ぶっちゃけ始めるのにいい言語て何 part7

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/09/12(日) 12:56:23.75ID:5CNhVmk1
前スレ

ぶっちゃけ始めるのにいい言語て何 part6
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1628771431/
244Mb
垢版 |
2021/09/21(火) 16:43:21.06ID:aAtUMxPa
>>242
> また来ちゃってるやん…
「マラナ・タ(然り。私はすぐに来る。)」
― ヨハネ黙示録
> また連投しちゃってるやん…
主はしつこく戸を敲(たた)けと仰っている(笑)
245Mb
垢版 |
2021/09/21(火) 16:56:03.68ID:aAtUMxPa
>>219
うん。順当にいけば C♯か Java だろうな。
うちらはマイクロソフトを信用していないので
Java を使っているから詳しく知らないが、
たぶんそれほど悪くない言語だと思う。
スタンドアローンのアプリケーション開発用には
C♯は向いていそうに思う(VB とかの実績もあるしな)が、
Web 系(つーてもサーバーアプリ)だと Java に
軍配が上がりそうに思う。
2021/09/21(火) 17:45:55.79ID:r8+d103l
Microsoftが信用ならないって、ほとんど20世紀の感覚だと思う
JavaとVisual J++でやり合っていた時のころ
今はトップクラスで信用できる会社のひとつじゃないかな
2021/09/21(火) 18:09:31.71ID:KTLm+LXj
>>246
部門というか方面で違うかな
.NET方面は忌避する
オープンソース方面の動きは歓迎
2021/09/21(火) 18:12:56.16ID:r8+d103l
>>247
なるほど。そう言われれば同意見だなあ
249デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 18:23:40.90ID:2btBxRuQ
switchとgotoを組み合わせてステートマシンを作るイディオム。
250デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 18:24:28.75ID:2btBxRuQ
関西では、あわしろメソッドと呼ばれてる。
251Mb
垢版 |
2021/09/21(火) 19:07:51.66ID:aAtUMxPa
>>246
> Microsoftが信用ならないって、ほとんど20世紀の感覚だと思う
システムコールを開発者に内緒で仕様変更したとか、
ハードディスクがまだ普及していなかった頃に、ハードディスクを
接続するとフロッピーディスクを着脱不能のメディアと御認識して
うっかりFDを差し替えると FAT(ファイル・アロケーション・テーブル)を
書き潰しちゃうという大バグを隠してこっそり回収したり、
IBM と共同開発していた OS/2 から人材と技術を引き抜いて
Windows で叛旗を翻して、あげく OS/2 Worp のときに
「出る出る詐欺」(ペーパータイガー戦略という)で
潰しにかかったり、Windows XP でいちおう Windows が
安定するまでバージョンアップを名目にバグフィックス判を
リリースしたり、あの会社は散々やらかした経緯がある。
正規のディベロッパー契約を結ばないと情報も出てこなければ、
結んだら結んだで守秘義務契約で口封じされる。
その後も EXCEL で高速化のために内部表現を十進法から
二進法に変えて誤差が出て結果がおかしくなった件もある。
いちいち厳重なバリデーションテストを行なって、納入先の
コンパイラのバージョンを指定しないとソースを納められないような
会社を信用する奴は馬鹿だ。
252Mb
垢版 |
2021/09/21(火) 19:18:03.27ID:aAtUMxPa
AT&T ベル研究所も、カーマーカー特許に絡んで
嫌われている。
「unix はAT&T ベル研究所の登録商標です」と主張して
バークレイ版の unix を潰しにかかったが、
これに日本マランツが待ったをかけた。
「unix は日本マランツのスピーカーシステムの登録商標だ」。
そんなわけで、当時の電子雑誌では「unix は AT&T ベル研究所が
開発したオペレーティングシステムの名称です」と広告されている。
まぁ、Linux が開発される原動力になったという果報はあるが、
Minix も再評価されてもいいと思う。
2021/09/21(火) 20:06:19.07ID:jzXJ8gRI
>>221
>>222
見苦しいぞ。負け犬の遠吠えw
2021/09/21(火) 20:11:09.03ID:eiNjnftU
>>247
.NETってオープンソースだけど
2021/09/21(火) 20:28:09.24ID:xB8Sr9aN
自分で隔離スレ建てたんだからそっちの面倒みててよ
こっちに出張して来るな
2021/09/21(火) 21:50:26.90ID:+D5neeMd
マキャベリの君主論とか好きそう
257デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/09/22(水) 05:18:56.89ID:5brsinXw
状態遷移図
258Mb
垢版 |
2021/09/22(水) 14:25:15.47ID:9UO88pW2
>>253
> 見苦しいぞ。負け犬の遠吠えw
>>256
> マキャベリの君主論とか好きそう
それがスレタイと何の関係があるか説明してくれ。
なんかしら読む人に資すものがあってこそのエントリだ。
2021/09/22(水) 18:02:20.52ID:vdmZDwgq
>>258
国の言語を統一して識字率を向上するのは政策だから君主の役目
260デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/09/22(水) 18:48:31.80ID:AZ/8Jvbm
ベンダーロックインを避ける必要が有る。
M$言語はその点がダメ。
2021/09/22(水) 19:01:55.49ID:6/pvg5G0
F acebook = react語(JavaScript)
A mazon = corretto語(OpenJDK)
N VIDIA = cuDNN語(Python)
G oogle = Android語(Kotlin)
262Mb
垢版 |
2021/09/22(水) 19:56:27.16ID:9UO88pW2
>>259
それ言うたらスペインとかあかんやろ。
インドとかどうすんねん。

