なら色んなプログラミング言語を使い分けるけど
それぞれ文法が異なることは大した問題じゃない
Rustに関してだと、文法面でRustが他の様々な言語と比べて特に難しいとか異様だとかは無いよ
むしろ従来のモダンな言語に慣れてる人たちからは親しみやすくわかりやすい方に入るね
文法が学習コストって初級者くらいでしょ
中級者以上なら色んなプログラミング言語を使い分けるけど
それぞれ文法が異なることは大した問題じゃない
Rustに関してだと、文法面でRustが他の様々な言語と比べて特に難しいとか異様だとかは無いよ
むしろ従来のモダンな言語に慣れてる人たちからは親しみやすくわかりやすい方に入るね
221Mb
2021/09/20(月) 22:12:27.21ID:ca2ASSgD >>214
> 完全に思い込みによるエイジハラスメントだな
> これは人間性の問題だな
いや、実際に私が職場では(たぶん)最年長で、
たまたま言語寄りの仕事をしていたので拾われただけで、
当時はそういう雰囲気だったのだ。
Java も 1.4 以降だったものの、正規表現が使えるというのを
知らない人が多かったし、「SQL で再帰を使って
木構造データを比較する」みたいなことを考える人も少なかった。
「エイジハラスメント」というなら、アーキテクチャべったりの
C 言語や、Pascal P system みたい「中間言語+仮想マシン」を
知っている世代に対するハラスメントに対して、若い世代は
どう思っているのかを問いたい。
「再帰が使えない奴がいるとか w」とか、「for (;;) とか
while(true) がどんなオブジェクトコードに落ちるか考えた
ことがないのかね?」とか、年寄りに嗤われたくはないだろ?
「いまどき goto だってさ wwwwww」「『構造化プログラミング』
とか言うと、最近の若い連中は鼻で嗤ったりするんだぜ? ww」
とか言われたくないだろ?
> 完全に思い込みによるエイジハラスメントだな
> これは人間性の問題だな
いや、実際に私が職場では(たぶん)最年長で、
たまたま言語寄りの仕事をしていたので拾われただけで、
当時はそういう雰囲気だったのだ。
Java も 1.4 以降だったものの、正規表現が使えるというのを
知らない人が多かったし、「SQL で再帰を使って
木構造データを比較する」みたいなことを考える人も少なかった。
「エイジハラスメント」というなら、アーキテクチャべったりの
C 言語や、Pascal P system みたい「中間言語+仮想マシン」を
知っている世代に対するハラスメントに対して、若い世代は
どう思っているのかを問いたい。
「再帰が使えない奴がいるとか w」とか、「for (;;) とか
while(true) がどんなオブジェクトコードに落ちるか考えた
ことがないのかね?」とか、年寄りに嗤われたくはないだろ?
「いまどき goto だってさ wwwwww」「『構造化プログラミング』
とか言うと、最近の若い連中は鼻で嗤ったりするんだぜ? ww」
とか言われたくないだろ?
222Mb
2021/09/20(月) 22:13:17.32ID:ca2ASSgD >>214
> 普通に、ただ「コンテナで記述し直したほうが効率的になる」と
> 記述すればよかったのに
コンテナクラスで記述すると、実行性能としては「効率的」には
なるのだが、べつにシステムの運用上タイトな部分ではなかったんだよ。
それより、「保守性」を考えると、コンテナクラスを使ったほうが
可読性は上がると判断した。
あんた一人でシステム全体を開発して、ずっと保守してくれるんなら
好きなようにやってくれ。
こっちは大勢のエンジニアが、ひとつのシステムを構築して、
保守担当のエンジニアに引き継ぐのが仕事であって、
全員が永遠に貼りついているわけでもないし、(ソースコードも含めた)
ドキュメントも遺さなきゃいけないんだよ。
「高級言語」というのは、読まれてなんぼだ。
> 普通に、ただ「コンテナで記述し直したほうが効率的になる」と
> 記述すればよかったのに
コンテナクラスで記述すると、実行性能としては「効率的」には
なるのだが、べつにシステムの運用上タイトな部分ではなかったんだよ。
それより、「保守性」を考えると、コンテナクラスを使ったほうが
可読性は上がると判断した。
あんた一人でシステム全体を開発して、ずっと保守してくれるんなら
好きなようにやってくれ。
こっちは大勢のエンジニアが、ひとつのシステムを構築して、
保守担当のエンジニアに引き継ぐのが仕事であって、
全員が永遠に貼りついているわけでもないし、(ソースコードも含めた)
ドキュメントも遺さなきゃいけないんだよ。
「高級言語」というのは、読まれてなんぼだ。
223デフォルトの名無しさん
2021/09/20(月) 22:14:52.08ID:gmahJzTR コメントはお前の感想を書き込むお絵かき帳ではありません
コンテナとアレイがどうのとかいう以前の問題
コンテナとアレイがどうのとかいう以前の問題
224Mb
2021/09/20(月) 22:23:23.85ID:ca2ASSgD >>220
まてまて(笑)
> 文法が学習コストって初級者くらいでしょ
というのは分るが、「始めるのにいい言語」というスレタイの
趣旨からいうと、「じゃあ、どういう人がどういう動機で始めたいの?」
という根源的な話に戻ってしまう。
未経験のディジタル土方予備軍だけが相手じゃないぞ?