>>260
それは常々そう思う。
「だったら変えるなよ」と思うんだが、
正規のディベロッパー契約を結ばないと
開発者に知らされないのが腹立たしい。
2021/09/22(水) 22:47:48.39ID:zrfqI2VB
>>262
言語の歴史は植民地主義の歴史でもあるさ
2021/09/22(水) 23:44:04.10ID:+50nKS9n
>>260
そこでライバル勢力の関係を超えて
大手IT企業たちの方針

プログラミング言語「Rust」のための「Rust Foundation」設立 -- AWS(Amazon)、Microsoft、Google、Mozilla、Huaweiが創設
https://japan.zdnet.com/article/35166267/

Facebookが「Rust Foundation」に参加
https://japan.zdnet.com/article/35170192/
265デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/09/23(木) 00:12:10.80ID:2IchI2OZ
>>264
Huaweiが入ってるからダメ。
2021/09/23(木) 06:23:42.19ID:x1JmtBX/
>>260
じゃあC++もJavaもRustも使うなよ。
Linuxも使っちゃだめだぞ。
2021/09/23(木) 06:38:42.83ID:MUtBmM4O
>>266
わかった
2021/09/23(木) 08:24:48.68ID:9s9g9/Qa
みずほはどうするかな
迷宮魔訶の現システムから拡張するのか(100億円)
Rustを使って新しくモダンに作り変えるのか(500億円)
2021/09/23(木) 10:59:40.87ID:JLOwU3n4
RustってC/C++の跡を継ぐ低レベル言語のイメージしか知らないんだけど、
COBOLやJavaから置き換わったりするの?
2021/09/23(木) 11:13:52.71ID:dNLbVzXy
>>265
IT大手各社が参加してるため安心
特定の企業の偏った言い分は通らないので大丈夫
2021/09/23(木) 11:17:11.50ID:dNLbVzXy
>>269
例えばFacebook社はJavaを捨ててRustを採用だそうです
以下の記事でJavaからRustへ移行した話が書かれています


Facebook、開発言語に「Rust」採用 次期ビルドシステムの開発で
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2107/28/news152.html

Rustを用いることで、どのような利点があるのか。Facebookは記事の中で次の4つの項目を挙げています。

@Rustのasync/awaitシンタックスは、非同期のコードをとてもスムーズに記述できますし、Rustは複雑な並行処理の詳細を正しく理解するのに役立ちます。
BuckのJavaの計算を一つ一つ並行処理に移行するのは数カ月に及ぶ困難な作業でしたし、シングルスレッドの大きなボトルネックがまだ存在しています。

ARustには、開発をより簡単で楽しいものにしてくれる多くの高レベルな言語機能があります。
それらはenum、パターンマッチング、trait、手続き型マクロなどで、Rustの開発者の多くに愛されています。

BRust はメモリの割り当てをより細かく制御することができます。
ガベージコレクションのある言語では、たとえジェネレーショナルコレクションであっても、Buckが行うようなインクリメンタルな演算に対応するのは困難です。

CRustは高性能です。
Rustに移植することで劇的な性能向上を私たちは見てきました。
2021/09/23(木) 11:19:31.36ID:PFT8W6kC
Rustアンチの臭いがプンプンするな
273デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/09/23(木) 11:20:43.68ID:zah9lHsX
みずほって下請け孫請けで外国人に開発任せてそうでこわい
2021/09/23(木) 12:50:13.72ID:YlCU9yCm
>>269
>COBOLやJavaから置き換わったりするの?
一般的な業務アプリはRustに置き換わったりしない

主な理由は以下の3つ
1. GC言語で性能的には困っておらずRustは余計な手間がかかるだけ
2. Rust開発者を雇えない
3. 業務アプリ向けのエコシステムが未成熟