まてまて(笑)
> 文法が学習コストって初級者くらいでしょ
というのは分るが、「始めるのにいい言語」というスレタイの
趣旨からいうと、「じゃあ、どういう人がどういう動機で始めたいの?」
という根源的な話に戻ってしまう。
未経験のディジタル土方予備軍だけが相手じゃないぞ?
225Mb
2021/09/20(月) 22:31:37.80ID:ca2ASSgD >>223
動かねぇコードにコメントしても役に立つまい(笑)
「とりあえず動いてテストを通るコード」を書いて、
「保守性を考慮すると書き直したほうがいい」ということを
同じプロジェクトを進めている開発者に強くアピールするというのが、
そんなに悪いことかね?
「動けばいい」とか考えていいのは、ROM 焼きの組込みの
コードを書いている奴だけだと思うが。
動かねぇコードにコメントしても役に立つまい(笑)
「とりあえず動いてテストを通るコード」を書いて、
「保守性を考慮すると書き直したほうがいい」ということを
同じプロジェクトを進めている開発者に強くアピールするというのが、
そんなに悪いことかね?
「動けばいい」とか考えていいのは、ROM 焼きの組込みの
コードを書いている奴だけだと思うが。
226デフォルトの名無しさん
2021/09/20(月) 22:43:32.61ID:mFE9h/BI 組織には必要ないタイプの人間だねぇ
227デフォルトの名無しさん
2021/09/20(月) 22:50:05.33ID:gmahJzTR >>225
医者がカルテに「人手も足りないし患者はお金も持ってないのでとっととおっ死ぬと思います」とか書いたら医者失格
人に何かをアピールしたいならプロとして恥ずかしくない言葉でプロとして恥ずかしくない方法でしましょう
医者がカルテに「人手も足りないし患者はお金も持ってないのでとっととおっ死ぬと思います」とか書いたら医者失格
人に何かをアピールしたいならプロとして恥ずかしくない言葉でプロとして恥ずかしくない方法でしましょう
228デフォルトの名無しさん
2021/09/20(月) 23:11:10.02ID:0iyC9OKy また人を支配するのが好きそうな物言いのやつが
229デフォルトの名無しさん
2021/09/20(月) 23:11:46.92ID:0iyC9OKy 完全無欠の能無しのくせに
230デフォルトの名無しさん
2021/09/20(月) 23:26:27.92ID:gmahJzTR 支配も何もソースは(コメント含めて)人に見せられるようにかけってだけの話やがな
OSSで加齢臭がどうのなんてコメントの入ったソースがあるか?
そもそも動くように書いた後にリファクタリングでちゃんと書き直すのは現在では当たり前の話であって
現在のものにちゃんとキャッチアップできてない人はいくらローレベルに詳しくても現在始めるのにいい言語なんてわからないぞ
OSSで加齢臭がどうのなんてコメントの入ったソースがあるか?