とにかく高い性能を求めたい領域以外は手間に見合わない
何でもかんでも金槌で叩こうとする前に問題に対して適切な道具かどうか考えるといいと思う
275Mb
垢版 |
2021/09/23(木) 12:59:27.76ID:yQ5Tqsgr
Rust に関してはいろいろ勉強してみたが、
FORTH(逆ポーランド記法)を
アルゴル風の文法でラップした言語だと思う。
C++ とかとは似た方向性ではあるが、
なんかしらフランケンシュタイン的なツギハギな
印象を受けた。
ぶっちゃけ、固定長データを扱う FORTRAN 系言語と、
可変長データを扱う LISP 系言語とは、なかなか
擦り合わせが難しいということだと思う。
そういう意味だと、Java はよくまとまった言語だと思う。
2021/09/23(木) 13:01:06.20ID:+msTnWug
>>274
現実>>271を見ようぜ
Javaは明らかにRustへ置き換えられていく運命
どちらも扱える人なら誰でもわかるがプログラミング言語としてRustの方が組みやすさも能力も安全性も上
2021/09/23(木) 13:01:55.70ID:MPYOWBce
組みやすさ?え?
2021/09/23(木) 13:04:59.54ID:+msTnWug
>>275
RustとFORTHは全く似ていない
共通点もない
君はRustを勉強したことがないとバレた
君は嘘つきだ
2021/09/23(木) 13:08:40.99ID:Hx3fVPEd
Javaは古い言語だけど
頑張って進化しようとしてきてツギハキだらけの面はたしかにあるよ
Javaはこれからの人たちは絶対に避けるべき言語
2021/09/23(木) 13:29:22.20ID:6/XnFQj5
Rust>Kotlin>>>Javaくらい大きく書きやすさが違うね
Javaはいくらなんでも古すぎる
2021/09/23(木) 13:33:09.57ID:MPYOWBce
順番真逆じゃねーか
常識的なJava
ええかっこしいで余計ツギハギのKotlin
病気のRust
282Mb
垢版 |
2021/09/23(木) 13:48:17.70ID:yQ5Tqsgr
>>278
> 君は嘘つきだ
そう言えるほど、キミは FORTH と Rust を勉強してきたのかね?
FORTH は制禦用の言語なので、文字列データの処理は意識していないし、
配列も固定長で確保されているだけだ。
そういう意味では汎用言語ではまったくなくて、「目的用言語」
だからこそ「FORTH」という名前がついている(本当は、
目的別言語として「汎用の第三世代の高級言語」として「FOURTH」と
命名しようとしたら、OS の文字長制限に引っかかってこういう名前に
なった)。
「変数スコープとかあんまり気にしなくていいから、スタック上の
データとかすっ飛ばしちゃっていいよね?」という発想と、
「GC とかめんどくさいから、文法で制限しちゃえ」という意味では
FORTH とRust はコインの両面だとおもう。
2021/09/23(木) 13:50:21.59ID:iYV8pxeZ
>>271
確かにJavaで非同期プログラミングは苦行。
Javaが言語としてRustより優れている点は皆無なので、JavaのアドバンテージはJava土方の人数の多さくらいか?
284Mb
垢版 |
2021/09/23(木) 13:52:52.90ID:yQ5Tqsgr
>>279
まぁ、その通りなんだけどさ。
> Javaはこれからの人たちは絶対に避けるべき言語
とか言われちゃうと、ノスタル爺婆である我々は
ちょっと涙ぐんじゃうよ?
「梅干し婆ぁと呼ばれるけれど、鶯鳴かせた春もある」
2021/09/23(木) 13:54:04.70ID:+msTnWug
>>282
Rustはそんなことしていない
君はRustを全く知らずに妄想で批評しようとしている
勉強しなさい
286Mb
垢版 |
2021/09/23(木) 14:02:14.59ID:yQ5Tqsgr
>>239
> JavaのアドバンテージはJava土方の人数の多さくらいか?
航空宇宙分野では、「国破れて銀河あり」という言葉があってだな、
生産性と保守性が確保できるのが重要なんだよ。
電算業界人をドカタとかヨイトマケとか言うのなら、
「どんだけコードが書けるの?」という話にはなる。
Java でちゃんとコードが書けて、C のコードが読めるんだったら、
誰にも文句は言わせないと思うがな。
287Mb
垢版 |
2021/09/23(木) 14:08:06.35ID:yQ5Tqsgr
>>285
> Rustはそんなことしていない
> 君はRustを全く知らずに妄想で批評しようとしている
だったら Rust が同じプロセッサ上で、他の C 並みの
実行速度をどうやって稼いでいるかについて、
無知な私に納得できるようにご教授いただきたく思う。
2021/09/23(木) 14:10:22.93ID:P4v9uadr
>>278
> 可変長データを扱う LISP 系言語
とかイミフな事を言ってるやつの相手すんなよ?
2021/09/23(木) 14:25:37.94ID:lUK0l/hC
Rustは使う機会があれば使ってみたいけど機会がないな
今のC/C++コンパイラがRustに置き換わるようになってきたら使ってみたいね
2021/09/23(木) 15:03:56.30ID:R+li680H
Rustって、OCamlの影響をかなり受けているのでは
291Mb
垢版 |
2021/09/23(木) 16:00:40.77ID:yQ5Tqsgr
>>288
馬鹿を相手にしてスレを汚した件については謝罪する m(_ _)m
LISP だと文字アトムほかの文字というのは、
CONS セルで処理しているので、GC といっても
「可変長データ領域」の話じゃなくって、
LISP のご本尊である CONS セルの話なんだよな。
いちおう相手が理解していることを前提として、
このスレの住民が納得できるように返答しようと
努力はしている。
292Mb
垢版 |
2021/09/23(木) 16:20:20.83ID:yQ5Tqsgr
ところで、「5ちゃんねる」のページの文字コードが、
いまだにシフト JIS だという点については、
例)> content="text/html; charset=Shift_JIS"
ちょっと苦情を言いたいところはある。
293Mb
垢版 |
2021/09/23(木) 16:36:44.01ID:yQ5Tqsgr
改行符号に関しても、それぞれの OS によって違いがある。
まぁ、純機械式のタイプライターなんか使った世代はとうに
絶滅しかかっているだろうけども、「キャリッジ」という
紙を巻きつける部分があって、その左端のハンドルを向かって左のほうに
払って次の行に備えるわけだ。
そのとき、「行送り(ラインフィード。Lf)」が先に行われて、
「キャリッジ・リターン(Cr)」は後に来るのが普通だったんだ。
だから、OS によって、「Lf/Cr」だったり、「Cr/Lr」だったり、
「Lf」だったりといろいろだったりする
(いまどきのパソコンは、「Enter」だが)。
Java はこのあたりに対応している言語なので悪くない言語だと思うが、
「爺婆は便所掃除でもしてやがれ wwwwww」という人もいるので、
「そういうのがいまどきの若者なのかなぁ」と思うと
絶望的な気分にはなりがちだ。
2021/09/23(木) 16:43:48.83ID:/OR7NOaf
>>291
あなたが馬鹿だと言われているのよ
2021/09/23(木) 17:55:51.67ID:zj+AcKyG
このJava土方のオジイサンは向こうの隔離スレからこちらへ来ちゃったのか
2021/09/23(木) 18:14:34.30ID:Ou/pqlRv
土方プロジェクトの難しさは大量の低スキルエンジニアを使いつつ
大きな問題を引き起こさないようにマネジメントすることある

言語の違いはエンジニアの確保しやすさという点を除くと瑣末な問題
2021/09/23(木) 18:18:43.75ID:t30s0ig8
その連投Java土方さんはJavaしか出来なくて新たな言語は理解も出来ないダメ人間
なのに知ったかぶりで語ろうとしてデタラメばかりの有害人間
2021/09/23(木) 19:31:17.72ID:9s9g9/Qa
Javaでみずぽ開発ならOracleに巨額を支払わんとな
1クライアント当たり年間10万とか言われたら終わる
組み込み系でメモリ管理でき
セキュリティ、拡張性、保守性を担保できる言語で
将来の安定運用を考えたらRust、C
2021/09/23(木) 20:03:21.68ID:AFCBipPb
>>297
これよく言われるけどJavaって最近の言語に比べたら遥かに難しくないか?
少し頑張れば他の言語の習得も簡単だろうよ
やる意志さえあればだけど
2021/09/23(木) 21:13:23.42ID:UrrL+YmI
>>295
ホントあいついらないよな
なんで来ちゃうんだろうなここに
2021/09/23(木) 21:15:04.69ID:R+li680H
>>299
Javaは過渡期の言語だったので、概念が整理しきれていない、という印象があるなあ
基本型・参照型とか、saticメソッドとか、プロパティとか
まったくの初心者が学ぶ言語ではないと思う
2021/09/23(木) 21:40:06.68ID:t/LESGnW
Javaは言語自体も面倒くさいけどJavaのためだけに覚える必要のある周辺ツールとかライブラリが多すぎるわ
GoとかPythonより遥かに参入障壁が高い
2021/09/23(木) 22:36:06.05ID:9s9g9/Qa
>>30
1コンパイルでエラーを出すは楚洲は一品だったじゃん
2021/09/23(木) 22:37:05.55ID:9s9g9/Qa
実運用するまえに、どんだけエラーを出せるか
そういう言語はあるべき
2021/09/23(木) 22:44:44.89ID:9wzKaMiq
>>304
それもRustが向いてる
強力な静的型付け言語であるだけでなく
コンパイルが通った時点でメモリ安全性の保証までしてしまう
2021/09/24(金) 07:16:04.11ID:CEkDDxl2
変数エラーをコンパイル時に吐き出さない言語は嫌い
final、staticは優秀
2021/09/24(金) 07:33:10.35ID:ow12Eod1
>>306
Javaはそのへんの考えも古い
例えばRustなどは何も修飾宣言しなくてもデフォルトがimmutable
2021/09/24(金) 07:54:26.31ID:q+FohvLm
JavaやるならKotlinやC#の方が数倍マシ
2021/09/24(金) 08:02:35.84ID:ak+Z0bhK
KotlinはAndroidアプリの仕事ばっかなのがなぁ
母数もそんなに多くないし
310デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/09/24(金) 09:18:38.69ID:BBg2gpcC
DartとJavaScript、要はflutterかreactかなんですけど、どちらがお勧めですか。
最初の一歩は予算実績比較のチャート表示のSPAです。
Flutter では売り上げ管理ソフトが吐き出すcsv をチャート表示したりするところまでやってみたんですけど、その先、在庫データやらの統合と、紙の注文書の読み取りにopencv 使ったパターンマッチ(ocrライブラリは精度が足りなかった)とかやっていくつもりです。
サボる為にwindows.system.automationで作った自作ツールとも連動させたいです。
2021/09/24(金) 10:27:17.64ID:gaM5E0DB
>>308
KotlinはOracle安全は担保できてんの?
2021/09/24(金) 12:20:53.71ID:fxeTIs2Q
>>310
ここはシステム脳の奴らで占有されてるから別のところで聞いた方がいい
2021/09/24(金) 12:23:58.34ID:ow12Eod1
>>310
まず最後のwindows.system.automationでベンダーロックインせずにウェブブラウザベースには出来ないものなの?
もしその部分がウェブブラウザでは限界というか無理でデスクトップアプリが必要ならば
ベンダーロックインせずに済むElectronベースがお勧めかな
例えば具体的には人気トップのコードエディターであるVSCodeなどがこのElectronで作られていてWindows上でもMac上でもLinux上でも同じコードで動くメリットがある
Electron=Chromium(=ChromeやEdgeなど様々なブラウザの母体ライブラリ)+Node.js(=ブラウザ外で動くJavaScript環境) で出来ているデスクトップアプリ開発プラットフォーム
つまり使用言語はJavaScript(+HTML+CSS)
つまりウェブブラウザベースのウェブアプリ開発と完全に同じ技術というところもメリット
2021/09/24(金) 13:28:07.89ID:SY03cvid
>>310
スレチ
質スレへどうぞ
315Mb
垢版 |
2021/09/24(金) 13:56:52.19ID:0RwWIfrZ
いや、フツーに C とJava をやっといて、
それから他の言語にシフトするんじゃ駄目なのか?
そこがわからん。
C や Java は一切触れてはいけないサタンであり、
Rush はエホバであるから他の言語はすべて滅ぼさないと
天の国にゆけない、とか信じている人は少ないだろうが、
そういう人がこのスレに集(たか)ってくるとすれば、
それなりに対処したほうがいいように思う。
316Mb
垢版 |
2021/09/24(金) 14:30:54.64ID:0RwWIfrZ
>>299
Java は、「難しい」というよりも、
「商業的に通用するような、ちゃんとした(実行性能が高くて
保守性が高い)プログラムを書こうとすると、けっこう面倒臭いし
記述が長くなる」という傾向があって、すでにレガシーになりかけた
C とか Java とかのコードを山ほどクレンジングっつーか
リファクタリングつーかチューニングっつーか、そういう経験を
積まないと、Java の有難みというのは、わからんと思う。
「古いプログラムがベースのシステムは、全部リプレースしちゃえ」
というのは、みかかの手先だと思われるぞ?
まず、お客さん(クライアント)のほうを見ようや。
317デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/09/24(金) 14:34:38.11ID:6iUyOY+3
最初にやるのはPascalがおすすめだよ