そもそも動くように書いた後にリファクタリングでちゃんと書き直すのは現在では当たり前の話であって
現在のものにちゃんとキャッチアップできてない人はいくらローレベルに詳しくても現在始めるのにいい言語なんてわからないぞ
231デフォルトの名無しさん
2021/09/21(火) 07:31:28.36ID:/6R4Fpya 初心者が考えるべきこと
1.勉強しやすい
導入楽
情報が整理されていて豊富
2.基礎を学ぶだけでいい
基礎的な項目を網羅的に学べる(変数、論理式、繰り返し、条件、関数・クラス)
言語特有の知識が少ない(基礎以外に学ぶ量が多いと挫折しやすい)
どの言語で専門性を掘り下げるかはその後考えれば十分
最初はどの言語でも共通して学ぶことを短時間で学び終えるようにするべき
多言語の習得は、その言語特有の機能を学べば済むので
扱う言語の広がりに関してはそれほどコストはかけなくて済む
1.勉強しやすい
導入楽
情報が整理されていて豊富
2.基礎を学ぶだけでいい
基礎的な項目を網羅的に学べる(変数、論理式、繰り返し、条件、関数・クラス)
言語特有の知識が少ない(基礎以外に学ぶ量が多いと挫折しやすい)
どの言語で専門性を掘り下げるかはその後考えれば十分
最初はどの言語でも共通して学ぶことを短時間で学び終えるようにするべき
多言語の習得は、その言語特有の機能を学べば済むので
扱う言語の広がりに関してはそれほどコストはかけなくて済む
232デフォルトの名無しさん
2021/09/21(火) 07:48:48.05ID:/6R4Fpya233デフォルトの名無しさん
2021/09/21(火) 11:16:54.48ID:UWHpKSYG >>219
一票
一票
234デフォルトの名無しさん
2021/09/21(火) 15:31:42.05ID:ZVAhNDzz みんなで仲良く遊んでたら
空気読めない知的障碍者が勝手に遊びに来ちゃって
「誰だよコイツ呼んだの?」「しらねーよ」
「呼んでも無いのに勝手に来ちゃったんだよ」
「アイツの親に連絡して帰ってもらえよ」
って雰囲気になってない今?
空気読めない知的障碍者が勝手に遊びに来ちゃって
「誰だよコイツ呼んだの?」「しらねーよ」
「呼んでも無いのに勝手に来ちゃったんだよ」
「アイツの親に連絡して帰ってもらえよ」
って雰囲気になってない今?
235デフォルトの名無しさん
2021/09/21(火) 15:38:18.37ID:EPVl9IeI 具体的にどのコメ?
236Mb
2021/09/21(火) 15:52:29.09ID:aAtUMxPa >>227
> 医者がカルテに「人手も足りないし患者はお金も持ってないので
> とっととおっ死ぬと思います」とか書いたら医者失格
とても健全な意見だと思う。事務系ソフトの開発者は、
「事務経費をシステム化によって、どれだけ圧縮するか」と、
「残業や休日出勤が減る」とかいったプラスの面と、
「システム運用にかかる経費」といったマイナス面を
勘案して、「手作業で流れてるんだったら、敢えてシステム化
する必要はありませんよ」と助言することしかできないので、
むしろ経営コンサルタントの仕事だ。
> 医者がカルテに「人手も足りないし患者はお金も持ってないので
> とっととおっ死ぬと思います」とか書いたら医者失格
とても健全な意見だと思う。事務系ソフトの開発者は、
「事務経費をシステム化によって、どれだけ圧縮するか」と、
「残業や休日出勤が減る」とかいったプラスの面と、
「システム運用にかかる経費」といったマイナス面を
勘案して、「手作業で流れてるんだったら、敢えてシステム化
する必要はありませんよ」と助言することしかできないので、
むしろ経営コンサルタントの仕事だ。
237Mb
2021/09/21(火) 15:58:18.96ID:aAtUMxPa >>227
> 人に何かをアピールしたいならプロとして恥ずかしくない言葉で
> プロとして恥ずかしくない方法でしましょう
それはたぶん「生意気な若造」の意見だと思う。
プロフェッショナルがプロフェッショナルな人間に
プロフェッショナルとして発言するのが通るのは、
相手がプロフェッショナルである、ごく稀なケースでしかない。
> 人に何かをアピールしたいならプロとして恥ずかしくない言葉で