C:原理主義
C++:共産主義
Rust:世俗主義
Java:商業主義
2021/09/24(金) 14:41:58.97ID:kD4dyqVk
RustとC逆だろう
2021/09/24(金) 14:50:55.95ID:ow12Eod1
>>316
そういう点ではRustは保守性が良くて実行性能も良いね
Javaよりあらゆる点で優れている
320Mb
垢版 |
2021/09/24(金) 15:51:18.78ID:0RwWIfrZ
>>317
Turrbo Pascal みたいな、
お手軽な処理系があったらいいな。
Eclipse みたいなお手軽な IDE 上で
動いてくれないかな。
2021/09/24(金) 17:03:04.38ID:gaM5E0DB
リファクタリングなんてするからオブジェクトが崩れてみずぽになるんだ!
2021/09/24(金) 17:09:05.33ID:KCZKhweu
Perlは、全てリプレースしたくならないかな?
2021/09/24(金) 17:14:16.40ID:kD4dyqVk
基幹システムに使われたたら卒倒する
324デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/09/24(金) 17:16:44.04ID:KCZKhweu
興味を持ってもらっているのに、
興味を持つなは、言わない方がいいのでは?
325デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/09/24(金) 18:08:05.54ID:Zy9h69w8
実用性で言ってんだよ!
Pythonだろ!
326デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/09/25(土) 02:05:18.86ID:YvsYwnu1
これからの若者は数学志向プログラミングに馴染むべき。
あわしろ氏がお勧めするHaskell。
2021/09/25(土) 06:24:41.45ID:oEiVYilG
どのサイトで調べても初心者にRustやHaskellやKotlinなんて推奨されてない
328デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/09/25(土) 06:56:38.85ID:O5uOhADu
>>313
Automationは某大手の販売管理、会計ソフトに使っています。裏はSQLServerで直接クエリを投げることも出来はするのですが、歴史あるだけあって、まさにスパゲティなテーブル構成。でもちょっと頑張ってみる気になりました。

>>314
>>10見てこのスレで聞いてみました。JavaScript始めます。

良いアドバイスいただけて感謝です。
2021/09/25(土) 06:58:30.70ID:eytcyAnj
Javascriptはやめとけ
2021/09/25(土) 07:04:39.23ID:oEiVYilG
この人は初心者じゃないから
むしろVBAマニアっぽい香りがする
2021/09/25(土) 08:37:20.33ID:0L4s8Q79
ウェブアプリやデスクトップアプリ等を共通した技術で作りたいならJavaScriptで正解
2021/09/25(土) 09:10:16.90ID:TPQzePjA
Javascriptって自民党みたいな言語よな
2021/09/25(土) 09:17:20.94ID:eT8O/TGN
ゲットバッカーズの無限城みたいな感じ
2021/09/25(土) 12:30:28.73ID:5NLzEnId
javascriptって解説書少なすぎるよな
それってつまり一番不要な言語ってことじゃないのかな
2021/09/25(土) 12:53:49.59ID:MT+fjwH/
それはない
JSの需要は今後も拡大するけど
旧文法の勉強もするひつようがあるから
初心者向きではない
WEBやるなら必須言語だし
336Mb
垢版 |
2021/09/25(土) 13:38:33.68ID:Ow2ePG0l
私自身は、
変数スコープとかがいいかげんなのに、
普及しちゃったんで引っ込みがつかなくなっちゃった、
みたいな印象があるんですよ。
「JS2」とかいって、やりなおす方向性もあっていいと思います。
DOM というコンセプトで纏めるという指向性というのは
あっていいと思いますが、これだけ流行っちゃうと
「回収が難しい」という感じはありそうに思います。
337デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/09/25(土) 14:36:03.97ID:YvsYwnu1
数学志向言語、Haskell。
2021/09/25(土) 14:53:29.36ID:MT+fjwH/
JSは現状でいえば、不完全すぎる言語
一度、この段階で新しいJS言語を作るべきだよな
2021/09/25(土) 16:50:45.52ID:/6yWMGsS
TypeScript
2021/09/25(土) 17:43:54.73ID:wMFSv1EV
推奨されなくなった書き方はたいていlinterで弾けるから古い文法に足を引っ張られるようなことはあまりないが。
2021/09/25(土) 20:47:55.90ID:0L4s8Q79
>>336
今は変数スコープで困ることはない
時間が止まってるね
勉強しようぜ
2021/09/25(土) 20:48:16.53ID:Ow2ePG0l
JSの標準的な開発環境について知りたく思う。
Eclipse 上で Java のコードを扱っているぶんには、
非推奨なら非推奨で構造エディタが指摘してくれるので
とりあえず不自由はないのだが。
2021/09/25(土) 20:51:38.89ID:ZXxKSwLb
今から始めるならtypescriptにしとけ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況