> プロとして恥ずかしくない方法でしましょう
それはたぶん「生意気な若造」の意見だと思う。
プロフェッショナルがプロフェッショナルな人間に
プロフェッショナルとして発言するのが通るのは、
相手がプロフェッショナルである、ごく稀なケースでしかない。
238Mb
2021/09/21(火) 16:04:32.73ID:aAtUMxPa >>226
> 組織には必要ないタイプの人間だねぇ
ダメな経営者が言いそうなセリフだねぇ(笑)
「必要なんだけど、煩かったり鬱陶しかったりする奴」
と上手くつきあうのが経営者としての手腕であって、
イエスマンに囲まれているような企業は早晩倒れる。
あんたは少なくとも起業とかするな。
> 組織には必要ないタイプの人間だねぇ
ダメな経営者が言いそうなセリフだねぇ(笑)
「必要なんだけど、煩かったり鬱陶しかったりする奴」
と上手くつきあうのが経営者としての手腕であって、
イエスマンに囲まれているような企業は早晩倒れる。
あんたは少なくとも起業とかするな。
239Mb
2021/09/21(火) 16:09:41.50ID:aAtUMxPa240デフォルトの名無しさん
2021/09/21(火) 16:19:56.56ID:gwuQPlcD おお神よ
この発達障害のこどおじをお救いください
この発達障害のこどおじをお救いください
241Mb
2021/09/21(火) 16:20:31.55ID:aAtUMxPa >>243
> みんなで仲良く遊んでたら
> 空気読めない知的障碍者が勝手に遊びに来ちゃって
いわゆる「健常者あるある」だな。
東京パラリンピックで、知的障礙者の山口 尚秀が
百メートル平泳ぎで金メダルを獲ったわけだが、
それが気に入らない奴もいるだろう。
とはいえ電算業界では、「人間性においてクズだろうがカスだろうが、
発達障害だろうが身体障害者だろうが、良いコードを吐く奴は
良いプログラマ」なんだよ。
ジャズでも聴いとけ。
> みんなで仲良く遊んでたら
> 空気読めない知的障碍者が勝手に遊びに来ちゃって
いわゆる「健常者あるある」だな。
東京パラリンピックで、知的障礙者の山口 尚秀が
百メートル平泳ぎで金メダルを獲ったわけだが、
それが気に入らない奴もいるだろう。
とはいえ電算業界では、「人間性においてクズだろうがカスだろうが、
発達障害だろうが身体障害者だろうが、良いコードを吐く奴は
良いプログラマ」なんだよ。
ジャズでも聴いとけ。
242デフォルトの名無しさん
2021/09/21(火) 16:31:56.13ID:ZVAhNDzz また来ちゃってるやん…
また連投しちゃってるやん…
また連投しちゃってるやん…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【次の一手】台湾問題で小林よしのり氏が私見「まさに戦争前夜」「ただちに徴兵制を敷いて、高市支持者を最前線へ」… ★5 [BFU★]
- 「母の部屋に安倍氏が表紙の機関誌が」「(安倍氏が被害者なのは)不思議に思いませんでした」山上被告の妹が証言 [おっさん友の会★]
- 【野球】大谷翔平、佐々木朗希、山本由伸らがWBC辞退なら広がる不協和音… 『過去イチ盛り上がらない大会』になる可能性も★2 [冬月記者★]
- 【news23】小川彩佳アナ「ここまでの広がりになるということを、高市総理はどれだけ想像できていたんでしょうね」 日中問題特集で [冬月記者★]
- 【国際】ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが警告 [ぐれ★]
- 「町中華」の“息切れ倒産”が増加 ブームにも支えられ職人技で踏ん張ってきたが… 大手チェーンは値上げでも絶好調 [ぐれ★]
- 【高市売り】円安、止まらず!凄い勢いで暴落中。157円へ [219241683]
- 「韓国人の高市早苗評」、限界突破。 [592058334]
- 【悲報】ヤフコメ民「中国が水産物を輸入禁止にするなら、日本国民向けに安く販売すればいい。中国依存から脱するべき」 [153736977]
- 1,000万円のBMWに擦ってしまった札幌のガキ、捕らえられてガチで詰む [329329848]
- >>3と>>5のワードを使ってai生成する
- ガバガバなんだよ
